LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 9月13日 発売

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

標準

紅葉からイルミネーションの季節へ

2014/12/14 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

もみじは少し早かったけどイチョウは全開

場所によっては真っ赤なもみじもありました

祇王寺にて

大覚寺にて

GX7での初紅葉シーズンだったんですが、結局、仕事やら用事やらで少し早い京都の嵐山へ行っただけでした(^_^;)
そんな間に季節はすっかり冬っ、今度はイルミネーションの季節ですね〜(^o^)

皆さんの写真を観てて、やっぱりレンズ追加したーいって事で、パナライカの25ミリと15ミリとで悩んでて
ココで相談しようかと思っていたら某オクで保証残の25ミリを落札してしまいました〜(^^;
まだ手元には来てませんが楽しみです(^o^)

また、前から欲しかった一脚も手に入れたんで今度はイルミネーションをぷらっと撮りに行こうと思います。

#もうひと月ほど前になってしまいますが、嵐山で撮ったものを・・・

書込番号:18269276

ナイスクチコミ!13


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/12/14 14:12(1年以上前)


綺麗です^o^

GX7はとても良いカメラですよね♪

書込番号:18269311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件

2014/12/14 14:22(1年以上前)

ほんと、いいカメラですよね〜
長く付き合えそうです。(^o^)

書込番号:18269345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/14 16:47(1年以上前)

別機種
別機種

別機種ですが

 同左

一週間ほど前に、梅田スカイビルに夜景撮影に行き、帰りにイルミネーションを撮影しました。

書込番号:18269687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/12/14 17:18(1年以上前)

銀杏が眩しいですね!
鮮やかな色彩…いえ、四季彩に酔いしれそうです♪

書込番号:18269807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/12/15 12:55(1年以上前)

当機種

ソフトフォーカスで撮影

同じく1週間ほど前に中目黒で撮影した青の洞窟です。

書込番号:18272449

ナイスクチコミ!4


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/12/15 13:11(1年以上前)

当機種

こんにちは。
ウチの田舎では派手なイルミネーションは無いもので・・。
今はサザンカが盛りですかね。
天気が良かったので散歩がてら撮ってきました。

書込番号:18272496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件

2014/12/15 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渡月橋の上は人だらけ(笑)

竹林エリアも人人人

ルートにはかわいい灯りがぽつぽつと

まだ黄色いモミジもあったけどこれから赤くなるの?

じじかめさん>スカイビルからの夜景、良さそうですね〜。そう言えばあべのハルカスもまだ行ってなかった(^^;;

松永弾正さん>「四季彩」・・・いい言葉ですね。次は雪景色でしょうか?

ツバ次郎さん>おぉーこれが青の洞窟ってやつですね。ソフトフォーカス上手いですねぇ。

mupadさん>サザンカ、陽を浴びたのもいいですね。なんか雪を被ったものもよく見ますねー。

で、イルミネーションとは少し違いますが、京都の嵐山花灯路と言うライトアップイベントをぶらついて来ました(^o^)
人が多くてさすがに三脚は無理だろうと、先日買ったばかりの一脚を持って行ったら活躍してくれた(^^)
この時期の夜の京都はヤバいですね。寒すぎるー(>_<)

書込番号:18273738

ナイスクチコミ!3


HE to Mさん
クチコミ投稿数:84件

2014/12/15 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

永観堂1

永観堂2

永観堂3

永観堂4

おじゃまします。

永観堂のライトアップを撮影してきました。
初めて訪れましたがとてもきれいでした。


書込番号:18274173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件

2014/12/16 09:07(1年以上前)

HE to Mさん>永観堂ですか、いいですねぇ。また、写真もすごく綺麗に撮られてますね(^o^)

京都のお寺や神社の有名処は人が多いので今まで行った事が無かったんですが
シーズンの京都はどこへ行っても人が多いと分かりましたので、少しずつ行って見たいと思います(笑)

書込番号:18275057

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/12/17 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

またイルミネーションでなくてすみません。
今日は雪も舞いましたが夕方は綺麗な青空も出ました。

書込番号:18279858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件

2014/12/18 11:17(1年以上前)

mupadさん>黄昏た感じがいいですね。ノクチクロンでしょうか、ボケ具合もいいですねぇ(^^)

今日、パナライカの25ミリが届くので週末にはなんか撮りに行きたいなぁ(^^;
日本列島、もう雪景色ですね。(一部では大変な事になってるようですが・・・)

書込番号:18281632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/12/19 08:06(1年以上前)

