



このアンプを使い始めて、今までのCD,SACDが一段とクリアに聞こえて喜んでいるところです。
SACDプレイヤーDENON1650AE,ネットワークプレイヤーパイオニアN50、スピーカーDynaudio X16を使っています。
ただ、不満と言うほどでもないのですが、若干左右の広がり、分離が甘く感じています。
プレイヤーも試聴もRCA接続しかしてこなかったのですが、初めてバランス入力が出来るアンプを購入したので次のレベルアップのネタを仕込みたく、質問させて頂きました。
今のプレイヤーを活かしバランス出力のあるDACを挟むだけで効果があるものなのか?
そうなるとDACの味付けの方が影響が大きくなりそうですし、SACDは変わらない。。。
結局SACDプレイヤーを気に入った音質のものに買い替えるしかないのか???そうなると1年以上先・・・
試聴するにも接続を換えるのは手間をかけるので、お金をかけずに上手に確かめる方法はないか、とうだうだしております。少々アドバイス頂けると助かります。
聴く音楽のジャンルはクラシックが中心ですが雑多です。
書込番号:17449235
1点

潮騒のダンディーズZさん
アンプのRSA-888にはバランス入力がありますが、プレーヤー類はバランス出力はありませんね?。その為、バランス出力
のあるDACを購入する、という事ですか?。
DENON1650AEからデジタル出力させ、バランス出力のあるDACでアナログ変換しバランス出力でRSA-888に接続するのですね?。
正に貴殿が危惧している通りで、アンバランス/バランス接続問題よりDAC等の音質に与える影響が遥かに大きそうです。
・・・バランス接続にこだわるならば、バランス出力を装備したプレーヤーに買い換える方が、確実に音質向上できますね。
DCD-SX1を購入しましょう。バランス、アンバランスの差は僅かで場合によってはアンバランスの方が良く感じる場合もあ
ります。
書込番号:17449969
4点

お早う御座います。
マッキンC-50+エソテリックSA-50でバランス接続で聞いております。
SA-50がバランス&アンバランス出力がありますので両方確かめましたが
私には「音質差」がどれほどあるか?までは確認できません。
XLR・RCA共に2-3000円程度のケーブル(ゴッサムGAC-4/)ですが・・・。
バランスケーブルを使うメリットとして考えるのは「確実な接続」で
数万円から数十万円もするようなケーブルは私には無用の長物か?
TEAC・UD-501を使ってのハイレゾ再生も出来る環境ですがこちらも
バランス・アンバランスでの音質差や音場の変化を感じることはありません。
<若干左右の広がり、分離が甘く感じています。>
この点に関してもケーブルを替えたとしても雑誌で評論家が言うほどの効果を
全ての人が享受できるとは思えませんけど?
お金をかけないで不満点を解消したいのならば「SPのセッティング」を
煮詰めていく方が面倒ですけど早道かとおもいます。
「Dynaudio X16」と言うSPをじっくりと聞いたことはありませんが小型の
ブックシェルフならばSPの間隔・内振り角度・床強度・インシュ・SPケーブル
等によっても不満に感じられる点の解消に繋げる事が可能かと?
書込番号:17450146
6点

潮騒のダンディーズZさん、こんにちは。
ひとつ確認したいのですが、スピーカーはスピーカースタンドに設置なさっていますか?またインシュレータの使用の有無や、スピーカーの角度はどう設置されていますか? Dynaudioはセッティングに敏感に反応しますから、まずそのへんが知りたいところです。
もしそのあたりに問題がないとしたら、分離が悪いのはプレーヤーのせいである可能性もあります。1650AEは昔、使ったことがありますが、分離がいまひとつで複数の音像が左右に広がらず中央で団子になる傾向でした。デノン製品はアンプも含めてその傾向があります(特に昔の製品)。Dynaudioのワイドで立体的な空間表現を引きだす方向でシステムを組むなら、あまり組み合わせに適したブランドではないと思います。(ただしDynaudioの(空間表現以外の)別の面を引き出す目的で使うなら別の話です)
一方、バランス接続については、私の環境では驚くほど違いがありました(バランスの圧勝でした)。ただしバランス/アンバランスの聴き比べは、バランス/アンバランス以外の要素を「まったく同じ」にしないと意味がありません。私がそのとき使ったバランス、アンバランスの各ケーブルの線材は同じではなく、線材の違いを聴き分けた可能性が残ってしまうためあくまでご参考程度に。
結論としては、ひとまずお金のかからないセッティングをあれこれ工夫してみて、それでも効果がなければ私もCDプレーヤーの買い替えに一票入れます。(ただし事前にいろんなCDPをよく試聴なさった上でお決めください)
書込番号:17450567
3点

今日は、潮騒のダンディーズZさん
RSA-888は聴いたことが無いので推測での話になることお許しください。
RSA-888はDクラスアンプで内部の構成はシングルエンドの構成のようですね。この場合、バランス入力は内部でアンバランスへ変換されるのが一般的です。
通常はOPアンプ1つでバランス−アンバランス変換を行うので内部がアンバランス回路の場合にはアンバランス入力の方が音の鮮度が高いことの方が多いように感じます。
ただ基本的にはバッファーのOPアンプが1つ入るだけなので大きな音の質感の変化はないはずです。
但し、変換回路によっては音のバランスが変化するものもあります。
私の手持ちでは、随分と古い機種になってしまうのですがテクニクスSU-C7000というプリはバランス入力はトランスで受けアンバランスに変換しており、アンバランス入力に比べかなりドンシャリの明るい音でした。
そんなこともあるので、音質差を詳しく知りたいのでしたら、メーカーに問い合わせてみるのが間違いないかと。
あと、比較的安価なDACは内部がアンバランス回路でバランス出力のみアンバランスからバランスに変換しているものが多いかと。この場合、DAC、アンプ共に内部がアンバランス回路であれば変換回路を通らないRCAケーブルでつなぐのが音の鮮度を落とさない良い方法に思えます。
書込番号:17451019
1点

