
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2015年10月5日 13:32 |
![]() |
15 | 7 | 2015年10月1日 21:27 |
![]() ![]() |
59 | 16 | 2015年6月1日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年5月15日 16:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年5月7日 18:38 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2015年4月12日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しております。
PM6005はプリアウト出来ますか?
レコーダー用のOUT端子ありますが、これってレベル固定ですよね?
Technicsの古いパワーアンプSE-A1010に繋ぎたいのですが…
0点

こんにちは
>レコーダー用のOUT端子ありますが、これってレベル固定ですよね?
そうなります。通常のプリアウトなのでパワーアンプとは繋げません。
オンキョーA-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
この機種であればプリアウトが装備されていますよ。
5万以下の機種で装備されている物は、私が知る限りではこの機種位でしょうか。
書込番号:19195996
1点

こんにちは
残念ながらプリアウトはありません。
比較的手頃なプリメインでプリアウトの出来るものを探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798487_K0000607948_K0000566166_K0000406476_K0000376679
SE-A1010はCMOSのAクラス動作で、力強い低音と澄み切った高音が特徴でしたね。
書込番号:19196005
0点

追記です。もう1台ありました。
デノンPMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376679/
マランツに拘られるのであればPM-8005までいけば装備されています。
ですがオンキョーとデノンのこのクラスで試されるのも面白いと思います。
書込番号:19196014
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=17388647/
390REのプリアウトについてはこんなスレがありました。
書込番号:19196143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レコーダー難民KYさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
プリアウト出力はあったとしても、プリアンプとして音質を問うレベルの機能は備えてない…また価格的に、期待できないと思いますね(^^;;
みなさんの仰るよう、プリアウトは備えていませんし…DENONのPMA2000からプリアウトがあるとの事ですが…
プリメインアンプありきのプリアウト機能なので、あくまでもオマケ要素が強いと思います。
音質云々のプリアンプならば、やはりプリアンプと謳われる商品をオススメ致しますm(_ _)m
書込番号:19196505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボリューム調整の為だけにプリメインアンプを購入予定なのでしょうか。
安いプリメインアンプのプリ出力はただのボリュームとセレクター思われたほうがいいと思います。
ただのボリュームだけが必要なのであれば、FOSTEX pc-1eでも十分な音質です。
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
私もこれは非常に重宝しております。音質の劣化らしい劣化は感じません。
もし「音量調整だけ」をお考えでしたら便利でとても安いです。
音質最優先であれば中古のプリアンプを購入した方が
プリメインアンプを購入するよりも結果的に音も良いし安上がりだと思います。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-00849-61725-00/
映像入力が邪魔でしょうけど、パワーアンプとの相性はいいかと想像します。
書込番号:19196582
2点

oimo-chanさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
良い機材をご存知ですね。
パッシブではないんですよね(^^;;?
プリアンプの出力で、パワーアンプのゲイン調整用にパッシブアッテネータを使ってますが…高いのがたまにキズヽ(;▽;)ノ
この値段ならば数セット欲しいですよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19196757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOSTEXのpc-1eはパッシブですよ〜(^0^)
とっても重宝しております。
私の0.7Wは左右のボリュームで小さいし調整が面倒なので、
このボリュームをつけて調整してます。
あと、ダイナコのプリメインアンプのゲインが高すぎて、
DACとの間にこのボリュームを挟んでいました。
書込番号:19196804
2点

皆さんコメントありがとうございます。
やはりレベル固定なんですね、ちょっと残念。
ずいぶん前に友人からSU-C1010とSE-A1010をペアで譲ってもらいました。
最近、SU-C1010の入力が勝手に変わっていくというトラブルが出始めて、
修理や買い替えを考えておりました。
最近はアンプにD/Aコンバータが搭載されたモデルが増えており、自作PC
からの光OUTを試してみようかと思っていました。
ただ、予算もあまり無く安価でいいものをと思って探しておりました。
その中で、プリアウトがあればSE-A1010を生かせるのでは?と考えて
今回質問させてもらいました。
しかし、安価なアンプのプリアウトは全く期待できない物なんですね。
修理も考えましたが、2005年で生産終わっているので修理可能かは預けて
診断してもらう必要があるみたいです。
SE-A1010を生かす事を諦めてPM6005だけでいった方がいいかも
しれませんね。
因みにSPはB&W CDM7NT です。
書込番号:19198092
0点

