
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 21 | 2014年9月29日 09:11 |
![]() |
6 | 10 | 2014年9月21日 23:45 |
![]() ![]() |
22 | 24 | 2015年1月7日 16:46 |
![]() |
3 | 5 | 2014年3月11日 22:52 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年3月14日 08:08 |
![]() |
7 | 4 | 2014年2月5日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在マランツのNR1604でELACの57.2を使用してます!知人にプリメインアンプを勧められて同じマランツの6005を検討中です!
主に聴くジャンルはSOUL、R&B、JPOP、CLUBMUSICなどです!
他にも映画はアクション系、ゲームにも使ってます!
15畳ほどの少し縦長?なリビングで使用してますが少し物足りなさを感じています。
プリメインアンプを購入すると同時にスピーカーの買い替えも考えてます!
予算的には両方で30万で収まればいいなと思っています(・・;)
皆様のアドバイスお願いします!
できれば相性の良いスピーカーなども教えて下さい!
ちなみにヴォーカルが前に出てくるような臨場感、しっかりとした低音が欲しいです!
素人なので的外れな事を言ってしまってるかもしれませんが、よろしくお願いします!!
書込番号:17976193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
15畳と大きなお部屋で、ご予算もおありなので、いいものが選べますね。
スピーカーですが、低域にパンチを求めるとフロアタイプがいいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000050114_K0000135273_20448811029
BX-6は当方も現用中ですが、ヨーロッパ系の聞き疲れしないのに、音の細部もよく出してくれます。
ヤマハは低域が締まり、ダンピングの効いた明快な音が特徴で、好感が持てます。
アンプは高域のお好きな方なら、マランツが向いています、しっかり低域まで延びるのはDENON PMA-1500REなどがおすすめです。
書込番号:17976264
2点

アドバイスありがとうございます!
オーラとゆうのは初めて聞きました!
JBLのスピーカーはどこかで視聴してみたいと思います!
書込番号:17976283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
モニターオーディオは視野に入れてました!ただレビューや口コミなどでの評価が少し悩ましい所でした(・・;)
実際に聞いてみるのが一番だと思いますので視聴の旅に出ようと思います!!
最後にスピーカーを決めてからアンプを選んだ方がいいのですか?
どちらも決まってないと難しいのかなと思いました。。(・・;)
書込番号:17976290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらが先でもいいかと思います。
音色に一番大きな違いがあるのはスピーカーと思いますので、そちらを先に決めるのがいいかも知れません。
やはり音には好みがありますから、試聴がいいですね。
SPが決まれば、アンプの取替え試聴は簡単でしょう。
書込番号:17976314
2点

こんにちは。試聴の旅人になるのでしたら、マランツに合うかは?ですが笑、JBL Studio 280、290(コスパ良好)、タンノイPrecision 6.4(ご予算外ですが一聴の価値アリ)も聴いてみて下さい。ではでは。
書込番号:17979535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
少しだけ失礼します。
他スレで挙げられた"Q900:KEF"での確定で宜しければ?、多分然程高価なクラスで無くても、音のバランスと整理された造りの"D級アンプ"を検討されれば良いのではと想いました!。良いオーディオライフを!参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17981191
2点

たなたかたなたかさん、ありがとうございます!
実は知り合いからR700を譲ってもらえそうなので、その方向で検討してます。
どの程度のアンプが必要でしょうか?
今はAVアンプのNR1604使用中です!
それとバイワイヤーを試したいのですがどのようなケーブルが合うのかも、教えて頂けたら嬉しいです!
書込番号:17981308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
R700、良いSPですね。ラックスマンの505uXを
お勧めしておきます。十分のパワーとトルク
があります。情報量も多いです。
書込番号:17981488
3点

追記
アンプ単体の予算はどの位でしょうか。
価格ランクで言うと10万以下のアンプでの
再生は少々きついですね。
もちろん現在のNR1604では鳴らしきるのは難しいです。
書込番号:17981573
3点

R700なら・・・
アキュフェーズ E260、か、E360でしょ(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17981589
1点

ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます!
予算は10万くらいで考えてました。。
厳しいですかね?(・・;)
できればお勧めのアンプ、値段、特徴などを教えてくださいm(._.)m
書込番号:17981774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツが好みでしたら難しくなるのですが、以下の3機種でしょうか。
デノンPMA-2000RE(一番トルクがあり低域の押し出しが強い、拡がりもありクラシックも良い感じ)
パイオニアA-70(デジタルアンプでSPのドライブ力は結構あり高域が綺麗)
ヤマハA-S1000(パワーはやや劣るが、色付けが少なくナチュラルな音色でSPの音が自然)
他にもまだありますが、一応上からお勧め順です。
というか、SPが良いので最低このクラスを推奨します。
書込番号:17982003
2点

拝啓、今晩は。夜分失礼致します。
さて頂きましたお題の問ですが?、
「"R700:KEF"の駆動アンプは?」
この問で、自分為りの経験則と感覚で色々思案していました?。
@元々アンプのグレード依り、バランスと質感を求める"KEFブランド"の性格。
A"Qシリーズ"と"Rシリーズ"との性格的違いの、音の迫力重視依り音の質感表現力が重視が狙い。
等々の要因を考慮想定しまして、又自分自身の"TA2020系アンプ&ATCスピーカー"での普段使いでの経験・感覚での考察しての回答ですが?、
"A7VL:オンキョー"でした。
前節書きました"駆動し易いKEF"の最大の強味と、"D系アンプの定格化"での数万円単位での差異の判り辛さ等を感慨して!、敢えて"ぴんきり"のきりの中での一番駆動能力と価満度の高いこの機種を推薦致します。多分反論等の突っ込み等外野から有ると想いますが(笑)。
まあ軽く参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17982015
2点

