
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年1月30日 08:06 |
![]() |
6 | 11 | 2013年12月11日 15:51 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2013年11月26日 19:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年10月30日 23:29 |
![]() |
19 | 12 | 2013年9月21日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPod/iPhoneとPC接続での音楽鑑賞がメインになってきたのでDAC内臓アンプへの
買い替えを検討中です。
スピーカーはONKYOのD-212EXなのでA-5VLを検討してましたが最近このアンプの
存在を知りました。
別の案として単品DACとしてTEACのUD-H01とPM5004の組み合わせも検討して
ましたがアンプのパワーから判断してPM6005かA-5VLに気持ちが傾いております。
内蔵されているDACはどちらが良いのでしょうか?
あと、このアンプの黒色は日本では買えますか?
0点

えのもと2009さん、こんにちは。
>スピーカーはONKYOのD-212EXなのでA-5VLを検討してましたが最近このアンプの存在を知りました。
スピーカーがD-212EXなら、アンプはオンキョー製品の一択です。A-5VLをおすすめします。(他社のアンプでは、D-212EXをうまく鳴らせません)
書込番号:17128287
2点

回答有難うございました。
やはりパワーはA-5VLの方が上の様ですね。
A-7VLも検討してみます。
書込番号:17128518
0点

こんばんは。
音の感じかたは「人それぞれ」なので、出来れば試聴されることをオススメします。
なお、私の印象だと
オンキョーはカッチリした鳴りかた。
マランツは低音が少な目で高音が艶やか。
ご参考までに。
書込番号:17128532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、ただ田舎暮らしの為中々試聴に出向けない状態です。
隣市の家電屋ではこれとZENSOR1の組み合わせあったんで試聴を
した感じではフラットで余裕のある鳴り方に感じました。
まあスピーカーの能率が高いんでしょうね。
書込番号:17128638
0点

ソースが何か分かりませんが、A-9050の方がいい場合もあります。
比較レビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
書込番号:17129599
3点

A-9050も検討したのですが単純にA-5VLよりは駆動力が落ちると判断したので
候補から外しました。
将来的にはスピーカーもONKYO以外でも上位機種に買い換えたいと思ってます
ので駆動力が高い単品アンプが良いかなと思いまして。
アンプ&DACで予算は5万円程見てます。
A-933は生産打ち切りの様で在庫のみの販売になっているようですね。
これ以上はONKYOについての書き込みになりそうなので、私からの書き込みは
これで終わりにしたいと思います。
回答していただいた皆さん、有難うございました。
書込番号:17130377
0点



BGM的にインターネットラジオを垂れ流したり、Mac内のiTunesを聴くのが目的です。
聴き疲れしないということで、スピーカーはDENON SC-CX101にしました。
アンプとプレーヤーで質問です。
[構成A]
Mac→(光または有線LAN)→マランツNA7004→(光ケーブル)→PM6005→スピーカー
質問1:NA7004→PM6005のところの光は不要ですか?アナログ接続でいいなら光入力端子のあるPM6005でなくてもよくアンプを1ランク落とそうかと。
MacからやフロントUSBから、FLACを192kHz/24bitで聴きたいなら、光か同軸じゃないとダメですかね?
・NA7004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA7004#.Up21RGRdXHQ
・PM6005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6005#.Up21WWRdXHQ
[構成B]
Mac→(光ケーブル)→PM6005→スピーカー
質問2:Macからは光出力ならできると思うので、この場合MacのiTunes内の曲を聴けますか?iTunesのネットラジオもOKでしょうか?
※無線でやりたくなったら後でAirMacにしようかと。
つい最近までは、、、
Mac→(無線Wi-FiまたはAirPlay)→DENON DNP-720SE→DENON PMA-390RE→スピーカー
の構成にしようと落ち着いてたのですが(FLAC192kHz/24bitは数曲しかないのでUSBメモリで十分)
どうしてもDNP-720SEの入力端子がないのが気になってしまって。。
ネットワークでしか使い途なく、NASを使わない私には不要だし、AirPlayだけのためならAirMacにした方が安いし。
それだったら構成Bのように直繋ぎでいいじゃんと思った次第です。
アンプの希望は価格的からも
1.PMA-390RE
2.PM5004
3.PM6005(光入力があるからだけ)
なのですが、Macに直繋ぎするなら、PM6005なのかなと。
質問3:こういう判断で間違ってませんか?(笑
2点

1 光ケーブルは必要ですが、アナログで接続するなら繋げなくてもいいです。
デジタル接続ではなくてもNA7004でD/A変換するので再生できます。
2 光出力できれば再生できますよ。
書込番号:16911991
0点

早速ありがとうございます。
1.について
光とアナログとの差異は大してないものでしょうか。
それと、光入力でないと192kHz/24bitの再生にはダメなのかと思いまして。(←考え方おかしいですか
2.iTunesの曲とネットラジオが再生できるならかなり助かります。
書込番号:16912161
0点

