LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 17 | 2014年4月16日 16:00 |
![]() |
0 | 6 | 2014年3月30日 01:55 |
![]() |
2 | 7 | 2014年3月23日 20:47 |
![]() |
33 | 6 | 2014年1月11日 15:17 |
![]() |
6 | 18 | 2020年7月11日 12:01 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月22日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
初心者ですが主にnasneで録画した番組をリモート機能により外出先で見る目的で購入しましたが
nasne側の設定からLS410D0201Xを認識できず登録できないので録画できません。当然ムーブもできません。
どのようにしたら認識、登録、さらにnasneで録画したものを外出先で見ることができるのでしょうか。
一応、USBケーブル3.0まで対応した物でnasneとLS410D0201Xを接続しています。
HDDのファイルシステムはNTFSと出ていますがファイル形式をFAT32に変えれば認識できるのでしょうか。
ファイルシステムをもし変えられるとしても変える方法が分かりません。
(現段階でHDDとPCをUSBで繋いでもnasne同様に認識されません。
インターネット上でファイルシステムを変えることができるのでしょうか。ソフトから初期化はできましたが認識しませんでした)
そもそもUSB接続で認識させれるのではなくインターネット上で認識させれるのでしょうか。
かれこれ10日ほど色々試してみてますが疲れてきました。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
0点

Tsun707さん
LS410DX シリーズは、USB HDD ではなく、LAN HDD です。(LS410DX についている USB 端子は、LS410DX にパソコン用周辺機器を接続するためであって、LS410DX を USB HDD として使うためのものではありません)
一方、nasne に登録できるのは USB HDD だけです。
ということで、nasne と LS410DX を USB で接続しても何もできません。(っていうか、LS410DX も nasne も USB 端子は A タイプなので、通常の USB ケーブルでは接続できないはずなのですが...)
ただし、nasne の内蔵 HDD または USB HDD に録画した番組を、LS410DX シリーズ側から操作して、LS410DX にダウンロードすることはできます。
そうやってダウンロードしたものを外出先で見ることができます。
ということで、とりあえず nasne の内蔵 HDD に録画してみて、それを LS410DX から操作して LS410DX にダウンロードしてみてください。
そうやって使い方が分かった段階で、必要に応じて nasne に USB HDD を追加増設すればよいでしょう。
書込番号:17372898
2点

Tsun707さん
nasne とLS410DX の接続方法ですが、LAN ケーブルで接続します。
ただ、LS410DX の取扱説明書だと、その接続方法がわかりにくいですね。
nasne ではないですが、94 ページおよび 95 ページに書かれている「スカパーチューナー」を nasne に読み替えて接続してみてください。
94 ページが「直結」の場合で、95 ページがルータ等を使う場合です。
それから、nasne からのダウンロード方法は、89 ページから書かれている「他の機器から本製品にムーブ」に従って操作します。
書込番号:17372962
2点

こんばんは、はじめまして。
まさしく 同じ目的で購入したものです(^^)
さて、
>(現段階でHDDとPCをUSBで繋いでもnasne同様に認識されません。
とありますが、これは そもそも、LANでつなぐものなので
PCをインターネットに つなぐために接続しているケーブル(LANケーブル)と
同じもので パソコンとこのリンクステーションを接続します。
その際に スイッチングハブ5ポート(1000円〜2000円前後)
という LAN端子の拡張するものが売ってるので
それを購入し
nasne と、PC、 LinkStationを 同じネットワーク上に接続しましょう。
これで、shigeorgさんが言われてる操作が可能になりますので
あとはPCの nasne(nasne home) や Linkstation設定画面(BUFFALO NAS Navigator2)
から 自動ムーブやDLNAなど、各種設定をしましょう。
ちょっと面倒ですけど これをクリアすると
iPadやiPhone アンドロイドスマホやタブレットで
アプリや ブラウザから いつでもどこでも見られるようになりますよ!
頑張ってくださいね。
書込番号:17373894
2点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
このLS410D0201XはUSBケーブルではnasneに登録できないタイプなのですね。
現在、どうしてもnasneで録画した番組をLS410D0201Xにムーブして外出先で見れるようにしたい為、
Windows7のPCにてNaSNavigator2→Web設定→DLNAサーバーで色々試していますが、
まだLS410D0201X側からnasneを認識できません。
マニュアル通り設定してもDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません」と出てしまいます。
PCのネットワークではnasneもLS410D0201Xも認識しているんでファイル共有もできるのですがNaSNavigatorから
認識させれないと録画した番組のムーブはできませんよね?双方のMacアドレスも認識しているのですが。
nasneの再起動もやってもだめなのでnasneHDDの初期化もした方が良いでしょうか。
書込番号:17378986
0点

Tsun707さん
> マニュアル通り設定してもDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません」と出てしまいます。
この現象ですが、LS410DX のファームウェアのバグのようです。
同様の現象に悩んでいる方からの口コミがあって、その後バッファローが不具合を確認して修正中とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552483/SortID=17192714/#tab
書込番号:17379480
2点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
DLNAサーバーから一部のユーザーがムーブできないのはファームウェアのバグだったのですね。
nasneなど録画を撮り貯めた機器からムーブできないのは LS410D0201Xの機能の根幹な部分なので
メーカーの早めの対応に期待しつつ楽しみに待ちたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17382048
0点

本日サポートより、LinkStationの設定画面で「ムーブ先の機器が見つかりません」と表示される現象について
DTCP-IP機能のアップデートしたとのメールがありました。
私はアップデートにより改善しました。
書込番号:17393967
1点

