このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2016年7月20日 00:31 | |
| 5 | 1 | 2016年6月13日 21:14 | |
| 4 | 0 | 2014年6月12日 23:08 | |
| 3 | 7 | 2014年6月7日 01:37 | |
| 2 | 0 | 2014年2月16日 16:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
定期的(6ヵ月に1度くらいの割合)でデータが書き込めなくなり録画不能になる。
東芝、トランセンド、サンディスク、SUPER TALENTのどのメディアでも同じ症状。
中のファイルを見てみると何やら1個1個のファイル容量が狂ってきている・・・
再フォーマットしてあげれば、また半年くらい普通に録画し続けます。
4点
説明書を読みましたか?
Sdカードを、安定して使うため 1〜2週間に一度、フォーマットを行うことお勧めします。
と記載してますよ。
書込番号:20051103
0点
他にも
説明書きの
「ドライブレコーダー本体のフォーマット機能を使ってフォーマットしてください。Windows標準のフォーマットソフトでのフォーマットは行わないで下さい。」
という、本体からのフォーマット機能が出来なくなるトラブルが結構あります。
一度Windows機でフォーマットしてから本体で再フォーマットするしかないんですけどね。
本体で再フォーマットしてもWindows機でフォーマットしても壊れたファイルが発生して録画が停止します。
ネットで検索すると再フォーマットしても1週間持たない方もおられるようです。
DRY-FH210以降ではコンデンサが良くなってるとか何かで起こりにくくなっているみたいです(DRY-FH220でもダメな人はいるようですが)。
運転していて動作中に何か壊れたファイルが突然発生して録画不能に陥っているようなので、1〜2週間に一度、フォーマットを行ってもおそらく意味がないんじゃないかと思います。
書込番号:20051180
1点
説明書は読まれていたようですね
無駄な書き込みすみません。
>Sdカードを、安定して使うため 1〜2週間に一度、フォーマットを行うことお勧めします。
この文面を見ているので、6か月もフォーマットしないのなら仕方ないと思ったもので。
DRY-FH220Mを、使っています。
2〜3か月に一度ぐらいフォーマットしていますが、録画不能になったことは無かったです。
書込番号:20051436
0点
何枚か32GBのmicroSDカードがあるので、たまにPCにデータを移動する時(月に1〜2回くらいかな)に本体で再フォーマットはしてるんですが、6ヵ月に1度くらいの割合で変なデータが書き込まれて録画不能になります。
前回は比較的寒い冬場でしたので高温が原因ではなさそうです。
MLCでもTLCでもどちらでも書換寿命が来る前に起こるので、原因はわかりません。
書込番号:20051493
1点
ユピテルのドライブレコーダーを楽天で買いました。
生産終了モデルのため格安の7,329円(税込)でした。
私の場合、シガーソケットがすでにユピテル製のレーダー探知機に使用中のため使えません。
しかし、私の車(WRX S4)にはUSB端子が2つ付いているので、そこから電源をとりました。
そのためには、ミニBオス(5pin)のUSBケーブルが必要です。
ちょうどデジカメ用に余っていたケーブルが1本手元にあったので、それを使いました。
レーダー探知機とドライブレコーダーが一体となっているタイプも確かにありますが、
私はミラー型のレーダー探知機(ユピテルGWM-205sd)を
最近買ったばかりだったので、今回は見送りました。
私の車にはEyeSightが付いていることもあり、取り付け位置に気をつけて設置しました。
使用しての感想は、1万円以下の安い製品にもかかわらず、十分な性能だと感じました。
設定はほぼ初期設定のままで使用しています。
私の車のUSB端子は5Vで1Aの電流が流れているので、この機種で使用できましたが、
電流値が小さい端子の場合は使用できませんので、ご注意ください。
4点
消費電力のカタログ値が5Wなので、数字だけで見ると1Aでギリギリですね。
書込番号:19954325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC屋は自分でAviUtlを使って明るく編集して下さい。
普通の市販の動画編集ソフトでもOKです。
4点
質問ですが、
電源供給がエンジン連動で設定してますが、
万が一の事故で電源供給ができない時、本体の電池で自動に記録し続けますでしょうか?
