LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年3月23日 07:07 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月19日 12:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年5月11日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月9日 16:20 |
![]() |
3 | 1 | 2015年5月21日 14:37 |
![]() |
2 | 8 | 2015年3月6日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DENONのネットワークオーディオ「DNP-720SE」とバッファローのNAS「LS410D」をつなげて利用していましたが、あるタイミングからNASが参照できなく(“MUSICSERVER”ボタンを押してもNASが表示されない)なってしまいました。
原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。
家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)
対策をご存知の方、いらしましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

『原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。』
LS410DXのファームウェアVer.1.84 [2018.2.1]が公開されたようですが、DLNAサーバの更新は無かったようです。
DLNAサーバは、更新履歴からはDTCP-IP 5.0.40-20140723[2014.8.4]のようですが、当方のLS410DXのWeb設定画面ではDTCP-IP 5.2.133-20151113と表示されています。2015.11.13以降更新は無いようです。
【変更履歴】
●Ver.1.84 [2018.2.1]
・不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-15275
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
●Ver.1.32 [2014.10.16]
・不具合修正
・攻撃者から任意のコマンドを実行出来てしまう恐れがあるBashプログラムの脆弱性(CVE-2014-6271, CVE-2014-7169)を修正しました。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP 5.0.40-20140723) [2014.8.4]
・DLPAリモートアクセスガイドライン2.0 に対応しました。
・スカパー! プレミアムサービスLinkの「とるダビ」に対応しました。
・本アップデート後は DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo バージョン3.1.4.1以降をご使用ください。
最新の『DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo』はダウンロードサービスの『Link Navigator for LS400Xシリーズ(Windows)』で入手できます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)』
DNP-720SEは、有線/無線いずれでネットワークに接続されているのでしょうか?
DNP-720SEのIPアドレスは、確認できますか?
LS410DX以外にWinodws Media ServerなどのMusic Serverを利用できませんか?
書込番号:21696175
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
DNP-720SEへは有線でルーターに接続してます。
DNP-720SEのIPアドレスは認識できます。(DNP-720SEの設定からIPアドレスを確認し、PCからping確認済み)
>LS410DX以外にWinodws Media ServerなどのMusic Serverを利用できませんか
→すみません。勉強不足ですが、ご質問の意味がわかりません。
別のソフトを利用すると言うことでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:21696464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『DNP-720SEのIPアドレスは認識できます。(DNP-720SEの設定からIPアドレスを確認し、PCからping確認済み)』
LAN上のDNP-720SEは、ネットワーク上で正常に接続しているようです。
『別のソフトを利用すると言うことでしょうか?』
DNP-720SEのMusic Server以外のMusic ServerにDNP-720SEが正常に接続できるかテストをしてはどうかと思って投稿させて頂きました。
Windows Media ServerもDNP-720SEのMusic Serverとして利用可能のようです。
主な特長 - DNP-720SE
Windows Media Player Ver.11等のミュージックサーバーを利用して、パソコン等に保存した音楽ファイルを、再生することができます。音楽ファイルの形式はMP3、WAV(リニアPCM)、AAC(DRM非対応)、WMA、FLACに対応します。WAVは48kHz/24bit、FLACは96kHz/24bitの高音質にも対応します。パソコンと異なる部屋で、パソコンに保存した音楽をお楽しみいただけます。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp720se
書込番号:21696636
1点

>DNP-720SEへは有線でルーターに接続してます。
各装置がどのように接続されているかなど、ネットワーク環境を書いてください。
ルータ型番やファームウェア、各機器のIPアドレス等
>家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。
LinkStationのアクセス許可DLNAクライアントでDNP-720SEの情報は表示されていますか
書込番号:21696908
0点

>antena009さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
DLNAの許可設定をしたら、見えるようになりました。
ありがとうございました。
また、お騒がせしました。
助かりました。
m(_ _)m
書込番号:21697164
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
現在、DMR-BWT620との接続にて低解像度の「持ち出し番組」のみ自動ダウンロード出来ていますが、いちいち持ち出しとして録画するのも面倒。
通常の録画番組を自動ダウンロードできる機種に買い替えを検討しています。
Buffaloの動作確認済みリストに記載のあるDIGAの中から以下の機種に狙いを定めていますが、この機種との組み合わせでLS410DXと接続されている方がいましたら自動ダウンロードなど問題なく出来ているのかご教示願いたく。
DMR-BWT660(2013年発売)
併せ、上記以降のもっと新しい機種でおすすめがあれば教えてください。
予算は、4〜6万円程度で検討したく。
0点