LongPCさん
ありがとうございます。アップデートでムーブ機能の不具合が改善され、
うまくムーブできました。
ただ今度はnasneからLS410D0201Xにムーブした録画番組のリモート再生を外出先のiphone5sやipadで
うまく再生できない状態に陥ってしまいました。
(再生したい番組を選んだら画面が真っ暗になり、読み込みのクルクルがしばらく続いた後、エラー表示が出ます)
使用アプリはDiXiM Digital TV for iOSでDiXiMリモートアクセスサービス」のアドオン購入済です。
原因が分かる方、教えていただけたら助かります。
書込番号:17410594
1点

Tsun707さん
> ただ今度はnasneからLS410D0201Xにムーブした録画番組のリモート再生を外出先のiphone5sやipadで
> うまく再生できない状態に陥ってしまいました。
リモート再生は、NAS 以外にもいろいろ条件が揃っていないと使えません。
[必要な機器・環境]
http://www.dixim.net/service/device.htm
ページの最後のリンクをたどって、「リモートアクセスサービスチェックツール」を使ってチェックしてください。
[動作推奨環境]
http://www.dixim.net/service/spec.htm
ここに書いてある「上り速度 6Mbps」は理想の環境なので、もうちょっと遅めでもなんとかなるかと思いますが、でも、我が家は CATV インターネットで上りが 1Mbps なのですが、その環境ではちゃんと利用することはできませんでした。(少しは再生できるけど、すぐにバッファリングする)
書込番号:17410991
1点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございました。
リモート再生は上りの速度も要求されるとのことで設定含めて結構ハードル高いですね。
こちらは20Mは出てますし、駒落ちどころか全く再生されないので速度は関係なさそうです。
リモートアクセスサービス チェックツールで調べてみたところ、NAT4タイプで
「ご利用できる可能性が高い環境、インターネットへの接続はルーターを経由していますので、ルーターの設定の変更が必要な場合があります。」と出ました。
万一、原因がルーター設定だったとしてルーターの設定って何を変えたらいいんでしょうか。
個別でできることなのかプロバイダー側なんでしょうか・・・
PCからLS410D0201Xにコピーした画像やMP4などの動画はリモートアクセスで問題なく見れているのですが
nasneからLS410D0201Xにムーブした番組録画だけが何も再生できません。
(録画番組名一覧は表示されますが押しても映像が出ません)
PCでのDiXiM Digital TV 2013 for Buffaloソフト上も、iphone5s,ipadでのDiXiM Digital TV for iOSアプリ上でもLS410D0201Xにムーブした録画番組のリモート再生は同様に再生できません。
(ホームサーバー上ではnasne内HDDにある録画番組はPC、iphone、ipadから全く問題なく観れています)
もしかしたらLS410D0201Xを取り付けている環境がマンションなので著作権の問題、あるいはセキュリティーの保護の何かが働いて再生の妨げになっているのかなと思えてきました。
とりあえずまた出来る限り試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:17412693
0点

Tsun707さん
念のための確認ですが、DiXiM アプリ・ソフトで、事前に家の環境 (LAN または Wi-Fi 接続環境) において、LS410DX を「リモートサーバ」として登録 (ペアリング) してあるでしょうか? (この操作は一度だけやれば OK です)
で、外で見るときは通常の「サーバ」タブを選ぶのではなく「リモート」や「リモートサーバ」タブの方から登録済のリモートサーバ一覧を出して、それに接続する形になりますが、そういう操作をされているでしょうか?
「番組名一覧は出る」とのことなので、おそらくはそこはクリアされているのだろうとは思うのですが、念のため確認させてもらいました。
書込番号:17413047
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。何度もすいません。
ペアリングはちゃんできていてリモートサーバーの方から開いて見るようにしています。
こちらも心配だったので何度もアプリを消去してDLし直して再度登録したりしました。
なので認識はできていると思います。
万一ですがLS410D0201Xの故障および初期不良ということも考えられるのでしょうかね。
今度はHDDを初期化して再ムーブなど可能なことは色々試してみようと思います。
書込番号:17413144
0点

Tsun707さん
リモート視聴ができない原因はわかりませんが、私の場合も似たような症状になりました。
我が家にはHVL-A(+トランスコーダー)とHVL-ATとLS410DXがあったのですが、なぜかLS410DXだけは宅外から視聴できませんでした(HVL-AやHVL-ATは問題なし)
視聴はiPad miniやF-02Fで。
デジオンカスタマーセンターに聞いてもRECBOXもLS410DXもDTCP+の機能部分は同じなのでどちらかが視聴できるなら両方視聴できるはずだとの返事でした。
LS410DXの故障を疑ってLS410DXを買い増ししましたが結局2台とも視聴できませんでした。
デジオンカスタマーセンターからの指示通りに光の終端装置の設定を弄ったりもしましたが結局視聴できなくてLS410DXは売ってしまいました。
ちなみに我が家もNAT制限は4でした。
書込番号:17413493
1点

xperia02cさん
教えていただきありがとうございます。
リモートアクセスで番組録画を視聴できない問題はいろいろとあるみたいですね。
本製品の故障などの問題ではないとすると恐らくモデムや終端装置の設定あるいはプロバイダー側を含むネット環境や本製品のトランスコーダーの不具合のあたりの原因のような気がしますね。
私も、もう少し試してダメならRECBOXの方を検討してみたいと思います。
やはりDTCP+機能を持つNAS HDDは最近に出てきたのでまだまだ一部不具合や不安定なとこもあったり、全体としての完成度が低いのかもしれないですね。
書込番号:17414899
0点

