LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(10192件)

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 29 | 2014年5月21日 19:37 |
![]() |
896 | 146 | 2014年6月20日 20:33 |
![]() |
17 | 6 | 2014年5月21日 08:32 |
![]() |
33 | 9 | 2014年5月8日 08:39 |
![]() ![]() |
51 | 32 | 2014年5月11日 19:47 |
![]() |
20 | 5 | 2015年11月8日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
6〜8年前に購入したコンデジ(SONYとカシオ)が相次ぎ故障廃棄となったため、新しいカメラを購入したいと考えています。
室内外での愛犬の撮影が多い(室内3:室外7)ので、動く被写体に強いカメラを探していますが、「気軽に持ち歩きができること」が条件の一つですので、CANON EOS KissやSONYα55(父所有)のような大きさ・重さのカメラは今回考えていません。
カメラ初心者ですので、とりあえず枚数を多く撮って(連射?)、数枚良い写真が撮れていれば・・と考えています。
量販店を見て回ってお勧めと言われたこちらの「LUMIX DMC-GF7」「LUMIX DMC-GM1」、その他「LUMIX DMC-GF6X」「Nikon 1 J3」等のミラーレスや、「OLYMPUS XZ-2」「カシオ HIGH SPEEDシリーズ」も気になっています。
ミラーレスが気になりつつも、周りに一眼やミラーレスを使用している方がいないので、交換レンズを使用することに対しての不安が強く(同じレンズをつけっぱなしにしそう)、購入に踏み切れません。
ミラーレスに匹敵する?ほどの高級コンデジがあれば、そちらを購入しようかと悩んでいる状態です。
条件が広いので余計に迷うのですが、以下が条件と質問になります。
是非アドバイスをお願い致します。
・ある程度軽量コンパクトで気軽に持ち歩けること
漠然とした質問になりますが、ミラーレスに付属する通常キットのレンズだけで、ドッグラン等の撮影まで
可能でしょうか。
ミラーレスを使いこなすことができれば、交換レンズの購入を考えるのではないかと思いますが
とりあえず購入時のレンズのみを使用して様々な撮影をすることはできますでしょうか。
・室内外(7割室外)での愛犬の撮影や風景撮影がメイン(人物撮影は少ない)
連射機能を使用したことがないのですが、室内がい問わず動く被写体に対して有効ですか?
・オートの撮影に頼りっきりになる可能性が高い
(クリエイティブモード?も使用してみたい)
・予算はできれば7万迄が希望
メーカーにこだわりはありません。
・大きく引き伸ばしたりすることはありません。
フォロフレームにUPしたり、HPやブログのために画像加工して貼り付けたりが中心です。
他にお勧め機種があれば是非アドバイスをお願いします。
0点

ミラーレス機でのお探しでドッグランなどでAFに強い機種でしたら、NIKON 1シリーズをお勧めします。
ミラーレスの中で自信をもってAF能力の高さでお勧めできます。
ただ、屋外での明るい晴天時での撮影にはファインダーがあったほうが絶対によいので、ファインダーを取り付けられるV3が良いですね。
他メーカーでもファインダーのある機種を選んだ方がよいです。
あとは、ミラーありイチガンも候補に入れてみては?
キヤノンならKISSシリーズ、NikonならD3000シリーズあたりも使いやすくていいですよ〜
話を戻して、もしNikon 1にするなら、レンズは、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 が一押しです。
10倍の高倍率で35mmフルサイズ換算で27mm〜270mm相当なので、日常使いで、これ1本で十分こなせます。
いろいろなシチュエーションで、レンズ交換しているヒマないってこと多いと思います。
そういうとき高倍率ズームは便利ですし、Nikon 1のレンズは高性能なものが多く、フォトフレームやWebへの掲載でしたら、十二分な画質が得られます。
予算的に高くなりますが、長く使うことを想定されるのでしたら、ぜひご検討を!
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-100mmf4-56.htm
書込番号:17520035
5点

こんにちは
動く被写体に強いのは、やはり
Nikon1でしょうね(^-^)/
コンパクトカメラでは、難しいかもです(*_*)
書込番号:17520129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あげてるミラーレスで動体は厳しい。
レンズに投資しないと無理
α5で大きすぎるならオリンパス機、パナも同列
動体をコンパクト機で撮りたければ現状α6000の一択
書込番号:17520162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:17520264
2点

XZ-2のみの情報ですが、オススメできません。
ズーム・AFともに、動きモノに使える速さじゃないです。
普段撮り・暗いところの静物かそれに準じたモノ撮りなら
うまく設定してやればまあまあいい絵が出そうなのでオススメ。
こちらもご参考になさってください
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/
書込番号:17520496
1点

こんにちは。私の身近には老犬とニャンコしかいないのですが、じゃれて動き回ったり飛び上がるニャンコも撮れますし、実際に走るワンコを撮ってる方はいます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/#16743586
でもキットレンズはキレイですがAFが遅く、動き物用のAFに切り替えることもできません。動く被写体を撮るなら交換レンズを買う必要があります。レンズの交換は慣れると楽しいですよ♪レンズごとに写りが違うので、むしろ交換レンズの収集にはまらないように気をつけてください(笑)
ちなみにどのカメラでもオートでは動き物の成功率は低くなるでしょう。できればカメラの基本と、カメラの使用方法を身に付けて、動き物用に設定ができるようになれば成功率が上がります。
書込番号:17520609
1点

最新鋭のGH4だと動体撮影時のAF速度も追従性も、GX7よりも大きく改善されたような印象があります。
(AF追従性に関してはGX7でもそんなに不満は無かったのですが、GH4使いだすと、GX7のほうがハズレ数が多かったかな……と。ちなみに、オリンパスだとE-M1でもGX7より追従性は悪いように感じます)
新規搭載の空間認識AFの恩恵だと思われますので、使用レンズがパナソニック製に限られます。
追尾AFを使っている or 1点AFでターゲットを追っていられる そして狙っているAFポイントの色彩やコントラストが背景色に埋もれていない環境…といったような条件は付きます。
ただ、コンパクトと予算の要件は満たしませんね(^^;
(まぁ、それでも一眼レフの上位機と比べるとコンパクトっちゃコンパクトではありますが)
書込番号:17520665
2点

GM1を強力にお勧めします。なにしろ小型軽量ですが、性能的になんのひけも感じません。お見せすることはできませんが、このカメラを使い出してから、他機では撮れなかった瞬間的なポートレートが撮れています。
動物とランダムな動きを捕らえるのは、いくら連写してもムダです。いや居抜きのように、一瞬を捉えたほうが却って確率がよくなります。そのときはノーファインダーで、素早くカメラを振り回すことになるので、このカメラが向いているわけです。もちろん、修行は必要です。
片やドッグランでの撮影にGM1が最適だとは思いません。やはりファインダー付きのカメラが向いてます。ただし、GM1でも明るい望遠レンズを使い、あらかじめ、ここにきたら撮るぞと待ち構えていたら撮れます。
書込番号:17520732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどのコメントに補足です。
> ・ある程度軽量コンパクトで気軽に持ち歩けること
GX7はEOS Kiss等に比べて小さいですし持ち歩きにも良いですが、もうちょっと軽いと良かったのにと思うことがあります。ただレンズまで考えると小型軽量です。とくに今後交換用に望遠レンズも購入した場合、一眼レフ等とは大きさ重さがかなり違ってきます。
> 漠然とした質問になりますが、ミラーレスに付属する通常キットのレンズ
> だけで、ドッグラン等の撮影まで
> 可能でしょうか。
GX7付属のキットレンズではドッグランはほぼ無理と思って良いでしょう。
> ミラーレスを使いこなすことができれば、交換レンズの購入を考えるので
> はないかと思いますが
> とりあえず購入時のレンズのみを使用して様々な撮影をすることはできま
> すでしょうか。
GX7のキットレンズはズームもないので様々な撮影には交換レンズが必要です。
> ・室内外(7割室外)での愛犬の撮影や風景撮影がメイン(人物撮影は少ない)
> 連射機能を使用したことがないのですが、室内がい問わず動く被写体に対
> して有効ですか?
オートフォーカスにはAFSとAFCと2種類あります。AFSのオートフォーカスは1枚目にピントを合わせたら、被写体が動いても追いません。そのため連写してもはじめの1枚目の位置でピントを合わせたままですから、2枚目以降はピントがずれてしまいます。
AFCはオートーフォーカスの効く範囲内で被写体を追尾してくれますから、オートフォーカスで連写してもピントが合いやすいです。
GX7のキットレンズはAFCに対応していませんが、GX7に付けられるその他の交換レンズはほとんど対応しています。様々な撮影がしたくて、動き物もあると考えるとGX7の場合は交換レンズが必須でしょう。
書込番号:17520760
3点

ファインダー内臓のGX7しかないでしょ^^
動画撮影中にコマ落ちなしの静止画も撮れるし。
書込番号:17520783
2点

GR_HIROさん、こんにちは。
私が使った感想ですが(動く被写体を想定して)、
・GX7はちょっと重い。しかもグリップが浅いので、握力のない女性にはつらいかも。
・GM1は動きモノを撮るにはコツやある程度の経験が必要。小さ過ぎて、瞬時の切り替えに時間が掛かる。
・GF6はAFが上の機種に比べると遅い。でも頑張ればいけそう。
・Nikon1は・・・本命です。後述。
・XZ-2は一眼を検討されているなら除外ですね。センサーサイズの違いからくる画の違いは歴然です。
・CASIO。店員さんは高速連写、高速AFとなると決まり文句でCASIOさんを勧めますが・・・画が綺麗ではないです。
軽くて小さくて、なんじゃこりゃ!と言えるほどAFの速さ、連写コマ数の多さから、
Nikon1のV3が一番のおススメです。
ただ・・・予算オーバーですが。レンズも追加しないといけないし。
でもV3だったら、間違いないと思います。お店で触ってみて下さい。
■Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000633704/
書込番号:17520823
7点

連写についてちょと修正・・・
AFSとAFC、AFFの3種類あります。AFFはAFSとAFCをカメラが自動判定します。
AFCはシャッター半押し中に被写体が動いてもピントを合わせ続けてくれますが、シャッターボタンを押しこんで連写開始すると、ピント位置ははじめの一枚固定だったかもしれません。連写速度を中とかにすると連写中もピントを合わせ続ける・・・だったかも。
私が動くネコを撮る時は、AFCで小まめに連写を繰り返すことが多いです。
書込番号:17520840
1点

GX7とニコン1シリーズは動画撮影中にも静止画像の撮影が可能。
ファインダー付きを考慮すると、GM1は絶対にあり得ない、薦めている人は単に「自分が使っているから」という
贔屓の引き倒しをしているだけです。
ニコン1V2、ソニーのα6000が本命でしょうね。1V2に10-100ズームがあれば大抵のものは撮れます。
書込番号:17520867
10点

この機種はとても高速なAFを積んでるので動いてる被写体もバッチリ撮れますが
残念ながらキット付属の単焦点レンズでは高速AFが使えませんので動いてる被写体を撮るのに適しておりません
上でも書かれてますが、高速AFに対応したレンズに交換する必要があります
ただ、室内7割と書かれてるので
室内程度の運動量ならキットレンズでも十分に追えると思います
20mm(換算40mm) F1.7 はとても描写が綺麗で万能レンズだと思います
書込番号:17520870
3点

ニコン1シリーズは、撮像面位相差AF方式になっておりAFスピードが速くニコンは最速といっています。
連写スピードも速いです。
ニコン1 V2 デジチューター
楽しい機能もあります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/index.html
書込番号:17520985
1点

ドッグランの広さ、犬種によっても違いますが
35mm換算300〜500mmぐらいが撮りやすいと思います。
それより短くても撮れますが…。
ボディの方はA55の大きさでもダメとなるとかなり苦しいですね(^^;)。
以下、一般論ですのでGR_HIROさんのお考えに合わなければスルーして下さい。
誰でも機材の大きさは小さい方がいいに決まっていますが、
ドッグランで爆走している犬を成功率高く、しかも画質も良く撮影しようとなると
どうしても大きな一眼レフに大きなレンズが必要になります。
最近のミラーレスはAF性能が著しく向上し、その面では撮れなくはないですが
EVFの見え方とか適切なレンズが限られる(あるいは、ない)という問題があります。
また、天候によってISO1600、3200を使わざるを得ない状況もざらですので
ニコ1はAF性能は良いとして、高感度耐性がどうでしょう。
ドッグランに行くまでは小型軽量のミラーレスがいいですが、
いざ撮影になると苦労します。
一眼レフはその反対。
アップした写真はミラーレスと普通の一眼レフで撮った写真です。
(特定の機種をおすすめするわけではないのでExifは消しています)
走っている姿が何となく撮れればいいということでしたらミラーレスでもいいでしょうが
飛行犬をバシバシ撮ってみたいとなると一眼レフの方がずっと楽です。
書込番号:17521057
1点

カシオはやめておいたら・・・
画質悪い。レビュー読めばわかる。
書込番号:17521084
2点

ミラーレスのキット付属の標準ズームでは、犬の大きさにも依存しますけど
精々5m以内の距離での撮影用と思って下さい。実際に撮影すると、こんな感じになります。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E7%8A%AC&camera-maker=3&camera-model=4687&lenstype=&mount=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B31%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=7&lens-model=0&focallength_from=12&focallength_to=28&pref=0&area=0&order=recent&page=2
ドッグラン等でそれより離れるなら望遠ズームが必要になります。
望遠ズームの例 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291098/SortID=14289617/#tab
コンデジなら10倍以上の倍率のズームレンズを内蔵していますから、小さく軽く手軽に撮影できますね。
CASIOのHIGH SPEED EXILIMシリーズは、やはり速いと思います。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000057/SortID=14555868/#tab
ミラーレスだとコンデジの3倍くらいの重量・体積があるので、それを許容できるとして
7万以内だと…
Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット http://kakaku.com/item/J0000012389/
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット http://kakaku.com/item/J0000005213/
私は今、Nikon 1 V3(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17503813/#17504223)を
使っていますが、J3と同等性能のV2を使っていた経験からすると、J4の方がお勧めです。
J3より確実にチャンスに強くなっています。
ただJ3に付属する10倍ズームはレンズ交換なしでドッグラン等での多少離れた撮影にも
対応できるので、捨てがたいです。
あと、http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005213/SortID=17413474/#17417552 に書きましたが、
連写はきれいな写真を得るためには、とても便利ですよ。
オートはスポーツモードなど動くもの用のモードを持っているカメラも多いですけど、
最近はクリエイティブモード等の呼び方で、
・動きを止める←→流れる
・背景をぼかす←→ぼかさない
のような設定方法を持っているカメラが多くなっていますね。
完全にカメラ任せでは動いている犬はぶれてしまいますので、上記のようなモード設定を活用する必要はあります。
書込番号:17521248
1点