大雑把に言えばどちらでD/A変換するかの違いになります、どちらのDACが優秀かで音質も変わります。
両接続で試すのが一番なのですが、デジタル入力無しのアンプを選んだ場合は試せないのが難点です。
書込番号:16913499
0点

なるほど。ありがとうございます。
今回の場合は、NA7004もPM6005も共にシーラスロジック「CS4398」で同じですね。
てことは、ネットワークプレイヤーNA7004からアンプPM6005への接続はアナログでも変わらないのかな。
書込番号:16914825
0点

名古屋山三郎さんの現有システムや環境・お聞きの音楽の傾向がもう少しはっきりするとよいのかもしれませんが、現在PM6005を使用していて思うのは、内蔵DACの力は十分なクオリティがあります。
少なくとも私の約10年前のVictor製のDVDプレーヤーでは、明らかに内蔵DACのほうが好ましく感じています。(OPTICAL IN使用)ただ、NA7004の場合、内蔵DACは同じものを使用していますが、内部のアナログ回路に力を入れていますので、発表時期は少し前ですがお使いになるなら、アナログ接続のほうがいい音がするかもしれません。
もし比較的最近のCDプレーヤーをお使いで、いわゆるネットワークプレーヤーでお探しならば、Pioneer N-50/N-30も選択肢でしょうし、この際にCDプレーヤーの更新まで考えられるならYAMAHA CD-N500というのもありでしょう。
無線LANであれば、ELECOMから、Wi-Fiオーディオレシーバーというものが出ており、比較的安価に入手できそうです。現在私自身は、Android スマホから、RATOCのBluetoothレシーバーを経由して、PM6005を鳴らす事がありますが環境のせいもあり、音切れが頻発します。(特に台所で電子レンジを使用したりすると聴くに堪えない状況に陥ります。)先ほどのELECOMのものがMac対応かは調べていませんが、Biuetoothよりは音切れという点で有利かと思いますし、これにはOPTICAL outとアナログ出力両方がありますので、接続も聴き比べができるかと思います。
いずれにせよ、ハイレゾへの取り組みが本格化しつつある今、アンプにはある程度質の良いものを買われることをお勧めします。NA7004にせよMacから直接つなぐにせよ、PMA-390REやPM5004よりは確実にこのモデルのほうがお勧めできます。私も購入時にPMA-390の上のPMA-1500REとこのモデルを聴き比べていますが、あまり極端に違うという印象は受けませんでした。むしろ、カタログ上の正価ベースで考えると6005は1500REの半額であり、C/Pを考えれは6005のほうが上かもしれないと思います。
スピーカーがSC-CX101とのことですが、店頭でSC-CX101+PM6005で、NA7004・N-50 or N-30・CD-N500で比較して見られることをおすすめします。ただ、ELECOMのWi-Fiレシーバーの試聴は難しいと思われますので、関心がおありならば、ELECOMのサポートに確認してみてください。
フォーマットが乱立しさまざまなモデルが出ていて何を買うべきか迷うのは皆さん一緒のことでしょう、ただ決して安い買い物ではないはずですので、少し先のことを考えながらあれこれ比較して、実際に音を聞き納得のゆくお買い物をされればと思います。
書込番号:16931160
2点

wz7さん、詳しくありがとうございます。
悩むとキリがありませんね(笑
でも皆さんのおかげで大分まとまってきました。
>現在PM6005を使用していて思うのは、内蔵DACの力は十分なクオリティがあります。
この一言を待ってました!^^アンプ買うならPM6005でほぼ決定しようかと思ってます。
>ただ、NA7004の場合、内蔵DACは同じものを使用していますが、内部のアナログ回路に力を入れていますので、発表時期は少し前ですがお使いになるなら、アナログ接続のほうがいい音がするかもしれません。
これはNA7004のDAC機能を使う、ということかな??たまたま、NA7004もPM6005も同じDACなので、ゆっくりと考えたいと思いますw
今のところ、Macからアナログで出すのは流石にアレなので、USBで出して(距離があるので間にDDC)→NA7004、NA7004からアンプまではデジタルで飛ばして、アンプの方の内蔵DACでアナログにしようかと思います。(あってる?w
>いわゆるネットワークプレーヤーでお探しならば、Pioneer N-50/N-30も選択肢でしょうし、この際にCDプレーヤーの更新まで考えられるならYAMAHA CD-N500というのもありでしょう。
予算の都合もありますし、CDはほとんど持ってないので今は考えてませんでした。iTunesのDLが多いです。
Pioneerも検討してました!光入力が欲しいんでN-50の方になりますが、フロントUSBが192対応していないという理由だけで外しましたw
が、アップデートで可能になり多用するALACにも対応してて揺らいでます〜。
とにかく私の音源は、Mac内のiTunesの曲とネットラジオがほとんどですので、できればAirPlayだけは早々に欲しいですね、、
>NA7004にせよMacから直接つなぐにせよ、PMA-390REやPM5004よりは確実にこのモデルのほうがお勧めできます。
この一言も待ってました!ww(直繋ぎの場合はこの中では6005にするしかないのですが
本当に仰る通り、試聴するに越したことはありませんが、残念ながら私の現住まいではほとんど試聴する店がありません。数百万するよなピュアオーディオ専門店は1軒ありますが。
なので、すべて買ってからのお楽しみとなります(笑
田舎に生まれた宿命です。
■考えてる構成
Mac→(USB)→X-DDC→→(同軸デジタル5mぐらい)→→NA7004→(光)→PM6005→スピーカー
※私の使い方ではAirPlayで十分なので、早々にNA7004買いたいです。192kHzハイレゾなどはUSBメモリ直挿しでいいかなと。
■で、お金がないので今
Mac→(USB)→DAC内蔵中華アンプ→スピーカー
しばらくこれで、アンプ、ケーブル、プレイヤーとステップアップしてきますwww
書込番号:16932019
0点