すでに解決済みになってますが
なんでしょうね?問題解決にはなりませんが
自分の環境で
お話させていただくと、
自宅J-COM 160M
職場(自分の店、フレッツ光マンションタイプ)
ポケットWi-Fi EMOBILE GL06P
このポケットWi-Fiの環境下においても
ちゃんと途切れず再生されますね。
速度は4〜16メガ(随分波がある(苦笑)が 再生にはもんだいないようです。
iPhone5Sとかだと、どちらかのキャリアのLTEでしょうから
回線の問題はないと思うのですが
SIMフリーで 格安SIMを お使いで速度が出てないため
再生できない? というようなこと
は ないですかねー?
nasneでの録画環境も 3倍モードで録ったものを
最高品質でムーブしてます
もちろんSD品質でムーブしたのも見れますが・・・
この辺の設定も変えてみても だめでしたか?
ちなみに、iPadは 何世代目でしょうか?接続方法は?
あー、でも、あんまり関係ないかな?^^;
とりあえず、自分の環境下ではちゃんと使えてますという
なんの解決にもなってない ご報告で申し訳ないですが・・・
是非とも使えるようになって 楽しんでもらいたいのですが。
書込番号:17414935
0点

Jack O'Neillさん
ありがとうございます。
環境としては似たような感じなので問題はおそらくそこではないのでしょうね。
なぜか解決済かと申しますとUSBの接続の件は解決していたからです。
その後に録画番組がムーブ出来ない問題とリモート再生できない問題が発生してしまったので。
すいません、別スレで書くべきだったかもしれません。
iphone5sはSIMフリーで格安SIMは使用していません。
そのまんまの通常の状態で使っています。
ipadはipad3とipad mini retinaの2台所有です。2台ともダメです。
DiXiM.NET カスタマーセンターに問い合わせをして返答をいただきました。
nasneからは番組再生が出来ている事からは、LS410DXが録画コンテンツ(著作権保護のかかったコンテンツ)を
正常に配信出来ない状態になっている事が考えられるということで
指示通りにサーバー(モデムや終端装置)の再起動、 LS410DXのサーバーサービス再起動、 サーバーの状態を確認、事前機器登録のやり直しを試しましたが症状は改善されませんでした。
ただPCでdigitalTV 2013の録画番組がリモート再生できなかったのですが再生ビットレートを手動で変えて中速や高速ようにしたら再生できました。なぜか自動では3G用のビットレートで映らなくなり見れないので手動で変えないといけないのですが。
Digital TV for iOS(iphone5s&ipad)でもビットレートを手動で変えてやってみましたがこちらは今まで通り全く見れませんでした。
書込番号:17419866
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LinkStationの再起動を行った後から、Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
LinkStationの設定を初期化、nasneの設定を初期化、ブラウザを変えてみるなど、様々な事を行いましたが同様の画面で止まってしまいます。
原因は何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>Web設定のDLNAサーバーをクリックすると
>「ムーブ先の機器が見つかりません。」
>と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
なら、送り先の機器の電源が入っていないとかなのでは?
「ムーブ先」なのですから、
「LS410D0201X」−(ムーブ)→「DLNAサーバー(レコーダー等)」
が出来ないって事なので、「ムーブ先」を確認する必要があると思いますm(_ _)m
<「IPアドレス」が「PC」と入れ替わっていたりすることも...
「サーバー検索」をしても出てこないなら、「サーバー」に問題が有るかも知れません。
「LS410D0201X」の「Web設定画面」は「PC」からアクセス出来るわけですから、
「LS410D0201X」−(LAN)−「PC」は正常って事だとは思いますm(_ _)m
書込番号:17193100
0点

LongPCさん
> Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。
私の理解では「DLNA サーバ」画面は、LS410DX の DLNA サーバ機能の管理であって、次に表示されるのは番組一覧等で、ムーブ先云々はその先の話だと思っているので、ムーブ先があろうがなかろうが番組一覧が表示されるのだと思っていましたが、違うのでしょうかねぇ。
我が家の LS410DX ではムーブ先機器がいっぱいあって認識されているからか、DLNA サーバボタンをクリックすると、一瞬「お待ちください」(正確な文言は忘れましたが) が表示されてから、番組一覧が表示されます。
私のところではムーブ先機器が見つからない状態 (LS410DX と PC だけをつないだ状態など) では試していないので、もしかしたら同様の状況が再現されるのかもしれませんが...
> LinkStationの設定を初期化、nasneの設定を初期化、ブラウザを変えてみるなど、様々な事を行いましたが同様の画面で止まってしまいます。
これは LS410DX の取説 73 ページ以降の DLNA サーバの設定を再度やってみたということですよね。
LS410DX そのものの再起動は試して見られたでしょうか?
あと、仮にムーブ先機器が見つからないと番組一覧が表示されないとして、IP アドレス等のネットワークパラメーターが LS410DX と nasne で違ってしまっているのかもしれません。
LS410DX は詳細設定画面の「ネットワーク」で IP アドレスが確認できると思いますので、nasne の方の IP アドレスも含めて確認してみてください。
書込番号:17193745
0点

