AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥68,688
(前週比:-1円↓)
発売日:2013年 8月29日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 22 | 2015年1月25日 15:44 |
![]() |
5 | 3 | 2014年9月5日 16:01 |
![]() |
27 | 8 | 2014年5月1日 17:04 |
![]() |
1 | 7 | 2014年5月31日 04:43 |
![]() |
57 | 23 | 2017年9月30日 02:12 |
![]() |
85 | 43 | 2019年9月28日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
去年の6月にEOSからD5100に乗り変えた物です。
現在は、18-55 VR(I)のキットレンズで撮影していますが流石にきつくて物足りなく、もう少し望遠側やいろいろなシーンで撮れる万能レンズにするかを悩んでます。
普段や旅行などで使う予定の集点距離が多い、55から85と140mm以降です。
当該では18-140かシグマの新型か純正18-300のデカイ奴、シグマ Cか純正の18-200 VR IIです。
他ではシグマ 18-35 F1.8や50mmを追加したりとして撮影を楽しめたいです。
タムロン16-300については購入補助は入ってないので対象外です。
よろしくお願いします。
2点

IS213さん こんにちは
自分は D3200に純正18−200mm使っていて 少し大きくは感じますが 使いやすいですし 画質も万能レンズの中では 悪くないと思いますので 良いとおもいますよ。
でも 大きく感じるのでしたら シグマがコンパクトで良いかも知れません。
書込番号:18380790
2点

お早うございます。
旅行用というと、どうしてもVR16-85mmを推しますが。
書込番号:18381357
0点

望遠が必要ない場合ても重いレンズで構わなければ、18-300がいいと思います。
書込番号:18381463
1点

IS213さん おはようございます。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択できるところなので、レンズ購入時一番大切なことはそのレンズでどんな写真をどんな画角(焦点距離)で撮りたいかを考えれば良いと思います。
ワイドから望遠までレンズ交換しないで撮りたいならば18-300oなど高倍率がベストで純正のでかいやつより新しいコンパクトなものが社外品と共に良いと思いますし、あなたが55〜85oと140o以降の焦点距離で撮りたいなら望遠ズームを購入して交換すれば良いと思います。
レンズはシステムなので同じ様な焦点距離を何本も持つというのは用途が違えば良いですが、そうでないのならまずあなたの撮りたい画角を優先されれば自ずと選択肢は絞られると思います。
社外レンズを購入する際は純正と違ってニコンでは全ての動作保証をしていませんので、現物で動作確認などされてからの購入が良いと思いますしシグマは純正と違って好みはありますが絵作りは違いますので、デモ機などでご自身のボディで試写してみるのも良いと思います。
書込番号:18381532
2点

シグマ18-200で良いんじゃないですか
僕も欲しいです
書込番号:18381601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR18-140は満足度が評者10人で平均4.0なので止めた方が良いと思います。
普通に考えたらVR16-85なんですが、シグマの18-300が大変評判が良いので(5点満点)
こちらを選択しても良いんじゃないかと思います。海外の評価も良さそうです。
http://digicame-info.com/2014/12/18-300mm-f35-63-dc-macro-os-hs.html
http://review.kakaku.com/review/K0000693430/
書込番号:18381728
2点

スレして頂きありがとうございます。
そうですが評価見ても18-140なんかは、中途半端なレンズ見たいですし評価も少ない少ないですしね。
純正18-200 VRIIや18-300ですが重さも無くバランス良かったです。グリップにはハンドグリップ付です。
シグマの18-300もまだ評価もすくないですが良いみたいですがもう少し考えてみます
書込番号:18382181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万能レンズがあれば私も欲しいです。
この手のレンズはどちらかと言うと便利ズームかと
一般的にAFスピードや画は高倍率になるほどどうしても低下していきます。
その中で、比較的評価がいいのがシグマの一番新しい18-200と18-300かと思います。
あとは、どこまでの焦点距離のものが必要かで決められるといいと思います。
私なら、シグマの18-200かな
純正の18-55は処分しないでくださいね。
不具合があった場合など原因を探る際、
純正で1本は持っていた方がいいですよ。
書込番号:18382268
2点

okioma さん
シグマの18-200や18-300などは評価も良くて良い見たいですね。
コスパ良いのがCラインの18-200ですね
書込番号:18382311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、純正の18ー140を持っていますが、可もなく不可もなくといった点で評価もそれなりかと思います。
ごく普通に便利と思われる焦点域は、これで充分にまかなっていけ、あれば便利といったものではあります。
ただ、平均的に印象の薄い地味なレンズではありますが、便利なものとはそういったものでもあったりします。
万能的に扱えるレンズいわゆる高倍率ズームは、便利さと引き換えに画質の低下はまぬがれません。
ただ、究極なものを求めなければ、それ相応に付き合っていけるものであり、自分のよく使う焦点域の範囲がカバーできていれば、それで良しというレンズでもあります。
特にここでは55や85などがあるようですので、純正の18ー200 VRUあたりが良いかと考えます。
いつもいつも持ち出して撮ってる焦点域で、200ミリ以降がほとんどなかったてなこともあったりしますので、あまり焦点距離範囲の広いものより、よく使う焦点域中心プラスアルファ程度のものが、「そこそこの画質」も保てるだろうし、重さに振り回されるといったとこもないかと思います。
自分は純正18ー200を持っていますが、それでも半分強の焦点域しか使いませんので、一本しか持っていけないような場合とかに使い、普段はVR18ー55や前出のVR18ー140のどちらかで、それ以上を使うときは望遠ズームに取り替えています。
タムロンやシグマの高倍率も持っていましたが、全て手放してしまっています。
まぁ、最終的にはご自身の判断となりますし、やはり18ー300が良さそうだというのであれば、敢えて反対する理由はありません。
他のレンズの購入検討もあるようですので、便利ズームも良いと思ったものがあってもよいでしょう。
書込番号:18382385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、万能レンズという言葉に違和感感じるのは自分だけ、、、
書込番号:18382729
8点

