LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(10192件)

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
229 | 59 | 2016年11月12日 14:50 |
![]() ![]() |
61 | 82 | 2013年11月12日 19:31 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2013年11月6日 01:58 |
![]() |
37 | 20 | 2013年11月4日 20:17 |
![]() |
8 | 5 | 2013年11月4日 20:13 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月4日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月GX7(キットレンズ付)とPZ14-42mmズームとPZ45-175mmズームを購入しました。
いろいろ試し撮りをしていたのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るとかなりボケボケでピントが甘いことに気付きました。
最初は手振れかなと思ったのですが、いつも同じぼやけかたなのでどうも手振れとは違う・・・。
このレンズのレビューが載っているサイトを見ると、望遠端でもまあまあ解像度はよいとの評価だったので、
もしかするとハズレを引いてしまったのかと思いました。
実は最初このレンズを購入したときほこりがたくさん内部に見えたので、交換してもらった経緯がありました。
そのせいで、またハズレを送ってきたんだなと疑いましたが、クレームを言って間違いだったら失礼なので、
とりあえず実験してみました。
手持ちに近い状態を作るため、ゴルフクラブ1本が入った細長いダンボール箱があったので、それを一脚代わり
にしていろいろ撮影してみたのですが、やはりどうも鮮明さに欠ける・・・。
そこで、もしやと思いシャッターを電子シャッターに変えたら、見事に鮮明になりました。
投稿した写真はすべて望遠端(175mm)で撮った画像をJPEG無加工で載せました。
1パターンにつき5・6枚撮影して平均的な写りのものを掲載しました。
ISO3200 SS1/100 のメカシャッター、 ISO3200 SS1/100 の電子シャッター、
ISO1600 SS1/50 のメカシャッター、 ISO1600 SS1/50 の電子シャッター です。
購入した当初から、シャッターの音がかなり大きくて気になっていたのですが、これが原因の可能性は
非常に高いです。
書込み番号[16591072]でも、45-175mmのレンズがGX7との組み合わせでシャッターショックによりぶれる
という話題があったことを発見しました。このレンズ特有の問題なのかもしれませんがよくわかりません。
ミラーレスのシャッターショックはこんなに強い物なのでしょうか?GX1もやはりこれくらい強いのでしょうか?
しかしミラーレスでシャッターショックが問題になったら、ミラーがある一眼レフはいったいどうなるんだって話になります。
シャッターのショックだけでこれだけぶれるとなると、カメラとして根本的に問題があります。
やはり家電メーカーのパナソニックがカメラを作ったら、このような製品になるのかなとも思いました。
もし、GX7ユーザーの方で望遠レンズをお持ちの方がいらしたら、メカシャッターと電子シャッターで撮り較べて
みてください。
重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので、手持ちかそれに近い状態で試してみてください。
これだけ違いがあるのなら望遠でなくても、普通の標準域でも違いが出るはずです。
電子シャッターはひずみが出るという話がありますが、私はまだ撮影枚数が少ないのでよくわかりません。
もし実用になるのなら、シャッターショックのない電子シャッターを積極的に使おうと思います。
11点

すみません、言い忘れましたが、私はいつも画素数8Mで撮影しています。
投稿した画像もすべて8Mで撮影したものです。
ですから16Mの場合は、もっと差が顕著に感じられると思います。
書込番号:16806103
5点

taka0730さん こんにちは
ミラーレスの場合 シャッターが開いた状態から 一度閉じ それからシャッターが開く為 一般の一眼レフより シャッターショック自体は大きくなると思います。
書込番号:16806129
7点

こんにちは。
シャッターショックやミラーショックは、必ずあります。
問題は、その程度がどうなのか?と言うことですが、
普通は、正常範囲内と判断される場合が多いです。
>重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので
本来は、これで問題が無ければ、撮影者の手振れが全ての原因ですので、お間違え無く。。。
一眼レフでは、これでもショックが大きかったりするので、ミラーアップ撮影等駆使し、
ブレの起きない方法を、考慮して撮影するのですよ〜
書込番号:16806206
6点

taka0730さん こんにちは。
私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
電子シャッターが実用的だといいのですが、残念ながら静物撮り以外ではまだ十分に実用的とは言えそうもありません。
(↓shurpeさんが確認して下さいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16591072/#16594213
ちなみに、同じレンズを同じように使っても、手ブレ補正が高性能なOM-D E-M5だと殆どブレなく撮れたりしますので、単にレンズの手ブレ補正能力が低いだけなのか、或いはセンサー側の手ブレ補正でしか対応できない種類のブレなのかもしれないと勝手に思っています。
私はGX7を持っていないので試せないのですが、GX7はボディ側にも手ブレ補正機能があるようですので、もしも、手ブレ補正機能付きレンズでもボディ側の手ブレ補正を利用するように設定できるのでしたら、試してみる価値はあると思いますがいかがでしょう?
書込番号:16806320
6点

shurpeさんのテストの方法を読んだのですが、網戸を撮る意味が良くわかりませんでした。
電子シャッターの弊害というのは、動いているものを撮るときに出ると思っていたので。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/23519160.html
http://ganref.jp/m/dumbo-dx/reviews_and_diaries/review/2717
こういう現象を言うのではないでしょうか・・・?
書込番号:16806449
2点

いわずもがなではありますが、ブレない限界SSは35mm換算時の焦点距離(f)の逆数(1/f)とされています。taka0730さんのテスト条件は1/100sと1/50sですが、常識的には1/350sまでですから約2−3段分遅いシャッター速度です。ブレ補正がoffならブレて当然の条件ですが、電子シャッターではブレていませんからそんなことはないんですよね。あと、もう少し速いSSではどうなるのか気になります。1/250、1/500で撮っていただけませんか。
このレンズを所有しています。夜間室内で撮った経験からすると、たとえばGX1なら175mmで1/30〜15sくらいが限界(歩留まり50%くらい)だったと記憶します。もちろん、これは、撮り手によって変わります。ですので、1眼レフの使用経験があるようでしたら、taka0730さんのブレない限界のSSはどこまでなのか、ぜひ知りたいです。
書込番号:16806562
2点

センサーシフト式の手振れ補正ユニットは、センサーが動いてブレを抑えますが、
センサーが動くということはすなわち固定されていないわけですから、
すぐ近くをシャッターが動けば、その振動で少なからず影響を受けると思います。
書込番号:16806649
1点

やや横レスになりますが、パナ機の「シャッターぶれ」に関することですのでお許しください。
> ツグヲさん
> 私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
わたしは、EP5の微ぶれを検証するためG6を買いました。検証後、絵作りが気に入らなくて処分しましたが、みごとにぶれないカメラでした。ツグヲさんのG6がどんな条件でぶれるのかご案内いただけたらさいわいです。
書込番号:16806709
1点

taka0730さん
はい、その現象です。
今のG6やGX7等の電子シャッターでは三脚などで(恐らく1/10秒間以上)カメラを固定していないと手ブレの影響で同様の現象が起き、画像全体が斜めに歪んだり、上下方向に伸びたり縮んだりしてしまいます。
書込番号:16806891
2点

taka0730さん、こんにちは。最近、大人しくしているネコを撮るのに電子シャターを良く使います。
写真の細かいところまで見ていませんが、音が少ないのであまり猫が逃げなくて便利だな〜と思ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16697924/#16778190
ただ、条件次第でパッと見ただけでわかるくらい歪むこともあります。
45-175のブレですが、ミスターOさんのおっしゃるように、シャッターショックのみを確認するには、手振れ補正も切って三脚使ってメカと電子シャッターとて比較してみないといけないでしょう。
ちなみに私はこんなもんかな〜と、GX1でもGX7でもあまり気にしたことがなかったです。でももしかしたら、今までシャッターショックの影響があったのに気付かず、手振れや被写体ブレと思ってたのもあるかもしれませんね。
ツグヲさん
GX7では、手振れ補正付きレンズの場合ボディ手振れ補正を利用することはできないんですよ。
書込番号:16806980
3点

>てんでんこさん
これと言った特定の条件では調べていないのでわからないんですが、個人的には45-175mmのテレ端使用時に特に気になることが多いです。
私は現状これ以上の焦点距離のm4/3向け望遠レンズを持っていませんので、レンズとの組み合わせ固有の問題があるのか、それともこのくらいの焦点距離になると影響が見えやすくなるのかはわかりません。
個体の問題である可能性も考えられますし。
手持ちの場合は手ブレと区別しにくく、シャッターショックによるブレだと言いきるのは難しいとは思います。
ですが、電子シャッターに変更しただけで明らかにブレにくくなる(でも歪む)のでシャッターショックによるブレが影響していることは間違いないだろうとも思ってますが、如何でしょう・・・。
なお、当方所有のG6の場合は、低速シャッターだと、無風の室内で、手ブレ補正OFF+三脚使用+セルフタイマー10秒で撮影してもブレてしまいます。
もちろん電子シャッターならブレませんので、三脚使用の静物撮りでフラッシュが必要ない場合は、専ら電子シャッターを利用することにしています。
ちなみに、三脚は、m4/3の利便性をあまり損なわない程度と考えて、カメラ+レンズの重量の2倍くらいの重さの物を使っています。
もちろん、もっと大きな三脚ならブレない可能性は高いと思いますが、すみません、試せていません。
>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
選択できると好みの方が選べていいなと思ってたんですが、できないんですね。
せっかくボディに搭載されている機能ですから、今後ファームウエアで選択できるようになるといいですね。
書込番号:16807393
5点

taka0730さん
これはシャッターショックによるブレです。レンズに関わらず同じです。
自分は、広角でシャッター速度が1/15を切るとまずセルフタイマー2秒とし、気合いを入れてホールディングし直しますが、さらにシャッター速度が落ちる場合に電子シャッターを使うことにしています。また、望遠で1/100を切る場合なども電子シャッターを使うようにしています。
写真は、45-150mmの望遠端で撮ったものです。
順番に、メカシャッター、セルフタイマー2秒メカシャッター、電子シャッターです。SSは1/80、f5.6、ISO1600です。
この順番で、シャープになっていきます。
14-140mm新を使って月を撮った検証はこちらです。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html
こちらも参考まで。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:16807593
7点

ここまでのところで、電子シャッターとメカシャッターによる違いは明らかになったと思います。あと一歩進め、ある焦点距離(175mmでいいです)において、シャッター速度を変化させていったときに、どこからブレはじめるかをお示しいただけると、このスレはもっと有意義なものになると思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:16807688
1点

GX7ではないのですが、GX1と45-174mmの組み合わせで、いつもブレた写真になってしまう理由が何となく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16807957
3点

てんでんこさん
45-150mmの望遠端ですが、1/160だと電子シャッターとほぼ同等かなという感じです。写真はISO3200なので、全体的に解像度が落ちていますので厳密な比較ではありませんが(G5の電子シャッターはISO1600まで)。
ホールディング力は人によりますので、望遠の場合は、1/100を目安にベテランは焦点距離の半分、初心者やファインダーを使わない場合は焦点距離が一つのガイドラインかと思います。あとGX7はG5やE-M5に比べて形状的に1段くらいホールディングが甘くなるような気がしますがどうでしょうか。シャッターブレは手ブレ補正では吸収できないブレのような気もします。
書込番号:16808099
5点

kosuke_chiさん
300mm相当で1/160sまでなら、いわゆる常識より約1段分のブレ補正ということになりますね。
でも、そういう理解ではなく、1/100sの前後ではシャッターぶれすると捉えたほうがいいのでしょうか。
昔から、そういうカメラはちょくちょくありましたが……。
書込番号:16808194
1点

もとラボマン 2さん
ミラーレスの場合、シャッターが開いた状態から一度閉じそれからシャッターが開く とのことですが、
その仕組みがよくわかりませんでした。もう少し詳しく説明してもらえますか?
ミラー式一眼レフよりシャッターショックがあるのですか?
kosuke_chiさん
広角レンズでもシャッターショックによる影響があるのですね。
掲載された写真は300mm相当の写真ですが、これは三脚を使用して撮ったものでしょうか?
やはりG5でもシャッターぶれはあるようですね。
書込番号:16808924
3点

シャッター速度1/250と1/500でも試してみました。今度は完全手持ちで数枚撮って平均的なものを
掲載しました。
1/250でもシャッターショックによるぶれははっきりありました。
1/500になるとほとんどぶれは分からなくなりますが、電子シャッターのほうが少しクッキリ感が
あります。
ちなみに望遠端175mm(350mm相当)のときの私の手持ちの限界(歩留まり50%以上)は1/30でした。
もちろん電子シャッターを使用しての話です。メカシャッターだとシャッターショックにより
全滅です。
ここで問題なのは、300mmクラスを手持ちするときにシャッターショックで実用にならないのは
どのメーカーの一眼(ミラーレスを含む)でも同じなのか?
それともパナソニックだけの問題なのか?それともGX7が特にひどいのか?ということです。
それとも小型軽量の超望遠レンズがシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれません。
オリンパスのミラーレスはどうなんでしょうか?興味があります。
FZ200などのネオ一眼では600mm相当でもかなりきれいな写真を投稿しているのを見ますが
あれはシャッターショックが小さいからなんだと今思いました。
コンデジがシャッターショックを小さくできるのなら、なぜミラーレスも同じように小さく
しないのでしょうか?
書込番号:16808942
3点

電子シャッターのひずみですが、掲載した写真は1.2m先にあるメタルラックの支柱を撮ったものです。
1秒間に10cmくらいの速さで手を左から右に動かしながら撮りました。
本当はまっすぐ写るはずの支柱が斜めになっています。
もちろん静止したものを撮るなら、電子シャッターでも何の問題もないはずです。
GX7では電子シャッターはISO3200までしか使えませんが、ISO3200まで使えれば十分です。
書込番号:16808955
2点

