
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2015年10月1日 21:27 |
![]() ![]() |
59 | 16 | 2015年6月1日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年5月15日 16:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年5月7日 18:38 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月7日 15:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年9月25日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽をメインにテレビや光TVをつなぎたいと思っています。
テレビは http://kakaku.com/item/K0000795756/?lid=shop_history_4_text
LC-22K30というシャープのテレビです。
CDプレイヤーはRCA?(赤白ケーブル)
光TVは映像HDMIで音は光デジタルを予定しています。
テレビにはD端子(黄赤白)がついているのでそこにつなげはテレビ音は出ますか?
あくまでも音楽目的での使用なのでAVアンプは予定しておりません。
テレビには光デジタル端子がついていません。
ちなみにこの機種はアンドロイドのスマホやipadなどと接続して音楽を聴くことは可能ですか?
CDプレイヤー、光TVとテレビとの接続、i padと接続し音楽が可能な機種でおすすめがありましたら
アドバイスの方、宜しくお願い致します!
0点

D端子は映像のみなので、音声とは別ですね。
テレビとはヘッドホン出力からステレオミニケーブルで接続すれば音は出せます。
ただヘッドホン出力は音質的には劣りますね。
スマホやipadなどもヘッドホン出力からステレオミニケーブルで繋げば音は聞くことは出来るけど、利便性と音質はイマイチかと。
bluetooth対応とかairplay対応のプリメインアンプを選んだ方が良いのでは。
書込番号:19186241
4点

私の使用目的だとこの機種よりM-CR611のようなコンポの方が良いのでしょうか?
ただテレビには入力端子はありますが出力端子はありません。
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k30_spec.html
素直にAVアンプにすれば良いのだと思いますが音楽がメインですし
5.1ch〜9.1chのようなたくさんスピーカーを接続する予定もないのです。
出来るだけコンパクトに抑えたいというのもあります。
是非アドバイスお願いします!
書込番号:19186254
2点

利用の用途だとAI-301、TX-805、UDA-1など比較的スマホやタブレットとの連携をうたっているプリメインアンプを選べば良いかと。
まあAVアンプを無理に選ぶ必要はありませんけど、この機種はそういった連携機能がほとんどないアンプですからね。
M-CR611何かでも良いと思いますよ。
まあ音質的にイマイチかもしれませんけどTVの下に設置するようなスピーカーを選択するのも選択肢の一つかと思います。
ヘッドホン出力から接続する限りあまり音質は期待出来ないのでコンパクトに収めるならこういった選択肢もあります。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5&pdf_so=p1
書込番号:19186272
2点

こんにちは
>私の使用目的だとこの機種よりM-CR611のようなコンポの方が良いのでしょうか?
プリメインアンプの場合は別途 スピーカーが必要ですが、コンポであれば 専用スピーカーやCDプレーヤーも付属している製品がほとんどなので導入もしやすいです。またスマートフォンやiPadの音楽も聴くならワイヤレス(WiFi やbluetooth)が便利でしょうから そうなるとなおさらコンポのほうが選択枝は多いです。
ただ出来るだけよい音質を求めるなら プリメインアンプがよいでしょうね。(携帯端末対応製品が少ないので限られてきますが)
現状のテレビとの接続は、ヘッドホン端子しか使用できないので、どちらにしても テレビの音も鳴らせる程度の用途 になるかなと思います。
書込番号:19186964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この辺りの商品でしょうか。
プリメイン(ネットワーク機能有り)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000809331_K0000798487
コンポ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000794191_K0000775876_K0000766818_K0000635411_K0000516112
書込番号:19187227
3点

こんばんは
ご使用のTVの仕様を確認しましたが、音声出力端子が無いので
アンプとの接続が不可能です。
あと、ブルーレイレコーダー等は、使用されていないのでしょうか。
レコーダーがあれば、赤白の出力端子があると思いますので接続可能になります。
あとは機種ですが、通常のプリメインだとipod等を可能にする機種は
オンキョーのTX8150位ですので、他だとCDプレーヤーが必要になります。
1台でコンパクトにまとめるのであれば、候補のM-CR611は良いと思います。
レシーバーとは言え音質が良いのと、CDからipod、ラジオまで全てがこれ1台で可能です。
スレ主さんのコンパクトにまとめたいと言う希望には、この機種か他では
オンキョーのCR-N765も良いと思います。
問題はTVかレコーダーからの、赤白の出力端子が必要だと言う事になります。
書込番号:19188671
1点

みなさんありがとうございます!
とても参考になりました。
M-CR611を第一候補に検討してみようと思います。
プリメインアンプ+CDプレイヤーが良いのだと思いますが
予算的にコンポにしてみようかと思います。
つなぐスピーカーはダイヤモンド10.1かセンソール1を予定しています。
ブルーレイレコーダーですか!
全く考えにありませんでした。
映画や海外ドラマ、テレビ録画もよくする(観る)ほうなので
こちらも検討してみようかと思います!
それまではテレビとはステレオミニプラグとRCA変換ケーブル?でつないでみます。
貴重なご意見やアドバイスありがとうございました!
書込番号:19190918
0点



タイトルで丸分かりかもしれませんが、素人です。ご教授お願いします。
PCオーディオの環境を改善したいと思いPM6005の購入を検討しているのですが、
うちのPCには光デジタル端子が無いためどのように接続したらよいのか悩んでいます。
まだこのアンプを視聴できてはいませんが、
レビューによると内臓DACの出来が良いようなのでそれを活かせる構成にしたいと考えています。
現在自分の頭で思い浮かべているのは家にあるONKYO ND-S10を使って、
[PC]-USBケーブル-[ONKYO ND-S10]-光デジタルケーブル-[PM6005]-スピーカー
とする構成なのですが、これについていくつか質問させてください。
@まず、この構成に何か問題はないでしょうか。ちゃんと音が出るのかどうかすら分かりません・・・。
A自分はマランツの音が好きなのでND-S10は音質にはあまり関与してほしくないと思っています。
ただPCとアンプの橋渡しをしてくれるだけでいいのですが、実際どの程度音質に関わってくるでしょうか。
BND-S10はハイレゾ非対応なのですが、この環境でPCからハイレゾ音源を再生した場合どうなるでしょうか。
CND-S10はおそらくDDCと言われるものだと思うのですが、これをDACに買い替えた方がいいのでしょうか。
DAC内臓アンプの前にDACをかますのは異常でしょうか?むしろ音が出ない?あるいは相乗効果を生むことがあったりするのでしょうか?
DPM6005の上位機種でありUSB端子のあるPM7005を購入することでこれらの悩みは全て解決しますが、
素人は大人しくPM7005にするべきでしょうか。
主観でいいのでおすすめの構成を教えてほしいです。
長くなりましたが以上です。よろしくお願いします。
3点


そばんげさん、こんにちは。
タイトルはたしかに違いますね。
PM6005は「DAC内蔵」ですが「USB-DAC内蔵」ではありません。
ですから、USB端子がないわけです。
>[PC]-USBケーブル-[ONKYO ND-S10]-光デジタルケーブル-[PM6005]-スピーカー
これについてですが、
1.音は問題なく出るはずです。
2.音質的にはDS出力しか使えないのとハイレゾが使えないので高音質は望めません
3.DS出力ですからサウンドのプロパティで設定した周波数にリサンプリングされます。
いわゆる「カーネルミキサー回避」が出来ないわけですから。
4.DACの購入は予算しだいですが、
予算的に、PM6005+DAC=PM7005、くらいを考えているのなら、PM7005の方が良いです。
DACを購入するなら、最低でも5万くらいの予算が必要で、
単品DACである程度の期間使い続けられるものを考えると10万くらいです。
PioneerのU-05とかまだ発売前ですがTEACのUD-503とかは良さそうです。
5.予算しだいですので、構成は予算から決まってくるでしょう。
上記のように、DACの良いものは高価ですから、PM7005の選択はベターだと思います。
書込番号:18814950
8点

こんにちは
1 音は出ると思います。
2 実際の音については、ご心配なさる程の影響はないと考えます。
3 PCからのハイレゾ出力に対して、超高域が減衰されるなど考えられます。
4 相乗効果はなく、むしろ低下するのでは?
5 PM7005をUSB入力で使ってますが、かなりレベルの高いDACが内蔵されてると思います、その意味からすれば、こちらが
お買い得かと思います。
書込番号:18814986
2点

そばんげさん、こんばんは。
また里いもさんがデタラメを書いているので訂正しておきます。
里いもさんは、自分が理解出来ないことにも妄想でデタラメ回答をする常習者です。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか、迷惑ですので止めてください。
>3 PCからのハイレゾ出力に対して、超高域が減衰されるなど考えられます。
全くのデタラメ。
ND-S10の仕様は「出力デジタル信号 16bit/44.1・48kHz(PCのみ32kHzも出力可能)」
この仕様で、サンプリングレートコンバーター装備等の記載はないわけですから、
PCからの入力も「16bit/44.1・48kHz」となるわけなので、
PCからハイレゾ信号を出しても受信が出来ないので音は出ません。
>4 相乗効果はなく、むしろ低下するのでは?
音質のよい10万とかのDACを投入すれば、音は良くなりますが?
どのあたりで、なにが低下するのでしょうか?
まったく意味不明な回答です。
そばんげさん、少し補足しておきます。
ND-S10をDACに置き換える場合、以下のように接続することで、内蔵DACは使いません。
PC→[USB]→DAC→[アナログRCA]→PM6005
ですので、内蔵DACのあるアンプにDACを接続するということ自体は、
別に異常でも何でもありません。
CDプレーヤー(DACを内蔵している)をアナログ接続するのと同じです。
また、DACのDDC機能を使ってデジタル接続した場合も、DACがハイレゾ対応なら、
ハイレゾ信号をPM6005の内蔵DACに送ることが出来るので、より高音質になります。
書込番号:18815198
13点

>JBL大好きさん
ありがとうございます。
読ませていただきます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DACとUSB-DACはイコールではなかったのですね・・・。
そしてちゃんとしたDACとはそんなに高価なものなのですね!
1万円台でもいくつかあったのでそれでいいのかなーなどと考えていましたw
正直なところPM7005でも予算オーバーなのですがこれはもう
中途半端な買い物するよりPM7005にした方が絶対よさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
>里いもさん
ありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見とてもありがたいです!
予算オーバーであることと県内で視聴することが難しそうなので
すぐに購入はできないですが参考にさせていただきます。
あと、図々しいですがもう2つほど聞かせてください。
@自分はJBL 4312M II BKとDALI ZENSOR1を所持しているのですが、これらとの相性はどうでしょうか。
女性ボーカルのJ-POPをよく聞くのでボーカルが綺麗に鳴ると嬉しいのですが。。
相性など好みでしかないのは理解していますがぜひ主観をお聞かせください。
AサブウーファーのYAMAHA YST-SW010も所持していますがこちらはおそらく接続できないことと思います。
低音はそこまで求めていないので必要無いだろうと思っているのですが、
もし物足りないと感じたときにおすすめのサブウーファーがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18815351
1点

こんばんは。
JBLさんと同じく、今季「オーディオアクセサリー」にジャストミートに特集しております。
付録CD(なかなか良いですよ)も付いてお得感もありますよ。
ではでは。
書込番号:18815366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
先ずはもう少し、雑誌やネットを参考に「ハイレゾ・PCオーディオ」等を勉強しましょう。
どうしてもマランツのアンプを使いたい!というのならば別ですが、PCからUSB接続が出来・
ハイレゾを簡単に再生再生・尚かつ「S/W」も接続できるアンプ!と言う希望に一番添うのは
YAMAHAのA-S801ではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000686838/
価格もマランツ7005よりは数千円安いです。
私はPCオーディオ用として購入しノートPCとUSB-HDDを接続して重宝しています。
JBLのSTUDIO-270とタンノイprecision6.1で聞いていますが手持ちのS/Wを併用して
曲によっては使い分けています。
書込番号:18815470
7点

ご覧いただきありがとうございます。
>JBL 4312M II BKとDALI ZENSOR1で女性ボーカル〜それとよく似たシステムです、4318とWharfedale Diamond10.1です。
ジャズや大きな編成のものでは4318を、女性ボーカルにはDiamondです。
PM7005の詳しいことはユーザーレビューに書きましたので、よろしければご覧ください。
アンプ2台の切替とスピーカー2セットの切替も書いたかと思います。
スピーカーのマイナス側はどちらのアンプもシャシーアースでしたので、共通に結んでプラス側のL-Rだけスイッチで切り替えています。
サブウーハー出力がアンプへあったかどうか定かでありません、システムは別宅にあるため、今確実なご返事が出来ませんが、小さいDiamondでも十分な低域を出してくれていますので、ボクとしては必要としていませんが、アンプへ出力が
あれば接続してみられるのも楽しみの一つですね。
書込番号:18815523
0点

ども、こんばんは。
usb DAC内蔵は機能として考えて頂いて、まずはアンプの主の目的である、スピーカーをどう鳴らすか?
スピーカーの相性、好みの音であるかが大切だと思いますよ。
お持ちのスピーカー、ご希望のアンプは比較的、量販店などに置いてある事が多いと思いますので、ご自身の確認、試聴も宜しいかと思います。
書込番号:18815524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>PCオーディオの環境を改善したいと思いPM6005の購入を検討しているのですが、
うちのPCには光デジタル端子が無いためどのように接続したらよいのか悩んでいます。
オンボードでもハイレゾが可能なPCもあればダメな物もあるかなと思いす。
PCのグレードによってRealtek HD オーディオマネージャーでハイレゾが再生可能な
場合があるので試してみたら、どうですか?以下参照。
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/7cdbc268de0af691ec3feab032a0abed
DACを買うのなら2万以下の安物は買わない方が賢明でしょう。
お勧めとしたら、このあたりを買うと満足度高いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000173538/
書込番号:18815663
4点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっと今日は返せそうにないので明日返します。おやすみなさい!
書込番号:18815798
1点

マランツアンプの音がお好きとのこと、実は当方も今まで何台(何機種も)マランツは聞いて来ましたが、高域に輝きがあって買うのをためらっていました。
今回、7005を聴いて、誇張のない高域、素直で聴き疲れしない中域、結構もりもりとした低域が気に入って購入となりました。
厚化粧した音は好きになれず、音像のくっきりした音が好みで、今回の選択となりました。
何も足さず、何も引かず、音源をストレートに送り込むのがアンプの仕事と考えていますが、ぴったりの印象です。
それで最後のスピーカーを上手くドライブしてスピーカー本来の特長である音を出してくれたら、本望です。
ちょっと褒めすぎかな。
書込番号:18815959
0点

そばんげさん、こんばんは。
>サブウーファーのYAMAHA YST-SW010も所持していますが
どのくらいの音量で聴くことが多いのか、大きめの音量で聴くことが出来るのかわかりませんが、
小音量で聴く場合には、SWの追加は効果があります。
SW用の端子がついて、PC用にUSB入力もあるものとなると、
浜オヤジさんが書かれているYAMAHA A-S801とDENONのPMA-50くらいです。
どうしてもマランツ、というのでなければYAMAHAはよい選択肢だと思います。
書込番号:18816586
5点

>達夫さん
ありがとうございます。
やはりまずは視聴ですね!
オーディオアクセサリーとやらも見てきます。
>>お持ちのスピーカー、ご希望のアンプは比較的、量販店などに置いてある事が多いと思いますので、ご自身の確認、試聴も宜しいかと思います。
地方なので少し厳しいかなと考えていますが、取り敢えず行ってきます。
>浜オヤジさん
おお、かっこいいですね!
しかしすみません。
今回PM6005の購入を検討しだしたきっかけは友人宅で聞いたマランツの音に一耳惚れしたからなのです。
性能面だけで見るとPM7005は何とか我慢できるといったレベルです。
SW端子もあった方が嬉しいですし、何よりBluetoothに対応していないのは悲しい限りです・・・。
しかしそれでもマランツなのです!
とは言えせっかく意見をいただいたので帰りに電気屋に寄って視聴してみたいと思います。
後程結果を報告させていただきます。
>tikafujiさん
ありがとうございます。
プレーヤーをiTunesから参考サイトにあるuLilithに変更したところ予想以上に音が良くなりました!
バージョンが違うせいかWASAPIの設定の仕方がよく分かりませんでしたが・・・
なんとか今週中くらいにWASAPIの設定をして感想を報告したいと思います。
すみません外付けのDACはもう選択肢から外してしまいました。
内蔵より外付けの方が何かと便利だとは思うのですが、予算的に厳しいです・・・。
>里いもさん
>>マランツアンプの音がお好きとのこと、実は当方も今まで何台(何機種も)マランツは聞いて来ましたが、高域に輝きがあって買うのをためらっていました。
自分はその高域の輝きが結構好きだったりするのですが、PM7005はそういった感じではないのですね。
取り敢えず今日視聴してきますので後程感想を報告させていただきます。
>blackbird1212さん
確かにPMA-50は値段もまだ優しい方でありながら、自分の求める機能を全て搭載してくれています。
ですが!一番欲しいのはやっぱりマランツの音なのです。
勿論PMA-50も帰りに視聴させてもらいますので後程感想を報告します。
視聴した結果マランツへの愛は気のせいだったとかぬかしても笑ってやってくださいw
その前にどのアンプも置いてある可能性が低そうではありますが・・・。
書込番号:18817176
3点