当機種
当機種

15mm

35-100 2.8

15mmも是非手に入れて下さい。

素直な描写ですよ。

書込番号:18284373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2014/12/19 10:03(1年以上前)

生まれた時からNikonさん
あぁーやっぱり15ミリもいいですよねぇ〜(^^)それと35-100も・・(;一_一)
どちらの写真もいいですねぇ。購入意欲をそそられます(^^;が先立つものがありませんので・・・(汗)

書込番号:18284610

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/12/19 11:33(1年以上前)

当機種
当機種

20mm

ノクチクロン

こんにちは。

ご推察の通り、ノクチクロンです。
ポートレートにちょうど良い画角ですがなかなか出番がありません。。

昨日は手持ちのレンズを総動員して撮影してきましたが
キットレンズの20mmが一番いい感じに写せました。

書込番号:18284795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/12/20 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

ライダーちっぷすさん,夜中近くですがこんばんわ。
寒波もやっと少しおさまってきましたので昨夜撮ってきました。

書込番号:18290275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件

2014/12/21 07:01(1年以上前)

igaminogontaさん
おはようございます。
最近のありがちな青・白系LEDではなく、暖色系が全体に広がってていい感じですね(^^)
SSが結構低速ですが手持ちで撮られてるんですか?

書込番号:18290819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2014/12/21 07:54(1年以上前)

暖色系のイルミネーションって、いいですね。

書込番号:18290896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/12/21 09:21(1年以上前)

ライダーちっぷすさん,おはようございます。手持ちで撮っています。
最初35-100のレンズで撮ったのですが狭い場所では入りきれないので12-35に替えて撮りました。
低速なので人や車の動きについていけていないです。

40D大好きさん,ありがとうございます。寒い時には暖色系の光が好きです。
青系の光はきらめいていて,しかもはっきり見えて素敵なんですが,寒さが身に沁みます。

夜遅く知らない所を車で運転している時に暖色系の光がついている家を見るとなぜか人恋しくて懐かしくなります。

書込番号:18291092

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ422

返信50

お気に入りに追加

標準

カメラ内手ぶれ補正

2013/08/05 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?
他のカメラのカメラ内手ぶれ補正がどの程度強力なのかは知りませんが、
もう少し何とかして欲しかったです。

書込番号:16440520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/05 22:32(1年以上前)

わからんでもないけど…無いよりいいかな。
パナソニック的には広角や20ミリ向けなんだろうけど…オリンパスレンズとの相性はどうなんだろう?

書込番号:16440587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/05 22:46(1年以上前)

>他のカメラのカメラ内手ぶれ補正がどの程度強力なのかは知りません

まだ評価できるような段階ではないでしょ。

ところで”2段” というのは2絞り分ですかね。どの焦点レンズでの話
なんですかね。 カメラ内手振れ補正も、焦点距離によって効き方が
違うそうだ。アサヒカメラにでていた。

書込番号:16440657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/05 22:49(1年以上前)

> カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?

って、元々、広角〜標準レンズ向けの緊急避難的な機能だと思います。特に被写体が人間とか動物だと手ブレとともに被写体ブレも問題になるシチュエーションも多々あるということで、割り切ったのだと思います。

余談ですが、ピクセル等倍でチェックして手ぶれは何とかしたのにもかかわらず被写体ぶれしているのを発見した時の脱力感は半端ではありません。広角や標準で手ブレ補正が欲しくなるときは、まずは迷わず感度(=シャッター速度)を上げて撮るのが王道で、手ブレ補正は保険と思った方がいいと思います。

書込番号:16440677

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/05 22:56(1年以上前)

パナの広角ズームやフィッシアイを使用しているので、嬉しい機能です(^∇^)

書込番号:16440706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/08/05 23:17(1年以上前)

私もある事だけでも、ありがたいです。
パナは基本、レンズ内ブレ補正だし、無いよりあった方がまし。そもそも、MFTのレンズは圧倒にパナが優秀。
5軸の補正は、光軸を中心にグルっとブレた時とマクロ撮影時の平行移動ブレにしか効かないらしいので、私には必要ありませんね。

書込番号:16440798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/06 01:35(1年以上前)

元々67、645使いです、
デジタルから手ぶれ補正を使い始めました、
しかもボディ内手ぶれ補正は今年から・・・
だから有るだけでもラッキーだと思っています、
手ぶれは全て自分の技量の無さと割り切っていますので気にしません。

書込番号:16441146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/06 02:02(1年以上前)

パナ単焦点レンズやオールドレンズ用の
付加機能なんでしょうね。

ところで
手振れ補正内蔵レンズを使用する際は
どちらが優先するのかな〜?
ボディー側が優先するのなら
レンズ側をONしたままだと
どうなっちゃうの?