今知ったのですが、GH3の電子シャッターはISO1600までらしいです。
この点はGX7のほうが進化しているのですね。
書込番号:16808971
2点

taka0730さん
シャッター振動関する微ブレはレフ機でもありますし、ある程度仕方無いことだと思っています。
GX7の場合はセンサーシフト手振れ補正の関係でブレが目立つこともあるかもしれません。
ニコン、キヤノンはセンサーが固定されていてレンズ側の手振れ補正なので影響は少ないかも。
ソニーのAマウントはセンサーシフト型なのでどうなんでしょう。
スレにはあまり出ていないようですが。
オリ機でも以前からこの問題が出ています。
コンデジはレンズシャッターですので、振動がほぼないのでぶれにくいかもしれません。
書込番号:16809507
1点

taka0730さん
テスト撮影おつかれさまでした。
だいぶん状況確認ができました。
これまでの結果をまとめると、まずは電子シャッターなら1/50sでもだいじょうぶですから、手ぶれ補正自体はちゃんと効いていることになります。よって観察されたブレはシャッターの振動に関係するものと考えられますが、それが現れるのは撮影者によって少々違いがあり、1/200〜1/400s付近が境界領域になる、ということかと思います。(後者のSSは「手ぶれoff」状態での常識的なブレ限界SSと同じくらいだったため、ちょっと話を混同しておりました)
オリンパスのカメラの多くは1/100s程度のSSでブレが発生すると以前から言い続けられています。くわしくはオリの板をご覧いただきたく思いますが、オリ機には5軸ブレ補正と通常のブレ補正があります。特に前者に特徴的なのは、たとえば1/10sといった低速シャッターでもブレないものが、1/100sではブレ、1/400s以上だと当然ながら治まる、という特徴があることを申し上げておきます。
最後の実験ですが、10cm/sでカメラを動かしたとはいえ、撮影距離は1.2mtのことですから、じつはそうゆっくりではありません。換算すると、100m先の物体を、8m/s(約30km/h)で動く車から撮っているのと同じです。
書込番号:16809580
1点

taka0730さん。
こんにちは。
本当に失礼で申し訳ありませんが、念のためにお尋ねします。
45-175mmパワーズームレンズでの、手持ち撮影は、手ブレ補正ON(通常)ですよね。
また、ファインダー撮影ですよね。
ON(通常)で、且つファインダー撮影であるとすると、レンズ(又はカメラ)が初期不良の可能性もあるかもしれないと感じましたので。
なお、ご存知かもしれませんが、電子シャッター使用時のISO感度設定の上限ですが、GM1は25,600とのことです。
書込番号:16809591
1点

キタムラで昨日触ってきた。
シャッター音は大きかったが、ショックは小さい方では?
隣にフジのX-M1があったので比較したが、
X-M1のシャッター振動の方が大きかった。
レフ機も触ってきたが、特にこのGX7がシャッターショックが大きいとは
思わなかったし、むしろ欲しいと思ったくらいであるんじゃがのう。
これは個体差か??
書込番号:16809593
4点

連投失礼します。
ミラーショックやシャッターユニットの振動が原因となるブレは、明らかにカメラ軽さが関係していると認識しています。フィルム時代もペンタックスの軽量機ではいわれていました。一方、ニコン、キャノンのフラッグシップでそのような話を聞いたことがありません。電子技術はどんどん進歩していますが、「メカ」部分に関してはす簡単にはいかないのでしょう。
書込番号:16809603
0点

dell220sちゃんさん
GX7は基本はレンズ内補正です。手振れ補正機能がないレンズはボディ内補正になります。
でも、ボディ内補正を備えていることで、撮像素子がボディに頑丈に固定されておらず
そのせいでシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれませんね。
コンデジはレンズシャッターなんですね。一体型だからでしょうか。
てんでんこさん
オリンパスでもそのような問題があるのですね。
わたしの実験でもなぜか1/50より1/100のほうがブレが大きいので、ある周波数でブレが大きく
なるのかもしれませんね。
やはりある程度の重さは必要なんですね。でも軽いからm3/4を選んだのですが・・・。
書込番号:16809702
2点

GM1は電子先幕メカシャッターということですが、これはシャッターショックが弱いのでしょうか?
もし展示品を触る機会があるかたは、確かめてもらえますか?
次期GX8では電子先幕メカシャッターになるのでしょうか?
書込番号:16809739
1点

先日、パナのショールーム(梅田)でGX7とGM1を触ってみましたが、時にブレは感じませんでした。
(液晶で見ただけせすが)
書込番号:16810152
2点

てんでんこさん
「1/100sの前後ではシャッターぶれする」が正しいようですね。
昨日、実験できなかった、より速いシャッター、より遅いシャッターで検証しました。
まず、
1.速いシャッターでは、シャッターブレしない、は正しいです。
次に、
2.遅いシャッターだと、シャッターブレが顕著になる、はXでした。
最初の写真は、G5に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/320以上だとブレません。1/125が一番ブレていますが、1/40はシャープです。1/15はシャッターブレというよりも、たまたま単なる手ブレですね。
二番目の写真は、G5に100-300mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。全体的に強力な手振れ補正が効いていますが、唯一ブレが認識できるのが1/100です。300mm(600mm) 1/20でもブレないのには改めて驚きです。
三番目の写真は、GX1に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/160が一番ブレています。ファインダーが無いのに1/15でもシャープなのは、新14-140mmのPOWER O.I.S.の強力さを物語っています。
複数のボディ、レンズで1/100辺りがブレていることから、GX7や45-175mmにも当てはまる可能性が高いと思うのですが、どうでしょうか。
でも暗い部屋の中で3mくらいの至近距離から望遠端で撮るといった、普通ないような過酷なシチュエーションですので、実際はほとんど気にしなくても良いような気がします。同じような状況で撮らざるを得なくなった時に、ここぞという時に電子シャッターを使えばよいのだと思います。超高解像度で撮れる電子シャッターという秘密兵器がプラスで備わっていると考えれば、これはネガティブな話ではなくて、かなりポジティブなことだと思います。
書込番号:16811366
10点

kosuke_chiさん
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
シャッターショックがどれだけ悪さをしていたかが一目瞭然ですね。そして電子シャッターの
有効性についてとてもわかりました。
非常に面白いのは、SSが遅いほどシャッターショックの影響が大きいと考えられていたのに、
ある固有のSSでブレが大きくなるということです。
おそらく、オーディオスピーカーがある周波数で共鳴が起きるのと同じようにのように
あるシャッタースピードでシャッターユニットが共振を起こして振動が大きくなるのだと思います。
だいたい1/100〜1/160でブレが大きくなるようですね。
オリンパスのスレでもシャッターショックによるブレが話題になっているのを発見しました。[16320380]
オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。
しかし、これほどはっきり出る症状に対してメーカーがいままで真剣に取り組んでいないところが
理解できません。
カタログには手振れ補正○段分の効果と謳っていますが、これもかなり適当に実験したものかも
しれません。だぶん暗いところで低速シャッターで実験しただけなのでしょう。
超望遠レンズでは三脚に取り付けるのが基本だからと考えて実験していない可能性が高いです。
メーカーにはなんとかこの問題に真剣に取り組んでほしいです。
私はライブでアーティストを撮影することが目的だったので、超望遠の手持ち撮影は必須です。
いままで脇役だと思っていた電子シャッターに俄然興味が沸いてきました。電子シャッターは本当に
有効ですね。将来的には電子シャッターが主流になるでしょう。
書込番号:16811899
4点

G5で実験しました。この程度なら特に問題ない感じです。
手持ちです。数枚シャッタースピードを換えて撮って見ましたが
どれも同じような感じでした。
それからこんな記事を見つけました。
http://yokensaka.com/blog/?itemid=2354
フォーカルシャッターの場合微ブレはゼロには出来ないでしょう。
一眼レフ機はシャッターもですが、ミラーショックもありますし。
一番いいのはグローバルシャッターですね。
三脚に固定してもブレがありますか?
もしそれで解決出来れば持ち方を工夫すればある程度ブレは少なく出来ると思います。
僕がPL3で経験したブレは1/320でとても高い確率でブレるというものでした。
これは三脚に固定してもブレましたので初期不良だったかもしれません。
書込番号:16812115
0点

dell220sちゃんさん、ありがとうございます。
レンズは何をお使いでしょうか?
等倍で見ると少しぶれているようです。
電子シャッターで同じように試していただけないでしょうか。
書込番号:16812147
0点

電子シャッターで、パシャ、パシャと2枚撮って見ました。
本当ならもっと明るいところで試したほうがいいかもしれません。
部屋も暗い上、レンズも暗いので。
レンズはキットレンズの望遠です。
僕、実験好きなので僕の出来ることでリクエストがあれば実験しますよ。
書込番号:16812201
2点

taka0730さん
昨晩の比較写真は、夜暗い部屋で撮ったものなので、シャッター速度を上げるに従って、ISO感度が上がり高感度になり過ぎて解像度が落ちたことで不正確な結果になってしまったようです。太陽光で撮り直すと、1/125、1/160辺りでは等倍で見ると確かに微ブレしていますが、比較写真は等倍から縮小していますので、目立って違いはわかりません。
望遠端開放の1/125、1/160辺りで微ブレがあることは確認できましたので、部屋撮りで望遠端なら電子シャッターを積極的に使うことにします。taka0730さんの投稿のおかげで新たに発見ができて良かったです。2枚目、3枚目の写真は、トリミングですが、メカシャッター1/160と電子シャッター1/50です。電子シャッターが全然綺麗ですね。
書込番号:16813143
4点

こんにちは
実はぼくもルミックスのシャッターブレは把握してました。実写検証では1/100〜1/200秒(1/3段使用時)が危険域であることがわかりました。つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります。
45‐175、45‐150両方持っていますが同じ傾向がありました。45‐175のレビューで「絞り開放で取るべし!」とかPower OISのメリットが実感できないとかコメントしたのも実は、シャッターブレをしていたことが後でわかりました。m4/3でも起きるということは、センサーサイズに関係ないということですね。
GH2使用ですが、プラボディなので「衝撃吸収=振動を伝えやすい」と感じてましたが、マグボディのGX7でも起きるのでボディの素材は関係ないようですね。だからパナはこの回避策として電子シャッターを搭載したのでしょうかね?なので電子シャッター搭載のG6かGH3がほしくなってしまいました。しかし原因がわかったので問題回避はできますが。
書込番号:16813947
0点

m43ボロボロ状態ですう〜。
でも、富士もソニーもニコンもキヤノンもペンタックスも……全部あるんかなあと疑心暗鬼になってきました。
ところで、以前わたしがG6でテストしたときはまったく発生しませんでした。電子シャッターを使ってたんでしょうか?
もうG6は手元にありません。電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?
書込番号:16814007
1点

>m43ボロボロ状態ですう〜。
シャッターブレは一眼レフでもフォーカルシャッター使っている限り
この問題は解決しないと思います。
m43だけの問題では無いと思います。
GM1はシャッターが違うのでショックが少ない可能性はありますね。
オリンパスのP5の時にいろいろありましたが、あれから僕もいろいろ調べました。
どの機種でもあることで、でもP5の場合と少し状況が違う気がします。
G5の場合ですが、僕の場合あまり変わらないです。ぶれるときはぶれるし、
ブレないときはぶれません。
PL3の時はほぼ確実にブレました。1/320というシャッタースピードで。
>電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?
G5の場合、メニューの撮影から入ればありますよ。
書込番号:16814059
1点

ペンタイオスGさん
> つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります
まさに、そんな今日の写真です。1/125メカと電子シャッターの差は雲泥の差です。
ローパスレスなど何て次元の低い技術かと思えるほど、超高解像度で電子シャッターは撮れます。
GM1の板で電子シャッターが話題になった時、スポーツ(野球)写真を電子シャッターでも撮ってみたのですが、ボール、バット、ピッチャーの腕は変形したものの、1/500以上の高速シャッターでも電子シャッターで撮ったものの方が解像感が高く不思議に感じていました。
今後はちょっと撮影スタイルを変更して電子シャッターを併用してみたいと思います。
GM1がどんな凄い解像度で撮れるのか楽しみですね。
書込番号:16814271
8点

kosuke_chiさん、ありがとうございます。
まさにそんなかんじですよね。
電子シャッターならちゃんと撮れるんじゃないかと思っていましたが、当たりですね。望遠撮影には電子シャッターが有効ということがはっきりわかりました。晴天でも1/100〜1/200秒のメカシャッターは全滅します。100o以上の画角は要注意です。レンズのせいにしない方がいいです。間違ったレビューしますので。
訂正:取るべし→撮るべし です。失礼しました。
書込番号:16814682
1点

kosuke_chiさんが600mm相当で手持ち1/20で撮ってもぶれていないのを見て、現代の手振れ補正技術に
感動しました。その技術がシャッターショックによって帳消しにされるのは本当にバカバカしいですね。
せっかく買った初めてのミラーレスにもかかわらず、望遠域の鮮明さで3万円のネオ一眼に負けて
落胆したのですが、その原因が分かってよかったです。
GX7の電子シャッターは使えそうです。GX7の動画のこんにゃく現象はGH3より少ないみたいなので、
読み取り速度が速く、静止画でも実用できるレベルにあると思います。
超望遠レンズでの手持ち撮影は、ミラーレスと電子シャッターの組み合わせが最強ですね。
書込番号:16815046
5点

私も前から気になっていたので、ちょっとテストしてみました。
G6ですが。
あまり重くない三脚にカメラを固定し、ピント固定、手ブレ補正OFF、セルフタイマー2秒で、1/30秒から1/500秒までSSを一段ずつ速くして試写してみたところ、まるで狙ったかように1/125秒でシャッターショック起因と思われるブレが大きく出ました。
ただ、1/125秒以外でもブレがないわけではなく、一様に電子シャッターの方が良い結果となりました。
ちなみに撮影順は、1/30機械→1/30電子→1/60機械→1/60電子・・・・という感じです。
特性を理解した上でという前提付きですが、やはり電子シャッターも積極的に利用していった方が良い結果を得られそうですね。
あと、ついでにE-M5でも試してみたんですが・・・ことシャッターショックに関してはパナ機(G6)の方が良好かもしれません。
書込番号:16815738
8点

ちなみにそもそも論でもあるのですが、
GX7とPanaの望遠レンズを組み合わせてみた場合、
本体のブレ補正は行われず、レンズ側で補正に
なると思うのですが…。
それに手持ちでの実験をなさってますが、
ブレないように意識していたとしても、
無意識のうちに結論ありきの結果になるように
してしまっている事も可能性としてあります。
なので、幾分客観性にかけると思うのですが…。
幾分安定性にかける場所に置いた上で、
リモートシャッターを使用し検証される方が
宜しいと思いますが如何でしょうか?
書込番号:16816412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもこのサイトを参考に買い物をしております。
今回もおかげさまでGX7の購入をしました。
コンデジからのステップアップで、撮影された写真は大変綺麗です。
しかしたまーに老眼になったかな?と思わせるような写真が撮れることがあります。
視力がいい子供たちに見てもらうと手ぶれだよって言われていました。
しかしこの現象はパナライカ25mm1.4を使用した際はメカシャッターであろうと電子シャッターであろうと発生せず、レンズがいいからかなーと思っていましたが、今回の口コミでなるほどと納得する次第です。(14-140mmF3.5-5.6の時に三脚を使用しても手ぶれの様な現象が出ていましたので不思議に思ってました)
情報を掲載していただいた方に感謝いたします。
今後もメカシャッターと電子シャッターを使い分けて撮影を楽しんできます。
書込番号:16817014
3点