なんとなく、状況がわかってきました。
現状お使いのX-DDC(恥ずかしながら、この商品は知りませんでした)は、十分なクオリティがありそうですので、PM6005へ直接接続して使用するので十分でしょう。ただ、これはiTunesのソースにほぼ限定されると思います。
ネットラジオについては、ハイレゾなどを考える必要性も現状ないので、DENON DNP-F109(いわゆるミニコンポの一部で、DNP-720SEからFM/AMチューナー機能をなくしたものと思っていただければいいと思います。)などが比較的手ごろな価格なので、このあたりで十分かとも思います。(PM6005とはCOAXIALケーブルで接続することになります。)iTunes系とネットラジオ系で接続が異なりますが、PM6005ならば十分可能です。
ハイエンドショップしかなく入りづらいとのことですが、私自身以前は足しげく秋葉原に通ったものでしたが、いわゆる
懇意にしていたショップの閉店やオタク系ショップの台頭そして何よりも結婚・子育てといったことで時間を取られてしまい、オーディオから遠ざかっていました。しかし、ここしばらくのハイレゾ音源の話題や、ネットワークオーディオの流れそして二人の子供からも少し手が離れ始めてきたことをきっかけに今回PM6005とともにオーディオに戻ってきた身で、自宅から車で一時間弱のショッピングモール内にオーディオショップを見つけ(量販店の中でしっかりと別コーナーを設け、試聴環境も整っていました。)そちらで購入した次第です。ハイエンドを扱っているお店でもけっこう間口を広げているはずなので、思い切って足を運んでみてください。けっこう参考になるアドバイスをもらえたりもしますので。
書込番号:16936710
1点

こんにちは MacでPCオーディオを楽しんでいる者です。今一つやりたいことと必要な機器で整理がついていなく混乱されているようにお見受けします。読んでいて気がついたことを書きます。
1)Macからの音声データ出力はUSBが良いです。DDCをお持ちならなおさらです。光出力はそれに劣ります。アナログはさらに劣ります。
2)最終的な音の出力(=スピーカーの場所)は a>Macの近場の同じ部屋ですか? それとも b>別室でネットワークプレーヤー経由ですか?
a>ならネットワークプレーヤーは要りません。Mac->USB->DAC->アンプ として、必要な場所まではスピーカーケーブルを延ばすのが最もノイズの影響を受けにくいでしょう。
b>では、有線または無線RUNとネットワークプレーヤー(またはその機能を含む機器)が必要です。Macからの音声出力はRUN端子になります。
3)iTunesからの音声出力は、登録した曲もインターネットラジオも上記1)2)いずれでも可能です。
ネットワーク出力するならば、どの程度の音質を期待するかと予算を決める必要があります。
4)BGMや軽く聞いて楽しむ用途でMacから離れた場所に最も安価に行う方法は、AirMac Express を買うことです。iTunesから音声をそれに無線で飛ばして、AirMac Expressの光(&アナログ)音声端子から手持ちの(DAC付)アンプに出力できます。また新規に買われるならば、air play 機能付きのコンポやAVアンプが手軽でしょう。
5)より高音質で楽しみたいのでしたら、RUNハードディスクと、ネットワークプレーヤーまたはその機能を含むAVアンプなどの機器を用意することになります。これは音楽データを一旦RUNハードディスクに移してからそこから選曲して音楽を聞くことになります。
いろいろやりたいことがあってどうしようか考えていくのは楽しいことですが、もう少し構想を整理されてはいかがでしょう。
書込番号:16940139
1点