書込番号:16441189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/06 04:50(1年以上前)

誤解に基づく記述が多々見受けられる感じなので少々.

センサー制動型ブレ制御は,カメラが微細に動いた時に,センサーが元の位置に留まり続け様とする方式です. その動作を制御する為に情報で一番肝要なのはレンズの焦点距離です. 従って,レンズの方から正しい焦点距離情報が伝えられるか,アダプター使用時に焦点距離を手動入力した値が適性であれば,MFT レンズが,Panasonic,Olympus,Sigma の何れの物でも,アダプターで MF レンズを装着していても,動作は殆ど同じです. 「殆ど」なのは,焦点距離情報と比べたら重要度は無きに等しく成るけど,撮影距離も影響して来る為です. 従って,アダプター遊びで近接撮影すると,距離情報も参照できる MFT マウントレンズより効きが鈍るとは想うが,Panasonic と Olympus のレンズの間では差がない筈です. 「筈」なのは,GX7 がレンズからの情報からパナのレンズかオリのレンズかを識別して,差別待遇してたら話は別やからで,そこまで Panasonic の所業を疑ったら,無礼と言うものでしょう(^^;).


「被写体ブレ」に関して,曖昧な記述が有りましたが,レンズ内のリレー系で制動しようと,センサーで制動しようと,動体ブレに対しては無力なのは,どちらも同じ事で,レンズ側制動だから有利なんて事は有り得ません. 望遠系焦点距離でファインダーの揺らぎが少ないのは,従来はレンズ側制動型の売りでした. でも,Olympus の5軸制動型は,メニューで常時制動かシャッター動作する瞬間のみ制動か選べる様になり,常時制動にすると,レンズ制動型の大部分のレンズよりもガシッと止まります. これ,最初に E-M5 で試した時に歓声あげた位効きます. 但し電池の消耗は,レンズ制動型でファインダーを安定させるよりも馬鹿食いする感じです. 消費電力の問題が,形式その物の欠点なのか,その方式のパイオニアで有るが為の未成熟故なのかは,僕はよう判らんです.


「5軸制動型は極めて限られた状況でしか効かない」に到っては,どうやったらこんな勘違いに到るか頭を捻っても想像出来んレベルで,流言卑語の類と疑いたく成るね(^^;).

その発言が「これにしか効かない」と述べている状況は,これ迄のセンサー制動型だけでなく,レンズ制動型も無力だった状況で,そこで有効なのは現状では5軸制動センサー制御方式のみです. だが,5軸型はそれ以外の一般的な状況でも勿論動作するし,センサーを中空に浮かしてるに等しい動作なので,従来から制動が有効な状況での効きも凄く良いです. MFT 全体の発展を望むなら,Olympus も Panasonic にだけは供与すべき技術と想う. だが,オリにしたら虎の子の技術なので,パナの方にこれとクロスライセンス出来るだけの価値が有るパテントが無かったのかなぁ?


別スレでも記したけど,センサー制動型ブレ制御技術って,熟成に手間が掛かる様で,最初からこちらを選んだ先行各社とも,数世代のモデルチェンジを経て実用価値が有るレベルに出来た感じでした. MFT はパナとオリで制動方式が異なると言う,何時離婚に到るかハラハラする様な船出やったんで,Panasonic がセンサー制動方式に舵を切ってくれるなら,大歓迎. 熟成に時間掛かるとは言え,円熟の域に達成したら,レンズ込みでの画質は(予算や寸法制約青天井でない限り)センサー制動型の方が良いですからね. 同じ予算と寸法上限のシバリでレンズにブレ制動リレー系を組み込んだレンズとそれが無用なレンズを比較したら,例えば同じ会社の同じエンジニアが同じ制約条件下でその2本を設計したらどうなるかと仮想したら,答えは自明ですね.

超の付く望遠レンズだと,センサー制動型の動作範囲の限界に突き当たるし,リレー系組込むスペースの制約が無きに等しく成るから,光学性能と制動能力を掛け算したら,リレーレンズで制動した方が良くなるとは想うけどね. 一方,最近漸く,超広角系レンズにもリレー制動型が登場したけど,画質を落とさずに大きさも同じで,センサー制動型システム用超広角レンズと販価も同じにしろと言ったら,メーカーに対するハラスメントに成ると想う(^^;).


