LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年3月9日 09:08 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年2月22日 14:11 |
![]() |
0 | 6 | 2014年3月30日 01:55 |
![]() |
2 | 7 | 2014年3月23日 20:47 |
![]() |
33 | 6 | 2014年1月11日 15:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年12月27日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
初歩的な質問ですみません。
JCOMに加入しており、smartTVBOXに変更しようとしており、その外付けHDDとして
本製品を考えているのですが、地デジ以外の番組も録画&外出先からの視聴もできるのでしょうか?
http://smart.jcom.co.jp/?sc_pid=top_flash_stvb#1
お試しになっている方等いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点


サンクチュアリ2525さん
> JCOMに加入しており、smartTVBOXに変更しようとしており、その外付けHDDとして
> 本製品を考えているのですが、地デジ以外の番組も録画&外出先からの視聴もできるのでしょうか?
「外付け HDD」と書かれていますが、どのように接続および利用することを考えられていますか?
SmartTV Box に接続できる「外付け HDD」は USB HDD だけで、LS410DX は USB では接続できません。
ただし、SmartTV Box で USB HDD に録画した番組を LAN 経由で LS410DX にダビングすることはできるのじゃないかとは思います。
あと、SmartTV Box から対応 NAS 等に直接 LAN 録画する方法もありますが、LS410DX が CATV STB からの LAN 録画に対応しているかどうかはわかりません。
いずれにしろ、録画やダビングができるのなら、地デジ以外の番組でも録画・ダビングや DTCP+ 配信はできるのじゃないかと思います。
LS410DX の動作確認機器一覧には SmartTV Box は載っていませんが、双方の機器共に一般的な DLNA/DTCP-IP ダビングに対応しているようなので、おそらくできるのではないかと思っています。
参考: http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html
ただし、私自身は SmartTV Box は使っていないので、あくまでも製品情報等に基づいた推測でしかありませんが。
書込番号:17253455
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LS410DXをリビングに置いておき、小さめのテレビを寝室に買って録画された番組を無線LANを通じて視聴しようと思っています。
メーカーホームページにある宅内再生対応のテレビリストには42型以上の大きなテレビしかなく、
しかも購入しようと思っているSONYの無線LAN付きの32型テレビはありません。
DLNA対応、もしくはDTCP-IP対応のテレビであれば基本的には再生できるのでしょうか?
それとも、あくまでリストに載っているものしか再生できないのでしょうか。
本機に詳しい方やリストにないテレビでの再生が出来たという実績をお持ちの方がいらしたら情報をお願いいたします。
0点

ソニーのテレビも持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
日本の「テレビやレコーダーのDLNA」の場合、「DTCP-IP」が必須です。
テレビ側に「DLNA」が搭載されていて「DTCP-IP非対応」というのは、「海外メーカー」の場合くらいの様な...
>メーカーホームページにある宅内再生対応のテレビリストには42型以上の大きなテレビしかなく、
東芝のモデルなら「32型以下」のも載っていますが...
<「Rシリーズ」とか「Hシリーズ」とか...
>しかも購入しようと思っているSONYの無線LAN付きの32型テレビはありません。
そもそも、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html#item2
に「BRAVIA」が1モデルも出ていません..._| ̄|○
<これは「確認していないだけ」だと思います。
ただ、「無線LAN」での再生の場合、環境によっては上手く再生出来ない場合も有りますので
その辺は覚悟して下さいm(_ _)m
書込番号:17220701
0点

家電龍さん
すでに名無しの甚兵衛さんが書かれていますが、あのリストはあくまで「動作確認済み機種」が載っているだけです。
(他のメーカーの類似の一覧も同様に「確認した」というだけのものがほとんどです)
ほぼ全ての DLNA/DTCP-IP 対応機器やソフトで再生視聴できるでしょう。
ちなみに、一覧に載っていない我が家の 19V 型のパナ VIERA X5 でも再生できました。(LS410DX は 3TB モデルですが)
他にも我が家にはいろいろな DLNA/DTCP-IP 再生機器やソフトがありますが、再生できないのは一部の iOS 用アプリくらいなものです。(これは iOS アプリの方の問題です)
書込番号:17222047
0点