この板に書く事は、意味の無い事ですが、
一眼レフの3悪に、重く、大きい、シャッター音が大きい!
と批判して、売り出した一眼レフカメラですが。
当時、画期的でした。
その上、マクロ撮影等で、ミラーショックを無くす為に、ミラーアップ機構も付いていました。
しかし、ミラーショックを無くす為のミラーアップが、ミラーを作動させた時の方が、ショックが少なく、音も小さく感じました。(感覚的な物?)
それ以後発売されたモデルには、ミラーアップ機構は、省略されました?
未だに、シャッターショックは、有るのですね。
特に、小型軽量機で、顕著になるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16821330
2点

>オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。
手ぶれ画像やピンぼけ画像がアップされているから誤解している人もいるけどE-P5の微ブレってこんなものですよ。
ピントは左上の
アイス
新宿区
あたり。
遠景のように高い解像力が求められる被写体でもなければ16M等倍で見てもよくわからないくらい。
小絞りボケによる画質低下よりよっぽど小さいです。だから「微」ブレなんですけど。
E-P5でブレが発生しやすいという軽いレンズで撮影しているからいちおうこれがE-P5の微ブレの最大値。
わたしはレンズによる違いがでるということに懐疑的ですが重いレンズを持っていないから検証できない。
まあ、これより小さいなら認識することが不可能に近いと思うけど。
taka0730さんの画像のブレの主原因がもしカメラ側にあるならE-P5よりはるかに深刻ですよ。
書込番号:16830194
4点

一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
遠距離で合わせるととぶれるようですね。
今回の作例は近距離なのでぶれていないのではないですか?
GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
目立った結果が出ています。
(この場合の結果というのは、ある固有のシャッター速度で目立つということです。)
書込番号:16830395
2点

>一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
>遠距離で合わせるととぶれるようですね。
他のスレでそういう話もあったのは知っていますが、理論的根拠もなく個人的には?な話だと思っています。
>GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
>目立った結果が出ています。
こちらの件は検証するまでもなく、焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。
書込番号:16830930
1点

good4nothingさん
> 焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。
当たり前なんですが、オリンパスは広角系でもブレが見られたらしいので
パナソニックは今のところそうではないという意味で、そのように書きました。
書込番号:16831049
3点

いちアマチュアのユーザーが欠陥だのどうの抜かしてるけど、ただの思い込みって可能性はないの??
もしそうだった場合、この書き込みのせいで買い控えした人間と、謂れのない中傷を負ったメーカーに対する弁明はどうするの。
こんなとこに書き込んでないで直接メーカーに問い合わせればいいだけだろ。
書込番号:16832228
12点

baum-kuhenさん
のご意見もっともですが、
メーカーって、他に報告が無いとか言って、カメラ本体とレンズを送って下さいとか平気で言うんですよ。
こっちは、代替えのカメラが無いと色々支障があると言うのに。
って事で、こう言う場で、情報を集めた後で、メーカーに電話するって言うかたちを私は取ってますけどね。
書込番号:16832711
7点

baum-kuhenさん
あなたには何も迷惑はかけてないでしょ。
もし間違いだったら謝ればいいだけ。
こういう掲示板は素人が好き勝手に書き込む場だから、常に間違いにあふれている。
でも逆にメーカーが公にしない欠陥だって明らかになるときもある。
それが掲示板のよいところ。
書込番号:16833173
14点

baum-kuhenさん
ユーザーが真剣に取組んでいる問題に水をささないでいただきたい。
オリのビブレにしたところで、ユーザー側からのクレームの蓄積があってオリも認めるようになったのです。
みんな、このカメラが好きなのです。好きだからこそ、安心して使いたい。だから検証を試みている。
熱心で厳しいユーザーがいてこそ、メーカーも一層の努力をするものと考えます。
それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
書込番号:16833957
9点

連投失礼します。
微ブレが遠景で確認されやすいのは図柄によるのではないでしょうか。
わたしはEP5+17mm/f.18の検証(他も同じですが)では約100m離れたマンションの手摺り(水平方向)を利用していました。これ、17mmレンズだと、縦方向(つまり手摺りの太さ)に7ピクセル程度しかありません。それが、9ピクセルや10ピクセルになったり、一番上や一番下のピクセルの列がぼんやりしたり、とかいったのが微ブレでした。
一方、近景でテストすると、たいてい細かな文字になりますが、じつは手摺りほど細かい観察ができないのかもしれません。一体型さんの、アイスの写真(このクソ寒いのに)を見てそんなことを思いました。
あと、レンズの重量による微ブレの有無に対して懐疑的と一体型さんは言われていますが、ご自身が重いレンズを持っておられないことに加えて、その理由が説明できないからだと思います。たしかに、わたしもどう説明してよいのかわかりません。しかし、「現象として重いレンズは微ブレしにくい」と確実に言えます。
書込番号:16833997
2点

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう責任をとるのか?
第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
書込番号:16834037
3点

自分が体験したことを掲示板に書き込んでそれに対する意見を求めること、そして議論することの何がいけないのか・・・。
誰も「こんな製品買ってはいけない」といったことを書き込んでいるわけでもないし。
ネガティブな体験については全ての人にとって同じ結果となることをしっかり検証してから書き込めと言いたいんでしょうか??????
書込番号:16834130
11点

baum-kuhenさん
>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
ちょっと訂正しておきます。「軽量クラスの一眼系カメラ」とすべきでした。旗艦機クラスでは聞いた記憶はありません。が、それは確認できないだけで「0」はあり得ない。ミラーやシャッター幕が高速で動き、急停止するのですから。また、車が公道を走ったら振動するのと近いことです。
> この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう
> 責任をとるのか?
「まともに検証されていないデマ」とは聞き捨てならないな。
みんな、真摯な態度で検証に取り組んでいる。
そして、不用意に断定的な発言をしないよう注意もしている。
何人もが確かめて、そうに違いない、となったものもあるが、それを「まともな検証でない」と、あなたごときの無知な人間が言うことこそ僭越至極だ。
> 第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
メーカーがこの掲示板に参加していただいても一向にかまいません。いや、ひじょうに喜ばしいことです。
> 貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
なんで、そうやってつっっかかってくるのかわからない。
いや、だいたい、見当はついている。
わたしに対する嫌がらせだろう。
わざわざ捨てハン取り直して、ご苦労さまなこと。
書込番号:16834196
7点

baum-kuhenさんもG5をお使いのようでお気持ちはわかりますが、事実を積み重ねるのは悪いことではありませんよね?taka0730さんはネガキャンをしているわけでもないですし、皆さん実際に撮って試しているわけですから、このスレを良い方向に活かせば良いと思います。
PZ45-175はGF2、GX1、GX7で使ってますが、これって、パナの電子シャッターが実用できるくらいに良くなってるからこそ、シャッターショックの有無が判別できてしまってるのでは?と思いました。GX1の電子シャッター400万画素相当では比較することすらできませんからね。
PZ45-175使用時のシャッターショック程度なら、静物以外を撮るときは望遠だからか、もともとのレンズ性能なのか被写界深度かピントか、はたまた手振れなのか、シャッターショックなのかわからないくらいなので大きく引き伸ばしたり等倍鑑賞でもしなければ実用上に大きな問題はないと思います。
でも持ってるレンズ性能を出し切れてないかもしれないのは持ったないですね。taka0730さんのスレのタイトルはちょっと大げさかなとは思いますが、おかげでもっと電子シャッターを活用したり、シャッタースピードに気をつけるなどしたいと思いました。
載せた写真はすべてPZ45-175mmです。4枚目は電子かメカか忘れてしまったのですが1-3枚目はすべてメカシャッターです。
それと16Mと8Mでどちらが目立つのかも一応検証はした方が良いと思います。サイズ縮小時の処理でかえって目立つなんてこともあるかもしれないですよ。
書込番号:16834208
5点

やつのたくらみは、このスレを炎上させて削除させることとみた。
このような有益なスレが削除されることは多くの写真愛好家にとって好ましいことではない。
メーカーのまわしものか個人的な逆恨みか知らないが、挑発に乗らず軽く受け流しておくのが上策のようだ。
書込番号:16834229
5点

なんでbaum-kuhen君が感情的になって このスレのメンバーに噛みついてくるのか 理由が不明だが...
検証のための画像やデータもアップされているし バウムちゃんに「常識を知らない初心者が...」と
決めつけられる理由もない。
常識を知らない書き込みはバウムチャンの方だと 第三者の自分は読んでいて思う。
もともと一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターの動作でメカブレを発生しやすい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
フラッグシップ機では そのためにミラーバランサーやシャッターバランサーを搭載して
ミラーやシャッターの動作ショックを軽減させている。初級機にはこのようなメカは搭載されていない。
で、ミラーレス機は当然ミラーが無いのでその分のショックは存在しない。
ただ マイクロフォーサーズやAPS-C機でも どういうわけかシャッターショックが大きいカメラが割とあるのは
低コストのフォーカルプレーンシャッターを搭載しているためだろうか?
最近GX7 Mk2やG8でショックの少ないシャッターが搭載されているのは歓迎すべき方向かと思う。
ただ 手ブレ補正システムと特定のシャッター速度での「共振?」による「特定シャッター速度域での微ブレ」
問題は完全には解決されていない。
オリンパスのP5やE-M5で問題となった。1/125秒あたりで発生しやすい(自分のE-M5では1/160秒で発生しやすい)
これはレンズ内手ブレ補正方式でも ボディ内手ブレ補正方式でもみられる。マイクロフォーサーズだけでなく
ニコン機でも起きている。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html
避けるには電子シャッターを使うか(← ローリング歪みは発生するが)、先幕電子シャッターを使うのが有効。
露光(開始)時にシャッターによる振動が発生しないから。パナのGM1やGM5でシャープな画像が得られたと使用者が
感心するのは 先幕振動が発生しないシャッターシステムだから(メカ先幕が無い)。
E-M5IIには1/320秒以下では先幕電子シャッターが使用できるプログラムが用意されているが、特定シャッター速度域での
メカブレを防ぐ手段なんだろう(1/320秒を超えると自動的に通常のフォーカルプレーンシャッターとなる)。
パナソニックG8では1/2000秒まで先幕電子シャッターが使える。
電子シャッターや先幕電子シャッターと手ブレ補正方式を併用するのが、現時点でもっともシャープな画像を得る方法だと
思われる。
* ただし連写する場合は、先幕電子シャッターでは「後幕の作動ショック」が残るので 2コマ目以降でメカブレが発生する
危険性がある。パナの4K連写では電子シャッターのみとなっていて メカショックは発生しない。
書込番号:20385959
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初めてこちらに記入させていただくため質問などおかしな点があると思いますがよろしくお願いします。
わたしは今、GX7かGF6のどちらを購入するかについて悩んでいます。カメラのデザインに関しては断然GX7が好みです。
今まで普通のデジカメしか使ったことがなく、ミラーレス一眼初心者なのでどんな機能が揃っていたら役立つのかほとんどわかりません。
GF6のチルト式で自分撮りができるのはすごく魅力的だなと思います。
ぜひ、皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16803360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に基本性能ならばGX7だと思います(o^∀^o)
ただ…GX7にはズームレンズのキットは無かったと思います
…別売りレンズを買えば済む話ではありますが…(笑)
書込番号:16803440
2点

ほら男爵さん早速お返事ありがとうございます!
ズームレンズキットがないのですね…。
GF6は値段的にも手が出しやすくなってきましたが、GX7だと値段の方も悩みどころです。
ほら男爵さんの意見参考にさせていただきます‼︎‼︎ありがとうございます。
書込番号:16803458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pooooon18さん
こんばんは。
ほら男爵さんの仰るとおり、基本性能はGX7に軍配が上がります。
さしあたり自分撮りは魅力との事ですが、 pooooon18さんが何を欲して(今までのコンデジへのどういう部分に不満があって)ミラーレス一眼を購入されたいかによって、お勧めする物が変わってくると思います。
書込番号:16803510
2点

自分撮りする回数より、その他を撮ることが多いと思いますので、
GX7が好みなら、GX7にした方が後悔しないと思います。
GX7でもカメラの後にカガミを置けば自分撮りが出来なくはないです。
ただ練習が必要ですね^^;
なお、GF6はその内もっと値段が下がります(来春)ので、必要なら
その時に買い増してはいかがでしょうか?
書込番号:16803512
2点

自分撮りの部分が気になるなら
GX7はWi-Fiダイレクトという機能がありますので
スマホがファインダー代わりになります。
スマホでアングルを確認しながらスマホからシャッターが押せます。
金銭的な部分を除けばGX7一択ですね。
書込番号:16803540
6点

明日には明日の風が吹くさんお返事ありがとうございます。
自分撮りは選ぶ基準にはしないほうがよさそうですね!出かけたときに持って行くカメラとしてコンデジでも不満はなかったのですができればもっといい写真が撮りたい!ボケ味や色味などさらに良いものが撮りたい!と思った時に友達に一眼いいよと教えてもらいこれを気に欲しくなりました。
書込番号:16803544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり屋本舗さんお返事ありがとうございます。
カガミを使って自分撮りできるのですね!その点に関してはご意見をいただいてGX7が有力になってきました。
もしGX7を購入する場合、はじめからついているレンズキットのレンズのみでいい写真は撮れるのでしょうか?
書込番号:16803562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とねっちさんお返事ありがとうございます。
Wi-Fiダイレクトとゆう機能があるのですね!それがあればチルト式ディスプレイではなくても不便なく使えそうですね!
ここは金銭的に頑張ってGX7の購入を考えた方がよさそうですね!
ひかり屋本舗さんにもお聞きしたのですが、GX7にした場合ダブルズームレンズキットがないとのことですが初めからあるレンズキットのレンズのみで不便なく撮れるのでしょうか?
書込番号:16803579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
従来とあまり変わり映えしないままでしたら、GF6が良いでしょう。
ただ、デザインなどで選ぶ要素も重要ですので、ここはGX7をおすすめしておきます。
ファインダーなどちょっと変わっていますし、単焦点のみだったりとかはありますが、必要なレンズは買い足していけば済むことではあります。
便利そうなズームはなくても何とかなるかな?と開き直ってしまうかもです。
また、初心者だからこだわりがなく、とけ込んでいけるかと思いますので、パット見でも気に入った機種が良いと思いますよ。
逆にGF6を買っても、こちらのGX7が気になって仕方ないかとも考えます。
GX7だとGF6はほとんど気にならないかな?
それほどの機種のようであると言っておきましょう。
書込番号:16803621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pooooon18さん
GX7のレンズキットは20mmの単焦点(薄いので通称パンケーキ)レンズが付属です。
コンデジのズームに慣れてると被写体が大きく写せないと違和感を感じると思います。
比較的低価格のズームレンズが1本あると便利です。
ただし20mmの単焦点のボケ味を味わってしまうと安価なズームレンズの写りに満足できるかどうかはまた別の話です。
ご予算や金銭概念がわかりませんので一概に薦められませんが、選択肢はいっぱいありますので、大分楽しめますよ。
比較的評判の良いズームレンズ下記のリンクにまとめました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463249_K0000281877_K0000510131_K0000378040_K0000418188
書込番号:16803628
2点