高域の輝きは以前の機種より柔らかくなった気がしますが健在ですよ。
是非ご試聴なさってみてください。
書込番号:18817776
0点

すみません報告遅くなりました・・・
残業→残業→休日出勤をくらってしまい昨日やっと2件ほどまわれたのですがPMA-50しか置いていませんでした。
やはり近場で視聴することは難しそうなので、
もうすぐボーナスも出ることだしいちかばちかで買ってみようかと考え中です。
皆様いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18829120
4点



今、SB-M500M2というTechnicsの6Ωのスピーカーを使っています。
PCから光デジタルで入力し、単機で完結できるバイワイヤリング対応のプリメインアンプを探していて、このアンプを見つけたのですが、対応インピーダンスが4Ω/8Ωとしか書いておらず、購入を躊躇しています。
6Ωは正式には対応していないという解釈でよろしいのでしょうか。
0点

こんにちは
>対応インピーダンスが4Ω/8Ωとしか書いておらず、購入を躊躇しています。
6Ωは正式には対応していないという解釈でよろしいのでしょうか。
仕様ではオーディオ特性として4Ωの場合と8Ωの場合が記載されていますが、対応スピーカのインピーダンスは 4Ω〜16Ωまで対応しています。
マニュアル 15ページ(スピーカを接続する)
「スピーカーは次のインピーダンスのものをお使いください。」
ご使用になるスピーカー端子スピーカーインピーダンス
SPEAKERS A(標準的な接続) 4〜16 Ω
SPEAKERS B 4〜16 Ω
SPEAKERS AおよびSPEAKERS B 8〜16 Ω
SPEAKERS AおよびSPEAKERS B·(バイワイヤリング接続時)4〜16 Ω
マニュアルはダウンロードできます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6005#.VVWFzPAvsW4
書込番号:18778387
1点

Musa47さん
回答いただきありがとうございます。
数Ωの誤差はあまり気にする必要が無いのは承知しておりますが、オーディオにおいては精神衛生的なものもあると思いますので、心配な点は解消したいと思い、質問させていただきました。
書込番号:18778435
0点

LVEledeviさん
仕様書がダウンロードできたんですね。
知りませんでした。
6Ωもしっかり対応しているとのことで、心配な点が解消できました。
ありがとうございました。
書込番号:18778450
0点

こんにちは
メーカーとしての推奨は4〜8Ωですが、使えるスピーカーとしては4〜16Ωと理解できます。
理由としましては、半導体アンプの出力インピーダンスは元々低いのです、そのため低い方がスペックを満たすために
都合がいいのです。
しかし、以前の16をお持ちの方にも使っても支障はありませんよ という表示と理解できます。
つながれるインピーダンスの違いなどによってダンピングファクターとか最高出力など変わってきますが、
一般的な使い方として問題なく使えるということでしょう。
お持ちの6Ωなら丁度いいと思います。
書込番号:18778508
1点

こんにちは
4Ω〜8Ωの間で使用出来ると言うことなので大丈夫です。
最高で16Ωまで対応出来ます。
基本的には最低インピーダンスより低い物を使用しなければ問題ありません。
このアンプの場合は4Ω以下の事を指します。
書込番号:18778536
1点

里いもさん
回答ありがとうございます。
昔からかもしれませんが、アンプの仕様では○Ω〜○Ωと書いてあるものが多いため、また真空管アンプでは4Ω、6Ω、8Ωと明確に分けているのもあるので、記載の違う本製品の仕様に戸惑ってしまいました。
6Ωも使えるとのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18778585
0点

ミントコーラさん
回答ありがとうございます。
大概のアンプは4〜8Ωには対応しているのは知っていたのですが、記載方法が違ったため戸惑ってしまい、質問させていただきました。
不安な要素が解決でき、安心してアンプ選びが再開できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18778597
0点

4/8は外国の表示から来てると思われます(マランツは輸出も多い)が日本では4〜8が分かりやすいですね。
書込番号:18778634
0点



こんにちは。
ゲームの音や、ちょっとした映画をみるためにアンプの買い替えを悩んでいます。
5.1とかマルチチャンネルは考えていません。
現在の環境は
『アンプ』 マランツ PA6100SA
『スピーカー』NHT sb3
アンプがすこし古いものでデジタル入力がないため、DACの代わりとしてMDデッキのTEACのMD-5MARK2 というものを間にはさんでいます。
構成としまして、テレビ(デジタル出力)→MDデッキ(アナログ出力)→アンプ→スピーカーとなっています。
本題ですが、PM6005にはデジタルインがついているようですが、MDデッキを外してアンプ一本にしたほうが音質はあがりますか?
また、PM6100SAとPM6005では劣化になりますか?それとも同等ですか?
もしほかに別の方法があれば教えてください。
あまり、知識がないものでご教授願いますm(_ _)m
書込番号:18750479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずはPM-6100SAとPM-6005の音の傾向の違いが考えられます。PM-6005はメリハリの効いた音質に感じられますし、PM-6100SAのこのあたりのマランツは比較的に今よりも大人しめに私は感じましたが。
光入力の差違はさほどないと思いますが、アンプの
傾向の方が強く音調にかかわると思います。
もしご予算の都合が宜しければ、PM-7005を考えても良いかと思いますよ。
機能的、内容においてもグレードアップを期待できると思います。試聴してみて下さい。
素敵なスピーカーをお持ちですね。
ではでは。
書込番号:18754529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、アンプはPM5004,プレーヤーはNA7004でNASに保存したデータをタブレット(アプリはTwonky beam)で操作して再生しています。
NA7004はスタンバイからタブレットで再生しようとすると自動でONになって便利なのですが、
PM5004にはそのような機能はないようなので、リモコンで操作しています。
PM6005にはタブレットからコントロールできる機能はありますか。
具体的にはどのようなことができますか。
PM8005,7005はどうでしょうか。
0点

こんにちは
>NA7004はスタンバイからタブレットで再生しようとすると自動でONになって便利なのですが、
PM5004にはそのような機能はないようなので、リモコンで操作しています。
NA7004はネットワークオーディオ対応なので、コントロールアプリから操作が可能ですが、PM6005(7005、8005)はプリメインアンプなので、そういった機能はありません。
書込番号:18448847
2点

書き込みありがとうございます。
そうなんですね。
プレーヤーとアンプの電源の同期だけでも十分なんですが、
後継機に期待します。
書込番号:18448934
0点



現在、nph 750というteacのプリメインアンプでvtunerとかairplayで音楽を聞いてます。
スピーカーはq acoustics 2020iなのですがいまいち音が曇って聞こえてしまいます。ケーブルをSP79 srというちょっと良いやつに変えても大きな変化は見られません。ぶっちゃけnph 750をの前に使ってた安いコンポに繋げたときのほうが音が透き通ってて高音質に聞こえてしまいます。そこでnph 750のラインアウトからPM6005に繋げてみようかと思うのですが効果はありますでしょうか。nph 750ではなく、新たにパイオニアのN-30のようなネットワークオーディオプレーヤーを買い直してそれの光出力からPM6005につなげたほうが音が良いのでしょうか。
nph 750に内蔵されているDACはPCM1795
、PM6005に内蔵されているものはCS4398なのですがどちらのほうが良いのでしょうか?音は嫌いですがデザイン、ネットワークの安定性でnph 750を結構気に入っているのでできればN-30みたいなのは買い足したくないのですが。。。予算は7万円でairplay、vtuner、ipodとのデジタル接続が楽しめるシステムが他にありましたら教えてください。スピーカーは2020iをこのまま使っていくつもりです。
書込番号:17981315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>vtunerとかairplayで音楽を聞いてます。
>いまいち音が曇って聞こえてしまいます。
基本的にvtunerとかairplayというのはロス
が大きく音がよくありません。
考えられているN30か、もしくはPCからDACを
経由して再生するのが良いですね。
書込番号:17981451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





