LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 9月13日 発売

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景

2013/10/10 01:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 taka-taka!さん
クチコミ投稿数:34件

この機種に手持ち夜景モードみたいな機能はついていますか。
またオリンパスのレンズを使用した場合は色収差補正は行われますでしょうか。

書込番号:16686821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/10 03:24(1年以上前)

taka-taka!さん
ちゃうメーカーのレンズゃし
されんゃろ。

書込番号:16686961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/10 07:07(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16687190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/10 07:14(1年以上前)

もしかしたら補正されているのかもしれませんよ。
こちらの比較画像を見るとそんな気がします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16614712/#tab

E-P5とGX7の比較としてオリンパスレンズを使用していますが、純正レンズを使用するE-P5の方が色収差が目立つように感じられます。
E-M1ではm4/3レンズ全てを補正するとも言われていますので、特段のアナウンスはありませんがパナソニック機はすでに搭載している可能性もあるのではないかと考えます。

書込番号:16687200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/10 07:51(1年以上前)

シーンモードがありますが、手持ち夜景はありません。
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html
コンデジはセンサーが小さいので、手持ち夜景では
ISO400くらいで、複数枚撮影して、明るく合成します。

マイクロ4/3は、コンデジよりセンサーが大きいので、
ISO感度にしたら、2段分性能が良いので、ISOを
上げて撮影しても、画質低下は小さいです。

書込番号:16687270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/10 12:10(1年以上前)


そうですね シーンモードで色々な夜景モードはありますが、手持ちでは難しそうです。

ソニーのNEX7では手持ち夜景モードがありますが、3枚連射の合成をしています。

同じように手持ちで夜景ならば、HDR撮影でいいのではないでしょうか?

書込番号:16687914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/10 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちで夜景 レンズは20mm

手持ちで夜景 レンズはPZ14-42mm

展望台の窓際において

展望台の窓際において、設定をジオラマに

GX7に手持ち夜景というモードはないようですが、手持ちでも十分夜景は撮れますよ。

載せた写真は手持ち、JPEG撮って出しです。1枚目は柱に寄りかかって、2枚目はしゃがんだ状態です。3、4枚目は展望台のも度際において、セルフタイマー2秒での撮影です。

モードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。

書込番号:16688048

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/10 14:01(1年以上前)

○○モード…というものは、基本的に初心者向けのカメラだと思って下さい。
夜景は、基本的に通常にAE、場合によってはプラス露出補正ですが、それは結果をモニターしながら決めます。

最近、観光地で、手持ちで夜景を撮っている人、よく見かけますが、どの程度写っているのでしょうか?夜景を手持ちで…なんて、そんな無茶な要求に応えようとするなんて、メーカーも大変ですね…。幾らその様なモードが有るカメラでも、私なら通常の方法で、三脚を用います。

書込番号:16688244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/10 14:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ーオリンパスのレンズを使用した場合は色収差補正は行われますでしょうか。ー
倍率色収差なんですが、どうも私の個人的な感触では、補正されているように感じます。
OLYMPUSのE-M5でM.ZUIKO14-150を使用して撮影した物に比べ、明らかに倍率色収差が少なく感じるのは、私だけでしょうか
厳密にほぼ同時に同条件で三脚に据えてのテストをしたいのですが、如何せん曇天続きでまだ比較実験できていません。晴天の日に、建物のエッジを画像周辺で撮影すれば、良く判ると思っております。このカメラ、何れにせよ画質が素晴らしい。iPadからの投稿で、exifが消えてしまいますが、GX7でM.ZUIKO14-150を使用したJpegスタンダードのサンプルです。長焦点のサンプルが少ないですが、透明感溢れる写りです。

書込番号:16688263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/10 14:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クリエイティブモード サンシャイン

クリエイティブモード インンプレッシブアート

クリエイティブモード ソフトフォーカス

あ、すみません。誤字発見、正しいのは↓こちら
展望台の窓際に置いて、セルフタイマー2秒での撮影です。

あと、最後の文がわかりづらいですが
私の撮ったモードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。

ということです。
修正ついでに他にもいろいろ遊んだので写真を載せておきますね。

書込番号:16688278

ナイスクチコミ!4


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/10 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

箱根〜

ロマンスカー

箱根に行った際に撮ってみました〜
ロマンスカーは夜景って訳ではないけど
片手でローアングルでも撮りやすかったですw

書込番号:16690531

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/10 23:49(1年以上前)

さすがに手持ち1秒はぶれまくってますねw

書込番号:16690548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種

購入初日のワンコ撮影

初めて投稿します。カメラに関してまったく知識の無い素人ですが、よろしくお願いします。

デジタル一眼は、GH1を4年前に購入し、つい先日、GX7(レンズキット20mm/F1.7)に更新しました。
ここ2年間の撮影対象は、ワンコでして、ワンコのブログをアップして喜んでおります。
GX7購入初日の夜に室内でワンコの撮影をした際、画像の明るさに驚愕した次第です。
カメラ(レンズ)が変わると、こんなに綺麗の撮れるのかと感動しました^^
早速、追加レンズを購入しようかと思っております。

●教えて下さい
昼間の屋外ドッグランで走るワンコを撮影したいのですが、
 @お勧めのレンズ(なるべくパナで揃えたいです)
 A簡単な撮影方法
が、ございましたら、ご教授願います。

・レンズは、「20mm/F1.7」しか、持っていません
・ワンコは、小型犬でどこを走るか、予測できません。浮遊中のワンコが撮れたら最高です
・GX7の取説は、鋭意解読中です

よろしくお願いします。

書込番号:16686180

ナイスクチコミ!0


返信する
Rick2さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/09 22:50(1年以上前)

置きピンと、連写の組み合わせでしょうか。
犬が通るだろう場所にピントを合わせて置いて、シャッターチャンスを
逃さぬよう連写をする・・・。後は、慣れでしょうか。
レンズは20mmをお持ちだと、望遠側のレンズを購入でしょうか。
望遠側にいくほど、動いている被写体は難しくなると思います。
撮影方法は、ネットで検索すると色々でてきますよ。
一冊、本を買うのもいいかと。

書込番号:16686251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/09 23:14(1年以上前)

望遠形のレンズは以下のものになります。持っていませんが
1番目の14-140が便利だと思います。写りのNO1は、2番目です。 
財布と相談して決めてください。

1. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 約6万円

2. LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8  約8万8千円

3. LU1MIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 約2万1千円

4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 約3万4千円

更なる望遠だと

  LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 約4万7千円


望遠の場合、ファインダー内に愛犬を捉える練習が必要になります。
さーと構えて、ファインダーに入れる練習をすればいいと思います。

連写は、どの方法が歩留まりが良いか、何度も試して、自分の答えを
見つけるしかないように思います。

書込番号:16686357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/09 23:31(1年以上前)

当機種
当機種

朝の散歩で

ドッグランで

こんばんは、

私は毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)とドッグランに行き、爆走している愛犬や知り合いの犬を撮っています、カメラはニコンのD4にレンズは80-400mmで重さは約3キロありますが、ほぼ確実に綺麗な写真が撮れます。

GX7は発売日前日に手に入れましたが、これで走る犬を撮ろうとは思いません、が、もし必要に迫られたら、望遠ズームで換算大体300mm程度をカバーするもので、置きピン(ピントを固定して)の一発勝負の繰り返し、でも置きピンした位置で飛ぶとは限りませんのでかなり難しいですよ、オリンパスのE−M5などで試していますが、C−AFと連写は無駄打ちの量産になっていました。逆にフィルムカメラのOM−1と望遠レンズで置きピンの一発勝負でもなんかと飛行犬写真を撮ることが出来ましたので、練習あるのみですね。

換算300mm前後をカバーするパナソニックの望遠ズームレンズは

LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

がありますね、私は下の2本を持っていますが、2番目のPZ 45-175mm/F4.0-5.6あたりがコンパクトで使いやすいと思います。

書込番号:16686441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/09 23:45(1年以上前)

書き忘れました、

カメラの撮影モードはシャッター速度優先のSでシャッタースピードは1/1000〜1/2000くらい、ピントの固定ですがS−AFでシャッター半押しで人工芝などでピントを合わせて、走ってきたところでシャッター全押し、若しくはMFモードでピントリングを回して人工芝にピントを合わせてシャッター全押しですね。

書込番号:16686515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2013/10/09 23:49(1年以上前)

Rick2 さん
ありがとうございます。
ネットで調べると、色々と出ていますね
本とは、カメラ撮影のハウツー本ですね・・
今度、本屋に行ってみます

書込番号:16686532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2013/10/09 23:57(1年以上前)

ひかり屋本舗 さん
ありがとうございます
レンズって、値段の差がありすぎて、よく分からないのです・・
1. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 約6万円
2. LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8  約8万8千円
は、レンズクチコミでも評判良いですね^^

書込番号:16686564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/10/10 00:11(1年以上前)

愛ラブゆう さん
ありがとうございます。 かわいいワンコですね^^

やはり、練習あるのみですか! 一発で飛行犬を撮るのは難しいのですね

「2番目のPZ 45-175mm/F4.0-5.6あたりがコンパクトで使いやすいと思います」⇒コンパクトなのは良いですね

「シャッター速度優先のSで・・・・・合わせてシャッター全押しですね。」⇒おー参考になります。ちなみにこの時は、連写するのですか?