説明書を読んでも書いてなかったので、分かっる方がいらしゃったら教えてください。
0点
こんばんは
バックアップ機能で記録されるようですね!
http://faq.yupiteru.co.jp/EokpControl?&tid=10487&event=FE0006
書込番号:17338226
0点
実機があるので、振動等を与えて動作開始させてすぐに電源ラインを外せば、
問題無く記録されるのかどうか自分でも確認出来るのでは?
別の機種ですが私の車にもドライブレコーダーを付けていて、上記の様にして確認しましたよ。
書込番号:17338254
![]()
1点
ほうでっかさん こんにちは。
電源の供給がストップしたら、そこで録画は終わりますよね。
シャットダウン動作は本体の電池でされるはすなので、急に電源の供給が止まっても問題ないと思いますよ。
逆に、電源が供給されっぱなしで、ドラレコも生きている場合、上書きで取り続ける事になります。
そして、この機種は衝撃センサーによる上書き機能は無く、手動の上書き禁止機能しか付いていません。
ですから、32GBでも1080Pなら7時間弱で上書きされるので、そちらに気を配った方が良い感じです。
書込番号:17338832
![]()
1点
返答ありがとうございます。
回答の中から参考して試したいと思います。
初めてのドライブレコーダーですので、色々と考えこんでいました。
万が一は不安ですよね。
書込番号:17341286
1点
直接サービスセンターに電話して聞きました。
1、事故った時、エンジンからの給電が絶えた場合ドラレコは録画しないだそうです。撮り続けたいなら手動。
2、説明書のP19ページのバックアップ機能について、「重大事故などで急に電源が断たれた場合」これはエンジンからの
電源が切れた前の動画しかないだそうです。
3、駐車場に止めて近くに居ない時にぶつけられて逃げられた場合、ショックを感知して撮らないそうです。
まとめたら、エンジンからの給電がなければそこで録画停止。ドラレコを外して手動で録画。
でも、給電が無くなる前のデーターは自動でバックアップしてくれる。
エンジン停止中の防犯はなにもないです。
以上 参考まで。
書込番号:17346283
0点
亀な返事ですでにお試しかもしれませんが、先日購入して試してみたのでお知らせします。
実測でエンジンを切ってから(シガーソケットを抜いても同じ)約19秒間録画を継続したあとにシャットダウンします。
ですので、事故にあって電源が断たれても、本体やSDカードが無事ならそのあとしばらくは録画されます。
もしかすると、ファームウェアによって動作が違う可能性はあります。
書込番号:17432996
0点
最近購入しましたが、エンジンの電源OFF後19秒間継続されます。
大事故って電気が止まっても内蔵のリチウムイオン電池から電気が供給されるので一応安心ですね。
書込番号:17600010
0点
これまで使っていたドラレコが、画質が悪く特に夜間の画像は、ほぼ役に立ちませんでした。
それだけでも考えものでしたが、前機の取り付け直後から、ナビとレー探のGPS測位が異常に遅くなり10分ほど掛り、TVもワンセグでの時間が長くなり、地デジの画質も低下しました。
もう嫌〜
と言う訳で、思い立ったら即交換
DRY-FH200とFH210どう違うのか、良く分かりませんが、昨年の夏モデルの方が・・・
と言う訳でDRY-FH210に交換しました。
交換後先ずナビとレー探のGPS測位の時間は元に戻り、1分ほどで測位するようになりました。
画質は前機とは、比べ物にはなりません。
夜間でも綺麗に写りますが、ナンバーの読み取りに関しては、全てのケースでとはいきません。
読み取れない場面も有りますし、夜間の対向車のナンバーは、ほとんど読み取れません。
でも私はこの機能で、満足しています。
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