ありがとうございます。
何も定まらない、手も付けないうちに投稿しててそういう印象を与えてしまったのでしょうね。
結局今は、MacからUSBで中華アンプ→SPとして楽しんでいます。
やりたいことは決まっていますが、どうせ買うならアレもコレも将来追加しなくてもいいように、と考えてしまっているからでしょう。
1)Macからの音声データ出力はUSBが良いです。DDCをお持ちならなおさらです。
USBにするつもりです。DDCは持っていません。これからそうしたい構成…ということです。
2)最終的な音の出力(=スピーカーの場所)は a>Macの近場の同じ部屋ですか?
今は予算の都合で小さい中華アンプにしてしまったので、すべてパソコン傍です。なので、仰るようにネットワークもAirPlayも不要です。
ですが、アンプを替えた時は、パソコン周りには置くことができず、どうしても先述したように5mほど離れてしまいます。同室です。
なので同軸で延ばすことを考えてました。
スピーカーケーブルが一番影響受けにくいのだろうとは存じておりますが。
3)iTunesからの音声出力は、登録した曲もインターネットラジオも上記1)2)いずれでも可能です。
無事に聴けました。
4)BGMや軽く聞いて楽しむ用途でMacから離れた場所に最も安価に行う方法は、AirMac Express を買うことです。
そもそもAirPlay付きのネットワークレシーバー購入から考えて、このように遷移してきた次第です。なのでコンポ系は買わないと思います。
本当はネットワークプレーヤー(AirPlay付)とアンプを一気に買えれば早いのですが、アンプだけが先なのでその時にAirMac Expressにするか(ネットワークプレーヤーまで待つか)どうかを決めるつもりでした。
5)より高音質で楽しみたいのでしたら、RUNハードディスクと、ネットワークプレーヤーまたは・・・
勉強になります。
今回アドバイスいただいたことは、今はほぼ分かっているつもりですが、今回の時間でいろいろ勉強になりました。
助かりました。
書込番号:16941763
0点

一つのものを買う時にあれこれ悩むことも必要でしょうし、先のことを考えることも必要ではないでしょうか?
今回のスレッドでは、PM6005とMacの接続ということで、私自身がWIndowsユーザーであることも手伝って、かえって混乱させてしまったように思いました。このことについてはお詫びいたします。
これまでの話の中で、とりあえず今必要なのはPM6005とX-DDCではないでしょうか?NA7004の必要性は、ご自身も言われて
いるようにかなり少ないと思います。NASを使用して、LANベースでDLしたファイルをためておくことについては、NA7004のようなものがあれは、PCを立ち上げずに再生することも可能かと思いますので、そのあたりをどう考えるかか、また悩みどころではないでしょうか?
個人的には、オーディオデータを無線LANでというのはょっと不安定さがありそうに思うので、通常のLAN接続で組まれてはいかがでしょう。X-DDCの場合扱い店が限られるため、なかなか試聴というのは難しいと思います。なので、とりあえずCDプレーヤーで何か好みのジャンルのものを聞かれて、PM6005のチェックだけはされたほうがいいと思います。(もちろんスピーカーはDENON SC-CX101を使用するか、似た傾向のものを紹介してもらってください。)
また、X-DDCのUSBケーブルもオーディオ用のものを用意されて、後はご自宅でエージングをされれはと思います。
わたしも、現状ではネットワークオーディオには手が出せませんが、とりあえず、ハイレゾ音源をHDDの中に閉じ込めておくのに抵抗があるため、自作DSDディスクが再生可能なPioneer PD-30を購入し、ハイレゾ音源のタイトル数の増加と、低価格化を待ちたいと思います。(e-Onkyoで、坂本龍一氏の「戦場のメリークリスマス}の配信が始まったとのことですが、DSD/5.8Mで1トラック700円とのことで驚いている次第です、
書込番号:16942088
0点

wz7さん
いえいえ謝る必要はありませんよ。凄く参考になっておりますから。
今回はWinもMacも大して変わりありませんでしょうし。
NA7004を考えたのは、、
私の場合iTunesの音源がほとんどですから、それらをすべてAirPlayで飛ばして聴けばいい。ハイレゾ192kHzなどはUSBメモリを直挿しすればいいかなぁと。
ついでにiPhoneからも気軽にBluetoothもできるし。←これはオマケ
こんな風に色々できるし、何よりアンプ1台だけ置くより様になるしなぁ、とこんな程度です。
確かにこの程度なら、AirMacでいいじゃん(ハイレゾ192kHzは聴けないけど)という考えもありまして、その辺は追って予算見ながら考えていこうかと思ってました。
どうしても有線を延ばすのがイマイチ嫌だったもので、当初はそう考えてた次第です。
一方、仰るように、AirMac(無線系)の質はどうなんだということも出てくるわけですが。。。
その辺も楽しみながら且つ悩みながら、勉強してみたいと思います。
今回のスレは私の、光や同軸、アナログでの違いを理解しててなかった愚問ですねw
今はTOPPING社のTP23という中華アンプでも、駄耳には十分です(笑
USBケーブルを雑誌付録のエイム電子のSHIELDIOに替えても、中華アンプ付属のUSBケーブルの方が拡がりがあっていいと感じるセンスですしw
書込番号:16943887
0点