書込番号:16686614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/10 00:24(1年以上前)

>かわいいワンコですね
ありがとうございます、1枚目の写真で左から黒のトイプーで名前が「愛」、真ん中がレッドのトイプーで「ラブ」、右のキャバリアが「ゆう」で、3匹合わせて愛ラブゆうです。

連写でも単写でもどちらでも良いですよ、置きピンなので連写してもピントの合っているのは1枚か前後の2枚くらいが何とか使えるくらい、無駄が多いので、まず単写で練習ですね、シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイミングがつかめると思います。

書込番号:16686665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/10 01:06(1年以上前)

レンズによってAFの速さが違うそうです。
皆様があげられてるレンズでは、以下の3つは240fpsに対応してるようです。

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

35-100mm/F2.8は、背景がよくぼけるのですが
これはピントが合う範囲が狭いということですので、
簡単にとるという意味では他のレンズの方がピンぼけになりずらいかもしれません。

LU1MIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6でしたらGF5のダブルズームキットがお得ですよ!

書込番号:16686786

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/10 01:16(1年以上前)

初心者が連射したところで、ダメなものを量産するだけです。
先ずはシングルて、確実に一枚撮れる様になってからです。

世の中、様々な自動技術が出たところで、写真の基本は変わっていません。その基本をおざなりに、幾ら沢山撮っても無駄です。

私も30年以上写真やってますが、連射なんか、使った事無いです。当時は連射ですら高価なアクセサリーが必要だったのです。

書込番号:16686814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/10 09:28(1年以上前)

どんぐり銀杏 さん

>浮遊中のワンコが撮れたら最高です

要求レベル次第の部分もありますが、写真の難易度としては厳しいです。
m4/3でないとダメですか。
レンズが一本しかないので、マウント追加するならば今のうちです。

あと、

>小型犬でどこを走るか、予測できません。

予測できるように、上手く撮影できる方向に走らせることも
犬撮りには重要になります。

書込番号:16687503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/10 09:54(1年以上前)

レンズがレンズですので置きピンしか考えられません。また、それでじゅうぶん対応できます。光量がじゅうぶんであれば、絞りを調節して深度を少し深くするといいでしょう。もちろん、SSにも配慮してください。

書込番号:16687566

ナイスクチコミ!1


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/10 10:19(1年以上前)

走るワンちゃん撮りはよく行いますが、動体撮影はもっぱら一眼レフの方を使用しています。
動体撮影は位相差AF方式の一眼レフの方がまだまだ最適だと思っています。
従って、自分がコントラストAF方式のミラーレス(GX7)の場合で撮るとしたら、こんな設定で試してみると思います。
どの程度離れたワンちゃんを撮るかによりますが、レンズはパナの35-100mmを使うと思います。
設定は。。。
1)走ってくるところを予想して(向かってくる場合は予想できます)、1点のフォーカスモードのAFSの置きピンで連射。
タイムラグを考えて連射は置きピンの少し前辺りからするといいように思います(どれか当たりが出ると思います)。
or
2)追尾AFor23点AFにしてAFCモードで気に入ったシーンから連射。
(連写したときにファインダーの画面が固まる時間がありますが、これはミラーレスの仕様ですので)
いくつか設定を試しながら、最適な方法を探すことになると思います。

レンズは、どれくらいの距離から撮りたいのかで変わってきますので20mmでも問題ないと思いますが、
ただ走るワンちゃんに近すぎてシャッターチャンスが難しいです。
汎用性がある意味では(日常のスナップ撮り含めて)、パナの12-35mm(トリミングで望遠の代わりにする手も)
でもいいとは思いますが。
練習を積んで、さらには流し撮りもありますのでチャレンジしてみて下さい。

書込番号:16687632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/10 12:35(1年以上前)

どんぐり銀杏さん、こんにちは。ここのところ運動会の撮影方法についての質問が多いようですが、走るワンコの撮影も基本は同じです。機種違いですが、だいたい同じですのでこちらも参考になさってください。
GX7でも設定をして、練習して慣れれば必ず撮れますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/#16680024


パナソニック機ではモードをSか、Aにして、オートフォーカスモードを固定するというのが定番のようです。
AFSかAFC、AFFにするかや連写にするかは意見が分かれるところのようですが、いろいろ試してご自身にあった方法を見つけてみてはいかがでしょう。


ちなみに私は、自分でじゃらしながら動くニャンコを、フォーカスモード固定、Aモード、ISOを調整しシャッタースピードを確保、AFCの連写で撮っています。ワンコと違い、一直線にこちらに向かって走ることが無くいつ動きだすかかわからないので、ニャンコは連写が必要なんですよ。

※ちなみに20mmはAFCは選べません。

書込番号:16687989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/10 18:32(1年以上前)

別機種

このスレがあったのでGH3+35-100/F2.8で試してきました。
(GX7も同じ性能でしょうか?)

結果はコントラストAFとは思えぬ驚異的なAF追随性です。

設定は
フォーカス優先
AFC
高速連写
フォーカスポイント中央1点固定
シャッタースピード優先で1/1600〜1/2500

他にもっと良い設定があるのかもしれませんが
GX7も同じ性能だとすれば、この設定でかなりの高確率(3〜5割ぐらい)で
まずまずの写真が撮れるはずです。
(この確率であれば置きピンを使う必要はないと個人的には思います。)

ただし、EVFということがかなり不利になるので
ゼロから始める方にはおすすめできません。
素直にOVFを積んだキヤノン、ニコンをおすすめします。

m4/3でいく!と決めている方には
レフ機と比べても十分対抗できるAF性能(残念ながら同じではありませんが)ですので
頑張れば撮れる、と言うことができます。

問題はレンズですが、
どういう写真を撮りたいか、撮影状況、撮影頻度、ドッグランの広さ、ワンコの走る速度等によって
変わってくると思います。
走る犬の撮影の場合、どうしても明るいレンズが欲しくなるものですが…。

m4/3の望遠レンズのAF性能が自分にはわかりませんので
詳しいことが書けないのですみません。
一般的には高倍率ズームは避けた方が無難だと思います。

書込番号:16688970

Goodアンサーナイスクチコミ!9


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/10 21:57(1年以上前)

機種不明

コンデジ(XZ-1)のですが

絞って、パンフォーカス、シャッタースピード1/100くらいにして
一緒に走ってメクラウチという手もありますぞ( ´ ▽ ` )ノ笑

書込番号:16689895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2013/10/10 23:06(1年以上前)

皆さ〜ん こんばんは!
沢山のアドバイスありがとうございます。

・たぬきZさん
 AFは早い方が良いのですね レンズはお勧めの3種から選ぼうかしら^^

・Jameshさん
 マシンガンより、ライフル銃で腕を磨くのですね。練習してみます^^

・なぜかSDさん
 恐れ入りますが、マウント追加って何? (^_^;)
 ボールを追うワンコの写真は、本当にすばらしいですね^^

・てんでんこさん
 ふむふむ、絞りと深度の基礎講座は、ネットで勉強しました^^

・cupidyさん
 「レンズはパナの35-100mm・・・」F2.8のレンズですね。値段も高いですが、評判も良いですね^^

・楽しくやろうよさん
 運動会のスレも参考になりますね。 じっくり読みます^^

・Like thatさん
 コンデジのオートでワンコと一緒に走りながら連写ならやったことがあります。
 上方から撮るのでワンコの顔が映りませんでした (^_^;)

