LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2020年6月15日 11:49 |
![]() |
1 | 5 | 2018年3月23日 07:07 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月19日 12:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年5月11日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月9日 16:20 |
![]() |
13 | 5 | 2015年11月5日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
BUFFALOのLS410D0201XでエラーコードE15が表示されたので、内蔵HDDの交換を行った。
以下の要領で内臓HDDの容量アップにも対応可能です。
LinkStationの電源ランプが点滅しています(LS410D、LS410DC、LS410DX、LS420D、LS420DC、LS421Dシリーズ)
赤色点滅
エラーコード:E15
エラー内容:ハードディスクの不良セクタが危険な範囲に達しました。
NAS Navigator2や設定画面でエラーになっているハードディスクを交換してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15051
先ずは、内蔵HDDの取り出しについては、以下のサイトを参考にしてカバーを取り外せば、簡単に取り外すことができました。
注意点は、筐体の底部のシール下のネジを取り外す必要がありました。
分解(disassemble)
LS410D
http://www.yamasita.jp/linkstation/2013/07/130728_disassemble.html
次に新規購入HDDの仕様は、以下の通り。選定ポイントは、HDDの温度上昇を抑えるため、回転数5400rpmを選択し、転送速度を考えキャッシュサイズ256MBのST2000DM005を購入しました。
ST2000DM005
概略仕様:容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
後は、以下のサイトなどを参考にして、LS410DXのu-bootによりファームウェア(initrd.buffalo、uImage.buffalo)を転送してEMモードに切り替えました。
LinkStation LS410DのHDDをSSDに交換する
https://qiita.com/mugimugi/items/0deaaf76757a26ed1c6b
Buffalo LS410DのHDD換装方法
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
次に、LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更してから、LSUpdater.exeでHDDのフォーマット及びファームウェアの転送を行い、工場出荷時状態のLS410DXが完成しました。
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.85
ls400-v185.exe
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
1点

HDD換装を試みましたが、いまいちうまく完了しませんでした。
ファームウェアは1.86
TFTPでの流し込みは成功
ネットワーク環境により自動的にIPアドレスが割り当てられて通信可能
この状態で共有フォルダなどは利用可能
NASを再起動すると、赤の点滅モードに戻ります。
ただし、そこでTFTPで再度ファームを流し込むと元の環境に戻ります。(データや設定情報は消えていません)
とりあえず使えてはいますが、解決策がないですね。
他のファームウェアの入手ができていないので、ファームウェア更新待ちです。
書込番号:23388086
0点

『NASを再起動すると、赤の点滅モードに戻ります。』
当方のLS410DXでは、既にファームウェア1.85-->1.86のアップデートは完了済みです。
エラーコードは、どのように表示されるのでしょうか?
電源ランプの点滅
赤色点滅
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-12.pdf
書込番号:23388937
0点

『他のファームウェアの入手ができていないので、ファームウェア更新待ちです。』
昔は旧ファームウェアをダウンロードできていましたが、現状では最新バージョンしかダウンロードできないようです。
当方では、LS410Dファームウェアアップデート後、SSHログインできるように設定し、initrd.buffalo, u-boot.buffalo, uImage.buffalo をバックアップしております。
ファームウェアアップデータからnitrd.buffalo, uImage.buffaloデータは取り出せます。
Ver.1.85[2019/09/26]
Ver.1.85[2018/11/07]
Ver.1.84[2018/02/01]
Ver.1.83[2017/06/27]
Ver.1.81[2015/06/30]
Ver.1.80[2015/02/25]
Ver.1.34[2015/01/08]
Ver.1.33[2014/11/04]
Ver.1.32[2014/10/16]
Ver.1.31[2014/02/13]
Ver.1.30[2013/11/05]
Ver.1.11[2013/08/08]
書込番号:23389066
0点

エラーコードに当てはまらないように見えます。
状況はHDD交換直後の最初の点滅と同じです。
なのでFuncボタンを押してTFTPからファイルを読み込ませると利用可能となります。
LSUpdater.exeを実行してもファームウェアが最新版として更新できないため、
HDD上にinitrd.buffalo、uImage.buffaloを書き込めていないようです。
古いHDDに古いファームウェアが保存されているということなので
再度つなぎ直して取得を試みます。ありがとうございます。
書込番号:23389164
0点