>SE-A1010を生かす事を諦めてPM6005だけでいった方がいいかもしれませんね。
なるほど、しかし、相手が相手ですから・・・・・・・・
お使いのアンプなんですが、これすごく良い物ですよ。わざわざ、竹をつかったコンデンサを開発して乗っけてたりと今のアンプとは段違いのコストをかけています。
あいかたの、B&W CDM7NTはかなり高性能なスピーカーで、上位機種とあまりかわらないユニットを使ってます。
今まで聞いていた音に不満が無いとしたら、同じクオリティをPM6005クラスに求めるのは無理です。
新しい物が、新しい技術でよくなっているかもしれないというのは、オーディオに関しては当てはまりません。
デジタル分野では、若干ありえますが、アナログに関しては、技術的にはここ数十年あまり進歩はしていません。
というわけで、僕は、第一選択が、プリアンプの修理、第二選択が、メーカーに断られた場合には、アンプ修理業者への問い合わせ、
あんまり変な修理をしないであろう業者を見つけるのは難しいですが、アクアさんとかイシノさんに問い合わせるのがいいかなと。
第三選択は、中古で、同じプリアンプを探すこと、もしくは、その上位機種を探すこと。
で、この1〜3が予算的に難しいのであれば、oimo-chanさん案的に、とりあえずボリュームコントロールができる物を買ってきて凌ぐ。
>自作PCからの光OUTを試してみようかと思っていました。
こういう使い方を想定していて、DACが欲しいというのであれば、ボリュームコントロール付きのDACを買って「つなぎ」にするのもいいかなとおもいます。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
oimo-chanさんが上げてくれたパッシブコントローラーのUSB DACバージョンなんてのあります(が、さすがにこのレベルはお勧めできないw)
http://www.tcgroup-japan.com/TCE/Studio/BMC-2/index.html
さがせば、こんな感じのモノが予算内でみつかるとおもいますよ。
書込番号:19198667
2点

PM6005もイギリスWhat Hi-Fi誌で高得点を獲得したコストパフォーマンスの高いアンプですが、DACが入っておりません。
それにお持ちのプリアンプの修理代が、6005を買う金額では収まらないでしょう。
更にパワーアンプに何かあったりすると、やっかいなことになりかねません。
そこでプリへ修理代払うなら、DAC内蔵のプリメインを新調されてはどうでしょう。
同じマランツのPM7005です、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000675595_K0000607948
当方B&W 685S2ですが、持ち味を十分醸し出してくれています。
当方USB接続ですが、光・同軸入力もあります。
プリメイン内蔵のDACは付録程度で能力的に落ちると言われる方もおりますが、これはDSD2.8, 5.6Mhz , PCM192/24bitに
対応する優れもので、しかもアナログで使用中はDACの電源が切られるので、ノイズに対するご心配もご不要かと。
今では、マッキントッシュの100万近いプリメインにもDACが内蔵される時代ですから、手軽にハイレゾを楽しめるアンプとしておすすめできます。
音質は多くの方が5ポイント(当方だけ生意気に4ですが)つけておられるだけのことはあります。
書込番号:19199054
0点

私の家のTV接続している方法でイケるのではないでしょうか。
FIIO D03K
http://kakaku.com/item/K0000473175/
これに光接続します。
FOSTEXのpc-1eにつなげます。
PC→fiio D03K→pc-1e→パワーアンプ。
これで、そこそこの音はでるのではないでしょうか。
FIIOを1台持っていれば、わりと便利かもしれませんよ。
音も結構いいんですよね。耳あたりの良い音です。
書込番号:19199311
1点

みなさん色々アドバイス有難うございます。
まずは修理する方向で考えます。
パナに預けてみて、駄目なら修理を得意としたショップにします。
時間かかりそうなのでいったんここで終了とさせて頂きます。
PCのデジタルOUTやハイレゾ等はまた次のステップで考えます。
ポータブルプレーヤーで試してからでもいいかなと思っています。
FOSTEX pc-1e の提案も有難うございました。
自分はこの方向には行きませんが、勉強になりました。
お世話になりました。
書込番号:19201229
0点



音楽をメインにテレビや光TVをつなぎたいと思っています。
テレビは http://kakaku.com/item/K0000795756/?lid=shop_history_4_text
LC-22K30というシャープのテレビです。
CDプレイヤーはRCA?(赤白ケーブル)
光TVは映像HDMIで音は光デジタルを予定しています。
テレビにはD端子(黄赤白)がついているのでそこにつなげはテレビ音は出ますか?
あくまでも音楽目的での使用なのでAVアンプは予定しておりません。
テレビには光デジタル端子がついていません。
ちなみにこの機種はアンドロイドのスマホやipadなどと接続して音楽を聴くことは可能ですか?
CDプレイヤー、光TVとテレビとの接続、i padと接続し音楽が可能な機種でおすすめがありましたら
アドバイスの方、宜しくお願い致します!
0点

