LinkStation LS410D0201X
トランスコーダーを搭載したDTCP+対応NAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月3日 13:16 |
![]() |
0 | 18 | 2014年8月6日 22:46 |
![]() |
4 | 7 | 2014年7月3日 17:03 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月7日 19:52 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2014年6月2日 23:07 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月23日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
ls410dx+sonybdzet1100でかなりつかいこんでいます。2TBの410dxを使っていますが。
タイトルを貯めすぎてとうとうHDDの残容量がなくなってしまったので。USBHDDでもつけてそちらにいれようと
考えましたが、バッファローに質問すると。 には録画番組等の著作権保護のコンテンツデータの保存は、
現状におきまして出来かねるものとなります なる返事がきて。usbhddには保存できないようです。
なるべく大きい内臓HDDの購入をおすすめします。私の場合は別にLS420Dの6TBをもっていたので。
410dx->420dにmoveしてどうにかしのいでいます。
どたたか裏ワザせもdtcpareaの拡張方法をご存じのかたいらっしゃたら教えてください。
ビデオサーバーのように使いたいので。タイトルの保存できるエリアは拡張できるようにしてほしい。
0点

「製品・サービスレポート(悪)」となっていたのが気になりましたので、投稿させて頂きます。
『タイトルを貯めすぎてとうとうHDDの残容量がなくなってしまったので。USBHDDでもつけてそちらにいれようと
考えましたが、』
ということですが、TVやレコーダのUSB HDDでは、新規接続時にフォーマットを行い、機器登録して利用可能となります。ただし、LinkStationの場合には、内臓HDDのユーザデータ(DTCP-IP保護データを除く)をUSB HDDへのバックアップをサポートしていますので、この「機器登録」処理はそぐわないかと思います。
基本的に著作権保護のかかった番組録画データについては、ダビング10に従ったコピー/ムーブとなります。従いまして、
『私の場合は別にLS420Dの6TBをもっていたので。
410dx->420dにmoveしてどうにかしのいでいます。』
という対応になるかと思います。
『どたたか裏ワザせもdtcpareaの拡張方法をご存じのかたいらっしゃたら教えてください。』
製品仕様のセキュリティホールなどを突く行為は、慎むべきかと思いますが...。
『ビデオサーバーのように使いたいので。タイトルの保存できるエリアは拡張できるようにしてほしい。』
複数台のUSB HDDを登録でき、内臓HDDからUSB HDDへのダビング/ムーブ機能に対応し、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)搭載のレコーダを購入しては如何でしょうか?
書込番号:17797196
0点

さくさん1956さん
> どたたか裏ワザせもdtcpareaの拡張方法をご存じのかたいらっしゃたら教えてください。
LS410DX の場合は、できないと思います。
LinkStation シリーズには「DTCP-IP の保存先ディスクを変更する」という機能が用意はされていますが、これは内蔵ディスクが複数ある機種用で、かつ「拡張する」のではなく「切り替える」もののようです。
仮に、LinkStation に接続した USB HDD を DTCP-IP エリアとして追加できたとしても、LinkStation には USB HDD は同時には 1 台しか接続できないので、
> タイトルを貯めすぎてとうとうHDDの残容量がなくなってしまったので。
そのうちまた同じことが起きるでしょう。
なので、現在別途 LS420D を使っていらっしゃるとのことなので、容量が足りなくなったら同様に DLNA/DTCP-IP 対応 NAS を増やしていくというのが現実的な手段です。
なお、ビデオサーバ的に使いたいということなら、今後 NAS を増やす場合には、フォルダ機能やタイトル名変更機能などもあり、操作性も多少はバッファローよりはよい I-O Data RECBOX 類 (HVL-AV, HVL-A/AT, HDL-A, HDL2-A など) をおすすめしておきます。
私は RECBOX 類 9 台と LS410DX 1 台を使って大量の番組を保存していますが、フォルダ機能がない LS410DX は使いにくいです。
LsLoverさん
> 複数台のUSB HDDを登録でき、内臓HDDからUSB HDDへのダビング/ムーブ機能に対応し、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)搭載のレコーダを購入しては如何でしょうか?
それも一つの手だとは思いますが、さくさん1956さんは「ビデオサーバ的に使いたい」とのことなので、複数台の USB HDD が同時に接続して使える必要があるのではないかと思うのですが、となるとそれができるのは東芝レコーダーだけですね。
現行の東芝レコーダーなら、最大 4TB ×同時接続最大 4 台なので 16TB まで増やせますね。
(登録できるのは 8 台までですが)
書込番号:17797768
1点