スレ主さんが候補に挙げた「LUMIX DMC-GF6X」をお薦めします
予算に限りがあり 性能のいいレンズ付
AFが速いだけでなく起動も速い
ソニーα6000はたしかにAFが速いのですが起動にあまりに時間を要します
ファインダ−が無いことがネックですが
この予算ではμ4/3として得られる画は他機にも引けを取りません
GX7ボディにズ−ムレンズ追加購入はかなりの出費を強いられます
写真って いつも撮るぞ撮るぞと
常にスイッチオンな状況ばかりではありません
ふいに あっ撮りたい って場面に遭遇します
シャッタ−チャンスって電源落としているときもあるのです
書込番号:17521860
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
仕事中にスマホでいただいた回答をチラ見しつつ、夜その足でヨドバシに行ってきました。
実機を触って販売員の方に質問したかったんですが、時間もなくお話すらできませんでした・・。
時間の関係でおススメいただいた全ての機種を見ることはできなかったのですが、とりあえずカメラ用語が分からないのでデジタル一眼の入門書を買ってみました。
気持ち的にコンデジ購入は消えたので、せっかくミラーレス購入するなら色々遊んでみたいと思っています。
実機を触っての感想と質問がありますので、度々ですみませんがアドバイスをお願い致します。
・ズームレンズですが、コンデジしか使ったことがないためか、手でズームリングを回すことに違和感があります。
試し撮りをする際、構図イメージがしっくりこずに何度も調整をしてしまい、シャッターチャンスを
のがしてしまうのでは?と感じました。
コンデジ同様の操作性を求める場合は、自動ズームができる「レンズ」を購入すればよいのでしょうか。
・思っていた以上に「可動式モニタ」は使い勝手がよさそうです。
家の犬は小型犬のため、いつも地面スレスレにカメラを構えるという無理な体制で撮っていましたので、あった方が
活用できるかなと言う印象を持ちました。
・まだ迷いの中にいますが、実機を触ってみて以下の四候補に絞ろうかと考えてます。
「Nikon 1 J4・V2」 「LUMIX DMC-GF6X」 「SONY α6000」です。
使っても月5〜6日程度の使用となる可能性が高いのですが、それでも長く使いたい気持ちはあるので、
9万円以下で一式揃えたいと考えています。
「Nikon 1 J4・V2」
V3に憧れる気持ちはありつつも、交換レンズの事も踏まえると、今V3には費用的に手が出ません・・。
J4のネックは持ちにくさ。握力が小学生並の私的に、凹凸のない素材感が不安定だと感じました。
V2については、素人目にJ3との比較が分かりにくく、同等の性能であれば格安のJ3でもいいのでは?と
思ったりしましたが、大きな違いはなんでしょうか。(ファインダー以外で)
「LUMIX DMC-GF6X」
手にもって一番しっくりくる大きさ・重さでした。
操作がしやすく、価格も他と比較すると安いため、手を出しやすいイメージ。
「SONY α6000」
隣で説明されていた方のお話を聞く限り、GX7についで二番目の人気でよく比較されているとのこと。
実際に私もGX7と比較し、軽量で手にしっくりくるこちらのα6000の方が好みでした。
※基本、本体+レンズのセット販売のようですが、それぞれお勧めのレンズセットはありますでしょうか。
(DMC-GF6Xの場合は、電動ズームレンズキットを購入すべき等)
長々とすみませんが、再度アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:17523473
1点

もうずいぶんいろんなコメントもらったんだし、いい加減決めたら?
相性は絶対あるから、手にもって良さそうなものにするのがいい。
どのみち、半年もすればもっと性能の良い新製品がでてくるし、そんなに
神経質になって選んでもしょうがない。どれも一流製品だと思うけど。
書込番号:17523532
4点

ひとつ、いい手は、型落ち品を買うこと。浮いた分をレンズに回す。
ボディ性能はもう限界まで来ているし、1年前とそんなに違わない。
レンズは10年以上使える。マニュアルレンズなら50年くらいで
もいける。レンズに凝ったほうが良い結果がでる。
書込番号:17523539
2点

分かる所だけですが、、
・「自動ズーム」と言われるのが「電動ズーム」の事だとすると
動画用の高倍率電動ズーム以外は、手動のズームと同じで手で回します。
一部、NEX-3の系列でシャッターの周囲のレバーで電動ズームを操作できる
カメラもあったと思いますが。
これは回すのに慣れるしかないと思います。違和感の原因が分からないので
ちょっと何をどうとは言えないですけど。
・私も液晶の動くV3を購入して低い位置からの撮影は楽にはなりました。
但し犬が止まっている時限定です。動いている時、動こうとしている時は
自分が下を向いて液晶を見ていると、被写体の周囲の状況が見えないので
次に何が起こるのかが掴めなくなってしまうからです。
・J4に限りませんがツルツルで掴み難いカメラように滑り止めのような貼り付ける
滑り止めのようなグリップが売られているので、そういうのも検討してみては如何でしょうか。
V2とJ3の違いはリモコンが使えるかどうかと連写枚数(V2はJ3の約倍)、
J3にあるシーンモード等の初心者向きの機能がV2にはない
と言ったところです。
質問と関係ないですが、迷うといけないので補足しておくとボディ性能が変わらないのは
レフ機だけで、ミラーレスは発展途上の為、かなりの違いがある事も少なくないです。
書込番号:17524370
1点

最近のカメラはどれも性能が良いので、
お好きなもので良いと思います。
書込番号:17526794
0点

ニコン1は確かに良いカメラだとは思うけどステマっぽい書き込みが多いと思います。
書込番号:17530500
2点

ステマって・・・
自分は、良いとおもうのでお勧めしただけ。
別にメーカーからお金貰ってないし、メーカーの関係者でもないです。
書込番号:17531288
0点

仕事多忙のため、お返事が遅れてしまいました。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
欲しい機種が絞れてきましたので、もう一度実機を触って今月中を目途に決めたいと思います。
Paris7000さん、うちの4姉妹さん、… 彩 雲 …さん、AGAIN !!さん、robot2さん、M.Sakuraiさん
Nikon1人気ですね!!
パナの販売員の方も、動きのある被写体と連射はNikonが一番だと言ってました。
一つ前の型になりますが、Paris7000さん、AGAIN !!さん、M.Sakuraiさんおススメレンズがセットになった「J3 小型10倍ズームキット」を手に取ってみたかったです。
価格コムでは安価で販売されてますので、J3も気になったんですがやっぱり実機を触りたい・・。
V3・V2・J4共に魅力的ですが、お財布と相談して決めたいと思います(苦笑)
infomaxさん、じじかめさん
α6000の実機を触って、セットのレンズががNikon・パナと比較して大きいなと感じたので今回は候補から外しました。
今回は「軽量コンパクト」が条件でしたが、本体のことにばかり気を取られていました・・。
パクシのりたさん
XZ-2の情報ありがとうございました。
動きもの用ミラーレス+コンデジの二台持ちするなら買ってみたい機種なんですが・・余裕がなくて残念です。
楽しくやろうよさん
ワン・ニャンの画像を添付及び素人質問に答えていただきありがとうございます。
カメラ本体のことばかりに気を取られていましたが、レンズで差がでるんですね・・ハマらないよう気をつけようかと・・。
オートフォーカスが付いていれば安心程度の認識でしたので、とても勉強になりました!!
CRYSTANIAさん
おススメのGH4のクチコミ情報拝見しました。とても性能の良いカメラ・・でも高い(苦笑)
今回は費用とサイズの問題で、候補から外しました。
てんでんこさん
GM1使用者のお声でしたので、とても参考になりました。
今回候補から外しましたが、毎日持ち歩きたいほど小型軽量カメラはやはり憧れます。
Don't think,Feeeeel!!さん
ファインダを使用したことがこの数年なかったので、重要性をすっかり忘れていました。
動画もよく撮っていたんですが、機種によっては動画撮影中も静止画まで撮れるんですね!!
FishFlyCurryさん
GX7の万能レンズ情報ありがとうございます。
撮りたいものを撮るためには、適したレンズ選択がキモなんですね・・勉強します。
なぜかSDさん
走るワンコの画像添付、及び一眼レフの情報までいただきありがとうございます。飛行犬は憧れです!!
いつか父と一緒に一眼レフ持って、写真撮りに行ってみたいです(笑)
デジタル系さん
たくさんのアドバイスいただいたのに、なかなか決められずすみません・・。
教えていただいた通り、相性のいいカメラを探すために実機をたくさん触らせていただいて決めたいと思います。
Vinsonmassifさん
GF6Xは手にしっくりくるのと操作が分かりやすかったので、今でも候補に入れて迷っています。
起動が早いって言うのもポイントですよね!!
けちけち太郎。さん、baum-kuhenさん
実はまだ決めかねていますが、機種は絞れてきたので、後はじっくり楽しみながら決めたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17534760
2点

GR_HIROさん
Goodアンサーありがとうございます!
Nikon1のレンズの話ですが、先に私が書いた「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6」は
レンズ単体では、価格com最安値で64800円ほど
でもボディとレンズのキットならNikon 1 J3 小型10倍ズームキット がナント34,800円なんです!!
レンズにボディがおまけについて、さらに3万円も安いと飛んでない価格設定になってるんですよね〜
これも流通のなせる技なのか、こんな値段で元が取れているのか不思議ですが、自分もサブ機に一台ポチろうか悩んでます(笑)
書込番号:17535143
0点

GR_HIROさん、グッドアンサーありがとうございました!
その後お話に出たGF6もオートフォーカスの性能はGX7とそれほど変わらないと思いますが、GF6XキットレンズのAFは、GX7のキットレンズよりも早いです。私がネコを撮った2枚目も同じレンズなんですよ。ご参考まで。
まだもう少し悩むと思いますがご自身に合った良い機種と出会えるといいですね♪
書込番号:17541080
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが、みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?D700とGX7で撮った写真を2枚ずつアップしました。
わかりますか?
(自分は趣味で休みの日に家族写真を撮っているぐらいなのであまり詳しい事は分かりません、設定の違いや被写体の違い、画角の違いなど細かいことはぬきにしてただのゲームだと思って答えて頂けたらとおもいます。)
38点

私は、出来上がった写真を見て
使ってるカメラがフルサイズとかM4/3とかは全く意識してませんし判別出来ません・・・(汗
個人的には、その写真が素敵だと思えばそれでOK♪(´ω`*)
撮影条件の違う写真で「フルサイズ」と「M4/3」を比べてどうでしょうか??、、と言われても私は判別できませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
少なくとも、撮影条件をいっしょにしないと比べられないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17513136
37点

1と3がD700で、2,4がGX7と感じました〜
書込番号:17513162
6点

おはようございます^ ^
PCで見た感じではぱっと見はわからないですね^ ^
私はマニアではないので等倍鑑賞などしません。
あまり画質や写りは気にしなくてもいいのではないでしょうか。
デジタル一眼レフ機とミラーレス機は使う用途が違うと思いますので、うまく使い分けるのがよろしいかと思います^ ^
それにしても、綺麗に撮られていますね^ ^
どちらにせよ十分に高画質ではないでしょうか^ ^
書込番号:17513172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちこちっすさん
おはようございます!
家族写真イイですねー!(^ ^)
iPhoneで見てる限りなので、パッと見た目だけですが、1.2.がフルサイズで3.4.がマイクロフォーサーズに感じます。
(1.2.の方か奥行き感が有り、繊細にかんじたんで、、、)
さてさて、結果は如何に?
ワクワク・ドキドキですね。
ちなみ、オリ機ですが、諸般の事情で最近はm4/3オンリーになってしまいました。
書込番号:17513180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1と4がD700で2と3がGX7ではないかと。
こういった比較テストにはスペック(センサーサイズ)至上主義の御仁が出てこないのですな・・・
大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。
書込番号:17513199
12点

私も1と4に一票!!
ドキドキ(^-^)
書込番号:17513227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく分からないですし…
たいして(^▽^)気にもしません
適材適所&使う本人の好み
これで構わないのでは?
書込番号:17513257
2点

フルサイズとマイクロフォーサーズ。
違うのかもしれませんし、違わないのかもしれませんね。
私にとっては、自分で比較するのが面倒と感じられるので、両方を含む
センサーサイズの機種を揃えようとしています。
これまで、キヤノンさんのフルサイズ機、APS−Cを中古で購入いたました。
コンデジも一台所有しております。
来年の設備投資では当レンズセットが候補の一つです。(予算十万円)
キヤノンさんのLズームとシグマさんの単レンズも候補でどれを買おうか今からわくわくしています。
もしレンズが先になってもいずれこちら(かOMD)は購入すると思います。
スレ主様の比較の結果を楽しみにしております。
書込番号:17513264
4点

アスペクト比から4枚目はm43。あとは、スマホではわかりません。この程度のボケはm43でも雑作ありません。
スレ主さんのやろうとしているのは、いわゆる比較ではなく、ランダムに並べて違いがわかるかですので、これらの写真でいいと思います。
画質に関して両フォーマットの差が出るのは全倍以上。それでもわからないこともあり、差があっても優劣つけがたいことも少なくありません。
ボケは、徹底的に追い込めばm43はどうしたってかないません。けど、背景大ぼけカットばかりでは表現が限られます。m43のf2.8で常識的な表現にはじゅうぶん。f1.8なら使い方次第でかなりのぼけが期待できます。
あと、階調のことがあり、個人的にはこれがいちばんの差かなと感じています。ただし、これも差がわからないほうが多く、m43がダメなわけでもなく、それより小さく軽いことのメリットがずっと大きいと思います。
書込番号:17513304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

訂正 1,3がミラーレス (2,4がフルサイズ)
書込番号:17513310
2点

全くわかりまへん。降参です。良条件では区別つきません。
〉大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。
てか、このスレは彼に対してではないのですかね?(笑)
ここで出てきてズバッと当てて見せたらちょっとだけ見直さないでもないですが。
見なかったことにしてるのでは。
書込番号:17513336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アスペクト比から4枚目はm43。
本当ですね。1−3フルサイズ 4等機種でしょうか?
書込番号:17513342
3点

てかコンデジでもわからない時はわからないような(;´Д`A
書込番号:17513371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報が少なく、f値もF値も分からない状態ですが、パッと見は1と3がGX7ですかね。
理由は、1に関しては、上半身が写ってる女性(奥様? スタイルの良い方ですね)と奥の壁のボケ具合から、50mm程度のレンズでPモードで撮影していれば、場所の明るさから考えて、マイクロフォーサーズかなと。
3に関しても、被写体迄の距離と明るさを考えると、近距離で開放近いF値… GX7でも、この程度にはボケると思います。
私は、屋外の写真が多い為、フルサイズの方が好きです。似たf値で、似た距離の物を写すと、矢張り違いは歴然とします。逆に、広い範囲にピントが合って欲しい、子供や動物を撮影する時には、センサーが小さい方が、外さずに済んで良いですね。
私は、 E-P1 & GX7 と 5D & 6Dを使用してます。
書込番号:17513472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスペクト比はスレ主さまの ひっかけ で、 1、2 が GX7 、 3、4 が D700 と見ました ( ^ ^ ) b
書込番号:17513502
3点

1,3がGX7
色合いとボケ具合が何となく20mm F1.7っぽい。
LUMIXのイベントなどでよく公演される森脇章彦氏は、逆に被写界深度が深いのに大口径なのをマイクロフォーサーズのメリットに挙げられておられます。
装飾品の写真を撮る場合、フルサイズだと被写界深度が浅く、モデルさんと身に付けている装飾品の両方にピントを合わせるには絞らねばならない。マイクロフォーサーズだと開放近くで撮れるので照明を強力にせずとも済むわけです。
また、団体写真などは、更に被写界深度の深いコンデジのほうが全員にシャッキリとピントを合わせて撮れるので、向いているという話も。
私はだいたいレンズ4〜5本を持ち歩いてて「重装備」と言われることもありますが、Amazon謹製スリング・カメラバッグの1つに収納されてますしね。9mm魚眼(笑)から300mmまで。35mm換算で18mmから600mmまで持ち歩いてます。
書込番号:17513537
11点

