LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3734件)

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2013年12月31日 09:40 |
![]() |
24 | 9 | 2013年12月1日 07:14 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年11月22日 19:55 |
![]() |
22 | 22 | 2013年12月16日 01:51 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2013年11月18日 08:25 |
![]() ![]() |
61 | 82 | 2013年11月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
G5を保有している者です。
現在、それよりも上位のマイクロフォーサーズ機を探しています。
GH3は、大きすぎるので除外、E−M1は、高すぎて手が出ません。
ところで、G5使用時は、100-300mmに限らず、撮影時は電子ファインダーに目の上を押しつけて手ぶれ局限に努めています。
GX7にも電子ファインダーが、カメラの中心ではない位置に装備されていますが、このファインダーを見ながら超望遠レンズの手ぶれを局限できるようなホールドは可能でしょうか。
また、目の上を押しつけたら、意に反してチルトしてしまわないでしょうか。
GX7+100-300mmをお持ちの方に質問します。
よろしくお願いします。
2点

三点保持のために押し付けたくらいではチルトしません、ご安心を♪
収納時と言うか通常時と言うか、チルトしてない状態にするときにはカチッとクリック感もあってハマる感じですので、不意にチルトしてしまうことはあまりないと思いますよ。
・・・鞄のなかで転がったりしてるとチルトしてることもありますが( ̄▽ ̄;)
ちなみにチルトしてるときも、90度でなく斜めの状態でも、三点保持できる程度ではあります。
手で動かすのは楽ですが、スカスカでなくそれなりに重さと言うか手応えはありますので。
100-300はもう、ドライぼっくすのこやしになっていて、GX7にはつけたこともないのですが( ̄▽ ̄;)
重いレンズだとノクトン42.5mm/0.95は借りて使わせてもらうことがありますが、特に問題なく♪
重いだけで大きさは結構違うので、参考にならないかもしれませんけども・・・
そうそう書き忘れるところでした。
顔に当てて保持して使用されるのなら、オプションの大型アイカップがあった方が良いと思いますよ。
書込番号:16869440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

grgLさん
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
オプションアイカップの存在は知りませんでした。
いかがでしょう、一度ドライボックスから100-300をお出しになって、ホールド感などお知らせいただければ幸いです。
顔を押しつけても、十分なホールドが得られないなら、そもそも手ぶれ補正能力の高いE−P5を検討しようと思っています。
書込番号:16869483
0点

はい、それでは今度試してみるとします。
近くとは言え、実家のドライボックスなので・・・
すぐには無理かもしれませんが^_^;
アイカップは1500円とかそんなものだったかと。うろ覚えですが^_^;
画像は、他のスレで上げたモノがあったので貼っておきます。
参考になると良いのですが・・・
三点保持で顔に当てる際の当てやすさ、周囲からの光の入り込み方がだいぶ変わります。
私はこれが無いと使いづらくて、もう必須になってしまってます。
かぶせるだけなのですが、ゴム製で割としっかりハマりますので、不意に外れてしまうことは無いかと。
取り外しはちょっと慣れないとしづらいかもしれませんが、すぐ慣れると思います。
説明書には「着けっぱなしにしないよーに」と書かれてますが、私は掃除するとき以外着けっぱなしです(´ー`)
・・・カッコいいか?となると、イマイチかもしれません。
書込番号:16869527
4点

300mm相当での手持ち撮影をするなら、手振れ補正がついていても大変でしょうね。
まして くらい所ではね〜
胸に当てるホルダーとか せめて一脚があれば・・・
ものに巻き付けることのできる、 ゴリラポッドなる三脚もありますが、
ちゃんと失敗したくなく撮りたいのであれば、 脚の固定が懸命です。
基本 手振れ補正に頼らないでも撮れるすべを身に付けましょう。
書込番号:16869585
2点

grgLさん
大変お手数をかけてしまいます。
そのうち、で結構です。
ありがとうございました。
オプションのアイカップは、なかなか見栄えがしますね。
G5はレンズと電子ファインダーが一線にありますが、GX7のようにレンズと一線にないカメラのファインダーののぞき心地はいかがでしょう。
慣れるものなのでしょうか。
書込番号:16871894
0点

zoom-iさん
手ぶれ補正機構に頼るのではなく、GX7がカメラの構えによって手ぶれを局限できる形状であるかどうかについて質問しています。
当然、小型の三脚はカメラバッグに常備しており、暗い場面で活用しています。
しかし、被写体に対する迅速なレスポンスは、手持ちで構えて、ファインダーを見て撮るのにこしたことはないと思いますよ。
書込番号:16871919
3点

こんばんは。
はい、その内^_^;
覗いた感じですが、まぁ普通にカメラ横向きで撮るときはあまり違和感なく。
縦撮りするときは、構え方にもよるでしょうか。
シャッターを下にして構える方は、あまり違和感ない気がします。
シャッターを上にして構える方だと、ボディが上の方にまで行くので、思いの外脇がガバッと空きます。
小さいボディですが、脇のガラ空き具合がなんだか落ち着かない方もいらっしゃるかも^_^;
私はどちらで構えることもあるのですが、後者は最初なんだか不安な気がしました。
個人的には、この手の触れるの初めてでもないので、わりとすんなり入っていけました。
それに2か月も使ってるとすっかり慣れてしまってますし。
レフ機っぽいタイプのボディだと、GH3も使ってますが、二台持ちだして使い分けても何の違和感もなく使っています♪
・・・ただ、私は速く動くモノは撮らないので、そういったモノを撮るときにこのズレをどう感じるのかは分かりません。
書込番号:16872010
2点

grgLさん
GH3をお持ちとのこと。
その方からのGX7ののぞき心地に関する説明は、大変説得力があります。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16872057
0点