shigeorgさん
補足情報の投稿ありがとうございます。
当方では、LinkSation6台、nasne1台、REGZA Z3、Z3500、RD-X7等を使用していますが、ホームビデオや写真以外は原則再生後削除して運用しています。nasneの録画番組は、同時視聴もあり、自動ダビングでLS410Dに自動ダビングしております。
書込番号:17797900
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
購入を検討しております。8月8日に行われる予定のアップデートではスカパー! プレミアムサービスLinkの番組ダビング機能「とるダビ」に対応する本機ですが、下記の運用が可能かどうか質問させて下さい。
現在、「スカパー!」に加入しており、アクオスLC-60B5で視聴しています。
USB接続したHDDにスカパー・地デジ番組を録画しております。レコーダーは所有していません。
マンションに住んでおり、スカパーチューナーやアンテナは使用しておりません。
buffaloのホームページを拝見しましたが、図解説には常に「レコーダー」の文字があり、レコーダーから自動的にダビングしたり、恐らく8月8日にアップデートされればレコーダーからムーブして使う事が前提にあるかと思いますが、私の質問は・・・
@「TVからNASに直接録画した地デジ番組およびスカパーはローカルネットワーク及び宅外で視聴できますか?レコーダーからのムーブやダビングは不要でしょうか?」
A「多くの端末においてBS/110度CS番組の視聴が可能とbuffaloホームページに記載があると思いますが、スカパー基本セット+α(FOX entertainment, star channel)を契約している場合はBS/110度CS番組の視聴が対応スマートフォンで出来るという標記があれば不具合は無いでしょうか?」
この2点です。ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。
0点

LC-60B5はNASへの直接録画や、USB-HDDの番組を外にダビングする機能がないようなので
このNASを買っても何もできないと思います。
書込番号:17763419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
TVの型番を入力間違えました。
LC-60L5です。
書込番号:17763527
0点

やはり、「レコーダー」があってのLS410DXという事でしょうか?
書込番号:17763536
0点

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls410dx.html
>シャープ
>液晶テレビ アクオス
>X5/L5ライン
この対応表見る限りレコ買うのが無難かと思います
書込番号:17763606
0点

ご返信ありがとうございます。
nasneでも行けそうでしょうか?
(表一覧は見れるのですが、自分の実情とBS/110CSがよく分かっておりません・・・)
書込番号:17764614
0点

従来の『スカパー!』では、「110度CS対応のデジタルテレビまたはレコーダ」と「110度CS対応のBSアンテナ」があれば視聴可能です。
スカパー!
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/about.html
『スカパー!プレミアムサービスLink』を利用すると「LAN録画」、「LANダビング」、「LAN視聴」が可能となります。
スカパー!プレミアムサービスLink
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/
『スカパー!プレミアムサービスLink』を利用するには、「対応チューナー」と「対応機器」があれば利用できます。
「スカパー!プレミアムサービスLink」に必要なもの
対応チューナー
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/necessity.html
『@「TVからNASに直接録画した地デジ番組およびスカパーはローカルネットワーク及び宅外で視聴できますか?レコーダーからのムーブやダビングは不要でしょうか?」』
地上波デジタル番組のNASへの録画(LAN録画)については、デジタルTVが対応している必要がありますが、LC-60L5では対応していません。最近のデジタルテレビでは、地上波デジタル番組やBS/CS番組のNASへの録画(LAN録画)には対応していないようです。
初期のREGZAでは、USB HDDとLAN HDDへの録画に対応したものがありましたが、最近のREGZAでもUSB HDDのみの対応になっています。
REGZA Z1/Z1S
録画
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
従いまして、TVまたはnasneの録画番組は、LS410D0201XなどのDTCP-IP対応のDLNAサーバにダビングすると録画機器以外のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)機器で視聴が可能となります。
【2011年 発売機種】
L5 動画 ダビング ○ ※8
※8 DTCP-IPダビングに対応しています。本機の外付けUSBハードディスクに録画した番組をDTCP-IPダビング対応レコーダー または サーバーにダビングできます。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html#n8
LAN録画をするには、スカパー!プレミアムサービスLink対応のチューナーを購入するしか対応できないかと思います。
宅外で視聴する場合には、DTCP-IP+に対応したLS410D0201Xにダビングすれば、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)機器で視聴が可能となります。
『A「多くの端末においてBS/110度CS番組の視聴が可能とbuffaloホームページに記載があると思いますが、スカパー基本セット+α(FOX entertainment, star channel)を契約している場合はBS/110度CS番組の視聴が対応スマートフォンで出来るという標記があれば不具合は無いでしょうか?」』
DLNAサーバ(DTCP-IP対応)とDLNAクライアント(DTCP-IP対応)であればLAN内での視聴は可能かと思います。
ただし、宅外からの視聴となるとDLNAサーバがDTCP-IP+に対応している必要があります。
ご要望に対応するには、「スカパー!プレミアムサービスLink対応のチューナー」+「LS410D0201X」の組み合わせが必要かと思います。
書込番号:17768536
0点