こちこちっすさん、こんにちは。これは難しいですね〜〜。1と3がD700、2と4がGX7でしょうか。ボケと色合いで考えました。ちなみに以前もこのようなスレは何度かあったのですがフルサイズを連呼するような人はまず来ないですよ(笑)
書込番号:17513557
7点

私も1番と3番かGX7のような気がします
この位の距離の被写体を写すとF1.7 20mmのこのレンズって被写界深度が浅くて
ピンが合ってないところがすぐにボケ出すので
間違ってたら恥ずかしい^^;
書込番号:17513558
3点

ひっかけとか有るんですか。
私の印象では2フルサイズ3当機種
でした。1 4迷って 4フルサイズかな?と。
書込番号:17513567
2点

1,4がマイクロフォーサーズ
で
2,3がフルサイズ!
書込番号:17513640
2点

もうあてずっぽで。
1と3がD700。
立体感がなんとなくフルサイズっぽい。
書込番号:17513641
3点

ぱか本の古いサイズ御宅の回答を聞いてみたい。
天と地ほどの差があって一目でわかると豪語してたから見もの
書込番号:17513666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』
とか言いながら、フルサイズを買って、レンズに金をかけない輩が多いのを笑って見てればいいのではないでしょうか?
私は、写真から画像素子を当てられないと思います。
あっ、大型量販店に販売に来ていたSONYの白髪のおじさんは、ノイズからわかるって言ってましたけど。(苦笑)
書込番号:17513807
8点

〉天と地ほどの差があって一目でわかると豪語してたから見もの
もしかして、答えあわせした後で出てきたりして
「何がやりたいんだ、わかりきったことをわざわざ下らない」とか言って(笑)
書込番号:17513851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ゴハン食べながらしばらく見てましたが、お手上げヽ(^o^;)ノ
2と4が当機種・・・で(^^;)
書込番号:17513895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私には,葵葛さんの挙げた画像がお得意の初音ミクではなく,ダンガンロンパのキャラかな
ということくらいしか判別できません。 (^_^;)
書込番号:17513942
3点

1,2がマイクロフォーサーズ
3,4がフルサイズ
1,2は青っぽくて3,4はオレンジっぽいから違うカメラかなと。
あと4の暗部を持ち上げる癖はニコンのデフォルトの設定っぽいと思いました。
センサーサイズ全然関係ないな(^^;)
書込番号:17514125
3点

こんにちわ♪
あまり無さそうな組み合わせで(^◇^;)
1と4フルフレーム機
2と3GX7♪
書込番号:17514135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

んじゃ、わたくしも。
1と2がGX7で、3と4がフルサイズ機。
で〜どだ?
書込番号:17514164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

江ノ島盾子(えのしまじゅんこ)ちゃんですね。
むごい死に方をします。
GX7:1.2
D700:3.4
当てずっぽうです。
書込番号:17514186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい感じ(柔らかさ)が出ているのが1と4なのでμ4/3のGX7。
フラッシュ使わずに撮ってるので若干暗めになってる2と3が古サイズのD700じゃないでしょうか^o^/。
写真だけで判定となるとレンズの持ち味の方が前面に出てくるので、本来センサーサイズの違うボディを当てるのは無理があるかと*_*;。
書込番号:17514253
3点

D700 = 壱、弐、参
GX7 = 四
理由
サムネのアスペクト比の違い。
以上
書込番号:17514284
3点

大場さん、スレ主さんは「2枚づつ」アップしてますと書かれてますので*_*;。
書込番号:17514290
4点

↑
スレ主さんが、2枚ずつってコメントしているが?
書込番号:17514296
2点

2と4が D700 、1と3が GX7 だと思います。
書込番号:17514316
2点

だって写真見てもわかないんだもん。
ということでこちこちっすさんがうっかり間違えたという奇跡に賭ける!
因に、壱は画角と撮影距離と背景のボケ量で700。
四はあまりスペースに余裕がないであろう空間で、この画角のレンズでも躊躇せずに引っ張り出して撮影できる機材ということで7という推測をしてみた。
他二つはさっぱりだよ。
書込番号:17514328
6点

なるほど〜、皆さんいろいろ考えてますね。
1枚目は奥様でしょうか?腕の透明感のある肌色はパナではなくニコンかなと思いました。4枚目のお子さんの肌色や木のテーブルがパナっぽい色かなあと。
そこから考えて2と3を割り出してみました。1枚目の色から考えると2枚目がニコンのように思ったのですが、ここはひっかけで色調を多少調整してあるのかなとか、パナでもWB次第でこんな色でるかもなどと考えて2をGX7としました。
とくに3枚目はピントが透明な骸骨の鼻で斜めになってるのでかなり難しいですよ〜。ボケがフルサイズっぽいかなあとも思いますけど、未だに2と3は迷います。だから私も大場佳那子さんのようにスレ主さん間違ってないかなあ?と思いつつ答えを出しました(^^;
書込番号:17514385
4点

GM1からGX7へ買い換えてみましたw
3のような構図を作って写してみましたがGX7のほうがさらにボケて写りますw
なのでどれもよくわかんね〜〜って感じ
4だけは違う気がする
書込番号:17514402
4点

主さまの過去logもみた。。
GX7とNikon機にはどんなレンズを使っていたか?とか。。
GX7はキットレンズのカテで書かれてるから20mmだろう、ふむふむ_φ( ̄ー ̄ )
どうも見たところ家族旅行かな?ふむふむ(-.-)y-.", o O
しかし決めては!
和食にミルク!
これがわたしの決めてです( ̄^ ̄)ゞ
こんな理由付けレスだと怒られますか?(^◇^;)
ごめんちゃい♪
書込番号:17514562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1,3が柔らかい感じがして、細かい髪の毛(1)やささくれ(3)まで見える気がするからフルサイズ、2,4は固い(輪郭強調している)感じがするからフォーサーズ、のような気がする。ボケも1,3がキレイな気がする。
っていう程度に思える、っていう感じしかしない。違う場面だと正直分からない。
書込番号:17514583
2点

こんにちばんは。ちょっと寄り道・・・
1と4は同じレンズ、背景ボケの色収差の緑色の出方が似ているから。
で、大きなセンサーの大きなレンズの方がこんな色収差が出そうな気がするから、それらがフルサイズ。
すると、2と3がそうでない方。
長辺1024ピクセルの価格コムの写真、アスペクト比3:2だとたった70万画素ほど。ボケのない写真だと1/2.3型センサーのコンデジでも違いを見つけるのはむずかしそう、解像感だけでは。
・・・と、えらそうに書いておいて、間違っていたら・・・。
書込番号:17514622
4点

1 4 フルサイズ
2 3 マイクロフォーサーズ
人物はなるべく大きなセンサーで
小物、料理は簡単に
写したい。
書込番号:17514818
4点

あらためて推定してみた。
1は、こんな場所でデカイ一眼だして女性を後から撮ってたら他の人に通報されるのでミラーレス。
3も、店の陳列だとしたら、店内を一眼ぶら下げてるわけにいかないからミラーレス。
2と4は、落ち着いて撮れそうな状況だから一眼。
こんなんでどうでしょうか。
書込番号:17514965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白い企画ですね!参加するけど正直全然分かんない・・・
直感で見た瞬間は全部GX7に見えました (滝汗
D700: 1/3
GX7: 2/4でいいやー
いつ正解発表なの???ちょと楽しみですw
これらってどうやって作ったかも不明で質問に含まれてるし、
画像も小さいからとっても難しいです。
JPG撮って出しの絵だとかんたんすぎるのかしら???
正解発表の際にはそこらへんから教えてもらえると勉強になります。
書込番号:17515044
3点

難しいですね。
1と2がマイクロフォーサーズ、3と4がフルサイズ。
F値とレンズは勝手な予想としては1がF2.8、2がF4(1と2はズームレンズ)、3がF2で、4はF4(3と4は単焦点レンズ)。
どうでしょうか。
書込番号:17515204
2点

素人目からすると、2と4がマイクロフォーサーズだと思うのですが。
3はピント薄すぎな気も
書込番号:17515294
2点

>クイズ
1.フルサイズ
(右端のかべが気持ち悪くて私ならシャッター押すの躊躇するから視野率低いカメラかなと)
2.マイクロフォーサイズ
(ご飯撮るのはコンパクトなほうが楽だから)
3.フルサイズ
(なんとなくおおボケさせてみたかったから)
4.マイクロフォーサーズ
だってあからさまにアスペクト比がマイクロフォーサーズ
>『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが
張られてる写真から、たぶんスレ主さんにはあまり関係がないんだと思ったけど
星とか撮るときにノイズ考えたりしたら、マイクロフォーサーズより
フルサイズのほうがいいかなとか、
同じ画角と撮影距離でなんか撮りたいときに背景をどーんってぼかしたい
っていう要求にはフルサイズの方って話かなぁと思ったのですが
そういった議論をご覧になったんではないのかな。
>みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?
私は比べてみないとわからないです。比べてもわからないこともあります。
差があれば優劣大小はつくので。比較するのってすごく難しいと思ってますけど。
書込番号:17515364
3点

葵葛さん
APS-C機の写真にセンサーゴミの影が出てるよー掃除掃除ー
書込番号:17515516
7点

マイクロフォーサーズの掲示板ではなく、
目の肥えた(笑)フルサイズの掲示板で、
出題したいスレです。
書込番号:17515617
3点

こんばんは、
パッと見の色だけで判断すれば
2≒4>3≒1の順に貧相になっているように見えます。
奇数グループがμFTかと。
ただ、4は髪の部分の描写が残念水準(1と大差ないレベル)、
レンズの性能でしょうか?
書込番号:17515962
3点

難しい!
4はパナの絵作りな気がするんですが‥
34マイクロ、12フルでお願いします!
書込番号:17516326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C機の写真にセンサーゴミの影が出てるよー掃除掃除ー
普段はここまで絞らないので、今のゴミ状況はそんなに気にしてません(。-∀-) ニヒ
書込番号:17516692
3点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
ありがたく、すべてのコメント読ませいて頂きました。
まずはじめにコメント頂いた、葵葛さんアップして頂いた写真を観てなんとなくフルサイズの方がいいな〜くらいしかわかりません。てか、そんなことよりこのフィギアのスカートの長さが絶妙にいいなぁ〜って感じです(^^)笑
この質問の主旨ですがでんでんこさんがおっしゃって頂いたとうり自分が撮った写真でランダムに並べて違いが分かる人なんているのかなぁ〜と思ったのと、どういった結果になるのか、みなさんがどういった見解をするのか聞いてみたかっただけです。
まったく比較するつもりはありませんし、フルサイズ信者に答えてみろ、と言うものでもありません。 ただ、もう少し似たような写真にすればみなさんも答えやすく良かったかもしれないですね。
あと一つみなさんにお詫びが・・GX7に使っていたレンズはノクチクロン42.5mm f1.2です。これはキットレンズの口コミでしたね、ボディーの方に書き込むべきでしたね、すみません(^^; D700はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影しております。
では、答えですが・・・1と2がD700、3と4がGX7です。
正解率@18-13 58% A11-20 35% B13-18 42% C15-17 47% 計57-68 46% と言う結果になりました。
@ISO250 f2.5 1/30 AISO200 f4 1/60BISO250 f1.4 1/100 CISO200 f1.8 1/1000
(D700の時はあまりカメラの事をよく知らずオート撮影してたと思います。GX7はAモードです。)
全問正解はサンディーピーチさん(パッと見であてるなんて素晴らしい感性の持ち主ですか?すごい!! 自分も今はm4/3オンリーです、GX7しか持ち出さなくなったので・・レンズに変えました)と、こうみーさん(パナの絵作りな気・・やはり感性ですか!?自分はこの42.5mmレンズは、一味違うライカの絵作りのようなものを感じます。気のせいなのかも知れませんが・・・笑)でした。
全問正解ではなかったのですが楽しくやろうよさんのコメントが、なんかもっともらしいと言うかすごいと思いました。たしかに少しWBは少しさわっていますが大きくは変えていません、あとは露出を少し上げたくらいです。とすればひっかけなどと考えなければ読み通りだったということですね。
大場佳那子さんのすごいと思いました、推測どうりだと思います。
mhfgさんの『和食にミルク!』美濃守 さんの『こんな場所でデカイ一眼だして・・・』とか・・・みなさん面白い見解をしますね〜違いがわかる男さん、infomax さんフルサイズ御宅の方はきませんでしたね〜どんなふうに答えるのかは聞いてみたかったですね。
アスペクト比はアップする直前に気付いたのですが、リサイズしようか、写真を変えようか考えたのですが、まあいいや〜てな感じでアップしました。
みなさんほんとうにありがとうございます、楽しかったです(^^) あっ今日は LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7の発売日ではないですか〜自分はまだ検討中ですがこれから作例がたくさんアツプさせてくるのを楽しみのしています。
書込番号:17516904
19点

ノクチクロン42.5mm f1.2とは恐れ入ります
GX7が2台買えそうな価格ですよね
貧乏な私にはそんな高価なレンズは無理ですw
書込番号:17517099
2点

やっぱ奇跡は起きなかったか。
弐は悩んだんだよ。距離と画角から4/3じゃこんなにフォーカス浅くならないんじゃないかと。
でも自信を持てなかったから諦めた。
こういうの面白いね。
撮影条件がバラバラだからこそ、いろんな想像して撮影時の情景まで思い浮かべることができた。
書込番号:17517392
3点

要するに写真は受光素子の大きさや画素数又高isoを語るより
撮影結果の写真をみた方が楽しいと言う事が判りました
書込番号:17517517
22点

センサーサイズや画素数の多さを誇るのはナニの大きさを自慢する輩みたいですな*_*;。まともなカメラマンは適材適所で資材を選択して使っているので特に古サイズだからと自慢したりしないしね+_+;。
書込番号:17518043
8点

とても楽しく参加させてもらいました。半分当たりって、微妙・・・
間違ってるかもしれませんが、肌とか木の質感って、如実に出ませんか?
少なくとも自分のAPS-Cとm4/3でその違いを感じていて、
1は肌のグラデーションがいいかんじー、これはフルじゃないと出ないだろー
4は木がのっぺり感、逆光にしてもズボンはもうちょっと描写しそう?
で、って、楽しくやろうよさんと似てる感覚でしたー
僕も2・3は迷いました。ヒト肌ないんだもん!
ただ、今となってみると、2は全体的になんかしっとりした感じがするような、と後付けーw
3は、『モアイ』の字の赤の発色が気になってました。
自分でも漠然と、なんか違うと思ってることが、答えも頂いて何か見えてくるような気がしてます。
もう一度自分の絵を、色々見比べたいと思います。楽しめたし、本当にありがとうございました。
ちなみに葵葛さんのは全然区別つきませんでした (爆
書込番号:17518053
2点