撮影中に意に反してチルトしたことは無いかなぁ。
背面液晶での手撮りしているときにセンサー反応して自動切り替えになるのを嫌って、左手親指でハネ上げることは、よくやりますが……(^^;
100-300mmも使ってますが、EVFが左端なので、顔面の左側が圧迫感なく空いてて、意外に撮りやすく感じてます。
100-300mmですと常時手ブレ補正ですし、暗所はEVFで増感表示しますので、東京ディズニーシーの夜の水上ショーでも、それなりに楽に撮れるようになりました。ローライトAFは偉大です。
(高ISOでのノイズの出方が、ちょっとばかりGH3のほうが良さ気ではありますが)
アイカップは大型のをつけっぱなしですね(^^;
E-M5やGH3のアイカップよりもGX7の大型アイカップのほうが具合が良いです。バッグの中や首かけ肩かけ状態で外れたこともないし。(GH3とE-M5は脱落してたことがたまに……紛失も)
縦撮りするときは右上の人ですが、グリップを順手で握って(手の甲が上に)親指でシャッター押してることもあります。
書込番号:16878358
1点

こんばんは。
もう一ヶ月以上も過ぎて、今更ではありますが・・・
もしまだご覧になることがあればと思い、書き込ませていただきます。
年末で実家に戻る用事があったので、1年以上放置していた100-300引き取ってきました。
ついでに帰りにGX7につけて、手持ち遅めのSSで試し撮り。
単純にこのレンズが久しぶり過ぎて、大きさと重さに戸惑ってしまいました^_^;
高感度に加えて、ピンが怪しいので(すんません、ヘタッピで)分かりづらいかとは思いますが、手振れの影響はそれほど見られないかな、と。
少し怪しいのは怪しいですけどね( ̄▽ ̄;)
正直、きちんと構えてもう少しSSに余裕があればGX7でも手持ちで問題なくイケると思いますよ♪
右目で覗いて左目の前に何も障害物が無いというのは、思った以上に楽でした。
光軸のズレの違和感よりも左目が使いやすいメリットの方を感じました。
それでも腕が不足してるので、動体を追うのはまだまだ修練が必要と感じましたが。
ただ・・・そうは言ってもやはりGかGHの方が使いやすいとは思います。
帰宅後、GH3につけてみたら、まぁホールドしやすいこと。
EVFも光軸上ですしね(´ー`)
三点保持の時のバランスはやはりこの方が落ち着きます。
比べれば・・・ですが。
話は変わりますが、せっかく持ち出す機会に恵まれたので、処分してしまうのも勿体ないですし、100-300も使ってみようかと思います。
お花撮りばかりでなので用途に困っていて放置だったのですが、久しぶりに使うと、やはりどーにか使ってみたいと思わせてくれるレンズではあります。
ほったらかしだったファームも更新しましたし♪
こういった機会をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:17016341
4点

grgLさん
私のお願いを覚えていらっしゃったこと、大変感激しています。
黒いボディーに100-300が大変似合っていて、どちらかと言えば硬派な印象になりますね。
確かに、このレンズは大きくて重たいですね。
手ぶれ補正の効き具合は存じておりますので、サンプル写真はよほどしっかり3点支持をなさって撮ったものと思います。
カメラ販売店で、実際にGX7とE-P5(外付けEVFを付けて)にこのレンズを取り付けてもらい試してみました。
おっしゃるとおり、EVFが光軸上にあった方が、ホールドし易いことが確かめられました。
結局、皆様にご意見を頂戴しておきながら、購入したのはE-P5でした。
どちらにするか悩んだのですが、5軸手ぶれ補正が、最大の決め手となりました。
カメラをカメラバックに出し入れする度に、EVFを脱着するのは大変煩わしく、GX7にしておけば良かったかなと思うこともあります。
grgLさんの100-300が、再び使われることになったとのこと。
ますます、バリエーションに富んだ撮影をなさること、心より祈念しています。
ありがとうございました。
書込番号:17016702
3点

E-P5にされたのですね。
確かにその方が、手振れ補正の安心感は段違いだと思います。
素敵な写真を沢山撮られますよう、私も願っております。
余談ですが、再び使おうと思ったのは、やはりGH3でした。
デカくて重い、m4/3としては批判もあるボディですが、一眼レフライクなホールド感はこのレンズだとしっくりきます。
扱いにくさばかりが気になっていたレンズですが、GH3用と考えると割と使いやすく思えました。
素直に一脚使えば、GX1でも良いんですけどね(^▽^;)
それでは、こちらこそありがとうございました。
良いお年を♪
書込番号:17018615
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在、E-PL5を所持しているのですがEVFと小型ストロボを別に持って行くのがイヤで
GX7Cに買い換えようか検討しています。
その際、心配なのがオリンパスの75~300などを使う場合の手ブレ補正効果です。
E-PL5は2軸でE-P5の5軸よりは弱いと思うのですが、GX7のブレ補正とではどんなものでしょうか
よろしくお願いします。
0点

ko-zo2さんのお写真なんて、全部ピンボケ写真なんだから
手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
http://kouzo.moo.jp/demo/Movie.html
書込番号:16864765
15点