ファームウェアVer.1.31が公開されています。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.31(2014年2月13日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
ファームウェアVer.1.31の場合には、DTCP-IP4.5.66-20140206が適用されるようです。
LS410D0201Xの設定画面から「DLNAサーバー」を選択すると、画面の下段に「DLNA Server Version」が表示されると思いますが、添付画像では、「DLNA Server Version 4.5.66-20140206」となっているようです。ファームウェアはVer.1.31を適用されているようです。
また、添付画像には、「戻る」、「ホーム」、「他の機器からムーブ」、「自動ムーブ設定」などのボタンも表示されていないようです。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.66-20140206、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.66-20140207) [2014.2.7]
・パナソニック製BDレコーダ、シャープ製BDレコーダ、ソニー製BDレコーダ、東芝製BDレコーダからの
番組自動ダウンロード機能をご利用できるようになりました。
・ムーブ画面にて、番組削除時に表示される文言表記を訂正しました。
・自動ダウンロード機能で、登録後レコーダに録画されている番組がダウンロードされない不具合を修正しました。
・LS410DXシリーズのDLNAサーバのバージョンアップ後、リモートアクセス設定が解除される不具合を修正しました。
●Ver.1.30 [2013.11.5]
・DTCP-IP機能のアップデート (DTCP-IP 4.3.142-20131015)
・他の機器からムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D)
・自動ムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D,LS410DX)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『LinkStationの再起動を行った後から、Web設定のDLNAサーバーをクリックすると「ムーブ先の機器が見つかりません。」と表示され再検索のボタンを押しても同じ画面でその先に進まなくなってしまいました。』
という状況のようですが、LS410D0201Xのファームウェアアップデート後の再起動から今回の現象が発生したのでしょうか?
NASNavigator2を開くとLS410D0201Xの「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトゲートウェイ」が表示されますが、
PCと接続できる内容が設定されていますか?
また、nasne HOMEを開いて、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトルータ」は、PCと接続できる内容が設定されていますか?
書込番号:17194227
0点

当方のLS410Dとnasne(システムソフトウェア:Ver.2.11)でテストしてみました。
LS410D0101のIPアドレス(192.168.a.80)をnasneなどのIPアドレス(192.168.b.90)のネットワークアドレス外に設定しましたが、「DLNAサーバー」設定画面(添付画像を参照)には、「ホーム」、「他の機器からムーブ」、「自動ムーブ設定」などのアイコンは、表示されました。
『ムーブ先の機器が見つかりません。』などのエラーメッセージは、表示されませんでした。
書込番号:17194974
0点

ご回答ありがとうございます。
>NASNavigator2を開くとLS410D0201Xの「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトゲートウェイ」が表示されますが、
PCと接続できる内容が設定されていますか?
PCと接続できる内容が設定されていました。
>また、nasne HOMEを開いて、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「デフォルトルータ」は、PCと接続できる内容が設定されていますか?
nasne HOMEでも、PCと接続できる内容でした。
書込番号:17205509
0点

BUFFALOの検証係でも再現されて暫定の改善策を検討しているとのメールがサポートからありました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17359911
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LS410D0201Xを購入し、NASNEと自動ダウンロード設定をしたのですが、うまくいきません。
うまく動作されてる方いらっしゃいますか?
LS410DX Version 1.30-0.85 DTCP-IP 4.3.142-20131015 で 現時点で最新のものにしてあります。
NASNEは2.11です。
自動ダウンロードの設定で、
「録画番組が増えたときや、設定を変更したときに実行する」
で、設定すると、ためしに1分程度NASNEで録画して放置しておくと、確かにダウンロードできているのですが、連続でうまく動作しません。
ログや履歴が表示されないので挙動がよくわからないのですが、どうもビジーなどで一回ダウンロードが失敗すると以後ダウンロードしなくなるような。
手動でNASNEからLS410DXへムーブはできています。
LS410DX、NASNEとも再起動してみましたが、変わりません。
なにか心当たりある方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
動作していないように見えたのですが、初回の同期に時間がかかっていたようです。
RECBOX(HVLAT)も持っているのですが、RECBOXは自動ダウンロードを設定した以降に録画した番組を同期するのに対し、こちらはnasneの以前録画した番組も含め指定したフォルダすべてをダウンロードするようです。
したがって、nasneに番組がたくさんある場合は時間がかかるようです。
どちらの仕様が良いのかわかりませんが、とりあえず動作はしているようなので、もうすこし設定をいじってみようと思います。
お騒がせしました。また何かわかりましたらこちらに投稿しようと思います。
書込番号:17151563
2点

kao2246さん
私は nasne からは自動ダウンロード設定はしていませんが、DIGA (BZT750) の「最新録画番組」フォルダからの自動ダウンロードを設定したところ、最初の数日はうまくいっていたものの、ここしばらくは自動ダウンロードができていません。(私のは LS410DX の 3TB モデルですが、ソフトはいずれも同じだと思うので)
私も HVL-A も持っていて、そちらでも DIGA の同じフォルダからの自動ダウンロードを設定しているので、そのせいでバッティングするとうまくいかなくなるのかなと思っていますが、時間が取れなくてまだ原因追及等はしていません
なお、HVL-A の方は問題なく最新録画のものまで自動ダウンロードできています。(HVL-A の方では 2 時間おきにチェックするように設定変更しています)
書込番号:17151926
0点

DTCP-IPが4.5.66になっていますので試されてはどうですか。
再起動でアップされるようです。
これで公式にDIGA等が対応機種になったようです。
書込番号:17168336
0点