D端子は映像のみなので、音声とは別ですね。
テレビとはヘッドホン出力からステレオミニケーブルで接続すれば音は出せます。
ただヘッドホン出力は音質的には劣りますね。
スマホやipadなどもヘッドホン出力からステレオミニケーブルで繋げば音は聞くことは出来るけど、利便性と音質はイマイチかと。
bluetooth対応とかairplay対応のプリメインアンプを選んだ方が良いのでは。
書込番号:19186241
4点

私の使用目的だとこの機種よりM-CR611のようなコンポの方が良いのでしょうか?
ただテレビには入力端子はありますが出力端子はありません。
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k30_spec.html
素直にAVアンプにすれば良いのだと思いますが音楽がメインですし
5.1ch〜9.1chのようなたくさんスピーカーを接続する予定もないのです。
出来るだけコンパクトに抑えたいというのもあります。
是非アドバイスお願いします!
書込番号:19186254
2点

利用の用途だとAI-301、TX-805、UDA-1など比較的スマホやタブレットとの連携をうたっているプリメインアンプを選べば良いかと。
まあAVアンプを無理に選ぶ必要はありませんけど、この機種はそういった連携機能がほとんどないアンプですからね。
M-CR611何かでも良いと思いますよ。
まあ音質的にイマイチかもしれませんけどTVの下に設置するようなスピーカーを選択するのも選択肢の一つかと思います。
ヘッドホン出力から接続する限りあまり音質は期待出来ないのでコンパクトに収めるならこういった選択肢もあります。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5&pdf_so=p1
書込番号:19186272
2点

こんにちは
>私の使用目的だとこの機種よりM-CR611のようなコンポの方が良いのでしょうか?
プリメインアンプの場合は別途 スピーカーが必要ですが、コンポであれば 専用スピーカーやCDプレーヤーも付属している製品がほとんどなので導入もしやすいです。またスマートフォンやiPadの音楽も聴くならワイヤレス(WiFi やbluetooth)が便利でしょうから そうなるとなおさらコンポのほうが選択枝は多いです。
ただ出来るだけよい音質を求めるなら プリメインアンプがよいでしょうね。(携帯端末対応製品が少ないので限られてきますが)
現状のテレビとの接続は、ヘッドホン端子しか使用できないので、どちらにしても テレビの音も鳴らせる程度の用途 になるかなと思います。
書込番号:19186964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この辺りの商品でしょうか。
プリメイン(ネットワーク機能有り)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000809331_K0000798487
コンポ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000794191_K0000775876_K0000766818_K0000635411_K0000516112
書込番号:19187227
3点

こんばんは
ご使用のTVの仕様を確認しましたが、音声出力端子が無いので
アンプとの接続が不可能です。
あと、ブルーレイレコーダー等は、使用されていないのでしょうか。
レコーダーがあれば、赤白の出力端子があると思いますので接続可能になります。
あとは機種ですが、通常のプリメインだとipod等を可能にする機種は
オンキョーのTX8150位ですので、他だとCDプレーヤーが必要になります。
1台でコンパクトにまとめるのであれば、候補のM-CR611は良いと思います。
レシーバーとは言え音質が良いのと、CDからipod、ラジオまで全てがこれ1台で可能です。
スレ主さんのコンパクトにまとめたいと言う希望には、この機種か他では
オンキョーのCR-N765も良いと思います。
問題はTVかレコーダーからの、赤白の出力端子が必要だと言う事になります。
書込番号:19188671
1点

みなさんありがとうございます!
とても参考になりました。
M-CR611を第一候補に検討してみようと思います。
プリメインアンプ+CDプレイヤーが良いのだと思いますが
予算的にコンポにしてみようかと思います。
つなぐスピーカーはダイヤモンド10.1かセンソール1を予定しています。
ブルーレイレコーダーですか!
全く考えにありませんでした。
映画や海外ドラマ、テレビ録画もよくする(観る)ほうなので
こちらも検討してみようかと思います!
それまではテレビとはステレオミニプラグとRCA変換ケーブル?でつないでみます。
貴重なご意見やアドバイスありがとうございました!
書込番号:19190918
0点