見事なピンボケっぷり(汗)
書込番号:16865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンボケとブレは全く異なる物です。
突っ込みいれてる方、それぐらいご存知でしょうに。
アウトフォーカスも立派な表現方法です。それを見る側がどう評価するかは別問題ですけどね。
●ko-zo2さん
お久しぶりです。
どこかのレビュー記事に確か、超望遠域では効果が薄いという記載を見た気がします。
まぁ、望遠になればなるほどブレ易いのは事実ですが、パナのレンズ搭載型POWER O.I.S.よりも弱いです。
初期のMEGA O.I.S.程度あれば、そこそこ使えると思いますが、実際のところはお使いの方のレビューが
欲しいとこですね。どっかで、2-3段の効果との記載も有ったように記憶しています。
書込番号:16865490
6点

カメラ選びに迷いすぎるのかもですが失敗も何回か繰り返して来ましたのでお許し下さい。
ボディ内手ブレ補正機能は、多分ですがオリンパスの方が進んでいるのじゃないかと勝手に想像します。
カメラブレは私にとってかなり大きなファクターなんですが写真の全てではないので、、、
画像の空気感とかEVFが上からも見れるとか魅力的な部分もありまして、、、
又、GX7と別レンズの同時購入のキャンペーンも始まりまして、GX7Cレンズキットへ買い換えの
気持ちに傾いています。
ただ、時を同じくして α7/ α7Rの発売が、、、
無理ですけど、、、(^^) 気になります。
キャンペーンは12月29日購入までですからジックリ考えます。
みなさん、ありがとうございました。
一応、解決済みとさせて頂きます。
guu_cyoki_paaさん
>全部ピンボケ写真なんだから、手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
ピンボケも合焦も、ブレているのもいないのも好きなので、、、
ヤマトARTWORKSさん
>見事なピンボケっぷり(汗)
「見事な」と云って頂けるだけで光栄です。
ぷれんどりー。さん
サポートありがとうございます。
ピンボケとブレは異なる物だと思っていますが、どちらも表現だと思っています。
書込番号:16866191
2点


にゃ〜ご mark2さん
更なる説明、ありがとうございました。
E-PL5はダブルレンズキットで購入しましたので、GX7を購入するにしても40~150mmの方は残すことにしたいと思います。
それで75~300mmはネオ一眼 SX50HSを持っていますからそちらに任せます。
じじかめさん
E-M5はE-P5に買い換えようかと思ったときに迷った機種で
防塵防滴、5軸ブレ補正ら素晴らしいのですが EVFは上から覗けません。
これは私の知る限り GX7だけじゃないですかね。
ただし、チルトの液正面も EVFも縦位置撮影には両機とも対応していません。
残念です。
チルト式液晶が縦位置に対応するのはソニー(7Rではない)だけですね。
書込番号:16867773
0点

GX7の内蔵手ブレ補正は、50mm(換算100mm?)くらいまでで、それより望遠域だと、より気休め感が強くなります。
また、E-M5のようにシャッター半押しで手ブレ補正が効きだすような設定もありませんので、75-300のような超望遠レンズの運用は、かなり厳しいかと。
MZD75-300の使用はありませんが、トキナーReflex 300mm F6.3なら使用したことあります。E-M5での運用のほうが楽でしたね。サイズ的にはGX7に付けても似合っているんですけど。トキナー300mm
書込番号:16878379
1点

中望遠で良ければ、G6Hはいかがですか?
EVFを上から覗くのは無理ですが…
書込番号:16901480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7の購入を考えています。
そこでこの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら相性、写り、手振れのきき具合などどのような感じか知りたくて質問させてもらいました。
もしよければGX7とオリ75mmf1.8の組み合わせも見せていただけたら嬉しいです。訳がありまして今は実機を見たり触ったりすることができません。
宜しくお願いします。
書込番号:16861182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
GX7とオリ75mmf1.8を持っていますので、先度手振れのテストと外観を撮ってみました。
GX7は2〜3段くらいの手振れ補正だと思いますが、私の腕ではSSが1/60くらいが精一杯ですね。
レンズは結構大きいのでバランスはあまり良くないです、私はオリンパスのE−M1やE−M5で使っていて、GX7では使ったことが無いので相性や写りについてはコメントできませんが、レンズはトップクラスなのでE−M1などでは最高の写りだと思います、GX7はパナのパンケーキズームPZ 14-42mmやパンケーキの14mmF2.5あたりでよく使っています。
書込番号:16861691
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16643233/
↑のクチコミに東京ディズニーランドの夜のパレードをレンズ換えて撮りくらべたのを挙げてます。
MZD75mmのは終盤に。
シャッター速度優先の1/200秒くらいで撮ってますから、手ブレ補正の効き具合についてはあまり参考になりません。
E-M5でも使ってますが、写真の仕上がりそのものはE-M5のほうがちょびっと上。暗いシーンでのAF速度、精度はGX7のほうがぐっと上。……というような感触です。
書込番号:16861725
1点

