LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年5月21日 14:37 |
![]() |
2 | 8 | 2015年3月6日 07:10 |
![]() |
1 | 14 | 2015年3月3日 14:33 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月22日 06:29 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2015年1月31日 05:45 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2015年1月18日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
JCOMのSTB WA7000を使って外付けHDDに録画しています。 LS410DXへダビングされている方いらっしゃいますか?現在のところ対応表には掲載されていません。
0点

JCOM WA-7000からLS410DXにダビングして使ってます。
逆方向にSTBへのダビングはできません。
ハブ経由で1000BASEの接続です。
時折接続できなくなることがありますが、STBかLS410DXどちらか、または両方再起動させると直ります。
自動録画を使うときは、USB接続HDDに録画しておいて、後でLS410DXにダビングするのが確実です。
地上波/BS/CATVどのChの番組でも問題なくダビングできています、LAN内のPCやiPadAirからの再生も可です。
外出先からのリモート視聴は、以前はできたのですが、最近UPnPが失敗しているのか接続できません。私の環境だけかも?
書込番号:18796649
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DIga(DMR-BZT830)にテレビ番組、写真、ビデオ動画(AVCHD)、CD音楽を入れています。
外出先のPC(Windows7 64bit Professional)でこれらを見るために当製品を購入予定です。
1.写真やビデオ動画・CDもムーブ出来ますか?
2.DiXiM Digital TV 2013 for BuffaloをPCに導入すれば、宅内LAN(無線11.ac)経由PCで
Digaの記録内容(テレビ番組・・CD)を再生出来ますか?
3.USB端子にBDプレーヤーを接続して、画像や音楽を当機種にコピー出来ますか?
よろしくお願いします。
0点

『1.写真やビデオ動画・CDもムーブ出来ますか?』
写真や音楽については、ネットワーク経由ではダビングできない仕様のようです。
番組のダビング」について(P85)
HDDとUSB-HDD間のダビングにいて
●以下の番組は、USB−HDDへダビングできません。
・撮影ビデオ(AVCHD、MP4)
・MPEG2動画
・XP、SP、LP、EP、FRモードの番組
・おまかせクリップ
・動くアルバム
写真を書き出す(P113)
音楽をバックアップする(P121)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_bzt830.pdf
録画番組については、ダウンロードダビングが可能のようです。
LAN接続ダビング
■ ビエラのハードディスクに録画した番組のダビング
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
SIFI2さんの以下の書き込みが参考にあるかも...。
BZT830→新型RECBOX(HVL-AT)録画データ転送について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=16336914/
『*30 系の DIGA でダウンロードダビングができるようにするには、ファームウェアアップデートが必要で、Ver. 1.26 以後にしないといけません。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=16336914/#16344154
『2.DiXiM Digital TV 2013 for BuffaloをPCに導入すれば、宅内LAN(無線11.ac)経由PCで
Digaの記録内容(テレビ番組・・CD)を再生出来ますか?』
視聴可能です。録画番組以外でしたら、Windows Media PlayerなどのDLNAクライアントでも視聴可能かと思います。
『3.USB端子にBDプレーヤーを接続して、画像や音楽を当機種にコピー出来ますか?』
USB 2.0/3.0端子は、USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続する端子となりますので、接続できません。
また、書き込みソフトもLS410D0201Xにはインストールされていません。
各部の名称
6 USB 3.0端子
当社製USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続できます。
7 USB 2.0端子
当社製USBハードディスクやUSBメモリー、USBプリンターを接続できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-08.pdf
書込番号:18545675
1点

すみません、誤記がありました。
【誤】
写真や音楽については、ネットワーク経由ではダビングできない仕様のようです。
【正】
写真や音楽については、USB−HDDへダビングできないようです。
DMR-BZT830(ファームウェアVer. 1.26 以後)はダウンロード型ダビングに対応しているようなので、写真や音楽については、LS410D0201X側の操作でダビングできる可能性があります。
書込番号:18545694
0点

Diga自体がDLNA dtcp-ip対応なので、linkstationなしでPC直接視聴できないか調べる方が良いのでは?
自分はwin8.1 station tv linkでdigaを直接視聴しています。快適かつ便利です。
win7用で使えるクライアントソフトも売ってるのでは?
書込番号:18545965
0点