悩んでた結果、中古でも純正18-140や18-200 VR IIはどうみてもAやABランクでの値段は新品のシグマ Cの18-200とあまりにも変わらない為、どうせ買うなら純正の18-140にします。
18-105も良いですがやはり18-140にします。
18-140でも評価見ましたが人それぞれなのでまずは普通に使ってみようと思います。
書込番号:18382850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本,D5100ではRAWのCapture NX-Dに少しレタッチし1920x1080のフルHDに仕上げてますので普段の撮影ではRAWで撮影しています。
もしかすると純正18-140でも良いかも知れませんが
いずれかは2400万画素のローパスレス機種もいずれかは買い増やしする予定です。
書込番号:18383385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>普段や旅行などで使う予定の集点距離が多い、55から85と140mm以降です。
だと廃盤のシグマ50−150/2.8とかあった
見た目はでかいし重いが最短撮影距離は短いし画質も良い!
書込番号:18386124
0点

gda_hisashiさん
シグマ50-150 2.8もありましたね。丁度良いサイズとD5100とのバランスも良いですが中古でも少ないですしね。
じじかめさん
データにも参考にさせてもらいましたが18-140が良いと思ったのですね。
近いうちにキタムラネット中古で美品を取り寄せてみます。
ソフマップさんで18-140の中古が在庫あったので試しに着けて見てRAWで現像、少しレタッチしリサイズしてます。
書込番号:18386282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
18-140mmにお決めになられたとのこと。
買い方ですが、D5300のキットをバラした新品・保証書付きをヤフオクで購入というのも手です。
オークションですので、慎重に吟味する必要はありますが、上手く行けば新品を3万ちょっとで入手できる可能性もあります。
レンズキットやお正月のニコダイ福袋を買い、バラしてオークションで売りさばき、差額で稼いでいる方が結構います。
出品者の過去の取引等見て、問題なさそうでしたら、そこから購入するというのも手です。
もちろん、新品と言えど、一度は人の手に渡ったものですので、保証期間は販売開始された時点でスタートしますが、ほぼほぼ1年付いているものが多いです。
以上、ご参考までに〜
書込番号:18386464
1点

Paris7000さん
初めまして、D7100と18-140でスナップ撮影している見たいなので参考にさせて頂きます。ヤフオクでバラシ品もあるのでそちらでものぞいてみました。
やはり普段、旅行などでのレンズを考えると18-140 VRがベストだと思いました!!
また当レンズを購入次第載せますね。
スレを頂いた皆さんにはありがとうございます。
書込番号:18387067
1点

スレ主さん
はい、18-140mmは便利ズームとして、海外旅行なんかでも大活躍してます(^^)
既にご覧になったかもしれませんが、レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
あと、昨年南米ブラジルに行ったときの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
ここから3つのレスの写真が18-140mmで撮影したものです。
ご参考までに〜(^^)
書込番号:18388125
0点

万能レンズではありませんが
僕がこれ1本で出かける時は18-125を持ち出します
※望遠も広角も もう少しと思えばキリがなく以前使っていた18-200と比べ特に不満(不足)は感じません
書込番号:18388332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
8/26にひっそり公開されていました・・・
これで存分に使用することができますね。
18-105mmを愛用していたものの、手ぶれ補正とズームリングの軽さなど
不安面もそこそこあったので、嬉しい限りです。
2点

↓で、話題に上がっていました。補正結果例も掲載されています。ユーザーの方には嬉しいニュースですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000471669/SortID=17872403/
書込番号:17902434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5機種くらいアップしました。D3300エントリモデルでは、補正Onだとサクサク感低下がネックですが。
書込番号:17902990
1点

18-55VRUの広角端の樽型歪曲が大きかったので、それが補正されたのが嬉しかったです。
書込番号:17903671
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

18-200のところに書けばいいのに^^;
私は18-200なんかより、こちらの方がいいクチです。
書込番号:17468048
9点

中途半端
絞り値もしょぼい
抱き合わせのための小手先変更かな
書込番号:17468059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18−200に逆光耐性を求めるなんて...
ニコンは小さくしないと思うな。
書込番号:17468177
2点

17-140mmだったら良かった。17-140mmで出したら、16-140mmだったら良かったと書くかな?
書込番号:17468857
5点

DX18-300GをDX18-200Gくらいに小型化したのですから、ニコンはDX18-200G(2型)を小型化しないという論理的根拠は全くない。
書込番号:17469601
1点

じじカメさん、ニコンの記事広告特集が価格.comには多いことから理解できるように、ニコンの方は価格の取材で 貴重な意見として拝見しています とコメントされていました。 DX18-300G(初代)もシャープですが、デカイ、重いのコメントが圧倒的に多いから、今回の新型が発売されたのでしょう。
書込番号:17469633
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ、昨年2013年8月に発売開始で、もう半年以上経っているというのに、まだ補正データリリースされませんね〜
キットとなるD5300だけには、最初から当レンズの補正データを搭載して出荷しているのに・・・
補正データーが出てくるのって、通常こんなに時間がかかるものなのでしょうか??
1点