愛ラブゆうさん、おはようございます。
わざわざテストをしていただきありがとうございます。お手数とらして申し訳ないです。
外観、カッコいいですね。確かにバランスはよくないかもしれませんが質感が統一されていて僕のイメージどうりです。
手振れ補正はE-M5に劣るとは色々記事を読んで想像していましたが写真を拝見したかんじ1/15秒でもいける感じがしました。(もちろん腕次第だとおもいますが)
もともと75mmのレンズはE-M5に使用していましたが今月末に出る12-40mm f2.8を購入してつけっぱなしにする予定なので75mmの素晴らしいレンズを放置するのはもったいないと思い少しでも手振れ補正がきくGX7の購入を考えていました。
すごく参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16862069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん、おはようございます。
早速拝見させてもらいました。すごく素敵な写真ばかりでカメラ購入の前にディズニーランドに久しぶりに行きたくなりました。
僕は暗いシーンでの撮影が結構多いので仕上がりが「ちょびっと」の差であれば精度を優先させたいです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
実は今こちらは夜中なのでそろそろ寝ます。
CRYSTANIAさん、愛ラブゆうさんありがとうございました。おやすみなさい…
書込番号:16862087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/60でも等倍で見ると微妙にぶれてますね。
シャッターショックによるブレかもしれないので、電子シャッターで撮ったら
はっきり写るかもしれません。
書込番号:16864292
0点

taka0730さん、おはようございます。
メカシャッターのブレというのは防ぎようがないんですか?もしそうであるならボディ内手振れ以前にブレを防ぎようがないということですよね。
電子シャッターか〜… 普段は「カシャカシャ」気持ちよく撮りたいと思ってました。今まであまり気にしてなかったですけどどのカメラもそうなんですかね?
すみません、素人質問で。
書込番号:16865516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ…、微ブレまで気にしたら(;^_^A
手ブレ補正の無いカメラに重たい三脚で…となってしまいそうです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16865573
0点

ほら男爵さん
微ブレまで気にしたらきりがないですよね…
購入時に自分でしっかり確かめて決めたいと思います。
書込番号:16865718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サン シーロさん
メカシャッターのブレは、手振れとは違って高速振動ですので、手振れ補正機能では吸収できないようです。
パナソニックのミラーレスでは「100mm以上の望遠かつ1/80〜1/160のSSスピード」という条件が重なると
縮小画面でもブレが分かるほど影響があるようです。
今回のように75mmで1/60なら、サンプルを見ても分かるとおり影響は小さいです。
GX7と75mmレンズとの組み合わせでは気にする必要はないと思います。
書込番号:16866099
0点

taka0730 さん、
詳しく説明していただいてありがとうございます。
たぶん100mm以上のレンズは使うことはないと思うのであまり気にする必要はなさそうです。
色々な不安を解決してもらい今はカメラを手にいれるのが楽しみです。
書込番号:16867472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
1週間ほど前にGX1からGX7に乗り換えた初心者です。この週末に公園の散歩で試し撮りをいくつか行ったのですが、GX1にくらべて多めにパープルフリンジが出るように感じるのですが、皆様はいかがでしょうか?
ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
GX1でファインダーを使って撮影をしていたときは、あまり感じなかった出来事なので、質問してみました。
レンズは25mm1.4だったり、新14-140mmでも発生するのでレンズではないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
2点

たぶん何ですが、ピントの合ってる部分に
色付けしてあるだけだと思いますよ〜(^-^)
取説のフォーカスピーキングの項目で
見ると載ってると思います。
この機能があることで、どこにピントが
合ってるかわかりやすくなるので、
マニュアルフォーカスするとき便利です(^-^)
書込番号:16850104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり出ていますね。
最近のレンズやカメラでは、かなり抑えられている筈なんですけどね。
気になるようでしたら、RAW現像時に簡単に除去出来ますので、面倒
くさいですが御一考下さいね。
書込番号:16850193
3点

ファインダーが高精細になったから見えるようになったんだと思います。
絞りを絞って撮っても出ますか?
パーフリは絞ることで回避できることが多いです。
キットレンズで1段、2514なら2段は絞った方がいい場面のように見えます。
書込番号:16850272
2点

RAWで撮っておけば、付属ソフトのSILKYPIX® Developer Studioで、
パープルフリンジを軽減できると思いますよ。
書込番号:16850373
0点

・・・結構出てはいますねぇ(゜.゜)
それはそうと、ファインダーで気になりますか。
私が注意力足らんのかもしれません(^▽^;)
同じような状況で撮ったモノが見当たらないのですが・・・出たとしても、ファインダーで気になるようなことは今のところありません。
少々気になります。
それと、スレ主さんの書かれたままの動かし方であるなら、ピーキングではないと思いますよ。
MF時もしくはAF+MF時でMFしてるときに働く機能ですから、シャッター半押しでAFしただけでは働きません。
色も青ならありますが、紫はありませんしね。
・・・このカメラだと、AF/MF切り替えレバーでMFにしてるときもAF-onでAF作動させられるので、その時だと、
AFでピント合う→ピント来てるとこが色づく(あくまでモードはMFなのでピーキングが働く)
と言った作動はするのですけどね。
あまり気になるような場合はRAWで撮っておいて、現像時に除去・軽減もしてみるといいかもしれませんね。
と、私も思いました。
書込番号:16850406
2点