こんにちは。
自分のは3Tモデルで、nasneもあります。
nasneで録画したものを自動ムーブもしています。
さて、TVはブラビア KDL-40V3000 ですが、
無線LANはついてないので 有線で同じネットワークにつなげてみることはできます
が、
40V3000は MPEG2 しか再生できないため
今では一般的なMP4は再生できません
ゆえに、リストにすらでません。
写真(jpeg) や音楽(mp3) は問題なく再生できます
お使いの予定の32型のTVの
再生可能なファイル形式も調べた方がいいですね
新しいと
再生できるファイルの種類が増えている可能性は高いですけどね。
確実なのは、 PS3や
バッファロー製のDLNA対応プレーヤーを別途32のTVに接続して視聴する事です。
うちでは寝室ではPS3をつかっています。
居間ではLTH-90LAN というものを使っています
iPadやiPhone5でも、 DiXim Digital TV というアプリを使って
Wi-Fiでどこからでも見れるようにしています
すごく便利ですね(^^)
なお、以下は余談ですが
外部からリモートアクセスするには アプリ内課金が必要です
(宅外視聴プレミアム\500)
宅内で使用するには、無料で使えます
iOS端末をお持ちなら オススメ致しますよ。
書込番号:17222651
0点

Jack O'Neillさん
> 宅内で使用するには、無料で使えます
DiXiM Digital TV for iOS は無料じゃないですよ。1,000 円必要です。ただし、2 台目以降は同じ Apple ID で使う分には無料で使えるとは思いますが。
その上でさらにリモート再生のためにアプリ内課金が必要になります。(こちらも 2 台目以降が無料かどうかは把握できていませんが)
書込番号:17222678
1点

shigeorgさん、
あれ?有料でしたっけ?
すみません
iPadにいれたあと iPhone5に入れたもので、宅外視聴プレミアムも追加課金無しで
使えてるので
購入したの忘れてましたね(^^;;
スレ主様 訂正いたしますね、
shigeorgさん、ご指摘有難うございました。
書込番号:17222701
0点

『LS410DXをリビングに置いておき、小さめのテレビを寝室に買って録画された番組を無線LANを通じて視聴しようと思っています。』
ということのようですが、録画番組のLS410DXへのダビング/ムーブは、どのように実施されたのでしょうか?
録画番組は、どのような機器で行なったのでしょうか?機器の形名を投稿して頂けますか?
また、寝室のTVの型名も投稿して頂けますか?
寝室のTVでは、ホームネットワークにLS410DXのDLNAサーバは、表示されているのでしょうか?
当方のnasneで録画した番組をLS410DやLS420Dにダビングした場合、BRAVIA KDL-26J1(少々古い機種)では、ホームネットワークにLS410DやLS420Dは表示されますが、LS410DやLS420Dのフォルダ(Recorded)内の番組は、表示されません。
これは、BRAVIA KDL-26J1のDLNAで再生できるコンテンツは、AVCHDに対応しておらず、mpeg2にしか対応していないためです。
書込番号:17222806
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LinkStationの再起動を行った後から、Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
LinkStationの設定を初期化、nasneの設定を初期化、ブラウザを変えてみるなど、様々な事を行いましたが同様の画面で止まってしまいます。
原因は何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>Web設定のDLNAサーバーをクリックすると
>「ムーブ先の機器が見つかりません。」
>と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
なら、送り先の機器の電源が入っていないとかなのでは?
「ムーブ先」なのですから、
「LS410D0201X」−(ムーブ)→「DLNAサーバー(レコーダー等)」
が出来ないって事なので、「ムーブ先」を確認する必要があると思いますm(_ _)m
<「IPアドレス」が「PC」と入れ替わっていたりすることも...
「サーバー検索」をしても出てこないなら、「サーバー」に問題が有るかも知れません。
「LS410D0201X」の「Web設定画面」は「PC」からアクセス出来るわけですから、
「LS410D0201X」−(LAN)−「PC」は正常って事だとは思いますm(_ _)m
書込番号:17193100
0点