ニコンはこの半年、通常ではないような気がします。暖かく見守ってあげてくださいm(__)m
書込番号:17364645
0点

じじかめさん、
妙に説得力のある、ご意見ですね〜(笑)
トラブル対応や新製品発売に向け、人員リソースをそっちへ回してるのかな?(^^)
杜甫甫さん
やっぱり、他にやること満載で、補正データーのリリースまでには手が回ってない??
18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど、たぶん、D5300でしかテストしていないと思われ。。。
他機種でのリグレッションテストや、他の新レンズの補正データーも併せてリリースしようとしているのでしょうかね〜
自分は通常は連写速度が落ちるので(というか、まともな連写ができなくなるので)ゆがみ補正OFFで撮影していますが、ビルなど、建物をじっくり撮る場合は補正ONにしてるんですよ。ま、暫くは、対応している単焦点で撮りますけど〜
書込番号:17364947
0点

DX18-300mmF3.5-6.3Gが売れることしか考慮してないからでしょう。
書込番号:17467940
0点

>「18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど」
本当?!
先日、Nikonに行った時に聞いたけど、レンズ毎に全機種(自動ゆがみ補正対応の全機種)一緒にデータを出すと言ってたよ。
D5300のデータが出たなら、全ての機種で出すと思うんだけど…
NikonイメージングのHPにも「自動ゆがみ補正対応レンズ一覧表」があるけど、18-140も18-300F3.5-5.6も出てないよね。
自分も何度か直接、Nikonに言ってるけど、皆で「早くしてよ」って言わないとダメなんじゃない?
DXレンズが後回しになってるのは納得いかないよね。。f(^^;
書込番号:17574882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REALTマークの四駆^^さん
>「18-140mmの補正データはD5300用には、リリースしてるけど」
これはですね、D5300には、18-140mm用の補正データが最初から搭載されているんです。
なので、D5300では18-140mmレンズもちゃんとゆがみ補正出来るようになっています。
そして、D5300のファームのバージョンを確認すると、ゆがみ補正データのバージョンがWebで公開されているバージョンより明らかに上のバージョンになっていました。
やっぱD5300と18-140mmのレンズキット出すときに、これだけ対応したのでしょうね。
それなのに、Webでの公開はしていないという何とも理解しがたい状況・・・
ゆがみ補正データなんて、プログラムというよりはパラメータみたいなもんだから、他の機種でテストしなくても、リリースできそうなものなのにと思うのですが、Nikonはまだ一般公開してないんですよね。
書込番号:17575820
0点

なるほどねぇ。
>D5300には、18-140mm用の補正データが最初から搭載されている
そういえば、これはD5300キットが出た時に、聞いた気がしました。
確かに、他機種で何故データを出さないのか不思議です。
18-140mmを単体で売る気が無いのかな?
どうせキットで出すレンズだから、単体では売れないレンズ(キットばらしレンズの横行もあるし)と踏んでの事か…と勘ぐってしまいますよね。
自分を含め、単体で買った人の事も考えて欲しいょマッタク。。f(^^;
ん!?考えてみると、最近のキットレンズって補正データ出してないレンズ多くない?f(^^;
やはりニコンの戦略かな?
書込番号:17575920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
前スレ↓がだいぶ長くなり、時間も過ぎたので新スレにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
購入当初18mmの広角域で周辺部の解像感がないとレポして、皆様から個体差?初期不良?とのアドバイスを受け、入院すること2回、ようやく満足な絵が出るようになりましたので、報告します。
1回目の入院はレンズ単体。仕様の範囲内ですがピント調整しましたとのことで、若干改善。
2回目は、もうこれで良くならなかったらあきらめようとの思いで、ボディとレンズの両方を預けました。結果は、ボディもレンズもAF関連の調整とのこと。
結果は、今は亡き18-105mmとほぼ同等の解像感が出るようになり、これで来月後半の旅行にも万全の体制で臨む準備ができました〜ヽ(^o^)丿
やはりボディごと入院させたのが良かったです。18-105mmではとても良く写っていたのでボディは疑わなかったのですが、どうせしばらく使わないし、一緒に診てもらえと(^^)
今回はレンズだけでなくボディにも手が入り、カッキリ写るようになりました!!
こんだけ描写がよくなったので、単焦点持ってくのやめようかな?とまで思ってます。できるだけ荷物は減らしたいですしね。
比較の作例を時系列にUPします。実際には、F値をいろいろ変えて試写してますが、どの絞りでも大差なく、ここではF8で撮影したものをサンプルとして掲載します。撮影日時が異なるので、日照角度の違いなどにより見栄えは異なりますが、どの程度改善したかは見て取れると思います。
まずは、オリジナル画像です。
7点

等倍18-105mm VR 18mm F8 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 購入直後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 1回目修理後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 2回目修理後 |
続いて、左端のフジテレビを等倍表示したものです。
その奥の羽田飛行場の管制塔も、しっかり写るように改善されました(^^)
4枚目が2回目修理後、つまりボディ&レンズの再調整後の画像ですが、お日様がかなり登っているので見た目は異なりますが、窓の一つ一つがクッキリ見えます。
一方、最初のアップしたオリジナル画像を等倍表示して見ていただくとわかると思うのですが、センター部分は、どれも同じ写りをしています。
どう調整して、センターも周辺部も解像するように調整したのかはわかりませんが、Nikonのサービスセンターの腕には脱帽です(^^)♪
書込番号:17338590
7点

満足できる修理で良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17338797
3点

全快で退院おめでとうございます♪
見違えました(^-^)
普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
ありがとうございました♪
書込番号:17339207
10点

じじかめさん
はい、今回の修理は大変満足しております。先日も撮影する機会がありまして、単焦点も持って行ってたのですが、結局付け替える余裕もなく、最初から最後までこの18-140mmで撮りまくって、撮影を思う存分楽しみました!!
以前の描写力でしたら、心のどこかに引っかかりがありながら撮影してた、もしくは無理やりにでもレンズ交換しシャッターチャンスを逃していたりしてたかもしれませんが、これでホントに満足行き、気持ちよく撮影を楽しむことが出来ました(^^)
書込番号:17339586
5点

kabi_runrun♪さん
> 見違えました(^-^)
ほんと、そうですよね〜。自分もここまで改善するとは正直期待してなかったです。
> 普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
私も、通常は等倍になんて、ほとんどしませんが、このレンズは元々解像感が高いとの触れ込みで購入したので、それまで使っていた18-105mmと比較しだしたのがきっかけでした。
ほんとに、最初あまりのひどさに、がっくりきたもんですが、本来の性能が出るようになり、大変良かったです。
書込番号:17339602
3点

Paris7000さん、こんばんは。
比較写真、全て同じ位置から撮っておられるので、良く分かります。
ただ、一つだけわからないことがあるので、お尋ねしたいです。
一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
時間も1分しか違わないようですし、絞りもシャッター速度も同じ、しかし等倍画像を見ると周辺部に雲泥の差が有りますよね。
三枚目と四枚目の差も大きいですが、一枚目と四枚目だとあまり変わらないと思います。
私的に一枚目くらい写れば、修理に出さないと思うのですが・・・
お尋ねついでに、もう一つだけ・・・
当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
ズーム倍率からして、ズーム流しに使えそうな気がして、気になっています。
書込番号:17341163
2点

コードネーム仙人さん
> 一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
1枚目はDX 18-105mm VRのレンズ、2枚目〜4枚目はDX 18-140mm VRのレンズです。
18-105mmに比較して、18-140mmがあまりに周辺部が解像していなかったので修理に出したわけです。
ですので、1枚目と同様の写りをめざし、4枚目でようやくその目的がほぼ達成できたというわけです。
ご理解いただけましたでしょうか?
詳しい顛末は、前スレの http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab をご参照いただければ経緯が分かると思います(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:17342066
0点

> 当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
もうひとつありましたね(^^;;
18-105mmとの比較ですが、AFは速くなったような気がします。
ストップウォッチで測ったわけではないので正確ではないですが、スッとすぐに合焦します。
自分は踊ってるダンサーさんを撮影するのですが、AF-C 3Dトラッキングでおもしろいように被写体に喰いつきます。
AFがとろくさいと感じたことはないですし、VRの効き目も強力なので、解像度以外は18-105mmより18-140mmの方が上回っていました。
2度の修理を経て、解像度がほぼ同等となりましたので、それ以外のメリットを足せば、18-140mmは素晴らしい出来のレンズと今は評価しています(^^)v
書込番号:17342079
2点

Paris7000さん、ありがとうございます。
一枚目は、違うレンズだったのですね。
Exifだけに気をとられて、各写真のタイトルを見落としていました。
たいへん失礼しました。
二枚目以降を踏まえた四枚目なら、良く分かります。
凄く良くなりましたね。
また、AF速度についての回答、重ねてありがとうございました。
それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
書込番号:17342204
1点

コードネーム仙人さん
> それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
これは、そうだと思う反面、周辺部での解像感なんて、通常こんな程度でNikonの基準をクリアしているのかな?と思いました。普及機用のレンズですので、安く大量生産するために、ある程度の幅があるのかと。
でも、2回目の修理ではボディの調整もあり描写が良くなったわけですので、レンズだけのせいではなく、ボディとの組み合わせで、こういった問題が起きるのかなと理解しました。
前のレンズの18-105mmでは、ビシーっと描写してたので、最初はボディは疑わなかったのですが、結果的にボディ、レンズとも調整しての描写力向上なので、組み合わせの問題って起きるのだなと、今回経験しました。
> やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
これは、ほんとにそうです!
このレンズ、入手時より色々問題あり(誤配達で山形まで行ってしまったり、保証書も一度別のところへ送られてしまったり^^;;)なかなか手がかかるヤツです(笑)
でも、手がかかるほど愛着湧きますね〜〜
描写力もよくなったので、これからビシバシ、良い写真を撮ってもらおうと思ってます(^^)
書込番号:17343048
3点

Paris7000 さん
よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。私までなんだか嬉しいです(^^)。うちのも入院させなければ・・・と思いながら中々忙しくて最近はカメラを触れず・・・カメラ屋にもいけず・・・です。
では、これからも楽しんでください!(ところでD4sあたりを狙っているのですか?私もチェックはしてます;)
書込番号:17346392
2点

d3200wow!さん
> よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。
はい、見違えるほど、良くなりました。そしておっしゃるように、直ったんですよ。正直びっくりしました。
中心部では、もともとピントが合っていましたので、中心部はそのままに、周辺部を良くするのって、単なるAFの調整だけではできないのでは?と思います。
それとも、中心部のわずかなピンずれが周辺部では何倍も広がってしまうのか??
修理伝票には、レンズは正常範囲内だか再調整したとあり、一方ボディの方はAF不調により調整(みたいな表現だった。今手元にないので記憶ですが)とありました。以前の18-105mmではビシーっと描写していたので、単純にボディが悪いのではなく、この組み合わせで周辺部の描写力が落ちるのかなと推測してます。
> うちのも入院させなければ・・・
その際は、ボディごと修理に出す方がよさそうですね(^^)
また実際に撮った画像データもそのまま渡しましょう。自分は使っていない古いSDカードをD7100でフォーマットし、PCに保存してあった画像データ(もちろん無修正)を検証に必要な画像データのみを該当フォルダーにコピーしてお渡ししました。EXIFデータを解析するらしいです。
> ところでD4sあたりを狙っているのですか?
狙ってはいませんが、とても興味があります。D3に対するD700のように、D4sに対するD710とかを期待してます(^^)
センサー、AF、画像エンジンは同等でボディサイズをコンパクトにし連写スピードは秒7コマ程度のマシンでないかな?ってね〜
D800ほどの高画素はいらないし、D600だとAFエリアが狭く・・・
AFエリア重視の私にとっては、AFエリアが広いのがポイントです。
またダンスの話で恐縮ですが、ステージ上で群舞で踊っている場合、AF-Cの3Dトラッキングで狙ったダンサーにフォーカスさせ、その後、右へ左へとそのダンサーは動くのですが、構図を変えずに(カメラの向きを動かさず)その移動するダンサーを他のダンサーに目もくれずきちんと追従するんですよね。着ている衣装の色を判別してるのだと思います。
一方同じ衣装の場合は、AF君、目移りしちゃって、他の娘に焦点合わせたりしますが〜〜(^^;;(持ち主と一緒?(爆)
書込番号:17348754
1点

ふと、中央部と周辺部でどの程度差があるのか?と思い、同じ被写体で撮り比べてみました。
また光源がどのように写るのかも気になり、夜景を撮ってみました。
いつものフジテレビ社屋、中心部で撮ると、非常に良く解像しています。一方周辺部でもそれなりに頑張ってます(^^)
またビルの赤色灯ですが、中央では点ですが、左端では |> 右端では<| のように三角に流れてます。
まあ、お手軽高倍率ズームなんで、こんなもんなんでしょうけどね〜〜(^^;;
書込番号:17352571
1点

周辺部に行くと、画像が伸びちゃってます。。。
集合写真を撮るとき、両端の人から、「こんなに太ってな〜い」ってクレームでるかも〜(^◇^)
書込番号:17376844
2点

Paris7000さん
こんばんわ。
私も現在このレンズの購入を考えている一人ですが、2〜3質問させてください。
ボケ?があるとのことで修理・再調整をメーカへ依頼したとのことですが、具体的にはどんな不具合を治したのでしょうか?
他の方のクチコミを拝見するとレンズ先端のリング?が頻繁に外れると書かれています。具体的にどんな現象なのでしょうか?
ちなみに私のボディは、ニコンD7100を愛用しています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:18387049
0点

強チェさん
この一番上の書き込みにある
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
に記載したように、AFでのピントが若干甘いというのが不具合でした。
で最初はレンズだけを修理というか調整に出し、それでも満足いくレベルにならず、2回目はボディごと修理にだしました。
どのような調整を行ったかの詳細は分かりませんが、ボディやレンズのROMの調整値をいじったのだと思います。
D7100のような高画素機で等倍表示すると、フイルム時代では考えられないほど拡大表示できるので、すぐに微妙なアラが目立ってしまいます。
等倍表示にせずに普通に鑑賞していれば気が付くレベルではないのですが、自分はすぐに等倍にして確認しますので〜(笑)
あとレンズ先端のリングが外れるというのは、その文字通りで、レンズ先端に付いている細いプラスティック製のリング状のカバーがポロッと外れるようです。
自分の18-140mmではおきてませんが、以前使っていた18-105mmでは、外れたことがあります。
これ、レンズを分解して修理するときは、外すものなので、強固な接着剤では止まっていないと推測します。
万一取れたとしても、撮影に影響する部品ではないので、そのまま撮影を続け、後日SCに持ち込み修理してもらえば大丈夫です。
お答えになりましたでしょうか?
不明な点がありましたら、またレスください〜(^^)
書込番号:18388140
3点

Paris7000さん
こんばんわ。
ご回答、ありがとうございます。参考になりました。
ピントが甘いとのこと。私の認識に間違いがないことが前提ですが。
D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
レンズ先端のプラリング脱落の件、理解しました。
自分で接着しよう思っていましたが、修理の際取り外すとなると、自分で接着する訳には行きませんねぇ。
前回、もう一つ聞き忘れていました・・・
このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:18390434
0点

強チェさん
>D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
出来るかもしれないし、出来ないかもしれないというのが正解です。
メーカーもこの機能は使わずとも大丈夫みたいなことを言ってます。
AF微調整は、一律に動かしちゃうので、微妙な場合は対応しきれません。
例えば、望遠端ではピントバッチリなのに、ワイ端では微妙にずれるとか、
ある焦点域(例えば50mm)では、5m位はバッチリなのに、無限遠ではずれるとか
こういういろんな組み合わせで調整するのは、やはりメーカーで設定値の書き換えつまりROMの書き換えをやってもらわないと無理だと思うんですよね。
シグマのレンズだと、USBドッグを使い、この微妙な調整が出来るようになっているようですが、Nikonはそういうオプションを提供していないので修理に出さざるを得ないと。
AF微調整は、暫定的に、一番良く使う焦点域と距離でピントを合わせられますが、その他の焦点域や距離で合うかどうかはわかりません。
なので、ほんとにどうしようもない時の暫定策だと思ってます。
あと、レンズ側にそういう設定が出来ない、Dタイプなどの以前のタイプのAFレンズでしたら、逆にAF微調整に頼るしかありません。
自分は単焦点のDタイプを数本持っていますが、幸いピントはしっかり合うので、特にこの機能は使ってないのです。
> このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
全く、そんな気配はないです。前玉の自重が大して無いからだと思います。
前作の18-105mmも全く自重落下はしませんでしたので、この程度の倍率のズームなら、大丈夫なのでしょうね。
書込番号:18403783
0点