MASA-76さん
ありがとうございます。ただピーキングの色は水色なんです…。ピーキングは使ってて面白い機能ですね。
書込番号:16850420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふれんどりーさん
ありがとうございます。
そうなんです。結局Lightroomで消していますが、ここまで出ると、なんとなく紫の色味が消え切らない感じがしまして。GX1ではこんなに気にはならなかったのにな〜、とか。気のせいかもしれませんが…。
書込番号:16850430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Like thatさん
ありがとうございます!
確かに高精細になった分、見えるようになって、わかりやすくなったのかもしれませんね。今度絞って試してみます。
書込番号:16850436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
ありがとうございます。
バッチリでてます…。
書込番号:16850439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24カラットさん
ありがとうございます。
Lightroomで消してますが、数が多いとちょっと面倒で(笑)
書込番号:16850445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grgLさん
ありがとうございます。
ファインダーを覗いていると、フォーカスと同時に該当部分がびっしり紫になるんです。
注意深く見ないとわからない、と言ったレベルではなく、普通に見ててわかるレベルなので、本体の補正が効いてるのかな、と思いまして…。
とりあえず、Like thatさんのアドバイスに沿って、絞って撮ってみようとおもいます。
書込番号:16850459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
私もLVFで撮っていて感じました。権ノ介さんと同じく木漏れ日を見上げて撮った時です。
ボケている状態で青く見える木の葉の間の空が、シャッターボタン半押しで合焦させると葉と葉の隙間に紫色が広がる感じです。レンズは20mmF1.7(旧)です。
ところが、PCで確認した画像では、確かにパープルフランジはありますがLVFで見た時ほどひどくありません。
GX7ボディの私のレビューでわずかに触れましたが、撮影時の違和感はLVFの要素が非常に大きいと改めて感じます。
順光での花や逆光の黄葉の透過光といった条件では気が付きませんでした。
LVF上で盛大にパープルフランジが発生した時の画像を添付しておきます。
書込番号:16850594
0点

等倍までして確認してませんでした〜
失礼しました〜。
書込番号:16850934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パープルフリンジはピントのボケのところに出ます。フォーカシングで発生量を
コントロール可能なものです。絞りこむことで量を減らせます。
書込番号:16851069
3点

芝浜さん
まったく同じ症状です。
ファインダーで見た像ほど、実際は発生してないのですが、撮影していてびっくりしまよね。
JPEGと同じ感じになってくれるといいのですけど。
書込番号:16851242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンAさん
パープルフリンジの基本的な理解が足らなかったようです。
今度絞って試してみます。
ある意味、ぼけているところが分かる、逆ピーキングな感じですね(笑)。
書込番号:16851255
2点

フリンジの定義というのはなかなか難しいですが、
基本的には倍率色収差に起因するものは絞っても良くなることはほとんどありません。
逆に軸上色収差に起因するものは絞ると良くなります。
後者は大口径レンズの絞り開放などで撮った写真によく出ることが多いやつで、これは絞るとよくなります。
前者は高倍率ズームや広角レンズなどで目立つやつでこっちは絞っても良くならないですね〜。
書込番号:16852399
1点

なるほど、私が書いたのは軸上色収差かもしれません。
書込番号:16852429
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。写真大好きな初心者女性です。
念願の一眼カメラをやっと買うことにしましたが、なかなか決められず堂々巡りになってしまっているので助けてください。
GX7を買うつもりでしたが、実機を見て他機種と迷っています。
撮るのは休日の散歩や旅行での友人・家族、風景、建物で、
・軽くてコンパクト(目立ちすぎない、旅行で疲れない)ーGM1
・jpg撮って出しで色がきれいーX-E2,オリンパス
・ファインダーがほしいーGX7,X-E2
で迷っております。
コンパクトなボディに全部入りのGX7で決まり!と実機を見に行ったところ、思ったより大きく重く、その後GX7と同じセンサーのGMが発表されたことで軽さを重視するか、ファインダーを重視するかで悩み始めました。
悩みつつ調べる中で、jpgに関してはフジやオリンパスが良いというレビュー目にし、更に海外の多くのプロのフジ・オリンパスユーザーのサイトやblogを発見してしまい、作例の美しさにフジやオリンパスも気になってしまいました。
ただプロの方の作品はRAWだと思いますし、GX7を使っても同じようにすてきな作品になるだろうなとも思いました。
そこで質問というかお願いなんですが、
1、みなさまのGX7、フジX-E2、オリンパスのjpg加工なしの作例をお見せいただけないでしょうか?
できれば同じ方が3社のカメラで撮ったものを見てみたいのですが、そのような作例を見れるサイトなどはありますでしょうか?
2、コンパクトとファインダーなどみなさまどうやって取捨選択をしたのか参考に教えて頂けると嬉しいです。
※選ぶ条件までの経緯なのでさらりと流し読みしてください。
友人や家族を撮るときは、こっそり自然な姿を撮る感じです。こっそり写真を友人達が喜んでくれるので(笑)もっとすてきな写真を撮りたいと思うようになりました。ただあんまり大きいとこの撮り方ができないのでなるべく小さいほうがいいなと思いました。家族のGX1を借りて旅行に行ったところ、荷物の多い旅行ではGX1でも重く感じたということもあります。
色については、使用中のricho cx3が晴天の屋外以外の色があまり好みではないのでjpgの色が美しいと嬉しいです。
ファインダーのないカメラでもなぜかファインダーを見る構え?をしてしまうのであったらいいなと。
あまりに優柔不断で恥ずかしいですが、助けて頂けたら幸いです。
あまりに悩み過ぎで、文章からではわかりにくい部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

こちらのサイトでカメラごとのjpeg画像の比較ができますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
私はファインダー無しのNEX-5Rを使用しています。
外付けファインダーも持っていて、屋外晴天時はファインダーをつけて使ったりもしますが、使用頻度はあまり多くありません。
あると安心、でも無くても構わない、って感じです。
書込番号:16844433
1点