『エラーコードに当てはまらないように見えます。
状況はHDD交換直後の最初の点滅と同じです。
なのでFuncボタンを押してTFTPからファイルを読み込ませると利用可能となります。』
正常にLSUpdaterでアップデーターでLS410Dのファームウェアの書込みが完了していないようです。
エラーコード:E06
エラー内容:ファームウェアが壊れています。弊社修理センターへ修理をご依頼ください。5分後に"E04"で電源がOFFになるのを待つか、電源スイッチをOFFにしてください。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/statuslamp_ql.html
LS410Dがu-bootする場合、LS410DのIPアドレスは[192.168.11.150]に設定されますので、TFTPサーバのIPアドレスは[192.168.11.10]などで設定する必要があります。
LS410Dのu-bootローダがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを読み込みEMモードで起動した後、LSUpdaterでファームウェア1.86の更新は正常に完了したのでしょうか?
LS410DがEMモードで起動するとDHCPサーバからネットワーク情報を取得しますので、LS410DとPCを直接説即している場合には、PCのIPアドレスを[169.254.10.100/255.255.0.0]などに設定後、LSUpdaterを実行します。
「暫くするとLS410Dのランプが白点灯 > 白点滅 > オレンジ点滅 > 白点滅 > 白点灯」になれば、ファームウェア1.85の書込みが完了しているはずです。
7.Windows PCのIPを192.168.11.1./24 に変更
8.PCとLS410DをLANケーブルで直結
13.LS410Dがinitrd.buffaloとuImage.buffaloを取得
転送が終わる頃には白点滅が白点灯に替わっている。
1.tfptboot.exeを閉じる
2.PC側のIPアドレスを下記のアドレスに変更
IP 169.254.10.100
subnetmask 255.255.0.0
1.Buffalo Updaterのiniの変更 LSUpdater.iniの[Flag]部分を下記のように変更
LSUpdater.ini
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
1.BuffaloのUpdater.exeを起動してファームウェアをアップデートさせる
2.暫くするとLS410Dのランプが白点灯 > 白点滅 > オレンジ点滅 > 白点滅 > 白点灯
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
書込番号:23389231
0点

ご丁寧にありがとうございます。
>LS410Dのu-bootローダがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを読み込みEMモードで起動した後、
>LSUpdaterでファームウェア1.86の更新は正常に完了したのでしょうか?
2つのファイルの読み込みはできています。LSUpdaterでの更新は不可です。(最新版のためというメッセージが出ます)
この状態でNASとしては稼働しています。実際に共有ファイル利用やユーザ作成、管理者パスワードの変更など実施しましたが
可能でした。
再起動するとHDD換装直後と同じ状態に戻り、再度2つのファイルをTFTPで読み込ませる必要があります。
ただし、読み込ませ終わると、管理者パスワードや固定IPアドレスは再起動前に設定した状態を維持できていることが確認できました。
原因はLSUpdaterによる更新ができない部分と理解しています。せめて古いファームウェアがあればTFTPで古いものを読み込ませてから
LSUpdaterで新たなもので更新可能と考えています。(iniファイルで「0」に修正すれば強制的に更新可能かと思いましたが、できませんでした。)
書込番号:23389396
0点

『2つのファイルの読み込みはできています。LSUpdaterでの更新は不可です。(最新版のためというメッセージが出ます)』
なるほど、ファームウェア1.86からinitrd.buffaloとuImage.buffaloを取り出して、TFTPサーバからLS410Dのu-bootで起動している状態ですね。
LS410DがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを受け取って起動していますが、HDDへの書込みは行っていません。
HDDへのファームウェアの書込みは、LSUpdaterで実施します。
LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更して、ファームウェアアップデートを行ってください。
[ VersionCheck = 1 ]を[ VersionCheck = 0 ]に変更するとファームウェアのバージョンチェックをスキップしてHDDへファームウェアを書き込みします。
[ NoFormatting = 1 ]を[ NoFormatting = 0 ]に変更するとHDDをフォーマットしますので注意してください。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> VersionCheck = 0
NoFormatting = 1
書込番号:23389435
0点

>LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更して、ファームウェアアップデートを行ってください。
>[ VersionCheck = 1 ]を[ VersionCheck = 0 ]に変更するとファームウェアのバージョンチェックをスキップしてHDDへファームウェアを書き込みします。
これができないのです。
メモ帳で変更してもバージョンチェックがスキップされずに実行されます。
書込番号:23389558
0点

『これができないのです。
メモ帳で変更してもバージョンチェックがスキップされずに実行されます。』
以下のようにLSUptater.iniに[SpecialFlags]セクションを追加しては如何でしょうか?
LSUpdate.exeを起動したら左上のアイコンを右クリックし、デバッグモードを選択して、バージョンテックが無効になってるか確認できますか?
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> VersionCheck = 0
NoFormatting = 1
[SpecialFlags]
Debug=1
書込番号:23389676
0点

LSUpdate.exeをデバッグモードで起動すると[設定]「レ」バージョンチャックをしないの設定で動作するようです。
LSUpdater.iniは、以下の内容でLSUpdate.exeを起動しました。
LSUpdater.ini
[Flags]
VersionCheck = 1
NoFormatting = 1
[SpecialFlags]
Debug=1
書込番号:23389714
0点

ありがとうございます。
デバックモードもうまく動いてくれないですね。
LSUpdaterがiniファイルを読んでいない可能性がたかそうです。
PC環境の可能性もありますので、別途PCを用意してからリトライしてみます。
書込番号:23390205
0点

『PC環境の可能性もありますので、別途PCを用意してからリトライしてみます。』
PCとLS410Dを有線LANで可能な限り1000Mbpsで接続してしてください。途中に無線LAN中継機などがあるとLSUptaderが正常に動作できない可能性があります。
PCでのLANドライバも最新版を適用してください。
頑張ってください。吉報をお待ち申し上げます。
書込番号:23390223
0点

1ヶ月経過してしまいましたが、別PCを入手できましたので再度設定を試みると
あっさりうまくいきました。
ただ、再度元のPCで同じ操作をしてもうまくいくようになってしまい、問題の再現ができていません。
ネットワークやNAS側の問題ではなく、ツールがPC上でうまく動いていなかったことが原因と推測しています。
利用上は問題ないのですが、なんのノウハウにもならずモヤっとしています。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:23470521
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DENONのネットワークオーディオ「DNP-720SE」とバッファローのNAS「LS410D」をつなげて利用していましたが、あるタイミングからNASが参照できなく(“MUSICSERVER”ボタンを押してもNASが表示されない)なってしまいました。
原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。
家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)
対策をご存知の方、いらしましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