MANZさん
> DTCP-IPが4.5.66になっていますので試されてはどうですか。
> 再起動でアップされるようです。
情報ありがとうございます。
ファームウェアアップデートチェックで「最新になっている」という表示だったので気づかずにいました。
(動かしっぱなしで再起動もしていなかったし)
これが不可解なのですが、私の LS410DX (3TB) のファームウェアバージョン表示が、変更履歴に載っていないバージョンの 1.20.* で、DTCP-IP のバージョンも 4.3.* だったのですが、「最新のバージョンになっている」と表示されていたのです。
手動でアップデートチェックしても同じでした。
で、LS410DX を再起動したら DTCP-IP だけ 4.5.66-20140206 になったのですが、ファームウェアは相変わらず 1.20.* で「最新になっている」表示のままでした。
バッファローのサイトから 1.30.* をダウンロードして手動でアップデートを実行したら、ようやく 1.30.* になりましたが。
ファームウェアのバージョン管理まわりにバグがありそうですね。
> これで公式にDIGA等が対応機種になったようです。
これまで公式対応じゃなかったというのにびっくりしています。
ということはこれまでは「たまたま (部分的に) できていた」ということなのですね。
アップデートしたのでこれで様子を見てみます。
ところで、アップデートの影響でしょうが、自動ダウンロード設定が消えてしまっていました。
あらためて設定しましたが、アップデートのたびに消えるのかなぁ...
書込番号:17178513
0点

その後ですが、やはり私の環境では自動ダウンロードは3-4日程度でとまってしまいます。
LS410DXは同時処理2ストリームまで(HVLATは3ストリーム)という仕様もあり、ビジーになりやすく、ビジーで止まってしまうのでしょうか。
DTCPもアップデートしたし、一度完全初期化も行いました。
DTCP+で出先で番組を視聴したいので、止まること自体が要求を満たさないわけですが、
再設定すればもう一度動きだします。
ただ、ここでも問題があって、設定しなおすと最初からフォルダ内すべての番組をダウンロードし始めます。よって、再三再設定した私のNASNE内の番組のコピーカウントはゼロに近いです。。。
さらに、NASNEには「最近追加された番組」フォルダがないので、仕方なく日付の月フォルダを指定することにしましたが、これでは月が替わるたびに設定しなおさねばなりません。
というわけで、現時点では「自動」というのは名ばかりで、手間かかりまくりですし気も使います。アップデートで改善されるまで、LS410DXで自動ダウンロードするのはやめにし、HVLATで自動ダウンロードすることとしました。
HVLATの自動ダウンロードは堅牢に動いています。
HVLATと比較して、LS410DXはトランスコードの画質が良いし画質選択肢も多いので、DTCP+に向いてると思うので残念ですが。
ということで質問いったん終了させていただきます。返答くださった方ありがとうございました。
書込番号:17243733
0点

kao2246さん
一旦終了ということで今更な情報になりますが、2 週間くらい前に私の LS410DX のダウンロード先を以前の DIGA ではなく、nasne に変更しました。
ほぼ毎日複数のアニメ番組を録画して自動ダウンロードしていますが、DIGA の時のように止まることはなくなりました。
これが DIGA でなく nasne だからうまくいくようになったのか、LS410DX のファームウェアアップデートによるものなのかはわかりませんが、とりあえず「nasne からの自動ダウンロードが停止しないでできている」という事例があるというご報告をしておきます。
なお、nasne では全て 3 倍モードで録画し、LS410DX への自動ダウンロードは HD 画質 (元のまま) で行っています。
あと、私が使える機器の関係で、DTCP+ はちゃんと動作しないため (NAT の種類ではねられる)、現状は LS410DX へは (バックアップのために) ダウンロードしているだけで、ほとんど視聴等はしていません。
書込番号:17247123
0点

DTCP-IPのアップデートで不具合が修正されたようです。
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140307、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140308) [2014.3.19]
・ソニー製BDレコーダの番組自動ダウンロード機能を改善しました
・自動ダウンロード機能で、Sony nasuneから番組がダウンロードされない不具合を修正しました
書込番号:17337186
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
お恥ずかしい質問ですみません。
常時稼働に意味があるのがNAS、というのはもちろんわかっているのですが、騒音や稼働音など聞いていると(もちろん、静は静かです)、「電気代がかかっているのかなー」と不安になってしまいます。
24時間つけっぱなし、使うのは一日30分くらいだとしますと、電気代はどれくらいになるのでしょうか??
エコモードなどもなさそうで、節約に関してこちらが設定することはなさそうなのですが…。
8点

この機種の最大消費電力は24Wだそうです。
電力量料金を1kWhで20〜30円と仮定すると、24hフル稼働させた場合は年間でおよそ四千〜六千円くらいということになります。
(もっとも、最大消費電力はHDDのスピンアップ時のわずかな時間でしょうから、これは非現実的な試算です)
この手のデバイスはアイドルでは10W未満がトレンドのようですので、その1/2〜1/3くらいに収まるかと思います。
書込番号:17058780
3点

当初は未サポートでしたが、ファームウェアVer.1.30から「スリープタイマーに対応」しています。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.30(2013年11月5日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.30 [2013.11.5]
・機能追加・変更
・スリープタイマーに対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
当方では、LS410DおよびLS420Dを使用していますが、深夜の時間帯は「スタンバイ状態」で運用しています。欲しい機能だったので重宝しています。
スリープタイマー機能を使用する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h2anc0
ただし、電源スイッチに「AUTO」が無いので(?)、PC連動電源機能には対応していません。
機能説明(LinkStation)】PC連動電源機能
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16039
書込番号:17058867
6点