Hinami4さんお返事ありがとうございます。
デザインは本当にGX7のシルバーがツボです。初めからついているレンズでも多少のズームはできるのでしょうか?
確かに、Hinami4さんがおっしゃる通りGF6を購入した場合GX7が気になって仕方がないとゆうのはわたしの性格としてありえそうです。やっぱり値段で妥協してGX7にすればよかったー!と後悔はしたくないので、GX7を購入するとゆうのを主に考えて行きたいと思います。
書込番号:16803655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pooooon18さん
なるほど、より良い(色味やボケ味)写真を撮りたいという事なのですね。
ちなみにGX7に付いてくるレンズは20mmF1.7というレンズです。
単焦点(ズームしない)レンズで、画質は折り紙付きです。F値(この値が低いほどボケやすい)も1.7ですのでボケ味は出しやすい方だと思います。
ただし、ズームしませんので、大きく被写体をとらえるには、自分が動く必要が出てきます。
20mmというレンズがどういう写り方をするのかは、
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lens/lens.pdf
の34ページをご参照下さい。
ズームレンズは付いてきませんので、別途購入となりますが、
GF5電動ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000001566/
GF5ダブルズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000005945/
の価格.com実勢価格はレンズ代とほぼ同等orレンズ単品を買うより安いくらいなのでお勧めです。
(もしボディが不要ならそれだけを売却してしまうのも手です。)
書込番号:16803678
1点

とねっちさん詳しいレンズの詳細などまとめてくださって本当にありがとうございますっ!
薄いレンズのことをパンケーキというのですね!他のスレを見ている時にパンケーキパンケーキと皆さんがおっしゃっていてわたしは初心者な為、パンケーキレンズの意味がわからず悩んでいたのがここで解決できました。ありがとうございます。
初めからついているレンズではコンデジのようなズームができないのですね。
まとめていただいズームレンズの中から撮るものによってまた、選んで行くのですね!
初心者なため悩み始めたらどんどん悩んで行きそうですがとねっちさんの意見、参考にさせていただきます!
書込番号:16803682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分撮り機能っていいですよね。旅行の記念写真撮るときはこんなに便利なものはありません。
ぼくも180度回転する液晶がほしかったのですが、自分の場合ファインダーも必要だったので
GX7にしました。
暗いところ以外では、画質にそんなに差がないので、GF6でもいいと思います。
GX7を買って思ったのが意外に重いなーということでした。
GF6との差は80gですが、数字以上にGX7は重く感じると思います。それにGX7は金属ボディなので
とくに黒は傷が目立ちそうで気を使います。気軽にいつも持ち運びたいのならGF6もありかな。
書込番号:16803702
2点

特別機能が大幅に向上しているとは思えません。デザインの好みで決めても良いと思います。そちらの方が満足感が得られると思います。ビジュアルも大切だと思うのでGX7で良いと思います。
ストラップやカメラケースなどお気に入りの物をチョイスして自分らしさをアピールした方が良いと思います。
自分撮りは便利な機能ですがスマホで撮れば良いと思います。
書込番号:16803705
1点

明日には明日の風が吹くさんお返事ありがとうございます。
ついている単焦点レンズではコンデジのようにズームはできないのですね…。
レンズの買い足しのことを考えた時にGF5のレンズキットを買ってという考え方はなかったためとても参考になりました!素晴らしい考えですね!
レンズの買い足しのことを考えてボディのみでの購入後ズームレンズを購入というよりはやはり、単焦点レンズがついているものを購入したほうが良いのでしょうか?
考え始めると本当に悩んでしまいますね…。
初心者だからなおさら気に入るものを購入して熱中したいのでぜひ意見をお聞かせください。
書込番号:16803736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さんお返事ありがとうございます。
自分撮り機能素敵ですよね!わたしは友達との外出も多いため一緒に綺麗な写真を撮れたらいいなあと思うことがあったのでこの機能素敵!と思ってしまいました。
ですが、皆さんの意見を見ているとやはり機能性でいうとGX7のほうが勝るのだなと感じました。
GX7が重く感じるという意見、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:16803760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私もビギナーです。
先日、GX7レンズキットを購入しました。
薄暗い室内撮影における20mmレンズの明るさに驚愕しております。
予算が許すなら、GX7レンズキットをお勧めします。
本当に綺麗な写真が撮れますよ^^
書込番号:16803765
1点

t0201さんお返事ありがとうございます!
なにぶん初心者なため、選ぶ基準がデザインからというのも恥ずかしいですがGX7のシルバーはレトロで可愛いと気に入りました。
初心者で初ミラーレス一眼なので本当に気に入るものを購入したいと考えています。
自分撮りに関してはスマホでも撮れますものね。皆さんの意見を参考にさせていただきだんだんとGX7が欲しくなってきました!
書込番号:16803780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7に付属の20mmレンズは、AFが少し遅いのですがとてもいいレンズです。
ズームでないのにいいレンズ?と思われるかもしれませんが、そこがいいのです。
まずズームでないので背景がぼけます。コンデジではぜったいに撮れないような
被写体が浮き上がった写真集のような写真が撮れます。(←おおげざに言うと)
それと、レンズが光をたくさん採り込む設計なので暗いところでも高画質に撮れます。
実はこの20mmレンズは手振れ補正機能が付いてないのですが、GX7のボディに
手振れ補正機能があるので、この20mmをGX7に付けれは手振れの心配もありません。
( GF6はボディ内に手振れ補正機能がありません。)
この20mmは夜出歩くときや暗い店内で撮影するときに重宝するので取っておいて、
この他に標準ズームを買い足すというのがベターだと思います。
書込番号:16803792
1点

どんぐり銀杏さんお写真つきの素敵なお返事ありがとうございます!
本当に綺麗なお写真ですねっ!フラッシュ無しでこんなにも明るい写真が撮れるだなんてびっくりです。
どんぐり銀杏さんはレンズキットのレンズ以外にズームレンズなどは購入しましたか?
また、はじめからついている単焦点レンズだけで不便なく使えているのでしょうか?
ぜひ、同じビギナーとしてお話をお聞かせください!
書込番号:16803798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインで選んでも問題無いです。
嫁もデザイン重視ですよ。
書込番号:16803824
1点

pooooon18さん
そのあたりは個々の考えによると思います。
GX7における現状のボディ単体とレンズキットの価格差は約一万円。
20mm f1.7を単体で購入しようとすると約三万円。
(どちらも価格.com最安値で)
個人的には20mm f1.7はマイクロフォーサーズ規格における名レンズと言われているパンケーキレンズと思っていますので、一本持っておくのは悪くは無いと思います。
GX7であればレンズキットでの購入をお勧めします。
20mmだけで全てが事足りるかどうか、それはスレ主さんが何を被写体とするかにもよりますので、一概には何とも・・・。
(参考としては写ルンですより少し寄った(ズームした)位置です。かえって分かりにくい例えですかね・・汗)
蛇足
pooooon18さんの考えとは逆行するかもしれませんが、GF5は販売収束モデルで、現在が底値といえます。
まず、GF5のレンズキットを購入してお試しをしてもらい、GX7を後から追加するというのも手かもしれませんね。
その間にもう少しGX7の値段もこなれてくるかもしれませんし・・・。
書込番号:16803832
1点

taka0730さんお返事ありがとうございます。
付属のレンズとてもいいレンズなのですねっ!わたしが求めているコンデジには撮れないボケ味…グッときました!
また、GF6には本体に手振れ補正機能がついていないこと知らなかったです。すみません…
そうなるとますますGX7が魅力的に見えてきました!レンズキットを購入後、ズームレンズを買うのがベターなのですね!参考にさせていただきます。
書込番号:16803833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pooooon18さん
GX7のデザインが気に入られているとの事ですので、蛇足部分は忘れて下さい。
失礼しました。
書込番号:16803846
1点

t0201さんお返事ありがとうございます。
t0201さんの奥様もデザイン重視なのですね!やはり、女性は形から入るというかデザインから入るのでしょうか?
ご意見ありがとうございます!
書込番号:16803855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日には明日の風が吹くさんありがとうございます。
レンズキットとそうでない単体のものでの価格差が約1万円…同じ単焦点レンズを後から欲しくなり買うと3万円…。絶対にセットで購入したほうがいいですね!素敵なアドバイスありがとうございます!
写ルンですより少し寄った位置…とてもわかりやすい例えです。そうなると風景などはまた別のズームレンズが必要ですよね。
まずはGX7のレンズキットを購入して様子をみてズームレンズを後から購入というのがよさそうですね。
蛇足の意見もとても参考になります。丁寧に本当にありがとうございます!
書込番号:16803897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pooooon18さん
ご指名ありがとうございます^^
@20mmレンズは、室内、風景撮りに最適でした。レンズ1本でも結構、行けますよ。
A追加レンズは、望遠(35-100mm f2.8)を購入しました。
実は、愛犬の撮影が目的でした。20mmレンズだけだと、ワンコ写真はきついです。
パナには、望遠レンズも多くの種類がありますので、悩みますよね〜
具体的に「何を撮りたいか」を書きますと、やさしい先輩方が、レンズ選択のアドバイスをしてくれますよ
ワンコの写真をUPします。
書込番号:16803954
2点

どんぐり銀杏さんまたまた可愛らしいお写真ありがとうございます。20mmレンズは人などを撮るのにも適しているのでしょうか?
わたしは主に人や風景がメインになると思います。そういった場合お金が貯まるまでズームレンズは我慢する形になるかと…。
ですので、GX7を購入した場合金銭的にも余裕がそこまでないので、しばらくは付属のレンズで写真を楽しむことになりそうですが不便なく使えたら嬉しいです!
書込番号:16803992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pooooon18さん
20mmレンズは、人撮りにも適しております。
背景が、綺麗にボケて、美人さんは、さらに美しく撮れるかと・・・(^^)
書込番号:16804024
0点

20mmは人物には最適ですが、風景や建物には広角レンズが必要かと・・・。
実は標準ズームはオークションで新品同様が1万円くらいでたくさん出ています。
ヤフオクで「LUMIX 14-42 II」で検索すれば出てきます。
新品でも1万6千円くらいですし、そんなに高くないです。
書込番号:16804047
1点

どんぐり銀杏さん
もう、皆さんにら素敵な意見をたくさんいただいているうちにどんどん欲しい気持ちが湧いてきてしまいます!
12月の頭のボーナスにはもう購入してしまいそうです。
書込番号:16804063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さん
お話をお聞きしていると広角レンズというものもなくてはならないもののようですね!本当になにもわからずすみません…。
オークションなどで新品同様のものも安く買えるのですね!そうなると金銭的に余裕があまりなくても購入できる自信が出てきました!
あと1ヶ月我慢したらレンズキットプラス広角レンズ1つ購入決定です!
書込番号:16804087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角レンズというか・・・
広角(14mm)〜中望遠(42mm)をカバーする標準ズームと呼ばれるものが便利です。
書込番号:16804150
1点

taka0730さん
何もわからずすみません…。
標準ズームレンズですね!早速、ヤフオクでちょっと調べてみましたが本当に1万円前後で買えてしまうのですね。
これならわたしにも近いうちに買えそうと夢が膨らみました!
書込番号:16804190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんばんは。
僕はオリンパス派の人間なんで、E-PL5のダブルズームキットをオススメします。
・・なら、袋叩きに会いそうなんで(笑)、パナソニックのことを勉強してきました。
自分撮りができるGF6とデザインの気に入ったGX7、なかなか悩ましいですねぇ。
GF6を買った場合、軽いのはいいですが、本当はGX7が欲しかったのに・・といつまでも後悔しそう。また妥協して買ったと感じているなら、いつまで経っても愛着が湧きません。やはりGX7が良いと思います。
ちょっと面倒くさいけど、GX7でもスマホを介して自分撮りできるのはいいですね。
次にレンズですが、レンズキットの方を買うのは鉄板(笑)。パンケーキレンズは売っても、余裕で1万円以上になります。
ただズームレンズは必要ですね。GF5のダブルズームレンズキットなら、約3万円でレンズ2本が付いてきます。GF6のダブルズームレンズキットなら、約5万円になりますが、気になっていたGF6が手に入るので候補入りです。
裏ワザを使わないで、素直にレンズ単品を買うのであれば、選択肢は更に広がります。
・14-42mm/F3.5-5.6U・・最もスタンダードでオススメ。1.5万円。
・PZ14-42mm/F3.5-5.6・・パンケーキ電動ズーム。2.7万円。
・12-32mm/3.5-5.6・・もうすぐ発売。パンケーキサイズ。3.1万円。
・新型14-140mm/3.5-5.6・・10倍ズーム。5.9万円。
標準ズームレンズで主なものだけでも、これだけあります。さらに望遠ズームやオリンパスのズームレンズもあります。
僕ならGX7のレンズキットに、14-42Uかなぁ。
あっ、どれを買うにせよ、大型電気店などで実物を見てから買って下さい。高い買物なんで、イメージと違っていた場合のショックは計り知れないですから。
書込番号:16804193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
オリンパス派なのにも関わらずこんなにも調べて下さり本当にありがとうございます…。
デザインはGX7…値段で妥協してGF6を購入した場合、確実にわたしの場合後悔して結局GX7も欲しいとなってしまいそうなのでやはり妥協はせず気に入ったGX7をお金を貯めて購入したほうが、よさそうだとみなさんの意見を通して気づきました。
レンズについてはやはりキットで購入が鉄板なのですね!ズームレンズを購入する場合は裏技も使いたいですが、素直に単品を買おうかと思っております。にゃ〜ご mark2さんがオススメしている標準ズームレンズというのは1番初めに書いてくださったものでしょうか?
また、パナソニックの製品にオリンパスのレンズもつけることができるのですか?
初心者なため、本当に1からの質問で申し訳ないですが、詳しく知りたいためよければお返事をお願いします!
1度、お店で手に取り購入を考えたいとは思っております!
書込番号:16804257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが…(;^_^A
GF5・GF6 ボディ内には手ブレ補正機能無し(レンズ依存)
GX7 パナソニックボディ唯一のボディ内蔵手ブレ補正機能有り
…でもね?
パナソニックのズームレンズには手ブレ補正機能が付いています
GF6のダブルズームも電動ズームレンズも
GF5のダブルズームも電動ズームレンズも、です
ただ
オリンパスのレンズ(互換性がある物が沢山あります)やパナソニックでも単焦点レンズには手ブレ補正が内蔵されていない物が多いです
これら↑のレンズを使うときにはGX7、あるいはオリンパスの本体(全機種ボディ内手ブレ補正を内蔵)が有利と言えますね〜
オリンパスの一部は特に強力なボディ内手ブレ補正機能を持っていますし…
書込番号:16804259
1点