ろばでにさん
DIGA からの録画解像度によるダウンロードダビングは、DIGA の「お引越しダビング」機能によるものなので、お引越しダビングのお引越し元になれる機種が対象となります。(*30 世代機以降。*30 世代はファームウェアアップデートが必要)
ただし、何人か (私も) が確認していますが、現行機種の BRx 世代機 (BRW1000 や BRZ1000 など) では、バッファロー NAS や、I-O Data NAS (HVL-AT) へのダウンロード時に、高画質番組を指定しても、録画時解像度ではなく、一段落ちる解像度の番組しかダウンロードできません。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18307953/#18595122
一応他の機器を介するなどすれば BRZ/BRW 系でも録画時解像度のまま NAS にダビングできるようですが、手間と費用がかかりますね。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18307953/#18380240
ということで、録画時解像度でのダウンロードが必須の場合は、現行 DIGA は選択肢から外すことになるので、検討されている DMR-BWT660 などの *60 世代機が「一番新しい」ことになるでしょう。
なお、個人的には録画番組保存・配信用 NAS としては、バッファロー機より I-O Data 機 (HVL-AT 系) をおすすめします。(余裕があれば、レコーダーを追加で買うついでに NAS も追加で買ってみられるとよいかと)
私は両方使っていますが、こと録画番組を扱う場合は、機能、使い勝手、安定度などいずれも I-O Data 機が勝っていると思っています。(逆に、通常の NAS 機能はバッファローの方がよいです)
特に I-O Data 機はフォルダが自由に使える (作れる) のが非常に重宝します。
(ただし、I-O Data の NAS 最新機種の HVL-DR はフォルダは新規には作れません。余談ですが、HVL-DR とバッファローの LS411DX は中身のソフトウェアは基本的に同じです。)
ちなみに、我が家の LS410DX (3TB) は少し前に動作がおかしくなり、現在は起動はしているけど、DLNA/DTCP-IP 関連機能は使えない状態になってしまっています。(時間が取れなくてまだ修復等は試していません)
書込番号:18790605
3点

shigeorgさん
詳細の内容、ご教示いただき有難うございました。
よく理解できました。
書込番号:18790711
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
お世話になります。
自分で調べてみたのですが、解決できませんでしたので、ご教授いただけると幸甚です。
・nasneで録画した番組を本機に自動ムーブすることは可能でしょうか。
・もし、自動ムーブが可能な場合、DiXiM Digital TV for iOSを利用し、追いかけ再生することは可能でしょうか。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18764237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『・nasneで録画した番組を本機に自動ムーブすることは可能でしょうか。 』
自動ムーブ可能のようです。
バッファロー、DTCP+NAS「LS410DX」が自動ダビング対応
レコーダで録画した番組は、サーバー(LS410DX)にダビングする必要があるが、従来はこのダビング操作をユーザーが手動で行なう必要があった。今回のアップデートにより、対応レコーダであれば、録画した番組をLS410DXに自動でダビングするため、旅行中などでもユーザーがダビング操作を行なう必要がなくなり、使い勝手が向上する。11月5日現在の自動ダビング対応機種は、SCEのnasne。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622232.html
過去にDTCP-IP機能のアップデートで対策が取られたようです。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140404、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140405) [2014.4.8]
・ホーム画面で「DLNAサーバー」のタイルを押したときに、
「ムーブ先の機器が見つかりません」と表示され、SONY nasneが見つからない問題を修正しました。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140307、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140308) [2014.3.19]
・ソニー製BDレコーダの番組自動ダウンロード機能を改善しました
・自動ダウンロード機能で、Sony nasneから番組がダウンロードされない不具合を修正しました
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『・もし、自動ムーブが可能な場合、DiXiM Digital TV for iOSを利用し、追いかけ再生することは可能でしょうか。 』
「追いかけ再生」とは、自動ムーブ中に「LS410DX」のMedia Serverに接続して「DiXiM Digital TV for iOS」で再生するということでしょうか?
一般にMedia Serverに録画番組をダビング/ムーブ後、データベースの更新処理が完了しないとDLNAクライアントでの再生はできません。
しかし、nasneに接続すれば同時視聴は1台までですが、「DiXiM Digital TV for iOS」で再生することは可能かと思います。
書込番号:18764625
1点

LsLover様
ご返信ありがとうございます。
ご質問いただきました以下の件、
〉「追いかけ再生」とは、自動ムーブ中に「LS410DX」のMedia Serverに接続して「DiXiM Digital TV for iOS」で再生するということでしょうか?
については、その通りです。
自動ムーブ中に追いかけ再生をしたいのですが、難しそうなのですね。。残念です。
nasneに接続していれば、同時視聴は可能だけど、追いかけ再生は不可という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:18764739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h4anc12
録画番組が増えたときムーブに設定すれば
nasneの録画終了後にムーブされるんだと思うけど
追いかけ再生ということを考えると意味がない
また自動ムーブ設定時間に
録画番組の視聴・ムーブが行われている場合自動ムーブが実行されない場合がある
という注意書きがございますので
(nasne側の録画番組視聴でもそうなるのかははっきりしませんが)
自動ムーブは基本的に時間設定で夜中とかに設定したほうが確実だと思います
というか自動ムーブは夜中にやって
DiXiM Digital TV for iOSでnasneで録画中に追いかけ再生するのではいけないんでしょうか?
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0924.html
>アプリ側の新規実装により、nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応
でいいと思うんだけど
書込番号:18765391
1点