使用時間 30分なら 迷わず電源OFF 電気代より 機器に宜しいかと・・・
書込番号:17058991
3点

>24時間つけっぱなし、使うのは一日30分くらい
==>
NASの利用者は多分エコとか気にせずに常時電源ONの人が多いんだろうけど、この利用頻度だとオイラも適切に電源切る方が良いと思うな。
自宅にいない時、ネット機器の電源を落とす事も含めて。
ちりも積もれば山です。各人がわずかな手間をかけてくれれば、エコに貢献できるでしょう。
年間数百円〜数千円の電気代ではなくて。
p.s. 最低消費電力1W未満と明記してあるBDレコーダでも、いますぐスタート機能とかネットワーク機能とかを有効にすると10W位は平気で消費しています。タップで電源を落とすとか、あれやこれやで節電に努めると 100W位は減らせるものです。
書込番号:17059257
5点

ありがとうございます。
皆さんおっしゃることはもっともです。
NASはいつでもアクセスできることに意味があると思います。(特に、外出先から自宅にあるNAS内の仕事のデータにアクセスすることは、いつそういったことが起こるのかわかりません。
ただ、LsLoverさんが教えてくださったスリープタイマー機能を使うと、「まずこの時間帯は使わないだろう」時間だけでもオフにできると思いますので、それは早速実践しようと思います(1日に13時間はオフにできそうです)。
私がもう少し詳しく知りたいのはここからです。
ONの状態の時でも、音を聞いていますと、使用中からしばらく使っていないと、音が静かになるようです。アイドル状態というのでしょうか…、また使い始めると中のハードディスクが回転し始める音を立てる…という感じです。
私の場合、アイドルタイムがほとんどだと思うのですが(汗)、その時の電気代がいくらくらいなんだろう、ということが知りたいのです。もちろん使う時間もまちまちですが、一日に30分くらいのアクセスと仮定して…。
W数や消費電力など、わからないことが多いのですが、教えてくださるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17059559
4点

話の限りではハードディスクが回転停止しているように思われますが…
その場合は電気代は先のレスの概算よりも大幅に低いでしょうね。
(上のレスでは、1日のうち30分というのはわずか2%ですので無視しています)
アイドル時の消費電力を実際に計測した方がいらっしゃればよいのですが、
市販の安価なワットモニタでは測定下限未満と思われます。
メーカーに直接問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:17059852
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
この商品のホーム設定で、家庭内の他のNAS(LS-WV2.0TL/R)に録画番組をムーブできるこ
とを知りました。そこで、試しにいくつかの番組をムーブしてみたのですが、その後どう
やったら消せるのかが全くわかりません。
過去の書き込みを調べてみたところ、[12614879]に削除することの出来るソフトについて
書かれていたのですが、すでにそのソフトの提供元ホームページが閉鎖していました。
おわかりになる方、是非教えて下さい。
環境
LS410D0201XからLS-WV2.0TL/Rにムーブ
再生方法
ps3
BRAVIA KDL-46F1
DiXiM Digital TV plus
2点

補足説明ですが、地デジの録画はNASNEで行っています。
また、マニュアルP.95に書かれている方法も試してみましたが、全く削除されませんでした。
「コピーが許可されていない(コピー可能回数が0)録画番組の場合、本製品にムーブ(移動)後、ムーブ元の機 器から削除されます。」
お手数かけますが、ぜひおねがいします。
書込番号:16992361
0点

『LS410D0201XからLS-WV2.0TL/Rにムーブ』ということですが、nasne では、内蔵HDD または、USB外付けHDD に録画可能で、録画番組は、どのようにLS-WV2.0TL/R にダビングしたのでしょうか?
ダビング先は、LS410D0201X ではないのでしょうか?
LS410D0201X では、自動ムーブ設定も可能でnasneの録画番組をLS410D0201X に自動ムーブできるようです。
「DLNAサーバ」設定画面で自動ムーブされた番組は、削除可能です。
書込番号:16992517
0点

LsLoverさん 返信有難うございます。
ややこしいのですが、まずnasneに録画しました。その後、自動ダビングでLS410D0201Xに自動ムーブ
しました。しかし、LS410D0201Xの容量が少なくなってきたので、別のNASであるLS-WV2.0TL/Rに更に
ムーブしたという状況です。
nasne→LS410D0201X→LS-WV2.0TL/R(削除不可)
よろしくお願いします。
書込番号:16992560
0点

『LS410D0201Xの容量が少なくなってきたので、別のNASであるLS-WV2.0TL/Rに更に
ムーブしたという状況です。』ということですが、LS-WV2.0TL/R へのムーブ/ダビングは、どのように実施されてのでしょうか?
書込番号:16992603
0点

LsLoverさん
画像を添付しますが、LS410D0201Xのホーム設定でムーブすることが可能になります。
よろしくお願いします。
書込番号:16993036
0点