そんなこんなで,GX7 搭載のセンサー制動型ブレ補正機能は,円熟の域に達してる Olympus 機のそれと比べたら見劣りするやろなと,可也の確度で予想と言うか覚悟と言うか,僕は出来てます(^^;). でも大きな方向転換を決断したであろう Panasonic の勇気に敬意を表して,気長に熟成と付き合うつもりです(^o^).

書込番号:16441296

ナイスクチコミ!17


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2013/08/06 05:59(1年以上前)

みなさま、豊富な知識をお持ちですね。レスありがとうございました。
カメラ内手ぶれ補正はパナでは経験が乏しく、これから発展という解釈でよろしいでしょうか。

>ところで
 手振れ補正内蔵レンズを使用する際は
 どちらが優先するのかな〜?

この場合、レンズ優先です。→ 当然、レンズ内補正の方が強力ですから。

書込番号:16441351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/06 08:19(1年以上前)

ボディ内手振れ補正+レンズ内手ぶれ補正をテストしたページがありました。
両方効かせたほうが効果が強かったという結果でした。でも組み合わせ方にも
よるんじゃないですかね。

すべての組み合わせをすることはできませんから、自分で試してみるしか
ないと思います。

手振れ補正は画期的ではあるのですが、故障が増えたり、かえって余分な
振動が増えたり(三脚時などに問題)、一筋縄にはいかないですね。
私は不安定な動作するくらいなら、多少効きが悪くても、安定して動作
するほうがいいです。

一般的にボディ内手振れ補正は、広角系では効果が弱いようですね。
わたしは広角系のレンズが多いので、テストを見るまでは、このカメラ
の購入は考えないつもりです。アサヒカメラは、診断室で、機械振動を
用いた手ぶれ補正のテストやってます。そのうち出るでしょう。

書込番号:16441594

ナイスクチコミ!1


毎日人さん
クチコミ投稿数:3件

2013/08/06 11:12(1年以上前)

若隠居 Revestさん 今日は。


ここまで、Olympusの手ブレ補正装置に詳しいのであれば、
この装置の以下のような問題点についても説明して頂けく方が、皆様の参考になるように思います。

1 E-M5・P-5系の装置と、これ以外の装置では、装置の性能が相当違うこと?。
2 E-M5・P-5系以外の装置では、最も手ブレ補正が効いて欲しい低速シャッター時の、
  シャッター振動+手ぶれ補正機構の共振でブレが止りにくいこと?。
3 SS1/100前後での手振れ補正効果?のこと?。
4 動画ではいくつかの問題があること?。


私は、現在までのところ、手ブレ補正装置に圧倒的な性能差などはなく、
基本的には、撮影者が如何に手ブレを起こさないように撮るかが重要だと思います。

書込番号:16441921

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/06 11:28(1年以上前)

>手振れ補正内蔵レンズを使用する際はどちらが優先するのかな〜?

レンズの手ぶれ補正が優先のようです^^

書込番号:16441953

ナイスクチコミ!7


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/08/06 11:52(1年以上前)

機種不明

 
隠居 Revestさん

> センサー制動型ブレ制御は,カメラが微細に動いた時に,センサーが元の位置に留まり続け様とする方式です.

違うと思いますよ。
たとえばカメラが下を向いたらセンサーはより積極的に下に動かないとブレは打ち消されないと思います。
(元の位置に留まり続けるとブレが増大する)
後玉方向から覗き、上下へ動かしてみればセンサーがどの様に動かなければならないか分かると思います。
(レンズを目の前にかざして実験できます)

書込番号:16441999

ナイスクチコミ!16


NFFさん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/06 12:01(1年以上前)

若隠居 Revestさん。


<「筈」なのは,GX7 がレンズからの情報からパナのレンズかオリのレンズかを識別して,差別待遇してたら話は別やからで,そこまで Panasonic の所業を疑ったら,無礼と言うものでしょう(^^;).>

多くの方は、このような疑いを Panasonic に対して抱かないのではないですか。
このようなことを書く方こそ、<無礼と言うものでしょう>と、私は思いますね。

書込番号:16442024

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/06 12:15(1年以上前)

あれ? 元の位置にとどまるために、角度センサーの値にしたがってセンサーを動かす
んだと思ってました。ソニーはその駆動力として超音波を使っているというのを誇示して
います。他のメーカーは知りませんが、宣伝してないところをみると、違うんでしょう。

全くの静止状態でもセンサーは手振れ検出のために年中動いています。なので三脚使用時
は切らなくてはならない。そうしないと余計なブレがでてしまう。

暗いところで望遠使う時は便利、くらいなものです。期待しすぎると危ないですね。

書込番号:16442065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/06 12:57(1年以上前)