『原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。』
LS410DXのファームウェアVer.1.84 [2018.2.1]が公開されたようですが、DLNAサーバの更新は無かったようです。
DLNAサーバは、更新履歴からはDTCP-IP 5.0.40-20140723[2014.8.4]のようですが、当方のLS410DXのWeb設定画面ではDTCP-IP 5.2.133-20151113と表示されています。2015.11.13以降更新は無いようです。
【変更履歴】
●Ver.1.84 [2018.2.1]
・不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-15275
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
●Ver.1.32 [2014.10.16]
・不具合修正
・攻撃者から任意のコマンドを実行出来てしまう恐れがあるBashプログラムの脆弱性(CVE-2014-6271, CVE-2014-7169)を修正しました。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP 5.0.40-20140723) [2014.8.4]
・DLPAリモートアクセスガイドライン2.0 に対応しました。
・スカパー! プレミアムサービスLinkの「とるダビ」に対応しました。
・本アップデート後は DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo バージョン3.1.4.1以降をご使用ください。
最新の『DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo』はダウンロードサービスの『Link Navigator for LS400Xシリーズ(Windows)』で入手できます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)』
DNP-720SEは、有線/無線いずれでネットワークに接続されているのでしょうか?
DNP-720SEのIPアドレスは、確認できますか?
LS410DX以外にWinodws Media ServerなどのMusic Serverを利用できませんか?
書込番号:21696175
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
DNP-720SEへは有線でルーターに接続してます。
DNP-720SEのIPアドレスは認識できます。(DNP-720SEの設定からIPアドレスを確認し、PCからping確認済み)
>LS410DX以外にWinodws Media ServerなどのMusic Serverを利用できませんか
→すみません。勉強不足ですが、ご質問の意味がわかりません。
別のソフトを利用すると言うことでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:21696464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『DNP-720SEのIPアドレスは認識できます。(DNP-720SEの設定からIPアドレスを確認し、PCからping確認済み)』
LAN上のDNP-720SEは、ネットワーク上で正常に接続しているようです。
『別のソフトを利用すると言うことでしょうか?』
DNP-720SEのMusic Server以外のMusic ServerにDNP-720SEが正常に接続できるかテストをしてはどうかと思って投稿させて頂きました。
Windows Media ServerもDNP-720SEのMusic Serverとして利用可能のようです。
主な特長 - DNP-720SE
Windows Media Player Ver.11等のミュージックサーバーを利用して、パソコン等に保存した音楽ファイルを、再生することができます。音楽ファイルの形式はMP3、WAV(リニアPCM)、AAC(DRM非対応)、WMA、FLACに対応します。WAVは48kHz/24bit、FLACは96kHz/24bitの高音質にも対応します。パソコンと異なる部屋で、パソコンに保存した音楽をお楽しみいただけます。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp720se
書込番号:21696636
1点

>DNP-720SEへは有線でルーターに接続してます。
各装置がどのように接続されているかなど、ネットワーク環境を書いてください。
ルータ型番やファームウェア、各機器のIPアドレス等
>家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。
LinkStationのアクセス許可DLNAクライアントでDNP-720SEの情報は表示されていますか
書込番号:21696908
0点

>antena009さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
DLNAの許可設定をしたら、見えるようになりました。
ありがとうございました。
また、お騒がせしました。
助かりました。
m(_ _)m
書込番号:21697164
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
現在、DMR-BWT620との接続にて低解像度の「持ち出し番組」のみ自動ダウンロード出来ていますが、いちいち持ち出しとして録画するのも面倒。
通常の録画番組を自動ダウンロードできる機種に買い替えを検討しています。
Buffaloの動作確認済みリストに記載のあるDIGAの中から以下の機種に狙いを定めていますが、この機種との組み合わせでLS410DXと接続されている方がいましたら自動ダウンロードなど問題なく出来ているのかご教示願いたく。
DMR-BWT660(2013年発売)
併せ、上記以降のもっと新しい機種でおすすめがあれば教えてください。
予算は、4〜6万円程度で検討したく。
0点

ろばでにさん
DIGA からの録画解像度によるダウンロードダビングは、DIGA の「お引越しダビング」機能によるものなので、お引越しダビングのお引越し元になれる機種が対象となります。(*30 世代機以降。*30 世代はファームウェアアップデートが必要)
ただし、何人か (私も) が確認していますが、現行機種の BRx 世代機 (BRW1000 や BRZ1000 など) では、バッファロー NAS や、I-O Data NAS (HVL-AT) へのダウンロード時に、高画質番組を指定しても、録画時解像度ではなく、一段落ちる解像度の番組しかダウンロードできません。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18307953/#18595122
一応他の機器を介するなどすれば BRZ/BRW 系でも録画時解像度のまま NAS にダビングできるようですが、手間と費用がかかりますね。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18307953/#18380240
ということで、録画時解像度でのダウンロードが必須の場合は、現行 DIGA は選択肢から外すことになるので、検討されている DMR-BWT660 などの *60 世代機が「一番新しい」ことになるでしょう。
なお、個人的には録画番組保存・配信用 NAS としては、バッファロー機より I-O Data 機 (HVL-AT 系) をおすすめします。(余裕があれば、レコーダーを追加で買うついでに NAS も追加で買ってみられるとよいかと)
私は両方使っていますが、こと録画番組を扱う場合は、機能、使い勝手、安定度などいずれも I-O Data 機が勝っていると思っています。(逆に、通常の NAS 機能はバッファローの方がよいです)
特に I-O Data 機はフォルダが自由に使える (作れる) のが非常に重宝します。
(ただし、I-O Data の NAS 最新機種の HVL-DR はフォルダは新規には作れません。余談ですが、HVL-DR とバッファローの LS411DX は中身のソフトウェアは基本的に同じです。)
ちなみに、我が家の LS410DX (3TB) は少し前に動作がおかしくなり、現在は起動はしているけど、DLNA/DTCP-IP 関連機能は使えない状態になってしまっています。(時間が取れなくてまだ修復等は試していません)
書込番号:18790605
3点