LongPCさん
> Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
私の理解では「DLNA サーバ」画面は、LS410DX の DLNA サーバ機能の管理であって、次に表示されるのは番組一覧等で、ムーブ先云々はその先の話だと思っているので、ムーブ先があろうがなかろうが番組一覧が表示されるのだと思っていましたが、違うのでしょうかねぇ。
我が家の LS410DX ではムーブ先機器がいっぱいあって認識されているからか、DLNA サーバボタンをクリックすると、一瞬「お待ちください」(正確な文言は忘れましたが) が表示されてから、番組一覧が表示されます。
私のところではムーブ先機器が見つからない状態 (LS410DX と PC だけをつないだ状態など) では試していないので、もしかしたら同様の状況が再現されるのかもしれませんが...
> LinkStationの設定を初期化、nasneの設定を初期化、ブラウザを変えてみるなど、様々な事を行いましたが同様の画面で止まってしまいます。
これは LS410DX の取説 73 ページ以降の DLNA サーバの設定を再度やってみたということですよね。
LS410DX そのものの再起動は試して見られたでしょうか?
あと、仮にムーブ先機器が見つからないと番組一覧が表示されないとして、IP アドレス等のネットワークパラメーターが LS410DX と nasne で違ってしまっているのかもしれません。
LS410DX は詳細設定画面の「ネットワーク」で IP アドレスが確認できると思いますので、nasne の方の IP アドレスも含めて確認してみてください。
書込番号:17193745
0点

ファームウェアVer.1.31が公開されています。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.31(2014年2月13日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
ファームウェアVer.1.31の場合には、DTCP-IP4.5.66-20140206が適用されるようです。
LS410D0201Xの設定画面から「DLNAサーバー」を選択すると、画面の下段に「DLNA Server Version」が表示されると思いますが、添付画像では、「DLNA Server Version 4.5.66-20140206」となっているようです。ファームウェアはVer.1.31を適用されているようです。
また、添付画像には、「戻る」、「ホーム」、「他の機器からムーブ」、「自動ムーブ設定」などのボタンも表示されていないようです。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.66-20140206、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.66-20140207) [2014.2.7]
・パナソニック製BDレコーダ、シャープ製BDレコーダ、ソニー製BDレコーダ、東芝製BDレコーダからの
番組自動ダウンロード機能をご利用できるようになりました。
・ムーブ画面にて、番組削除時に表示される文言表記を訂正しました。
・自動ダウンロード機能で、登録後レコーダに録画されている番組がダウンロードされない不具合を修正しました。
・LS410DXシリーズのDLNAサーバのバージョンアップ後、リモートアクセス設定が解除される不具合を修正しました。
●Ver.1.30 [2013.11.5]
・DTCP-IP機能のアップデート (DTCP-IP 4.3.142-20131015)
・他の機器からムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D)
・自動ムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D,LS410DX)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『LinkStationの再起動を行った後から、Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。』
という状況のようですが、LS410D0201Xのファームウェアアップデート後の再起動から今回の現象が発生したのでしょうか?
NASNavigator2を開くとLS410D0201Xの「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトゲートウェイ」が表示されますが、
PCと接続できる内容が設定されていますか?
また、nasne HOMEを開いて、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトルータ」は、PCと接続できる内容が設定されていますか?
書込番号:17194227
0点

当方のLS410Dとnasne(システムソフトウェア:Ver.2.11)でテストしてみました。
LS410D0101のIPアドレス(192.168.a.80)をnasneなどのIPアドレス(192.168.b.90)のネットワークアドレス外に設定しましたが、「DLNAサーバー」設定画面(添付画像を参照)には、「ホーム」、「他の機器からムーブ」、「自動ムーブ設定」などのアイコンは、表示されました。
『ムーブ先の機器が見つかりません。』などのエラーメッセージは、表示されませんでした。
書込番号:17194974
0点