一応、GX7を夢見て貯めています。
技術的な事はまだ全然ですし、適材適所を的確にできる自信もありませんので
自分にとって使いやすければ結果良い写真が撮れるのでは、と考えての選択です。
お題?の意図はともかく、良い写真とは何かを考えさせてもらいました。
休憩がてらとっても楽しめて良かったです。
踏み絵的なスレでないのがまた良かったです。
スレ主さんありがとう!
失礼ながら1の肌の自然さと構図の色っぽさに眼を奪われてしまいました/// 良い写真ゆえ?
書込番号:17518111
1点

こちこちっすさん
今回は楽しませて頂きありがとうございました!
”全問正解”には正直、驚いていますσ^_^;
私は家族写真が大好きです。
今は四歳の娘が撮影の中心にいますが、純真無垢な今を記録し、近く訪れるだろう親離れの時、オンオンと泣くと決めています(>_<)
すでにカメラを向けると嫌がり、少しづつ、撮影枚数も減りつつあり・・・・。
余談が過ぎスミマセン。
一言、ご挨拶と思いレス致しました。
また、楽しい写真を見せて下さい!
書込番号:17518619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

派刃刃母は葉覇歯破葉母は波端……
乗り遅れた挙句に欠片もわからんかった( ;∀;)
まぁ・・・・・・ようするに、良い物もある・だけど悪い物もある・・・・・・と言う事で!(^^)!
書込番号:17519124
2点

こんばんは、
パッと見だけでは微妙な結果になりました。
正直言って確実にフルサイズと感じたのは2だけですが、
次にそれっぽく感じた4もフルで半々…と思ったのですが。
確かに良く見れば1の肌色の描写は確かにニコンっぽいし
且つしっかり諧調が残ってますね。
4は好みの色だから贔屓フィルターがかかったかな。
パナの暖色にはコニミノに似たものを感じます。
書込番号:17519691
2点

こんばんは。
難しかったですね。もう少しじっくり考えればよかったかも。
全て単焦点レンズとは。まだ勉強が足りません。F値は2が当たって、1は近いところ。4が1.8だったとは。
高感度ノイズはフルサイズに優位性がありますが、それ以外では(マイクロが高級レンズを使えば)もう差がなくなりつつあるのではないでしょうか。皆さんかなり迷っていたのが何よりの証拠ですね。
でも楽しかったです。いい勉強になりました。
書込番号:17519958
3点

このスレに参加するの今になり・・・
正解を見る前には、1,3か1,2でD700かな?と思いながらスレ読んでました。
でも、M43のレンズは、めちゃ高級レンズなんですね。これならフルサイズに匹敵する画質をたたき出せるという証明のような感じ
でも一番興味を持ったのは1の奥様?が微妙にエロいことかな?(笑)
初夏を感じさせ、斜め掛けしたバックのヒモが右側の袖を微妙にまくしあげ、大き目の肌の露出(^^;;
財布をごそごそと探す何気ない油断したしぐさにエロさを感じました〜(爆)
書込番号:17520630
3点

答えが出たあとに素人が語るのもアレですが、、
ノクチロンの二線ボケってやつですか、気になっていたのですが
Bは顕著ですね(ボックスの文字)。
答えを聞いてCもボケが少々不自然です(石積み部分)。
対して、@Aは特に違和感を感じる部分はありません。
書込番号:17520674
4点

このスレに気づくの遅かった。(´・ω・`) ショボーン
と言ってもわからなかったけど。
結構わからないね、センサーのサイズ違いって。
条件を合わせればわかると思うけど、普通に撮るぶんには
問題ないってことだよね。
レンズの違いのほうが影響大きいね。
センサーサイズに拘るより、気に入ったカメラで
好きな物撮って自分が楽しければそれが一番ってことだね。(⌒-⌒)ニコ...
大変参考になりました。
書込番号:17520722
11点

全然わからなかった、、、、
ま、適材適所?で撮影と、撮れた写真を
楽しめればいっか(笑)
声高に持論を展開する方々の回答を
見たかったような・・・
書込番号:17521059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズが異なってもこうなんだから、
同じレンズを使用して、5D と5D 3とかキヤノン板でやって
も分からないんでしょうね。
書込番号:17521481
3点

コンデジと中版で同じシーンを撮影して大きく焼いて、それでも多くの人に見分けがつかなかった、っていう報告もあります。
撮影条件や鑑賞条件次第でラージフォーマットと見分けのつかない画が撮れる。コンデジでもiPhoneでも同じことです。
ただ、条件ばらばらの画像を見て機種を当てるゲームと、
>『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』
という話は関係ないでしょう。F値を変えればぼけは変わり、ISOを変えればノイズ(画質)が変わるのですから。
そして、F値やISOを(換算で)合わせれば、同じぼけ、同じノイズ感となります。
一方で、Mフォーサーズでは絶対に撮れない画がフルサイズで撮れる、というのも明らかです。フルサイズには50mmF1.4があるしF2.8ズームがあるけど、Mフォーサーズには25mmF0.7もないしF1.4ズームもないのですから。
だから、現状のシステムとしては、『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』というのは紛れもなく真実なんです。
書込番号:17521812
4点

ただただぼかしたいだけで高価で重い古サイズを使うのは伊達や酔狂だと思いますけど*_*;。
まあソニーから廉価な古サイズカメラが出てますから以前のような古サイズと言えば高価で重いという2重苦からは解放されたのでもう一概には言えなくなってはいますが+_+;。
ひとそれぞれの感じる「ボケ」具合というのがあるかと思いますから、μ4/3のレンズで撮れるボケで充分満足されてる方にまで「本当のボケは古サイズでないと味わえない」みたいな脅し文句のような事は如何な物かと*_*;。
ボケの量についてはF値で説明出来ても(被写界深度の差)、ボケの質については個々人の評価で変わるので一概には言えないと思うけどな〜*_*;。結局ボケってピントが合ってない部分だからね、あくまで主題じゃないから。
4/3センサー機でのボケは汚いと書いてた人がいるけど具体的な根拠は示せないでしょうからね、あくまで自分が見た上での個人的で抽象的な表現でしか評価出来ないはずだし。
書込番号:17521873
11点

個人が意図は問わず
複数の写真を制約のある掲示板に無造作に投稿し
そのカメラの優劣 ましてセンサ−サイズの優劣を
比較検討させるのであれば せめて
>もう少し似たような写真にすれば
>みなさんも答えやすく良かったかもしれないですね。
ではなく 個人の許す範囲での同条件で撮影しなければ無意味
必ずや結果として特定の機材に有利不利が生じてしまう
個人的には葵葛さんの
>>個人的には、その写真が素敵だと思えばそれでOK♪(´ω`*)
に 同意
書込番号:17521911
6点

この書き込みはフル批判やフル潰しではないと思うので
あんまり荒らしたくないけど
フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
書込番号:17521947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こちこちっすさん、お疲れ様でした〜。コメントもありがとうございます♪やっぱり2はD700でしたか(^^;とくに木のスプーンが、色は薄めだけど存在感はあるところが気になってたんですよね〜。パナだともう少し色が濃く出そうです。2度目のコメント時に2と3を逆に変更することも考えたのですが・・・やっぱり変えておけばよかった!
私自身はデジタルになってから、レンズ交換式はm4/3のみですけど、いろいろな写真を見ていると各カメラで写りに違いはあると思うんです。とはいえ次があったら今度は全くわからず見当違いなことを言ってしまうかもしれませんけど(笑)
それで、写りに違いはあるけど、今のカメラはどれも一定のレベル以上に達成しているので用途、大きさ重さなどなどお好みで選べば良いと思うんですよね。まあ皆さん、楽しくやりましょう♪
書込番号:17521966
10点

面白いスレですね。
スレ主さんにナイスを♪
僕は1と4がフルサイズかなと思いましたが、外れたようです・・(^^ゞ
4枚目の空気感、凄く良いですね!
適材適所で道具は使っていけば良い、という思いは他の方同様僕も同じです。
センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢達や、「最高の写真を人よりもたくさん見てる」とばかりにいつも上から豪語するハダカのオレサマ等が全く出てこないのが、これまた面白い(笑)
出てこない・・と言うより、出て来れないと言った方が正解でしょうか('◇')ゞ
ま、所詮そんな程度でしょう。
書込番号:17521984
16点

コレイイ!さん こんばんは
>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
書込番号:17522208
6点


>これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
写真の本質から言えばセンサーサイズは関係なく優劣もない。あるのは好みの問題だけ。
「m4/3ユーザーは狭量です」は感じるのぉ。
書込番号:17522233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
>これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
>「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
そういう風に言われたのは、初めてです。
僕がこれまでに発言してきた内容から本当にそう感じられると言うのなら、その国語力は残念としか言いようがありません。
目立ったごく一部のみを見ただけでそう感じる・・というのも、あまりに短絡的です。
出直してきて下さい。
出直すつもりがおありならついでに「何とどう比較して、強く感じる」のか、そこまで断言するならば、誰が見ても解るようにもっと具体的に書く必要があります。
少なくとも名指しでコメントする場合は特に。
書込番号:17522312
14点

フォーサーズから中判クラスまでが描写を意識した撮影機材の範疇となります。描写力の差は写真に影響してきます。
ただ35mmもD800が登場してからこれから先、ピクセルピッチの余裕さに問題があり限界に近づいてきますね。
ただどのフォーマットも表現を意識した使い分けが重要です。
書込番号:17522337
4点

>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
これをコレイイ!さんが書かれたのは、古サイズ至上主義の人が4/3センサーを馬鹿にして上から物を言うような書込みをしているのを何度も見てきているからであって、4/3センサーを使っているユーザーからしたら必要なら古サイズも使うし必要でなければ使わないという至極単純なスタンスで居るだけなんですけどね*_*;。
特にニコンやキヤノンの古サイズ機のクチコミを覗いた事がないのでニコ爺と揶揄されるようなニコン至上主義の人をクチコミで直接見たわけではないですが、一部ソニー板にはソニー原理主義の方が居られるのでそういう人とはちょっと相容れない部分があるな〜と感じる程度ですかね。
まあ小生の文の何処辺りが気に障ったのか分かりませんが、コレイイ!さんが書かれているように具体的に指摘してもらわないと何を言いたいやらサッパリですね。自分ではオープンマインドなつもりですが狭量と言われるとは思いませんでした*_*;。
スレ主さん スレッドの当初の主題から離れてしまうので小生のレスはここまでにしたいと思います。ご迷惑掛けて済みませんでした。
書込番号:17522593
18点

>フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
おっしゃるとおり!
書込番号:17522694
15点

Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルその
ものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
今更、NIKONのCANONのと云った現実ではないが、それでもNIKONなどは一生
懸命に1型センサーを使ったレンズ交換式小型カメラの開発に取り組んでいますよ
新型が発表されたので(S2)購入しようと思います。SONYのRXシリーズにぞっ
こんのめり込んでいますが、これならば小型デジカメの存在意義が納得出来るが、
初期のフォーサーズカメラの優雅なデザインはどうしちゃったんですか・・・・。
書込番号:17522729
2点

横スレで失礼しちゃいます(^◇^;)
Mt.No Name さん ♪
こんばんわ^o^
> 最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルそのものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
教えてください^o^
マイクロフォーサーズの意味を♪
いいかえると"マイクロフォーサーズである意義"ですかね?
何か公に定義されたものがあるのですか?
またマイクロフォーサーズメーカーはこうじゃなきゃいけない縛りでも?
デザインなんて正直わたしはどのカメラのスタイルも、古くから伝わるスタイルで、、大差ないと、、思えますが(^◇^;)
> Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
ここら辺の表現は上から目線に見えて(^◇^;)
"マイクロフォーサーズで"とはすこし嫌な感じですね^o^
センサーサイズは好き好きだし、またトータルでのハンドリングを考える方もいる^o^
大差ないという方もいれば、差があるって方もいるでしょう。。
だけどみんな個人の趣味の範疇だし、得てる幸福感に大差はないですよ、きっと^o^
もちろんセンサーサイズ至上主義も否定はしないですよ^o^
みなそれぞれです♪
いろいろあるから楽しいですよね^o^
質問致しましたがスレチになるのでご回答頂かなくても、やっぱりいいです^o^
楽しいスレです♪
楽しく終わりましょう^o^
主さま♪
失礼しました^o^
書込番号:17522955 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

salomon2007さん
>古サイズ至上主義の人が4/3センサーを馬鹿にして上から物を言うような書込みをしているのを何度も見てきているからであって
まずはあなたから、他フォーマットユーザーさんをけなすのはやめてみませんか?
書込番号:17523059
5点

>たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
>とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
5D2は現在でも多くの職業カメラマンが使用する名機ですが
最新4/3センサーの性能は高感度以外の項目でほぼ5D2に追いついています。
それどころか、ダイナミックレンジでは4/3センサーのほうが1EV以上優位になってきている。
マイクロフォーサーズ機はレンズが良くローパスも薄いので、解像感はローパスの効いた20M機と同等です。
基準感度で撮影する限り、RAWでもプロが仕事で使用するのに十二分な性能と言えます。
失礼ながらMt.No Nameさんは、マイクロフォーサーズ機に対して認識を改めたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:17523122
24点

>まずはあなたから、他フォーマットユーザーさんをけなすのはやめてみませんか?
どうもガリオレさんには真意が伝わらないというかワザと曲解されているような*_*;。
お金に余裕があるなら古サイズ機でも中判機でも使ってみたいですが、生憎と小生はそんな余裕はないので現状はミラーレスを中心にAPS-Cセンサー機と4/3センサー機を中心に使ってますけどそれが何か?
小生の方から古サイズなんてどうとか、APS-Cなんてどうとか貶したつもりは全然ないんですけどね+_+;。
寧ろ古サイズ機が一番だと思っている人が4/3センサー機をけちょんけちょんに貶しているのには何度も遭遇してますけど+_+;。
ガリオレさん流に言うならそういう御仁にこそ偏見持ったレスをしないで欲しいですけどね、婉曲にそうレスしても馬の耳に念仏というか暖簾に腕押しというか*_*;。
書込番号:17523374
13点

遠近感のあるものを撮影すれば違いは、すぐわかる。
建物とか・・・。
マイクロフォーサーズとフルサイズを使ってますが、ひとつ物足りないのがマイクロフォーサーズには
シフトレンズがないこと。これがあれば、かなりマシな状態になると思う。わたしにとっては、まだ
マイクロフォーサースはスナップ用カメラでしかない。
書込番号:17523545
3点

>Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
>もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
>たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
>とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
M4/3主体でRAWオンリーでA3ノビもプリントしていますけど何か?
全紙はありませんけどW
5D→5D2→D800EのフルとM4/3は初期から併用してきましたが、GX7とGMを使い始めてからフルは不要になって処分しました。
Mt.No Nameさんはカメラ本体のことしか考えてないようですが、レンズ交換式カメラはシステムと言うことを知らないようですね。
サイバーショットのようなコンデジで良いのならiPhoneでも満足できるでしょう。
M4/3は超広角から超望遠まで苦も無く持ち歩けるシステムですが、APS-Cやフルサイズでは私には無理。
ニコワンも使ってますが、1インチセンサーはまだまだと言う印象です。
デジタル系さん
M4/3でシフトレンズの需要がどれ位あるかわかりませんが、そう言うレンズが出るにはまだ時間が掛かるでしょうね。
仕事用途としては歴史を積み重ねてきたキヤノン、ニコンの一眼レフが当分優位だと思います。
書込番号:17523913
16点