LsLoverさん、LaMusiqueさん、
早速のご回答並びにアドバイスを頂き、ありがとうございました。
1.まず、当方のテレビはソニー社製で内臓HDDありません。
2.Windows Media Player を試してみました。
Diga の録画番組やビデオ動画(AVCHD)写真を再生出来ました。
ただ、録画番組やビデオ動画の再生開始までの時間が長い。
私にとっては操作性が良くない。
3.当製品にビデオ動画や写真をコピーするには、SDカードを利用すれば良いのでしょうか?
4.RECBOXでは、ビデオ動画や写真をLAN接続でコピーもしくは BD経由でコピー出来ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18546011
0点

windows media playerはdlna dtcp-ip非対応のはずです。
でも、まぁ、イイか!
書込番号:18546272
0点

LaMusiqueさん、
すみません、ご指摘のとおりでした。
再生操作後、散々待たされた(約15分)挙句エラーになりました。
当方の確認不足をお詫びします。
書込番号:18546494
0点

『2.Windows Media Player を試してみました。
Diga の録画番組やビデオ動画(AVCHD)写真を再生出来ました。』
ということですが、Windows Media Playerでは、録画番組の再生はできません。この点は、LaMusiqueさんが投稿されています。
『3.当製品にビデオ動画や写真をコピーするには、SDカードを利用すれば良いのでしょうか?』
につきましては、DMR-BZT830と同様にビデオカメラやでデジタルカメラをLS410D0201XのUSB端子にUSBケーブルで接続してコピー可能です。
『4.RECBOXでは、ビデオ動画や写真をLAN接続でコピーもしくは BD経由でコピー出来ますか?』
RECBOXでもLinkStationでも同様でダウンロード型ダビング可能ですが、BDプレーヤーは接続できません。
DMR-BZT830と同様にビデオカメラやでデジタルカメラをRECBOXのUSB端子にUSBケーブルで接続してコピー可能です。
書込番号:18546495
1点

LsLoverさん、
詳しいご説明を何度も頂き、ありがとうございました。
検討してみます。
書込番号:18547933
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
宅外からDixim Digital TV 2013を利用し、LS410D0201Xの画像を見たいと思っています。そのためLS410D0201XのIPアドレスを固定し、ルーター(Aterm BL190HW)のポート解放をしたいのですが、何方かLS410D0201XのIPアドレス固定方法を教えていただけませんでしょうか?
0点

IPアドレスの変更は、マニュアルPDF164ページ「本製品のIPアドレスを変更する」を参照。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-08.pdf
若しくは、170ページ「本製品のIPアドレスを変更する」を参照。
書込番号:18536071
0点

『LS410D0201XのIPアドレス固定方法を教えていただけませんでしょうか?』
NASNavigator2を使用する以外に、設定画面にログインして以下の手順で実施できます。
本製品のIPアドレスを変更する(P104)
通常、本製品のIPアドレスはネットワーク上のDHCPサーバーから自動的に設定されています。
IPアドレスを指定して設定する場合は、次のように設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-08.pdf
Aterm BL190HWのDHCPサーバ側でLS410D0201XのMACアドレスを元にIPアドレスを固定的にIPアドレスを割り当てる設定も可能です。
詳細設定−DHCP固定割当設定
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定をします。
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m18.html
書込番号:18537816
0点

ご返事を頂いた皆様ありがとうございました。ご指摘の方法で、LS410D0201XのIPアドレスを
IPアドレス:192.168.0.100 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1に固定しました。
次にホームゲートウエイ Aterm BL190HWポート開放ですが、「ポートマッピング設定の追加で、プロトコル:UDP
ポート:32768〜61000 ポートを開放する対象:LinkStationのIPアドレス:192.168.0.100を入れてみましが、
今の所うまく開放されていないようです。
ポート開放の確認方法? このポート開放設定でよいのか? パケットフイルターの設定なども必要なのか?
について、何方かサポートをよろしくお願いします。
書込番号:18538092
1点

『次にホームゲートウエイ Aterm BL190HWポート開放ですが、「ポートマッピング設定の追加で、プロトコル:UDP
ポート:32768〜61000 ポートを開放する対象:LinkStationのIPアドレス:192.168.0.100を入れてみましが、
今の所うまく開放されていないようです。』
ということですが、 Aterm BL190HWでポート解放する場合、WAN側ポート番号とLAN側ポート番号を変更することができません。
従いまして、LS410D0201XのWebアクセスの設定で以下のように設定する必要があるかと思います。
Webアクセスを使用する
詳細設定画面での手順(P85)
5.各項目を設定し、[OK]をクリックします。
ルーター自動設定機能(UPnP):◎無効にする
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-08.pdf
その後、 Aterm BL190HWでポート解放で
ルーター外部ポート番号:9000をLS410D0201X「192.168.0.100」のNAS内部ポート番号:9000
転送できるように設定してください。
書込番号:18538179
0点