誠に初心者の質問で失念される方も多いと思いますが、この商品を購入しようと思った一番の理由がデジタル入力ができるところです。今はpm6100kaiを使ってます。おもにスマホにDLした音楽を聴いてますがヘッドフォン端子からアナログ接続で鳴らしています。一度、デジタル接続で聴いてみたいとずっと思っていたので、元々マランツの音には満足していたので、Bluetooth経由で鳴らそうと思ってます。やはり音質はかなり向上するでしょうか?また、CDPもデジタル入力したいのですが、その場合どうすれば?
ちなみに、よく聴くのがHR/HMでクリプシュのSPで鳴らしています。
書込番号:16879974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二つほど、コメントします。
>今はpm6100kaiを使ってます。
これは、大阪の逸品館がマランツ製品を改造して売っている、AIRBOWのアンプのことでしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/pm6100sa_kai3.html
→まずは、なにはともあれ、逸品館に質問してみるのが、近道でしょう。
>誠に初心者の質問で失念される方も多いと思いますが
【失念】
1 うっかり忘れること。ど忘れ。物忘れ。「約束を―して失礼しました」
2 仏語。記憶をさまたげる心の作用。
→???
書込番号:16880591
1点

そうですね。日本語ももう少し勉強します。
書込番号:16880612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん
こんにちは。私も///Twilightさんに1票です。
私は聴き比べたことはありませんが、pm6100kaiのほうがカスタマイズされているので、接続方法にこだわらなければ音がいいと想像します。しかし、今回は接続方法が話の焦点ですので逸品館にお問い合わせになるのがベストだと思います。
逸品館サイト(掲示板) http://www4.rocketbbs.com/741/ippinkan.html
逸品館サイト(電話) http://ippinkan.jp/
逸品館サイト(メール) https://otoiawase.jp/do/public/form/ippinkan/1
書込番号:16880745
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
>ヘッドフォン端子からアナログ接続で鳴らしています。
あらら。
それならデジタル接続されたら驚かれるかも。新しい世界が開けそうですね。
書込番号:16880844
0点

いろいろご助言ありがとうございます。逸品館は自宅のすぐそばですので一度、担当してくれた人に相談してみますが、Dyna-udiaさんのおっしゃる新しい世界…覗いてみたいですねぇ。
と、なるとONKYOのデジタルアンプも…って混乱してきますが、私の場合予算が限られてるので。
ただ一つ言えるのは現状の音には満足してないんですよね(^^;)
書込番号:16881484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

///Twilightさん、J.S.O.BACHさん、早速逸品館の方でいろいろと相談してきました。まず、お二方の仰るとおりpm6005よりはpm6100kaiの方が音質は良いそうです。もちろん、逸品館でもpm6005をカスタマイズしたものを販売しているそうですが、10万超というお値段でした。薦められたのがパイオニアのネットワークプレイヤーを経由すると言う手段です。そちらの方向で検討する事にします。
いちよう、ご報告まで。
書込番号:16883274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁくん@osakaさん
方向が定まって何よりです。
逸品館に限らず、オーディオ専門店は商品知識も頭抜けて豊富ですので、利用しない手はありません。
以下余談です。
×いちよう
〇いちおう
【一応】
1 十分ではないが、ひととおり。大略。「これで―でき上がりだ」
2 ほぼそのとおりと思われるが、念のために。「―見直しましょう」
→「一応、ご報告まで。」には、違和感があります。
シンプルに「ご報告まで。」か、「取り急ぎ、ご報告まで。」あたりが無難でしょうか。
書込番号:16883660
0点

まぁくん@osakaさん
方向性がはっきりしてよかったですね。やはり「もちはもち屋」だと思います。私も分からないことは逸品館によく問い合わせをします。このショップはお客目線に立って助言してくれるので信頼できるお店の一つだと思っています。
書込番号:16883697
1点