タイトルで丸分かりかもしれませんが、素人です。ご教授お願いします。
PCオーディオの環境を改善したいと思いPM6005の購入を検討しているのですが、
うちのPCには光デジタル端子が無いためどのように接続したらよいのか悩んでいます。
まだこのアンプを視聴できてはいませんが、
レビューによると内臓DACの出来が良いようなのでそれを活かせる構成にしたいと考えています。
現在自分の頭で思い浮かべているのは家にあるONKYO ND-S10を使って、
[PC]-USBケーブル-[ONKYO ND-S10]-光デジタルケーブル-[PM6005]-スピーカー
とする構成なのですが、これについていくつか質問させてください。
@まず、この構成に何か問題はないでしょうか。ちゃんと音が出るのかどうかすら分かりません・・・。
A自分はマランツの音が好きなのでND-S10は音質にはあまり関与してほしくないと思っています。
ただPCとアンプの橋渡しをしてくれるだけでいいのですが、実際どの程度音質に関わってくるでしょうか。
BND-S10はハイレゾ非対応なのですが、この環境でPCからハイレゾ音源を再生した場合どうなるでしょうか。
CND-S10はおそらくDDCと言われるものだと思うのですが、これをDACに買い替えた方がいいのでしょうか。
DAC内臓アンプの前にDACをかますのは異常でしょうか?むしろ音が出ない?あるいは相乗効果を生むことがあったりするのでしょうか?
DPM6005の上位機種でありUSB端子のあるPM7005を購入することでこれらの悩みは全て解決しますが、
素人は大人しくPM7005にするべきでしょうか。
主観でいいのでおすすめの構成を教えてほしいです。
長くなりましたが以上です。よろしくお願いします。
3点


そばんげさん、こんにちは。
タイトルはたしかに違いますね。
PM6005は「DAC内蔵」ですが「USB-DAC内蔵」ではありません。
ですから、USB端子がないわけです。
>[PC]-USBケーブル-[ONKYO ND-S10]-光デジタルケーブル-[PM6005]-スピーカー
これについてですが、
1.音は問題なく出るはずです。
2.音質的にはDS出力しか使えないのとハイレゾが使えないので高音質は望めません
3.DS出力ですからサウンドのプロパティで設定した周波数にリサンプリングされます。
いわゆる「カーネルミキサー回避」が出来ないわけですから。
4.DACの購入は予算しだいですが、
予算的に、PM6005+DAC=PM7005、くらいを考えているのなら、PM7005の方が良いです。
DACを購入するなら、最低でも5万くらいの予算が必要で、
単品DACである程度の期間使い続けられるものを考えると10万くらいです。
PioneerのU-05とかまだ発売前ですがTEACのUD-503とかは良さそうです。
5.予算しだいですので、構成は予算から決まってくるでしょう。
上記のように、DACの良いものは高価ですから、PM7005の選択はベターだと思います。
書込番号:18814950
8点

こんにちは
1 音は出ると思います。
2 実際の音については、ご心配なさる程の影響はないと考えます。
3 PCからのハイレゾ出力に対して、超高域が減衰されるなど考えられます。
4 相乗効果はなく、むしろ低下するのでは?
5 PM7005をUSB入力で使ってますが、かなりレベルの高いDACが内蔵されてると思います、その意味からすれば、こちらが
お買い得かと思います。
書込番号:18814986
2点

そばんげさん、こんばんは。
また里いもさんがデタラメを書いているので訂正しておきます。
里いもさんは、自分が理解出来ないことにも妄想でデタラメ回答をする常習者です。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか、迷惑ですので止めてください。
>3 PCからのハイレゾ出力に対して、超高域が減衰されるなど考えられます。
全くのデタラメ。
ND-S10の仕様は「出力デジタル信号 16bit/44.1・48kHz(PCのみ32kHzも出力可能)」
この仕様で、サンプリングレートコンバーター装備等の記載はないわけですから、
PCからの入力も「16bit/44.1・48kHz」となるわけなので、
PCからハイレゾ信号を出しても受信が出来ないので音は出ません。
>4 相乗効果はなく、むしろ低下するのでは?
音質のよい10万とかのDACを投入すれば、音は良くなりますが?
どのあたりで、なにが低下するのでしょうか?
まったく意味不明な回答です。
そばんげさん、少し補足しておきます。
ND-S10をDACに置き換える場合、以下のように接続することで、内蔵DACは使いません。
PC→[USB]→DAC→[アナログRCA]→PM6005
ですので、内蔵DACのあるアンプにDACを接続するということ自体は、
別に異常でも何でもありません。
CDプレーヤー(DACを内蔵している)をアナログ接続するのと同じです。
また、DACのDDC機能を使ってデジタル接続した場合も、DACがハイレゾ対応なら、
ハイレゾ信号をPM6005の内蔵DACに送ることが出来るので、より高音質になります。
書込番号:18815198
13点