デジタル系さん

> 一般的にボディ内手振れ補正は、広角系では効果が弱いようですね。

これは知りませんでした。

そういうことだと、連写併用の電子式手ぶれ補正の方が広角や標準には向くのかも。
電子式は実際にぶれた画像を確認して働くので、ある意味では確実なのですが。


書込番号:16442201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/06 13:45(1年以上前)


ボディ内手振れ補正・・・素直に喜んでいます。
所持しているのはパナのレンズだけですが、広角系でレンズ内手振れ補正が無いのが3本あります。
これも弱いとは言え、手振れ補正が利くのは非常にうれしいです。

まだパナはボディ内手振れ補正ははじめたばかりなので、今後の熟成に期待します。

書込番号:16442338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/06 14:13(1年以上前)

毎日人さん

>>1 E-M5・P-5系の装置と、これ以外の装置では、装置の性能が相当違うこと?。

これだけで,詳述したら文字数制限に引っ掛かりそうな話なので少々乱暴に要約すると,前後に動くブレに対しての補正効果も有るのが,5軸補正の強力さの源泉ですね. 近接/マクロ域の撮影距離で違いが顕著に出ます.

>>2 E-M5・P-5系以外の装置では、最も手ブレ補正が効いて欲しい低速シャッター時の、
>>  シャッター振動+手ぶれ補正機構の共振でブレが止りにくいこと?。

質問の意味がイマイチ不明. 一般的なセンサー制動型でも,リレーレンズ制動型でも,効きますけど....??

低速シャッターの意味が,2秒とか10秒とかの話なら,勿論,そんな無茶言わんときぃ....やけどね(^^;). 時々,1秒とか2秒のシャッター速度で手持ち撮影してブレがなく何て言う話を聞くけど,僕はこれは「奇跡の一枚」の類と想ってます. 制動機能の有無に関わらずね(^^;).

射撃競技(多分弓系もそうだと想う)の競技選手経験有る人なら判り易い話なんだが,人の体の構造上,脈拍に起因する振動だけはどうしょうもないです. 結果,「1/ 135DF 換算焦点距離」と一般に言われるブレ限界から4段ブレ補正が効いたとしても,例えば 12mm が換算 24mm で 1/24 で,そこから4段下がった 1/1.5 までOKかと言うと,脈拍の影響で,まずNGに成ります. ブレ制御機能の助けを借りても打率が語れるのは,せいぜい 1/3 とか 1/4 迄と想いますね.

>>3 SS1/100前後での手振れ補正効果?のこと?。

センサ-制動型機,特に Olympus 機の価格掲示板で時々見られる,1/100 前後で動作がおかしく「ブレを増幅した」と言う奴の話かな? 僕は自分の経験上,都市伝説の類だと想って,その手の報告をした発言者の言う事は,以後,他の情報発信もミミクソ穿りながら聞く事にしてます(^o^).

どう言うメカニズムでそうなるのかは僕も知らないけど,Olympus 機に限らず他社のセンサー制動型でも,1/60 から 1/125 の間のどこかで,効きが弱く成るのは確かです. でも,その辺りで制動をオフにした状態よりもブレが目立ったと言う経験は,僕はないです.

人が手に持った状態でのブレ制御の効きを検証するのって,n数増やしても計測の精度が上がり難いから,最初に言い出した人は,悪意が無かったとしても思い込みでフィルター掛かり易いので,控え目に言って勘違いだったんちゃうかと想います. でもそれを孫引きしてる連中の名前見ると,どう見ても Olympus が嫌いで態々オリ機の板に出没してる暇人とかが過半やったり,ネット情報にありがちな現象に成ってる気がしますね.

勿論,E-M5 ではその辺りで効きが弱く感じる程度なのが,E-PM2 では殆ど効いてないと感じ,先代の E-PM1 だとその辺りでは全く効いてないと感じるとかの機種の差はあります. 機種ごとの形式の差や,機種寸法(センサーが移動可能な範囲に影響してる筈)の差なども影響してるんでしょうね.


4 動画ではいくつかの問題があること?。

僕は,全くと言って良い程に動画は撮らないんで,これはパスと言いたいが一般論のみ.

放熱の問題を考えると,センサー制動型ブレ制御は不利でしょうね. 静止画はセンサー制動方式の機種の多くが,動画は電子制御に切り換わるのはその為と想います. リレーレンズ型制動の方が,放熱に関しては,動画には向いてるんだろうと想うけど,頭で考えただけでは,リレー系を連続駆動して,精度面でどこまで有効に効くのか少々疑問あります. この辺りは動画を撮る人の解説を待ちたいです.