ということで、土曜日にレンズを買って、日月で、ドッグランに行こうかと思います
レンズは、何買おうかな・・・ たぬきZさんの3機種が良さそうな感じ ^^

書込番号:16690294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/11 00:55(1年以上前)

LUMIX G VARIO 45-150mmもレビューを見ると、みなさんAFが早いとおしゃっていますね。

お買い得という意味ではGF5のダブルズームキットが売っていれば3万3000円ぐらいで
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II
GF5の3つが手に入ってとてもお得です。

GF5のダブルズームキットのレンズはどちらも評判いいみたいですよ。あわせて検討されるといいかもしれません。
標準ズームのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II は240fps対応みたいです。

書込番号:16690795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/11 09:30(1年以上前)

何を撮るにしても望遠レンズはあった方が便利なのでご購入なさるのは賛成です。
以下は走る犬撮りに限定してのお話です。

まず、どういう写真を撮りたいか、なのですが
一番多い(と思われる)のが高速シャッターで動きを止める、走っている瞬間を切り取りたいというものです。
そしてなるべく背景はボカしたい。
もちろん他の撮り方もありますので、この条件に当てはまらなければ以下はスルーしてください。

上記のような写真を撮るとなるとシャッタースピードは最低1/1600、本当は1/2000は欲しいです。
トイプーは動きが遅そうなのでもう少し遅くてもいいかもしれませんが。
レンズは35mm換算300〜500mmぐらいが一番撮りやすいと思います。

撮影頻度ですが、
サンデーカメラマンなのか毎日のように時間が取れて撮影できるのか。
サンデーカメラマンであれば撮影チャンスは少ないですので、いかなる状況でも撮影できる体制が必要になります。

ワンコの走り具合。
長時間走り回ってくれればいいですが、すぐに疲れて走らなくなってしまうようですと
これまたシャッターチャンスは減ります。
そもそもあまり走ってくれない犬もいますのでそうするともっと厳しいことに。

で、撮影機会(チャンス)が少ない場合ですと
天候が悪かろうが夕方だろうが犬の走った瞬間を見逃さずに撮れないといけません。

自分がアップした上の画像を見ていただけるとわかると思いますが、
1/2000、F2.8、ISO2500です。
晴天日中でないとこのような厳しい条件になることは必至です。
望遠側F5.6のレンズですと2段暗くなりますので、かなり無理な状況になります。
F2.8でも物足りないと感じることさえありますが、せめてF4通しの望遠レンズが欲しくなります。

m4/3で今のところ条件を満たす望遠レンズは35-100しかありません。
ちょっと短いですけれど。

EVFの他に、m4/3が走る犬撮りに適していない理由がレンズにもあります。
150/F2.8がそのうち出るようなので(高価になるでしょう)、これを使えば改善できますが。

もちろんここまでこだわらないとか、違う状況であればこの限りではありません。

書込番号:16691480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2013/10/11 22:52(1年以上前)

なぜかSD さん
こんばんは。丁寧な説明ありがとうございます。非常に参考になります。
上のワンコ写真は、本当に綺麗ですね。ワンコが浮き出ています^^

当面の目的は、ワンコ撮りですが、それ以外でも使用できるよう、なるべく明るいズームレンズを買おうと思います。
置きピン単発と連写を練習して、そこそこの写真を撮れる様頑張ります。
ドッグラン写真を撮りましたら、報告します。

書込番号:16694379

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間が遅くなった?

2013/10/09 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

起動時間0.5秒を売りにしているGX7ですが、SDカードに撮影済みのデータが増えたためか電源ONから液晶画面にライブビューが表示されるまでに2〜3秒かかるようになってしまいました。
SDカードやバッテリを抜き差しした直後はすぐにライブビューが表示されるのですが、一度電源をOFFして再起動すると現象が再現します。
同様な現象に気付いた方はいらっしゃるでしょうか?
SDカードは、SanDisk Extream Pro 32GB UHS-Iで、保存データは、MサイズJpeg500枚程度です。

書込番号:16685590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/09 21:03(1年以上前)

レンズ純正ですね?

書込番号:16685636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/09 21:08(1年以上前)

うさらねっとさん
レンズは純正12-35mmです。
ボディ、レンズともファームは最新です。

書込番号:16685666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/09 21:20(1年以上前)

GX7非所有で申し訳ないですが、Lumix 6機種(現在は5機種在籍)では未経験です。
メディア(本体フォーマットの)を交換すれば、OKなのでしょうか。

一度設定リセットで様子見も手です。設定を戻すのが面倒ですが。

書込番号:16685730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/09 22:04(1年以上前)

うらさネットさん

もちろんGX7でフォーマットしたメディアを使用しています。
同じSanDisk Extream Proを2枚持っていますが、どちらでも同じ現象が発生します。
試しに、Transcendの16GB Class4を使用して超高速連写で500枚程撮影してみましたが、
こちらのカードでは起動が遅くなることはありませんでした。
同じ条件でExtream Proをテストすると起動が遅くなってしまいました。

同じカードで再現することからカード個体の問題ではないと思います。
TranscendのClass4カードで再現しないことから、UHS-I対応カードの場合に発生する現象かもしれません。

なお、私もGX1では経験したことがありません。

書込番号:16685991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/09 23:17(1年以上前)

試すことはできませんが、サービスに電話された方がいいと思います。

書込番号:16686376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/10 00:09(1年以上前)

ひかり屋本舗さん
そうですね。
ただ、PanasonicサポートサイトにはPanasonic製のSDカードに関する動作確認情報しか記載されておらず、他社のカードについてはそれぞれ取説か各メーカーの情報を確認せよと記載されていますので期待できそうにありません。
別のUHS-I対応SDカードならば正常に動作する等、回避策に関する情報が得られることを期待してこちらで質問させて頂きました。
実際、今回のような現象の有無は動作確認表からは読み取れないと感じています。

書込番号:16686604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/10 08:23(1年以上前)

パナは、G1,GF2,GX1,G5と使いましたが、起動が遅いと感じたことはありません。
速いとも感じませんが・・・

書込番号:16687354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/10 08:35(1年以上前)

サポートに連絡して、 問題が早く解決するといいですね。

他機種でスレ主さんと同じ問題は発生しないという頓珍漢なレスには違和感を感じました。

書込番号:16687391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/10 09:48(1年以上前)

>SDカードに撮影済みのデータが増えたためか
当機はど素人の扱うカメラじゃないと認識しています。その意味で、こういう杜撰なデータの扱い方は推奨されません。撮影後は速やか、かつこまめに、データをHDDに移すべきです。起動時間が長くなることと直接関係がないとはいえ、もし、それで解消するなら実際の運用上の問題はないと考えます。

なお、当機は使ったことがありませんが、他のSDカードを使うカメラでこのような現象は一度も経験したことがありません。最近はほとんど32Gを使っており、出張中は、これを4日で使うことが多いですが、撮影枚数と起動時間は関係ないと断言できます。もし関係するとしたら、起動時にカード内のデータを読み込んでいくプロセスがあると想像されますが、そのようなことは無意味であり、起動時間は少しでも短いほうがよいわけですから、そういう仕様にはなっていないはずです。

考えられるのは、お使いのSDカードに不具合があり、起動時カメラが「書き込み可能なカードが挿入されているか?」をチェックする際にスムーズにいかないためではないでしょうか。となると、「他のカードではどうなるか?」を調べるのが通常の検証方法になるかと思います。

書込番号:16687547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/10 14:53(1年以上前)

似たような経験をしました。数日前に地方で撮影を楽しんでおりましたら、GX7の起動が遅くなりました。カードは45MB/秒のSanDisk Extream
スレ主さんとの共通点といえば、カードのメーカーと、それに電源を切って、再起動?のところで、私は電池の消耗がいやで頻繁に電源スイッチをオフにするのですが、それを繰り返していると起動が遅くなり、おやっ?と思ったことが数回。なんとなくやり過ごしていましたが、このスレで記憶がよみがえりました。スレ主さんの2枚のSanDisk Extream Proが2枚とも不良品とは思えないし、何か仕様上の問題か、バグ?ではないでしょうか。トランセンドのカードは持っておりませんので、試せませんが購入して試してみようと思います。けれど、トランセンドのカードは90MB/秒のモノでも、書き込みは45MBのようですね(^_^;

書込番号:16688373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/10 15:24(1年以上前)

僕はG5ですが起動は遅くなった経験は今のところないです。
でも不思議なんですが45MB/秒のSan-disk Extream16Mは書き込みが
遅く感じます。
パナの金色CLASS6の1G4年ぐらい前のカードのほうが書き込み早いんですよねぇ
ソニーの安物CLASS610もパナと同じぐらいです。
なぜかSan-diskは遅いんですよ。
相性とかあるのかな?