LC-60L5はRECBOXのHVL-AVDTシリーズへならLANムーブ出来る模様です。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
また、実際に試していないので出来る保証はありませんが、例えばLC-60L5→HVL-AVDTシリーズ→本機といった経由させるLANムーブが可能かも?しれません。m(_ _)m
書込番号:17768858
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりレコーダー導入は必須のようですね!
RECBOXの購入も視野に検討したいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:17771184
0点

LC-60L5→HVL-AVDTシリーズ(HVL-AV3.0DT)→本機という運用が一番良いように思えました。
(L5シリーズが古く、HVL-AT3.0が対応していない為)
LC-60L5に付けた外付けUSB-HDDに録画してあるコンテンツをムーブし保存する為にもHVL-AV3.0DTの導入は前向きに検討したいと思います。
ただし、宅外で見ようと思っていましたが
普段持ち歩いている端末がGalaxy note2、macbook airなので、DiXiM Media Playerなどのソフトが使えず宅外で視聴する環境すら整っていないという現実にも直面しました。こちらも盲点でした。
書込番号:17802728
0点

Twonky Beam(DTCP-IP対応)はどうですか?
Twonky Beam: 動画/音楽/写真の再生/転送アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
Twonky Beam: 動画/音楽/写真の再生/転送アプリケーション
https://itunes.apple.com/jp/app/twonky-beam-dong-hua-yin-le/id445754456?mt=8
書込番号:17803008
0点

ご返信ありがとうございます。
Twonky BeamはDTCP+には対応してないと思うので、自宅ネットワーク内でスマホにDLして外に持ち出す形の運用になりそうですね。
もういっそ、レコーダー(BD-T2500など)を購入してSlingbox 350 HDMIなどを購入して、違う形で宅外視聴をしたい気分になってきました(´Д`)
投資額を考えたら、HVL-AV3.0DTを購入してTwonky Beamで屋外スマホ視聴するのが安価でよさそうな印象です。
(スレから脱線しはじめてすみません)
既存の録画リストも子供に見せる物があったりと、消去することは勿体ないと考えているので、HVL-AV3.0DTあたりを考えてみます。
DTCP+を使ってみたくなったら、HVL-AT3.0Aや本機を別途購入する事を視野に入れてみたいと思います。
書込番号:17803949
0点

『Twonky BeamはDTCP+には対応してない』
すみませんでした。DTCP+に対応しているのはDiXiMのみのようです。
書込番号:17803973
0点

Jacques Lacanさん
> 投資額を考えたら、HVL-AV3.0DTを購入してTwonky Beamで屋外スマホ視聴するのが安価でよさそうな印象です。
これですが、AQUOS L5 -> HVL-AVDT のダビングをして、さらに HVL-AVDT -> Twonky Beam のムーブをするということですよね?
HVL-AVDT はダウンロード型の送信には対応していないので、Twonky Beam を使ってのダウンロードはできません。(Twonky Beam で番組を持ち出す場合の通常の操作方法ではだめということです)
一応、Twonky Beam のサーバ機能 (他機器への配信機能) を有効にすると、実は HVL-AVDT などからのアップロード型のムーブにも対応するのですが、これは正式な機能ではなく「たまたまできている」というやつで、ちょっと不安定なところがあります。
前の書き込みで nasne のことを書かれていましたが、AQUOS L5 はこれまで通りの家の中での録画視聴用としておいて、別途スマフォ連携用に nasne を買われるのが一番よいと思います。
その場合、LinkStation や HVL-AVDT 等は不要です。
・nasne に DLNA/DTCP-IP サーバ機能があるので、そのままスマフォを使って家の中で視聴できる。
(録画番組および放送中の番組の両方とも)
・同じく、Twonky Beam や MediaLink Player for DTV を使って、スマフォに番組をダウンロード転送できる。
(ただし、スカパー番組の多くはコピーワンスなので、ダウンロード転送したら nasne からは消えてしまう)
(繰り返し放送があるものについては、複数回録画して、持ち出し用と視聴用にするとよい)
今現在は対応していませんが、予定では nasne はソニーの「外からどこでも視聴」に対応予定で、その場合はソニー製アプリの TV SideView を使って宅外で DTCP+ による視聴ができます。
また、今現在の nasne でも、TV SideView アプリを使って番組持ち出しをすることも可能です。(家の中での視聴にも使えます)
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140804_660636.html
スカパー (BS/CS) については、B-CAS カードごとの契約が必要になりますが、費用を節約するのなら nasne と AQUOS L5 の B-CAS カードを交換すれば、そのまま nasne でスカパーを視聴・録画できます。
この場合、AQUOS L5 では直接はスカパーの視聴、録画はできなくなりますが、AQUOS L5 は DLNA/DTCP-IP クライアント (プレイヤー) 機能もあるので、L5 から nasne にアクセスしてスカパーの視聴、録画再生をするという使い方もできます。
とはいえ、使い勝手はちょっと落ちるとは思いますので、L5 と nasne の両方でスカパー契約する方がよいかもしれません。その場合は、2 台目については加入料や基本料は不要で、同じチャンネルを契約すれば 2 台目の視聴料が半額になります。
http://www.skyperfectv.co.jp/ryokin/waribiki/
書込番号:17804215
0点