>JBL大好きさん
ありがとうございます。
読ませていただきます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DACとUSB-DACはイコールではなかったのですね・・・。
そしてちゃんとしたDACとはそんなに高価なものなのですね!
1万円台でもいくつかあったのでそれでいいのかなーなどと考えていましたw
正直なところPM7005でも予算オーバーなのですがこれはもう
中途半端な買い物するよりPM7005にした方が絶対よさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
>里いもさん
ありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見とてもありがたいです!
予算オーバーであることと県内で視聴することが難しそうなので
すぐに購入はできないですが参考にさせていただきます。
あと、図々しいですがもう2つほど聞かせてください。
@自分はJBL 4312M II BKとDALI ZENSOR1を所持しているのですが、これらとの相性はどうでしょうか。
女性ボーカルのJ-POPをよく聞くのでボーカルが綺麗に鳴ると嬉しいのですが。。
相性など好みでしかないのは理解していますがぜひ主観をお聞かせください。
AサブウーファーのYAMAHA YST-SW010も所持していますがこちらはおそらく接続できないことと思います。
低音はそこまで求めていないので必要無いだろうと思っているのですが、
もし物足りないと感じたときにおすすめのサブウーファーがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18815351
1点

こんばんは。
JBLさんと同じく、今季「オーディオアクセサリー」にジャストミートに特集しております。
付録CD(なかなか良いですよ)も付いてお得感もありますよ。
ではでは。
書込番号:18815366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
先ずはもう少し、雑誌やネットを参考に「ハイレゾ・PCオーディオ」等を勉強しましょう。
どうしてもマランツのアンプを使いたい!というのならば別ですが、PCからUSB接続が出来・
ハイレゾを簡単に再生再生・尚かつ「S/W」も接続できるアンプ!と言う希望に一番添うのは
YAMAHAのA-S801ではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000686838/
価格もマランツ7005よりは数千円安いです。
私はPCオーディオ用として購入しノートPCとUSB-HDDを接続して重宝しています。
JBLのSTUDIO-270とタンノイprecision6.1で聞いていますが手持ちのS/Wを併用して
曲によっては使い分けています。
書込番号:18815470
7点

ご覧いただきありがとうございます。
>JBL 4312M II BKとDALI ZENSOR1で女性ボーカル〜それとよく似たシステムです、4318とWharfedale Diamond10.1です。
ジャズや大きな編成のものでは4318を、女性ボーカルにはDiamondです。
PM7005の詳しいことはユーザーレビューに書きましたので、よろしければご覧ください。
アンプ2台の切替とスピーカー2セットの切替も書いたかと思います。
スピーカーのマイナス側はどちらのアンプもシャシーアースでしたので、共通に結んでプラス側のL-Rだけスイッチで切り替えています。
サブウーハー出力がアンプへあったかどうか定かでありません、システムは別宅にあるため、今確実なご返事が出来ませんが、小さいDiamondでも十分な低域を出してくれていますので、ボクとしては必要としていませんが、アンプへ出力が
あれば接続してみられるのも楽しみの一つですね。
書込番号:18815523
0点

ども、こんばんは。
usb DAC内蔵は機能として考えて頂いて、まずはアンプの主の目的である、スピーカーをどう鳴らすか?
スピーカーの相性、好みの音であるかが大切だと思いますよ。
お持ちのスピーカー、ご希望のアンプは比較的、量販店などに置いてある事が多いと思いますので、ご自身の確認、試聴も宜しいかと思います。
書込番号:18815524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>PCオーディオの環境を改善したいと思いPM6005の購入を検討しているのですが、
うちのPCには光デジタル端子が無いためどのように接続したらよいのか悩んでいます。
オンボードでもハイレゾが可能なPCもあればダメな物もあるかなと思いす。
PCのグレードによってRealtek HD オーディオマネージャーでハイレゾが再生可能な
場合があるので試してみたら、どうですか?以下参照。
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/7cdbc268de0af691ec3feab032a0abed
DACを買うのなら2万以下の安物は買わない方が賢明でしょう。
お勧めとしたら、このあたりを買うと満足度高いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000173538/
書込番号:18815663
4点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっと今日は返せそうにないので明日返します。おやすみなさい!
書込番号:18815798
1点

マランツアンプの音がお好きとのこと、実は当方も今まで何台(何機種も)マランツは聞いて来ましたが、高域に輝きがあって買うのをためらっていました。
今回、7005を聴いて、誇張のない高域、素直で聴き疲れしない中域、結構もりもりとした低域が気に入って購入となりました。
厚化粧した音は好きになれず、音像のくっきりした音が好みで、今回の選択となりました。
何も足さず、何も引かず、音源をストレートに送り込むのがアンプの仕事と考えていますが、ぴったりの印象です。
それで最後のスピーカーを上手くドライブしてスピーカー本来の特長である音を出してくれたら、本望です。
ちょっと褒めすぎかな。
書込番号:18815959
0点