taka0730さん
オークションの14-42Uは、まずプラスチック製マウントでしょうね。新品で1.6万円で購入の場合は、金属製マウントになりますね。
ちょっとディープな話題でした。
スレ主さんのために一応説明。
14-42Uは、カメラのキットとして付属の場合はプラスチック製マウント。単品購入の場合は、金属製マウント。
マウントとは、カメラと取り付ける部分。金属製が耐久性に優れ好まれる。
書込番号:16804293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
パナソニックかオリンパスかとなるとオリンパスのほうが勝るということですかね?
なにぶん初心者なものでデジ一となるとなにを基準に選んだらよいかわかりません…。
オリンパスE-P5もはじめは候補に入れていたのですがこのサイトで上位だったこちらのGX7のシルバーのデザインが気に入り調べ始めたらどんどんGX7の魅力を皆さんに教えて頂きはまってきました!
GX7には本体に手振れ補正機能がついているということだったので初心者のわたしにも写真を撮ることはそんなに難しくないのでしょうか?
操作などやはりコンデジとは違うでしょうし、慣れるまでには時間がかかるかなとも思います。
書込番号:16804303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
ヤフオクで販売されているものはプラスチック製ということでしょうか?
書込番号:16804309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、特にハードに使い込むというのでなければ、プラスチックマウントでもさほど気にする必要はないかと思います。
14−42の標準ズームは、望遠域を除いて大概は事足りるレンズではありますが、あればあっても良いでしょう。
20ミリF1.7だけでは〜とお考えの場合には、あっても良いでしょう。
ただ、無理にとは言いませんので、まずGX7のキットのままを使ってみてから判断されると良いでしょう。
ちなみに自分は、GF5とE−PL5のユーザーですし、大型一眼レフも扱っています。
プラマウントのレンズもありますけど、今までマウントがこわれたということはありません。
書込番号:16804377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
プラスチックのものも純正なのですよね?
でも、Hinami4さんがおっしゃるように買ってからまずはキットのレンズでしばらく、楽しみたいと考えております。
それで、足りないようであればみなさんがオススメの標準ズームレンズの購入を考えようかと思っております。
プラスチックマウントであっても壊れないのであれば少しでも安く手に入るこちらの購入をしたほうがお得ですよね!
書込番号:16804404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、最初からいきなりというのも訳がわからないままってとこがありますから。
ズームではなくて、違う単焦点レンズが欲しくなる可能性もあったりします。
そうそう、GX7にしろE−PL5にしろ「マイクロフォーサーズ」規格といって、パナでもオリンパスでも相互にレンズを使うことができます。
たとえば、オリンパスの45ミリF1.8が欲しくなっても、マイクロフォーサーズ規格ですから使うことはできます。
まぁ、いろんなレンズを詮索するのは、まず使いこなしてからですね。
自分もここの縁側というとこで、最近このマイクロフォーサーズを取り組み始めたばかりです。
半年も使ってない初心者です。
書込番号:16804443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクで販売されているものはプラスチック製ということでしょうか?
絶対ではありませんが、新品同様なら間違いなく。わざわざ単品買いしたレンズをすぐに売るとは考えにくいので。
GX7のレンズキットもそうですが、レンズキットの方がボディー単品で買うよりもお得なんです。だからレンズキット購入、すぐにレンズのみ(またはボディーのみ)売るというのは常套手段です。14-42Uのような、プラスチック製マウントと金属製マウントが混在しているケースは非常に稀なんで、他のレンズの場合は気にする必要ないです。
>にゃ〜ご mark2さんがオススメしている標準ズームレンズというのは1番初めに書いてくださったものでしょうか?
そうです。略してすみません。;^_^A
>パナソニックの製品にオリンパスのレンズもつけることができるのですか?
価格.comなら、カメラ→レンズの画面まで進み。左側にある「対応マウントから選ぶ」内にあるマイクロフォーサーズ系を選んで下さい。ここにあるレンズ(のみ)が使用できます。ほとんどが、パナソニックとオリンパスですが、シグマやコシナ、ケンコーなどもあります。
また、キヤノンやニコンはもちろんですが、パナソニックでも古いフォーサーズマウント
のレンズは使えません。(初心者には不要ですが、アダプタを付ければ使えます。)
気を付けたいのは手ブレ補正ですね。撮影する時にブレるのを軽減してくれるのですが、オリンパスはカメラ内に手ブレ補正機能が入っているので、レンズに手ブレ補正無し。今のところ、レンズ内に手ブレ補正があるのはパナソニックだけで、「O.I.S.」の表記が目印です。したがってパンケーキレンズの20mm/F1.7には、手ブレ補正無しです。
そしてパナソニックには本体に手ブレ補正機能がずっと無かったのですが、GX7のみ手ブレ補正ありになります。なので、オリンパスのレンズも普通に使えます。
ただ、手ブレ補正機能って、複雑な部分(ボディー内とレンズ内の違いなど)がありますので、基本的にはパナソニックのレンズを選ばれると無難です。
書込番号:16804460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットを買って単焦点で色々撮影して普通のデジカメとの違いを楽しんでからで全然良いと思いますよ。
単焦点の楽しみはズームの代わりに自分が移動して構図を決める事です。ズームに最初に慣れてしまうと、移動が億劫で両方あってもズームを使いがちになっちゃいます。でも明るい20mm f1.7の方が確実にコンデジとは違う一眼クオリティーの描写ですので初めに慣れておけばケースバイケースのレンズ交換の楽しみ方も違ってくるかも知れません。
で標準ズームを買った後は、う〜ん、もう少し望遠で撮影したいな…っと出てくるかも知れません。(最近のコンデジは高倍率が多いですから)となると望遠ズーム探しがはじまります。と、まあこの辺はまたのちのちのお楽しみですね。
書込番号:16804461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方がおっしゃってるように、単焦点レンズ一本だと、非常に勉強になると思いますよ。今流行ってるソニーのRX1やリコーのGRなどは単焦点のみですが、買った人は満足して使っています。
ただなぁ、20mm/1.7って動画では動作音が記録されるから、使用しない方が・・・。ぶつぶつ・・・
書込番号:16804523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7に一目惚れならこちらでいいと思います。写真、動画ともにGF6より上ですから。
実機を触ったのかは分かりませんが、1度触ってみるとまた印象も変わってくるかと思います。
動画で頻繁に自分撮りもと考えたら別ですが、写真程度なら自分撮りが例え画面で確認出来なくても撮ってすぐに写した写真を確認できますし、顔認識もありますから恐らくピント合うと思います。
あと単焦点レンズはズームできないですが、その代わりデジタルズームやEXテレコン使えばズームのように使えます。まあでも確かにズームレンズ1本あった方が便利ですので旧14-42とかだとヤフオクで5〜6000円で買えますよ。まあただ見た目でGX7シルバーに似合うレンズは新14-42シルバーですかね。
オリンパスのE-PL5,6も自分撮りできますが、液晶が硬くて動かしづらいのと確かWIFI機能が付いてなかったですよね。スマホに転送するためにWIFIつきのSDカードを買うのも出費がかさみますから(SNSなどにUPすると考えて)。
外装もGF6はプラスチックで女子カメラって感じですが、GX7はマグネシウム使っており高級感もあってかっこいいです。ファインダーの有無もけっこう大きなポイントですよね。
自分に画面が向かなくてもコツを掴んだり、面倒いですがスマホと連携して撮影すれば自分撮りも慣れてくると思いますし、GX7にはそれだけの性能と所有感を満たすデザインが詰まってますから迷うなら後悔しそうにないカメラを買った方がいいです!
書込番号:16804675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、多くの人が読む場所なんで訂正しておきます。
オリンパスE-PL5はwifi無
オリンパスE-PL6はwifi有
書込番号:16804800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝オチてました(^皿^)
手ブレ補正については最近のオリンパスボディで望遠にはパナソニックズームレンズを使用…が有利でしょうね〜特にP5とかEM1とか…
高感度のノイズの少なさは最近のオリンパス機は一律に優秀な様です、パナソニックのは強いのと弱いのがあるらしいです
動画についてはパナソニックが有利かな〜?…ユーザー(GX1・GF5)ですが、使わないけど…(;^_^A
ユーザーインターフェイスもパナソニックが優秀だと思っています
書込番号:16804912
0点

>にゃ〜ごさん
(引用)iPhone、Android 対応のスマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」と、株式会社東芝製無線LAN 搭載SDHC メモリーカード「FlashAir.」を用いることで、SNS への画像アップがより簡単にできるようになります。「OLYMPUS PEN E-PL6」に搭載された、スマートフォン接続機能を使えば、FlashAir.を簡単にセットアップできるので、Wi-Fi 接続を容易に行えます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/olympus/epl6/index.jsp
自分撮りができるE-PL6はPL5同様に結局、東芝のFlashAir SDカードを買わないといけないんではないでしょうか?
ちなみに上位機種のE-P5の方は内蔵されています。
書込番号:16805138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
オリンパスE-PL5、E-PL6共にwifi無しではないでしょうか?
価格.comとメーカーサイトどちらもWi-Fiの記述がなかったもので…
E-P5がオリンパス初Wi-Fi搭載機だったと思います。
書込番号:16805149
1点

おっとsibamanさんが先に指摘してますね。
失礼しました。
書込番号:16805172
0点

Hinami4さんおはようございます。
いろんなレンズを見るにはまずは購入後使い込んで、ある程度使いこなせるようになってからとゆうことですね!マイクロフォーサーズ規格…
初めて知りました!本当に初心者ですみません。こちらの掲示板で皆さんにいろいろ教えていただけて本当にうれしいです。
書込番号:16805248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さんおはようございます。
プラスチック製も金属製も両方が出されているのは14-42 Uくらいなのですね。お勉強になります!わたしの場合初心者ですしそんなに荒く使ったりもしないのでズームレンズを追加で購入していくときはお安く手に入るプラスチック製を選ぶかもしれません。
マイクロフォーサーズ規格の他の会社のレンズを使う場合も手振れ補正についてなども気にしながら慎重に自分に合ったものを選んで行きたいです!わたしははじめ挑戦などもできなさそうなので無難にGX7を購入した場合はパナソニック製のレンズにしてしまうと思いますが…。
書込番号:16805264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャフン。
今、冷や汗をかきながら再度調べました。先入観でwifi出来たはずという思い込みから、文章をちゃんと読んでなかったです。ちゃんと読んだら、E-P5のことでした。オリンパス派失格です。
訂正
E-PL6もwifi無し
sibaman様、大変申し訳ございませんでした。
また、とねっちさんも、訂正していただきありがとうございます。
書込番号:16805346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には自分撮りはしないので、EVF内蔵のGX7が好みですが、どうしても自分撮りしたいなら
GF6にせざるをえないと思います。
書込番号:16805575
1点

まだ、カメラの初心者ですがGX7レンズキット購入しましたが、前のGX1のレンズキットに付属していました「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K」をGX7に装着すると持ち出すときにかなりコンパクトになります。 そのGX1レンズキットを娘に譲ったのですが、GX7にもそれが欲しくなり、オークションで新品1.4万円で落札して時々使っています。これはマウントも金属で、ブラック、ホワイト、シルバー3色あります。
別機種になりますが、11月末に発売予定のGM1はGX7を小型にして、デザインもレンズキットもすごく良いですよ。
書込番号:16805576
2点

pooooon18さん、はじめまして。
GX7(レンズキット)を昨日、インターネットで注文したものです。
今までデジタル一眼レフカメラは使用してきましたが、ミラーレスはGX7が初めてのカメラとなります。
なので、僕もレンズはGX7のキットになっている20mmf1.7しかありません。
GX7での撮影対象は、今年生まれた赤ちゃんや家族と出かけたときに撮るスナップであったり、
その場の光景を撮ろうと思っております。
撮影対象がpooooon18さんと近い部分もあるかと勝手に思っています。
カメラを所有して最初に単焦点レンズ(20mmf1.7)しかないのは、ズームができないし不便のように思いますが
意外となんとかなると思います。
人物を大きく写したければ近寄って、周りも入れたければ自分が離れて撮る。
とてもシンプルだと思います。
コンデジではズームがあったと思いますのでなんとも言えませんが、
iPhoneなどのスマホでは、ズームはしないで撮影していたのではないでしょうか?
(そんなことはないぞ!ってことなら申し訳ないです・・・)
僕は、まずGX7のレンズキットで写真を撮り、
今後「もっと広く写したいなぁ」とか「遠くのものを大きく写したい」という思いが出てきたときに、
新たなレンズを(ズームレンズでも単焦点レンズでも)ゆっくりと検討されたらいかがかなって思いました。
とにかくpooooon18さんがデザインで気に入ったというGX7、とても良いカメラだと個人的には思っています。
もし購入されましたら、たくさん写真を撮って楽しんでください♪
書込番号:16805784
1点

mk027さんこんにちは。
まずは単焦点レンズでコンデジとの違いを楽しんでから別のレンズを購入という考え、とても参考になりました。
何を撮るにもまずはお目当てのGX7の購入を早くしなくてはっ!
今日あたり、近くの大型家電量販店にて実物を手にとってみたいと思います。
書込番号:16805923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sibamanさんこんにちは。
一目惚れしたデザインがやっぱり最終的には持ってて幸せっ!いっぱい連れ出したい!持って行きたい!という気持ちにさせてくれると思うのでやはりGX7が有力になってきました。
GF6の自分撮りもはじめはいい機能だなと思っていましたが、皆さまのお話を聞いているとそこまで結局使わないのかなと思いました。そうなるとGF6を買ったところでGX7にすればよかったと後悔の気持ちでいっぱいになりそうなので、デザインで気に入ったGX7ですかね?
標準ズームレンズについてはまずカメラを購入後にまた、皆さんのご意見をお聞きして決めて行きたいと思っています!
書込番号:16805950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G6が勝っているのは、安いこと、軽いこと、ファインダーが真ん中にあること、それだけです。あとは、何一つとってもGX7がベターです。予算があるなら迷うようなものではありません。
書込番号:16806577
0点

GM1キットはどうでしょ?
レス、飛ばし読みしたのでカブってたらスミマセン・・・
GM1のオレンジ、メーカーサイトではレンガ色みたいに見えレトロ高級感あります。
仲間内でパッと取り出した時、コンデジのようなボディなのに明らかに口径の大きなレンズで「それって一眼よね?」みたいな注目度、さらにプロチックなフードでも付けようものならただものではないことがわかります。個人的な想像ですけど。
GX7シルバー、気に入って使ってますが、半分は動画目的なので、スナップ中心?であれば
・まずはGM1、キットレンズのみでスタート
・自分撮りも集合写真などもセルフタイマーなどで工夫して
・ズーム必要時はEXテレコンやデジタルズームで我慢
・必要を感じたら用途に合ったレンズを買い増し とかでよくない?
悩みがますす深まるようならすみません、スルーして下さい。でも旅行に持っていく場合など前日荷物にGM1を詰める時、幸せな気分になれるような気が・・・ あ、発売にもなってないのにしつこいか
書込番号:16806605
1点