ご返信ありがとうございます。
>LsLoverさん
ありがとうございました。Dixim対応の端末を持てば、色々と問題がスッキリしそうですね。
現状端末でもう少し工夫したいと思います。
>shigeorgさん
大変参考になるコメント、ありがとうございました。
現在のTVを暫く使う事を考えなければ、TVを買い換えてDTCP+に対応したLinkstationを購入すれば一件落着しそうですが、現実的にはそういう訳にもいきませんので、nasneの導入は大変参考になりました。
スカパーの追加契約も視野に検討していきたいと思います。
もう1つ質問させてください。
本当はレコーダーを購入すれば一発で問題解決できそうです。BD-T3600などBDレコーダーを購入した際もスカパーの追加契約は必要でしょうか?おそらく必要だとは感じていますが・・・。(決してsharp愛好家ではないのですが、家にあるのがL5なので)BD-T3600のD端子を使って、既に持っているSlingbox Proと組み合わせて宅外視聴するのも選択肢の一つとして考えます。
書込番号:17804456
0点

スカパーはB-CASカード毎の契約です。L5のB-CASカードをレコーダーのB-CASカードと入れ替えてもOKです。
DTCP+ DIGA SLINGBOX350と宅外視聴が可能な手段を持っていますが、SLINGBOX350がイチバン融通が効きますね。
書込番号:17808032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
Slingbox 350は持っていませんが、興味はとてもあります。(D端子さえあれば、Slingbox Proと同じだと思っていますが・・・D5に対応して小さくなったんですよね)
我が家にはブルーレイレコーダーがないので今まで感じたことが無かった事ですが、B-CAS2枚でスカパー契約を重複して行うのも金銭的に大変ですね・・・(´Д`)
書込番号:17808134
0点

そういえば、AQUOSブルーレイの最新世代は今月に行われるバージョンUPで宅外からのリモート視聴に対応します。
書込番号:17808867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
はい、バージョンUPは存じ上げてます。
AQUOS PHONEに限定するアプリにならない事を祈っております。
8月下旬になったら、再度情報収集しようと思います。
書込番号:17808929
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
ソニー録画機(BDZ-EW510)からLS410D0201Xに自動ムーブすることができません。どなたかこの機種の組み合わせで自動ムーブされている方、ご指導お願いします。
@ BDZ-EW510のVer:26.3.012 LS410D0201Xのファームウエア:1.31 DLNASeverVer:4.5.76.20140527です。
A 手動でのムーブ「他の機器からのムーブ」ではムーブする事ができます。
B 「自動ムーブ設定」で機器設定:BDZ-EW510 フォルダー設定:ジャンル 新しい録画番組の確認およびムーブの設定 では「録画番組が増えた時や設定を変更した時に実行」又は「時間を指定して実行する」を設定し、実施しましたが うまくいきません。
C ソニー録画機サイトのサポートでは自動ムーブに関しては、特に設定する項目はないとの事なのでで実施していませ ん。
D バッファロウーサイトのサポートでは「設定初期化」を勧められたので実施しましたが今の所、うまくいきません。
どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
1点