ちなみにSan-diskはアマゾンでかった安物です。もしかして偽者?

書込番号:16688439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/10 16:20(1年以上前)

dell220sちゃんさん
並行物でも業者はいくつかありますね。
今年、32Gを1ダース[※]買いましたが、幸い、バッタもんではなかったようです。

書込番号:16688597

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/10 18:00(1年以上前)

違う書き込みなどで、サンディスクのメディアが
薄くなったと書き込みあったりしたので、
端子部の接触不足やグラツキでの不安定に
なっている可能性もあるかも。
ただ、僕自身はサンディスクのSDを
所有していないのであくまでも憶測に過ぎませんが。

書込番号:16688873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/10 20:54(1年以上前)

僕もサンディスク同じSDで、起動時に、僕の場合はLV画面ではなく撮影設定が一覧になっている画面をデフォにしているんですが、起動後数秒、撮影可能枚数が空欄状態になる感じ。起動後すぐに再生ボタンを押すとフリーズチックな感じで数秒遅れて画像が出てきますね。

ちなみに、その現象が出ないSDもあります。

あと別件ですが遅いSDだと再生時に画像拡大してスクロールするのがとろく速いSDだとサクサクというのもへぇーって思ったことです。

書込番号:16689575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/10 21:55(1年以上前)

あっ小島さーんヽ(*^ω^)ノ
サンドスクわ偽物が多いよねネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

書込番号:16689884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/10 22:53(1年以上前)

皆様
たくさんコメントを頂き、有難うございます。
町田親父さん
まさに、同じ現象と思います。
私も電池の消耗が気になるので良く電源を切ります。それでいてシャッターチャンスにはすぐに対応できるGX7の起動の速さが魅力なだけに今回の現象を残念に思っています。
もし、他社のカードで試されるなら結果を是非教えてください。

小鳥遊歩さん
やはり、SanDiskとGX7の相性に何かありそうですね。
因みに、現象が出ないSDというのもSanDiskなのでしょうか?
一度、高速なSDを使うと病みつきになりますよね。今も起動の遅さを除けばその他の操作は最高に快適です。

書込番号:16690204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/19 14:16(1年以上前)

にゃんこパパ36ユニさん、こんにちは〜。
どうもよくわからなくなってきています。僕の場合は同じSDでも早いときと遅いときがあるみたいなこともあったり。
メーカーとかブランドというよりSDの容量とかも関係ある?って思えるようなところもあったり、、。

ファームアップが発売後すぐに一回きていますが、もう一回ぐらい動作安定化を盛り込んだファームアップとかきそうな予感がしますね〜。

書込番号:16726187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/19 19:37(1年以上前)

小鳥遊歩さん
こんばんは。
あれからSanDiskとPanasonicの双方に問い合わせていますが、SanDiskからは、「異常とは思えないし、GX7との相性の問題かも知れません。」というある意味予想通りの回答がありました。
Panasonicは、「関連部門で確認します。」と連絡があり一週間経過してまだ回答待ちです。
高価なPanasonic製のSDカードを買う気にもなれませんし、ファームアップで改善されると良いですね。あまり、期待できませんが…。

書込番号:16727418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/19 21:48(1年以上前)

純正の最速タイプでもいうほど高価ではないと思いますけど。
安物買いの何とやらの方が結果的に出費がかさむ場合もありますよ。

書込番号:16728073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/10/19 23:37(1年以上前)

がのたんさん
改めて調べてみたら、確かにそれ程高価ではありませんでした。
むしろ購入当時のSanDiskのカードの方が高いくらいでしたね。勘違いというか先入観に捕らわれていたかもしれません。
でも、高いから動くとか安いから動かないという問題で無いだけにスッキリしないのですよ…

書込番号:16728706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANでPCに画像を転送できない?

2013/10/03 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

GX7を買いました。撮影操作や画質は満足なのですが、無線LANでPCに画像転送できません。
無線LAN経由でPCに画像を転送しようとすると、かなりの確率で転送に失敗して
エラーメッセージが表示されます。1枚転送だと稀に成功することもあるのですが、
複数枚だとほぼ100%転送できません。(40枚程度転送して10回中、10回NGでした。)
画像ファイルは全てJPEGのFineで撮影したもので、1枚当たり5MB前後のものです。
2〜3回に1度は、エラーメッセージが出ずにカメラがハングアップしてしまって、
全てのボタン操作できなってしまうこともあります。この状態になると電源OFFでも
画面が消えず、電池を抜いて強制電源OFF以外の操作ができなくなってしまいます。

Panasonicのサポートに連絡したところ、担当者から電話があって仕様上やむを得ない
動作だという回答をもらいましたが、ちょっと納得できません。他には同様の事例の
報告は無いということでしたが、他のユーザーの方で同様な現象を経験した方は
いらっしゃいませんでしょうか?

PC側では、途中まで転送された中途半端な画像ファイルがフォルダーの中にたくさんできるので
途中までは転送できているのだと思います。問題があるのはPCへの画像転送だけで、iPhoneの
image Appを使って直接カメラの制御を行っても何も不具合はありません。また、同じ環境で
Panasonic LF1は画像転送もImage Appsも全く問題ありません。PCはWindows 7 Proの64ビットで、
無線LANのアクセスポイントはBuffaloです。ファームウェアのバージョンは9月17日に出た
v1.1を使っています。

LX1のテストで全く問題が無いことから判断すると、GX7本体側の無線LAN機能に何等かの
障害があるのではないかと思います。もし同様の経験をされた方がいらっしゃったら、
どのように解決されたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:16660096

ナイスクチコミ!0


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/10/03 02:11(1年以上前)

こんばんは。

頻度はまるで違いますが、同様の経験が幾度かあります。
GH3の時も、このGX7でも。
電池抜かないと復旧できないことも同じですね。

ただ、jpegだけの時はなったことがありません。
必ずRAWを含んでいる時でした。


・・・・・・私の場合、自分の布団の枕元に置いて転送していると、エラーになりません。
この狭い部屋の中でいったい何が?と思っています^_^;


解決につながるようなことが何も思いつかず、こんな返信ですみません。

書込番号:16660119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 02:37(1年以上前)

>仕様上やむを得ない 動作だという回答をもらいましたが、ちょっと納得できません
当方は、無線LANの使用頻度が多くないので同様の現象は未経験ですが、これは確かに納得できませんね!
どこがどういう仕様になっているからやむを得ないのか説明はあったのでしょうか?

もしかすると電話サポートより、メールサポートの方が良いかもしれません。(ごめんなさい根拠無しです)

当方も別件でメールサポートに問い合わせ中ですが、今のところ一応調べてくれそうな雰囲気です。

詳細は、少し進展したら皆さんにもご報告できるかと思います。

書込番号:16660143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/10/03 08:32(1年以上前)

伝送手順はなにを設定されてるのでしょう?
IEEE802.11のなにですか?
それがカメラとアクセスポイントであっていますか?
接続方法は?アドホック?