shigeorgさん
詳細の内容、ご教示いただき有難うございました。
よく理解できました。
書込番号:18790711
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
お世話になります。
自分で調べてみたのですが、解決できませんでしたので、ご教授いただけると幸甚です。
・nasneで録画した番組を本機に自動ムーブすることは可能でしょうか。
・もし、自動ムーブが可能な場合、DiXiM Digital TV for iOSを利用し、追いかけ再生することは可能でしょうか。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18764237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『・nasneで録画した番組を本機に自動ムーブすることは可能でしょうか。 』
自動ムーブ可能のようです。
バッファロー、DTCP+NAS「LS410DX」が自動ダビング対応
レコーダで録画した番組は、サーバー(LS410DX)にダビングする必要があるが、従来はこのダビング操作をユーザーが手動で行なう必要があった。今回のアップデートにより、対応レコーダであれば、録画した番組をLS410DXに自動でダビングするため、旅行中などでもユーザーがダビング操作を行なう必要がなくなり、使い勝手が向上する。11月5日現在の自動ダビング対応機種は、SCEのnasne。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622232.html
過去にDTCP-IP機能のアップデートで対策が取られたようです。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140404、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140405) [2014.4.8]
・ホーム画面で「DLNAサーバー」のタイルを押したときに、
「ムーブ先の機器が見つかりません」と表示され、SONY nasneが見つからない問題を修正しました。
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140307、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140308) [2014.3.19]
・ソニー製BDレコーダの番組自動ダウンロード機能を改善しました
・自動ダウンロード機能で、Sony nasneから番組がダウンロードされない不具合を修正しました
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls400_fw.txt
『・もし、自動ムーブが可能な場合、DiXiM Digital TV for iOSを利用し、追いかけ再生することは可能でしょうか。 』
「追いかけ再生」とは、自動ムーブ中に「LS410DX」のMedia Serverに接続して「DiXiM Digital TV for iOS」で再生するということでしょうか?
一般にMedia Serverに録画番組をダビング/ムーブ後、データベースの更新処理が完了しないとDLNAクライアントでの再生はできません。
しかし、nasneに接続すれば同時視聴は1台までですが、「DiXiM Digital TV for iOS」で再生することは可能かと思います。
書込番号:18764625
1点

LsLover様
ご返信ありがとうございます。
ご質問いただきました以下の件、
〉「追いかけ再生」とは、自動ムーブ中に「LS410DX」のMedia Serverに接続して「DiXiM Digital TV for iOS」で再生するということでしょうか?
については、その通りです。
自動ムーブ中に追いかけ再生をしたいのですが、難しそうなのですね。。残念です。
nasneに接続していれば、同時視聴は可能だけど、追いかけ再生は不可という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:18764739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h4anc12
録画番組が増えたときムーブに設定すれば
nasneの録画終了後にムーブされるんだと思うけど
追いかけ再生ということを考えると意味がない
また自動ムーブ設定時間に
録画番組の視聴・ムーブが行われている場合自動ムーブが実行されない場合がある
という注意書きがございますので
(nasne側の録画番組視聴でもそうなるのかははっきりしませんが)
自動ムーブは基本的に時間設定で夜中とかに設定したほうが確実だと思います
というか自動ムーブは夜中にやって
DiXiM Digital TV for iOSでnasneで録画中に追いかけ再生するのではいけないんでしょうか?
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0924.html
>アプリ側の新規実装により、nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応
でいいと思うんだけど
書込番号:18765391
1点