0530さん
私はソニーレコーダーは持っていないので間違っているかもしれませんが、
> フォルダー設定:ジャンル
この項目は、これで正しいのでしょうか?
この「ジャンル」フォルダの直下に番組は表示されているのでしょうか? (サブフォルダが表示されているだけで、その直下に番組はないということはないですか?)
他に番組が表示されるようなフォルダを指定した場合にどうなるでしょうか?
なお、我が家では SCE nasne では「すべて」フォルダを、パナ DIGA では「最新録画番組」フォルダを指定してうまくいっています。
書込番号:17683229
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
●フォルダー設定:ジャンル
この項目は、これで正しいのでしょうか?
この「ジャンル」フォルダの直下に番組は表示されているのでしょうか? (サブフォルダが表示されているだけで、その直下に番組はないということはないですか?)
○確かにこの「ジャンル」フォルダの直下に番組は表示されていません。手動の「他の機器からのムーブ」では番組を見ることが出来、番組を指定してムーブすることでムーブすることが出来ます。
○「自動ムーブ設定」ではどのフォルダーを開いて見ても番組タイトルを見ることができません。
○フォルダーをその上のビデオに設定しても自動ムーブすることができませんでした。
○ソニー録画機の場合「自動ムーブ」の場合録画機側で何か設定する必要があるのかもしれませんが・・・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17683479
0点

SONYのレコーダを所有していませんが...。
『「他の機器からのムーブ」ではムーブする事ができます。』
という状況のようですが、この場合と「自動ムーブ設定」を利用した場合のフォルダの構成は、全く異なるのでしょうか?
『○「自動ムーブ設定」ではどのフォルダーを開いて見ても番組タイトルを見ることができません。』
という状況では、録画番組を選択できないかとおもいますので、対応は厳しいかもしれません。
書込番号:17684130
0点

0530さん
> ○確かにこの「ジャンル」フォルダの直下に番組は表示されていません。手動の「他の機器からのムーブ」では番組を見ることが出来、番組を指定してムーブすることでムーブすることが出来ます。
すみません、言葉足らずでしたね。
自動ムーブのフォルダを選択する時には確かに番組は表示されないですね。でも手動ムーブ時には「ジャンル」フォルダの直下に番組が表示されるということなら、基本的にはそれで正しいと思います。
なのですが、本当に手動ムーブ時に「ジャンル」フォルダの直下に番組が表示されていますか?
ソニーレコを持っていないので、ネットで画像検索してみたら、「ジャンル」の下に「全てのジャンル」とか「バラエティ」とかのフォルダがあって、それらの下に番組があるように見えるのですが...
例えば、自動ムーブ時に指定するフォルダとして、「ジャンル」フォルダではなく、その下の (であろう) 「バラエティ」とか、もしくは「すべてのジャンル」などの具体的なジャンル名のフォルダを指定したらどうなるでしょうか?
書込番号:17684618
1点

LsLoverさん、Shigeorgさん、アドバイスありがとうございました。
自動ムーブの場合のフォルダー設定では「ビデオ」の下に「ジャンル」、その下に「スポーツ」、「ドラマ」「音楽」等があります。そしてその下がそれぞれの番組タイトルになると思います。
この場合、フォルダー設定ですので番組タイトルは表示されないのではないかと思っています。
アドバイスの様にほかのフォルダーを選択、設定してテストしてみます。ありがとうございました。
書込番号:17685248
0点

アドバイスいただいた皆様へ
フォルダーの設定を「すべて」に変更し、バッファローからのサポートの「初期設定」を実施した
ところ、「自動ムーブ」が正常に動作させることが出来ました。
皆様にはいろいろアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:17693294
1点

0530さん
とりあえず解決してよかったですね。
一つ注意というか情報提供しておきますが、LS410DX はたまに自動ダウンロードが動かなくなることがあって、設定を削除してから再設定するなどの対処をすることがあるのですが、そうすると指定したフォルダから再度全部の番組をダウンロードしてしまいます。(LS410DX には同じ番組が 2 つ存在することになり、それらを削除するのがまた大変です)
ただ、3 月くらいのファームウェアアップデート (正確には DTCP-IP 機能のアップデート) によって、自動ムーブが動かなくなるという不具合は改善されているように思います。お使いの LS410DX のファームウェア、DTCP-IP 機能は最新になっているので、その点は大丈夫なのかなと思います。
ただし、「設定変更すると再度全部ダウンロードしてしまう」という挙動まで改善されているかどうかは確認していません。(改善されていない時のダメージが大きいので、試したくないのです :-)
書込番号:17693376
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
HVL-ATの自動ダウンロードでは以下のような条件を指定できるのですが、本機の自動ダビングで指定できる条件を教えてください。
HVL-ATの自動ダウンロード指定例
・地デジ録画番組のみダウンロードする
・HD優先取得
・120分間隔でダウンロードチェック
・空き容量500G以下の場合はダウンロードしない
・フォルダ容量が20G以下の場合は古いコンテンツを削除してからダウンロードする
・コピーカウント1のコンテンツはダウンロードしない
・キーワードXXXXを含む場合のみダウンロードする
0点