Paris7000さん
こんにちわ。
ご多忙のところ、詳細なご説明ありがとうございます。
大変、よく分かりました。
昨日、注文していた本レンズが手元に届きました。
【自重落下に関して】
さすが、ニコンですね。90度真上、90度真下ともどのズーム位置でもピタリと止まったままです。
因みにシグマレンズは、自由気ままに勝手に動いてしまいます。
技術の差でしょうか。(シグマファンの方、失礼をお許しください)
【ピントの甘さに関して】
なるほど、ズーム量とピントのズレ量がフラット(平行移動)でない為、一律補正のFA微調整機能ではダメなんですね。
この前の正月休みが暇だったので、ピントキャリブレーション器を自作しました。
この器で測定した結果、確かに18mmではずいぶん前ピンになっていますね。
50mm → 140mmになるにつれてピントが合ってきます。測定時の写真をupします。
以前から持っている18-300 F3.5-5.6のレンズでは18mm、150mm、300mmともピントは全ズームとも合っていました。
追加のご質問で恐縮なんですが・・・
このレンズをD7100に使用していて、AFが合った後に再び一瞬AFが動作していることに気が付きました。
この現象は、正常なんでしょうか? ひょっとして、置きピン設定になっている?
今月にD7100を買ったばかりなので、操作に慣れていない状況です。
書込番号:18408329
2点

>Paris7000さん
過去スレの主さんの返事に気づきこちらに来ました。
ぬおおおおお見事な解像力!
元々過去スレにたどり着いたのはD5500かD5600を買おうか検討しててキットレンズにこのレンズがあり
これより焦点距離幅が狭い105は狭いぶんだけ画質がいいのか疑問に思い
18-140 18-105 比較 このワードでぐぐったらそのスレッドがヒットしたわけです。
本来の性能で画質が同等ならもう105を選ぶ理由はなさそうですね。
書込番号:21232828
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
18-140mm F8 18mm |
18-140mm F8 18mm の左側フジテレビを等倍(甘く流れています) |
18-105mm F8 18mm |
18-105mm F8 18mm フジテレビもその奥の羽田管制塔もしっかり見えます |
昨年8月に発売された18-140mmの解像感が高いとの評判で、今使っている18-105mmの置き換えにと購入しました。
そこで徹底比較しましたが、残念なことに、解像感では2008年発売の18-105mmの方が高く、中央部ではそれでも140mm頑張っていますが、周辺部では流れてしまっています(特にWide域)
望遠域ではそこそこ互角ですが、18-140mmの期待が高かっただけに、がっくりな感じです ○| ̄|_
一方18-140mmのアドバンテージとしては、強力なVR。18-105mmで望遠域にすると、VR効いてても手持ちでは結構揺れますが、18-140mmではビシーっと張り付くようにVRが効いています。これは大きなメリット(^^)
あとは金属マウントの安心感かな?
色々さんざん悩みましたが、ほぼ同じ画角のレンズを2本持ってても片方しか使わないのは目に見えているので、18-105mmをヤフオク行きにしました。最新設計の18-140mmにはもっともっと頑張っててほしかったです。
11点

18-140mm F8 50mm |
18-140mm F8 50mm 等倍切り出し(いまいち甘くピンボケのよう) |
18-105mm F8 50mm |
18-105mm F8 50mm 等倍切り出し(かなりきっちり解像してます) |
続いて 画角50mmでの比較です。
書込番号:17092071
7点

最後に望遠域(105mm画角)での比較です。
実際には18mm、35mm、50mm、105mmの画角で、F8固定とそれぞれの焦点距離での解放でも撮り比べしましたが傾向は一緒でした。
書込番号:17092082
8点

広角での解像度が悪いようですね。初期不良ということはないのでしょうか?
書込番号:17092394
3点

じじかめさん
力強いお言葉!
初期不良。。。う〜ん、考えてもみなかったです。真ん中では比較的解像してましたので、このレンズの特性なのかと思ってあきらめてました。
でも、確かにネットや雑誌などでも解像は105mmより上との情報だったので、個体差なのかもしれませんね。
このレンズのオーナーの皆様、皆様のレンズではWide端(18mm)周辺部の解像度はいかがでしょうか??
書込番号:17092574
1点

こんにちは
レンズは難しいです。個体差がありますからね。
VR24-85も当初は似たような評価でしたが、私の個体は問題なかったです。
書込番号:17092592
4点

VR18-105mmが、当初評価は甘めという話しだったですが、
当方個体ではVR16-85mmに肉薄していますので、解像は良い方かなと今は評価しています。
書込番号:17092640
3点

D7100+18−140oの18o、SS1/320、F8、ISO100、等倍切り出し |
D7100+18-250mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
Nikon 10-24mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
RX100 10mm (DX機での18o相当)、SS1/320, F8, ISO125 |
Paris7000さん
お写真拝見させて頂きました。アップして頂いた18−140mmの18mmは少し甘すぎる感じがします。書き込みを見て、私の手持ちのレンズでいろいろと試してみました。設定はParis7000さんと同じにしています(F8、SS1/320、ISO100)
Nikon 18−140mm 18mm
Sigma 18−250mm 18mm
Nikon 18−24mm 18mm
RX100 10mm (DX機18mm相当)
この中で、少しびっくりしましたが、10−24mmレンズの18mmがかなり甘いですが、残りの3つは自分の中では合格の範囲内です。ただ、18−140mmの18mmは少し甘い感じはします。RX100のDX機相当18mmはかなり優秀ですね。このRX100のレンズはかなり切れるなと感じています(F1.8レンズでもありますし)。順位をつけると、
RX100>18−250>18−140>10−24
てな感じでしょうか。
また、2013年10月の雑誌「カメラマン」を見直してみました。そこでは、「広角側の中央」では18−105mmが一番優秀、次に僅差で18−200mm、最後に18−140mmという順番になっておりましたが、雑誌に記載されている拡大写真ではその差は私には判別できませんでした。
同じ雑誌の「広角側の周辺」では、18−200mmがもっともシャープ、18−140mmが次、105mmが甘さを見せている、ということです。部分ごとに優劣が入れ替わるレベルで、記載されている拡大写真レベルでは差が判別できませんでした。
つまり、私のもっているレンズでも、この雑誌でも、18mmは
「そこまでシャープではないものの、気になる範囲ではない」
と言えるように思います。したがって、冒頭にも記載したとおり、Parisさんのレンズでの広角は、少し甘すぎるようにも思います。
書込番号:17096470
5点