GX7しか所有してませんで・・・比較作例は上げられないのですけど。
GX7を選んだのは・・・
もともとm4/3ユーザーでしたし、ファインダー内蔵で箱形のが欲しかったのです。
まぁそのうち間違いなく出すだろうと待ってまして・・・出てきたので良く考えずに、まんまと飛びついた。
私はそれだけです(^▽^;)
友人家族などと遊んだり出掛けたり、私もそんなときに結構撮ってます♪
スレ主さんのように自然な感じが好きですね、私も(^^)
で、そういったときはファインダーなんて見てません。それどころか背面モニタもあんまり見てませんけどね。
ほとんどの場面で目線も欲しくないと思ってるので、フォーカスエリア決めたら、感覚で大体そこに顔が来るように気を付けてAF任せがほとんどです。
後は顔認識使ったりもしますけど。
カメラ見てほしくないので、自分の顔の前にカメラ持ってこない様にして撮ってます。
そう考えたら、GM欲しくなってきました・・・
普段は植物ばっかり撮ってるのでファインダーは欲しいのですけど・・・
あぁ、意味のないレスですみません。
書込番号:16844517
2点

アナスチグマートさん
早速の返信ありがとうございます!
とっても便利なサイトですね!まだきちんと見れてませんがじっくり見てみます。
ファインダーあまり使わないんですね。私のくせは憧れからくるものかもしれないですw
grgLさん
返信ありがとうございます!
私も飛びつく予定でしたが、ちょうど発売日から旅行に行き、そこでGX1重いと思ってしまったので、帰ってきたら悩んでしまいました。
grgLさんの言うように、わたしもよく考えたらファインダーどころか液晶も見てないです。
撮影の方法とても参考になります。そう考えるとGMいいですよね〜!
書込番号:16844650
0点

かなりオリンパス贔屓の僕ですがパナのJPGは非常にクォリティが高いと思いますよ(^^)
オリンパスの方がなどということはなく、好みの問題ですよ。
オリは彩度とコントラストが高めですから見栄えはいいです。パナはちょっと渋め。大人味。
でも汎用RAW現像ソフトでは絶対にと言っていいほど再現不可能な色を出すのがフジのJPGのようです。
XシリーズはJPGでじっくり撮る人には最高のカメラだと思いますよ(^^)ただレンズが少し大きめかな。
書込番号:16844707
1点

Like thatさん
返信ありがとうございます!
パナのjpgもきれいなんですね。借り物のGX1で撮った写真がもやっと一枚幕がかかったようなのが多かったので、自分の技術のなさにがっかりしつつ本当はどのくらいの画がでるのかと気になりました。
フジのjpg使ってみたいですがやはりAPS-Cのレンズは大きいですよね。
確かにオリンパスは鮮やかですね!特に風景を撮った写真はドキッとさせられるものが多いですが、人物はどうなんでしょう?
書込番号:16844958
0点

ブライダルの衣装合わせで家内を撮った写真ですが…
OLYMPUSのe-ポートレートモードという美肌モードで撮った写真です。JPGです。
店内が明るいので、まぁまぁ低ISOで撮れてます。
このモードは女性には良いですよ(^^)男性だと不自然ですが(笑)
あとは猫のアップを…これはナチュラルモードのJPGです。
もやっとしてるのは恐らくレンズのせいじゃないかなぁ(;´Д`)
評判のいい20mmF1.7とか、45mmF1.8とか、単焦点レンズだとパナもクリアーに写ると思いますが(^^)
書込番号:16845133
13点

素敵な奥様に一票!(≧∇≦)
書込番号:16846514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Like thatさん
すてきな作例ありがとうございます!
ほんとに奥様すてきですね‼赤の着物とてもお似合いです!
オリンパスは実はカメラ女子のイメージになりたくないという理由だけで食わず嫌いしてましたW
あっさりめな色味が好きなのでこってり鮮やかなオリンパスはあわないだろうと思ってましたが、人物キレイですね!
肌も作りすぎなコンデジの美肌モードと違って自然にきれいだし、着物の質感も!
各社特徴が違うけどjogは十分きれいってことがわかったので、ファインダーより色味とコンパクト重視でもう一度各社実機をさわってきます。
3枚目のネコ写真、すごく好きだなって感じました。うまい表現が出てきませんがじーっと見てしまいます。ネコライオンみたいですね。
書込番号:16846630
1点

スレ主さま(^^ゞ
出すぎた真似かとも思いましたが
オリンパスの絵作りの一端をお見せできればと思い
アップさせていただきました。少しでも参考になれば幸いです。
スレ主さんのご意向を総合すると、GM1が良いかもしれませんね(^^)
フジはオリンパスとはまた別のコッテリ感があるし、ちょっとサイズが大きいので。
パナソニック機は古くはL10を使用し、最近ではGF2(ってもう古いか…)があり、
最近の皆さんの作例なども参考にしつつ、大体の傾向は掴んでいるつもりですが
ライカとの提携の影響もあるのか、派手すぎない渋い色と、暗部の深い階調表現が基本のようです(^^)
オリンパス(主にPEN)の高コントラスト高彩度ガッツリシャープネスとは対照的だったりするので
初見では戸惑うかもしれませんが、ある程度『オリっぽく⇔パナっぽく』はカメラ内で調整出来ると思います。
見た目や使いやすさをよく吟味して(できれば実機に触れて)お気に入りのカメラをゲット出来ると良いですね(^^ゞ
あと前のレスでも言いましたが、描写のクリアーさはレンズによるところが意外と大きいのです。
パナの20mmF1.7は、μ4/3を代表する写りの良いレンズと言われていますので、持っておいて後悔しないレンズだと思います。
20mmの他にも、単焦点レンズの使用経験が無いようでしたら、是非使ってみてほしいですね。
写真がもっと面白くなること請け合いですよ(^^)v
書込番号:16846972
2点