書込番号:16442394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/06 14:15(1年以上前)

delphianさん

>>違うと思いますよ。

失礼ながら,違うのは貴兄と引用されてる図解の作者さんと想うぞ.

センサー制動型ブレ補正は,レンズのイメージサークルに多少の余裕が有る事を前提に,静止被写体とセンサーの位置関係を不動の物と看做せる様にする技術です.図解のBの状況で,センサーを除くボディ部分全てとマウントにリジッドに装着されてるレンズが動いても,センサーだけが被写体との相互位置を不動にしようと留まろうとする状況をイメージしてください.

当然,センサー制動型ブレ制御の動作では,レンズの光軸位置が画面中央からズレるけど,せいぜい 0.Xmm とか 1.Xmm の話なので,ICから飛び出したり画質低下が肉眼で感知出来たりは,先ずないでしょう. 少なくとも僕はそれと気付いた事はないです. SONY HP の解説とかで,135DF センサーの最大稼動範囲 10mm とか記されてるから勘違いする人が出るんやと想うが,ブレ制御動作終了後に急制動掛けずに済むように余裕をたっぷり持たせてるだけです. 実際にボディを握って構えて見たら,ワザと揺すらん限り,5mm とか動かんですよね? まして,1/10 とかの間にどれだけ動いてるか想像して戴ければ,この辺りは理解出来ると想います.

どうも図解の作者さん,リレーレンズ制動型とセンサー制動型の動作原理を混同してる気がする.

余り判り易い図解ではないけど,光軸中心線を不動にしようと動作するリレーレンズ制御型と,光軸がずれるのを許容してセンサーを動かしてブレを抑える方式の違いは,↓でイメージ出来ると想います. それなりの素養の有る人が作成&監修してる筈のメーカー公式 HP 情報と,知識水準の程が不明確な個人が作図&解説したっぽい図解のどちらを採択するかは,読者さん次第.
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html

>>(レンズを目の前にかざして実験できます)

これで見える現象は,リレーレンズ制御の動作がどうなるかです. 既述の通り,センサー制動型の動作は,レンズのイメージサークルに依存してるんであり,これとは別物.

書込番号:16442399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/08/06 14:54(1年以上前)

若隠居 Revestさんの
[16442394]の中で
>センサ-制動型機,特に Olympus 機の価格掲示板で時々見られる,1/100 前後で動作がおかしく「ブレを増幅した」と言う奴の話かな? 僕は自分の経験上,都市伝説の類だと想って,その手の報告をした発言者の言う事は,以後,他の情報発信もミミクソ穿りながら聞く事にしてます(^o^).

ということを書かれていますが、

[16382669]の書き込みで
OLYMPUS OM-D E-M5八王子修理センターから、検証が終わったという連絡がありましたので、ご報告いたします。

私の使用でぶれたときと、ほぼ同じ条件(17mm F1.8、VF-4使用、被写体までの距離5〜7m、シャッタースピードが1/60〜1/320秒)で、テスト撮影を繰り返した結果、ご指摘のとおり、微細なブレが確認できました。ただ、このブレは軽微なものであり、OLYMPUSの規格内のもので、修理の対象となりません。仮に、交換したとしても、同じような現象が出る可能性があるため、このままお使いいただくか、ご満足がいただけない場合、返品に応じます。

というようにオリンパスも認めているので
若隠居 Revestさんはミミクソ穿りながら聞く事にしてます
ということですね。

動画で電子制御に変わるのは、動画の場合、画素数が小さくなりますので、
センサーの画素が余ります。
それを利用しているのだと推測します。

書込番号:16442473

ナイスクチコミ!9


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

そろそろ?

2014/11/23 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 en-zoさん
クチコミ投稿数:540件

最近、かなり安くなったので、キタムラで価格を聞きに行ったところ、キタムラでは販売終了になっており、全国で、展示在庫処分のみということでした。年末を前に、在庫調整の可能性もありますが、時期的に、そろそろ生産完了が近いのかもしれませんね。興味ある方は、早めに確保した方が良さそうです。

書込番号:18197986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/11/23 16:53(1年以上前)

福袋を期待してるのですが…無い…かなぁ?(;^_^A

書込番号:18198108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/23 17:20(1年以上前)

 希望的な予測です。
 年末には、GX7は買えなくなって、来年2月中旬の CP+2015 で、次期種(私的な希望は GX100)の発表、来年3月中旬発売開始ではないでしょうか・・・・・

書込番号:18198190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/23 17:24(1年以上前)

 すいません、
 次期種 でなく、次機種 です。

書込番号:18198204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/23 21:53(1年以上前)