ご回答ありがとうございます。
>NASNavigator2を開くとLS410D0201Xの「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトゲートウェイ」が表示されますが、
PCと接続できる内容が設定されていますか?
PCと接続できる内容が設定されていました。
>また、nasne HOMEを開いて、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトルータ」は、PCと接続できる内容が設定されていますか?
nasne HOMEでも、PCと接続できる内容でした。
書込番号:17205509
0点

BUFFALOの検証係でも再現されて暫定の改善策を検討しているとのメールがサポートからありました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17359911
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LS410D0201Xを購入し、NASNEと自動ダウンロード設定をしたのですが、うまくいきません。
うまく動作されてる方いらっしゃいますか?
LS410DX Version 1.30-0.85 DTCP-IP 4.3.142-20131015 で 現時点で最新のものにしてあります。
NASNEは2.11です。
自動ダウンロードの設定で、
「録画番組が増えたときや、設定を変更したときに実行する」
で、設定すると、ためしに1分程度NASNEで録画して放置しておくと、確かにダウンロードできているのですが、連続でうまく動作しません。
ログや履歴が表示されないので挙動がよくわからないのですが、どうもビジーなどで一回ダウンロードが失敗すると以後ダウンロードしなくなるような。
手動でNASNEからLS410DXへムーブはできています。
LS410DX、NASNEとも再起動してみましたが、変わりません。
なにか心当たりある方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
動作していないように見えたのですが、初回の同期に時間がかかっていたようです。
RECBOX(HVLAT)も持っているのですが、RECBOXは自動ダウンロードを設定した以降に録画した番組を同期するのに対し、こちらはnasneの以前録画した番組も含め指定したフォルダすべてをダウンロードするようです。
したがって、nasneに番組がたくさんある場合は時間がかかるようです。
どちらの仕様が良いのかわかりませんが、とりあえず動作はしているようなので、もうすこし設定をいじってみようと思います。
お騒がせしました。また何かわかりましたらこちらに投稿しようと思います。
書込番号:17151563
2点

kao2246さん
私は nasne からは自動ダウンロード設定はしていませんが、DIGA (BZT750) の「最新録画番組」フォルダからの自動ダウンロードを設定したところ、最初の数日はうまくいっていたものの、ここしばらくは自動ダウンロードができていません。(私のは LS410DX の 3TB モデルですが、ソフトはいずれも同じだと思うので)
私も HVL-A も持っていて、そちらでも DIGA の同じフォルダからの自動ダウンロードを設定しているので、そのせいでバッティングするとうまくいかなくなるのかなと思っていますが、時間が取れなくてまだ原因追及等はしていません
なお、HVL-A の方は問題なく最新録画のものまで自動ダウンロードできています。(HVL-A の方では 2 時間おきにチェックするように設定変更しています)
書込番号:17151926
0点

DTCP-IPが4.5.66になっていますので試されてはどうですか。
再起動でアップされるようです。
これで公式にDIGA等が対応機種になったようです。
書込番号:17168336
0点

MANZさん
> DTCP-IPが4.5.66になっていますので試されてはどうですか。
> 再起動でアップされるようです。
情報ありがとうございます。
ファームウェアアップデートチェックで「最新になっている」という表示だったので気づかずにいました。
(動かしっぱなしで再起動もしていなかったし)
これが不可解なのですが、私の LS410DX (3TB) のファームウェアバージョン表示が、変更履歴に載っていないバージョンの 1.20.* で、DTCP-IP のバージョンも 4.3.* だったのですが、「最新のバージョンになっている」と表示されていたのです。
手動でアップデートチェックしても同じでした。
で、LS410DX を再起動したら DTCP-IP だけ 4.5.66-20140206 になったのですが、ファームウェアは相変わらず 1.20.* で「最新になっている」表示のままでした。
バッファローのサイトから 1.30.* をダウンロードして手動でアップデートを実行したら、ようやく 1.30.* になりましたが。
ファームウェアのバージョン管理まわりにバグがありそうですね。
> これで公式にDIGA等が対応機種になったようです。
これまで公式対応じゃなかったというのにびっくりしています。
ということはこれまでは「たまたま (部分的に) できていた」ということなのですね。
アップデートしたのでこれで様子を見てみます。
ところで、アップデートの影響でしょうが、自動ダウンロード設定が消えてしまっていました。
あらためて設定しましたが、アップデートのたびに消えるのかなぁ...
書込番号:17178513
0点