皆さんのやりとり大変参考になりますが、段々ケンカみたいになってきてません?
書込番号:17523952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>段々ケンカみたいになってきてません?
そりゃあそうでしょう。 ん十万円、場合によっては
百万円以上もはたいて購入したシステムが、10万円程度の
デジカメと写りが同じなんて、腹も立ちますよ。普通。
例えは良くないですが、詐欺にあった人が方が、(もちろん悪いのは犯人)
自分や周りに腹を立てるようなものです。
メーカーさんだって必死にマーケティングするんだからそういうことは起こります。
書込番号:17524044
6点

追伸。
気にしないで放っておけば、200まで行って
終了します。
書込番号:17524048
4点

白熱教室じゃないですが、ここは冷静になりましょう。
でもまだGX7板だからいいんです。見ている人が少ないと思うからです。
これがE−M1板だったら、スレがもっと大量に。こんなもんじゃ済まないと思います。
書込番号:17524049
7点

Mt.No Nameさん
>最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルその
>ものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
最初に発売された、パナのG1もデザインからそうだと思いますけど。
当初から、変わってないと思います。
何か問題でもありますか??
フルサイズも、マイクロフォーサーズも使うけど、良くできてると思います。
あと、シフトも、ティルともレンズアダプターを使えば、なんとかできるしね。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-T-S-NIK-m4-KIPON%E8%A3%BD-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00AV71K38
書込番号:17524061
5点

けちけち太郎さんのご意見にも一理ありますね。
確かに、場合によっては百万円を超えるフルサイズ機+大三元レンズのシステムと数十万円のマイクロ高級機+Xレンズ等(M.ZDレンズも)のシステムとの写りが同等なら値段が安い方に心がなびくのは自然ですから。
怒りがこみ上げるのも無理はないでしょうね。だからこそE−M1板に時々執拗なくらいのフルサイズ礼賛のスレが並ぶのでしょうね。
書込番号:17524091
7点

スレの主旨?と変わってきてませんか?
難しい話はこの辺でやめにしましよう。
野暮という感じです。つまらなくなってきました。
書込番号:17524094
5点

カメラのデザインなんて、センサーサイズに関係ないでしょう。
持ちやすさやら使い勝手を考えると、どれも似たようになるね。
車だって、ハンドル丸いよ。
三角がカッコいいと思う人がいたとしても(いないと思うけど)
使いにくいでしょ。
書込番号:17524179
5点

もっかい^o^
楽しいスレです♪
楽しく終わりましょうよ^o^
流れがスレ主さまの本意ではありません(^◇^;)
センサーサイズバトルがやりたい方は別立てされてそちらで全力でw
書込番号:17524186 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

FishFlyCurryさんおはようございます。
ノクチクロン42.5mm f1.2すごくいいレンズですよ、高かったけどすごく満足しています。
大場佳那子さん
撮影時の情景を想像されての回答ほんと面白かったです、そしてズバリ当てられました〜おみごとです。
gda_hisashiさん
楽しんでいただいて、ほんとよかっです(^^)
salomon2007さん、その発言、嵐がおこりそうな予感がしましたよ。
パクシのりたさん
確かに肌のグラデーションはいい感じですね〜他の写真も見直しましたがフルサイズの方がいい感じがします。4は髪の毛も言われましたが確かにこの写真は言われるとうりですけど、他の写真は綺麗に撮れているのもあるんですけどね〜木の質感もかなりいいのも・・・絞った方がとか、何か撮り方の原因があるのでしょうか?自分も葵葛さんのは全然区別つきませんでした、センサーにゴミがついてるのはわかりましたけど(笑
ブューキ4Gさん、自分も他のひとのコメント観て、いい写真とはなんだろと考えることがあります。以前に妹の出産記念にフォトブックをプレゼントしました。その時は気合いを入れてフルサイズでたくさん撮らしてもらい、その後もカメラを預けて何日か撮ってもらいました。妹はソニーのミラーレスを使っており、そのデータも預かり編集しました、枚数の制限がある中で色々とどの写真をのせるか迷いましたが、つかった写真はミラーレスの方が少し多かったです、もちろん写真の綺麗さはフルサイズの方が良かったのですが、表情や雰囲気がミラーレスのが多かったので・・・自分の考えるいい写真とそんなとこでしょうか。
サンデーピーチさん、わたしも四歳の娘がいまして撮影の中心になっています(><)ものすごく共感します、自分は今でも出産の頃から1歳くらいの写真をみて目頭が熱くなる事もあります(笑)結婚式の時は最高のPVを作ってやろうと思って、たくさん写真に動画を撮っております。
黒革さん、たしかにそういう事ですね。
クマウラ-サードさん、4の写真は自分の好きな好きな写真の一枚です。そしてフルサイズっぽくみえそうだな〜と思い選びました。
千年万年さん、逆にF値を公開していればわかる方も多かったかもしれませんね。
Paris7000さん、そうなんですよ~さすがに値段だけの事はあります、このレンズ動画の方がその素晴らしさを実感できるのではないでしょうか、はんぱなく綺麗で味のある映像が撮れます。エロいですかね〜自分は葵葛さんの写真の方がエロくみえます。(笑
mupadさん、確かにこの写真ははっきりとでてますね〜でも少し絞った時のぼけは綺麗ですよ。
dell220sちゃんさん、そうですねF値も同じならはっきりぼけ方に違いは出るでしょうから分かると思いますよ。自分はGX7が大好きです。(笑
けちけち太郎。さん、たぶんわからないでしょうね、でも何でも言い当てる神みたいな人、いてほしいですけどね。
gintaroさん、『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』これは書かなかった方がよかったですね。
Vinsonmassifさん、複数の写真を制約のある掲示板に無造作に投稿・・・そうですね、以後気をつけます。カメラの優劣 ましてセンサ−サイズの優劣を比較検討させるのであれば・・・比較されるのは勝手ですが、私にカメラの優劣 ましてやセンサ−サイズの優劣を比較検討させているつもりはありません、そういう事をおっしゃられる方がいると思い、「細かいことはぬきにしてただのゲーム・・・』だとつけたのですが・・・
gda_hisashiさん、お心遣いありがとうございます。
楽しくやろうよさん、各カメラで写りに違いはあると思うんです・・・わたしも、なんとなくですがそう思います、自分はさっぱりわかりませんけど(笑 なんか話の流れがおかしくなってきたので「まあ皆さん、楽しくやりましょう♪」とおっしゃって頂いたと思うのですが荒れちゃいましたね。
コレイイ!さん、そうなんですよ〜4の空気感、自分でも気に入ってます。
ガリオレさん、「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?・・・このコメント気分のいいもではありませんね〜なんか書き込みして頂いたみなさんを不愉快にさせるものに感じます。 そんな言葉は書き込まないで頂きたいです。
スッ転コロリンさん、穴がというわりに、目立つことしてますね(笑
無茶クチャクチャさん、ピクセルピッチの余裕さに問題があり限界・・・なんか難しそうな問題ですね、ピクセルピッチ初めて聞きました。
nuqneH !さん、おっしゃるとおり!
Mt.No Nameさん、 Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。・・・ここのスレはGX7ですよ、フォサーズでも上位機種、ここに書き込みして頂いた方、大半の方はフルサイズを使った事もあるだろうし、RAW現像もしているとは思いますが・・・自分もしますがあまり違いが分かりませんしA3ノビ以上のプリントはしませんしすることもないと思います、自分がプロのカメラマンでよりクオリティの高いもの求められる、A3以上のプリントが必要ということであれば、フルサイズでカメラを選択するとは思いますけど・・・そんなに持論をかたりたいのであればブログとかでご自身でRAW現像したのをアップして、興味を示してくれる人にだけ語ればいいのでは?
ちなみにUPしたのは20mmf1.7で撮った写真をHDR加工したものです、ApertureでプラグインGoogle Nik Collectionを使いました。自分は楽しんで使ってるし、大変満足しております。
今日はこの辺でつづきはまた今度書きます。
書込番号:17524190
11点

機会があれば中盤/ライカ判/APS-C/マイクロフォーサーズ/ニコワン/ペンタQのクイズも楽しそう^^
書込番号:17524259
7点

こちこちっすさん
どうも自分の何気ないレスで荒れる原因を作ってしまったようで大変申し訳ないです、済みませんでしたm(__)m。
書込番号:17524434
5点

こちこちっすさん、
被写体の表情が豊かに(自然に)なりやすいのはカメラ+レンズの大きさも関係すると思います。一眼レフの明るいF値のレンズはおのずとレンズ径が大きいし、プラスカメラの大きさもありますので相手に緊張感を与えやすいと思います(特に小さいお子さんには)。
プロがスナップにいまだにライカを使うのは好きというにもありますがカメラも小さい+レンズ径が小さいので相手にあまり緊張感を与えないことを理解しているのではないかと思います。
ミラーレスはカメラ本体が小さいのはもちろん、ライカDG25mmはあまり大きくないし、F値の暗いレンズではより小さいので相手に緊張感を与えにくいのでいい表情が出やすい効果があると思います。
書込番号:17524436
6点

今更ながらですが、葵葛さん のフルサイズとAPC-Sをじっくり見比べました。
わたしには、フルサイズの方が、とても立体的にそして本当にそこにあるかのように見えます。一方APS-Cは二次元的に見えます。
レンズが違うのかどうなのかわかりませんが、素直にそう感じました。
これだけを見ると、次はフルサイズがいいな〜と素直に思ってしまいます。
でも、ほんとはレンズの差なんでしょうけど〜〜
書込番号:17524732
3点

こちこちっすさん
ご挨拶が遅れましたが、お邪魔しております。
私の書き込みは「ありのーままのー」感想ですので、撤回する意思はございません。悪しからず。
同じm4/3ユーザーとしてsalomon2007さんとコレイイ!さんには、何ら敵意はありません。
書込番号:17525302
0点

レクサスとハチロク、排気量の余裕は違うとしても、公道走ってる分には違いわからないですよね…。
書込番号:17525408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目隠しして乗っても違いが分かるよ・・・
書込番号:17525422
11点

レクサス出したの不味かった。静粛性とか乗り心地の話しでなく。
サーキットでのパフォーマンスを求める人ばかりではない、と言いたかっただけ。
公道では目的地に着く時間はいっしょ。
クルマに対する満足感も人それぞれですから。
書込番号:17525486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真道楽は人それぞれ、何が良くて何が悪いとは言いませんが、写るんですや携帯のカメラだって良い写真は写せます。その一方それなりのレンズとカメラでしか写せない世界もあります。プロではなくアマチュアですから楽しければ良かな。
書込番号:17525624
7点

そっか、レクサスって言うと普通、ただの高級車の話しだと思いますね…。
自分はモータースポーツの方のこと考えてた。
かくのごとく、オタクは一般の人からずれてくるってことですね。
書込番号:17526937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局同じ「カメラを購入」と言う行動でも、皆さん目的が
異なるので議論が紛糾するのです。
(念のため言っておきますがどれも自由です。)
例)
1. 写真撮影目的
1−1. 記録写真 大体写ればいい。
1−1−例外. プロの報道カメラマン 様々な現場があるので高価な機材が必要。
1−2. 記念写真 (価値観が様々だが)そこそこ綺麗に写ればよい。
1−3. 作品目的
1−3−1・ プロ 当然高価な機材が必要な場合が多い。
1−3−2・ ハイアマチア どんな機材を使っても良い作品を作る事が出来る。
機材は好みで使用。
1−3−3・ 良い機材が使いたいがお金が無いので中古を使用。
周りの一般の人がそこそこの感動してくれれば良い。
(けちけち流)
2. 高価な機材所有目的 これは自由だし経済発展のために
頑張ってください。
2−1 ハイ所有者。 新しいものを次々買い換える。
ところが高価な機材=良い写真という誤解があるので混乱すると思いますね。
書込番号:17527950
3点

通りすがりですけど。
フルサイズ機に28-75mmF2.8のズーム付けてパッと撮るんですよ。
APS-C機に17-55mmF2.8のズーム付けてパッと撮るんですよ。
同じ画角で。
F値は同じですけど、やっぱりフルサイズの方がぼけます。
よって素人にもハッキリと分かる「立体感」が生まれます。
m4/3とフルサイズになると差はもっと大きかろうと。
むろん、m4/3に明るい単焦点を付けると差はなくなりますよ。
が、それじゃあフルサイズ機にも明るい単焦点付けて同じ画角で比べりゃやっぱりフルサイズの方がぼけるだろうと。
別にm4/3が機能的に劣っていると言っているのではありません。
実際、僕も重たい一眼レフがイヤになってきて、最近ミラーレスしか使ってませんから(^_^)
それにフルサイズ機に50mmF1.4付けて開放で撮ると、絶対ピント来ませんから。
被写体が人間だと。
呼吸もしているしね生き物は。
僕の腕前では。
ま、距離によりますけど。
基本、適材適所であろうかと。
書込番号:17528175
5点

それぞれのシステムで適材適所があると思います。
それぞれを楽しめば良いかと思います。
僕はGX7使って楽しんでます。
先日国際バラ展に行き写真撮って楽しんでたときに
大きなレンズをつけ某一桁のカメラを使われてるオヤジに
そんなちゃちなカメラ邪魔だと言われて
傷ついたの思い出しましたよ〜(>_<)
なんでそれぞれを認めあえないんですかね〜
書込番号:17529084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちっちゃいカメラが邪魔なら、そのおやじのカメラはもっと邪魔のように
思えるのは僕だけなのかな?(´_`。)グスン
書込番号:17529132
21点

MASA-76さん
「そんなちっちゃい…」なんて平気で他人に言えるバカの方が、写真愛好家全体として邪魔な存在ですね。
そんな精神で撮ってる写真なんて、きっとたいしたものじゃないでしょう。
手にしたカメラとレンズが泣いてますよ(笑)
花壇や線路内に平気で入る人、周りに気を遣わずずっと1箇所を陣取り続ける人、三脚禁止だけど一脚なら良いだろうなんて傍若無人な人、世の中には色々な人がいますが、バカはそのうち駆逐され自然淘汰されます。
お気になさらずに♪
書込番号:17529554
18点

あ"〜、はずれた〜:(T-T):
これからはエラソーにしません…。
GX7が良いカメラなのだと、無理矢理納得(^-^)
書込番号:17533766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きなレンズをつけ某一桁のカメラを使われてるオヤジに
オリンパスのE一桁やパナの4/3機も射程内ですね。
「真偽が検証出来ないので何でもあり」でいいんですかね?
書込番号:17534120
0点

実際、「これぞフルサイズ」という写真を見せつけられたことってカカクコムでは殆どないんですよね。
私もフルサイズデジイチは所有半年で、撮影5000枚程度のビギナーなので、「おお〜さすがフルサイズ」という写真などは数枚しか撮れていません。
ボケの臨場感(ボケの大きさなんていう安直な考えではないです)と高感度には違いがあるのかなと思いました。
正直それ以外の違いってあまり感じられなせん。私がどんくさいからなのかもしれませんが。
もし違いがあるのなら是非、言葉ではなく画像で証明してください。
添付は高感度テスト例。家にできたつららです。
書込番号:17534863
6点