『nasneに接続していれば、同時視聴は可能だけど、追いかけ再生は不可という理解でよろしいでしょうか?』
と思います。
既に、こるでりあさんから投稿されていますが、「nasneのシステムソフトウェア バージョン2.50」以降で、「DiXiM Digital TV for iOS Ver 5.0.0」以降であれば「nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応」しているようですね。
DiXiM Digital TV for iOS Ver 5.0.0リリースのご案内
・アプリ側の新規実装により、nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応
(9/25公開予定のnasneのシステムソフトウェア バージョン2.50へのバージョンアップが必要)
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0924.html
書込番号:18765467
2点

こるでりあ様、LsLover様
ご指南いただきありがとうございます。
DiXiM Digital TV for iOSで追いかけ再生はできそうであること理解しました。
私が追いかけ再生に拘っているのは、基本的に視聴する番組がプロ野球であり、
仕事帰りの電車でプレイボールから観戦できれば良いなぁと考えているからです。
つまりは、後日視聴するのではなく、その日の内に観てしまいたいのです。
また、私はモバイルをMVNOを使用しており、極力、通信量を抑制したいという狙いから、
もしかすると、nasneから直接視聴する通信量より、本機のトランスコーダー機能を用いた方が、通信量を抑制できるのではないかと考えた次第です。
(こればっかりは実際にやってみないと分かりませんが・・・)
しかしながら、nasneやDiXiM Digital TV for iOSのバージョンで私がやりたいことは実装できそうなので、前向きに購入を考えたいと思います。
お忙しいところ、返信いただきありがとうございました。
書込番号:18767378
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LS410Dx と DIGA DMR-BWT620 の組み合わせです。
尚、DMR-BWT620は、LS410Dxのサイト内で確認できる自動ダウンロード動作確認機種に含まれています。
接続、設定はひと通り完了し、パソコン(WINDOWS)よりDIGAがLS410Dxに認識されているのを確認できています。
しかし、自動ダウンロードの設定をしていてもまったく開始される様子がなく2日間経過しました。
設定は、フォルダ「すべて」、時刻指定(因みに、DIGAを使用しない深夜時間に設定)。
同じ事象が出て、原因・対策をおわかりの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
1点

通常の番組をダウンロード・ダビングできるのはBWTだとBWT*30系以降です。BWT620だと無理ですね。
*50系以降はお引越しダビング機能搭載によって、*30系はファームアップでダウンロードに対応。
下記リンクに但し書き(※10)が付いているので確認を。
(LS410DXシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html#item3
※10 ダウンロード操作によるダビングは、番組持ち出し用コンテンツ(SD解像度)のみ対応。
書込番号:18664217
0点

撮る造さん
レス有難うございます。
但し書きの※10は、気にはしていたのですが、
自動ダウンロード = 設定後、自動で。
ダウンロード操作 = PCより任意ビデオをファイルを選択し、即時ダウンロード
と、認識していました。
結局、ダメなんですね。
レコーダーの買い替えを検討したいと思います。
書込番号:18664286
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
JCOMのSTB WA7000を使って外付けHDDに録画しています。 LS410DXへダビングされている方いらっしゃいますか?現在のところ対応表には掲載されていません。
0点

JCOM WA-7000からLS410DXにダビングして使ってます。
逆方向にSTBへのダビングはできません。
ハブ経由で1000BASEの接続です。
時折接続できなくなることがありますが、STBかLS410DXどちらか、または両方再起動させると直ります。
自動録画を使うときは、USB接続HDDに録画しておいて、後でLS410DXにダビングするのが確実です。
地上波/BS/CATVどのChの番組でも問題なくダビングできています、LAN内のPCやiPadAirからの再生も可です。
外出先からのリモート視聴は、以前はできたのですが、最近UPnPが失敗しているのか接続できません。私の環境だけかも?
書込番号:18796649
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DIga(DMR-BZT830)にテレビ番組、写真、ビデオ動画(AVCHD)、CD音楽を入れています。
外出先のPC(Windows7 64bit Professional)でこれらを見るために当製品を購入予定です。
1.写真やビデオ動画・CDもムーブ出来ますか?
2.DiXiM Digital TV 2013 for BuffaloをPCに導入すれば、宅内LAN(無線11.ac)経由PCで
Digaの記録内容(テレビ番組・・CD)を再生出来ますか?
3.USB端子にBDプレーヤーを接続して、画像や音楽を当機種にコピー出来ますか?
よろしくお願いします。
0点