後から出たGM1が先にモデルチェンジ。兄貴分が後ということはセンサーも変わる大幅フルモデルチェンジですかね?もともとの質感の高さからさらに凄くなって出てくるのではないですか。LX100が霞むほどの。

>福袋を期待してるのですが…無い…かなぁ?(;^_^A

お正月にぴったりのタイミングなので有るかも?雰囲気は、大人のカメラ。いい感じなのでタイミングで安く買えるなら私も欲しいです。

書込番号:18199196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/24 00:01(1年以上前)

 もし、革新の新センサーが搭載されるとすれば、
 μ分光素子、光電変換膜方式、光電変換膜の素材、グローバルシャッター機構(機構そのもの・金属遮光膜・速度等々)、積層構造の採用が如何になるかなどなどではないでしょうか。

 センサーとは別に、Intel社の14nmプロセスを用いた次世代SoC(System-on-a-chip)が採用されるかも、極めて重大ではないでしょうか。

書込番号:18199750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 15:37(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/g_series/

メーカーでは在庫僅少表示がありませんが、キタムラは入れ替えが早いですね。

書込番号:18201883

ナイスクチコミ!0


スレ主 en-zoさん
クチコミ投稿数:540件

2014/11/24 23:00(1年以上前)

本日、購入してきました。
書き込んだ時よりも、量販価格がさらに安くなっていて、ラッキーでした。
ヨドバシでは、液晶保護フィルムも販売終了になっていて、密かに在庫処分を進めている様子ですね。
生産完了や新型の発表はまだありませんが、有名大手には、何か通達があったのでしょう。
来春までには、新型の登場がありそうですが、十分に安く入手出来たので、満足です。
年末まで残ってるかは、ちょっと微妙ですね。
4K動画とかが不要であれば、早めに決断した方が良さそうです。

>後から出たGM1が先にモデルチェンジ。兄貴分が後ということはセンサーも変わる大幅フルモデルチェンジですかね?もともとの質感の高さからさらに凄くなって出てくるのではないですか。LX100が霞むほどの。

こちらの方が高級機種なんで、ライフサイクルが長いだけかも?
まあ、新型待ちの方は、来年に期待ですね。

書込番号:18203592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 下らないことですが…(;^_^A

2014/11/14 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:24件

ほぼ素人の超初心者です。
キタムラで色々触ってみて思ったんですが、この機種ってシャッター切った感触が
異常に良くないですか?w

書込番号:18167206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/14 19:18(1年以上前)

異常にいいです(笑)

金属的で、音にすると

シャッキィーーン!!  って感じ。 撮ってる〜感ハンパない。

書込番号:18167248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/14 19:18(1年以上前)

こんばんわ。
下らなくはないですよー。
シャッターの感触や切った時の音はそのまま撮影のテンションにつながるので結構大事な要素だと思います。
とてもマニアックなので引かれることもありますが(笑)

「これだ!この感触だ!」と直感で感じた運命のモデルにどうか出会えますように。

書込番号:18167249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/14 20:27(1年以上前)

本当?

シャッタ切った時の感覚は重要な要素です。
グリップ感触と共に皆さんかなり気にされます。仕様数値に出ない大切なところですね。

書込番号:18167491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/14 22:02(1年以上前)

いや〜発売日の初値から40%以上下落してますから大変下ってると思います^o^/。フォーカルプレーンシャッターの音ですね。
LX100が出たので強力なライバル出現(?)みたいな感じですが、あっちは逆に電子シャッター付きで音なし撮影が出来るのでそれもまた善しと^o^/。此方はレンズ交換出来るのであんなに望遠端で鏡筒伸びないよな〜^o^/。

書込番号:18167872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/15 08:34(1年以上前)

salomon2007さん
GX7も電子シャッター機能あります。
声(音)を出せない所では押し殺して、出せる所では官能的な声・・・

メッチャ興奮する〜      (笑)

書込番号:18169182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/15 10:12(1年以上前)

梅田のパナのショールームで触ったけど、特に素晴らしいと言う感触はありませんでした。

書込番号:18169480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/17 02:49(1年以上前)

パナでは、唯一ボディー内手振れ補正機構を内蔵していて、全てのレンズで、補正出来ます。
マウントアダプターを使った、他社レンズでも、補正出来ます。
GHシリーズにも、搭載して欲しい機能です。

書込番号:18176002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 12:36(1年以上前)

いい音だと思いますよ^_^

書込番号:18176874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:634件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