Like that さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
写真もアドバイスもとても参考になりました。
今までコンパクトデジカメだったので、撮影スタイルについてもまだその感覚が抜けず、「一眼のよさ」より今までの形にあわせようとしていることに気づきました。
やっぱり一眼のよさはレンズ交換とオリっぽくパナっぽくなどいろいろ変えられる楽しみですよね!さらにミラーレス機だとコンパクト!
ミラーレス機ならではの使い方を考えつつ、GMの実機を触ってから決めようと思います!
(GMはまだモックしか触っておらず、小さすぎるのも本格的に写真やりたくなったら物足りないかなと不安もありますが)
みなさま貴重なアドバイスありがとうございます!
もう一度実機触ったりアドバイスをもとに考えて、自分にあったカメラで新たな写真ライフをスタートしようと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:16850294
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初めてこちらに記入させていただくため質問などおかしな点があると思いますがよろしくお願いします。
わたしは今、GX7かGF6のどちらを購入するかについて悩んでいます。カメラのデザインに関しては断然GX7が好みです。
今まで普通のデジカメしか使ったことがなく、ミラーレス一眼初心者なのでどんな機能が揃っていたら役立つのかほとんどわかりません。
GF6のチルト式で自分撮りができるのはすごく魅力的だなと思います。
ぜひ、皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16803360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に基本性能ならばGX7だと思います(o^∀^o)
ただ…GX7にはズームレンズのキットは無かったと思います
…別売りレンズを買えば済む話ではありますが…(笑)
書込番号:16803440
2点

ほら男爵さん早速お返事ありがとうございます!
ズームレンズキットがないのですね…。
GF6は値段的にも手が出しやすくなってきましたが、GX7だと値段の方も悩みどころです。
ほら男爵さんの意見参考にさせていただきます‼︎‼︎ありがとうございます。
書込番号:16803458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pooooon18さん
こんばんは。
ほら男爵さんの仰るとおり、基本性能はGX7に軍配が上がります。
さしあたり自分撮りは魅力との事ですが、 pooooon18さんが何を欲して(今までのコンデジへのどういう部分に不満があって)ミラーレス一眼を購入されたいかによって、お勧めする物が変わってくると思います。
書込番号:16803510
2点

自分撮りする回数より、その他を撮ることが多いと思いますので、
GX7が好みなら、GX7にした方が後悔しないと思います。
GX7でもカメラの後にカガミを置けば自分撮りが出来なくはないです。
ただ練習が必要ですね^^;
なお、GF6はその内もっと値段が下がります(来春)ので、必要なら
その時に買い増してはいかがでしょうか?
書込番号:16803512
2点

自分撮りの部分が気になるなら
GX7はWi-Fiダイレクトという機能がありますので
スマホがファインダー代わりになります。
スマホでアングルを確認しながらスマホからシャッターが押せます。
金銭的な部分を除けばGX7一択ですね。
書込番号:16803540
6点

明日には明日の風が吹くさんお返事ありがとうございます。
自分撮りは選ぶ基準にはしないほうがよさそうですね!出かけたときに持って行くカメラとしてコンデジでも不満はなかったのですができればもっといい写真が撮りたい!ボケ味や色味などさらに良いものが撮りたい!と思った時に友達に一眼いいよと教えてもらいこれを気に欲しくなりました。
書込番号:16803544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり屋本舗さんお返事ありがとうございます。
カガミを使って自分撮りできるのですね!その点に関してはご意見をいただいてGX7が有力になってきました。
もしGX7を購入する場合、はじめからついているレンズキットのレンズのみでいい写真は撮れるのでしょうか?
書込番号:16803562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とねっちさんお返事ありがとうございます。
Wi-Fiダイレクトとゆう機能があるのですね!それがあればチルト式ディスプレイではなくても不便なく使えそうですね!
ここは金銭的に頑張ってGX7の購入を考えた方がよさそうですね!
ひかり屋本舗さんにもお聞きしたのですが、GX7にした場合ダブルズームレンズキットがないとのことですが初めからあるレンズキットのレンズのみで不便なく撮れるのでしょうか?
書込番号:16803579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
従来とあまり変わり映えしないままでしたら、GF6が良いでしょう。
ただ、デザインなどで選ぶ要素も重要ですので、ここはGX7をおすすめしておきます。
ファインダーなどちょっと変わっていますし、単焦点のみだったりとかはありますが、必要なレンズは買い足していけば済むことではあります。
便利そうなズームはなくても何とかなるかな?と開き直ってしまうかもです。
また、初心者だからこだわりがなく、とけ込んでいけるかと思いますので、パット見でも気に入った機種が良いと思いますよ。
逆にGF6を買っても、こちらのGX7が気になって仕方ないかとも考えます。
GX7だとGF6はほとんど気にならないかな?
それほどの機種のようであると言っておきましょう。
書込番号:16803621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pooooon18さん
GX7のレンズキットは20mmの単焦点(薄いので通称パンケーキ)レンズが付属です。
コンデジのズームに慣れてると被写体が大きく写せないと違和感を感じると思います。
比較的低価格のズームレンズが1本あると便利です。
ただし20mmの単焦点のボケ味を味わってしまうと安価なズームレンズの写りに満足できるかどうかはまた別の話です。
ご予算や金銭概念がわかりませんので一概に薦められませんが、選択肢はいっぱいありますので、大分楽しめますよ。
比較的評判の良いズームレンズ下記のリンクにまとめました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463249_K0000281877_K0000510131_K0000378040_K0000418188
書込番号:16803628
2点