スマグラーさん
HVL-A/AT は全ての項目が各自動ダウンロード設定ごとに設定できるようになっていますが、LS410DX は全体の共通項目と個別項目があります。
[共通項目]
・次の空き容量以下の時はムーブしない [制限しない、など]
・コピー可能回数が 0 の時はムーブしない [ON, OFF]
[個別項目]
・ムーブ元の機器
・ムーブ元のフォルダー
・次の番組を優先してムーブ [HD, SD]
・新しい録画番組の確認およびムーブ方法
- 録画番組が増えた時や設定を変更した時に実行する
もしくは
- 時間を指定して実行する [「何時何分」が一組だけ指定可]
※ 取扱説明書がバッファローのサイトからダウンロードできるので、自分でも確認してみてください。
で、この自動ムーブですが、たまに動作がおかしくなって自動ムーブしてくれなくなる時があって、その場合は設定をやり直す等のことをするのですが、そうすると既にダウンロードしてあるものも全部再度ダウンロードしなおしてしまいます。(HVL-A/AT だとムーブ元と自分のフォルダの内容を比較して、まだダウンロードしていないものだけダウンロードしてくれます)
元のレコーダーのフォルダに大量の番組があると、全部再ダウンロードするので、時間もかかるし NAS の容量も減ります。
で、ダブったものを削除する時も、一々手でチェックをつけて削除していかないといけないのですっごく面倒です。
LS410DX はフォルダも使えませんし、操作性も今一なので、DLNA/DTCP-IP サーバとして使うのが最優先なら、HVL-A/AT を強くお勧めします。
書込番号:17597420
1点

shigeorgさん
ありがとうございます。
WebAccessの分LinkStationの方が有利かとおもったのですが、録画番組を見る方がメインなので自分的にはRECBOXの方があっているようです。
書込番号:17602429
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
こちらでは先日大変お世話になりました。またこちらでご教授をお願いいたします。
つい最近このNASを購入し、webaccessなどのセッティングなどはできたのですが、どうにもDLNAがうまく設定できません。
DLNA稼働中となっているんですが、他からムーブとやってもリストにはムーブ元や番組リストは何も現れていません。
DLNAクライアント取得情報でもBDレコーダー(SONY BDZ-EW500)のMacアドレスやIPアドレスは出ていないです。
BL172HV--WZR1166DHP2--LS410DX
|ーーBDZ-EW500(現在は有線で繋いでいます。)
ルータの設定をしなくてはならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点

>BL172HV--WZR1166DHP2--LS410DX
> |ーーBDZ-EW500(現在は有線で繋いでいます。)
上図がよくわからないのですが、
(BDZ-EW500が BL172HV に接続されているのか、WZR1166DHP2に接続されているのかがわかりません)、
いずれにしてもルータは2台は不要ですから、
以下を実施してください。
1) WZR1166DHP2を撤去する。
2)BDZ-EW500をBL172HVに接続する。
3)LS410DXをBL172HVに接続する。
書込番号:17577823
1点

すみません。確かに見にくくなってました。ごめんなさい
BDZ-EW500はWZR-1166DHP2に繋がっています。
WZR-1166DHP2を撤去すると、Macやスマホが使えなくなってしまうような
2)BDZ-EW500をBL172HVに接続する。
3)LS410DXをBL172HVに接続する。
やってみます
書込番号:17577844
0点

>WZR-1166DHP2を撤去すると、Macやスマホが使えなくなってしまうような
BL172HVには無線LAN機能がありますから、Mac もスマホもWiFiで接続できます。
書込番号:17577877
0点

WZR-1166DHP2がルーターオフ(AP)になっているか確認。
LS410DX/BDZ-EW500のIPアドレスを確認し、BL172HVのゲートウェイアドレス第3位と違っていれば修正する。
あとLS410DXが無線接続だったらゲストポートにつないでいないか確認。
書込番号:17577924
0点

『DLNA稼働中となっているんですが、他からムーブとやってもリストにはムーブ元や番組リストは何も現れていません。
DLNAクライアント取得情報でもBDレコーダー(SONY BDZ-EW500)のMacアドレスやIPアドレスは出ていないです。』
という状況のようですが、BDZ-EW500のメニューからLS410D0201Xへムーブを実行したということでしょうか?
BDZ-EW500には、DLNAクライアント機能が搭載されていないので「DLNAクライアント取得情報」には、表示されないと思いますが...。
書込番号:17579165
0点