生のデータを高精細・忠実再生のモニタで見ないと差はハッキリと分からないですよ。
途中で不可逆圧縮かけてるし、甘々のモニターで見てるわけだから。
オーディオに例えると分かりやすい。
・違うマイクで録音 → mp3に変換 → ipod・ウォークマンで再生 → 違いが分からない
・違うフォーマットで撮影 → JPEGに変換 → PCのモニターで表示 → 違いが分からない
書込番号:17535008
2点

要するに「ボケの絶対量」あるいは「極限性能」ではライカ版フルサイズ機が有利である。
というかフォーマットの面積が大きい方が有利に決まっている。
でもポートレート撮っているプロの写真家でも、多くが24-70F2.8クラスのレンズを使っているわけで、おそらく50mmF2.8ぐらいの設定が多いのじゃないかなと。
それぐらいのボケ量ならm4/3でもレンズの組み合わせでいくらでも実現できますよと。
しかも圧倒的に機材を小さくできる。
それ以上の、マニアックなボケ量が欲しいのだったら素直にフルサイズ機に行く方が良かろうと。
あるいは二つ以上のフォーマットを併用する。
適材適所ってことで。
書込番号:17535316
6点

ガリガリさん
ここではフルサイズと、m43での話なので
その事を踏まえて察して頂けると助かります。
正式な型番とかメーカーとか無意味かと思いますので。
もう少し特徴を言うとメーカー名の
デカデカと入ったストラップを付けて
フラグシップモデルだったかと思います。
書込番号:17536041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今度はどなたかμ43とAPS−Cとフルサイズを
アップしてみると良いと思いますね。
書込番号:17537887
1点

結局、好みのフォーマットのサイズのカメラを使えばいいということですかね。
35mmサイズとM4/3サイズの差というのも特定の条件でしか現れないというのが結論みたいですし。
つまり好きな機材で、いい写真を撮ったモン勝ちなのかな??
と私は自己結論を導き出しました。
書込番号:17538394
6点

あはは(^^;; 外しちゃいました。 しかし、ノクチ君だったとは、やられました(苦笑)。
ライカ判換算で、同じ画角の写真を撮った時、フォーマットが大きい程奥行きが出ると思ってます。特に、ネイチャーフォトに顕著に現れると思います。
なら、中判機のが良いって話にならないじゃ無いかってよく見かけますが、写りが良さそうだなと思っても、現実的には持ち運んだり手持ちで使うにはライカ判が限界だと思ってます。レンズが交換出来ない機種で、フィルムカメラなら、6×6判でも何とかなりますが。
しかし、最初の方でどなたかが指摘されてる様に、本体も大事ですが、レンズはもっと大事ですよね、写りには。今回の問題は、この事を端的に表してたんじゃ無いでしょうか?(^^)
書込番号:17538721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mt.No Nameさん
>もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
オムライス島さん
>要するに「ボケの絶対量」あるいは「極限性能」ではライカ版フルサイズ機が有利である。
>というかフォーマットの面積が大きい方が有利に決まっている。
Mt.No Nameさんとオムライス島さんに対する反論は
gda_hisashiさんが書かれている
>フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
…に尽きるかと。
ボケ量のみが絶対的な基準になるわけではありませんし、逆に被写界深度が深いことが有利になるケースも多々あります。(前にも書きましたが)
私ですか?
EVFのメリットのほうを享受してますので、一眼レフには戻るのは体質的に厳しい。(暗くて、情報量の少ない光学ファインダーには耐えられん)
NOCTICRONと手軽に持ち歩ける換算600mmレンズもあるから、他のフォーマットには移行できんなぁ(^^;
望遠に関してはNIKON 1に換算810mmレンズが出ますから、NOCTICRONの大口径レンズが出てくれれば、あるいは……
書込番号:17543824
4点

ガリレオさん
スマフォで打ち込んでたらガリガリ君に変換されてました(^^;)
意図的ではありませんのでご了承下さいm(__)m
書込番号:17546604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶつくさ・・
例えば50mmの同じレンズ使うならフルサイズだろうと3/4だろうと「ボケ味」が変わるわけない。
そのレンズが写し出す画像をフルサイズで切り出すか3/4サイズで切り出すか、の違いだけ。
(すなわち写りはまったく同じで、結果の画角が違うだけ)
画角を同じにするために3/4で半分の25mmのレンズを使うなら、ボケ味が変わるのはこれまたあたりまえ。
画質に直結するのは「画素密度」、1平方ミリにいくつの画素があるか。
例えばD800のセンサーは35.9×24.0mmで3600万画素ですから画素密度は約4.2万画素/平方ミリ。
GX7は17.3×13.0mmで1600万画素ですから約7.1万画素/平方ミリ。
画素密度が低ければ画素を大型化でき、画像処理も楽になって原則としてより高画質になる。
ただし、あまり画素密度が低いと物理的な分解能が低下する。
ま、現時点では1600万個もあれば大判印刷でもその意味での問題はない。
(APS-Cや3/4の多くのボディで総画素数1600万個あたりにしているのはこの理由による)
ただし、モニター鑑賞の場合は話が違ってきます(あるいはLサイズ程度の印刷でも)。
現時点での最大級は2560×1600ドットのWQXGAあたりでしょう。画素数はたったの400万画素。
(4Kテレビでさえ4096×2160ドットで880万画素にすぎない)
すなわち原画を縮小しなければ全体を鑑賞することができない(通常はシャープにみえるようになる)。
縮小とは画素データの間引きです。1600万画素のうちの1200万画素を捨てて表示しているということです。
原画が3600万画素なら、3200万画素のデータは無効にせざるを得ないのです(等倍で鑑賞できない限りは)。
そういう状況であるとき、なにをもって画像の比較とするか・・(まずは入り口でありアナログであるレンズだと思います)
サンプルは古ーいパナL1です、画素数はたったの700万画素。
4Kテレビ観賞用に800万画素あたりの「高画質ボディ」を出しませんか、パナ殿。
ぶつくさ・・(^^;
書込番号:17547823
11点

ガリオレさん
名前間違いまくりで
すいません(^^;)
書込番号:17549534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、いわゆる軽チャーセンターの写真教室に2年余通っていますが、μ4/3 のカメラで参加しているのは私だけです。フルサイズの、C社のMKVが圧倒的に多いです。先生(講師)を通じて購入するとそうなるようです。30台余売った?とか聞いていました。
年に1度、新聞紙を広げた(A1)の大きさで作品を出品する展示会を行いますが、当初心配したほど、フルサイズとの画質の差はありませんでした。
月2回の例会は、スクリーンにプロジェクターで大きく写し出し、提出された各受講者の作品を講評するのですが、高感度ノイズ以外は、ほとんど見劣りを感じません。
若い時、フィルム一眼レフカメラを持って全国を旅行しましたが、時々、捨てて帰ろうかと思ったぐらいカメラが重かったトラウマからか、μ4/3 以外のカメラには見向きもしませんでした。レンズ交換のカメラはシステムとしてみれば、小型軽量に限ります。おサイフにも優しいし。
G3、GX1 の2台持ちですが、オリンパスのボディキャップFishEyeレンズから、換算400oまで一揃い持ち歩いても楽なものです。
N社のD610の買い増しも考えていましたが、もう、あの大きさと重さには耐えられないと思っています。G6かGX7ですね。やっぱり!
願わくば、センサー技術のブレイクスルーがあって、4/3 でフルサイズの画質が得られることです。
書込番号:17549809
9点

横レス失礼します。
オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので
注意してください。
書込番号:17550002
3点

μフォーサーズ機は、販売終了前には
大きく値段が下がるのもお買い得でいいですね。((二年で半額以下。)
ただ単焦点レンズは 高価なので私は購入する場合は
ズーム専用と考えています。
書込番号:17550014
1点

その点フルサイズ機はボディに剛性があり
外れでなければ、中古で購入しても何年も使えます。
それに程度の良い中古単焦点を組み合わせています。
書込番号:17550028
1点

>オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので
{ん」を「ぎ」に替えては、いけません orz
書込番号:17551889
2点

私はまじめに書き込みしたつもりです。
私自身の戒めにもですが…。
品性、品格は必要だと思います。
書込番号:17561018
2点

皆様の説を分類しました。
1 フルサイズの写りがいい。(多数説だが区別出来ない場合も多い)
2 むしろマイクロ43の方が写りがいい。
3 わからない。
1は更に
@大きくちがう。
A少しちがう。
にわかれます。
そして
それぞれ
B拘る。C拘らない、にわかれます。
意見はまとまりません。
書込番号:17573194
1点

更に各々の機種毎に
新旧やメーカー間で。
同じ論理が展開されますね。
書込番号:17573222
1点

ボケ大好き人間です。
フルとM4/3のボケの違い。同じような画角で撮ってみました。ちょっと天気が悪かったのでいい色でてませんが。
フル50mm単焦点のボケは大好きですが、M4/3も適度なボケ具合で携帯性が勝るのでいつも持ち出すのはM4/3です。
書込番号:17646060
3点

まいけるちゃんさん。こんにちは。
最近パナソニックのG3を購入し、
そこそこ大きいセンサーと軽快さに
満足しています。
またフルサイズは5Dをお使いのようで
こちらも共感致します。
書込番号:17646850
1点

エンジョイ パナG ライフ!
エンジョイ 初代5D ライフ!
書込番号:17646928
1点

けちけち太郎。さんこんにちは。
G3いい機種ですよね。
実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。
GX7は運動会等で動画機としても活躍してもらう予定です。
書込番号:17647049
1点

まいけるちゃんさん
>実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。
返信有難うございます。 当方の5Dは昨年購入したばかりなので、
今から長年使う予定です。 G3もこれからなのですが、
フルサイズとμ43は対立するものではなく相互補完的に利用すると
最高ですね!
書込番号:17647550
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7とオリンパス Zuiko 25mm f1.8 の組み合わせで使用している皆さま教えてください。
こちらの組み合わせでGX7内臓のフラッシュを使用したとき、ケラレは発生するのでしょうか?
レンズ同梱品のレンズフードをつけた状態と付けない状態でのケラレはどうでしょうか?
この組み合わせでのAFの速度や精度はいかがでしょうか?
今GX7と20mm f1.7 (古いほう)で使用してますが、それと比べてどんな感じでしょうか? 20mm f1.7よりもAFが早いレンズを検討中です。
その他使用感など色々と教えてください。
よろしくお願いします。
1点

赤インク さん ♪
おはようございます^o^
GX7で内臓フラッシュはほとんど使わないのですが、専用フード有り無し・25mmでいま試してみました。。
結果、ケラレ?は大丈夫でした^o^
※テストしましたが初心者ですので><
あと旧20mmは所持しておりませんが、新型20mmとOLYMPUS25mmではAFは段違いに25mmのが速いです^o^
※迷いも少なく思います。。
ちなみにみOLYMPUS12-40装着・専用フードでGX7の組み合わせでケラレは以前に確認してます。。
参考になればと。。
でわ^o^
書込番号:17506352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい><
1番しなくないミスw
○内蔵 ×内臓
書込番号:17506607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃw
1番したくない・です><
無駄な2枠すみません(≧∇≦)
書込番号:17506611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


mhfgさん
GX7とZuiko 25mm f1.8 専用フード有り無し両方でケラレはないのですね!
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
内蔵フラッシュは多様するのでとても気になってました。
AFもZuiko 25mm f1.8のほうが20mm f1.7よりも格段に速く迷いが少ないということですね!
GF1と20mm f1.7の組み合わせで長いこと使っていたのですが、GX7と20mm f1.7のほうがAFの迷いが多いような気がしてまして。まだ短期間で3000枚ほどしかとってないので、なんとなくそう思ったくらですが。AFもなるべく早い単焦点レンズを検討していたので、今回色々と教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりました。
その他なにか使用感、気になる点などありましたら教えてください。
じじかめさん
リンクありがとうございます! こちらも後ほどゆっくり拝見させていただいます!
ありがとうございました!
書込番号:17507667
1点

私G6を使用しています。G6でもズイコーレンズを使えるのですか?その方法を教えて下さい。 その際AF・撮影モードなどで制限が生じるのでしょうか?広角ズームを使いたいのです。パナはフィルターが使えないのでレンズに傷がつくのが嫌なのです。宜しくお願いします。
書込番号:17539327
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
動画をとるカメラを検討しております。
草野球の試合をビデオカメラで撮っています。
目的は成績の記録確認です。
そして、YouTubeにアップしてメンバーにも楽しんでもらっております。
私自身もプレーヤーのため、試合中は三脚にのせたまま放っらたらかしです。
キャッチャーの後方に設置しておりますが、今のビデオカメラの画角が40mm(35mm換算)みたいで、1塁ベースと3塁ベースが同時に映らないので、もっと広角なレンズがついたビデオカメラにしたいな〜と思っていました。
そこで、どうせなら最近興味を持ち出していた一眼カメラで動画を撮りたいと思い、調べてみたところ、GX7とGH3が候補に残りました。
デザインはGX7の方が好きです。(カメラとしても使ってみたい機種でしたので)
しかし、動画という点ではやはりGH3の方がいいのかなと思っております。
※保存形式の豊富さ。外付けマイクなど。
(GH4は予算が合わないです…)
そもそも90〜120分間放ったらかし状態で動画を撮り続けることは、バッテリーの関係でGX7では不可能なんじゃないかな〜と思いました。
でも、もし、こういう方法ならGX7でも120分くらい連続で録画可能だよ、などの情報があれば教えていただけないでしょうか。
方法があればGX7の方に傾きたいと思っております。
もしGX7に方法があっても動画を勉強するならGH3だよ、というご意見などもありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17484932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様表の注意書きで
※2 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
とありますので、ご参考までに。。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
書込番号:17485020
3点

AVCHDなら連続撮影130分可能となってますが、バッテリー1個では半分の65分までなので途中で止めてバッテリー交換が必要になりますね。GX7は専用バッテリーグリップが無いので外部AC電源を用意してAC電源カプラーを付けて使えば130分の録画も可能になりそうですけど。
野球だけに「バッテリー」交換だとピッチャー・キャチャー両方交代ですね^o^/。
GH3は充電池がGX7とは違うのでバッテリー1個で120分の撮影が可能ですね(AVCHDで)
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
バッテリーグリップ付けると充電池2個になるので当然撮影時間が2倍の240分になりますから2試合ぐらい楽に撮れそうですね。ただ重量がかなりありますから今まで使っていたビデオ用の三脚だとちょっと弱いかもしれないのでがっしりした三脚の購入も必要ですね。
書込番号:17485108
9点