そばんげさん、こんばんは。
>サブウーファーのYAMAHA YST-SW010も所持していますが
どのくらいの音量で聴くことが多いのか、大きめの音量で聴くことが出来るのかわかりませんが、
小音量で聴く場合には、SWの追加は効果があります。
SW用の端子がついて、PC用にUSB入力もあるものとなると、
浜オヤジさんが書かれているYAMAHA A-S801とDENONのPMA-50くらいです。
どうしてもマランツ、というのでなければYAMAHAはよい選択肢だと思います。
書込番号:18816586
5点

>達夫さん
ありがとうございます。
やはりまずは視聴ですね!
オーディオアクセサリーとやらも見てきます。
>>お持ちのスピーカー、ご希望のアンプは比較的、量販店などに置いてある事が多いと思いますので、ご自身の確認、試聴も宜しいかと思います。
地方なので少し厳しいかなと考えていますが、取り敢えず行ってきます。
>浜オヤジさん
おお、かっこいいですね!
しかしすみません。
今回PM6005の購入を検討しだしたきっかけは友人宅で聞いたマランツの音に一耳惚れしたからなのです。
性能面だけで見るとPM7005は何とか我慢できるといったレベルです。
SW端子もあった方が嬉しいですし、何よりBluetoothに対応していないのは悲しい限りです・・・。
しかしそれでもマランツなのです!
とは言えせっかく意見をいただいたので帰りに電気屋に寄って視聴してみたいと思います。
後程結果を報告させていただきます。
>tikafujiさん
ありがとうございます。
プレーヤーをiTunesから参考サイトにあるuLilithに変更したところ予想以上に音が良くなりました!
バージョンが違うせいかWASAPIの設定の仕方がよく分かりませんでしたが・・・
なんとか今週中くらいにWASAPIの設定をして感想を報告したいと思います。
すみません外付けのDACはもう選択肢から外してしまいました。
内蔵より外付けの方が何かと便利だとは思うのですが、予算的に厳しいです・・・。
>里いもさん
>>マランツアンプの音がお好きとのこと、実は当方も今まで何台(何機種も)マランツは聞いて来ましたが、高域に輝きがあって買うのをためらっていました。
自分はその高域の輝きが結構好きだったりするのですが、PM7005はそういった感じではないのですね。
取り敢えず今日視聴してきますので後程感想を報告させていただきます。
>blackbird1212さん
確かにPMA-50は値段もまだ優しい方でありながら、自分の求める機能を全て搭載してくれています。
ですが!一番欲しいのはやっぱりマランツの音なのです。
勿論PMA-50も帰りに視聴させてもらいますので後程感想を報告します。
視聴した結果マランツへの愛は気のせいだったとかぬかしても笑ってやってくださいw
その前にどのアンプも置いてある可能性が低そうではありますが・・・。
書込番号:18817176
3点

高域の輝きは以前の機種より柔らかくなった気がしますが健在ですよ。
是非ご試聴なさってみてください。
書込番号:18817776
0点

すみません報告遅くなりました・・・
残業→残業→休日出勤をくらってしまい昨日やっと2件ほどまわれたのですがPMA-50しか置いていませんでした。
やはり近場で視聴することは難しそうなので、
もうすぐボーナスも出ることだしいちかばちかで買ってみようかと考え中です。
皆様いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18829120
4点



今、SB-M500M2というTechnicsの6Ωのスピーカーを使っています。
PCから光デジタルで入力し、単機で完結できるバイワイヤリング対応のプリメインアンプを探していて、このアンプを見つけたのですが、対応インピーダンスが4Ω/8Ωとしか書いておらず、購入を躊躇しています。
6Ωは正式には対応していないという解釈でよろしいのでしょうか。
0点

こんにちは
>対応インピーダンスが4Ω/8Ωとしか書いておらず、購入を躊躇しています。
6Ωは正式には対応していないという解釈でよろしいのでしょうか。
仕様ではオーディオ特性として4Ωの場合と8Ωの場合が記載されていますが、対応スピーカのインピーダンスは 4Ω〜16Ωまで対応しています。
マニュアル 15ページ(スピーカを接続する)
「スピーカーは次のインピーダンスのものをお使いください。」
ご使用になるスピーカー端子スピーカーインピーダンス
SPEAKERS A(標準的な接続) 4〜16 Ω
SPEAKERS B 4〜16 Ω
SPEAKERS AおよびSPEAKERS B 8〜16 Ω
SPEAKERS AおよびSPEAKERS B·(バイワイヤリング接続時)4〜16 Ω
マニュアルはダウンロードできます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6005#.VVWFzPAvsW4
書込番号:18778387
1点