2)BDZ-EW500をBL172HVに接続する。
3)LS410DXをBL172HVに接続する。
をやってみたのですが、結果同じでした。
と、書き込んでいるときにLsLoverさんからの書き込みありがとうございます。
LS410D0201Xの「操作する番組を選択」のメニュー画面で、「他の機器からムーブ」をクリックするとBDZ-EW500の番組リストが出てくるのかと思っているのですが、私の場合まったく何もでてきません。
正常ならここにBDZ-EW500に録画されているリストが出るんですよね?それとも私の勘違いでしょうか
書込番号:17579258
0点

BDZ-EW500はネットワークに接続できていますか?
たとえば、YouTubeは見れますか?
書込番号:17579405
0点

はい、BDZ-EW500はネットに繋がっており、TSUTAYATVやアクトビラへも繋がります。
またBDZ-EW500のホームサーバー設定画面ではLS410のMacアドレスは出ています。
先ほどレグザZ8000の録画番組から1つ番組をLS410へムーブしました。
その番組をBDZ-EW500へムーブすることだけは出来ます。
書込番号:17579445
0点

やはり最新のBDレコーダーではないから出来ないのでしょうか
BDZ-EW510ならできていたのでしょうか。
そうだとしたら、残念ですか諦めます。
書込番号:17579456
0点

KAZ'ONEさん
私の理解では、BDZ-EW500 から他の機器にダビングできるのは「おでかけ転送」によるものだけだと思っています。
「おでかけ転送」なので、相手機器はスマフォやタブレット、ポータブルデバイス等のおでかけ転送に対応しているものだけじゃないかとも思っています。(これについては確証はありません)
とりえあず、一度ダメ元で「おでかけ転送」用の番組を作ってからダウンロードを試してみたらどうなるでしょうか?
なお、EW510 なら、ハイビジョンのまま転送できます。(NAS の動作確認機器一覧に載っています)
書込番号:17579490
1点

shigeorg様、遅くにありがとうございます。
やはりEW-500ではここまでですか。
私のiPhone5sのTwonkeyBeam、もうひとつのXPERIAのワイヤレスおでかけ転送には、BDZ-EW500とLS410の録画リストが出ています
結局これで見るのが一番簡単で楽ということで解決とさせて貰います。
しかしもしEW-510を買っていたら、LS410を購入せずにTV SideViewを使って外出先で録画番組を見れていたということになりますよね
今後は写真やデータ保存用としてLS410を使っていきたいと思います。
もう1つわからないことがあるので、別スレでお尋ねします。
ありがとうございました。
書込番号:17579521
0点

既に、論議が進んでしまったようですが...。
『LS410D0201Xの「操作する番組を選択」のメニュー画面で、「他の機器からムーブ」をクリックするとBDZ-EW500の番組リストが出てくるのかと思っているのですが、私の場合まったく何もでてきません。』
「他の機器からムーブ」をクリックした場合には、DTCP-IPダウンロードムーブに対応したDLNAサーバが表示されます。
BDZ-EW500のDLNAサーバがダウンロードムーブに対応していないのではないでしょうか?
当方の環境では、LS410Dの設定画面から「他の機器からムーブ」をクリックすると、SONY nasne、BUFFALO LS-XHL、LS420Dなどが表示されます。
書込番号:17579808
0点

LsLoverさん。おはようございます
EW-500とEW-510とでは、アクセス機能面で差があったと思います
EW-510は外部からアクセスで録画番組が観れるようですが、EW-500はできないですし
これと同じようなことがダウンムーブできない理由ではないでしょうか
ルータの設定によってダウンムーブできてないのかと思いこちらで質問しました。すみません。
書込番号:17580261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機BDZ-EW510を持っていないので、インターネット上の情報収集となっていますのでご承知おきください。
I-O DATAのホームページには、以下のような記載があります。BDZ-EW510は、「ダウンロードムーブ」に対応しているようですね。確認不足でした。
直接録画・ネットワークダビング対応機種
BDZ-EW510
DTCP-IP転送方式:自動ダビング/ダウンロード
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_hvla.htm
『ルータの設定によってダウンムーブできてないのかと思いこちらで質問しました。』
ルータには、関連するような設定項目はないかと思いますが、ルータのファームウェアを最新版に更新した場合に思わぬ不具合が改善したとの書き込みを見かけます。ルータのファームウェアは、最新版をお使いでしょうか?
書込番号:17583004
0点