こんにちは、RSA-888ユーザーです。
XLRとRCAですが、結論から言ってこのアンプでは大して変わらないと思います。
プラシーボ効果程度に、若干XLRの方が解像度が上がるかも?の程度ですね。
まあ、安いケーブルしか使ってないので、参考までですが、、、、(笑)。
あと、CDP単独と間にDACを咬ますのでは、DACを咬ました方が私の環境では効果が大きかったです。
と言うか、私の使っているCDPでは音場が中央に集まってしまい、聴いてられませんでした。
_ので、CDPはトランスポートにしています。
ただし、良く造り込まれたCDPでは単独で繋いだ方が良いかも知れません。LUXMAN D-06とか。
DENONというメーカーは結構物量を投入して造り込んでいるので、1650AEでもそういう状態とは以外でした。
RSA-888は、接続機器やケーブルにも敏感に反応するようで、ケーブルについてはまだまだ模索中です。
近々、同じ筐体のCDPが出るみたいなので、それも候補になるのでは_ですね。
あまり参考にならなくてスイマセン。
書込番号:17451655
1点

みなさん、早々にアドバイスありがとうございます。
回答をまとめたりして、お名前と一致しない部分がありますが、ご容赦ください。
130theater2様
ご察しの通り、DACだけなら比較的安価にバランス出力がある様でしたので。ただ、ちょっと安直な考えだったようですね。SX1機能的には満点です。ただ、ちょっとDENONの音作りが自分の趣味と違うかと思うようになりました。
浜オヤジ様
実践例をありがとうございます。
大差ない場合もあるわけですね。
Dyna-udia様
ピアノを置いても大丈夫」と大工さんが言ってくれた板の間においてます。
TAOCのスピーカースタンド、ピンスパイクにして、SUSのスパイク受けに乗せてます。
両スピーカーを各10度くらい内に振ってます。
確かに「立体的な空間表現」を求めている気がします。
スピーカー購入の際にB&W805Ðも比較に聞いたのですが、個々の音質は価格相応でしたが、音場感みたいなものは近いものを感じて気に入った経緯があります。
晴れの日はお散歩様
なるほど、各回路がどうなってるかでも効果の出方が変わるものですね。
その差を感じない程度なら、ある意味安心なんですが。
GR1ファン様
オーナーの実感は非常に参考になります。
お気に入りのケーブルが見つかった際には是非教えて下さい。
ちなみに電源系のケーブルにも敏感ですか?
書込番号:17451988
0点

潮騒のダンディーズZさん
>ちょっとDENONの音作りが自分の趣味と違うかと思うようになりました。
私は一時、デノンのDVD-3800BDを使いこれはCDもイケルね、と感じSACDを演奏出来る機器としてDVD-A1UDとマランツの
UD9004と迷いましたがショップの方のお奨めで、音楽ならマランツの方が良いのでは?という事でマランツを買いました。
最初の2〜3ヶ月は満足していたのですが、どうも何か私の感性合う感じがしなくてLUXMANのD-06をSACD/CD専用として
追加購入しました。D-06は今のところ全く不満を感じません。これにはバランス出力もあります。
なお、ピュアオーディオ用としてはアキュフェーズのE-550にパワーアンプのA-45を追加して、モニターオーディオの
PL-300をバイアンプで鳴らしています。一応、UD9004もD-06もバランスケープルで接続しています。
書込番号:17453249
1点

電源ケーブルは付属のものを使っています。壁コンは3Pに改造してあるので直差しです。
電源について、今のところ特に不満を感じませんので、このまま行くつもりです。
電源系統については諸説有りますが、電圧の変動とノイズの進入を抑える事が良いと思っていて、オーディオ専用にアース付きで1回路確保し、契約電力をUPしてその分に振り分けています。
私の場合、こうする方が高価なケーブルに投資するより効果的だと考えますが、
まあ、人それぞれの考えが有るので何とも言えないところですね。
書込番号:17454701
0点

130theater 2様
素晴らしい機材で聴いてみえますね。
D06は憧れです。
GR1ファン様
壁コンを3ピンは家を建てた時にはオーディオに気が回っておらず気付いてませんでした。ちょっと後悔。。。
そもそもの電源環境が違うと色々アクセサリをつけても効果は違いますものね。
先輩から1650のDoutをN50noDinに繋いでDACの比較ができるとアドバイスをもらって試してみました。
音の鮮度の感覚は1650の方が良かったのですが、広がり感はN50が勝ってました。
1650は元気だけど、ちょっとボンヤリ。N50は元気はないけどカチッとしてる様に感じました。
RCAは1650に奢っているので、鮮度感はそのせいかもしれません。
大体考えがまとまりました。
バランス、アンバランスの問題よりもメーカーの音の出し方に依存しそう。
組み合わせ次第で効果も異なる。
メーカーへ回路に関する問い合わせてみたいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:17458790
3点

使い方が分からず、解決済みの為の返信を先に書いてしまいました。
改めて皆さまありがとうございました。
セッティング等にもあれこれ教えて頂けると幸いです。
書込番号:17458800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SPEC > RSA-888」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/12/22 15:19:22 |
![]() ![]() |
10 | 2014/04/28 18:47:59 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/23 16:05:51 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/19 23:41:55 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 19:24:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