おはようございます。
>実は知り合いからR700を譲ってもらえそうなので、その方向で検討してます。
R700ならラックスマンの505uXをお奨めに一票です。
Rシリーズとラックスマンは相性良いです。
asiotoさんが気に入るかどうか別で個人的にそう
感じます。
>予算は10万くらいで考えてました。。
>厳しいですかね?(・・;)
過去にデノンPMA-2000REとR700(R500)で組み合わせた
人が2人いましたが、両方共にしばらくして(1年ぐらい?)
グレードアップのスレを立ち上げていました。
個人的にはこの事例が印象的なので、最低限505uXぐらい
を奨める方が良いのかと思っていますね。
書込番号:17982795
1点

Luxman L-505uを使ってますが、きめ細かくボーカルが力強く気に入っています、後継機の505uxおすすめです。
書込番号:17982808
0点

デジタル貧者さん、アドバイスありがとうございます!
確かに、後々で買い換える事を考えればもったいないですよね。。
僕もELAC57.2を購入して満足してましたが、今回買い替える事になりましたし^^;
参考にさせてもらい、505uXでRシリーズの視聴をできる所を探してみます!!
書込番号:17982822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
デジタル貧者さんに一票です。
再度私からも505uXお薦めします。
少し高くはなりますが、それだけの価値は
あると思います。
あとは好みがありますので、試聴で確認してください。
書込番号:17984135
1点

ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます!
本日、505uXを視聴して来ました!と言ってもKEFは取り扱いが無かったのでCM8でいろんなアンプを試しました。
スピーカーが違うので、アンプの特徴などを聞きながら視聴しました結果、505uXは奥行きがあり、綺麗な低音が出てる感じがしました!
他にDENON、PMA2000(?)やマランツの20万くらいの機種などを聞きましたが、505uXで決まりそうです!!
ただ今回の予算では少し厳しいので少し後になりそうですが(・・;)
R700に合うケーブルなんかも教えて下さい!!
書込番号:17989152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ケーブルに関してはあまり詳しくないので
大した回答が出来ないのですが、ベルデン
の8470はフラットで中域のボーカルが良く
出ます。私も好きで使用しています。
あと私の知っている方が、R500と505uXの
組み合わせでゾノトーンのケーブルを使わ
れています。こちらも良いと思いますよ。
書込番号:17991377
1点

asiotoさんの聴くジャンル的にゾノトーンのケーブルが
いいのでは?
エントリーの1100で実売\840/mぐらいなので買い易いと
思います。
ミントコーラさんのレスのR500と505uXの組み合わせの方
はゾノトーン2200をお使いで実売\1,200/mぐらいでしたね。
書込番号:17994238
0点



現在も右も左もわからない素人ですが高校の頃とりあえずレビューだけで判断してDA-100を購入し現在はそれをk702で聞いている次第です。
初めてピュアオーディオを組むもので相性や値段帯等で模索していますが自信がもてないというか高い買い物ですのでご教受頂きたいです。個人の嗜好と言われればそれまでですが(笑)
基本的に聞くジャンルは、JAZZ、クラシック、洋楽などです。PS3に繋ごうと思っていますのでゲームや映画も視野に入れてはいます。
スピーカーはDALIのZENSOR3にしようと思っているのでそうなると相性のいいものがこのPM6005が出てきました。
予算的にも買いやすい値段帯でしたしSP、アンプ合わせて8〜10万で収まればと思っているところです。
あまりDACとのレビューが参考になるものが少ないもので詳しい方、DA-100とPM6005の組み合わせどうですかね?
いちお6005にもDAC入っているようなのでダブってもったいないですかね?
最後にアホな質問すみませんがSPは何chまで接続可能ですか?
1点

こんばんは
>最後にアホな質問すみませんがSPは何chまで接続可能ですか?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6005#.VBnbD0v-ky4
PM6005には、スピーカー出力が、2系統ありますから
スピーカー端子Aに、2ch(スピーカー2本)
スピーカー端子Bに、2ch(スピーカー2本)
ですね
5.1chとか、マルチチャンネルしたいなら、AVアンプ買いましょう
でわ、失礼します
書込番号:17950439
1点

>JBL大好きさん
早速の返信ありがとうございます。
アナログ入力4系統というところがそれだったんですかね。とりあえず4chまで接続可能ということですね。
AVアンプは後々買うことにします。ひとつスッキリしました!
すみませんが引き続きDACとアンプ、SPについてのご助言お願いします
書込番号:17950673
0点

>アナログ入力4系統というところがそれだったんですかね
入力4っつだけど、音が出るのは、1系統だから・・・
フロントのINPUT SELECTORで、一つだけ、選択する・・・
でわ、でわ
書込番号:17950744
1点