『1.写真やビデオ動画・CDもムーブ出来ますか?』
写真や音楽については、ネットワーク経由ではダビングできない仕様のようです。
番組のダビング」について(P85)
HDDとUSB-HDD間のダビングにいて
●以下の番組は、USB−HDDへダビングできません。
・撮影ビデオ(AVCHD、MP4)
・MPEG2動画
・XP、SP、LP、EP、FRモードの番組
・おまかせクリップ
・動くアルバム
写真を書き出す(P113)
音楽をバックアップする(P121)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_bzt830.pdf
録画番組については、ダウンロードダビングが可能のようです。
LAN接続ダビング
■ ビエラのハードディスクに録画した番組のダビング
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
SIFI2さんの以下の書き込みが参考にあるかも...。
BZT830→新型RECBOX(HVL-AT)録画データ転送について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=16336914/
『*30 系の DIGA でダウンロードダビングができるようにするには、ファームウェアアップデートが必要で、Ver. 1.26 以後にしないといけません。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=16336914/#16344154
『2.DiXiM Digital TV 2013 for BuffaloをPCに導入すれば、宅内LAN(無線11.ac)経由PCで
Digaの記録内容(テレビ番組・・CD)を再生出来ますか?』
視聴可能です。録画番組以外でしたら、Windows Media PlayerなどのDLNAクライアントでも視聴可能かと思います。
『3.USB端子にBDプレーヤーを接続して、画像や音楽を当機種にコピー出来ますか?』
USB 2.0/3.0端子は、USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続する端子となりますので、接続できません。
また、書き込みソフトもLS410D0201Xにはインストールされていません。
各部の名称
6 USB 3.0端子
当社製USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続できます。
7 USB 2.0端子
当社製USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-08.pdf
書込番号:18545675
1点

すみません、誤記がありました。
【誤】
写真や音楽については、ネットワーク経由ではダビングできない仕様のようです。
【正】
写真や音楽については、USB−HDDへダビングできないようです。
DMR-BZT830(ファームウェアVer. 1.26 以後)はダウンロード型ダビングに対応しているようなので、写真や音楽については、LS410D0201X側の操作でダビングできる可能性があります。
書込番号:18545694
0点

Diga自体がDLNA dtcp-ip対応なので、linkstationなしでPC直接視聴できないか調べる方が良いのでは?
自分はwin8.1 station tv linkでdigaを直接視聴しています。快適かつ便利です。
win7用で使えるクライアントソフトも売ってるのでは?
書込番号:18545965
0点

LsLoverさん、LaMusiqueさん、
早速のご回答並びにアドバイスを頂き、ありがとうございました。
1.まず、当方のテレビはソニー社製で内臓HDDありません。
2.Windows Media Player を試してみました。
Diga の録画番組やビデオ動画(AVCHD)写真を再生出来ました。
ただ、録画番組やビデオ動画の再生開始までの時間が長い。
私にとっては操作性が良くない。
3.当製品にビデオ動画や写真をコピーするには、SDカードを利用すれば良いのでしょうか?
4.RECBOXでは、ビデオ動画や写真をLAN接続でコピーもしくは BD経由でコピー出来ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18546011
0点

windows media playerはdlna dtcp-ip非対応のはずです。
でも、まぁ、イイか!
書込番号:18546272
0点

LaMusiqueさん、
すみません、ご指摘のとおりでした。
再生操作後、散々待たされた(約15分)挙句エラーになりました。
当方の確認不足をお詫びします。
書込番号:18546494
0点

『2.Windows Media Player を試してみました。
Diga の録画番組やビデオ動画(AVCHD)写真を再生出来ました。』
ということですが、Windows Media Playerでは、録画番組の再生はできません。この点は、LaMusiqueさんが投稿されています。
『3.当製品にビデオ動画や写真をコピーするには、SDカードを利用すれば良いのでしょうか?』
につきましては、DMR-BZT830と同様にビデオカメラやでデジタルカメラをLS410D0201XのUSB端子にUSBケーブルで接続してコピー可能です。
『4.RECBOXでは、ビデオ動画や写真をLAN接続でコピーもしくは BD経由でコピー出来ますか?』
RECBOXでもLinkStationでも同様でダウンロード型ダビング可能ですが、BDプレーヤーは接続できません。
DMR-BZT830と同様にビデオカメラやでデジタルカメラをRECBOXのUSB端子にUSBケーブルで接続してコピー可能です。
書込番号:18546495
1点

LsLoverさん、
詳しいご説明を何度も頂き、ありがとうございました。
検討してみます。
書込番号:18547933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