追加情報です。
KDDI ホームゲートウェイ Aterm BL190HW ポート開放説明
設定手順
設定サンプル
例
パソコンのIPアドレスが192.168.0.2==>192.168.0.100に読み替えてください
開放するポート番号と種別
プロトコル TCP ポート番号 6699==>9000に読み替えてください
http://www.akakagemaru.info/port/atermbl1190hw.html
書込番号:18538224
0点

0530さん
基本的な確認ですが、LS410DX が持つリモートアクセス機能を使って画像 (番組 ?) を見たいということですよね?
(録画番組の場合は DTCP+ を使いますし、画像や音楽等は WebAccess でアクセスできます)
私の理解では、ルータが UPnP に対応していれば特にルータ側の設定等は不要で、LS410DX 側で必要な設定をするだけだと思っているのですが、そういう話ではないのでしょうか? (固定 IP アドレスの設定すら不要)
で、BL190HW は UPnP 機能を持っているようなので、UPnP が有効になっていればそのまま使えると思います。
書込番号:18538227
0点

LsLover様
早速のご連絡ありがとうございました。
LS410D0201XのWebアクセスを使用するため、各項目を設定し、「OK」をクリックした所
「DNSがうまく設定されているか確認してください」の表示が出ました。
どのように対応すればよいかサポートお願いします。
書込番号:18538459
0点

『「DNSがうまく設定されているか確認してください」の表示が出ました。』
Webアクセスの設定でBuffaloNAS.com登録機能」を「◎有効にする」にして、
BuffaloNAS.comネーム
BuffaloNAS.comキー
を設定する必要があります。
設定が完了したら、LANに無縁または有線接続するPCなどから、以下のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されるか確認してください。
http://192.168.0.100:9000/
※9000については、ルーター外部ポート番号とNAS内部ポート番号で設定したポート番号を指定してください。
書込番号:18538500
0点

LsLover様
NAScomネーム、NAScomキーを再度入力し、その他も設定しましたが、結果は同じでした。
関係あるかどうかわかりませんが、IP設定の時、設定箇所のあった「優先DNSサーバーアドレス、代替DNSアドレス」
の所は何も入れていません。お手数をお掛けしています。よろしくお願いします。
書込番号:18538632
0点

『IP設定の時、設定箇所のあった「優先DNSサーバーアドレス、代替DNSアドレス」
の所は何も入れていません。』
ですと、Buffalonas.comのIPアドレスが引けません。
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1(Aterm BL190HWのLAN側IPアドレス)
優先DNSサーバーアドレス:192.168.0.1(Aterm BL190HWのLAN側IPアドレス)
を設定後、Webアクセスの設定をしてください。
書込番号:18538701
0点

LsLover様
お手数をおかけしました。正常に設定する事が出来ました。
http://192.168.0.100:9000/のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されることを
確認しました。
次にKDDI ホームゲートウェイ Aterm BL190HW ポート開放を実施したいとおもいます。
書込番号:18538792
0点

『Aterm BL190HW ポート開放を実施したいとおもいます。』
ポート解放の設定が完了したら、以下のURLにPCからアクセスして、Webアクセスの設定画面で設定した、「ルータ外部ポート番号」を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されるか確認してください。
__9000___ [指定ポート番号をチェック]
↑
ルータ外部ポート番号
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi
「OPEN」と表示されたら、外部から以下のURLでアクセスして、Webアクセスの画面が表示されれば完了です。
http://BuffaloNAS.com/[BuffaloNAS.comネーム]/
書込番号:18538804
0点

LsLover様
お蔭様でポート開放を実施し、「指定ポート番号をチェック」で「OPEN」を確認しました。
「BuffaloNascomネーム」にアクセスし、Webアクセスの画面が表示されました。
大変ご親切に、しかもわかりやすくサポートして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:18538879
0点