こんにちは。補足程度ですが。
オーディオメーカーは各社、特色を持った音作りをしています。そのあたりは、経験を積めば理解できると思います。
始めての購入であれば、まずスピーカーを決め、それに価格バランス、音の傾向を考慮してアンプ、プレイヤーを選んだほうが決めやすいと思います。
予算が許せば、単体プレイヤーも購入した方がよろしいでしょう。その場合、初めてであれば同じメーカーにした方がデザイン、音の傾向があって使いやすいかもしれません。
単体のDACは、併用して使われた方がよろしいですよ。では。
書込番号:17951056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アンプのご予定、スピーカーの候補、とてもいいと思いますが、最後はスレ主さんの耳で試聴されるようおすすめします。
それとDA-100はそれ専用に作られたこともあり、6005内蔵のものより好結果が期待できます。
幸い6005は、デジタル信号の入力が無い場合、デジタル回路の電源が切れるように作られています。
なお、スピーカーを複数接続して2chで鳴らしますと、音が混じって、音の輪郭が聞こえつらくなります。
書込番号:17952327
0点

こんばんは
この組み合わせは良いと思います。
DACがダブルという事ですが、もったいなくはないと思います。
da-100が高性能なので6005のDACは気にしなくてもよいと思いますよ。
書込番号:17952783
1点

>JBL大好きさん
なるほど。そういうことなんですね。理解力なく申し訳ないです。
>達夫さん
DACは併用して使うといいとのことですが、あまり相性云々よりも個人の好みとある程度いい製品であればなんでも合うという感じですかね
>里いもさん
ご賛同いただけてうれしいです。基本オーディオは同じランクのもので取り揃えると聞くのでDACとの値段帯くらいでアンプとSPも揃えなければならないとばかり考えていましたが、DACはおまけみたいなものでSPとアンプの相性重視で考えたほうがいいのですかね?
>ミントコーラさん
同じく賛同頂きありがとうございます。これくらいの値段帯でおすすめの製品あればご教示頂きたいです。
書込番号:17953692
1点

こんばんは、夜分に失礼します。
例えば、アンプのDACと単体DACを聴き比べしてもいいわけですよ。アナログ入力、デジタル入力の違いの感じ方とか。
雑誌、ネット、口コミの情報をある程度踏まえて、後は自分のスタイルを作っていける奥深い趣味だと思いますよ。
自分が好きな音質、音の傾向が分かれば製品選びにも幅が広がり楽しめると思いますよ。
時間がありましたら、試聴に行くのもオススメですよ笑。ではでは。
書込番号:17953869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>これくらいの値段帯でおすすめの製品あればご教示頂きたいです。
ヤマハ:A-S501、A-S301、A-S700
パイオニア:A-30
オンキョー:A-5VL、A-9050
ヤマハの3機種は個人的にはA-S700がよいと思います。
A-S501、A-S301は新機種ですが、S-700に比べ背面端子
を見るとどうも廉価なイメージがします。
パイオニアはこの価格でダイレクトインが装備されコスパ
の高い製品ですね。オンキョーの2機種も音は良いです。
これらがマランツの6005より音が良いかと言うのでは無く
好みだと思います。
私の好みなら、そうですね、A-S700かA-9050を選ぶと思います。
書込番号:17957194
0点

みなさん回答ありがとうございました。やはりオーディオは好みの世界ですよね。
なんだかんだと言っていても仕方ないので試しに購入しようと思います。本当におせわになりました
書込番号:17965904
0点



こんにちは。
現在PCオーディオとして以下の構成で聞いております。
AMP:MUSE M50(安価なデジタルアンプ)
DAC:ARCAM rDAC
SP:ALR JORDAN Entry Si
この度、KEFのXQ ONEを手に入れた為に流石に現在のAMPではドライブに不安があり(と言うか流石に不釣り合いかなと思い)グレードアップを検討しており本機が気になっております。
かなり初歩的でとんちんかんな質問かも知れず恐縮ですが、本機はDAC内臓との事ですので下記の接続ではどちらの方が好ましいのでしょうか?
rDACのOUTがアナログのみなのでネガティブな方に働く気がしております。
A:PC→ARCAM rDAC→PM6005(DAC→AMPへはアナログ出力)
B:PC→PM6005
また、PM6005とXQ ONE(SP)を繋げる場合はやはりバイワイヤリング接続の方がより好ましい結果に繋がるのでしょうか?
尚、聴くジャンルはJAZZ・R&B・SOUL・REGGAEが主です。
他に同じような価格帯でお奨めのAMPが御座いましたらご教示いただければ幸いです。
0点

拝啓、今晩は。夜分に失礼します。
文章を拝見し、少し気に成りまして、返信指せて頂きました。
「今のアンプでは、駆動力が心配で?」と理解しましたが、合っておりますか?。
もし"鳴る・鳴ら無い"だけなら?問題無く鳴らせると思いますが、再生確認はされての感想ですか?。単純に音質のグレードアップを期待しての買い替えですと?、少し微妙では?と想像します。其処まで価格満足度が得られるか?が心配です。(同じ様な音色に為るのでは?)
そうでは無く、音色自体の不満で在れば?、其だと敢えて"D級"では無く、"アナログアンプ"のモデルを選ばれて見れば如何でしょうか?。音色的に変化の効果は期待出来るのではと想像致します。
少し好き勝手の呟きで失礼しました。参考でも成りましたなら?と思いました。
悪しからず、敬具。
書込番号:17709789
2点