先日、EVFを修理してその後は問題なく使えていたのですが、
リアダイアルの露出補正ができなくなってしまいました。

最近のスレを見て、自分のも設定かなぁ〜なんてのんきに確認しましたが、
自分の場合、撮った画像の拡大縮小ができない、メニューの移動もできない…。
しかも、保証は2週間前に切れてしまって残念状態。

意を決して持ち込んで修理に出してみました。
やっぱり、リアダイヤルがダメで、お代は約10000円也。
部品自体は3800円と高くはなかったです。

受付時の担当者がヤル気0な感じで、
機能の説明をしても?????でバカにしているのかと思いました(苦笑)
即日で直ったのと返却時の別な人の応対が良かったのでまぁいいかって感じです。

パナソニックの前に回ったニコンではこれでもかと技術的な説明を受けましたが、
その辺は仕方ないのかもしれませんね。
ちなみにお土産として壊れたダイヤルを頂きました。

書込番号:18119012

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/01 22:46(1年以上前)

電機/精密機器 給与水準が違います。って関係ないか。

しかし、確かに久しぶりに銀座ニコンにAF調整で行きましたけど、当たり前のこととして対応は良いですね。
うちのLumixは皆元気で、パナはまだ無用で行ったことなしです。

書込番号:18119162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/11/01 23:13(1年以上前)

うさらネットさん、レスありがとうございます。

メンテナンスはともかく、修理で窓口に行かないに越した事はないですね〜。
とにかく朝から何社も窓口はしごしたんでグッタリです。

書込番号:18119281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/01 23:33(1年以上前)

> 電機/精密機器 給与水準が違います。って関係ないか。

関東・関西の気候風土差か、家電・精密機械差か、利益優先・顧客市場優先差か、経営状態・経営哲学差でしょうかね。よく判りませんが・・。

書込番号:18119387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/11/02 06:31(1年以上前)

ringou隣郷さん、おはようございます。

電話窓口は製品種別で振り分けられますが、各地域の修理受付はそうもいかない様です。
取り扱い製品が多岐に渡るので社内的に効率化を重視しているのかもしれないですね。

書込番号:18120047

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2014/11/02 10:07(1年以上前)

こんにちは。

私はG6ですが現在修理に出しています。
パナのメンテは初めてですが、少し不安ですね。
きっちり症状を書いた紙をカメラに添付して送ったのですが、
電話がかかってきて「症状を詳しく教えて欲しい」・・・
「書いた紙入ってませんか?」と答えると、「ああ、ありました」・・・

他の方で傷をつけられた方もいらっしゃるようですし、
出す前に写真撮っておいたほうがよかったかな〜と、
少し心配しています。

書込番号:18120624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/11/02 11:55(1年以上前)

BAJA人さん、こんにちは。

症状を書いてその対応だと不安になりますね。
修理担当ではない、事務の方だと信じたいです。
私の場合、修理そのものは早く完了して、2回とも損傷は無かったです。
無事に戻ってくれると良いですね。

書込番号:18121020

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

なに この逆転現象!?

2014/09/16 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


しばらくぶりにこの版に来てみれば・・・ボディ単体とレンズキットの最安値の価格が逆転しているではないですか。
ボディ76,733円、レンズキット68,483円と8千円もレンズキットの方が安いのですね。

レンズキットの方が買い得感が高いのはわかりますが、まさか逆転現象が起こっているとは・・・・。
もう1台欲しくなってきました。^^;
でも20mmも持っているんだよな〜〜



書込番号:17944506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/16 20:02(1年以上前)

良くあること

キタムラやヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ店頭でも良く見かける光景です・・・・・

書込番号:17944519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/16 22:44(1年以上前)

店舗が違いますよね、その金額。

書込番号:17945459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/16 23:15(1年以上前)

よくあることですが8000円は大きいですね。
ボディー単体は売れ筋ではなく流通量が少ないんでしょう。

書込番号:17945629

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/17 03:49(1年以上前)

おぎさくさんも逆転してる!
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=354

書込番号:17946204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/09/17 05:06(1年以上前)

ピノキッスさん
買っとこ!

書込番号:17946250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/17 16:40(1年以上前)

たしかE-PL5もボディのほうが高かったので、レンズキットを買ってレンズは処分した気がします。

書込番号:17947990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/09/17 19:18(1年以上前)

このキットレンズは単体でも買う価値があるレンズだよなー

書込番号:17948436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/17 20:47(1年以上前)

在庫を早く売りたいとか、
目玉として売るときも…

このカメラに限ってではないけど
特に珍しいことではありません。ごくごく普通に有ります。
千円差をどう見るかは別ですけどね。

書込番号:17948916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング