AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥68,688
(前週比:-1円↓)
発売日:2013年 8月29日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2015年2月18日 19:38 |
![]() |
1 | 7 | 2014年5月31日 04:43 |
![]() |
27 | 8 | 2014年5月1日 17:04 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月30日 05:43 |
![]() |
204 | 95 | 2013年12月16日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
少し間があけてしまいましたが暫定レンズとしてD80のレンズキットに含まれた、DX 18-135mmのレンズを購入出来ました。シグマ 18-200でも良かったのですがやはり純正の安心感と純正レンズの解像度も丁度良いのと、フードやフィルターは18-140と共用で使えるので18-140買ったあとも使用します。
当面は18-135で頑張ります。
書込番号:18443032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135所有レンズです。周辺にパープルフリンジが出ますけど、良い解像感も得られますし、
急に望遠で寄りたい場合には、やはり中望遠のメリットがあります。
今はD3000のボディキャップ兼用です。
フードは18-70/18-105等も同じですね。
書込番号:18444140
1点


18-135を購入して二週間建ちましたが、やはり18-135の方が、撮影にはしやすくて便利で満足です。
当面はD7100でも平気で使えて満足な解像度の為、最近値下がりしたD7100を購入しても使い続けます。
このレンズは前にコンデジで持ってたLumix ZX3の25〜200mmの距離がDX 18-135mm購入で復活ですね。
残りは単焦点の購入でも考えますかね。
書込番号:18453060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IS213さん
はじめまして、私はD7100このレンズを付けてます。
昨年D80が故障して後続機D7100のキットレンズが中途半端なのでボディーとこのレンズにしました。すぐにでも新しい140mmに、と思ったのですが意外ときれいに写るのでまだそのままです。
気のせいでしょうけどD80時代よりシャープに写ってるように思います。
書込番号:18467818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ma-bo-da-さん
初めまして、やはり18-135使用者ですね。D7100になるととんでも無い解像度が出ますよね。ローパスレス採用したのが良くなった為、このレンズのままでも良さそうなですね。
D7200が出たら7100がお得になりそうなのでメインの5100で当分の間頑張ります。
書込番号:18491792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ、昨年2013年8月に発売開始で、もう半年以上経っているというのに、まだ補正データリリースされませんね〜
キットとなるD5300だけには、最初から当レンズの補正データを搭載して出荷しているのに・・・
補正データーが出てくるのって、通常こんなに時間がかかるものなのでしょうか??
1点

ニコンはこの半年、通常ではないような気がします。暖かく見守ってあげてくださいm(__)m
書込番号:17364645
0点

じじかめさん、
妙に説得力のある、ご意見ですね〜(笑)
トラブル対応や新製品発売に向け、人員リソースをそっちへ回してるのかな?(^^)
杜甫甫さん
やっぱり、他にやること満載で、補正データーのリリースまでには手が回ってない??
18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど、たぶん、D5300でしかテストしていないと思われ。。。
他機種でのリグレッションテストや、他の新レンズの補正データーも併せてリリースしようとしているのでしょうかね〜
自分は通常は連写速度が落ちるので(というか、まともな連写ができなくなるので)ゆがみ補正OFFで撮影していますが、ビルなど、建物をじっくり撮る場合は補正ONにしてるんですよ。ま、暫くは、対応している単焦点で撮りますけど〜
書込番号:17364947
0点

DX18-300mmF3.5-6.3Gが売れることしか考慮してないからでしょう。
書込番号:17467940
0点

>「18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど」
本当?!
先日、Nikonに行った時に聞いたけど、レンズ毎に全機種(自動ゆがみ補正対応の全機種)一緒にデータを出すと言ってたよ。
D5300のデータが出たなら、全ての機種で出すと思うんだけど…
NikonイメージングのHPにも「自動ゆがみ補正対応レンズ一覧表」があるけど、18-140も18-300F3.5-5.6も出てないよね。
自分も何度か直接、Nikonに言ってるけど、皆で「早くしてよ」って言わないとダメなんじゃない?
DXレンズが後回しになってるのは納得いかないよね。。f(^^;
書込番号:17574882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REALTマークの四駆^^さん
>「18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど」
これはですね、D5300には、18-140mm用の補正データが最初から搭載されているんです。
なので、D5300では18-140mmレンズもちゃんとゆがみ補正出来るようになっています。
そして、D5300のファームのバージョンを確認すると、ゆがみ補正データのバージョンがWebで公開されているバージョンより明らかに上のバージョンになっていました。
やっぱD5300と18-140mmのレンズキット出すときに、これだけ対応したのでしょうね。
それなのに、Webでの公開はしていないという何とも理解しがたい状況・・・
ゆがみ補正データなんて、プログラムというよりはパラメータみたいなもんだから、他の機種でテストしなくても、リリースできそうなものなのにと思うのですが、Nikonはまだ一般公開してないんですよね。
書込番号:17575820
0点

なるほどねぇ。
>D5300には、18-140mm用の補正データが最初から搭載されている
そういえば、これはD5300キットが出た時に、聞いた気がしました。
確かに、他機種で何故データを出さないのか不思議です。
18-140mmを単体で売る気が無いのかな?
どうせキットで出すレンズだから、単体では売れないレンズ(キットばらしレンズの横行もあるし)と踏んでの事か…と勘ぐってしまいますよね。
自分を含め、単体で買った人の事も考えて欲しいょマッタク。。f(^^;
ん!?考えてみると、最近のキットレンズって補正データ出してないレンズ多くない?f(^^;
やはりニコンの戦略かな?
書込番号:17575920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

18-200のところに書けばいいのに^^;
私は18-200なんかより、こちらの方がいいクチです。
書込番号:17468048
9点

中途半端
絞り値もしょぼい
抱き合わせのための小手先変更かな
書込番号:17468059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18−200に逆光耐性を求めるなんて...
ニコンは小さくしないと思うな。
書込番号:17468177
2点

17-140mmだったら良かった。17-140mmで出したら、16-140mmだったら良かったと書くかな?
書込番号:17468857
5点

DX18-300GをDX18-200Gくらいに小型化したのですから、ニコンはDX18-200G(2型)を小型化しないという論理的根拠は全くない。
書込番号:17469601
1点

じじカメさん、ニコンの記事広告特集が価格.comには多いことから理解できるように、ニコンの方は価格の取材で 貴重な意見として拝見しています とコメントされていました。 DX18-300G(初代)もシャープですが、デカイ、重いのコメントが圧倒的に多いから、今回の新型が発売されたのでしょう。
書込番号:17469633
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
約2ヶ月間、D300とS5Proで使用してみました。 値段相応の写りですが、純正のフードでは防ぎきれないハレーションが多発します。 画像の歪や周辺の光量落ちについては、カメラの設定や後処理で補正・修正ができますが、ハレーションの修正は時間の無駄と思いますので、その事を念頭に置いた使用が望ましいようです。
1点

こちらの評価とは逆ですね。フード付けてこないのは射光に対する自信とか言う件です。
ttp://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22245&catid=273
書込番号:16826316
0点

まぼろしの小ざさ羊羹さん こんにちは
最初に単語の訂正をしておきます。 「ハレーション」と表現しましたが、デジカメではありえない現象なので、「フレア」と「ゴースト」に訂正します。 この件に関しては、カメラが同じ機種でも、内部の塗装の状態によってフレアやゴーストの出方に差があるのは周知の通りです。 今回の使用レポートでは、やはりフレアとゴーストは結構発生します。 これはファインダー越しでも確認できます。 同じ撮影条件で、AF-S NIKKOR 16-35mm 1:4G ED では発生しませんが、価格差を考えると、比較するこ必要性は低いを考えます。 いずれにしても、個人的感想です。
書込番号:16835230
0点

D7100などの2400万画素に対応できる解像感を実感してくださいね。
書込番号:16841614
0点

85mmF1.4Gリミテッド さんへ
そうですね。 DXも画素数が上がって、すばらしい絵か切り出せると思います。 ライカ判は取り回しが楽なので、持ち歩き用途でも、もう少し画素数の高い機種に切り替えたいところです。
書込番号:16849803
0点

ライカ判とは24×36mmです。 つまりフルサイズセンサー(ほぼ)です。
書込番号:17014080
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
新型DXの一眼レフ発表に期待したくなるようなタイミングでのレンズの発表ですね。
キットレンズに使えそうなスペックです。
今までのキットレンズは確かに写りはいいけどAFが遅かったり、フルタイムマニュアルができなかったりとかなので、キヤノンの18-135STMみたいなレンズがキットレンズにあればなあと思っていたのでなかなか期待してしまいます(^^)
書込番号:16442491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売の目的は各社から18-135がキットレンズとして加わり、評判も良いみたいです、ニコンとしても品揃えとして必要なのでしょう。
プラマウントみたいですし、単品でわざわざ購入するだけの物か、まだ解らないです(~。~;)?
書込番号:16442544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パッと見が18-105mmのコピペかと思っちゃいましたw
ちがうところ
・望遠 105mm→140mm
・VR 3段→4段
・重さ 420g→490g
・レンズ構成
おなじところ
・7枚羽根
・f3.5-5.6 (実質勾配は違うのだけど)
・最短撮影距離
・フィルター径
やっぱりほんのちょっとスペックあげた感じ。
フルタイムMFできるんですか?これ?
でも重さと暗さと寄れなさから、やっぱ買わないなー
これだけ重くなるなら別の高倍率いっぱいあるし
D3X00の軽いボディに対するバランスの悪さも、
18-105mmと同じだったらやはり対象外かなー
書込番号:16442565
4点

うーん。
最短撮影距離が45cm・・・。
距離指標なし、マウントはプラ?
なんかそそられるとこなし。
やっぱり倍率の140ってとこにこだわっただけかな。
書込番号:16442566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当然、DX2400万画素(若しくはそれ以上)に対応した高解像レンズになっていることでしょう。
ねっ!ニコンさん!
書込番号:16442588
9点

橘 屋さん
確かに単品ではわざわざ買わないスペックですね(((^^;)
他社とキットレンズを比べられたときに倍率で負けてるのが気に入らなかったニコンなんでしょう(笑)
パクシのりたさん
今公式HP見たらこれフルタイムマニュアルじゃないですね、すいません。
期待を込めて書き込んだんですが残念です(´Д`)
あじゃりもちさん
せめてAFが速くなってて、フィルター枠が回転しなければキヤノンとそんなに差がないかなあと思ったんですが、どうなんでしょうね?
kyonkiさん
せめて写りがよくないとあまり意味のないレンズになってしまいそうですね(((^^;)
書込番号:16442662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ED18-135mmのVR版か。ED18-135mmは簡便中倍率キットレンズでしたが、周辺の倍率色収差が楽しくて?
少しましなのかな〜。
書込番号:16442727
2点

非球面レンズ1枚減らしてVR用のレンズを追加したような感じなんですかね〜。
MTF見ると18-135や18-105VRより16-85VRに似た感じなので、(キットレンズとしては)解像度を重視した設計なのかな?
A-Mスイッチ付きなのでフルタイムマニュアルフォーカスじゃないのが残念ですが、VRがCIPA基準4段(800/5.6、24-85VR、70-200/4と同等)なのはうれしいところですね!
書込番号:16442776
6点