DACの質を考慮する前に、アンプとスピーカーとの相性を検証した方がよろしいかと思います。
XQ ONEは聴いたことがありませんが、私の経験から言わせてもらうと、KEFのスピーカーとMARANTZのアンプとはアンマッチのようです(実際にそう断言するディーラーのスタッフもいます)。
KEFのスピーカーをMARANTZのアンプで駆動させると、密度が低くて高域の艶ばかりが不自然に強調された聴き辛いものになると感じることが多かったです(私が保有しているLS50をはじめ、現行QシリーズやRシリーズ、旧iQシリーズをMARANTZのアンプに繋いで試聴した結果です)。もちろん、これは私の感想に過ぎませんが、何かと「着色」が濃いMARANTZのアンプの導入には注意を払った方がよろしいです。
反対にMARANTZ以外のアンプでは、そう聴き辛いサウンドになることはありませんでした(繰り返しますが、これは私の感想です)。
いずれにしても、一度KEFのスピーカーと繋げていろいろなアンプを試聴した方が良いと思います。
>バイワイヤリング接続の方がより
>好ましい結果に繋がるのでしょうか?
それは、やってみないと分かりません。各ユーザーの好みもありますし、使うケーブルにもよるでしょう。
ただ言えるのは、少なくともスピーカーに付属しているジャンパーケーブルは使用しない方が良いですね。シングルで繋ぐ場合には、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が良い結果になるようです。
書込番号:17710219
1点

こんにちは。
>>素人考えでアナログを通す回数が増えるほどソースが劣化しそうなイメージが強かったのですが、一概にそうは言えないのでしょうか^^;
なるほど。でもD/Aコンバーターの性能(音質)に差がありましたら、それはケーブルの差より大きいかもしれないです。どのぐらいの差かは、聴かれてみて判断されたらと思います。
書込番号:17710261
1点

たなたかたなたかさん
ご返信有難う御座います。
現時点では未だ再生確認できておりません。
ただ、素人考えでAMPが5千円程度の物に対しSPが定価25万円というのが果たして成り立つかという想像の範疇で懸念している中で手頃な価格帯で定評のある当AMPを候補に入れたという状況です。
しかしながら、D級AMPにはこれまでのアナログAMPのセオリーが通じない事も少なからず理解はしております。
その実、今使用している低価格AMPもTONE調整等は無いものの所謂数年前では5千円では実現し得なかった音が出ていると素人ながら思われます。
よって仰せの通りD級ではなくアナログの良いものを検討するのも大変に有りだと改めて理解できました。
もし宜しければKEFと相性の良いアナログAMP等もご教示いただければ幸いです。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:17710685
1点

元・副会長さん
ご連絡有難うご御座います。
確かに色々な書き込みを拝見するとマランツは中高音に定評があり、一方のKEFのブックシェルフSPも中高音に定評がある事から下手すると高音ばかり強調されたノイジーなサウンドになる懸念もありそうですね。
以前(10数年前)にDENONのAVアンプ(AVC-3500)とDIATONEの2WAY(DS-B1)を組み合わせてましたがAVソース以外のステレオ再生の音に納得いかずプリアウトでマランツ(型式失念)のアンプを介してフロントのみ音を出してあげたら見違えるほどの音を出してくれたので下手の考え休むに似たりで特段考えるでもなくマランツに辿り着いた次第です。
一度、他のアンプ含めて再検討してみます!
後、SPとの接続方法やケーブルも色々と試行錯誤が必要な様ですね^^;
色々とご教示有難う御座いました。
また何かアドバイス等ありましたら是非とも宜しくお願いします。
書込番号:17710767
0点

アルカンシェルさん
こんにちは。
確かにデジタル接続=音が良い(好みの音)とは限らないでしょうから色々と試して自分好みの音に落ち着くのが一番良い判断ですね。
まだXQ ONEも梱包された状態なので明日にでも意を決して開梱して音出しみたいと思います^^;
書込番号:17710798
0点

皆様お世話になっております。
只今、仕事の合間に時間がとれましたので今のシステムにSPのみ入れ替えてかなり適当な環境で視聴してみました。
(写真は視聴のための仮置きですので実際の環境とは異なります)
結果から言うと安物デジアンで十分に鳴らせてる印象です。
これまでのENTRY Siと比較すると全てにおいて数段上のエネルギッシュ且つ粒だった解像感ある素晴らしい音を奏でてくれてます。
特にJAZZ(Joshua Redman)のサックスとパーカッションのせめぎ合いはまるで目の前で繰り出されてるかのような生々しさが伝わってきます。
ただ、これまでが超小型SPだったのもありますが思いのほか低音がキツく感じてしまいます。
容量も質量もブックシェルフにしてはある方なので当然かもしれませんが、勝手なイメージで少し低音の出方も懸念しでしたので嬉しい反面、マンションではかなり気を付けて鳴らさないとダメかもしれません。
専用スタンドもあるのできちんとセッティングしたらまた印象が変わるのでしょうか?^^;
何にせよ素晴らしいSPで有ることは間違いなさそうです。
また何かオススメのアンプ等が御座いましたら是非ともご教示くださいませ。
書込番号:17711537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。たなたかAです。
問題無く鳴らせていると聞き、何よりです。"低音のキツさ"との事?、多分鳴らし初め(エイジンィグ不足)で起こる原因で、想定範囲内だと想います。
@主観ですが、多分"600-900時間位"は慣らし時間で辛抱(必要)では?と想像します。
A又、スピーカーの設置調整(セッティング)ですが?、化なりの低音の増量効果(想定外)と、"ユニQ構造 "の特徴の中高音域の張り出し感が立ち過ぎる(ザラ付き)?が想定出来ますので、整振対策を考察するべきだと考えられます。私なら、"防振整振素材(ソルボセイ・ハネナイト辺り)インシュレーターでのSP調音を推薦します。振動の悪影響(SN比感のロス)と、エイジンィグ不足の音(不安定なユニット動作)の対策効果と調音効果が期待出来ると、実感しております。
*"AT6091:A・テクニカ"のハネナイトインシュレーターが、手頃で安価で推薦しております。参考までにどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17711811
3点