その後ですが、やはり私の環境では自動ダウンロードは3-4日程度でとまってしまいます。
LS410DXは同時処理2ストリームまで(HVLATは3ストリーム)という仕様もあり、ビジーになりやすく、ビジーで止まってしまうのでしょうか。
DTCPもアップデートしたし、一度完全初期化も行いました。
DTCP+で出先で番組を視聴したいので、止まること自体が要求を満たさないわけですが、
再設定すればもう一度動きだします。
ただ、ここでも問題があって、設定しなおすと最初からフォルダ内すべての番組をダウンロードし始めます。よって、再三再設定した私のNASNE内の番組のコピーカウントはゼロに近いです。。。
さらに、NASNEには「最近追加された番組」フォルダがないので、仕方なく日付の月フォルダを指定することにしましたが、これでは月が替わるたびに設定しなおさねばなりません。
というわけで、現時点では「自動」というのは名ばかりで、手間かかりまくりですし気も使います。アップデートで改善されるまで、LS410DXで自動ダウンロードするのはやめにし、HVLATで自動ダウンロードすることとしました。
HVLATの自動ダウンロードは堅牢に動いています。
HVLATと比較して、LS410DXはトランスコードの画質が良いし画質選択肢も多いので、DTCP+に向いてると思うので残念ですが。
ということで質問いったん終了させていただきます。返答くださった方ありがとうございました。
書込番号:17243733
0点

kao2246さん
一旦終了ということで今更な情報になりますが、2 週間くらい前に私の LS410DX のダウンロード先を以前の DIGA ではなく、nasne に変更しました。
ほぼ毎日複数のアニメ番組を録画して自動ダウンロードしていますが、DIGA の時のように止まることはなくなりました。
これが DIGA でなく nasne だからうまくいくようになったのか、LS410DX のファームウェアアップデートによるものなのかはわかりませんが、とりあえず「nasne からの自動ダウンロードが停止しないでできている」という事例があるというご報告をしておきます。
なお、nasne では全て 3 倍モードで録画し、LS410DX への自動ダウンロードは HD 画質 (元のまま) で行っています。
あと、私が使える機器の関係で、DTCP+ はちゃんと動作しないため (NAT の種類ではねられる)、現状は LS410DX へは (バックアップのために) ダウンロードしているだけで、ほとんど視聴等はしていません。
書込番号:17247123
0点

DTCP-IPのアップデートで不具合が修正されたようです。
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140307、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140308) [2014.3.19]
・ソニー製BDレコーダの番組自動ダウンロード機能を改善しました
・自動ダウンロード機能で、Sony nasuneから番組がダウンロードされない不具合を修正しました
書込番号:17337186
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
お恥ずかしい質問ですみません。
常時稼働に意味があるのがNAS、というのはもちろんわかっているのですが、騒音や稼働音など聞いていると(もちろん、静は静かです)、「電気代がかかっているのかなー」と不安になってしまいます。
24時間つけっぱなし、使うのは一日30分くらいだとしますと、電気代はどれくらいになるのでしょうか??
エコモードなどもなさそうで、節約に関してこちらが設定することはなさそうなのですが…。
8点

この機種の最大消費電力は24Wだそうです。
電力量料金を1kWhで20〜30円と仮定すると、24hフル稼働させた場合は年間でおよそ四千〜六千円くらいということになります。
(もっとも、最大消費電力はHDDのスピンアップ時のわずかな時間でしょうから、これは非現実的な試算です)
この手のデバイスはアイドルでは10W未満がトレンドのようですので、その1/2〜1/3くらいに収まるかと思います。
書込番号:17058780
3点