うさらネットさん>
VRが付いているならもうちょい寄れると嬉しいんですけどね^^;
ジェンツーペンギンさん>
VRが強力ならニコン1でFT1経由で遊べそうです。
35mm換算で約48-380mmといったとこでしょうか。
AFが速いなら鉄道とか撮るのに使えないかな・・・。
じじかめさん>
このクラスで距離指標もない、フルタイムマニュアルモないのに約6万は微妙ですね・・・。
5万以下にならないと食指が動きませんね・・・。
書込番号:16442923
3点

ソフトケースは要らんけど
フード別売りは、アレですなぁ
書込番号:16443026
3点

フードHB-32別売ですね。まさにキットレンズ用か。
HB-32(18-70/18-105/18-135用)は多数持っているので問題なしですが、本体はどうしよう。ま〜、中古で良いかな。
書込番号:16443160
2点

ホントだ・・・
18-105mmにはフードもソフトケースも付属ですよね。
『なくても性能に問題ないです。格好だけです』
って意味なんでしょうかね???
付属フードもほとんど使わないズボラな僕にはいいけどw
書込番号:16443249
0点

半逆光性能に自信があるって事でしょうかね?
VR4段分といい実機でのインプレッションが楽しみな1本ですね。
書込番号:16443371
4点

>新型DXの一眼レフ発表に期待したくなるようなタイミングでのレンズの発表ですね。
新型が出るとしたらD300Sの後継機位で
果たして18-140はキットレンズになるかどうか…
D3200が昨年の5月
D5200が昨年の12月
D7100が今年の3月
ですからね。
何が出るのかな〜
他のメーカーで18-135がそこそこ出ているみたいだから
それに合わせて出したのですかね。
D5200やD3200のキットレンズになるのですかね…
18-55などの買い換えにはいいかもしれませんね。
書込番号:16443517
2点

じじかめさんが早速調べてくれたように、キタムラがいきなり\59400-ですね。
(Joshin webも税込66,100円で10%の6,610ポイント還元ですが、ジョーシンのポイントなんか要らねぇよとw)
それでもまだ高いです。
メーカー希望小売価格:\73,500(税込)なので、ニコンレンズの標準値引き価格(希望小売価格−35%)は、\47775-となり、発売後近いうちに(半年以内に)五万円を切りますね。
下手すりゃ、VR18-105mmのように発売直後の不人気とレンズキットの価格との不釣合いで-50%(\37000-前後)までいく可能性も無いとは言えません。
VR18-105もそうですが、このクラスの安レンズは希望小売価格−50%くらいが納得できる価格だと個人的には思います。
あとはレンズメーカー(特にシグマ)が、魅力的なレンズを出してくれれば・・と思います。
とりあえず、5万円を切るまでは確実に待ちましょう。^−^
4万円を切った時は、十分買いです。
書込番号:16443597
4点

>スレ主ADA-Mさん
横レス失礼します。
>橘 屋さん
プラマウント説はどこからの情報でしょうか?
拡大画像を見る限り金属っぽい気がするんですけど…
角度が微妙に違うので何とも言えませんが、比較画像を作ってみました。
書込番号:16443638
18点

Mayumi72さん今晩は、
比較画像ありがとうございます、
スマホから閲覧してましたが、プラに見えました。
てもこうして比較すると金属みたいですね・・・
いやはや単純な憶測でカキコしてすみません(_ _ )/ハンセイ
書込番号:16443685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>橘 屋さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
何か情報をお持ちなのかな? と単に疑問に思っただけですので…
スマホからだと識別し辛いですよね。(私、老眼進行中です><)
金属マウントである事に期待しましょう!
書込番号:16443727
3点

どうやら金属マウントになったようですね。
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22077
リング型超音波モーター採用みたいなので、AFも速くなったかもしれないですね。
http://www.dpreview.com/news/2013/08/06/Nikon-AF-S-DX-Nikkor-18-140mm-F3-5-5-6G-ED-VR-hints-at-mid-range-DSLR
書込番号:16443777
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