おはようございます♪
きっとみなさんのお書きなられたことが動画と電源に関してベストアドバイスだと思います^o^
わたしもけっこうGX7で動画撮影をします♪
で、マイクとかを考えたら?やっぱりGH3かなぁ〜と思います^o^
ただ無人に近い形で、全景みたいな撮影の方がなんか心配。。
広い範囲で選手は動いてるけど・雰囲気は伝わるけど?みたいな動画にならないかなぁと。。
なんとかくなんですけど(^◇^;)
わたしはだいたいGX7には12-40を使い撮影をしますが、やっぱり寄ったり引いたりしています。。※電動ズーム欲しい^o^
あと?寄ったり引いたりもやはりビデオカメラには負ける?
ピンとかが微妙に(^◇^;)
最近GX7でバンバン動画撮影をしての感想です。。
ただわたしがまだまだ動画機能を使いこなしてない、のもありますが^o^
画質はとても綺麗です♪
レンズ交換もできて未来への可能性も見えます^o^
※そこまでいってないでしょうけど(^◇^;)
でも弱点もマイクやピンの速さとか操作性とかあります^o^
載せっぱなし、広角撮影を前提なら?ビデオでもGX7でも(バッテリーさえクリアすれば)大丈夫だとは思うけど、鑑賞様でどんななんだろうって(やってみてないからわからないけど、物足りない?)思います^o^
かといってGH3で電源と外部マイクまで投資するのも、わたしには勇気が。。
アドバイスになりますかどうかでしたが、いちおうGX7で動画撮影をしている経験上コメさせて頂きました^o^
※野球だけに「バッテリー」交換だとピッチャー・キャチャー両方交代ですね^o^/。
↑ナイスです^o^
書込番号:17485169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま
おはようございます。
現在の機材で画角以外の大きな不満が無いようであれば
ワイドコンバータの装着という手段もありますよ。
書込番号:17485371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松ぼっくりくんさん こんばんは
用途からしてビデをカメラが良いと思います。
現状では後ろに下がれる場所まで下がっては撮れませんか?
もしくは現状より広角のモデルを捜して購入するのが一番の解決策です。
書込番号:17487648
0点

みなさま、コメントいただきありがとうございました!
大変感謝しております。
葵葛さん、MP4だとそうみたいですね。
再度、認識させていただきました。ありがとうございます!
(あおいかずらさんってお読みするんですね。
お名前はよく拝見していましたが今まで読めませんでしたので、
これからちゃんと読むことができてよかったです 笑)
salomon2007さん、外部AC電源を使うという方法が出来るんですね。
これは自分は認識しておりませんでしたので、いい情報でした。
いつもいつも電源が取れる環境ではないので、現実的に問題があるかもしれませんが、
頭に置いておきます。ありがとうございました!
バッテリーネタは絶妙ですね!!(^^)
mhfgさん、GX7で実際動画撮影をされている方のお声が聞けて嬉しいです。
電源さえクリアできたら、間違いなくGX7を買うと思います。
今までもビデオカメラで放ったらかしで撮影していますが、たしかに物足りないです…。
ほんと、成績を確認するためと割り切った感じです。
試合中いろいろ動かしてくれる人がいるともっと楽しいだろうな〜
そんなマネージャーさん入ってくれないかな〜といつも思ってます(^^)
いろんな角度からのアドバイス、ありがとうございました!
digital gadgetさん、コンバーターですか。
ビデオカメラにもあるんですね…。そんな発想すらなかったです。
勉強になりました。とりあえずメーカーのHP見てみます。
ありがとうございました!
t0201さん、やはりビデオカメラをおすすめですか…。
これを自分の言い訳にして興味があったパナのマイクロフォーサーズのカメラを購入しちゃおうかな…
と思っていた自分に気がつきました…笑
撮影場所を後ろに下げると、フェンスのネット(ひし形のやつ)が映り込んでしまう場所なんですよね…。
広角レンズのビデオカメラも検討してみます。
書込番号:17490124
1点

松ぼっくりくん さん ♪
こんばんわ^o^
GA頂きまして(≧∇≦)
なんも大してアドバイスできないのに申し訳なく思います、、
ビデオとGX7を比べたらGX7がハンドリングしにくい点はあると思います^o^
だけどGX7はほんとに素晴らしいカメラだと思います♪
そしてその素晴らしいカメラにある動画機能はけっしてオマケじゃないです^o^
GX7やGH3、4はPanasonicさんが未来を見据えた"本気"がそこにあります^o^
もちろんSONYさんやCanonさんあたりもこの手の融合は目指してるのかと思います♪
買いましょう♪w
きっと 松ぼっくりくん さん ならエンジョイできると思います^o^
でわ♪
書込番号:17490393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mhfgさん、コメントありがとうございます!
背中を押されました!
GX7かGH3を購入してみようかという決意が固まりました!(^^)
あとは2択たの中でどちらを選択するかという問題です。
もうちょい時間をいただき検討いたします。
>きっと 松ぼっくりくん さん ならエンジョイできると思います^o^
このセリフにキュンとしました(^^)
ありがとう!mhfgさん!
書込番号:17491826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
おはようございます。
私もスレ主さまと同じように、GX7の120分・連続撮影にこだわった一人です。
パナのミラーレスを購入したのもAVCHD連続撮影で、29分制限がないからです。
ただ、野球ではなく、ピアノ発表会やコンサートなどの三脚固定の無人カメラ用です。
GX7の純正電池での連続撮影は、スペックでは130分ですが、やはりもっと余裕が欲しいので、
適当な外部電源がないか探しました。
やはりこのようにお考えの方もいらっしゃるようで、LUMIX DMC-FZ100のスレで、
エネループを使用した hrokuさまの「自作外部電源」のクチコミ投稿を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=12502279/
早速、Amazonなどでパーツを購入し、出来上がったのが添付画像の外部電源です。
電池は、Nikonのフラッシュ・SB-800で常用している eneloop pro を7本使用しました。
満充電での無負荷電圧は9.45Vでした。
期待しながら純正電池、試作外部電源を使用して連続撮影時間を測定しました。
使用カメラ:DMC-GX7(使用レンズ:H020A)
撮影条件:カメラを三脚に固定し、AVCHD 60pモードで遠景を撮影(MF)
連続撮影時間:自動的に撮影が終了するまでの動画ファイルでチェック
1.純正電池(BLG10:7.2V/1025mAh 7.4Wh):133分
2.試作外部電源(+DCカプラー(DCC11):96分
上記 hrokuさまのスレでは、5時間強は大丈夫とあるので、期待したのですが
残念ながら96分しか持たず、激安の互換バッテリー並みの結果でした。
パナ仕様のACアダプター+DCカプラーの定格電圧は8.4Vなので、それ以下に
電圧が下がると保護回路が働いて、電源を遮断する仕様になっているようです。
しかし、eneloopも純正チャージャーのバッテリーチェックでは赤ランプ状態ですので、
ほぼ容量を使い切った状態だと思われます。
ニッケル水素電池とニチウムイオン電池のエネルギー密度の差を改めて感じました。
SONYのビデオカメラ用高容量バッテリーをGH3に使用するネット情報もあり、
DCカプラーを改造する方法などが紹介されています。
http://two-han.org/2013/02/dccoupler2_dmw-dcc12_for_dmc-gh3/
GX7の外部電源について情報をお持ちの方は、お教えくださいませんか?
今までコンサートなどの舞台撮影は、1マン・3カメで行いました。
1カメ:ビデオカメラ(AG-AC90など)を私が操作
2カメ、3カメ:三脚固定の無人撮影(ソニーのムービー HDR-CX550Vなど)
最近、無人撮影用にDMC-GX7、G6を使用していますが、色調・白トビ・解像度など
AG-AC90(パナのローエンド業務用)に比べても画質は素晴らしいと思います。
当面は純正バッテリーで何とはしのぐつもりです。
長文・駄文をお許しください。
書込番号:17492534
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
PENTAX K-01(レンズキット40mmのみ)を2年間使用した後、スペックアップとしてGX7(12-40mm)を購入しました。
自分で色々調べたり、お店の方にお話を伺ったりした後に決めた購入だったのですが、K-01とGX7の似たようなシチュエーションの写真を見比べた時、K-01の写真の方が良い印象を受けました。
GX7=少しデジタルっぽさがある。どことなくさっぱりしている。
K-01=しっとりしている。立体感がある。空気感がある。
自分の好みの問題だと思います。PENTAXに移行した方が自分にとっては幸せなのかと考えましたが、せっかく購入したGX7を使い込みたいとの思いが強いです。
そこでみなさんに質問です。
マイクロフォーサーズの単焦点でこれはオススメ!というレンズはありますか?
しっとりしていて、立体感と空気感がある笑
表現力に優れたレンズを教えて頂けたらと思います。
12-40や12-35等との比較もして頂けたら幸いです。画角は問いません。よろしくお願いします。
書込番号:17484501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの20mm f1.7とオリンパスの12mm f2.0/17mm f1.8/45mm f1.8などが評判いいようです。
書込番号:17484544
2点

>しっとりしていて、立体感と空気感がある
空気感というのはレンズ性能では無くいわば心象的な物だと思います
同じレンズでも撮影した天候や光の当たり方で変わってくるものでのでレンズ自体には空気感は存在しないと思います
さて立体感ですが広角では無いレンズで絞り値の明るいレンズを使えばちゃんと出ます
但し望遠レンズになると使いにくいのでフルサイズで言う標準レンズが50mmですのでm4/3だと25mmとなるので
個人的にはパナソニックの25mmF1.4のレンズが適していると思いますよ
ついでに言えばパナソニックの25mmF1.4のレンズはライカブランドで発売していますので気持ち的な部分で空気感が楽しめると思いますよ(笑
書込番号:17484742
2点

みすくいずむさん
違和感ある理由は2つあると思います。まずレンズ。
12-40mmってのは、オリのf2.8通しのこと?という前提で話しますが
明るさはどちらも開放f値は2.8ですけど、フルサイズ換算の画角とボケ量は
ペンタックス: 60mm / f4相当
オリンパス : 24-80mm / f5.6相当
になるわけで、オリの方が被写界深度が深く、ボケにくいわけです。
加えて、ボディ。両者1600万画素程度ですが、GX7の方がセンサーサイズが60%に小さくなる分、
単位面積当たりの処理負荷が大きくなるのと(これが階調の処理に影響していると思われます)、
シャープネス高くして解像感ごまかしてますから、カッチリしてるけど平面的な絵になりやすいですよね。
結果として、一度しっとり・立体感・空気感が気になってしまうと
(浅い被写界深度と豊富なボケに慣れてしまうと)、小さいセンサーだとものすごく平面的に見えてしまう。
僕はニコンD3100とオリPEN miniでやはり同じ印象を持ち、同様のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=17316264/#tab
根本的に解消するには大きなセンサーサイズのボディに変える。そうすると広角有利になります。
機種関係なく、レンズを明るくする。とにかく被写界深度が浅くなり、ボケとのコントラストが大きくなります。
あるいはこういうものだと割り切って、デジタルっぽく撮れるのに適した被写体用に使う。
または、デジタルっぽさが目立たないように、なるべくボケを作るように工夫して撮る。
被写体に寄れるだけ寄って、バックとの相対的な距離を大きくすることでボケ量を増やすわけです。
根本的ではないけど、であれば設定としてはシャープネスは落とす方向で。
様子からすると、f1.8以下の明るいレンズを使って設定も変える、というのが手近な解決法でしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
余談ですが、僕の場合、35mm f1.8 (フル換算52.5mm / ボケ量f2.8弱相当)を使ってしまい、症状が悪化
同等のボケ量をもっと広角域で欲しくなり、APS-Cに絶望してm4/3に期待してみるも、
もはやMFのNOKTONしかないという最悪の状況にw どうかこじらせませんように・・・
書込番号:17484954
3点

パナライカの25mmF1.4ですかね。オリンパスからも25mmF1.8が出てますがパナライカの方が絵が柔らかい感じがします。
GX7だとボディ内手振れ補正(2段分くらいなので効きはそこそこ)があるのでパナの単焦点でOIS(レンズ内手振れ補正)のないレンズでも安心して使えるのが良いですね。
ボケの質とかは個人的な感覚もあるので一概に言えないかと思いますが(撮り方次第でもありますし)「ボケ量」はセンサーサイズでかなり違いますから(ざくっと言えばフルサイズを1とするとAPS-Cが1/2、4/3が1/4といった具合でしょうか)
ボケた絵(ピントが来てないという意味じゃないですよ(爆))が好みなら素直にフルサイズ機を使われた方が良いですね。
μ4/3機は開放からきっちり撮れるのが良い点ですから、背景が溶けるような「ボケ」を撮るにはレンズもF0,95のMFレンズを使い、撮り方も基本的な被写体に寄って背景を被写体とかなり空けるなど工夫も必要ですね。
書込番号:17485043
2点

オリンパス&パナソニックのM4/3と、ペンタックスKー5が大好きな者です。
しっとり…これはペンタックスの色彩表現じゃないっすかね。
少なくとも、彩度が高めでしっとりした…あるいはウエットな表現がしたいケースで、僕はペンタックスを多用します。
パナソニックは旧い古いGF1ですが…やはり感覚的に解像感が高く…得意な色彩もクールな印象を受けています。
で、オリンパスですが、明るい暖色系…牧歌的な叙情的な印象を受けています。
レンズもありますが、各社の創意と工夫による色彩表現もあると思います。
書込番号:17485156
3点

あ、レンズですが…今まで40ミリ(換算60ミリ相当)を使用されていますよね。
M4/3で同一画角に相当するのは、シグマの30ミリF2.8(換算60ミリ)です。
また、オリンパスの25ミリF1.8や45ミリF1.8などもおもしろいと思います。
M4/3の持ち味は単焦点レンズの味わいだと個人的に考えています。
これはこれで楽しいですよ(^O^)/
書込番号:17485171
3点

みすくいずむさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 シャープでしっかりした写りするのですが それが逆に 写真の硬さが目立つように なるのだと思いますので レンズを 高性能レンズにしても この傾向は変わらないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影し 現像時にシャープネス落したり コントラスト変えたりして調整して 柔らかさ 出すようにしています。
レンズも重要だとは思いますが 仕上げの段階で 調整する方が 良い結果出る気がします。
書込番号:17485202
5点

そんなに気に入ってるなら、その40mm付けてみれば?w
私はやりましたよ。毎度おなじみの使いまわし↓ですいませんが♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/
このスレのためにもー1枚、新たに撮るのがメンドーとゆー位めんどくさがりの私ですので、撮った画像そのままJPEG無加工E-P3すっぴん画像っす♪♪
カメラは買ったままのデフォルト値、Aモードのビビッドだったかなぁ〜、E-P3の頃だから撮像素子もぼろくそ言われてたパナ製だしピーキングもなかったから手持ちでテキトーMFではなかろーかと(三脚持ってなかった頃だしw)
もとより、ペンタックスは科学的数値を追い求めず、感性でレンズ仕上げるとかを誇ってたメーカーで、最もたるものがFA77と聞いております
対するは、オリ12-40Pro?ですか、それだと、逆に数値を追い詰めたデジタルレンズの旗頭でカッチリ写るけどボケまで硬い、とゆー評判のレンズでは?
4/3だとセンサーサイズの宿命で、レンズによらずカッチリ平面的に必ずなってしまい、どうにもできない、画像処理でごまかすしかない、とゆー評価をしてる人も、ここまでの回答者さんによると沢山いらっしゃるそーですので、あとはご自分であちこち作例あさって歩くとかしてみてはどーでしょね。
つ http://photohito.com/lens/mount/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/
書込番号:17485462
1点

レンズを変えると解像感がよくなることはあっても、立体感なんかはたいしてかわらんでしょう。センサー+画像エンジン+Raw現像に頼る部分が大きいと思います。が、それにしたところで限界があります。いちばん大切なのはm43的構図取りや光の読み方です。
前者についての具体的な方法論は難しくありませんが、いかにそれを実行するか、つまり自分の意に沿った撮影条件を追求するかが重要です。たいした努力もせず漫然とシャッターを切っていてそれが実現するなら、だれも苦労はしません。後者については試行錯誤しながら目を造るしかありません。いずれにせよ、それらを行う過程には「ダメなものは諦める」「執念深く取り組む」という部分が相当程度あります。
こういうとm43が限定された条件でないと「写せない」システムのように誤解されるかもしれませんが、逆に35mm版では苦労していたことが造作なくできてしまう場合もあり、どっちがいいとはいえません。ただ、小型軽量のメリットはどんな場合もひじょうに大きいと思います。
書込番号:17486423
3点