Nikon18-140mm 50mm, SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma18-250mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon50oF1.8単焦点レンズ、SS1/500, F8, ISO100 |
次に、50mmでの比較を載せます。SS1/500、F8、ISO100の等倍切り出しです。RX100は焦点距離の換算を間違えて、FF換算50mmでテストしてしまったので、ここには載せません。
Nikon18−140mmの50mm
Sigma18−250mmの52mm
Nikon50mmF1.8レンズの50mm
こちらでは、18−140mmが単焦点50mmに肉薄しており、差がわからないレベルです。Sigmaも頑張っていますが、ほんの少し甘いですね。順位をつけると
50mmF1.8=18−140mm>18−250mm
でしょうか。
なお、雑誌カメラマン10月号では、18−105mm>18−140mm>18−200mmの順番となっていますが、焦点距離によって、AFのピンが140mmと200mmでは若干ずれていたようです。
私の中では、50mm単焦点と同じレベルですし、しっかり解像しているので、この50mmも合格点です。
一点、この雑誌では、テレ側では18−140mmはジャスピンとなっているようですし、ズームレンズは焦点距離によって、ほんの少し前ピンになっていたり、ジャスピンであったり、後ピンになることがあるようですね。
書込番号:17096514
4点

18−140oの50o、SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma 18-250mm 52mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon 50mmF1.8単焦点レンズ、SS1/500, f8, ISO100 |
あれ、50mmのコメントをアップしたのに記載されていませんね。もう一度書きます。
次に50oの比較結果を記載してみます。試験したレンズは下記です。SS1/500, F8, ISO100です。
Nikon 18−140o 50o
Sigma 18−250o 52o
Nikon 50oF1.8単焦点
こちらでは、18−140oが50oF1.8単焦点とほぼ同等の解像度です。順位をつけると
50oF1.8 = 18-140mm > 18-250mm
でしょうか。
雑誌では、
18−105o > 18−140o > 18−200o
となっていましたが、注意書きとして、18−140oはほんの少し後ピン、18−200oはほんの少し前ピンと記載されていました。この雑誌でのテストでは、105oでのテストでは、18−140oがジャスピン、105oと200oは後ピンと記載されているので、ズームレンズは焦点距離によって、ピンが多少前後する、のかもしれません。
雑誌での50oでの拡大写真では、たしかに200oレンズは色のにじみが出ていますが、105oと140oの差はあまりわかりません。言われたら、気持ち程度違うのかな?という感じです。
いずれにしろ、18−140oの50oは単焦点と変わらない描写なので、私の中では合格レベルです。
書込番号:17096563
3点

最後に105oでの比較を載せておきます。レンズは
Nikon 18−140o
Sigma 18−250o
です。先ほどの50o含め、いずれも等倍切り出しです。この辺の焦点距離は明確にNikon 18-140mmがシャープです。
18−105oとの比較でなくて申し訳ありませんが、個人的には満足しています。
「等倍で確認してみれば、18mmが少し甘い」
くらいの感じですね。個人的には、それよりも、最近購入した10−24mmの18mmが甘くて許容範囲外でしたので、なんだかなぁ〜という感じです。
それと、この18−140mmですが、逆光にはあまり強くないですね。別売のフードを買いましたが、ちょっとゴーストが出やすいなと感じています。手をかざしてやるとゴーストが消えたりします・・・。この辺はちょっと微妙ですね。
書込番号:17096586
5点

d3200wow!さん
こんにちは
10-24って純正のAF-S10-24mm3.5-4.5Gですよね。
私もこのレンズは新品で購入しましたけれど、ピンズレでしたので工場送りで直してもらいました。
それ以後はバッチリです。
一度、ニコンで観てもらったほうがいいですよ。
最近のニッコールは平気でピンズレしてますからね。
書込番号:17096601
3点

d3200wow!さん
沢山の試写ありがとうございます。
この切り出し画像ですが、画面の中央部でしょうか?それとも周辺部でしょうか?
もとの画像がないので教えてください。
私のレンズでは中央部はそんなに悪くはないですが、周辺部での劣化が激しいです(^^;;
書込番号:17098807
0点