フロントバスレフと耳の高さがあっている状況で、低音が際だって聞こえているのでしょう。
仮置きの状態では、あまり気にする必要はないでしょう。
能率が高く、透き通るような美音が特徴のSPとnet検索されます。
これに合うAMPはズバリ、アキュフェーズでしょうか。
オークションファンさんと察します。既に目処があるんじゃないですか?
書込番号:17713105
1点

たなたかたなたかさん
こんにちは。
またまた有難うございます。
お陰様で全然問題なく鳴らせて拍子抜けしております。
こちら確か展示中古品での購入なので既にある程度はエージングも進んでるのかな?と勝手に認識してましたが600-900時間も必要なんですね^^;
とりあえずいまノンストップで鳴らしてますがまだまだ掛かりそうです
設置設計についてご紹介頂きましたインシュレーター試したいのですが、本製品はSP底部の形状が弧を描いており専用のインシュレーターでなければ真っ直ぐ立たないのです
PC側のイコライザー調整によりだいぶん引き締まった低音と伸びがありながらドンシャリ系ではない高音が出るようやったので、スタンドへのセッティング等も週末にやってみて様子見たいと思います。
なんにせよアレコレやってる内が一番楽しいですね!
書込番号:17714233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D’SOUNDさん
こんにちは。
実はこのSPを選んだ理由の大きな要素の一つはフロントバスレフでした。
視聴環境が6畳程度の狭いマイルームなので壁から30cmほど離してセッティングしなければならないリアバスレフは候補から基本的に外して考えてました。
お陰で前に押し出させる低音の恩恵を授かってると思います。
さて、仰せの通り今回はオークション徘徊しまくっております。
実はまだ全く目星も付いてなく、特にアキュフェーズ等の高級機は微塵も想定してなかったので盲点でしたが、残念ながら予算的に今回は厳しそうです。
ちょっと幅を広げて探してみようと思います。
アドバイス有難うございました!
書込番号:17714261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D級AMPにはこれまでのアナログAMPのセオリーが通じない事も少なからず理解はしております。
そうなんですか?
はじめて知りました、ぜひご教授ください。
書込番号:17714808
1点

T2Aさん
こんにちは。
あいにく私は専門知識ないので返信本文にも書かせていただきました通り下記程度の個人的な見解と、後はいわゆる中華系デジタルアンプの視聴レビューで低価格の割に良い音であるといった内容を拝見した上での認識です。
しかしながら、D級AMPにはこれまでのアナログAMPのセオリーが通じない事も少なからず理解はしております。
その実、今使用している低価格AMPもTONE調整等は無いものの所謂数年前では5千円では実現し得なかった音が出ていると素人ながら思われます。
書込番号:17714978
0点

D級アンプが安いには色々なわけがあるとおもうんです。
僕も素人なので、あくまでも予想なんですが、まず回路は、チップメーカーがリファレンスデザインを出しているので、そのままつくれば開発費がいらないですし、部品点数が少ないから生産コストもすくないですよね。
電気効率がいいから、大きな電源もいらないし・・・・・・
まあ、それならAB級のパワーICをつかっても・・・・・・ということになりますがw
高価なデジタルアンプは、チップメーカーのデザインよりも、より良いデザインを見つけるための開発費がかかっているんでしょうね(すくなくても、そう信じたいですよねw)
ただ、D級、特にPWMには特有の問題があり、それが全部解決されているとは言えない。
可聴域から離れているとは言え、キャリア発信があり常に、キャリア帯域(200〜400kmzぐらい)の信号がでていますし、スイッチングノイズの問題もあります。
PWMでつくられた信号を、LPFでこし出して音にしているので、このLPFの出来が問題ですし、高域のフィルタリングとともに、ゾーベル回路が付加されれているので、そのあたりの音信号の通り道がシンプルではないとか・・・・
(Tiの最新チップは2つのPWMを組み合わせることでフィルターレスになっていますし、キュリアとLPFの問題はマークレビンソンがキャリアをより高い帯域に押し出すという方法をとっています)
また、電気効率がよいD級の弱点は、電源の質がそのまま音にでてくるので、いくら効率がよく、ちいさな電源でも作動するといっても、きちんと対策した電源部をもたないとクオリティが下がります。
中華系アンプや、デジタルアンプの自作で、よく話題になるのがこれですね。
安価なACアダプタから、トランスを使って、きちんと整流した電源にきりかえると音がよくなるとか言われていますが、これは原理的に正しい。
トランスを使うことで、電源ラインから混入するノイズはかなり減りますし、その後のブリッジも高速ダイオードや、アナログアンプでも採用されているショットキバリアダイオードを使うと品位は各自にあがります。
ブリッジ以降のコンデンサの影響も大きく、リップル(脈動)をきちんと抑えて上げることが重要になります。
リップル除去には、三端子レギュレーターを使ってあげると効果的なのですが、ここも面白くて、レギュレーターをかまして電圧もきちんと管理してあげるのと、コンデンサーを多く使ってあげる(コンデンサも多すぎるとラッシュカレント等の問題があるのですが)のとどちらがいいのかとか、レギュレーターではなく、負帰還をかけて電圧を安定化させるのがよいのかとか・・・・・・・個人的には、チップの電源受け入れ性能にもよりますが、コンデンサインプットがいちばん開放的な気がしています。(だいたい、1万〜1万2千μfぐらいを僕は目安につかっています。まあ2万μぐらいまでなら、問題はおきないかなぁとは思いますが)
このへんは、アナログアンプと言われる、A、AB級よりもたのしい部分でもあります。
なので、リファレンスデザインをそのまま使い、パーツ選定も安めのパーツをつかって、人件費が安い中華アンプは、最低限の性能を与えられた素体としてはCPが異常に高くなるのですが、オーディオ製品として突き詰めていくと、実は、A級、AB級と変わらないコストがかかっていくということも言えるかとおもいます。
そのあたり、組立つつ、なるほどと言うことが理解しやすいキットとしては、マルツが出しているLVシリーズと、NFJという、やふおくをメインにしているガレージメーカーが面白いですね。
LVシリーズは、普通に組み上げて使うにしてもCPがものすごく高いアンプですし、NFJのトライパス2020を使ったキットは半田作業がいりますが、ものすごく遊べる基板で、値段もやすいのでガンガン試して、ガンガン燃やせます。(ガンガン燃やしてます)
また、D級アンプでも、同じ心臓部を使っていてもまったく音が違うという例が最近はかなりあります。
なので、アナログアンプのセオリーが通じないというか、むしろ、アナログアンプのセオリーを大事にしたD級アンプがやはり良いんですよね。
そして、D級の良さを理解して、使うことが重要に思えます。
設置場所、設置条件が緩い場合には、A級だAB級だ、D級だというククリではなく、音を聞いて「いいか」「わるいか」で判断するのが良いでしょう。
熱がこもりやすい場所しかない、そんなに重量のあるモノが置けない、なんて場合には積極的にD級を選択するというのはアリアリですね。
参考まで
マルツ LV-2.0
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html
書込番号:17715471
2点

マルツはサポートがあるといいのですがね
メールで質問しても一切返信がないですから、解ってる人向けの店ですね。
書込番号:17716378
2点

T2Aさん
小生のために詳しい解説、本当に有難うございます。
素人の私には不明な文言や理論を調べながらの拝読となりますので、少し時間はかかりますが頑張って理解したいと思います。
私が入手したSPは既に店舗では視聴が出来ませんので、元来より所有してる小さなデジタルアンプを持参して知人宅にて他のプリアンプと鳴らし比べして来たいと思います。
本当に有り難う御座いました!
書込番号:17716774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かと忙しくご報告も出来ず失礼しておりました。
未だアンプ購入には至っておりませんが、今回は出来る限りスリムなシステムにしたいとの思いよりアナログAMPも大変魅力的ではあるのですが、やはりデジタルメインで検討しようかと思い直している今日この頃です。
特にTEACのAX-501はかなり価格も下がっており非常に魅力的に映っております。
いつも思い立ったら吉日で直ぐに買ってしまう癖があるので、今回は熟考を重ね慎重に購入したいと思います。
購入いたしましたら必ずご報告申し上げます。
書込番号:17742012
0点

お世話になっております。
昨日、AVACさんにて下記アンプ視聴させて頂きました。
SP→KEF Q300
CDP→忘れました(笑)
音楽ソース→聴いたことなかったけどスローテンポのボサノバ系かな?
は共通です^^;
@NuForce DDA100
とても小ぶりな筐体でとにかくシンプル。
入力もデジタルのみに割り切ってるのもかなりアグレッシブな挑戦ですね。
スタッフさんは見た目と反して力強い傾向と仰ってましたが、自分にはとにかく繊細に聴こえました。
悪く言えば特に中域が細い感じ。
DAC機能搭載しての価格なので、良くも悪くものんなもんかな?
ATEAC AX-501
上のものと比較したら、私的にはもう雲泥の差でした。
先ず音の密度が全く違います。
D級らしく解像感はありながら、全体的に厚みが増して非常に力強い印象です。
高域から低域までしっかりと鳴ってるのが分かりました。
スタッフさんにこっちの方が数倍良いですよね?って聴いたら、DAC機能無しで定価が倍違うから仕方ないですねとの事。
でも在庫無く入荷が遅いと9月になるらしい。
次に興味本位でマッキントッシュのセパレート、B&W805D、ラックスマンのCDPという200万コースのセットにて同じソースを聴かせて頂きました。
結果は言わずもがな。
もう格が違い過ぎますね。
思わず笑ってしまいました。
聴かなければ良かったとさえ思ってしまいました^^;
店を後にする際に、トライオード trx-pm84も変わり種だけどお薦めだと教えて頂きました。
自分的にはTEACで十分ですが、ご紹介頂いたトライオードの真空管っていう響きも非常に気になっております。
やはり、見た目もかなり大事ですよね!
しかしながらイメージ的に真空管は設置場所や取り扱いが難しそう。
今日は夏休みに入った娘二人に何処か連れてけと急かされてるので試聴行脚は小休止。
取り急ぎせっかくアドバイス頂きました先輩諸氏へのご報告と備忘録を兼ねて。
ではまたご報告させて頂きます。
書込番号:17747711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
結果のご報告で投稿させて頂きます。
結局、50000円を切ったタイミングでTEAC AX-501-Sを購入してしまいました。
音質はデジアンらしく素直でスッキリした音ですね。
ちなみに前に使ってた5000円程度のデジアンと定価で約20倍の差があるかといわれると残念ながらないですね。
それどころか、好みを差し引いて音質だけで考えた場合、正直な話ほとんど差はないと思います。
この結果は特にこのアンプの出来が悪いのではなく、逆に最近の安価なデジアンの完成度が高くオーディオ業界の黒船的存在ではないかと思われます。
なんにせよ、工業製品として高いクオリティによる所有欲や入力端子面、あとは思いの外リモコン操作による利便性アップにより買ったことに対しては一切後悔してません。
後は、初めから判っていた事ですがやはり同じシリーズのDACが欲しくなってしまいました^^;
デザイン的に揃えたくなってしまいまして。
嗚呼、悩ましい…。
書込番号:17814428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながらグッドアンサーとして初めにアドバイスを頂きました方3名を選ばせて頂きました。
貴重なお時間を割いてアドバイス下さり皆様本当に有難う御座いました。
書込番号:18345686
1点