LS-WV2.0TL/R へダビングした機器(今回は、LS410D0201X Web設定画面を利用したようですが)で、削除またはムーブできれば良いのですが...。
LS410D0201X のWeb設定画面の「DLNAサーバー」を選択し、「他の機器からムーブ」を選択し、LS-WV2.0TL/R のビデオ->フォルダー->dlna->ダビングした削除したい番組を選択して「ムーブ」ボタンをクリックする。
「ムーブ」ウィンドウが表示されるので、「ムーブした番組の保存先を選択してください。」でHDD->Recorded(nasneの内臓HDD)を選択し、「次へ」ボタンをクリックして、「◎今すぐムーブする。」を選択して、「次へ」ボタンをクリックすると以下のウィンドウが表示されるかと思います。
ムーブ元 LS-WV2.0TL/R
保存先 HDD(Recorded)
•コピーの許可されていない(コピー可能回数が0の)番組は、転送後にムーブ元から削除されます。
•コピー可能回数は、転送を中止しても転送前の状態には戻りません。
「開始」ボタンをクリックしても、『ムーブできなかった番組があります。』となりムーブできないようです。
DLNAサーバへのダビング/ムーブ機能を搭載したTVやBDレコーダなどがあれば、削除は可能と思いますが、当方所有のBRAVIA KDL-26J1には、DLNAサーバ機能は搭載しておらず、DLNAサーバの録画番組の削除機能は、搭載していないようです。取扱説明書をザッと確認しましたが、BRAVIA KDL-46F1もDLNAサーバ内の録画番組の削除機能は搭載していないようです。
当方では、REGZA Z3を所有しており、レグザリンク->見る->録画リストを選択し、ムーブ先(当方ではLS-XHL)を選択し、ビデオ->フォルダー->dlnaを選択すると(ダビングした削除したい)録画番組が表示されるので、リモコンの「赤」ボタンを押すと削除できます。
書込番号:16993299
0点

連続投稿で申し訳ありません。
対策としては、DLNAサーバを搭載したTV /BD レコーダを購入して、 LS-WV2.0TL/R 内の録画番組を削除するか、LS-WV2.0TL/R の内臓HDDのフォーマットしかないかも知れません。
LS410D0201X にUSB 外付けHDD を増設して、nasne から(自動)ダビングして、視聴が完了したら、LS410D0201X の設定画面(DLNA サーバ)から録画番組を削除する必要があるかと思います。
書込番号:16993323
2点

>ちゃこ2さん
添付されている「DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo」から番組削除できるか試してみらては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:16993792
0点

LsLoverさん
ご指摘のとおり、LS-WV2.0TL/RからLS410D0201Xにムーブすることで削除が出来るような
メニューの流れでしたが、実際には削除できませんでした。
ヤス緒さん
DiXiM Digital TV 2013から削除を試みましたが、やはりうまくいきませんでした。
こうなると、LsLoverさんが言うように対応機器を買う、初期化するなどの方法しかない
かもしれません。しかし、両方ともちょっと悩んでしまいます。過去の書き込みにあった
パソコンからの削除ツールが手に入ればいいのですが、すでに提供ホームページが
閉鎖されているのでどうにもなりません。また、バッファローに相談してみたところ、
対応策はないということでした。
使用している機器はともにDLPA NASのLevel.3に対応している商品のはずなのに録画データ
を動かすことができないとは、なんだが残念な気がします。
書込番号:16995959
0点

『使用している機器はともにDLPA NASのLevel.3に対応している商品のはずなのに録画データ
を動かすことができないとは、なんだが残念な気がします。』ということですが、録画元(nasne)では、DLNAサーバも動作しているので、LS410D0201Xへのダビング/ムーブについては、nasneで実行できれば良いのかなと思います。しかし、現状では、LS410D0201X側でnasneからLS410D0201Xへのダビングを行うようです。この点では、nasneの機能不足ではと思います。
また、nasneでは、DLNAサーバが動作するのでダビング/ムーブ先の録画番組の削除機能がない点も機能不足の感があると思います。
次にLS410D0201Xでnasneの録画番組のダビング/ムーブができ、更に、LS-WV2.0TL/Rへのダビング/ムーブができる仕様のようですので、LS410D0201X側でダビング先のLS-WV2.0TL/Rの番組を削除できないのは、LS410D0201Xの機能不足かと思います。
以前、I-ODATAのRECBOXとLinkStationでダビングした録画番組が削除できない問題が発生してインターネットで議論されていたと記憶(曖昧な記憶ですみません)しております。この時もI-O DATAとBUFFALO共に対策はなかったと思います。
結局のところ、運用面で対策(LinkStationでダビングをやめる、別の機器(REGZA Z3など)の削除機能を使う)するしかないかと思います。
従いまして、LS410D0201XにUSB外付けHDDを増設するなどしてLS-WV2.0TL/Rへのダビングをやめるなどする必要があるかと思います。
書込番号:16996749
0点

LsLoverさんの方法はLS410D0201Xの操作画面からのダウンロードムーブですね。
LS-WV2.0TL/Rの挙動から見て、他機から操作してのダウンロードムーブには対応していないのではないでしょうか。
LS-WV2.0TL/Rにあるファイルを操作するのですから、LS-WV2.0TL/Rの操作画面から行うのが良いと思います。
LS-WV2.0TL/Rの操作画面からのアップロードムーブはできませんか?
書込番号:16997111
0点

『LS-WV2.0TL/Rの挙動から見て、他機から操作してのダウンロードムーブには対応していないのではないでしょうか。』という事ですが、
スレ主のちゃこ2さんの[16993036]で
『画像を添付しますが、LS410D0201Xのホーム設定でムーブすることが可能になります。』
ということでLS-WV2.0TL/Rにダビングされたようですが...。
『LS-WV2.0TL/Rにあるファイルを操作するのですから、LS-WV2.0TL/Rの操作画面から行うのが良いと思います。』ということですが、LS-WV2.0TL/Rのファームウェアと同一のLinkStationシリーズ ファームウェア アップデーターを利用するLS-XHLの場合、DLNAサーバの設定画面は公開されていますが、ダビング/ムーブなどの操作画面は公開されていません。
従いまして、LS-WV2.0TL/Rも同様にダビング/ムーブなどの操作は、できないかと思います。
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.68 (2013年11月19日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
書込番号:16997307
0点