Musa47さん
回答いただきありがとうございます。
数Ωの誤差はあまり気にする必要が無いのは承知しておりますが、オーディオにおいては精神衛生的なものもあると思いますので、心配な点は解消したいと思い、質問させていただきました。
書込番号:18778435
0点

LVEledeviさん
仕様書がダウンロードできたんですね。
知りませんでした。
6Ωもしっかり対応しているとのことで、心配な点が解消できました。
ありがとうございました。
書込番号:18778450
0点

こんにちは
メーカーとしての推奨は4〜8Ωですが、使えるスピーカーとしては4〜16Ωと理解できます。
理由としましては、半導体アンプの出力インピーダンスは元々低いのです、そのため低い方がスペックを満たすために
都合がいいのです。
しかし、以前の16をお持ちの方にも使っても支障はありませんよ という表示と理解できます。
つながれるインピーダンスの違いなどによってダンピングファクターとか最高出力など変わってきますが、
一般的な使い方として問題なく使えるということでしょう。
お持ちの6Ωなら丁度いいと思います。
書込番号:18778508
1点

こんにちは
4Ω〜8Ωの間で使用出来ると言うことなので大丈夫です。
最高で16Ωまで対応出来ます。
基本的には最低インピーダンスより低い物を使用しなければ問題ありません。
このアンプの場合は4Ω以下の事を指します。
書込番号:18778536
1点

里いもさん
回答ありがとうございます。
昔からかもしれませんが、アンプの仕様では○Ω〜○Ωと書いてあるものが多いため、また真空管アンプでは4Ω、6Ω、8Ωと明確に分けているのもあるので、記載の違う本製品の仕様に戸惑ってしまいました。
6Ωも使えるとのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18778585
0点

ミントコーラさん
回答ありがとうございます。
大概のアンプは4〜8Ωには対応しているのは知っていたのですが、記載方法が違ったため戸惑ってしまい、質問させていただきました。
不安な要素が解決でき、安心してアンプ選びが再開できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18778597
0点

4/8は外国の表示から来てると思われます(マランツは輸出も多い)が日本では4〜8が分かりやすいですね。
書込番号:18778634
0点



こんにちは。
ゲームの音や、ちょっとした映画をみるためにアンプの買い替えを悩んでいます。
5.1とかマルチチャンネルは考えていません。
現在の環境は
『アンプ』 マランツ PA6100SA
『スピーカー』NHT sb3
アンプがすこし古いものでデジタル入力がないため、DACの代わりとしてMDデッキのTEACのMD-5MARK2 というものを間にはさんでいます。
構成としまして、テレビ(デジタル出力)→MDデッキ(アナログ出力)→アンプ→スピーカーとなっています。
本題ですが、PM6005にはデジタルインがついているようですが、MDデッキを外してアンプ一本にしたほうが音質はあがりますか?
また、PM6100SAとPM6005では劣化になりますか?それとも同等ですか?
もしほかに別の方法があれば教えてください。
あまり、知識がないものでご教授願いますm(_ _)m
書込番号:18750479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずはPM-6100SAとPM-6005の音の傾向の違いが考えられます。PM-6005はメリハリの効いた音質に感じられますし、PM-6100SAのこのあたりのマランツは比較的に今よりも大人しめに私は感じましたが。
光入力の差違はさほどないと思いますが、アンプの
傾向の方が強く音調にかかわると思います。
もしご予算の都合が宜しければ、PM-7005を考えても良いかと思いますよ。
機能的、内容においてもグレードアップを期待できると思います。試聴してみて下さい。
素敵なスピーカーをお持ちですね。
ではでは。
書込番号:18754529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用開始して1年をむかえようとしたころアンプが故障しました。すぐに修理にだし戻ってきました。一日だけ使用できまたすぐ電源が入らなくなりました。
二度目の修理に出した後は、こちらから連絡を取らないとなにも進みません。対応がわるすぎる!
マランツは老舗の良いメーカーだと思っていたのに。
書込番号:18666571 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