レビューに書かれてる方がいますがヘッドホン出力がフルディスクリートヘッドホンアンプ内蔵とのことですが、このヘッドホンアンプは普通のヘッドホンアンプより音がいいのでしょうか?因みに私はFOTEXのHP-A3を使っていまして、スピーカーから音出すときはAVアンプで2chで音出して、ヘッドホンで聞くときはHP-A3を使ってます。
1点

rikutanpapaさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=35
>世界でベストセラーを続ける6000シリーズをブラッシュアップ
>マランツ独自の高速アンプモジュールHDAM®とHDAM®-SA2を実装したアナログ出力回路、高速バッファーアンプを搭載した
>フルディスクリートヘッドホンアンプなど、高音質設計を継承しています。
確かにフルディスクリートヘッドホンアンプと書いてありますね。
しかしなんで今頃? と思ってます。
IC混用とフルディスクリートに聞いて分かるほどの音質差があるのかな〜
書込番号:17277934
0点

今日は、rikutanpapaさん
PM6005ユーザーではありませんが参考まで。
私のところにはPM8004というひとつ前のモデルがありますが、これのヘッドフォン出力はスピーカー出力に抵抗をかましただけの単純なもののようです。
アンプの天板を開けてみるとスピーカーターミナルの基盤に小さなリレーと330Ωの抵抗がついてその先のコネクターがヘッドフォン端子にいっているのでそれみたいです。
ヘッドフォンのインピーダンスが60Ω位とするとアンプ側は330Ωの出力インピーダンスとなりヘッドフォンのインピーダンスが一定でない場合にはその変化に合わせてかかる電圧が変化してしまいます。
PM6005の新しいシリーズからヘッドフォン出力回路を別に設けクオリティアップを図ったということでしょうね。
逆に一般的なヘッドフォンアンプの場合にはヘッドフォンのインピーダンス変化の影響を受けないように出力インピーダンスを設定してあるのでそうした心配はないはずです。
そう考えるとPM6005は専用回路を設けることでFOSTEXのHP-A3と同等の電気的な特性を得られるようになったというのが正しいのかな(^^)
あと、使用しているパーツによる音の違いは価格差なりでしょうが、どのように聞こえるかは個人差もあるでしょうからご自身で判断するのが良いかと。
私はヘッドフォンはめったに使用しないのですが手元にあるマランツのNA-11S1にPM8004をつないで両者にAKGのK701をつないで聴いてみました。
どちらも良く似たクリアで綺麗な音ですがPM8004の方が少しだけドンシャリでにぎやかに聴こえます。
どちらがよいかは好みの差って感じでした。
書込番号:17283993
1点

rikutanpapaさんこんばんは、10月末からこのモデルを愛用しています。そして、ヘッドフォン出力からの音質も十分なものと思います。(こちらはテクニカATH-AD900Xを2月に購入して現在エージング中。それまではテクニカのATH-60iという古いモデルを使用していました。)ですがさすがにFostex HP-A3と比較してはかわいそうだと思います。
お手持ちのヘッドフォンにもよりますが、一般的なプリメインやプリアンプ及びCDプレーヤーのヘッドフォン出力はおまけ程度のものがほとんどで、6005シリーズのディスクリートアンプ内蔵というのはこちらのPM6005ではなくCDプレーヤーのCD6005のほうです。ちなみにマランツの英国サイトでもPM6005のページにディスクリートベッドフォンアンプの文字はありませんでした。
DAC搭載でUSBがあると思われたり、ヘッドフォンアンプで誤解されたりとどうもメーカーの商品企画が災いしてなかなか的確な情報が流れにくくなっているものと思います。
私自身は、SACDや192KHz/24Bit収録のBDソフトなどをこのアンプとAD900Xで聴いていますが十分満足しております。AVアンプからの2Ch再生用といわれていますが、HP-A3をおもちでその音に満足されているのなら現状でいいでしょう。スピーカーでの2Ch再生をお考えならば、この機種を検討されるのもありでしょうけれど、品薄気味見たいなので、ご注意を。
書込番号:17289590
1点