ご両人様
ありがてうございました。
書込番号:16883966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PM8004と6005とで迷った末に8004を購入しました。8004の項目が無くなってしまったためにこちらに投稿させて頂きました。
CD6004と古いAVアンプを同軸ケーブルで接続して聴いていました。今回、8004を購入して接続したのですがCD6004を介してiPhon 4を聴けなくなってしまいました。CDは普通に鳴るので接続は問題ないと思うのですが…。CD側の入力もUSBに切り替えてます。
メーカーに問い合わせましたが、鳴るはずという返答でした。
6005ならばデジタル端子があるのでこのような状況にならなかったのかもしれないと少し残念に思ってます。
どなたか解決策が浮かぶ方がいらしたら、御教示頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
お使いのPM8004にはデジタル入力の機能はないと思われます。
文章から推測しますと同軸ケーブルで接続をされているみたいですので、普通にアナログ接続をしてみてはいかがですか?
書込番号:16756697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD6004の仕様を確認すると
>※フロントUSB入力からの信号はアナログ、デジタルの同時出力はできません。
となっています。
>CD6004と古いAVアンプを同軸ケーブルで接続して聴いていました
ということはデジタル出力していたわけですから、アナログ出力に切り換える必要があります。
取扱説明書P.23「USB OUT(USB 音声出力の設定)」を参照して、アナログ出力に切り換えてみてください。
CD6004取扱説明書
http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/CD6004.pdf
書込番号:16757290
2点

レスポンスが遅くて申し訳ありません。
CD側をアナログに切り替えなければいけなかったのですね。早速試したら、無事鳴りました。助かりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16766841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスポンスが遅くて申し訳ありません。
アナログに切り替えなければいけなかったのですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:16766850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早速試したら、無事鳴りました。
よかったですね。
書込番号:16775635
0点



初めまして。僕の最初のポストになります。オーディオに関して、初心者ですし、日本語もへてです。よろしくお願いします!
最近、中古マンションを買ってしまって、現在リフォーム中です。引っ越す際には、オーディオシステムも構築しようと思いまして、秋葉原にあるオーディオ店を訪ねて、色々なアンプとスピーカの組み合わせを聞きましたが、まだ、どちらにするか、迷っている状態です。
部屋は、元々十畳ぐらいであったが、レフォームの計画によって、二つの壁を崩して、キッチンと余っている寝室と繋がって、16畳ぐらいの面積になります。面積があるので、タールボーイのスピーカや力がある程度あるアンプを購入しようと思いました。
僕がよく聞く音楽は、jazz, classic, folk, blues, acoustic guitar, bluegrass, reggae, いわゆる「roots」のジャンルですね。
聞き方は、CDやレコードが殆どないため、今は,Itunesから聞ています。
スピーカは、今まで一番気に入ったのは、DALI Zensor 7 です。なぜか?は、なかなか言葉にできないんですが、私にとっては、Zensor 7が、非常に「オープン」な音で、聞く音楽または、自分の耳にあう問い気がします。値段的にも、購入は可能なスピーカです。そして、面積にある部屋に十分のではないかな?とおもっています。
アンプは、マランツのPM6005を考えています。PM6005は、オプティカル入力とDACがあるため、Imacと直接繋がって音楽を鳴らすことは可能です。でも、その聞き方に関しては、やっぱり音質が下がるでしょうか?お店では、いままでCDプレーヤとPM6005を聞きました。音質は、とても良かった。または、DALIの合わせも良いとおもいます。でも、optical cable とImacとの直接繋がりはどうなるなのかな?という疑問に気になるですね。
そして、今PM8004は、かなり値下げになっていますね。PM6005とPM8004差は、15,000円しかないですので、8004のほうがいいかなと考えています。でも、8004にしったら、MACとの直接繋がりはできなくなり、なにか、コンピュターとアンプの間では、必要になるでしょう?例えば、NA-7004といったNetwork Playerか、8004のSACDとか、ですね。
すみません、初心者の悩みばかり、長く書いてしまって、申し訳ないですが、アドバイスがあれば、是非教えてください!
2点

>なにか、コンピュターとアンプの間では、必要になるでしょう?
>例えば、NA-7004といったNetwork Playerか、8004のSACDとか、ですね。
そうですね。ネットワークプレイヤーやデジタル入力が出来るCDプレイヤー以外だと、通常は単体DACでPCオーディオを楽しんでますよ。
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-catalog/20110625_9066/
http://kakaku.com/item/K0000461828/
http://kakaku.com/item/K0000506456/
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000290726/
>8004のほうがいいかなと考えています。
実際、8004と6005でお店で試聴してみることをお勧めします。
6005でも不満がなければ構わないと思いますが、8004の方が駆動力的にも余裕もあるだろうし音のクオリティーも上だと思いますから、6005と開きを感じるなら8004と単体DACの方が宜しいのでは?
書込番号:16593202
1点

こんにちは。
リフォーム 楽しみですね。
部屋のデザインに合わせて、オーディオを選ぶとかはどうでしょうか、、(笑)。
PM6005は、ヨーロッパで評価の高いPM6004の後継機種なので、
音が気に入ったので有れば、良い選択ではないですか。
後は、PM8004と聴き比べて、どちらが好きか、値段は関係無いと思います。
リスニングのスタイルでも、BGM中心で、分析的に聴くので無ければ、
音の好みとデザインで決める方がクレバーですよね。
私の場合、ネットラジオに嵌まっていて、家に居る時は垂れ流し状態です。
海外のFM局は選曲も音も良いのには驚きですね。
構成は、Wi-Fi から iPad 経由で ND-S1000 → DAC → AMP → SP ですが、
ちょっと大げさなので、もっとシンプルなシステムを考え中、、、、。
MAC なら、アプリを入れて、AirMac → PM6005が正解かも(?)。
回答になって無くてすいません。
書込番号:16594590
1点