規格が制定されているものなので、基本は通信できて当たり前ですが。

ちなみにわたしのXP200も通信がバカです。
接続がきれます

書込番号:16660484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/03 10:26(1年以上前)

grgLさん

情報ありがとうございます。GH3でもダメなんですね。LF1が問題無いので
GX7で通信できずがっかりです。私の場合、JPEGのみの転送で、ほぼ100%失敗します。
無線LANルータの直前30cmに置いても通信できないので、電波の到達距離の問題では
ないと思います。


にゃんこパパ36ユニさん

返信ありがとうございます。正確には「仕様」という言葉ではなく、通信できないのは
GX7の実力値であると言われました。(意味合いとしては同じと捉えています。)
詳しい説明はしてもらえませんでした。なお、問い合わせはPanasonicのHPから
メールで行いましたが、回答は電話でした。無線LANルータの問題かも知れないと
言われたため、ルータメーカーに問い合わせる際に証拠として残るようにPanasonicの
正式回答としてその内容をメールで送って下さいとお願いしたところ、それは
できないと断られました。証拠残したくないみたいです。何か問題を隠しているんじゃ
ないかと勘ぐりたくなります。


はるくんパバさん

返信ありがとうございます。802.11nまたはgだと思います。無線LANルーターは
n/g/b対応ですが、カメラには11n/11gなどを指定する設定はないので、
いずれの方式で通信しているかは正確には分かりません。暗号化方式は
WEPとWPA2の両方試していますが、両方とも同じ結果です。アドホック通信では
ありません。IEEEの規格なので規格通りに作られていれば通信できるはずですが、
IEEE802.11規格に準拠した出力基準を満足しているか?という質問には回答して
もらえませんでした。(たぶん担当者の専門外で回答を持っていなかったのだと
思います。)

ルーターメーカーに問い合わせるかどうか思案中です。GX7以外の機器は
Panasonic LF1を含めて何も問題無く通信できるので、ルーター側に問い合わせても
GX7の問題ですと一蹴されてしまいそうです。無線LAN経由によるPCへの画像保存ができる
というのがこの機種を買った理由の1つでもあったので、何とか無線通信したいのですが・・・

書込番号:16660725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/03 12:05(1年以上前)

>仕様上やむを得ない動作だという回答をもらいましたが、ちょっと納得できません。
>他には同様の事例の報告は無いということでしたが、

この二行がすごく矛盾しているように見えるのですが、何か特殊な環境なんで
しょうか?

今すぐではないですが、購入考えているので気になります。

EyeFi(SDカード型の無線LAN)では、かなり失敗しましたけど・・・・。途中の
データが抜けるので、危ないので使用やめました。カメラから全部アップロードし
たつもりが、途中が抜けているのです。

データが大きいので、無線LANで写真データを転送するのがそもそも無理という
意味ですかね?

詳細な続報を期待します。





書込番号:16660981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/03 12:48(1年以上前)

出来たという例を書いてもあまり参考にはならないかもしれませんが、今やってみたら(前にもやっていますが、改めて確認してみた)問題なく出来ました。

Lサイズfineのjpg(平均約6 MB)を4枚ほど無線LANでPCに取り込んで見ました。さすがに40枚はしんどいので4枚にしましたが、1枚当たり1分弱で転送できました。
無線LANは、NECのWR8750Nをアクセスポイントとして使っています。

スレ主さんの場合、1枚でもダメと言う例もあるとのことなので、無線ルータの問題の可能性の他、GX7個体の不良の可能性もあるかなと思います。

書込番号:16661137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/10/03 14:06(1年以上前)

無線LANを介さないでWi-Fiの直接接続は出来てるのでしょうか?

自分はiPhoneにしか転送してませんがEye-Fiより全然安定していると感じました。
一度に40枚はありませんが、7〜8枚で特に問題を感じませんでした。

書込番号:16661351

ナイスクチコミ!1


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/03 14:09(1年以上前)

デジタル系さん

コメントありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。

> この二行がすごく矛盾しているように見える

Panasonicのサポートで再現テストを実施して、同様の現象を確認したそうです。
結果、接続できないのはGX7の実力値であると判断したと言われました。しかし
他のユーザーからの報告が無いため、修正等は行わないそうです。当方としては
何等かの方法で接続できれば良いので、どのルーターなら接続実績があるのか
訊いてみましたが教えてもらえませんでした。前述の通りメールでの回答を
お願いしたのですが、口頭回答のみということでルーターメーカーに問い合わせる
ことも躊躇しています。

good4nothingさん

情報ありがとうございます。NEC製ルーターを使っている友人がいるので、
試しに接続してみます。

書込番号:16661356

ナイスクチコミ!0


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/03 14:16(1年以上前)

とねっちさん

iPhoneにファイル転送はしていませんが、Image Appというアプリを使って、
直接接続でiPhoneからのカメラ操作はできています。無線アクセスポイントを介した
データ転送で失敗するみたいです。

書込番号:16661371

ナイスクチコミ!2


そむじさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 14:20(1年以上前)

GH3ですので参考にならないかも知れませんが、私の方ではWi-Fiでトラブルは無いです。送信はRAWもしくはJPEGのいづれかで最大サイズ。どちらも連続で撮影して問題ないです。

カメラ側の問題かも知れませんが、無線ラン側の問題もありますので色々試されたらと思います。
転送速度が遅いので連続で撮影の時は余り使わないです。ただ一枚一枚の設定を確認する時、実に便利です。
以前は無線ラン内臓のメモリーカードのEye-Fiを使っていましたが、これも転送速度は遅いです。

無線ラン親機はバッファローWZR-HP-AG300H。7000円程度で購入。
子機はUSBタイプのWLI-UC-G301N、1500円程度。もしくは無線ラン親機から有線LANでパソコンへ。共に問題ないです。
無線子機と親機は互いに見える位置で8m程離れています。
SDカードはTranscend32GB,UHS-1対応,Ultra High Speed 3500円程度。
木造家屋ですが試に隣室や2階で薄板のドアを閉めカメラを連続して操作しても問題なく転送します。

ただしRAWもしくはJPEG共に転送に10秒程かかり連続で写真を撮る時はやってられないです。メモリーをコンピュータに差し込んだ方が早いです。

無線の転送速度の速い機種が切に望まれます。

書込番号:16661380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 15:43(1年以上前)

GX7→iPhoneに転送しようと思い、最初
Wi-fiなんだから当然ルーターがいるだろうと思って、
同じくバッファローのルータ経由でやっていましたが
失敗しまくるので不思議に思ってました。

ところが屋外でiPhoneを直接接続にしたら
あっさり成功しました。
「何だルーター要らんのか(笑)」

ただ家の中でやると失敗します。
おそらくWi-fiが干渉してしまっているのかと
思っています。

書込番号:16661577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 20:30(1年以上前)

先程、試してみました。
わが家の環境ではGX7からPCへMサイズのJpeg*100枚の転送が問題なく完了しました。
使用している無線LAN親機は、BUFFALOのAir Station WZR-HP-G450Hです。
無線LANは、うまく動くとすごく手軽なのですが、トラブルと原因究明が難しいですよね。
それにしても、サポートの「通信できないのは
GX7の実力値」という説明は無責任ですね。
通信できる場合は、実力以上の力を発揮しているとでも言うのでしょうか?

書込番号:16662454 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


そむじさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 22:24(1年以上前)

私はGH3での報告ですのでどうこう言っても始まりませんが、後発のGX7で能力的に差があるか気になりますね・・・私のGH3では取りあえず問題ないです。
カメラの送信処理が終わるとRAWの最大サイズでもパソコンに即届いています。カメラ側の送信処理にに時間がかかってますのでこの辺を次機種で改良してほしいです。
まあカメラ側の無線能力を超えれば対応しようもないとの事ではないでしょうかね。サポートの対応が稚拙だったのでしょうか。
私の地域ではGX7未だに触れませんので購入に至っていませんが、とても気になりますね。

書込番号:16662991

ナイスクチコミ!0


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/04 00:22(1年以上前)

そむじさん

コメントありがとうございます。私の環境下でも、Panasonic LF1では
全く問題ありません。もちろん他のPCやタブレット、iPhoneも問題無いので、
GX7固有の問題のように見受けられます。


kakakubookさん

コメントありがとうございます。私もiPhone直結では問題ありません。
PCへファイル転送する時だけの現象です。


にゃんこパパ36ユニさん

情報提供ありがとうございます。私の環境もBuffalo WZR-450HPです。
にゃんこパパさんの環境で問題無いとすると、GX7個体差なのかも知れません。
明日もう1度Panasonicのサポートに連絡してみます。


そむじさん again

規格として目新しいものならともかく、IEEE 802.11n/gの無線LANなんて
ある意味枯れた技術です。そんなところで天下のPanasonicが大きな
トラブルを抱えるとは思えないので、微妙な違い程度なのかも知れません。
でもカタログで謳っている機能が使えないというのは、ちょっと嫌です。

Panasonicにもう1度相談してみて、結果を報告いたします。

書込番号:16663540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/04 03:58(1年以上前)

kakakubookさんがおっしゃってるようにWiFiが干渉してるのかもしれませんね。
ルーターのチャンネルを変更してみるといいかもしれません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2845

書込番号:16663851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/04 08:53(1年以上前)

仕様というのは、金属筐体だから、ってことはないですよね。


金属筐体に内蔵された無線LANは、出力が低下することが知られています。
カメラにかぎらず、携帯電話なんかでもそうです。

ただ、3m以内位だったら問題ないはずですけど・・・・

書込番号:16664248

ナイスクチコミ!0


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/04 12:17(1年以上前)

たぬきZさん

コメントありがとうございます。同じ家の中の、他のネットワーク機器は
全く問題無く通信できていますし、Panasonic LF1でもOKなので、電波干渉
ということはないと思います。電波干渉だとしたらPCやタブレットなど、
他の機器も全て不安定になるはずですから。


デジタル系さん

金属筐体は電波を遮りやすいのは存じていますが、それが原因だとしたら
明らかに設計ミスです。いくらなんでもそんな原因とは考えられないと
思います。


All

今日、Panasonicのサポートに電話してみました。一度サービスセンターに
持ち込んで、無線LANの電波出力が正常かどうか確認してもらうことに
なりました。Panasonicでの解析結果が出たらまたご報告させて頂きます。

書込番号:16664726

ナイスクチコミ!0


スレ主 hereiamさん
クチコミ投稿数:55件

2013/10/13 14:30(1年以上前)

スレ主です。

10月4日にPanasonicのサービスセンターに持ち込んで検査してもらっています。
1週間から10日程度で何らかの調査結果が出るという約束をもらっていますので
連休が明けたら、Panasonicに再度問い合わせてみようと思います。現時点で
まだ未解決ですが、Panasonicからの回答をもらったら、ご意見や調査結果を
お寄せ頂いた皆様に必ず報告したいと思います。

書込番号:16700990

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/10/13 15:24(1年以上前)

きちんと解決するといいですね。


ある程度の枚数(特にRAW含む)になると、ちゃんと送信できようが、遅くてイライラしますけどね( ̄▽ ̄;)
それでも、出来ると出来ないでは気持ちは違いますものね。

納得の行く回答を得られることを願っています。

書込番号:16701141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/13 16:09(1年以上前)

オリンパスのEM1のWiFiは、画像転送には使えないそうですね。それが仕様だそうです。

最近の精細データは大きいので、難しいのかなと思いますが、仕様で画像転送可能と
書いてあってできなければ、不具合に決まってますよね。

書込番号:16701282

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LVF時のタッチフォーカス

2013/10/02 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

皆さん、こんにちは。先週からGX7での撮影を楽しんでいます。概ね満足なのですがLVF時のタッチフォーカスの動きが良くありません。

フォーカスは1点、タッチは相対位置、液晶保護シートはKENKOのGX7用です。その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。

一番小さいのと次の小さいエリアで試したのですが、どちらも同じような動きになります。
背面液晶でのタッチはスムーズです。


皆さんはいかがでしょうか?もともとそのような動きなのでしょうか。GX7やG6などでLVF時のタッチフォーカス機能を使っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:16657884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/02 17:11(1年以上前)

顔であったり髪であったり、他の部分が触れているということはありませんか?

書込番号:16657930

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/10/02 17:24(1年以上前)

楽しくやろうよさん こんにちは。

当方G6を使用しています。

機種の特性なのか個体差なのかはわかりませんが、タッチパッドAFの相対位置モードは、スマホで言うところの「フリック」のように液晶面をはじく感じでフォーカスエリアを移動させたい場合はいい感じですが、「ドラッグ」のように液晶面に触れたままスーッと移動させる使い方では思ったように動かない場合が多いです。

好みの問題だと思いますが、私は「ドラッグ」がスムーズな絶対位置モードを利用しています。

書込番号:16657969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2013/10/02 17:46(1年以上前)

こんにちは。さっそくのお返事ありがとうございます!

>がのたんさん、今まで何回か試しておりまして、ある程度気をつけていたので顔は触ってないでしょう。髪もおそらく触れていないと思います。でもまたさらに注意して試してみたいと思います。


>ツグヲさん、ドラッグのようにしてました!それにフリックだと思った位置にやっぱり止められないような気もします・・・。相対の方がLVFから目を離さずできるかなと思ったのですが、絶対も試してみますね。

書込番号:16658032

ナイスクチコミ!0


無鏡さん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/02 19:46(1年以上前)

LVF時のタッチフォーカス
最初は便利かもと思い、練習しましたが
相対にしても、絶対にしても
僕のようなスナッパーには合わないと判断しました。

コレまでのようにフォーカスロックを使ったほうが
確実でクイックです。

おそらく、
三脚使用で構図を動かしづらい
ピーカンで液晶が見にくい
等の状況で
ジックリと撮れるシーンでは便利かも。

まぁ人それぞれでしょうけど。

書込番号:16658470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/02 20:18(1年以上前)

私の場合もGX7のタッチパッドAFは、GH3と比較すると、反応が悪いです。GH3、GX7とも
ケンコーの保護シートを貼っています。
楽しくやろうよさんほど、悪くないですが、動かす指から遅れてついてきます。GH3では
すぐ後ろをついてきます。

シートなしで試していないのでわかりませんが、シートの相性があるかもです。シート
なしでよければ、ハクバを試すのも手かと思います。

書込番号:16658618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/02 21:07(1年以上前)

HPより引用
●手袋を着用している場合やぬれている手、ハンドクリームを塗った直後の手、タッチパネルがぬれている場合、市販のモニター保護シートを使用している場合、タッチパネルを複数の手や指で同時にタッチしている場合はタッチパネルが正常に動作しないことがあります。

との事です。保護シートの影響も有るかも知れません。
ただ、気になったのが、↓

>背面液晶でのタッチはスムーズです。

という事は、LV時はスムースだという事ですよね?
LVFを覗きながらの操作なので、変に親指に力が入り過ぎなんじゃないでしょうか?
静電容量式なので、液晶表面をなぞる感じじゃないと、上手く動作しないように感じます。
そういう私も、お触り会で少し試した程度ですが、反応悪かった記憶があります。^^;

書込番号:16658898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/02 21:46(1年以上前)

>・・・その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、
>途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて
>行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。

>背面液晶でのタッチはスムーズです。

これらの挙動から推定した可能性の一つに過ぎませんが、その動きの悪さはCPUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。(そうと断定する材料は私は持っていません。)

書込番号:16659121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2013/10/03 19:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは!いろいろと情報頂きましてありがとうございます!昨夜、自宅の室内でもう一度試したのですが・・・あらら、取り合えず動きます。なんだったんでしょう。確かに遅れて付いてくる感じはあります(GX1との比較)が、これは背面液晶(以下LCD)でのLVでも同じ程度です。

昨夜もLVFで遅れがひどくなることが多少はありましたが、それでもフォーカスエリアを好きなところに移動はできましす、ほとんどは問題なく動きました。これはスイッチを入れてすぐに試した結果で写真は撮っていないです。



>無鏡さん
フォーカスロックで被写界深度から外れなければいいとも考えられますが、私の場合GX1を1年使ってタッチフォーカスに慣れてしまったんですよ。パナソニックを選ぶ大きな理由のひとつが自由にフォーカスエリアを移動できることなんです。GX1ではLVF無しでしたが液晶で構図を決めてフォーカスしたいところにタッチして、さっと撮れるというスタイルが気に入ってまして、G5からはLVFでのタッチフォーカスも搭載されたということで楽しみにしていた機能だったんです。
私も三脚はほとんど使いませんし、フォーカスエリア固定でのタッチフォーカスは慣れるとスナップにも便利だと思いますよ♪ちゃんと動けばですが(笑)



>ひかり屋本舗さん
指の動きからちょっと遅れるのはLVFでもLCDでもどちらでもありますね。LVFの方がちょっと目立つ気もします。ドット数が多い分、処理に時間がかかるのかな?なんて思いました。保護シートは、剥がすのに失敗すると悲惨な事になりそうなので取り合えず止めておきます(^_^;)



>ぷれんどりー。さん
> という事は、LV時はスムースだという事ですよね?

そうなんです。LVFでもタッチフォーカスは液晶使いますから説明がややこしいですね(笑)

LCDでLVしている際のタッチフォーカスは若干の遅れはあるものの、途中でエリアが止まったり狙いたいところに行かないなんてことは無く、スムーズというかストレス無くできます。動きが悪かったときも指をタオルで拭いたり、力加減も変えたりいろいろ試してみました。窮屈は窮屈ですがそういうレベルの動きではないかなと思いまして。

だからシートや指は関係ないのかなと思ったりしたのですが、なんせ昨夜は動いてしまったので(^_^;)



good4nothingさん
> PUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。

そんな感じです。もしかしていろいろ設定を変えながら長時間使ったことが関係してたりするのかもしれません。


ちなみに動きが悪かったときの使用状況は下記の通りです。

9/29 朝に使用。まずLCDにて20mm、PZ14-42mm、PZ45-175、オールドレンズで1時間くらい撮影。スイッチはたまにオフもしましたがスリープも多々あり。オールドレンズでボディ手振れ補正の焦点距離やピーキングの設定もしてみました。

その後LVFをPZ45-175で試すとタッチフォーカスが前述の通りうまく動かず、指を拭いてみたりタッチの仕方をソフトに強くに変えてみてもダメでした。

環境は日差しの強かったり、日陰だったり。LVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数で結局LVFはその後使わず電池が無くなるまで(赤点滅)LCDで使用を継続しました。


9/29 夕方に電池を充電してまた撮りに行きました。思ったより早く日が沈んでしまったので(自分も充電のために昼寝したら寝過ごしました(笑))、暗い中でLCDで撮ってみました。その後LVFにしてみると、やはりフォーカスエリアの動きが良くない。この時もLVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数。使ったレンズはPZ14-42mmとPZ45-175、20mmだったと思います。そして帰宅後にもLVFでのタッチフォーカスを試すがやはりうまく動かないという状況でした。




というわけで皆さんお騒がせしました!しかしLVFとLCDの切り替え後にタッチフォーカスが動かなくなるという初期不良の方もいたようなので不安はあるので、もう少し試してみますね。

書込番号:16662173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/10/03 19:19(1年以上前)

もしかしたら、体に静電気がたまって誤動作したのかもしれませんね。

書込番号:16662183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件

2013/10/04 21:09(1年以上前)

dell220sちゃんさん、こんばんは。静電気も疑いましたが朝から夜まで続いたので大丈夫かな?と思った次第です。まだ冬でもないのに1日中静電気を帯びてるなんて嫌ですよ〜(笑)
昨日、展示品でも試してみたのですが私のより動きが少し良かったです。でもこれは保護シートの有無の影響かな?という程度でした。また何かあればご報告します!

書込番号:16666270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2013/10/10 11:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは。あれからも展示品で何回か試してみたのですが同じボディでもLVFでのタッチフォーカスが普通に動く時もあれば、引っかかるような動きの時もありました。タッチの反応の設定はLとH(でしたでしょうか)どちらも試しています。液晶保護シールはなかったのでシールの影響ではないようです。

自分のボディもまだ引っかかることはありますが、スムーズに動く事が増えてきました。やはり慣れの問題かもしれませんね。もし初期不良だと交換期限内にと思って慌てて質問してしまいましたが(^^;引き続きGX7での撮影を楽しんでまいります。回答頂いた皆さんありがとうございました!

書込番号:16687799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズとAPS-C

2013/10/01 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 taka-taka!さん
クチコミ投稿数:34件

ここでマイクロフォーサーズとAPS-Cについて聞くか迷ったのですがききます。
ミラーレスの買い換えを検討しています。候補としてGX7とNEX-6or7が上がっています。
用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。作品などの目的では撮影しません。
よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。
個人的には今はマイクロフォーサーズを使用しているのでこのままマイクロフォーサーズでいきたいと思うのですが、ほぼ素人なので先駆者方の意見を聞きたくて書き込みをしました。
撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。

書込番号:16653510

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/01 13:57(1年以上前)

ボケれば良いと言うわけでは無いことはご承知ですよね?
例えば暗所にて撮影する際、絞りを開けてシャッター速度を稼ぎますが、そうすると被写界深度が浅くなり、ピントの範囲が狭まります。
ポートレートなどでの意図的なら良いですが、ボケることでのマイナス影響です。

それを考えると、マイクロフォーサーズはかなり使えるフォーマットで、明るいレンズを使っても、ボケが少なくピントのあう範囲が広いと。

とりあえず…
・フォーマットの差はレンズで埋めきれない可能性はあります
・ただし、自分に必要な「表現」を考えた際、逆に有利になることもあります
です。

最後に自分では、OM-D E-M5にLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.やLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を組み合わせることで、ポートレートに必要十分なボケは得られると考え、これらのレンズを揃えました。
ポートレートで使ってますが、良い感じですよ(^^)

書込番号:16653558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/10/01 14:02(1年以上前)

大きさによる違いより、センサーメーカーの違いが大きいかもf^_^;)

後はノイズリダクションの方式かなf^_^;)

レンズは明るいと、ISO感度を下げることができます(^-^)/

書込番号:16653576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/01 14:56(1年以上前)

こんにちは

同じm4/3機でもソニーのセンサーを使用したオリンパス機やパナの最新機種は高感度性能がかなり良くなっていますね

また、ボケに関しては画角を合わせた場合、APS-C機とm4/3機との差は絞りにして2/3段の差になりますからAPS-C機でF1.8ならm4/3ではF1.4のレンズを使用しなければ同等のボケにはなりませんが、1段分の違いまではないですから思ったほど違いは大きくはないかもしれません。(考え方次第)

書込番号:16653709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/01 15:00(1年以上前)


ボケを簡単に比較するならば、下記のサイトが視覚的で分かりやすいです。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html


書込番号:16653718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/01 15:11(1年以上前)

ボケ、高感度はAPS-Cのほうが有利ですが、その差はかなり縮まっていて
あまり気にする必要性は無くなって来た感があります。

Mフォーサーズが優れている点としましては、フォーマットとしてMフォーサーズの
マウントは一つしか無く、機種、メーカーに縛られないのが最大の魅力で
パナ、オリから出ている数多くのボディーがそのまま使えレンズ資産が
無駄になりにくいのが最大のメリットです。

APS-Cだとそうは行かず、各メーカーバラバラなマウントです。

書込番号:16653731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/10/01 15:43(1年以上前)

高感度は拮抗してきているような気がします。もちろん世代、世代で同じ技術であればAPS-CのほうがM4/3より有利でしょうが、正直12800や25600とかまでいける世界になっちゃうと、普段使うレベルのISO6400程度じゃほとんど拮抗という感じかなと。

ボケは、レンズにもよりますが、APS-C有利でしょうね。1段分ぐらいかな。ボケ1段の違いがどんぐらいかは、いろいろ調べてみてください。では。

書込番号:16653801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/01 15:44(1年以上前)

F1.8,f1.4,F0.95といったレンズを使えば
ボケは出ます。

明るい場所では、ND8フィルターを使って
絞りを開けます。

書込番号:16653802

ナイスクチコミ!4


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 GANREF 

2013/10/01 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

20mmF1.7

45-175mmF4-5.6

背景や前景のボケは意図的に作るものです。
何となくボケてくれたらという感覚で漫然と撮っていたら、m4/3でもAPS-Cでも効果的なボケは実感できません。どちらを買っても後悔する可能性があります。

逆に、どういうレンズを選んでどのような撮り方をすればボカすことができるかWebや写真雑誌で予備知識を持って撮影すれば、どちらのフォーマットを選んでもボケを活かした写真が楽しめるはずです。
まずは価格.comの作例投稿スレや投稿者の方のHPで作例とそのデータをご覧になってみて判断されてはどうでしょう。

私はm4/3を使っていますが、レンズ選びと撮り方次第(特に高級テクニックではない)で面白いボケができますよ。メーカー推奨のデジタルフィルターなど要りません。

書込番号:16653917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/01 16:37(1年以上前)

四の五の言わず、APS-C(ボケて綺麗に撮りたいのでしたらフルサイズの)一眼カメラにされる方が良いと思います。

動画もAVCHDで気軽に楽しみたいならソニーの一眼←ただしレンズはキットレンズ以外を推奨
将来的にこれ以上カメラにハマらないのであればパナソニックの一眼カメラでも良いかと思います。
写りをこだわられて将来もカメラの趣味を展開していきたいのであればキヤノンかニコンの一眼。

軽量コンパクトにしたいというのであれば例えばキヤノンのEOS Kiss X7i+レンズもパンケーキの40mmなんかミラーレス機とほぼ同じで、それ以上の画質で楽しめます。
ボケをより楽しみたいならEOS 6D+40mmという手もあります←ボケとバッテリーの持ちなどや性能を考えるとかなりお薦め。

こだわりって、最初の購入メーカー(規格)に縛られて結果的に損をしている人が多いです。
良いものは良いのでこだわられずに求めておられるものを購入して楽しまれるとよろしいかと思います。

書込番号:16653920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/01 16:49(1年以上前)

テスト値や原理的にはAPS−Cの方が有利なのは間違いないでしょう

でも通常の実使用ではm4/3も結構ヤルナかなと思います
m4/3の方がコンパクトで明るいレンズがある傾向でもあります

書込番号:16653957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/10/01 17:19(1年以上前)

レンズで逆転はありえるよ。
他の人も書いてるけどISO6400程度だと差はあまりない。
要するにAPS-Cでもm4/3でもたいして違わないのでどちらでも好きなほうでおk。

書込番号:16654032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/01 17:25(1年以上前)

本当に暗所手持ちでサクサクいけるのはフルサイズ機だけでしょう。
そのままM43機で宜しいかと思いますよ。

センササイズは、FX/APS-C/M43=4:1.8:1 ですからAPS-C/M43の高感度耐性の優位差は大きくないです。
一方、NEXの場合はボディが小さくてもレンズは大きいですから、全くもって軽快ではないですね。
もしAPS-C(DX)にされるのなら、レフ機をお奨めします。光学ファインダですから用途が広がります。

私はM43がサブ(またはサブx2)の位置づけですが、最近レンズを一本追加しました。レンズにもご配慮を。

書込番号:16654044

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/01 17:43(1年以上前)

うさらネットさんに追加で。
フルサイズ機でも、最近の。ですね(^^)
6Dあたりなら暗所でもISOを上げて簡単に?対処出来るかと。

5D(無印)だとISO3200は使いたくは無かったかな。5D2と合わせて売却したのでテスト出来ませんが。
5D2でもISO12800は辛かったです。使ってましたけど。

書込番号:16654100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/10/01 20:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズは夜間撮影に強いと思います! みなさんセンサーばかり比べてますが レンズのラインナップを比べていません より明るいレンズが揃ってるのはマイクロフォーサーズです(値段は少々張りますが・・・) F0.95三本!パナライカF1.4とこれから発売するF1.2! ボケにくいことでバカにされますが 被写界深度の深さが逆にメリットとなって生きてきます これだけ明るいレンズの絞り解放がバンバン使えます! パナライカをGX-7で使えばローライトAFも生きてきますし ミラーレスのコントラストAFは明るい単焦点でこそ威力を発揮する方式だと聞きました レンズで有利な分ISO感度を落とせばいいと思います ちなみにコシナのノクトンのノクトとは夜って意味です 夜のレンズF0.95!

書込番号:16654807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/10/01 20:53(1年以上前)

で、APSーCとフルサイズ?で問うと…みな、M4/3に対するAPSーCと同じ理由でフルサイズをすすめられます。
センサーサイズの差なんてそんなものですよ。

M4/3かAPSーCかというよりも、可能な限り新しい設計の機種をおすすめします。

書込番号:16654873

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/01 22:06(1年以上前)

センサーが小さいカメラで撮った写真は、なんか寸詰まりだ。

でも、並べてみなければそんなに遜色はない。

趣味の問題だから、自分で決めてもらうしかない。
軽くて、持ちやすくて、センサーが大きいカメラがあればほしいけど、ないものねだり。

ソニーはやめておけ。持ちにくいカメラはブレの元だ。

書込番号:16655270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/01 22:16(1年以上前)

なるほど、ノクターン(夜想曲)て言うね。


フルサイズをラインナップに持つメーカーのAPS-C機は
言ってみれば撒き餌。まじめに作ってない。
レンズラインナップをみれば一目瞭然。
16あるいは18mm(換算24〜28mm)から始まる標準ズームに、
純正でF値が明るく、まともな作りの物は皆無。
特にNEXはデジタル補正ありきのレンズ設計で
無理矢理な小型化をしているから、標準ズームの画質はどうしようもなくボロボロ。

APS-Cなら、フジがシステムとして最高の画質かな。
システムのサイズを無理していないし、レンズ画質ではフルサイズを軽々と凌駕している部分がある。
画質だけは、全デジタルカメラ最高峰と言ってもいいと思う。

小型、軽量、レンズラインナップ、コストパフォーマンスで言えば、圧倒的にμ4/3。
大きなボケは単レンズでなければ得られないのは、実はAPS-C機も同じ。

書込番号:16655333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/01 22:20(1年以上前)

道具なんだから、自分の好んだものをお使いになれば?
APS-C一眼レフも成熟期に入っているので、これと言って世代が新しくなっても、静止画/写真については
大きく変わる事はないし、一方でμフォーサーズ・NEX・ニコン1・富士X・EOS M・シグマDPなどはそれぞれラインナップ
にも被写体や状況によって、適不適はあります。

書込番号:16655355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/02 01:13(1年以上前)

>用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。
>作品などの目的では撮影しません。
>よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
>これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。

 昼間のスナップなら余程近接して解像を求めない限りAPS-Cとフォーサーズの区別はつかないでしょう。
 問題の夜間撮影に強いカメラシステムにするには、高感度に強いカメラと明るいレンズが必要です。
 夜間撮影で問題になるノイズに対する耐性などは画素数が同じであれば大きいセンサのAPS−Cの方が有利と言われます。これもぼく模型県の範囲では同意出来るものです。それと明るいレンズもAPS−Cの方が種類が豊富です。マイクロフォーサーズでも、単焦点ならどれも充分明るいですし、どうしても明るいレンズが欲しければF0.95という他のマウントにはない明るさのレンズもあります。F0.95はどちらかというと名前の通りボケ重視と言うより夜間撮影のカメラの性能を補うための明るさとして使った方が良いかと思います。


 ボケ量とセンササイズは、直接、関係がありません。それでもボケ量や味は違います。
 以下のサイトの説明が参考になるでしょう。

https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof

 「センサー サイズの小さいカメラではセンサーサイズの大きいカメラと同じ画角を得るには,焦点距離のより短いレンズを使う必要があります.すると,焦点距離の短いレ ンズの被写界深度は深いので,間接的に影響を受け,小さいセンサーサイズのカメラでは被写界深度が深くなるのです」と言う理解で良いと思います。

 APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。

 理屈の上ではそういうことです。

 ぼくの場合は、スナップや記録重視なのでメインはボケ量の少ないフォーサーズシステムにしています。暗いライブハウスでおねーちゃんをキレイに撮ったりするときはフルサイズを使います。このあたりは道具の使いようという見方で良いでしょう。


>撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。

 同じサイズに引き延ばすと逆のことが起こりますが、先の引用サイトに理由が記載されています。

書込番号:16656060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/10/02 01:33(1年以上前)

>APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。

これ違うんじゃないの。
APS-Cで50mmってことは35mm換算だと75mm(ソニコンペンタ)〜80mm(キヤノン)。
ってことはマイクロフォーサーズだと実焦点距離が37.5mmで換算75mmになり、実焦点距離が40mmで換算80mmになる。
42.5mmはコシナのF0.95とパナのF1.2があるからm4/3でぼけないってことはないね。

書込番号:16656102

ナイスクチコミ!5


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング