Reserator 3 Max
円形型ラジエーターを採用した水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年9月21日 03:14 |
![]() |
11 | 12 | 2014年8月28日 12:42 |
![]() |
5 | 7 | 2014年7月20日 19:58 |
![]() |
18 | 19 | 2014年3月11日 19:33 |
![]() |
0 | 13 | 2013年11月30日 19:22 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年9月28日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
Amazonで購入し、本日レビュー用に動作テストを行うことにしました。
外観の異常は見られず組み立ても特に問題なし。
最初の通電時には気が付かなかったが、OCCTを実行するとモーター部分から異音が聞こえるようになることが分かった。
アイドリング時では全く問題なし。
OCCTによるストレステストを実行してCore温度が70℃以上になると異音が出るようになり、ストレステストを終了しても収まらない。
とりあえず交換又は返品を考えてみます。
4点

こんばんワン!
ここのレビュ投稿者の全て遠き理想郷兄さんのは
使ってるとしなくなったとありますが
もう少し様子見はどうだろう。
AMAZONなら不良交換は問題ないだろうし。
書込番号:17867264
0点

なんと、ポンプに懸念有りとは。
こまりますなぁ。
OCCTを実行時に音がするということは・・・
CPUの高温で中の空気が膨張し、エア噛みとやらが起きやすくなるのでしょうか?
たしか昨日はReserator 3 Maxがタイムセールで5,980円でしたね。
アマゾンの初期不良交換は購入から1ヶ月だったような、違ったかな
書込番号:17867303
0点

こんばんは、オリエントブルーさん
3日に購入したので返品・交換期限が近いからそれほど余裕はありませんね。
しばらく、この小便小僧(最初はジョジョジョ・・・と音がする)と一緒に過ごすしかないのかな〜?
代理店(アスク)に問い合わせますが、個人的には良いイメージがない。
conecoのレビューで付属品の欠品の件で問い合わせたら、「(conecoの)担当者が抜き取った(盗んだ)のでは?」と言われたことがある。
書込番号:17867305
1点

こんばんは、トミー部長代理さん
別件でエア噛みのトラブルは経験済みです。
ラジエータとポンプ間の高さや向きを変えたりしたのですが、全く変化はありませんでした。
タイムセールでも日によって価格が違うんですね。
自分が購入した時は5537円でした。
書込番号:17867309
1点

それにしても,少々,ポンプ音が大きすぎ!
,エアー噛みでなければ初期不良交換でしょう。
書込番号:17867672
0点

こんばんは、沼さん
代理店へ電話すると初期不良の可能性があると言われ、Amazonから代品の発送手続きを済ませることができました。
一度交換してみますが、結果によっては返品も考えています。
ポンプ(?)の動作音に関しては代理店基準でもNGだったので良かったです。
書込番号:17869619
0点

交換後の動作音がどうなるか固唾を呑んで待っております。
私がこれを買うか否か、空気抜きさんの元に届く交換品に掛かっています。
と、なけなしのプレッシャーを掛けてみましょう。
書込番号:17869932
1点

こんばんは、トミー部長代理さん
明日には代品が到着するので交換作業に入れると思います。
さて、どうなることやら・・・
書込番号:17872228
1点

本日代品が到着し、交換作業を行いました。
結果としては満足できる範疇になったと思われます。
代品と比較してわかったことは
1.起動後が静かだったのは単にポンプが動作していなかっただけ・・・
2.異音発生時のジョジョジョ・・・という音はエア噛みであった。
3.個体差と思いたいが、ポンプの動作音は期待したほど静かではなかった。
しばらく様子を見ることにします。
書込番号:17875354
3点

私のプレッシャーでは、屁の突っ張りにもならなかったようで・・・
流路が一本しかないので、ラジエーターを傾けてもエア噛みに効果がなかったのかな?
なんにせよ、交換品が満足の範疇で一安心です。
さぁ、次は私の番だ
書込番号:17875930
0点

良かったですね〜文句なし ご苦労様でした。
大事にしてやって下さい (-_^)
書込番号:17877206
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
Resonator3 Max とても良く冷えそうで頼もしく思えます。
良く冷えるようにケースファンとサンドイッチにして取り付けました。
すると、Reconator3Maxの配線が底面からでており、それがケースファンの羽に引っかかり廻らなくなります。
えー!
この配線は、止めるところが無い。
底から盛り上がって出て、隣のファンに侵食する。いくら引いても、すぐに元に戻る。
なんだか構造的な欠陥に見えてしまいます。
でも、雑誌では評価は高いし・・・何か工夫が有るはずです。
このCPUクーラーをお使いの方、教えてください。
0点

この写真のようになっています。
底面から出てくる配線を止める所が見つからない。
だから、配線が盛り上がって隣のファンに引っかかる。
困った。
書込番号:16592839
0点

構造的な欠陥、と言われれば「まあそうかもなぁ」というのが私の感想。
どうにかできるだろ、とは確かに思いますからね。
レビューではDark WOLFさんがパイプの間からファンの配線が出るようにしていましたが、最初っからそういうようになっているべきなんじゃないのか?とも思いますし。
ネジを外してケーブルを何処かの隙間から出すようにするか(最終的に私はこれを選んだ)、サンドするファンの羽に当たらないようにケーブルにクセがつくように折り曲げるか。
ネジも外したくないし、クセがつくまで折り曲げても何かの拍子でファンに接触しそうで、だとあとはファンガードを間に挟むか、ということになるかと思います。
書込番号:16592865
2点

Dark WOLF さんの [レビュー]2013年8月17日 22:25 [618375-3]
の改造記事が参考になるかと思います。
書込番号:16592872
2点

おー! 早速返答ありがとうございます。
なるほど、Dark WOLFさん は配線を底面では無くて横から出しているのですね。
参考にして、やりやすい方法として、底面に出た配線をフィンの隙間から横に出るように押し込んでみました。一度底に出ますが、すぐに引っ込む。
配線は底面の切れ込みを通すことにより、ブラブラは無くせました。そして底面のプラスティックにテープで止めました。
これで応急処置は終わりました。
目出度し目出度し。
テープがはがれるとまた盛り上がるのかな?
その時はDark WOLFさんのように横に潜り込ませるようにします。
とりあえずこれで動きますので、気にしない、気にしない。
ありがとうございました。
このCPUクーラーはよさそうですね。順調に冷えそうです。安い水冷と比べてコンパクトですね。
高価ですが、取りつけもしやすいし、良いCPUクーラーです。
書込番号:16592933
0点

わたしなら、このクーラーには美を1番に求めたいから、そのまま使うか
ファンを追加するならケースの外にするかもしれませんね。
書込番号:16597859
1点

私はファンガードをサンドイッチしてます。
ケース側から12cmファン>ファンガード>RESERATOR 3 MAXで付属の長いほうの黒ネジで留めています。
ファンガードは同心円が重なったような良く見るタイプです。
当然ですが、ケーブルがファンに当たってとかはありません。
書込番号:17752895
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max


う〜ん ファンの取替えは出来なさそうね。
書込番号:16495082
1点

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.260
「血統書付き」オールインワン水冷ユニット ZALMAN「Reserator3 MAX」
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0822/40806
書込番号:16495874
1点

わお〜 うひひだけど パーシモンさんだから まあ〜いいか(真上に)
書込番号:16496137
1点

お・・・既出
気がついてなかった。すまん。
デュアルファンでの検証が出てたのが、結構ありがたい。
書込番号:16496246
1点


どう見ても ケース内が ごたごたしそうな気がするけどなw
書込番号:16600606
0点

>どう見ても ケース内が ごたごたしそうな気がするけどなw
そこまでごたごたはしないと思うけどなぁ。
腕の悪い私でも見るに耐えない、とまでは・・・・・・いってるか?www
書込番号:16601006
1点

アルミじゃなくて純銅なのはさすがZALMANとか思うのだけど、ケース内に排気する仕組みと
相変わらずのLEDの暗さが・・・
書込番号:16601206
1点

LEDは暗いがファンはケース外へ排気しか選べない、だぴょ〜ん。
書込番号:16625705
1点

まだ起きてるなw
ファンが基本換装できないから外排気だけど
カバーが無いからケース内にもまき散らしてますよね。
書込番号:16626058
2点

http://benchmarkreviews.com/5073/zalman-reserator-3-max-nanofluid-aio-liquid-cpu-cooler-review/
書込番号:16661656
0点


う〜ん どう見てもケース内 熱気だだ漏れに思うが
クール理想郷兄さんのは冷えてるのかね〜?
書込番号:16886026
0点


う〜ん こちらは良さそうだね。注目!
書込番号:17061958
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんばんわ
えっと
マザーボードがASUS P9X79 WSを使っていて
CPUが3960Xなんですが
CPU FANをIntel純正の物からReserator 3 Maxに変えたんですが
CPUFANエラーが出て困っています
対処方法があれば教えてください
0点

Reserator 3 Maxを買う人の台詞とは思えないのですが
とりあえずBIOSメニューにてCPUファン速度の閾値変更じゃないのですか?
CPUファンエラーを起こすファン回転数の設定値を変更してみるって事ですが。
書込番号:16686674
0点

CPUファン用電源コネクターに何も挿していない状態じゃないですか?
ラジェーターファンの電源をCPUファン用(4ピン)に挿してみてください。
書込番号:16686774
0点

ありがとうございます
CPUFAN はマザーボード側 CPU FANのところにラジエーターはFAN1にさしています
書込番号:16686807
0点

Reserator 3 Maxのファンの電源ケーブルをマザー上のCPUファン用コネクタに刺していなければ当然
エラーは止まりませんが、そこは大丈夫ですか?
(まさかとは思いますが一応)
書込番号:16686809
0点

>CPUFAN はマザーボード側 CPU FANのところに
orz出遅れた
んと、その上でですよBIOS読みで実際のCPUファン回転数は確認したのですか?
実回転数以下に設定してなかったとかはありませんか?
書込番号:16686836
0点

>CPU FANのところにラジエーターはFAN1にさしています
了解です。
では一度、それこそCPU用以外の、他のファン用コネクターに繋いで起動を試みましょうか。
CPUファン用コネクターには他のケース用ファンを繋ぐ。
それで起動ができて、ラジェーターのファンが回転するかどうかですね。
他のコネクターに繋いだラジェーターファンが回転しなかったら、そのファンが不良とみていいでしょう。
書込番号:16686840
0点

あ、それからCPUファンの検知最低回転数は200rpm.にしましたか?
書込番号:16686843
0点

ありがとうございます
Bios上で確認しています
FANは回っております
200rpにしもしてます全て試してFANエラーが出てます
書込番号:16686869
0点

とすると考えられるのはCPUファンの信号線が断線?いや回転数はBIOSで読めるなら行ってるはずですしねぇ
マザー側が故障で・・・というのもおかしい気がします。
BIOSのVer0701以降でC2のCPU対応とありますけども0701以上になってますか?
書込番号:16686898
0点

あとはCPUファンの検知を「Ignore」に設定してみる。
それでErrorになったら私、お手上げですー。
書込番号:16686901
0点

おはようございます
CPU Q-fanコントローラーを無効
CPU FANspeedをignoreにして起動改善されました
色々とありがとうございました
書込番号:16687850
0点

P9XシリーズやRAMPAGEシリーズはCPU FANのとこ何かおかしいです 私のは常に全開です(笑) ASUSには故障だといわれました。
書込番号:16899556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんばんわ
水冷について初心者ですので、知識をかして下さい。
今はサイスのaplus120使ってますが、デュアルファンのありがたみがイマイチわかりません。
無駄に電気食ってるだけに思えますが
この事について、意見をお願いします。
ザルマンのreserator3 乗り換えも検討中です
どっちがいいですかね?
メンテナンスと使い勝手
書込番号:16637181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はなるべく騒音源は増やしたくないのでしませんが
している方によるとサンドしている方が数度冷えるみたいですよ。
それと、そこまで発熱しないないものを使用しているなら
効果は出にくいのでありがたみは感じにくいでしょうね。
乗り換えに関しては現状の不満が分からないので何とも。
書込番号:16637222
1点

現状 何か不満がお有りでしょう!
デュアルファンをお試しになっては如何・・・
それでも,解消出来なければ,新規購入でしょう。
書込番号:16637334
1点

風を押し込む力のないファンを使っていると、ラジエーターの隙間を上手く風が流れてくれず、冷却が不足することもあります。
ファンで挟むことで、空気を引っ張り込む力を利用して、ラジエーターの隙間に風を通そうということです。
そういことでラジエーターから吸い込む側は、横から空気を吸い込めるファンを使ってはいけません。
簡易水冷のCPUクーラーはメンテナンスフリーなので、何もする必要はありません。
書込番号:16641915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