LsLoverさんこんばんわ
ルーターのファームウェアは最新になっていることを先ほど確認しました。
ダウンムーブができそうでできないのがなんとも、歯がゆいです。
BDZ-EW500のクライアント情報を見ると、LS410DX008のMACアドレスは登録されているのですが・・・。
ちなみにLS410DX008からBDZ-EW500へのアップロードはできました!
書込番号:17585619
0点

『ダウンムーブができそうでできないのがなんとも、歯がゆいです。』
BDZ-EW500については、ダウンロードムーブには、対応していないようです。
#BDZ-EW500を持っていらっしゃるのですね...。
BDZ-EW500のメニューを使ってLS410D0201XのDLNAサーバにダビング/ムーブするのでは、何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:17585846
0点

LsLoverさん
> BDZ-EW500のメニューを使ってLS410D0201XのDLNAサーバにダビング/ムーブする
これ、出来るのですか?
書込番号:17586338
0点

>> BDZ-EW500のメニューを使ってLS410D0201XのDLNAサーバにダビング/ムーブする
ソニー機にそんな機能はないですね。
書込番号:17586381
0点

『ソニー機にそんな機能はないですね。』
すみません、確認不足のようで、DLNAダビングに対応していないようです。
書込番号:17586412
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
30代40代のころは結構IT系にもたけていた私ですが、先日50歳になり、最近はマニュアルを読んでもさっぱり分からないことが多いです。特にネットワークのお話は。
自宅と単身赴任先のアパートでデータを供用しようと、当初アイ・オー・データーの同種品を購入しました。ところが肝心の写真のファイルが共有できてもサムネイルが表示されない仕様とのこと。がっかり。(っていうかダマサレタって感じ)
はっきり言って、サムネイルが表示されない写真ファイルを眺めても必要な写真を見つけることは不可能。使い物になりませんでした。
こちらで その事を書きこんだところ、バッファロー製は表示されるとのことで、今回買い換えました。
ところが、まあ取り説は 恐ろしいほどの専門用語の羅列にまったく素人にはハードルが高い!。
設置したのは自宅。 自宅はNTTの光が壁から入って有線ルーターに入り そこから無線LANのルーターやら 近くのパソコンに有線で接続、一部には 無線LANで接続したPCもありました。
まあ、ここまではやっとこ取説通りの操作で接続完了、家じゅうの4台のパソコンからNASの中身が見れました。
ところが 単身赴任先の他県のアパートからは接続できませんでした。
そこで電話サポートで症状を言い、いろいろいじりました。
ちなみにアイ・オー・データはサポートは5時まで。勤め人の私は昼間連絡が取れません。土日もサポートやってません。 はっきりいってこれじゃーサポートをしていないのと同じじゃないですか。一方バッファローは夕方7時まで それも土曜日もサポートをしています。
今後はわたしはバッファローの製品しか買いません。っていうか買えません。
でもまあ、バッファローのサポートは人によって知識レベルにかなり差が有る感じ。言ってる事が人によって違う事もあり、混乱されられる事が結構あった。おまけにNASナビゲーター2という設定ソフトについては私とのやり取りをしていて、表示項目にバグのある事も判明。やれやれといった感じでした。
結局サポート電話4回 総会話時間2時間くらいで、解決することが出来ました。今回は泣き寝入りで使えない事は避けたかったので、判らない事は徹底的に質問して、やっと使えるようになったという感じです。なお、サポート電話はナビダイヤルという有料電話で、200秒ごとに8円くらいかかったと思います。まあ、たいしたお金にはなりませんでしたが。
バッファーローの電話サポートをとやかく言う人がいますが、まあ、質はともかく、最終的に使えるようになったので私は良しとします。 サポートの人を2時間使ったので、サポートの人の時給が2-3000円とするとけっこうバッファローも大変だろうと思います。 素人でも簡単に使える製品を出してほしいです。
アパートではUQワイマックスというモバイルルーターで受信してそこからパソコンに有線で接続しています。
ファイルの表示速度は無線のコンディションにもよりますがアイフォンで撮った写真1枚の読み込みに2-3秒くらいかかることが多いです。若干ストレスを感じます。なんとか許せはします。
1点

写真なら クラウドでも十分かと。
ま、それを言っちゃおしまいよ ですが(苦笑)
でも、この製品 使ってたの壊れましたが
新品交換してもらい 今は快調です*\(^o^)/*
nasneや EMOBILEのGL06Pと一緒に外ではiPadやiPhone5と
組み合わせて楽しんでます
書込番号:17548797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