『宅外からDixim Digital TV 2013を利用し、LS410D0201Xの画像を見たいと思っています。』
[18538227]でshigeorgさんが投稿されていますが、LS410D0201Xの録画番組を視聴する場合には、Webアクセスではアクセスできません。ただし、Webアクセスで外部から共有フォルダにアクセスは可能です。当方では、Webアクセスも重宝しています。
録画番組を"どこからでも"簡単・快適に視聴
DLPAリモートアクセスとは
DLPAリモートアクセスとは自宅にある著作権保護映像(主に、デジタル放送の録画番組)の宅外からの視聴について規定したものです。 DLPAリモートアクセスの利用により外出先からスマートフォンやタブレットなどで自宅のネットワークHDDやサーバーに保存したデジタル放送録画番組を楽しむことができます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dtcp-remote/
LS410D0201Xの事前登録を実施してください。
8「DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo」を起動し、本製品を登録します。
登録には、本製品と設定するパソコンを同一ネットワークに接続する必要があります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020129-01.pdf
書込番号:18538893
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
現在MacBook Proを使っていますので、Time Machine用のバックアップ先、あと、iPhoto、iTunesの写真、音楽の保存先、それから、家族が持っているiPhoneの容量すぐにいっぱいになるので、ネットワーク経由での保存先として同機種の購入を検討しております。
あと、この機種には外出先から録画番組を見れるという機能がありますので、この機能にもかなり魅力を感じてます。現在宅内の環境はブルーレイディスクがパナソニックのDMR-BZT810、テレビがソニーのKDL-55HX850を使っています。で、ここからがご質問なんですが、一点はDMR-BZT810の録画データを411DXにムーブまた外出先から閲覧できますか?もう一点は、411DXに保存した映像をKDL-55HX850で見ることができますか?カタログの対応済み機種一覧には載っていませんので、実際に実績のある方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18404333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[411DX]とは???「LinkStation MyBox LS411D0201X」
のことなら,そちらに書き込んでは如何でしょう!
こちらは,削除依頼・・・
誤解なら,スルー願います!
書込番号:18404403
1点

沼さん
私の記載誤りでした。
確認したい機種はLinkStation LS410D0201Xでございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18404437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDラモンさん
> 一点はDMR-BZT810の録画データを411DXにムーブまた外出先から閲覧できますか?
できません。
DIGA が他の機器に番組をダビング (ムーブ) できるようになったのは、「番組お引越しダビング」機能によるもので、*30 世代以降の DIGA でしかそれはできません。
そのため、BZT810 の番組を LAN 経由で他の機器に持って行くことはできません。(スマフォ等への番組持ち出しを除く)
> もう一点は、411DXに保存した映像をKDL-55HX850で見ることができますか?
こちらはできるのではないかと思います。(LS410DX の場合でも)
ただし、「映像」の種類によってブラビアでは再生できない場合もあるかと思います。(ブラビアに限らず、テレビの LAN 再生機能は、テレビ番組以外のコンテンツについては、再生できるものがかなり限られる場合が多いです)
ちなみに、LS410DX の動作確認一覧にはブラビアは一切載っていませんが、LS411DX の方にはいくつか載っているので、LS410DX でも再生できるでしょう。
一般にこの手の「動作確認一覧」は「そのメーカーで動作を確認したもの」でしかなく、「載っている機器でないと動作しない」というものではありません。(動作確認するためには該当の機器 (テレビ等) をそのメーカーが購入しないといけないわけですが、全メーカーの全テレビ・レコ−ダー等々を買い、さらに動作確認作業をするのは大変ですからね)
書込番号:18404600
2点

shigeorg さん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
やはり古い機種では制限が多そうですね。
ご意見を参考にさしていただいて、どのネットワークハードディスクにするか検討していきたいと思います。外出先での録画番組視聴が難しいのであれば、LinkStation LS410D0201も選択肢になりそうです。
有り難うございました。
書込番号:18404715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を所有していますが、以前、DMR-BZT600で「スマフォ用の持ち出し番組」を作成し、それをこの機種にムーブして、それを、宅外からリモート視聴していました。
また、その時の番組を、1個だけですが残しており、試してみますと、現在でも、宅外視聴できます。
ただし、「スマフォ用の持ち出し番組」ですので、本来の録画データよりは、「低画質」です。
現在は、DMR-BZT665を使用し、『録画データそのもの』をムーブして、「高画質」で、宅外視聴しております。
従いまして、DMR-BZT810でも、「スマフォ用の持ち出し番組」を作成すれば、それをムーブして、宅外視聴することは可能だと思われます。
ただし、現在のメーカーの「動作確認」表のリストからは、消滅しておりますので、将来的にずっと、ムーブや宅外視聴ができるかどうかは、保証できません。
以上、「低画質」で良ければ、現在のところ、この機種で、宅外視聴できると思われますので、ご参考に。
書込番号:18407311
2点

bear854さん
ご返信ありがとうございます。
その後いろいろな記事を見ていて、もしかしたら持ち出し番組変換したファイルならSD画質ですが外部視聴できるのではないかと思っておりました。もともと番組視聴がメインではないので、私的にはSD画質でも十分です。おそらくスマホレベルでの視聴であればそれなりに見れるのでないかと思っております。
bear854さんのDMR-BZT600での運用実績はとても参考になりました。今の私の頭の中にある使用イメージを総合的に満たしてくれるのはやはりこの機種のようです。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18407706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDラモンさん
古い DIGA でも持ち出し番組ならダウンロードできて、宅外視聴配信ができるということを把握していなくて、間違った情報を書いてすみませんでした。
ちなみに、DIGA の持ち出し番組は解像度が 640×360 ピクセルなのですが、5 インチスマフォくらいならそれほど粗くは見えませんが、10 インチタブレット等だと結構粗く感じます。
> 今の私の頭の中にある使用イメージを総合的に満たしてくれるのはやはりこの機種のようです。
すでに調べられているのかもしれませんが、後継機種として LS411DX シリーズというのがありますが、それは通常の NAS 機能はかなり削られていて、録画番組の配信に特化した製品ですので、HDラモンさんの考えていらっしゃる使い方ができるのはこの機種だけでしょう。
なお、類似の NAS として I-O Data HVL-AT シリーズや HVL-DR シリーズもありますが、そちらは録画番組の扱いはむしろバッファローより優れているのですが、通常の NAS としての機能はあまりなく、それについてはバッファローの方が優れています。
ちなみに、上述した LS411DX シリーズは、型番だけ見ると LS410DX シリーズの後継機種のように見えますが、実は中身は I-O Data の技術を中心に採用した Digion 社製のものになっていますので、別物だと思う方がよいです。
あとそれから、LS410DX 等から番組を配信して外出先で見る場合、いくつか注意が必要です。
・自宅のルータ等が対応している必要がある。
・自宅のインターネット接続回線の「上り」の速度が十分ある必要がある (2Mbps 以上あるとよい)
・外出先でのスマフォやタブレットの容量制限に注意 (7GB/月や、1GB/3日の制限)
最初の項目については、LS410DX 等は DiXiM リモートアクセスサービスというのを利用していて、そちらのほうの制約になります。
以下のページの「DiXiM リモートアクセスサービス チェックツール」を使って確認してください。
http://www.dixim.net/
容量制限については、たまに番組を見るだけなら神経質になる必要はないかもしれませんが、ちょくちょく見るのであれば、通信料制限がないモバイルルータや SIM を使うとか、LS410DX の番組配信機能を使うのではなく、レコーダーからスマフォやタブレットに番組を持ち出す方法を使うほうがよいかもしれません。(こちらの方は、スマフォ・タブレットの内蔵ストレージの圧迫という別の問題が出てきますが)
書込番号:18408561
2点

shigeorg さん
ご返信が遅くなり申しございません。
更なる細かなアドバイスありがとうございます。おっしゃられてる通り、411DXは、NAS本来の機能が省かれている為、私のイメージする用途には合わないと思いました。ですので、昨日410DXをネットで購入しました。みなさんからいただきましたアドバイスをもとに、上手く使いこなして参りたいと思います。
書込番号:18422078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
DiXiMリモートアクセスを使わないと視聴できない
アンドロタブでDiXiMリモートアクセスをつかうにはDiXiM for Androidがいる
これはプリインのみで一般販売されてない
無理です
書込番号:18382510
0点

『このNASに録画した地デジを宅外でインターネットに繋いでネクサス7で試聴できますかは?』
宅外でのデジタル放送録画番組の再生を利用するには、DiXiMリモートアクセスサービス対応のプレイヤーを使用する必要があるようです。
機能比較
http://www.digion.com/pro/digitaltv/
バンドルされている「DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo」は、Android端末では使用できません。また、「DiXiMリモートアクセスサービス」に対応した「DiXiM for Android」をPlayストアで単独販売しておらず、プリインストール済の機器でのみの対応となっているようです。
〇LS410DXシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧(2014/5/28)
外出先での再生動作確認済み機種
スマートフォン・タブレット
ソフトウェア
パソコン用DTCP+再生 ソフトウェア:DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html
従いまして、残念ながらNexus 7などのAndroid端末では、ご利用できません。
書込番号:18382597
0点