『nasneに接続していれば、同時視聴は可能だけど、追いかけ再生は不可という理解でよろしいでしょうか?』
と思います。
既に、こるでりあさんから投稿されていますが、「nasneのシステムソフトウェア バージョン2.50」以降で、「DiXiM Digital TV for iOS Ver 5.0.0」以降であれば「nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応」しているようですね。
DiXiM Digital TV for iOS Ver 5.0.0リリースのご案内
・アプリ側の新規実装により、nasneの録画中番組の追いかけ再生に対応
(9/25公開予定のnasneのシステムソフトウェア バージョン2.50へのバージョンアップが必要)
http://www.digion.com/dtvi_j/news/item/2014/0924.html
書込番号:18765467
2点

こるでりあ様、LsLover様
ご指南いただきありがとうございます。
DiXiM Digital TV for iOSで追いかけ再生はできそうであること理解しました。
私が追いかけ再生に拘っているのは、基本的に視聴する番組がプロ野球であり、
仕事帰りの電車でプレイボールから観戦できれば良いなぁと考えているからです。
つまりは、後日視聴するのではなく、その日の内に観てしまいたいのです。
また、私はモバイルをMVNOを使用しており、極力、通信量を抑制したいという狙いから、
もしかすると、nasneから直接視聴する通信量より、本機のトランスコーダー機能を用いた方が、通信量を抑制できるのではないかと考えた次第です。
(こればっかりは実際にやってみないと分かりませんが・・・)
しかしながら、nasneやDiXiM Digital TV for iOSのバージョンで私がやりたいことは実装できそうなので、前向きに購入を考えたいと思います。
お忙しいところ、返信いただきありがとうございました。
書込番号:18767378
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
LS410Dx と DIGA DMR-BWT620 の組み合わせです。
尚、DMR-BWT620は、LS410Dxのサイト内で確認できる自動ダウンロード動作確認機種に含まれています。
接続、設定はひと通り完了し、パソコン(WINDOWS)よりDIGAがLS410Dxに認識されているのを確認できています。
しかし、自動ダウンロードの設定をしていてもまったく開始される様子がなく2日間経過しました。
設定は、フォルダ「すべて」、時刻指定(因みに、DIGAを使用しない深夜時間に設定)。
同じ事象が出て、原因・対策をおわかりの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
1点

通常の番組をダウンロード・ダビングできるのはBWTだとBWT*30系以降です。BWT620だと無理ですね。
*50系以降はお引越しダビング機能搭載によって、*30系はファームアップでダウンロードに対応。
下記リンクに但し書き(※10)が付いているので確認を。
(LS410DXシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html#item3
※10 ダウンロード操作によるダビングは、番組持ち出し用コンテンツ(SD解像度)のみ対応。
書込番号:18664217
0点

撮る造さん
レス有難うございます。
但し書きの※10は、気にはしていたのですが、
自動ダウンロード = 設定後、自動で。
ダウンロード操作 = PCより任意ビデオをファイルを選択し、即時ダウンロード
と、認識していました。
結局、ダメなんですね。
レコーダーの買い替えを検討したいと思います。
書込番号:18664286
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DLNAサーバーをメインとする方は要注意です
このLS400シリーズのDLNAサーバーは、突然「状態:起動できませんでした」となり、
最悪、ディスク完全フォーマットですべてのデータを消さなければ、
DLNAサーバーが使用不能に陥る事があります
サポートセンターの案内でも、最後はデータの消去となっています
通常のデータであれば、別の場所にバックアップ出来ますが、
テレビの録画番組はDLNA経由でしかムーブ出来ません
この製品以外へのバックアップをお勧めします
LS410DXとLS410Dの2台を所有してますが、
2台ともDLNAサーバーが起動できなくなり、
諦めて録画番組を消すハメになりました
内臓のハードディスクが故障して動かないなら分かりますが、
DLNAサーバーだけ動かなくなるの考えものかと
3点

バッファローのストレージ製品って長持ちしないし故障が多いですと過去に何度か書き込んだ事がありますが・・・
残念。
高いけどNASならQNAPがお勧めです。
書込番号:18632340
0点

個人的には「DTCP-IP対応DLNAサーバ」は、「RECBOX」の方が「一日の長」が有るような気はしますm(_ _)m
「NAS」として考えると「LinkStation」の方が良いようには思います(^_^;
書込番号:18633307
3点

時間がたった書き込みですが、少し前から我が家の LS410DX (3TB) も類似の状態になってしまいました。
ただし、「DLNA サーバが起動できない」のではなく、見た目は起動しているし、DLNA クライアントからサーバ一覧を表示させると LS410DX も出てくるのですが、LS410DX の中身 (トップは疑似フォルダ一覧だったと思いますが) を表示させようとすると応答が全然なくなるというものです。
また、PC のブラウザから管理設定画面にアクセスして、ファイル操作画面 (削除やムーブイン・アウトの操作の画面) にいこうとした場合も応答がなくなります (延々と読み込みを続ける)。
管理設定画面で DLNA サーバの停止や起動はできます。(少し応答に時間がかかるようではありますが)
また、先日ファームウェアを最新版にアップデートしたのですが、状況は変わりませんでした。
HDD 内には nasne からダウンロードダビングした番組が入れてありますが、なんとか消さずに復活できないかと思って、まだ初期化はしていませんでした。
ファームウェアアップデートでもだめだったので、あきらめるしかないようですね...
ただでさえ、過去に自動ダウンロード設定を変更した時に、nasne 内にある番組を一から全部ダウンロードしなおしてしまい (LS410DX 内にすでにダウンロード済みの番組があっても、再度ダウンロードしてしまう)、nasne 内の番組のコピー可能回数が予定外に減ってしまっているので、これ以上減らせたくはないのですけどね...
私の中では「やっぱりバッファローの DLNA/DTCP-IP NAS はタコだ」という評価になっています。(ただし、I-O が Digion に提供したファームウェアを使っている LS411DX は安定しているのだろうとは思いますが)
書込番号:19050922
1点

初投稿で、時間たってますが、参考までに。
自分はDLNAがPS4から閲覧できなくなりましたが、以下を実施したことで、閲覧できるようになりました。
自分はLS200シリーズです。
DLNAの”詳細設定” -> [データベースの初期化]のラジオボタンを選択 -> [OK]
30秒程度で終わりました。
変化した画面として、アクセス許可DNLAクライアントの一覧に一つもIPアドレスが表示されなかったのが、この操作で
表示されるようになりました。
保存してあったデータは削除されませんでした。何を初期化したかは正直明確ではないです。
書込番号:19283068
5点

★+みらい+★さんの書き込みを見て、私もダメ元でやってみました (LS410DX 3TB です)。
結果から言うと、DLNA サーバの応答が復活しました。
LS410DX の場合は、「DLNAサーバ」の右下の歯車アイコンの「かんたん設定」→(右上の)「詳細設定へ移動」で表示される「DLNAサーバ設定」画面の中の「データベースの初期化」にチェックをいれて実行 (OK) する形になります。
(もしくは、「詳細設定」→「サービス」→「DLNAサーバ機能の設定」→「編集」で表示することもできます)
ただし、その時点では 10 秒ほどしてから「NAS の応答がない」というエラーが表示されました。
そのため、「DLNAサーバ機能の設定」→「データベース更新」や、「DLNAサーバ機能の設定」→「DTCP-IP機能アップデート」もやってみたりしたので、そのどれが有効だったかはわかりません。
おそらくは「NAS の応答がない」と表示しながら実際には「データベースの初期化」を実行した時点で、裏ではデータベースの初期化 (再構築) が開始されたのではないかとは思いますが。
なお、データベースの初期化による再構築がされている最中は、表示される番組数は全部は表示されずに、徐々に増えていきます。
...
と書いているうちに、また DLNA サーバの応答がなくなりました。
どうもデータベースの再構築が進むと不具合が発生する、という状況になってしまっているのではないかと思われます。
少し時間を置いて、再度ためしてみようと思います...
書込番号:19289148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