単焦点のおススメは、定番の20mm F1.7です。それ以外なら
やはりライカ名のレンズです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/elmarit45f28.html
超最高のレンズです。値段が高い。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
もしこれ等に満足できないなら、やはり好きなPENTAXに移行するしかないでしょう。
書込番号:17486587
0点

こんにちは
私はアダプターを挿んで古いレンズでチープに遊んでいます。
動きの少ないものを撮られるのであれば、楽しみが広がると思います。
楽しく撮っていってください。 (^^)
書込番号:17486621
0点

まあ15万円もするノクチクロンを買える原資があるならKマウントのFA77やFA31等ペンタックスの名玉を買って使った方が幸せ度合いは高いと思いますよ*_*;。元々が薄型パンケーキの40mmしか使ってないのならちゃんとKマウント機で使える純正レンズで良いと言われる物を使ってからですね。
別にKマウントμ4/3の2マウント体制でも問題はないと思いますし、機材はそのままで良いかと思います。後でKマウント⇒μ4/3マウントアダプターを購入すればペンタックスの純正レンズをμ4/3機で使えますからレンズ資産の無駄にならないですしね^o^/。
書込番号:17486633
3点

うわーー。沢山の方の返信、ありがとうございます!
とりあえず25mmf1.4に手を伸ばしてみようかなと。
参考になります!!!
書込番号:17487991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの方は結局のところ、最初出させてもらった一覧以外からオススメ出るとは思えないのですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
最初に戻ると、果たしてスペックアップになってるのかなーと、ちょっと感じて気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000009613
センサーサイズが小さくなってる時点で、スペックダウンな気が。。。
今後の方針・舵切りの感覚が今イチ分からないのですが、
異なるマウントを併用する予定なのか、m4/3オンリーで行くのか。その辺どうですか?
そこが分からないながらも、ペンタも使い続けると仮定すれば、
K-01は売却したりせずメインで行った方がいいと思います。でこっちのレンズ資産を充実させる。
f1.8までならこんな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-1.8
f2.8までならこんなに
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8
標準画角以下は結構純正少ないけど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec302=-35
そのうちいいボディ欲しくなったら、それこそこれをスペックアップ。
GX7は絵に違和感あるのととりあえずは標準域ズームあるのとから、
サブ機扱いにしてしばらくレンズ追加せず設定変更でしのぎ、
超望遠・魚眼など特殊用途がペンタでは重量的・金銭的に困難だったらそれを任せる。
(いずれも勝手にボケる・ボケ味どうのではない、という用途ですので)そんな感じはどうでしょうか?
それらはいずれも、オリのレンズでまあまあ手軽に実現できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000617305
僕はまさにこれを、D3100とPEN miniでやってる感じです。
実はGX7もサブ機候補でしたが、出たてで高すぎて却下でした。
今はボケ量を考慮した割安な明るい広角を考えると、やっぱフルサイズかーとも考えてます。
ここは、ペンタだとフルサイズないから、不利な点ではありますね。
そこまで考えたら、フルサイズあるマウントに早めに乗り換えるってのもありかもです。
書込番号:17488462
1点

レンズは資産、ボディーは消耗品です。
書込番号:17488880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7にNOCTICRONだと肉眼では真っ暗にしか見えないシーンでもオートフォーカス効いて明るく撮れます。
RAWで記録しておいて、現像ソフトで増感処理してやると、それはもう癖になりそうなくらいに。
あとは、オリンパスのM.ZUIKO 75mm F1.8とか。
とりあえず、この2本は別格でしょう。
書込番号:17489830
3点

パクシのりたさんへ
色々とご意見ありがとうございます!!
GX7はチルト式ファインダー、液晶、AFの速さ、タッチ機能、カメラの扱い易さ言えばK-01より数段向上しています。そうゆう意味ではスペックアップはしていると考えています。
私の場合、動画も撮影できるというのがカメラ選びのネックになっていました。そもそもそれがカメラの選び方の間違いだったのだと思います。
ただ絵以外は大変満足していますし、まだ購入して半年程度なのでGX7を使おうと思っています。
登山や自転車などアクティブなシーンで撮る事が多いので、AFの遅いK-01はそういった時に使えないのがネックです。。。涙
書込番号:17489888
0点

Captain Caribさん
あーーー!仰るとおりですね!!!!
うーーーーん悩みます。
書込番号:17489892
0点

CRYSTANIAさん
ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
子供が生まれたら欲しいです。
書込番号:17489903
0点

みすくいずむさん
そっか。AF性能考えてGX7(m4/3)メインで行こう!って感じなのですね。
こちらのスレで触発されて、PEN miniですが色々設定変えていじってたら、気づきましたのでご報告。
GX7の基本設定・基本的な感じが分からないながらも、なのですが、
オリだとピクチャーモードに当たるものが、パナだとフォトスタイルで、
STD/VIVD/NAT/MONO/SCNY/PORT/CUSTが選択できるようで。このうちどれをお使いなんでしょうか?
さらにコントラスト・シャープネス・彩度・NR・フィルター効果が設定できるみたいですね。
こちらの設定は?このへんをきめ細かくいじると、もしかしたらお望みの絵に近くなるかもしれません。
本当に、パナの傾向が分からないのですが、とりあえずは彩度・コントラスト・シャープネス低めの
STD/NAT/PORTあたりが、立体感に繋がる可能性ある深みある階調になるかもしれません。
つまり解像しなそうな方向の設定が、どうも立体感にはつながりそうなのです。
しかし、『階調』って設定がないのは、ちょっと残念。
PEN miniだと、各ピクチャーモード内でコントラスト・シャープネス・彩度・階調がいじれる感じです。
僕はNatural (多分パナのSTDに相当)で階調は『オート』で撮ってたのですが、
本日この『オート』を『標準』に変えてみました。すると、それまでの白っちゃけた絵から、
暗いところがちゃんと暗く写るようになり、立体感が増す感じに変わりました。
一応絵を貼りましたけど、これって履き違えてますかね?
横ですが、NOKTON気になりますよねー・・・・・
書込番号:17489971
2点

パクシのりたさん
GX7だとトーンカーブの設定で調整すれば明るいところはより明るくとか
暗いところはより暗くとか自由自在だと思いますが
この機能を使われてないのでしょうか?
書込番号:17492425
1点

それぞれのカメラで得意不得意はあると思います。
m43の等倍マクロだと、フルサイズの倍の大きさで
撮ること出来たりするので
この辺はメリットだと思います。
ちなみに添付の写真は25/1.4で撮ったものです。
書込番号:17492427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.youtube.com/watch?v=9i10fb3sS9U
こちらの動画の1:37あたりからトーンカーブ設定の説明がされてますので見てみてください
書込番号:17492438
0点

FishFlyCurryさん
僕!? すみません、僕はGX7持ってませんが投稿なのです・・・
動画も見ました。ただ撮影時、これをイチイチやるのは結構ホネではないです?
PENの場合、『階調』をオート・標準・ハイキー・ローキーから選ぶだけなのです。
そしてものぐさな私は、標準のままなんですがw
また、RAW現像時にならトーンカーブ・ガンマ・ハイライト&シャドーコントロールなんてのが使えます。
お手軽設定、あるといいなー、と思って。
書込番号:17492552
1点

パクシのりたさん
そうだったのですか^^;
すみませんでした
書込番号:17492576
0点

みすくいずむさん
>ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
F0.95は、ドナドナしてGH4資金に……(TへT)
NOKTON 25mm F0.95も42.5mm F0.95も、絞り開放でふんわり、寄ってどこにピントあってるのか判らないくらいボケ量大、絞ってカリカリという味に満ちたレンズでしたが……
素早いオートフォーカスに手ブレ補正のNOCTICRONがやっぱり楽で……(^_^;;
書込番号:17492798
2点

みすくいずむさん、こんにちは。GX7を愛用しているものです。色合いは各メーカーに寄って異なるので悩ましいですね。付属のシルキーピクスでペンタックスをイメージして現像してみました。JPEG撮ってだし(Aモード フォトスタイル スタンダード)と比較してみてください。
シルキーピクスは付属の3.1SEをアップデートした4.1SE、レンズはオリンパスのボディキャップ フィッシュアイ9mmです。JPEG撮ってだしの場合はここまで変化させるのは難しいかもしれませんが、フォトスタイルの設定をいろいろ弄ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17492906
2点

やっぱりこっちの方がペンタックスぽいかも。個人的なイメージなので違うかもしれませんがご容赦ください(^^;
それと本題はレンズでしたよね。オールドレンズという手もあると思います。
書込番号:17493002
2点

スレ主さん、こんにちは。ペンタのSP、Z5p、K10DGP、Q、Q10を現在所有し、30年以上ペンタックスオンリーだったものです。
私も、このカメラ購入しました。本日、入金したばかりなので、まだ手元には無いのですが、おぎサクさんで一緒にKマウントアダプターも購入したので、このカメラでペンタレンズでも撮影を楽しみたいと思ってます。
Mアダプター、1万円弱でしたので、ペンタレンズで試してみるというのもありなのでは?と思いますよ。
書込番号:17494576
1点


パナ系はいろいろ使いましたが、ボディがGX7となり、使うレンズは3本に絞られました。
LUMIX G X VARIO 12-35mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm 、これにLEICA DG MACRO-ELMARIT45mmです。
GX7はメインシステムではありませんが、これで特段に劣るところはないと思っています(AFの早さは最強と思う)。
画質やレンズ描写によりこだわる場合はAPS-CのX-T1にお好みレンズ装着でMF撮りです(ほとんどツアイス)。
ただし、私はRAW現像オンリーで、カメラ出しJPGはやりません。カメラ出しJPGはメーカー色がより濃くなると思います。
フィルム時代の経験では、ペンタックスは水彩画、コンタックス(ツアイス)はより強い表現で油絵に近いと感じていました。
で、好みはツアイスでしたがペンタックスは2番目に好感を持っていました。
デリケートな感覚になりますが、おっしゃるようにペンタックス系はしっとりした質感と空気感、あるいは日本的情緒に優れると感じます。
私的感覚では・・オリは科学技術的写り、ニコンは優等生だが面白みがない、キャノンは面白いがポスター・・すなわちこれらは使ず。
パナは・・最初の使用がL1で写りはほとんどライカと感じました。
以降のパナとそのレンズも同系、ニコン同様でまじめな写りで面白みがない、ともいえますけど(^^;
G2〜G6で画素数が増えてからは画像処理に?を感じて出番が減りました。
しかし、GX7と先の2本のズーム登場で新しいパナの写り(私的にはよい方向)になったと感じています。
単レンズにこだわられるのは写りが良いだろうから、だと思いますが先の最新の2本のズームはあなどれないと思います。
この二本でほとんどの領域をカバーもしてくれますし。
マクロなどでこだわる場合に45mmを使っています。
サンプルはシラン、35-100の最接近位置に合わせています。ISOはAUTO。
12-35の12mmは省略(優秀です、なおかつもっと寄れます)
45mmはもっと接近で威力発揮ですが省略。
現像はSilkypixPro6 GX7用の自己流標準設定で、すべて同じ。
ノイズ処理はしていません、粒状性がある程度みえる方が質感が増えると感じているからです。
明るいレンズはレンズ全体の高性能化であって、暗いところで撮るためならISO感度上げる方がずっとお得。
で、多くのレンズでF4あたりに絞ったときに最良の写りになると思っています。
書込番号:17504461
3点

ノクチクロンおすすめです。初めてのパナライカに大変満足しております。
発売前ですがライカ15mm1.7も良さそうですね。
写真はすべて GX7 ノクチクロン42.5mm
書込番号:17504906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
現在、望遠レンズの「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U」を所有しておりますが、このカメラの書き込みを見ると、
買ってみたいな〜〜って思っております。(キャシュバックもあることだし・・・)
GX7Cには、手ブレ補正が付いているって書いてありましたが、当機種で「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U」を使ったことのある方の感想を、お聞かせいただければと思い、投稿いたしました。
0点

Apple68さん、おはようございます。
オリさんの75-300mmとパナさんの100-300mmの両方を持っている者です。
両レンズを比較しますと、さすがに設計が新しいこともあり、75-300mmのほうが解像力があると
私は感じています。しかも倍率色収差が100-300mmよりだいぶ抑えられています。
しかも75-300mmは軽いです。100-300mmでも軽いと思っていましたが、それを上回ります。
私は重いレンズが好きです。軽いカメラ、レンズの組み合わせの時、MFでフォーカスリングを回すと
換算600mmのテレ端では、フレームアウトしやすいです。
最後に一つ、気になる点を。
GX7のボディ内手ブレ補正は、オリンパスさんのモノよりも1〜2段分くらい、補正効果が弱いようです。
パナさんの100-300mmのOIS、結構強力です。
両者をテレ端で比べますと、75-300mmのほうが(GX7のボディ内手ブレ補正を使用)ブレやすいです。
100-300mmのほうが気軽に使えます。
換算600mmを手持ちで撮影されるのでしたら、一度、お店で確認されたほうが良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:17475056
9点

こんにちは(  ̄ー ̄)ノ
… 彩 雲 …さん の書かれた通りですね。
少し加えて・・・
GX7のボディ内手ぶれ補正では、撮影したものにその効果はちゃんと出ますが、ファインダー像にまでは効果ありません。
オリンパスの5軸手ぶれ補正各機種とは違いますので、ファインダー像には効かせられないのですね。
なんで、レンズ補正の100-300に比べて、75-300の使用ではファインダー像かなり揺れます。
ただ、100-300はズームリングがやや重いですね。
トルク感があって良い重さ、と言うのでなく、ただ重い感じ(^^;)
手持ちで望遠端では、慣れないと、それで容易にフレームアウトを誘う程度に重いです・・・
慣れですけどね。
それにズームリングに引っ掛かりのある個体があります。
ついでに解像に関しても、… 彩 雲 …さん の書かれた様に、75-300の新しいのに比べて、特に望遠側で劣ると感じます。
このボディで手持ちなら、100-300だろうと思います。
三脚前提なら、75-300がいいかも知れません。
書込番号:17475203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
質問内容から、ズレてしまっていましたね。
100-300との比較ではありませんね、失礼しました。
ただ、先に書いた通りではありまして。
E-M1での使用の方が、間違いなく快適であろうと思います。
GX7で使うのであれば、やはり三脚使用を考えて使うようになろうかと。
書込番号:17475224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

… 彩 雲 … さん、grgL さん、ありがとうございます。
パナの100-300mmも魅力ですが、所有しているオリの75-300mmで、このカメラの手ブレ補正具合を確認してみたいと思います。
早速、レンズキットのシルバーをポチリました。・・・
書込番号:17475581
2点

>Apple68さん
だいぶ昔のスレに質問になってしまい申し訳ございませんが
その後OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U
を使ってみてどうでしょうか?
感想がお聞きしたく書き込みしました。
私もその組み合わせにしようか迷ってます。
できたら手持ちで使いたいのですが・・・
書込番号:19300914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