早速の回答ありがとうございました。
残念ながら手持ちのネクサス7では宅外試聴はできないのですね。
書込番号:18382608
0点

>残念ながら手持ちのネクサス7では宅外試聴はできないのですね。
Media Link Player for DTVやTwonky BeamならBDレコーダーやnasneに対し持ち出し機能で再生できます。
書込番号:18382670
0点

現在ディーガからネットワーク経由で持ち出してTwonkyBeamで視聴しています。
持ち出しの手間が省けたらいいと思いnasの購入を検討していました。
書込番号:18382709
0点

新製品のLS411DXシリーズなら、対応アプリのDixim Play SEがgoogle playで売られてて
動作確認機種にnexus7が入ってるので使えそうです。
(出たばかりなのでまだ高いてすが)
書込番号:18382762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なすかずらさん
> 新製品のLS411DXシリーズなら、対応アプリのDixim Play SEがgoogle playで売られてて
> 動作確認機種にnexus7が入ってるので使えそうです。
個人的な意見でしかないですが、LS411DX を検討されるのなら、I-O Data HVL-DR の方がよいと思っています。
・LS411DX と HVL-DR はどちらも同じ「DiXiM NASソリューション」を採用している。
・「DiXiM NAS ソリューション」は DiXiM Play SE の提供なども含んでおり、基本的にはどちらの製品も同じ。
・ただし、「DiXiM NAS ソリューション」は I-O Data の RECBOX 類で培った技術を採用している。
ということで、表面上はどちらも同じなのですが、元々自社技術を提供している分、I-O Data の方が有利なのかなと思っています。
また、今後差別化をする部分が出てきた時に、DLNA/DTCP-IP については I-O Data の方が一日の長があるので、その意味でも I-O Data 製品の方がよいと思っています。
参考: http://www.phileweb.com/news/d-av/201411/19/35948.html
ちなみに、DLNA/DTCP-IP ではない、通常の NAS としての拡張機能等についてはバッファローの方が優れていると思っています。
でも、LS411DX は型番上は一見 LS410DX の後継機種のように見えますが、実は「拡張 NAS 機能」は省かれていて、DLNA/DTCP-IP/DTCP+ に特化した製品です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676572.html
あと、リモート視聴について以下の比較記事があるので参考にされるとよいのではないかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20141227_682080.html
書込番号:18383439
0点

LS411DXシリーズを検討してみました。たしかにネクサス7に対応しているようです。情報ありがとうございます。
ただ、一つ気になる点があります。webアクセスに対応していないようですが、外出先で宅内のファイル(写真、動画など)は見られるのでしょうか?
書込番号:18383766
0点

現金値引さん
> webアクセスに対応していないようですが、外出先で宅内のファイル(写真、動画など)は見られるのでしょうか?
DiXiM Play SE は写真や音楽、動画などの再生も対応しているようなので、適切なフォルダーに写真や音楽、動画を置けば、リモート再生できるのだろうと思います。(写真や音楽、動画などは contents フォルダに置くのがよいでしょう)
書込番号:18384108
0点

『webアクセスに対応していないようですが、外出先で宅内のファイル(写真、動画など)は見られるのでしょうか?』
確かに、LS411DXシリーズについては、Webアクセス機能は、非対応になっているようです。
DiXiM Play SE(Android版)の動作環境において、対応フォーマットについては、以下のように記載されています。以下の対応フォーマットであれば、DiXiM Play SE(Android版)で表示は可能です。
- Android版 動作環境 -
対応フォーマット
デジタルテレビ番組:DTCP-IPで著作権保護されたデジタルテレビ番組MPEG-2 TS(H.264/AAC)
ビデオ:MP4、3GP
ミュージック:MP3、AAC、HE-AAC、FLAC、Ogg Vorbis、WAV
フォト:JPEG、PNG、GIF、BMP
http://www.digion.com/diximplay/nas/
ただし、Webアクセスに対応していないので、Word、Excel、PDFファイルなどについては、DiXiM Play SE(Android版)を使って、Nexus 7では、表示することができません。この点は、RECBOX(DTCP-IP+対応)でも同様となります。
Dynamic DNSサービスなどを契約し、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが割り当てられていて、VPNサーバを搭載していれば、VPN接続後、ESエクスプローラやビューアをインストールすれば、表示はできるかと思います。この点は、RECBOX(DTCP-IP+対応)でも同様となります。
書込番号:18384165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