Nikon 18-140mm 18mm f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
Sigma18-250m, 18mm, f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
RX100 DX機の18o相当 F8、SS1/400, ISO125, 等倍切り出し |
Paris7000さん、
返信遅くなり大変申し訳ありません。口コミのところに返信の連絡アップデートが来てなったのか、見落としたのか、で返信に気が付きませんでした。
さて、アップした写真は写真の中央部分です。周辺はあまり気にしないのであまり注目していませんでしたが、ただいま先日の写真の端っこを切り出してみた(元の写真の左端の立体駐車場)。見てみると、18−140oの周辺部はかなり甘いですね。流れています。
Paris7000さんのレンズが新品に交換したとしてどれくらい良くなるのか、気になってきました(もしかして、標準でこんなもんなのか?、と)。ただ、18−105oと比べてあれだけ差があれば、ちょっとおかしいと主張できるとも思うのですが・・・・。ただ、私のも周辺はかなり流れていますね・・・。
ちなみにRX100の広角側(DX機18o相当)はかなり気合入っていますね。つくづくこのコンデジはすごいなと感じています。広角での「解像度だけ」見ると、ダントツで一番ですね。もちろん、ダイナミックレンジやボケの具合等、コンデジにできないこともたくさんありますが・・・。
18−140oは望遠側でかなり解像するな、という印象です。でも、広角側の周辺はたしかに微妙ですね・・・。うーん。まあ、私は普段は子供撮りあまり
書込番号:17119160
3点

元の写真がなかなかアップできません。すいません。あとで再度アップしてみます。
Kyonkiさん、
そういうことが結構あるんですか?おっしゃってるNikon 10−24oレンズです。ちょっとお店に持っていってみます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17119191
1点

d3200wow!さん
最初のは中央部だったんですね。私の18-140も中央部は18-105同様解像しています。冒頭に上げた写真の等倍切り出しはどれも周辺部での比較になります。d3200wow!さんの18-140mmも周辺部では解像してませんね、私の方がもうちょっとひどいとは思いますが50歩100歩。。
ちなみに新品に交換するつもりはありません。新品交換したところであたりを引くかどうかわかりませんしね。SCできっちり要望を伝えてじっくり治してもらおうと(調整してもらおうと)思ってます(もうこれ以上無理ですっていうぐらいにね(笑))
日本だとウルサイ客の為に結構キッチリ対応してくれると思いますが(日本人の匠の技?)海外のSCでは「既定の範囲内」で片づけられちゃうかもですね〜(苦笑)
SCへ行く暇がちょっとないのですが、4月下旬に海外旅行に出かけるので、それまでにはキッチリ調整してもらおうと思ってます。
・・・こんな書き込みしてると、18-140mmユーザーが大挙してSCへ持ち込んじゃったりしたりして(笑)・・・・
ところで、先週、とある新年会で18-140mmのデビュー戦してきました。ダメダメな写真もありますが、いい感じのもあるのでリンク張っておきます〜
室内での動体撮影なんですが、D7100になり、以前に比べAFの喰いつきもよくなり、18-140mmでAFスピードも速くなり、ピンボケ写真がだいぶ減りました。
https://picasaweb.google.com/ParisSamba2/2014119LiberdadeNYP
こういう被写体撮影には、お手軽高倍率レンズとして大活躍ですね。人ごみの多い中レンズ交換してる暇なんてないですし、一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにもね〜(^^)
書込番号:17119561
0点

Paris7000さん
すいません。こちらのスレをお気に入りに登録したつもりで、登録できていませんでした。それで毎回返信に気づかなかったようです。大変失礼しました。
前回の返信が中途半端になり申し訳ありませんでした。
とりあえず、私は10−24mmを先に調節に出します(><;)。18−140mmは、また結果がわかりましたらお知らせ頂けたらありがたいです。
ダンスの写真、見せて頂きました。ありがとうございます。なかなか難易度が高そうですね〜(D4が欲しくなりそうな被写体ですね^^)。私には難しそうです・・・(><;)。
書込番号:17143954
1点

d3200wow!さん
いえいえ、お気になさらずに(今度は通知が飛んだかな??)
私の修理の方ですが、2月に入りだそうと思ってたのですが、2月末に伊豆へのツアーの話が入り、ちとタイミングを考え直し中です(^^)
ダンスの写真ですが、自分も踊るので、だいたいダンサーの動きが読めるんです。曲を聴きながら、ここでキメポーズが入るとか、ここで大技入れてくるなとか(^^)
今回は、ダンサー仲間に見てほしいので、動感出すためにスローシャッターで流すように撮るのではなく、SSを1/200とかに上げS優先モードのISOオートであとは露出補正を適宜かけながら(+0.3〜+0.7ほど)撮りました。
D4のような高い機材は必要ないと思いますが、D7100のAFの食いつきの良さとAF範囲の広さで気持ち良くピントが合います(^^)
あと、AFはAD-Cで3Dトラッキング、あと駒速は秒4コマにしてます(3〜4コマ/秒ぐらいがパラパラ漫画風でダンスにはちょうどいい速さです)
修理から帰ってきたら、作例とともに報告しますね!
書込番号:17144297
1点

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。今回は返信がある、となっていたのでちゃんと見れました(^^)。
ダンスのコメント、ありがとうございます。すっかり使いこなされていますねー。私は腕がないので、すぐに良いレンズやボディが欲しくなる病気です(^^;)。
というか最近、ステージの上の動き者(卒業式ですが)を撮影しましたが、意外と難しくてダメダメな写真が多かったので、Paris7000さんのダンスの写真が素晴らしいなと思った次第です。現在、注目しているのは70−200oF2.8ですね。高いですけど・・・(嫁に絶対に怒られるので、言い訳を考え中・・・)。
最初の全体写真、上げておきますね(^^)。ご参考まで。
書込番号:17146257
2点

ニコンDX18-300Gもかなりの前ピンで東京送りとなりました。 最近はA1(4600万画素検査器)で全数検査しているシグマの新シリーズの方が、キチンとピント位置が出ています。
書込番号:17157477
2点

中央部ではピントは合っていて、周辺部で解像していない状況なのですが、ピントの調整で治りますでしょうか??
まぁ、いろいろな調整の仕方がきっとあるのでしょうから、そこに期待して修理に出します。
今週末にSCへ行く予定〜(^^)
書込番号:17157520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