ジェブさん、日本語が下手なの? そうは思えないけど
もちろん、実機は見てもないんだけど、スペックを見る限り、6005はとてもお買い得 他のメーカーなら、DAC部だけでも5万円はしそう その上、5004辺りのアンプ入り imacなら、直接つないで、イッチョあがり Z7なら十分鳴らせると予想 マランツ系ならお好みの音楽にも合うと思えます
書込番号:16595537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR1ファンさん、
ありがとう!
>リフォーム 楽しみですね。
>部屋のデザインに合わせて、オーディオを選ぶとかはどうでしょうか、、(笑)。
そうですね。部屋がとてもオプーンになるので、ちょっとう大きい目なスピーカを置くことは出来る一方、音響が悪くなると思います。
>PM6005は、ヨーロッパで評価の高いPM6004の後継機種なので、
>音が気に入ったので有れば、良い選択ではないですか。
>後は、PM8004と聴き比べて、どちらが好きか、値段は関係無いと思います。
確かに。値段を無視しながら、聴き比べます。仰る通りですね。PM6004は、アメリカやヨーロッパでは、非常に評判が高かったですね。なぜ日本では、6004を物流しなかったのかな?
>私の場合、ネットラジオに嵌まっていて、家に居る時は垂れ流し状態です。
>海外のFM局は選曲も音も良いのには驚きですね。
>構成は、Wi-Fi から iPad 経由で ND-S1000 → DAC → AMP → SP ですが、
>ちょっと大げさなので、もっとシンプルなシステムを考え中、、、、。
>MAC なら、アプリを入れて、AirMac → PM6005が正解かも(?)。
僕も最近一番聞いているのは、ネットラジオです!無料で、多様性が高い、素晴らしい!
そして、僕もシンプルしたい!Air Mac Expressは良さそうけど、まだまだ、勉強不足!これからもっとしかり調べます。GR1ファンさんも、もっとシンプルなシステムを頑張ってください。
書込番号:16596152
1点

サカナハクションさん、
ありがとう!
>ジェブさん、日本語が下手なの? そうは思えないけど
ありがとう!そう思いたいが、「へた」の感じも間違えてしまった!と気づいた!
>もちろん、実機は見てもないんだけど、スペックを見る限り、6005はとてもお買い得
>他のメーカーなら、DAC部だけでも5万円はしそう その上、5004辺りのアンプ入り imacなら、
>直接つないで、イッチョあがり Z7なら十分鳴らせると予想 マランツ系ならお好みの音楽にも
>合うと思えます
そうですね。6005はかなり良いだと思います。良いアンプに、DAC、phono、opticalを含むと、6005とスピーカだけで行けそうですね。または、Z7と自分の耳も似合うきがします。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16596228
0点

こんにちは。
マランツ6005以外14など凄く頑張っていますね。
トロイダルを搭載ですもんね。
ダリ 7は結構しっかりしたアンプでないと、下側(低音)
がボワンとダるく感じられてしまう印象持ちます。
6005自体未視聴につき何ともいえませんが、8000
番台または他社DAC内蔵式も検討あり得るかなと思います。
(オンキョー5VLなど)
また私と同じマンションお住まいとのことですが、結構な
音量(低音響き)は可能なのでしょうか?一般マンション
の構造でしたら、かなりダリ7は響きますよ。またSP下
に敷くボードも必須になるはずです。色々ありますが。
ご一考に。
書込番号:16599205
2点

はらたいら1000点さん,
ありがとうございます!
>マランツ6005以外14など凄く頑張っていますね。
>トロイダルを搭載ですもんね。
すいません、「14」というと?マランツの違うアンプですか?
>ダリ 7は結構しっかりしたアンプでないと、下側(低音)
>がボワンとダるく感じられてしまう印象持ちます。
>6005自体未視聴につき何ともいえませんが、8000
>番台または他社DAC内蔵式も検討あり得るかなと思います。
>(オンキョー5VLなど)
昨日、家電やさんで、ダリ7とマランツの6005と8004と、比較して見ました。確かに、8004の方では、低温がいい、また音が6005より広がると思いますが、6005でも音が結構よかったですよ。
そして、自分のmacbookと6005をtoslink optical cableで直接繋がっても、itunesを鳴らして、音はよかったです。
オンキョー5VLも鳴らして見たけど、あまり音が気に入られなかった。なんでだろう?
8000番台の品質ほしい。6005のDACとoptical入力ほしい。
マランツの8000番台のDAC内蔵式やoptical入力(PM8005?)が来年に登場するかな?10万円もするだろう?
>また私と同じマンションお住まいとのことですが、結構な
>音量(低音響き)は可能なのでしょうか?一般マンション
>の構造でしたら、かなりダリ7は響きますよ。またSP下
>に敷くボードも必須になるはずです。色々ありますが。
今、アパートです。これから、初めてのマンション生活になります。アパートはかなり響きます!マンションは、もうちょうと余裕があるかな?一ついいこと、二階の部屋です。下に、ロービがあるから、だれも住んでいない。または、スピーカに置くリービングの壁は、隣の人の部屋と隣接していない。
ダリ7と似ているけど、あまり響かないスピーカのおすすめは、ありますか?
ありがとうございあます!
書込番号:16601450
1点