>ということでLS-WV2.0TL/Rにダビングされたようですが...。
それはアップロードムーブですね。
ダビング元から操作する場合はアップロードムーブでダビング先から操作する場合がダウンロードムーブになります。
>LS-WV2.0TL/Rも同様にダビング/ムーブなどの操作は、できないかと思います。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswvl.html
マニュアルのダウンロードページに
「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには 2版」
というのがあるようですが、これでできませんか?
書込番号:16997351
1点

『ダビング元から操作する場合はアップロードムーブでダビング先から操作する場合がダウンロードムーブになります。』なるほど、参考になりました。
ls-xhlのTwonky Media Serverのdlnaフォルダ内のダビングした番組は、以下のURLで表示されました。
http://ls-xhl:9050/webbrowse/O0$3$35$41
その後、ご指摘の「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには 2版」に従って以下のURLにアクセスしたところ、『ムーブ可能な番組が見つかりませんでした』と表示され削除できませんでした。添付画像を参照ください。
ムーブ(移動)する番組を選択
テレビやレコーダーで録画された番組がムーブ可能です(写真や音楽はムーブできません)
コンテンツ
ムーブ可能な番組が見つかりませんでした
http://ls-xhl:9050/nmc/web
「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには 2版 登録日: 2012.10.26」については、気付きませんでした。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16997991
0点

MANZさん
>マニュアルのダウンロードページに
>「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには 2版」
>というのがあるようですが、これでできませんか?
を参考に実施してみました。すると番組の一覧が表示され、ムーブすることが
出来ました。ありがとうございました。
ただし、失敗する可能性も高く、何度も失敗しました。(理由はわかりません)
また、あとでわかったのですが、DiXiM BD Burner 2013を使用してメディアに焼
くという方法であれば簡単にイケそうでした。
http://www.digion.com/pro/bd2013/list.htm
LsLoverさん
本当に何度も対応していただきましてありがとうございました。なんとか解決
できてよかったです。本当にお手数をお掛けしました。
しかし、ここで疑問な点が1つ。なぜ上記の方法があるにもかかわらず、サポ
ートでは解決策がないなどと言ったのでしょうか。本当に不思議です。
書込番号:16998495
1点

『番組の一覧が表示され、ムーブすることが
出来ました。』ということで、良かったですね。
しかし、LS-XHLとLS-WV2.0TL/Rは、同じ+inkStationシリーズのファームウェアを利用しているようですが、動作が異なるようです。
それとも何か条件が異なるのかなぁ...。混乱させしまい申し訳ありません。
『ただし、失敗する可能性も高く、何度も失敗しました。(理由はわかりません)』という事ですが、ネットワーク的には、ネットワーク帯域は、確保されているのでしょうか?
『DiXiM BD Burner 2013を使用してメディアに焼
くという方法であれば簡単にイケそうでした。』ということであれば、この方法を利用するのも一案ですね。
『なぜ上記の方法があるにもかかわらず、サポ
ートでは解決策がないなどと言ったのでしょうか。本当に不思議です。』ということですが、LinkStationシリーズも使用追加されており、サポートにも上手く伝わっていないのかもしれません。
しかし、ユーザ窓口な訳ですから、正確な情報をユーザに伝えてくれなければ、対応を誤ることになるので、改善をお願いしたいとことですね。
MANZさんとヤス緒さんのアドバイスが役に立って良かったですね。
書込番号:16998892
0点

返答が筋違いであればすみません。
スレ主様がやりたいことは、
自動ムーブしたビデオデータではなく手動ムーブしたビデオデータの削除と読み取りました。
おそらく私と同じ事でお悩みと思いますが私は解決しました。私の場合はnasne上のビデオデータです。
おそらく仕組みは変わらないと思います。
解決方法は該当共有フォルダをSMBとしてアクセスしてみてください。
そうすると手動で移動したフォルダのみが見えます。
自動ムーブしたRecords内は見えません。
アクセス権が異なるのでしょう。
そこから削除ができました。
お試しください。
書込番号:23525966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masyaruさん
『自動ムーブしたビデオデータではなく手動ムーブしたビデオデータの削除と読み取りました。』
DTCP-IP対応の番組録画データが対象ですので、前提が異なります。
『Records内は見えません。
アクセス権が異なるのでしょう。』
DTCP-IP対応の番組録画データは、DLNAダビングでのみ録画番組データを他の機器へ移動できますので、たとえ番組録画データにアクセス出来てもSMB経由でのコピーでは、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で再生できません。
DLNAクライアント(DTCP-IP対応)からダビング先のフォルダであるRecorded(LinkStation)、すべて(nasne)からアクセスできます。
『解決方法は該当共有フォルダをSMBとしてアクセスしてみてください。
そうすると手動で移動したフォルダのみが見えます。』
こちらは著作権保護保護がないビデオデータですので、所謂「共有フォルダ」にSMB経由でコピーすることは可能です。
Medeia Serverの対象フォルダに「共有フォルダ」を設定すれば、Media Player(クライアント)でビデオデータを再生可能です。
「共有フォルダ」にSMB経由でコピーしたビデオデータは、エクスプローラ(SMB経由)などで共有フォルダ内のビデオデータを削除出来ます。
書込番号:23526147
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
この機種のDLNAサーバーにアクセスすると
DLNAサーバー名→ミュージック→ の下の項目に
アーティスト/アルバム、アルバム・・の他に"プレイリスト"の項目
があるのですが、このプレイリストの使い方をご存知の方いれば
教えていただけないでしょうか?
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