rikutanpapaさん、wz7さん、おはようございます。
wz7さんのおっしゃる通りですね。私はマランツの日本のサイトのプレスリリースを読んだのですが最初の紹介文のCD6005にかかる、「高速バッファーアンプを搭載したフルディスクリートヘッドホンアンプ」をPM6005のものと勘違いしてしまいました。
英国サイトも見てみましたがPM6005に関してはヘッドフォン出力があることのみの記載ですね。
そうするとPM8004同様に抵抗分割による簡易なものなのかも。Fostex HP-A3はヘッドフォン駆動のための回路を持ち、ヘッドフォン端子での周波数特性や負荷条件がきちんと記載されているので電気的な特性はことらの方が良いでしょうね。
音の評価もPM6005をお持ちのwz7さんのご意見がとても参考になるかと。
失礼しました(^^)
書込番号:17290240
0点

晴れの日はお散歩さんこんばんは。
よくよく考えれば、定価6万のプリメインのヘッドフォン出力の音が単品のヘッドフォンアンプの音よりも良いなどということはあり得ないわけで、やはり価格相応のものしか積んでいないということではないでしょうか?
個人的には、CD6005については全く聴いていません(SACD/DSD対応を考えCDプレーヤーはPioneer PD-30を使用しています)ので、ディスクリートアンプの恩恵も未確認ですが肝心なことは、聴き手の好みに合うかどうかという点で、○○だからよいというような絶対といわれるものはなく、皆さん各自で聴いてみて納得できるかが大事なのではないでしょうか?
以前某高級アンプメーカーのキャッチコピーに「いい音の反対は、悪い音ではなくて嫌いな音です。」というのがありましたが、まさにここに尽きるような気がしてここまでオーディオというものにかかわってきました。口コミを読んでもそれは書き手の主観が入りますし、カタログでは売りたいがためのPRがされ、大型店へ行けばメーカーの派遣店員が自社の商品をほめ、周りが雑音だらけの状況で都合のいい組み合わせでデモをする。これではなかなかまともな買い物ができなくなってしまいます。そんなこともあってちょっと書いてみましたが、この件の続きについてはスレ主さんにお任せしたいと思います。
もし、また何かあればこちらからスレをたてることがあるかもしれませんし、立てていただければこちらから書かせていただくことがあるかもしれません。その節はよろしくお願いします。
書込番号:17292966
0点



こんにちは
PCオーディオ環境でハイレゾ音源を聴きたいと思っているのですが、本機はDAC機能も搭載しているという事ですが、フロントに搭載されているUSB入力はUSBDACとして機能するのでしょうか?
というのも、新たにオーディオを揃えたいと考えている初心者なのですが、先日DENONのDA-300USBを視聴してかなり好印象を受けました。しかしその構成を考えますと、300USBとプリメインアンプの両方購入で予算的に大変になってしまいます。。(一応昔購入したパイオニアA-D1というプリメインはある状況です)
PCオーディオを前提に考えた時、本機のみの構成or安いUSBDAC+本機程度の価格設定がされているプリメインアンプor好印象だった300USB+手持ちのパイオニアA-D1プリメインアンプどれがいいでしょうか?
書込番号:17249918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
PM6005にはフロント、リア共にUSB入力は無いみたいですね。
光と同軸の入力はあるようですが。
先日DA-300USBを購入しましたが、なかなか良いですよ。ヘッドホンも使用するのであればDA-300USBが良いと思います。
ヘッドホンでのDSDや ハイレゾは癖になりますね。
また、光は2系統、同軸は1系統あるのでテレビやDVD、CDプレーヤからの入力も可能です。
DSD聞いたりヘッドホンも使うって事であれば、DA-300USBとプリメインの組合せをオススメします。
書込番号:17249986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
USBDACを購入して楽しもうと思います!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17301066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アナログな人間のためご教授ください
DAコンバーター内臓とのことですがiphone,ipodとこのアンプのどの入力端子にどのようなケーブルで接続するのですか?
詳細にお教え願えると大変助かります
2点

デジタルで接続するなら光か同軸のどちらかに接続します。
ただiPhoneやiPodにはどちらの端子も無いので直接は接続できません。
接続するならND-S10等デジタル出力できる機器を利用する等します、お持ちのiPhone/iPodが対応するかは調べてみてください。
書込番号:17142125
1点

直接は繋げないんですね
どうもありがとうございました
やはりCDプレイヤーのUSB接続が楽そうですね
書込番号:17142271
1点

少々お題と異なりますがご容赦を
iPhoneやiPodをUSBでプリメインアンプやCDPに接続するのは、
専用ケーブルで接続するのみで宜しいでしょうか?
書込番号:17142275
1点

レスが付かないようなので、、。
プリメインアンプにiPhone、iPodから直接USB入力する場合は、
DAC+USB-A入力端子が付いたアンプを購入する必要が有ります。
具体的には、
SONY UDA-1 とか。
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_image_2048
USB-A入力端子が付いたCDPは、
マランツCD6005、SA8005 など。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6005#.UvJIL_mKVtg
DENONでもあるようです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE#spec03
書込番号:17157049
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