beeeerさん、こんばんは。
率直にお尋ねしますが、不特定多数の方が閲覧している意見交換掲示板で、あえて不具合事例を公開されていますが、Marantzさんの評判を貶めて営業不能にでもしたいのでしょうか?
先日もPIONEERさんの事例を持ち出して似たような事をされている方がいましたが、ここは前述の様に「不特定多数」のかたが足を運ぶ公開板で、限定的な身内のみ感覚で悪評を立てるには危険すぎる場所だと思います。
私も、故障修理では無いですが、Marantzさんのユニバーサルプレイヤーにおいて、再生不具合のあるソフトが確認されて、そちらに関するやり取りで、お世辞でも賞賛し難い対応でちょっとがっかりした経験があるので、主さんのお怒りは十分に理解はできます。
ただ、結果的に改善がなされなかったという訳ではないでしょうし、主さん個人が以後信用しないという結果のみがあれば良いだけの話しなので、敢えてこの様な場所で悪評拡散する事は適切とは思いません。
むしろ、業績悪化に拍車が掛かり、ただでさえ厳しい運営がより切り詰めた物になり不親切さがより深刻になる(対応の余裕がなくなる)という悪循環にならないとも限りません。
私自身は、特別Marantzさんを応援している訳ではありませんが、しばし前に大騒ぎしていた「不適切画像投稿」に見られる様な、簡単にネットやり取りができる現状が、実は物凄い凶器になるとの配慮を欠いた行為を大変危惧しています。
本件が、単なる不満のはけ口程度の事ではなく、本当に不特定多数に周知しなければいけない内容であるのか、今一度整理され、紳士的な対応をとって頂く事を期待します。
書込番号:18668323
9点

電源を入れると、電源ランプが点滅する故障を示す症状でした。
修理に出すと、熱を感知する部品の接触不良と言う事でした。
修理から戻り1日は使用出来ましたが、後日電源を入れると同じ症状となりました。
そして二度目の修理にだすことになりました。
二度目の修理中では、進捗状況の問い合わせにも返答がない。
動作不良の原因がわからず代替え機を送るという連絡もない。
こちらから連絡を取り代替え機になると知り発送予定を聞きましたが、その遅延の連絡もない状態でした。
同じ様な症状の方がいるのでしょうか?
互いに連絡を取り合う事は大切だと思います。
書込番号:18669610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

beeeerさん、お早うございます。
詳しい事情の説明有難うございます。
ただ、故障事例に関して情報を共有したかったのでしょうか?
それとも、Marantzさんの対応姿勢に関して認識共有したかったのでしょうか?
個人的には、何らかの要修理事情が発生して、その対処に不満があったから、「Marantzというメーカーはそう言う物だ」と主張している様にしか見えなかったもので。
機器の不具合が頻度の高い物であるかどうか知りたいのであれば、具体的な事項だけ記載して意見交換すべきだし、サポートの対応の質を主眼にしたいのであれば、先にも書いたように「計り知れない影響力を持つ場での活動」である以上、それこそ感情抜きの中立で統計を図る位の慎重さは持って然るべきと思います。
私の場合は、ちょっと変則的なオーディオ主眼のBDソフトで、とある接続使用下において再生不具合が発生しました。
メーカーからは、早速検証したいから「私の保有するソフトを貸してくれ」って返答が着ましたよ。
内心的には、そこまで値の張る物でもないから、正直メーカーが検証サンプルとして自己負担で解決しろよとか思いましたが、まぁ対処する姿勢があるのと、将来的に不具合無く楽しめる様になればと思い、買って一ヶ月もしていない新作を貸してあげましたよ。
結果的には、恐らく主さんと同じように数ヶ月似た状況になったと思います。
一旦は、改善計画を見込むと言う回答と共に、貸し出しソフトの返却がありましたが、結論的には回路構造に起因する物で改善のしようが無いので、「申し訳ありませんが、希望通りの使用は不可能なので、本題を発生しない用法でお楽しみ下さい」と言う事になってしまいましたし、ソフト返却に際してもいかにもテンプレにしか見えないそっけない謝礼文が紙一枚だけ。
確かに、特定のソフトが再生できないだけと言う事と、システム本体その物が使えないと言うのでは損害率が違うのかもしれません。
ただ、結果どうあれ、結論に至るまでの対処をしてくれた事は事実ではあるので、自分の持ったメーカーに対する個人的感情を、事情も知らない不特定多数にも共有して貰おうなんて大それた考えは逆に怖くてできません。
確かに、メーカーサイドももっと良好な対処を取って然るべきだとは思いますが、こと物の評判を左右しかねない情報に関しては、迂闊に口にすべきでは無いと思います。
書込番号:18669745
1点

現在日本のメーカーでは自前でサポートセンターを持つことは稀有になっていますので、今回の件はアウトソーシングしたサポートセンターのエスカレーション不足でしょう。
また、マランツとデノンは経営統合されてます。
リソースは同じはずなのでデノンも同じような状況ということは推測されます。
ちなみに両ブランドとも経営陣は同じ外資系ベインキャピタル。
すかいらーくとか雪国まいたけに投資しているとこです。
書込番号:18670348
2点

私はマランツ製品は買わないよ
だって音が悪いもん
書込番号:18672968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん
私なんか中開けての改造前提なんでアフターサービス=回路図入手なんだけどね(^^ゞ
書込番号:18673257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