Hinami4さんお返事ありがとうございます。
デザインは本当にGX7のシルバーがツボです。初めからついているレンズでも多少のズームはできるのでしょうか?
確かに、Hinami4さんがおっしゃる通りGF6を購入した場合GX7が気になって仕方がないとゆうのはわたしの性格としてありえそうです。やっぱり値段で妥協してGX7にすればよかったー!と後悔はしたくないので、GX7を購入するとゆうのを主に考えて行きたいと思います。
書込番号:16803655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pooooon18さん
なるほど、より良い(色味やボケ味)写真を撮りたいという事なのですね。
ちなみにGX7に付いてくるレンズは20mmF1.7というレンズです。
単焦点(ズームしない)レンズで、画質は折り紙付きです。F値(この値が低いほどボケやすい)も1.7ですのでボケ味は出しやすい方だと思います。
ただし、ズームしませんので、大きく被写体をとらえるには、自分が動く必要が出てきます。
20mmというレンズがどういう写り方をするのかは、
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lens/lens.pdf
の34ページをご参照下さい。
ズームレンズは付いてきませんので、別途購入となりますが、
GF5電動ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000001566/
GF5ダブルズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000005945/
の価格.com実勢価格はレンズ代とほぼ同等orレンズ単品を買うより安いくらいなのでお勧めです。
(もしボディが不要ならそれだけを売却してしまうのも手です。)
書込番号:16803678
1点

とねっちさん詳しいレンズの詳細などまとめてくださって本当にありがとうございますっ!
薄いレンズのことをパンケーキというのですね!他のスレを見ている時にパンケーキパンケーキと皆さんがおっしゃっていてわたしは初心者な為、パンケーキレンズの意味がわからず悩んでいたのがここで解決できました。ありがとうございます。
初めからついているレンズではコンデジのようなズームができないのですね。
まとめていただいズームレンズの中から撮るものによってまた、選んで行くのですね!
初心者なため悩み始めたらどんどん悩んで行きそうですがとねっちさんの意見、参考にさせていただきます!
書込番号:16803682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分撮り機能っていいですよね。旅行の記念写真撮るときはこんなに便利なものはありません。
ぼくも180度回転する液晶がほしかったのですが、自分の場合ファインダーも必要だったので
GX7にしました。
暗いところ以外では、画質にそんなに差がないので、GF6でもいいと思います。
GX7を買って思ったのが意外に重いなーということでした。
GF6との差は80gですが、数字以上にGX7は重く感じると思います。それにGX7は金属ボディなので
とくに黒は傷が目立ちそうで気を使います。気軽にいつも持ち運びたいのならGF6もありかな。
書込番号:16803702
2点

特別機能が大幅に向上しているとは思えません。デザインの好みで決めても良いと思います。そちらの方が満足感が得られると思います。ビジュアルも大切だと思うのでGX7で良いと思います。
ストラップやカメラケースなどお気に入りの物をチョイスして自分らしさをアピールした方が良いと思います。
自分撮りは便利な機能ですがスマホで撮れば良いと思います。
書込番号:16803705
1点

明日には明日の風が吹くさんお返事ありがとうございます。
ついている単焦点レンズではコンデジのようにズームはできないのですね…。
レンズの買い足しのことを考えた時にGF5のレンズキットを買ってという考え方はなかったためとても参考になりました!素晴らしい考えですね!
レンズの買い足しのことを考えてボディのみでの購入後ズームレンズを購入というよりはやはり、単焦点レンズがついているものを購入したほうが良いのでしょうか?
考え始めると本当に悩んでしまいますね…。
初心者だからなおさら気に入るものを購入して熱中したいのでぜひ意見をお聞かせください。
書込番号:16803736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さんお返事ありがとうございます。
自分撮り機能素敵ですよね!わたしは友達との外出も多いため一緒に綺麗な写真を撮れたらいいなあと思うことがあったのでこの機能素敵!と思ってしまいました。
ですが、皆さんの意見を見ているとやはり機能性でいうとGX7のほうが勝るのだなと感じました。
GX7が重く感じるという意見、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:16803760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私もビギナーです。
先日、GX7レンズキットを購入しました。
薄暗い室内撮影における20mmレンズの明るさに驚愕しております。
予算が許すなら、GX7レンズキットをお勧めします。
本当に綺麗な写真が撮れますよ^^
書込番号:16803765
1点

t0201さんお返事ありがとうございます!
なにぶん初心者なため、選ぶ基準がデザインからというのも恥ずかしいですがGX7のシルバーはレトロで可愛いと気に入りました。
初心者で初ミラーレス一眼なので本当に気に入るものを購入したいと考えています。
自分撮りに関してはスマホでも撮れますものね。皆さんの意見を参考にさせていただきだんだんとGX7が欲しくなってきました!
書込番号:16803780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7に付属の20mmレンズは、AFが少し遅いのですがとてもいいレンズです。
ズームでないのにいいレンズ?と思われるかもしれませんが、そこがいいのです。
まずズームでないので背景がぼけます。コンデジではぜったいに撮れないような
被写体が浮き上がった写真集のような写真が撮れます。(←おおげざに言うと)
それと、レンズが光をたくさん採り込む設計なので暗いところでも高画質に撮れます。
実はこの20mmレンズは手振れ補正機能が付いてないのですが、GX7のボディに
手振れ補正機能があるので、この20mmをGX7に付けれは手振れの心配もありません。
( GF6はボディ内に手振れ補正機能がありません。)
この20mmは夜出歩くときや暗い店内で撮影するときに重宝するので取っておいて、
この他に標準ズームを買い足すというのがベターだと思います。
書込番号:16803792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