i see. your japanese is not bad at all.
マンション(英語だと変だけど)やはり、スピーカーの下に吸震・音材を敷いた方が良いかも 音のためにもね
書込番号:16601503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
6005が新しい事、良いパーツで構成されてきた事で8004に限りなく近い能力になっている
予想です。
DACは他社に交換したりすることもあり、内蔵
式は良し悪しもあります。考え方次第ですね。
SPですがどれも響かないものはありません。
ボードなどパーツで吸音したりです。
下がロビーでも大丈夫でしょうか?先日までマンションの理事だったので、このようなク
レームとの格闘ばかりでして。
私も古い6100という物をいまだもっていますが、6005が出来良さそうなので、買ってみよ
うかと思いもあります。このクラスのアンプ
が好きなんですよね。
書込番号:16601795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん,
>i see. your japanese is not bad at all.
コミュニケーションには、問題ないですが、特に敬語と漢字はまだまだ。。。
>マンション(英語だと変だけど)やはり、スピーカーの下に吸震・音材を敷いた方が良いかも 音のためにもね
ですよね。英語でいう「マンション」だっったら、隣の人達なんて、いない。でも、僕の部屋はそうではないので、スピーカーの下に吸震・音材を敷きます。(音のためにも!)
はらたいら1000点さん、
>DACは他社に交換したりすることもあり、内蔵
>式は良し悪しもあります。考え方次第ですね。
そう言われたら、確かに、良し悪しもありますね。そのへんはあまり考えていなかった。
>SPですがどれも響かないものはありません。
>ボードなどパーツで吸音したりです。
>下がロビーでも大丈夫でしょうか?先日までマンションの理事だったので、このような
>クレームとの格闘ばかりでして。
お疲れさま!大変そうですね!クレームを避けたので、しかり、吸音対策を取ります。
>私も古い6100という物をいまだもっていますが、6005が出来良さそうなので、買ってみよ
うかと思いもあります。このクラスのアンプ
が好きなんですよね。
マランツのアンプが、まだ持っていないんですが、気に入りました。「タンク」ぽっくて、いいよね。
はらたいら1000点さんの6005のレビューを楽しみにしています!
書込番号:16605668
2点

タンク?戦車っぽいという感じですか?
この6000番のシリーズも独特の魅力のラインになって
きました。5000,7000番からみると何か昔から
光っているところがあります。
組み合わせるSPが小型系でニアリスニングみたいな聴き方
でしたら、上位のものを選ばず、これにしてCDPを少し
上位のものにしてみる予算配分はあると思うんですね。
それだけ内容は上質になっている予感がしています。
ケーブルターミナルや泣く子も黙るトロイダルトランスと
定番を掲載しての発売です。他社も厳しいでしょうね。
うちもサブにマランツPM−90、6100をちょろちょろ
使用(今はオーディオプロS−20ですが)なので、6100
に代えてこのクラスの音を味わいたいなってとこですね。
書込番号:16606121
2点

こんばんは、皆さん。
私はマランツのPM6000番台大好きですよ。
10年程前のモデルの、はらたいらさんと同じPM6100をずっと使ってました。
小型スピーカーと組み合わせての、中音量くらいまでのまとまりとキレ、スピード
感がたまらず心地よかったです。
一時期スピーカーを二組繋げたかった時期がありまして、一組しかスピーカーを
繋げない6100を一時の気持ちで親友に譲ってしまったのですが、今でも後悔してます(苦笑)
思うに6000番台は、5000番台の音楽性と、8000番台のハイファイ性が程よく
マッチした音づくりなのだと思います。
私もPM6005には期待しているのです。マランツの中級機は、概して音が遠く
お行儀が良すぎてあまり好みではないのですが、かといって5000番台では音が
荒すぎてこれもイマイチです・・・(苦笑)
音がある程度近く、神経質にならない程度に研ぎ澄ませた音だったなら
私も買うと思います。
書込番号:16615718
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