てんでんこさん(;^_^A
GF6です…ファインダーは無いです
一応…m(__)m
書込番号:16806814
3点

pooooon18さん、こんにちは。もう皆さんが言った通りなのでとくにコメントがないのですが、私もGX7で楽しんでま〜す(笑)買ったらお互い楽しみましょうね♪
値段を考えて20mmにズームを買い足すとしたら、皆さんの言う14-42IIと45-150があれば、大抵の物は撮れると思いますよ。
標準ズーム 14-42mmII
http://kakaku.com/item/K0000463249/
望遠ズーム 45-150mm
http://kakaku.com/item/K0000410154/
私はこの2つが出る前に他のレンズを購入してたので持ってはいないのですけど、他の方の写真を見ると写りも十分だと思います。
書込番号:16807167
2点

ほら男爵さん
だんだんとオリンパスE-P5も気になってきてしまったのですがほら男爵さんは何のカメラをお使いでしょうか?
そして、ユーザーインターフェイスとはなんでしょうか?
質問ばかりですみません…。
書込番号:16807207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをくださったみなさん
こんななにもかも初心者なわたしにこんなにもたくさんコメントをくださり、本当にありがとうございます!
ここでGX7のよさがとてもよくわかりました。さっき大型家電量販店へ立ち寄りGX7を手にとって見てみようと思ったのですがなぜかLUMIXの一眼が一つも置いてありませんでした…。
そして、オリンパスE-P5の大幅値下げキャンペーンと書かれており手にしてみると結構しっくりきました。
E-P5も気になってきてしまったのですがGX7もちゃんと手に取り見てみたいです。
GX7とE-p5はあまり機能としては変わらないのでしょうか?
書込番号:16807253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩の一眼は
パナソニック
GX1 GF5
SONY
α380 α55 α77
ペンタックス
K200D K5 K30
です…
ユーザーインターフェイスは
扱い易さ
とりあえず触ってどうにかなる様な感じ…と言えば伝わるでしょうか?
幼い子がスマホを弄れたりするのはユーザーインターフェイスが優れているから…と言えば良いかも?
EーP5は良いカメラだと思います(o^∀^o)
…ファインダーは付いているキットと付いていないキットがありますが、いずれも外付けです(別途購入も可能です…旧型高いスペックタイプVF2・安価小型優先モデルVF3・最新超高性能なVF4キットになっているのもVF4です)
また、嵩張るのも事実です
XZ1というオリンパスの上級?コンデジにてVF3を使用していますコスパに優れた良品だと思いますが、納得いかない場合は安物買いの銭失いともなりえます(/ ̄∀ ̄)/
カメラにランク分けがあるとすれば
EーP5とGX7を吾輩は同格とみます
EーP5にはズームレンズのキットもありますね(o^∀^o)
書込番号:16807626
2点

おお、オリンパスE-P5見ちゃいましたか。
GX7とE-P5はライバル関係みたいなもんです。性能的には、どちらもハイレベルで似通っています。
GX7のメリットは、ファインダー(覗き窓)が内蔵されていることでしょうか。E-P5は、外付けなので「ちょんまげ状態」になります。^_^
ただ、そもそもGF6にはファインダーが無いように、背面液晶のみでも普通に撮影できます。特にコンデジに慣れた人は、背面液晶での撮影の方がしやすいと感じる人も多いと思います。タッチパネルも使えますし。
ファインダーは、基本的には陽の光で液晶が見づらい時に有利だったり、より手ブレを防ぐ効果があったりします。
E-P5のメリットは、なんといっても5軸手ブレ補正という、超強力な手ブレ補正内蔵という点です。スローシャッターが気軽にできるので、手持ち撮影でもかなりの夜景が撮れます(本気で夜景撮りなら、やはり三脚などが必要)。
E-P5だと、レンズキットで外付けファインダーも付きます。標準ズームレンズキットか単焦点レンズキットかを選べるのもいいですね。
書込番号:16807987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
GX7とE-p5はほぼ同格機種なのですね…。
さらに悩んでしまいます〜。
デザインもどちらもシルバーがとても気に入ったデザインでなおさら悩みます…。
ファインダーがあるかないかの違いですものね。
単焦点レンズ、標準ズームレンズどちらか選べるE-p5もだんだんと気になってきてしまいました。値段もどちらも似たり寄ったりで単焦点レンズ、標準ズームレンズどちらを先に持っていたら便利なのでしょうか?
書込番号:16808256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
にゃ〜ご mark2さんはE-P5をお持ちだったのですね!デザインGX7と同じくらい気に入ってしまいました。レトロな雰囲気にわたしは弱いようです…。
いままでコンデジしかつかったことのないわたしには確かにファインダーはなくてもいいかもしれません。
値段的にはどちらも似たり寄ったりなのでしょうか?
悩めば悩むほどどちらがいいのかわからなくなってきました。
背面液晶の綺麗さもGX7、E-P5ともに同じくらいきめ細かいのでしょうか?
そこがとても気になります!
書込番号:16808292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれま、思わぬ展開に(笑)
E−PL5なら使っていますが…
E−P5なら、標準でズームレンズがありますので、これを使いつつ単焦点レンズを追加していくのが通常のプロセスです。
先に標準のズームということになりますね。
書込番号:16808318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hinami4さん
本当に思わぬ展開ですよね…。すみません。
皆さんにたくさんGX7についてお聞きしたのに…。笑
ではもしE-P5を購入した場合はGX7とはレンズの買い方が逆になっていくということですね!
でも、値段的にはやはりGX7のほうがわたしには優しいのですよね…。
書込番号:16808343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、いろいろありますから、後悔しないためには慎重になるのも無理はないかと。
レンズの買い方が逆になると考えた時点でややこしいかもと思いますが、最初にキットとして組まれているレンズ次第ということなんですが、大抵は標準といえばズームが多いですね。
そこから、自分が一番使う焦点域の単焦点を追加されるのが理想的というか普通のプロセスです。
どちらの機種も、店頭に実機があるかと思いますのでさわってみての再三の確認をお願いいたしたいですね。
書込番号:16808403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>背面液晶の綺麗さもGX7、E-P5ともに同じくらいきめ細かいのでしょうか?
どちらも3.0型で104万ドットなので、ほぼ差がないと思います。ちなみにファインダーは、GX7の方がややドット数が多いですが、E-P5に付いてる外付けファインダーの方が見やすいという意見を読んだことがあります。
E-P5購入の場合は、どちらのレンズキットにするかが問題です。
標準ズームキットなら安いですが、後から17mm/F1.8を欲しくなっても、かなり高価(約4万円)です。
単焦点(17mm/F1.8)キットなら約10万円ですが、標準ズームレンズがヤフオクで凄〜く安く入手できます。(今ちょっとヤフオク覗いたら、新品即決で6500円でした)
更にこの標準ズームレンズは、沈胴式(使用前に手動で伸ばす必要あり)で評判がイマイチです。僕は、パナ14-42Uを追加購入しました。単焦点レンズキットを買っておけば、激安で標準ズームレンズをGETしてもいいし、パナのズームレンズを買う選択肢もできます。
E-P5の場合、どちらのレンズキットでもいいんですが、オススメは単焦点レンズキットです。
そして、安いというかお買い得なのは、GX7だと思います(なぜかパナソニックは値下げが早い)。
書込番号:16808558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ごさん
いえいえ。うる覚えは誰にもあることです 笑
>スレ主さん
常に持ち運びたくなるデザインは選ぶ上で重要ですね、使わないと勿体無いですから。
地方の電気屋は僕のところもPanaはGF6しか置いていないです。
オリンパスのデザインは女性にも人気ありますよ。よく家電量販店で女の子達が「可愛いよね〜」と言って見ているのを何度か見かけたことがあります。
次はGX7も触って、それぞれの持った感じ、重さ、直感的な使いやすさなど比べられるといいと思います。
書込番号:16808676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロな雰囲気ならば…富士フィルムもそうですね♪←誘惑してどうする?(/ ̄∀ ̄)/
…吾輩なら
EーP5でも17mmF1.8キットを選びます
キットズームレンズは未使用品の中古も出てますし
17mmF1.8は単品だと非常に高価です(20mmF1.7も高価です)
…しかも両方とも
今!吾輩が欲しいレンズNo.1とNo.2です(^皿^)
いや〜欲しいっ☆
書込番号:16809050
1点

pooooon18さん、私もGX7とE-P5は同格だと思います。撮れる写真の色合いや操作性などお好みで良いでしょうね。
GX7とE-P5の比較ページです。
↓↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000008192_J0000008191_J0000008198&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
私の方の近所にある「大手ではない」家電屋も置いてるカメラの種類は少なくGX7もE-P5もどちらもなかったです(^_^;)
にゃ〜ご mark2さん、ドンマイ!
書込番号:16810411
1点

pooooon18さん
はじめまして。ご自分撮りやお友達との外出撮影との事ですから、お肌の色に定評あるらしい富士フイルム機がいいと思いますよ。(自分撮りは厳しいですが)
純正レンズラインナップが少ない事(アダプターで他社のを使えますがMF)、ボディ内手ぶれ補正がない事、はマイナス点でしょうが、肌の色味はこのメーカーの伝統らしく。
X-E1シルバーのズームレンズキットがお似合いかな、と思います。(オリンパス使いの自分が欲しい機種です)
書込番号:16810686
0点

こんにちわ〜
GX7レンズキットとパナ14-140ズームレンズ(中古)を購入しました。
自分の証明写真を撮るのにwifiでつないだiPhoneの画面をみながら撮ったのですが、とてもベンリでしたよ。
お友達との記念写真なら目の前でiPhone(スマホ)を見ながらワイワイ構図を決めながら楽しく撮れると思います。
14-140レンズも中古なら3万円台で手に入りますし、ほとんどこれ1本でカバー出来るかと。
ただし、レンズがちょっと大きくズーム時にはかなり伸びますけどね。
GX7と14-140レンズの写真などブログに掲載してありますのでよろしかったらどぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/31256454/
スペックよりも自分が気に入ったカメラが一番ですからじっくり探してください。
書込番号:16813569
0点

みなさん本当に初心者のわたしにカメラについてからレンズについて…いろいろなことを教えてくださりありがとうございました!
いろいろ悩んだ末まだGX7とE-P5どちらにするか悩んでいますがE-P5もいいなと思ってきました。
最終的に決めた時には写真とともに発表させてください!
本当にありがとうございました。
書込番号:16827597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7Cの購入を考えていました
現在1年前に子供が生まれるのを機会に購入した、ルミックスG5電動ズームと25mm/F1.4を使用している
カメラ初心者です。
ほとんど25mm/F1.4で撮影しているのですが、嫁はズームできないくせに大きい(G5と合わせると)から
嫌だと使いません
電動ズームもいいのですが、嫁は室内でフラッシュ使いまくりの為コンデジと変わらないかもと思い始めました。
コンパクトで高性能GX7Cが6万円台になれば購入しようと思っていたのですが・・・GM1もでるとの事。
ほしいときが買い時で昨年、現在のGX7C以上でG5を購入した事を考えるともう少し待って先にレンズかも
と思いました
GX7 GM1 12-35mm/F2.8
価格がほぼ同じで口コミでも意見が分かれているようで余計に迷います
1歳の子供の為だけのカメラの為、今を綺麗に残したいと思います
複数購入する予算はないので、GX7を購入すれば、1年以内に買い足す事はできません
色々なケースがあると思いますが、皆様でしたらやはりGX7C 今購入しますか?
1点

SEEDS!さん こんにちは
画質向上でしたらGX7とG5では余り変わりませんし 大きさが大きくなるので 今回の目的に合わないように思いますし G5に12-35mm/F2.8でも今より大きく成ってしまいます。
その為 目的が 奥様が大きく使い難いための 購入でしたら GM1の追加購入が 今回の目的に合っている気がします。
書込番号:16793183
3点

購入の動機が スレ主が使うためなのか 奥さんに使って貰いたいためなのか よく判らない。
もし奥さんが使うためなら
>電動ズームもいいのですが、嫁は室内でフラッシュ使いまくりの為コンデジと変わらないかもと思い始めました。
この状況は GM1を買っても変わらないよ。キットレンズが明るくなっている訳じゃないから。
GX7はG5より背は低いけど 重さは殆ど同じ、横幅はG5より大きい。奥さんに歓迎されないと思う。
http://camerasize.com/compare/#347,472
奥さんに日常的にお子さんの写真を撮って貰いたいなら むしろソニーのRX100とかパナソニックのLX7なんかの方が活用機会が増えるんじゃないかなぁ。
書込番号:16793270
5点

SEEDS!さん、こんにちは。
お子さんのためのカメラ、微笑ましい限りです。
まず現在の問題点として、奥様がG5を使うのを躊躇われるということ、
具体的には、
・大きい
・ズームしない(25mmF1.4について)
の2点についての解決したい。
ということになるのでしょうか。
個人的には下記の解決法をお勧めしたいと思います。(個人的な意見です、あくまでご参考として頂ければ幸いです。)
1.奥様用にRX100のような大型サイズセンサー搭載のコンデジを追加購入する。
○:追加投資が比較的安価にすむ(RX100は現在価格.comで4万2千円前後)、G5+レンズのキットよりは小型(コンデジとしては大きめ)。
×:AF(ピント合わせ)速度はミラーレスと比較すると遅い(子供の動きにピント合わせがついて行けるかどうか)、RX-100に関しては特に最短焦点距離(被写体にピントが合う最短距離)がやや長い。
2.GMの購入
○:現在のレンズ資産を転用可能、GMと同時発売のレンズならそれなりに小型化
×or△:発売前のため性能が未知数(特にシャッター部分、1/500以上は電子シャッターのため動きによって歪みが出ることも。(子供さん相手ならば問題なしかもしれませんが・・・。)、発売前のため価格が高い。
GX7については、G5と比較し高さについてはコンパクトになっておりますが、横幅、奥行き(グリップ部は除く)、重量はほぼ変わっていないと思います。奥様に納得してもらえるかどうかは、実機を見て頂いての判断かと思います。
また、12-35 f2.8は私も所有しており、非常によいレンズと思っています。ただ、今回の主目的からは外れています(大型化+重量増)ので、お勧めいたしせん。
書込番号:16793271
2点

ミラーレスにこだわりがあり、スレ主さんのことを考えたらもちろんGX7を買いますが、奥さんのことを優先させるならばGM1の12-32mmのレンズキットをおすすめします。
単焦点に比べると思うような写真は撮れないかもしれませんが、普通に綺麗に撮れると思います。ズームもでき、コンパクトで軽量ですしね。
もしくは20mmか14mm単焦点レンズ。
ただ、GM1の値下がりはまだ先になりそうです。
書込番号:16793331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>嫁はズームできないくせに大きい(G5と合わせると)から嫌だと使いません
嫁さん用にコンデジを買ったほうが良いと思う。
書込番号:16793611
3点

その用途ですとGMが良いのではないでしょうか?
屋内でも使い易い換算24oの広角ズームですし、何より小型軽量で、明るいズームを搭載するハイエンドコンデジに比べても画質面でも全てにおいて有利と思います。
実際、自分の場合はGX1とLX7を所有していましたが、LX7の機能は魅力的ながらこちらを処分し、GX1とGX7の2台体制として、特にGX1は電動ズームでコンデジ代わりとして活躍しています。
画質としても全ての状況下でLX7以上と感じていますので、良い選択だったと感じています。
G5の描画もとても良いですしコンパクトで高機能なわけですのでご主人が主力として使用し、いずれGX7なり更なるニューモデルに交換するというのもありだと思いますよ。
何より買い足しならばファインダーの有無で使い分けもできますので、使い勝手は相乗効果で格段に向上するはずですよ。
書込番号:16794032
2点

皆様いろいろな温かいアドバイス有難うございます
実は先ほどから一人一人に丁寧にとお礼を書いていたのですが、ログイン、タイムアウト
するんですね知りませんでした、送信!でログイン画面になりました
もとラボマン 2さん
坂本龍馬さん
明日には明日の風が吹くさん
sibamanさん
デッドデビアスさん
まるるうさん
こんにちは
一人一人にお礼と返答をしたいのですが皆様有難うございます
実は質問に書いていなかったので申し訳なかったのですが、1年前の購入時に
一眼が欲しくてコンデジはダメ(綺麗じゃない)だと言い切っているので、ダメなんです。
GX7とG5そんなに写り、大きさ、重さ変わらないのでしたら、GX7は見送ろうと思います
勝手にコンパクトだと思っていました
嫁はG5自体はコンパクトだと思っています、比較対象がフルサイズ等の一眼です
でも大きくて黒いのがダメらしく白いボデーのG5にしました。
25mm/F1.4も大きいくせに自分が前後に動かなければいけないのがダメらしいです。
12-35mm/F2.8の大きさ重さが許容できるかどうかはわからないんです
GX7 GM1 レンズ どれも近くのお店に置いていないんでわからず
仮に嫁が使わなくても今回の問題が解決できなくても購入にあたいするのか?と言うのもあります。
GF5、GX1は購入時にも検討しましたが、ちょっとした動画が綺麗に撮れないのがネックです。
やはりみなさんのお勧めで多くの意見がありました、強烈にコンパクトなGM1でしょうか。
そこでもう一つ質問させて下さい。
GM1のキットの12-32と12-35/F2.8って素人の私でもはっきりわかりますか?
書込番号:16794247
0点

がのたんさん アドバイス有難うございます
やはりGM1が最適ですか
欲しい時が買い時なんですが、G5かなりに高い時に買っちゃったんで
ちょっと躊躇しています
でもコンデジ使っている時は撮れた写真が全てで何も思わなかったですし
当然G5だけで写真撮れない事もなく、嫁も撮っていますし
でも、贅沢になると言うか、物欲がでると言うのか
カメラって怖いですね
書込番号:16794317
0点

こんばんは。
>嫁はG5自体はコンパクトだと思っています。
>一眼が欲しくてコンデジはダメ(綺麗じゃない)だと言い切っているので、ダメなんです。
なるほど、そういう理由ですか。理解しました。
そうすると、不満な点がどこにあるのか少々掴みかねます。
>25mm/F1.4も大きいくせに自分が前後に動かなければいけないのがダメらしいです。
というのが不満な点とすると、
1.もっとズームするレンズが欲しい?
2.12-42mm電動の描写に不満がある?
ということでしょうか。
となると、
1.45-175mmのズームレンズ購入(ただし、25mmf1.4よりは大きくなります。)
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
2.SEEDS!さんのおっしゃるとおり12-35 f2.8を検討
といったところでしょうか。
>GM1のキットの12-32と12-35/F2.8って素人の私でもはっきりわかりますか?
GMおよび12-32mmについては11月21日発売ですので、その描写力の違いについて論評できる人は流石にいないのでは無いかと・・・。
ただ、小型化と高画質を同時達成するのは困難だと思いますので、12-32は標準ズームレンズと大差ない物となるとはおもいます。
見当違いな返答でしたらすみません。
書込番号:16794369
1点

>大きくて黒いのがダメらしく白いボデーのG5にしました。
男ですが少し気持ちわかる気がします 笑。ミラーレス機に移った理由の一つが一眼レフの大きさが嫌だったのと
僕もあまり黒色は好きでないのでG5は白にしましたし、今週買った5Rもシルバーにしました。
>GF5、GX1は購入時にも検討しましたが、ちょっとした動画が綺麗に撮れないのがネックです。
僕も同じ気持ちです。特にGH2、GH3、GX7の動画をよく見ているとGやGFシリーズは少し物足りないですね。
でもコンパクトのものがいいということならGM1一択かと。まだ発売されていないので何とも言えませんが
GX7と同等の動画が撮れるってだけでも凄いのにあのコンパクトさはサブカメラにしない手はないくらい魅力的だと思います。
ただGM1は24p?で60pでは撮れないので滑らかさを求めるのは難しいかもしれません。
僕はGM1はGF5の一回り小さいくらいの大きさかなと感じましたが、まあ大きなレンズを付けるとその有難味もなくなるかも^^;
>GM1のキットの12-32と12-35/F2.8って素人の私でもはっきりわかりますか?
キットの12-32は画質は↑の方も書かれているように恐らく14‐42と大差ないかと思いますが僕もかなり気になりますが
それよりも12−32のAF音の大きさが気になります。パンケーキって盛大に作動音がなるものが多いので。
無音だったら嬉しいな・・・
書込番号:16794633
2点

12-32は光学手振れ補正用のレンズを撤去しコンパクト化したとありますので、画質面では既存のものよりも優位にあると思います。
MTF曲線としてもかなり優秀なのではないでしょうか。
正直レンズだけ欲しいなと思っています。
作動音に関してはHDムービーサポートになっていますので問題ないと思いますけど。
音が大きいとされる20oは旧型も新型もHDムービーサポートがなされていないレンズでの話ですので、当然これよりも静かでしょうし、最新レンズなりの仕上がりになっているのではと思います。
書込番号:16794895
3点

LX7をお勧めします。他のコンデジでもかまいませんが、それが奥さんがいちばん納得しそうです。GX7はたいして意味ありません。12-35/2.8も重いので奥さんはいやがると思います。なので、3つの中からとなるとGM1レンズキットでしょうけど、それよりLX7のほうがズーム比も大きいし、レンズ明るくて使いやすいと思います。ま、スレ主さんの物欲を満たすためにGM1はありかもしれませんが。
書込番号:16795065
2点

今日、グランフロント大阪のパナショールームでGX7とGM1を触ってきました。
GM1は小さいですね。でもグリップもないしコンデジみたいで、少し持ちにくい感じでした。
。
書込番号:16795373
1点

スレ主さん
現在G5だそうですが
奥様はファインダーで撮影することが多いですか?
または、あったほうが良いとお考えですか?
ソコ、結構大きなポイントですよ。
GX7=ファインダー有り
GM1=ファインダー無し
ですから。
ファインダー無しでもOKなら
僕もLX7等の明るいズーム搭載のコンデジが良いと思います。
G5+ズームで、室内フラッシュになるのなら
GM1でも同じ事になると思いますし
12-35mm/F2.8は、デカイですよ(25mm/F1.4よりもさらにデカイ)。
うちは、僕がGX7で25mm/F1.4、12-35mm/F2.8も持っていますが
妻はLXの旧機種です。
妻は、そのクラスで十分に満足していますし
逆にm4/3では、使い勝手に文句が出るのは
スレ主さんの奥様と同じです。
で、LXって、僕にとっても重宝するし、描写もバカに出来ません。
ファインダーが必要なら
GX7もアリかと思います。
ボディ内手振れ補正も搭載しており
ISO6400でもキレイですから
蛍光灯下で、f5.6でSSが150〜250分の1くらい稼げますので
現所有の電動ズームでもなんとかフラッシュ無しで使えるかもです。
書込番号:16796403
1点

はっきり言って、カメラはレンズの方が重要で、ボディなんて、ただの器です。
ほぼ同時期の機種であれば、さほど描写の違いなんて分かりませんよ。
違うとすれば、大きさ・使い勝手・ファインダーぐらいです。
それらは描写には大して影響無いでしょ?
ボディがG5で問題無ければ、買い換える必要は無いです。(物欲は別ですけど)
レンズですが、室内でフラッシュ焚きまくりの場合でしたら、正直どれを使ってもそう変わらんですね。
まずは、フラッシュを使用せずに、25mm/F1.4で撮る事を説得するほうがベターだと思います。
このレンズでお子様の素敵なお写真が撮れる事が分かれば、描写の劣るズームレンズやコンデジには行きにくいです。
次に外での望遠(動画含め)を補完する為に14-140mm/F3.5-5.6を買い足しってのが良いように感じます。
でも、どうしても単焦点(25mm)を使いたくないと言うならば、正直奥様用にコンデジを1台購入がベターです。
コンデジのズーム機種ですと、RX-100M2が描写としては良いと思います。
これ以上のズーム機種となると、正直描写に対した違いが無いので、どれでも良いです。
ご参考まで。
書込番号:16796907
4点

もとラボマン 2さん
>画質向上でしたらGX7とG5では余り変わりませんし
ダウト。
GX7のほうが高ISO耐性がはるかに強力になってます。
今の時点で、G5を選択するのは、その概観やスタイルが気に入ったとかでなければ、ほぼ無しでしょう。
GM1は未発売ですが、電子シャッター由来のいわゆる「こんにゃく化現象」がどれだけ抑えられるか、我慢できるか? に依るかと思われます。
GX7Cの難点は、キットレンズが単焦点1本きり。しかも、写りは良いが動作が遅いシロモノです。追加レンズ必須とも言えます。
書込番号:16797266
2点

おはようございます。
奥さまのご要望をすべて満足させる機種はないと思います。
それよりも、G5でフラッシュ使いまくる撮り方のほうを改善されればいいのではないでしょうか。
室内といえど、照明を明るくして、カメラをしっかり構えれば手ブレもしませんし、
赤ん坊がそこまで激しい動きをするとも思えません。
あとは、どうしてもフラッシュをお使いになるなら、外付けのフラッシュを買って、
バウンスで撮るのもいいと思います。
天井へ向けて間接的な光を使うので、内蔵フラッシュよりも自然な明るさが得られますよ。
個人的には、コンデジでもいいのでは、とは思いますけれど。
書込番号:16797271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこんばんは
返信遅くなり申し訳ございません。
明日には明日の風が吹くさん
不満な点といいますか、G5購入後ずっと25mm/F1.4でばかり撮っていたので
やっぱりキットズームより気に入った写真撮れてるんです
14-42mmが明確な不満があると言う訳ではないんですが
12-35mm/F2.8ならもっと綺麗かな?大きいけどズームするから嫁も使うかな?
と思った次第です
子供がもう少し大きくなったらいずれ45-175mm等のレンズは購入しようと思います
ハイエンドのコンデジのお勧めもありましたが、一応GM1を第一候補にし
12-32mmは今のキットズームと大差ないとの事で発売日まで、もう少し悩んでみます
sibamanさん こんばんは
自分も写真撮っていて黒くて大きいカメラより威圧感?写真撮るぞみたいなのがないかもと思いました。
次のカメラも黒以外にすると思います。
そうなんですよねGM1コンパクトでGX7と同等なんていわれると・・・
で発売日までもう少しGM1を第一候補にもう少し悩んでみます。
がのたんさん こんばんは
キットの12-32mmが既存のものより優位にある、そしてHDムービーサポートでもある
ますますGM1欲しくなってきました。
情報有難う御座います
でんでこさん こんばんは
LX7 WEBですが見ました、レンズが出ててコンデジには見えないですね
(嫁にコンデジじゃないと言ってもわからない)
確かにコンパクト、明るいレンズ、ズーム、価格も安いで
実際は最良の選択だとおもいますが、まだまだ先ですが、望遠レンズで嫁にも写真を撮って欲しい
(自分は運動会など仕事で行けないと思うから)と言うのもあり、あえてレンズ交換タイプにし
交換して撮る経験や楽しみを知ってほしいとおもいました。
書込番号:16800531
1点

じじかめさん こんばんは
嫁の手が小さいので、GM1もしかしたらしっくりくるかも
実際GX7、GM1など触ってみたいんですが、近郊の量販店3社とも何故か最近パナソニックの展示スペース
無いに等しいんですよG5買った時はGF5、GX1、G5とレンズ何本かあったのに、最近ではGF5だけ隅っこに展示して
あるんだけなんですよね
ダブルモルトさん こんばんは
嫁は僕が見ている限りではファインダーは7割位は使っていないと思います
今日ファインダー使う?欲しいか?って聞いてみたら別にとの事です
特に意味もなく使ったり、使わなかったりみたいで、あれば使う程度だと思います
もしGM1買ってまぶしくてファインダーが欲しい時はG5使うようにします。
昨日から、色々考え、みなさんの意見も聞いてGX7は今回見送る事にしました
たぶんGX7を購入したらメインになってしまいG5使わなくなると思います
ぶれんどりーさん こんばんは
G5は気に入っています 元々はGX7暗所にも強いみたいな事書いてあったのでフラッシュなしでも
ピンボケ?にならないのかなと思いはじめ、そしてGM1が出るとなり、12-35mm/F2.8ならズーム
できて明るいし綺麗なのかと、悩み始めた訳です。
先にも書いたのですが、コンデジは今回候補から外そうと思います
14-140や45-175等のズームは子供がもう少し大きくなった時に、買い増そうと思います
まだ自分も嫁もカメラ1年生です徐々に慣れていき、どうしても嫁が一眼ではダメな時に
コンデジを購入したいと思います。
CRYSTANIAさん こんばんは
そうですね、たしか暗くてもシャッタースピードが稼げる?んですよね
でも発売(購入)して1年なのでまだまだ使おうと思います。
電子シャッターの件は、発売すれば直ぐに雑誌や口コミにコメントが載ると思いますので
少し様子見てみようと思います
彩雲幻月さん こんばんは
嫁にはとりあえず写真撮るときは室内を明るくして、フラッシュなしで撮れるようにしようと
話しフラッシュありとなしで撮った同じような写真をプリントアウトし説明しました。
ちょうど数日前1才になったばかりですが、手足はぶんぶん振り回しますし、室内で走ります
そしてよく転びます。
外付けのフラッシュそんなに高くないですね、考えてみます
書込番号:16800700
1点

皆様 たくさんのアドバイス有難う御座いました
色々検討した結果GM1を購入する事になると思います
とりあえずパナソニックのサイトでGM1の購入宣言をしておきました
まだ発売まで時間がありますのでもう少し悩んでみます
色々お世話になりましたので、購入したらレビューをご報告したいと思います(素人ですけど)
Goodアンサーは皆様甲乙付け難いので新着順とさせて頂きました。
有難う御座いました。
書込番号:16800762
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
昨日買ったばかりのレンズキットですが、今日外出先で最初数枚の写真を異様なく撮ってからオリンパスの14-42レンズに交換して色々なボタンを押したりすると急に通常のフォーカス音が出てからシャッターを押したら明らかに耳障りのザーという異音が鳴るようになっています。更に、最初効いていたフラッシュも効かないようになってしまっています。。ショックです。
家に帰って電源を入れ直しても変わりません。シャッターを押しっぱなしにしたら、本来のシャッター音が出ず、ザーという異音だけがずっと鳴ります。
初期不良でしょうか、それでもどこかの設定が間違っていますでしょうか。
素人ですので、何方が助言を下されば助かります。
買ったばかり
0点

どうも初期不良っぽい感じがするのですが、ザーっという異音というのが想像できなくて、、、それって機械的になっているような音ですか??スピーカーから鳴るような電子的なものですか??
書込番号:16791234
1点

おそらく手ぶれ補正ユニットの故障ではないでしょうか?
書込番号:16791311
0点

そうですね、デジカメで「ザー」という異音はちょっと珍しく想像できないのですが、
バッテリーを一回抜いても直りませんかね。
書込番号:16791312
1点

ご意見ありがとうございます!
良かったら是非投稿した動画を一度ご覧ください。あの異音が出ます。
多分実際に聞いて頂いたほうが判断しやすいかと思います。
よろしくお願いします!
もし初期不良だとしたら、交換しますが保証書に日付け書いていないですが自分で書くんでしょうか。
書込番号:16791315
2点

>保証書に日付け書いていないですが自分で書くんでしょうか。
ご自分では書かない方が良いと思います。納品書や領収書があれば大丈夫です。
あるいは、販売店の保証シールとかが添付されてませんでしたか?
書込番号:16791333
0点

確認ですが、レンズは 「カチッ」 と音がするまで正しく装着されていますか?
書込番号:16791355
0点

十字ボタンの下を押して、単車にしてみてください。
書込番号:16791402
2点

まるるう様
もう一度確認しまし。レンズがカチンと噛み合っているに違いございません。
やはり故障でしょうか。。選りに選って。。パナソニックのカメラの故障率は各メーカーの間には高いほうですか。
皆様にお伺いしたいですが、交換する時にまず買った価格。comのお店に連絡するでしょうか。
書込番号:16791411
1点

単車 → 単写
弄ってて、高速連写になっちゃったんですね。
書込番号:16791419
1点

ん?動画を拝見しました。
自分は聞いたことのない音だったので不良かも?とは思いましたが、音を聞く限り不良的な音というよりもしっかりと動作している音っぽい。
で、スレ主さんの動画をHDモードで拡大してみましたら、液晶に「SH(超高速連写)」マークが出ているように見えました。
つまり超高速連写をしている音ではないかと思った次第です。
通常の高速連写や単写に切り替えると直りませんか〜?
って、かきつつ、自分のGX7を超高速連写に設定してやってみたんですが音鳴りませんでした、、、。。
書込番号:16791434
7点

まるるう様
な。直りました!!連写のせい。単写にしたら直りました!
ありがとうございます!!お騒がせしました!!
書込番号:16791439
2点

再現の仕方わかりました。
シャッター電子音を「オン」にして、「SH(超高速連写)」で同じことをやるとスレ主さんと同じ音が出ますね。
初期不良じゃなさそうですね〜。
書込番号:16791459
5点

batironさん
原因が分かって良かったです。
撮影を楽しんでくださいね。
私もGX7欲しい・・・けど、給湯器が壊れて20万の臨時出費。
半年は買えそうもありません(^_^;)
書込番号:16791490
2点

小鳥遊歩様
おしゃっている通りです!超高速連写にして異音かと誤解しました。
ついてにお伺いしたいですが、シャッターをずっと押したらずっと何枚も撮ってくれるってことですか?上限は?
後は連写の右側にあるオートブラケット3bkt 1/3って何のモードでしょうか。撮ってみましたがよくわかりません。。
わからないことばかりでgx7のガイドブックを入手したほうがいいですか。ネットで使いこなすためのサイトでがありますか?。
書込番号:16791555
1点

スレ主さん、どうも〜!
>ついてにお伺いしたいですが、シャッターをずっと押したらずっと何枚も撮ってくれるってことですか?上限は?
スペック表を見ましたら、超高速連写時は40コマ/秒で、連続80コマまで撮影可能なようです。つまり2秒間ぐらいということですね。
RAWでは超高速連写はできないようです。
>後は連写の右側にあるオートブラケット3bkt 1/3って何のモードでしょうか。撮ってみましたがよくわかりません。。
ブラケットで3枚撮る、それも1/3EVずつぐらした画像を3枚撮るという意味ですね。ブラケットというのは、デジタルになってそんなに使わなくなりましたが、写真を撮るときに明るい写真になったり暗い写真になったりという失敗を防ぐために、同じ写真なんだけど明るさを変えたものを何枚か残しておく機能とでも覚えておいて下さい。
>わからないことばかりでgx7のガイドブックを入手したほうがいいですか。ネットで使いこなすためのサイトでがありますか?。
僕が知っている限りこのカメラのムック本はないのでまずは取説を読むのが一番と思います。
書込番号:16791605
4点


G1の取説は詳しかった気がするのですがG5では簡易説明書になってましたので、
パナのホームページから取説をダウンロードしてチェックしながら使っています。
書込番号:16792799
1点

最初の投稿を見たとき、「おいおい、なんだよ、この日本語は」と思いましたが、スレ主さん、相当焦っていたみたいですね。ま、ともかく直ってよかたデス〜
書込番号:16795085
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
Fnの設定でお勧めってありますか?
自分はレンズが1つだけしか持ち出せない時があるので「テレコン」と「デジタルズーム」は
入れてるのですが他はまだ使ってない状態です。
皆さんはどんなのを使ってるのかなって思って。
設定をよかったら参考にさせてください。
2点

デフォルト状態から、写真を確認して、好みの設定を探すのが良いと思いますよ。
Fnの設定も使い方により変わると思うので、使用頻度の高い物を割り当てするのが良いですね。
書込番号:16784185
0点

SUS2.0さん、こんにちは。私は一緒に持ち出すことが多いGX1と似たような設定にしています。お勧めというか、今までGX1で使い慣れた設定と違うとわからなくなりそうなので(笑)
Fnボタン
Fn1 測光モード
Fn2 Q.MENU
Fn3 フォーカスモード(AFS/AFF/AFC)
Fn4 LVFのまま
液晶内のタブ
Fn5 記録画素数
Fn6 EXテレコン
Fn7 ハイライト・シャドウ
Fn8 画像縦横比
Fn9 WiFi
こんな感じです。GX7の液晶内のFn5〜9はGX1と比べると呼び出しのタブが小さくなったのでちょっと押しづらくなりましたね。間違って上のタブをタッチしてしまうことも多いです。タブを大きくするとか、位置を離すとかファームアップして欲しいと思ってます。
書込番号:16784261
1点

こんにちは。
私は
Fn1:クイックメニュー
Fn2:プレビュー
Fn3:AFS/AFF/AFCの切り替え
Fn4:Wi-Fi
です、基本は。
モードがC1・C2には自分でMFしやすいように色々設定変えてるのですが、Fnボタンに関しては、
Fn3:フォーカスエリア選択
にしてます。
クイックメニューからの選択でもストレスにならないものはFnには設定しないように・・・という感じで考えてます。
Fn4に関しては、アイカップつけたら押しづらいので、適当です。
オススメかどーかは、分かりませんがね^_^;
書込番号:16784808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fnボタンや画質には非常に満足していますが
dispボタンの誤操作が多くて困ってます。
皆さんは、気になってませんが?
書込番号:16788231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、フォーカス位置をダイレクトで設定できるようにしているので、上下左右ボタンに割り当てられている各設定のうちで使用頻度の高いものをファンクションのほうに入れていま〜す。
書込番号:16795072
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ずっとこのサイトを拝見させて貰っていますが、まだ、購入に踏み切れずにいます。
現在、写真はE-5にパナライカの25mm1.4。
動画はハックGH2を気に入って使用しています。
GX7を購入し、今のシステムを大幅に軽量化。見た目もよく、いつも持ち歩けるカメラ。動画は60Pの1920×1080。写真はマイクロフォーサーズ版のパナライカを購入し、高感度にも強くなるという、いいこと尽くめの妄想をしているのですが、考えが甘いでしょうか?そんなに上手い話はないでしょうか?
画質の面で不安があります。
動画はハックGH2と比べてどうか?
写真はE-5+フォーサーズ版のパナライカと比べてどうか?
E-5の後継機を待ちわびていましたが、出ず、最近は他社も賑やかで、この際、マウント替えも考えました。しかし、マイクロフォーサーズにも魅力的なレンズもあり、今後もかなり気になるレンズのリリースがあるようなので、踏みとどまろうかと。
因みに、GH2の写真は全く自分にはあいませんでした。E-5は高感度だけが不満でした。
同じような境遇の方、アドバイスしていただける方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:16779849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>考えが甘いでしょうか?そんなに上手い話はないでしょうか?
僕はその考え方でいいと思います。GX7は写真も動画もパナの最新技術が盛り込まれた機種ですので。実際に撮影された写真・動画見ても僕は目立つ不満点ないですね。
動画はハックGH2と比べて解像度は下がります。
他のスレでも書いてありましたが、それでもGX7も十分な解像度ですので、異常に解像度にこだわりがなければ満足できると思います。
それに高感度、ダイナミックレンジが大幅に改善されているので、外付けマイクやハックなどを捨てれるのならGX7の方が良いです。
GX7の写真はE-5よりも高感度は良いですし、普通に考えるとおススメしたい機種でありますが
写りの好みにもよりますし、E-M1スレで見かけましたが人によってはE-M1よりもE-5の写りが好きだ!って方もいましたので一概には答えにくいですね。
3年前とは言えパナ機のGH2の写りは気に入らなかったということで、もしかしたらオリの写りが相性に合っているのかもしれませんしね。
書込番号:16779889
2点

私もスレ主様と同じような悩みを持っています。
私は動画撮影メインでパナソニック機を使っているのですが(70Dなども試しましたが、うーん。他マウントはまだこの分野でパナソニックに対抗出来る機種は無いと思います。)、
対GH2でGX7が動画撮りで優ってる点は
1080 60p撮影、センサーの高感度性能とダイナミックレンジ、フォーカスピーキング、WIFIリモート、240fpsAF作動、と思ってます。 これらはGH2の使い方の工夫などでは得られない性能差で、
逆にGH2が優ってる点は
ハッキング、HDMI出力、マイク端子、
あと、横開きのバリアン液晶でしょうか、動画撮影ではリグ等を使うなら横開きの方がしっくり来ると思いますゆえ。
これらの差を考えた上で、実は私は動画撮影機材の買い足しとしてGX7購入予定です。
ハッキングはもしかしたら将来、Ptoolの開発者のビタリー氏がGX7用を作ってくれるかもしれない、という期待が持てるけれど、上記のGX7の性能優位は変わらない、という判断からです。
スチル写真に関しても最新機種なりの性能を発揮するでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:16780992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeの動画をいくつか見た感想では、マイクの音質はGH2のほうがいいと思います。
GX7の録音の音質についてはごく平凡なものです。
GH2の内蔵マイクは音質が優れていますし、外部マイク端子もあります。
書込番号:16781392
1点

sibamanさん
迅速かつ丁寧なアドバイスありがとうございます。
>動画はハックGH2と比べて解像度は下がります。
自分は60Pでの運用を考えています。
さすがに720の60PよりもGX7の1920(60P)の方が綺麗と考えてもよさそうでしょうか?
E-5+パナライカ25mm1.4は、人物を撮る時に、ほぼライトトーンで撮っています。
GX7でもオリンパスのライトトーンのような質感をだすアートフィルターがあると助かるのですが。
かずなおさん
アドバイスありがとうございます。
期待薄のようですが、ハックを期待してしまいますね。
>横開きのバリアン液晶でしょうか、動画撮影ではリグ等を使うなら横開きの方がしっくり来ると思いますゆえ。
確かに横開きのバリアン液晶はよかったですね。
taka0730
返信ありがとうございます。
確かにGH2は出っ張りのところにマイクがあったせいか、音はよかった気がします。
GX7は外部マイクもつかないんですね…
X-E2が60p、高ビットレートに対応したようなので、きれいな写真だけでなく動画も撮れるカメラとして、そちらにも興味があります。
しかし、皆さんにも背中を押してもらい、ネットのGX7プローモーションビデオにもやられてしまい、こちらのカメラを買う事になりそうです。
書込番号:16788917
0点

動画の事はあんまり解りませんが、E-5のメリットは出た時から防塵防滴機能ぐらいでそのメリットが生かせせなければ、一眼レフ並みに重いボディはデミリットになると思います。
繊細な各部が稼働するGX7とは、画質の前に求める写真が違うと思います。
高感度性能とかは、買い替えても思った程は画質は向上しないと思います。
GX7は携帯性と画質のバランスは良いとは思います。D700と併用している自分としては、本格的に撮る使い勝手では、主にレスポンスの面でGX7 はD700の替わりまたは、完全に凌駕するにはいたらないと思いました。
E-5は、出た当時を考えると中級以上の一眼レフと比べられる存在なだけに、メリットを生かして撮る場面が人によってはあんまり無いので気難しいカメラだと思います。
マイクフォーサーズは成熟して来たし、携帯性と画質と選べるレンズのバリエーションが必要であるのらGX7は良いと思います。
そのカメラが好きになったら買うのが一番良いと、個人的には思います。
書込番号:16789820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH2もそうだと思いますが、GX7も暗いところでの動画のAFはかなり遅いし迷います。
Canon 70D のオートフォーカスの速さはめちゃくちゃ速いですね。
この動画を見たときはぶったまげました。本当はかなり暗いはずなのにスパスパとピントがあっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZiHoPAkmB8I
ただ大きくて重いので、次期 EOS Kiss(X8?)に同AFが搭載されたら買ってしまいそうです。
書込番号:16792040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