当初は未サポートでしたが、ファームウェアVer.1.30から「スリープタイマーに対応」しています。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.30(2013年11月5日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.30 [2013.11.5]
・機能追加・変更
・スリープタイマーに対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
当方では、LS410DおよびLS420Dを使用していますが、深夜の時間帯は「スタンバイ状態」で運用しています。欲しい機能だったので重宝しています。
スリープタイマー機能を使用する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0
ただし、電源スイッチに「AUTO」が無いので(?)、PC連動電源機能には対応していません。
機能説明(LinkStation)】PC連動電源機能
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16039
書込番号:17058867
6点

使用時間 30分なら 迷わず電源OFF 電気代より 機器に宜しいかと・・・
書込番号:17058991
3点

>24時間つけっぱなし、使うのは一日30分くらい
==>
NASの利用者は多分エコとか気にせずに常時電源ONの人が多いんだろうけど、この利用頻度だとオイラも適切に電源切る方が良いと思うな。
自宅にいない時、ネット機器の電源を落とす事も含めて。
ちりも積もれば山です。各人がわずかな手間をかけてくれれば、エコに貢献できるでしょう。
年間数百円〜数千円の電気代ではなくて。
p.s. 最低消費電力1W未満と明記してあるBDレコーダでも、いますぐスタート機能とかネットワーク機能とかを有効にすると10W位は平気で消費しています。タップで電源を落とすとか、あれやこれやで節電に努めると 100W位は減らせるものです。
書込番号:17059257
5点

ありがとうございます。
皆さんおっしゃることはもっともです。
NASはいつでもアクセスできることに意味があると思います。(特に、外出先から自宅にあるNAS内の仕事のデータにアクセスすることは、いつそういったことが起こるのかわかりません。
ただ、LsLoverさんが教えてくださったスリープタイマー機能を使うと、「まずこの時間帯は使わないだろう」時間だけでもオフにできると思いますので、それは早速実践しようと思います(1日に13時間はオフにできそうです)。
私がもう少し詳しく知りたいのはここからです。
ONの状態の時でも、音を聞いていますと、使用中からしばらく使っていないと、音が静かになるようです。アイドル状態というのでしょうか…、また使い始めると中のハードディスクが回転し始める音を立てる…という感じです。
私の場合、アイドルタイムがほとんどだと思うのですが(汗)、その時の電気代がいくらくらいなんだろう、ということが知りたいのです。もちろん使う時間もまちまちですが、一日に30分くらいのアクセスと仮定して…。
W数や消費電力など、わからないことが多いのですが、教えてくださるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17059559
4点

話の限りではハードディスクが回転停止しているように思われますが…
その場合は電気代は先のレスの概算よりも大幅に低いでしょうね。
(上のレスでは、1日のうち30分というのはわずか2%ですので無視しています)
アイドル時の消費電力を実際に計測した方がいらっしゃればよいのですが、
市販の安価なワットモニタでは測定下限未満と思われます。
メーカーに直接問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:17059852
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
本機で地デジ映像のiPhoneへの持ち出し視聴をしたいと考えております(DiXiM Digital TV for iOSを利用)。
この場合、トランスコード(とムーブ)にどれくらいの時間を要するのでしょうか。
RECBOX HVL-AT2.0では、30分番組で15分ほどかかりました。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:16997617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃこ2さま
ご返信ありがとうございます。
重ねてご質問なのですが、映像の元ソースはどういったものなのでしょうか?
レコーダーで録画したままのもの、レコーダーで持ち出し番組の作成をしたもの、torne等で持ち出し用に録画されたものなど、NASに転送する前の状態を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17002022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重ねてご質問なのですが、映像の元ソースはどういったものなのでしょうか?
>レコーダーで録画したままのもの、レコーダーで持ち出し番組の作成をしたもの、
>torne等で持ち出し用に録画されたものなど
あまり詳しくないので、回答がずれているかもしれませんがnasneで普通に録画(DR)
したものです。
書込番号:17002641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





