AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥71,280
(前週比:+2,592円↑
)
発売日:2013年 8月29日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 23 | 2017年9月30日 02:12 | |
| 85 | 43 | 2019年9月28日 19:07 | |
| 46 | 23 | 2014年2月15日 12:11 | |
| 1 | 5 | 2013年12月30日 05:43 | |
| 20 | 11 | 2016年11月4日 11:55 | |
| 44 | 14 | 2013年11月4日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
前スレ↓がだいぶ長くなり、時間も過ぎたので新スレにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
購入当初18mmの広角域で周辺部の解像感がないとレポして、皆様から個体差?初期不良?とのアドバイスを受け、入院すること2回、ようやく満足な絵が出るようになりましたので、報告します。
1回目の入院はレンズ単体。仕様の範囲内ですがピント調整しましたとのことで、若干改善。
2回目は、もうこれで良くならなかったらあきらめようとの思いで、ボディとレンズの両方を預けました。結果は、ボディもレンズもAF関連の調整とのこと。
結果は、今は亡き18-105mmとほぼ同等の解像感が出るようになり、これで来月後半の旅行にも万全の体制で臨む準備ができました〜ヽ(^o^)丿
やはりボディごと入院させたのが良かったです。18-105mmではとても良く写っていたのでボディは疑わなかったのですが、どうせしばらく使わないし、一緒に診てもらえと(^^)
今回はレンズだけでなくボディにも手が入り、カッキリ写るようになりました!!
こんだけ描写がよくなったので、単焦点持ってくのやめようかな?とまで思ってます。できるだけ荷物は減らしたいですしね。
比較の作例を時系列にUPします。実際には、F値をいろいろ変えて試写してますが、どの絞りでも大差なく、ここではF8で撮影したものをサンプルとして掲載します。撮影日時が異なるので、日照角度の違いなどにより見栄えは異なりますが、どの程度改善したかは見て取れると思います。
まずは、オリジナル画像です。
7点
等倍18-105mm VR 18mm F8 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 購入直後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 1回目修理後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 2回目修理後 |
続いて、左端のフジテレビを等倍表示したものです。
その奥の羽田飛行場の管制塔も、しっかり写るように改善されました(^^)
4枚目が2回目修理後、つまりボディ&レンズの再調整後の画像ですが、お日様がかなり登っているので見た目は異なりますが、窓の一つ一つがクッキリ見えます。
一方、最初のアップしたオリジナル画像を等倍表示して見ていただくとわかると思うのですが、センター部分は、どれも同じ写りをしています。
どう調整して、センターも周辺部も解像するように調整したのかはわかりませんが、Nikonのサービスセンターの腕には脱帽です(^^)♪
書込番号:17338590
7点
満足できる修理で良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17338797
3点
全快で退院おめでとうございます♪
見違えました(^-^)
普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
ありがとうございました♪
書込番号:17339207
10点
じじかめさん
はい、今回の修理は大変満足しております。先日も撮影する機会がありまして、単焦点も持って行ってたのですが、結局付け替える余裕もなく、最初から最後までこの18-140mmで撮りまくって、撮影を思う存分楽しみました!!
以前の描写力でしたら、心のどこかに引っかかりがありながら撮影してた、もしくは無理やりにでもレンズ交換しシャッターチャンスを逃していたりしてたかもしれませんが、これでホントに満足行き、気持ちよく撮影を楽しむことが出来ました(^^)
書込番号:17339586
5点
kabi_runrun♪さん
> 見違えました(^-^)
ほんと、そうですよね〜。自分もここまで改善するとは正直期待してなかったです。
> 普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
私も、通常は等倍になんて、ほとんどしませんが、このレンズは元々解像感が高いとの触れ込みで購入したので、それまで使っていた18-105mmと比較しだしたのがきっかけでした。
ほんとに、最初あまりのひどさに、がっくりきたもんですが、本来の性能が出るようになり、大変良かったです。
書込番号:17339602
3点
Paris7000さん、こんばんは。
比較写真、全て同じ位置から撮っておられるので、良く分かります。
ただ、一つだけわからないことがあるので、お尋ねしたいです。
一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
時間も1分しか違わないようですし、絞りもシャッター速度も同じ、しかし等倍画像を見ると周辺部に雲泥の差が有りますよね。
三枚目と四枚目の差も大きいですが、一枚目と四枚目だとあまり変わらないと思います。
私的に一枚目くらい写れば、修理に出さないと思うのですが・・・
お尋ねついでに、もう一つだけ・・・
当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
ズーム倍率からして、ズーム流しに使えそうな気がして、気になっています。
書込番号:17341163
2点
コードネーム仙人さん
> 一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
1枚目はDX 18-105mm VRのレンズ、2枚目〜4枚目はDX 18-140mm VRのレンズです。
18-105mmに比較して、18-140mmがあまりに周辺部が解像していなかったので修理に出したわけです。
ですので、1枚目と同様の写りをめざし、4枚目でようやくその目的がほぼ達成できたというわけです。
ご理解いただけましたでしょうか?
詳しい顛末は、前スレの http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab をご参照いただければ経緯が分かると思います(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:17342066
0点
> 当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
もうひとつありましたね(^^;;
18-105mmとの比較ですが、AFは速くなったような気がします。
ストップウォッチで測ったわけではないので正確ではないですが、スッとすぐに合焦します。
自分は踊ってるダンサーさんを撮影するのですが、AF-C 3Dトラッキングでおもしろいように被写体に喰いつきます。
AFがとろくさいと感じたことはないですし、VRの効き目も強力なので、解像度以外は18-105mmより18-140mmの方が上回っていました。
2度の修理を経て、解像度がほぼ同等となりましたので、それ以外のメリットを足せば、18-140mmは素晴らしい出来のレンズと今は評価しています(^^)v
書込番号:17342079
2点
Paris7000さん、ありがとうございます。
一枚目は、違うレンズだったのですね。
Exifだけに気をとられて、各写真のタイトルを見落としていました。
たいへん失礼しました。
二枚目以降を踏まえた四枚目なら、良く分かります。
凄く良くなりましたね。
また、AF速度についての回答、重ねてありがとうございました。
それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
書込番号:17342204
1点
コードネーム仙人さん
> それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
これは、そうだと思う反面、周辺部での解像感なんて、通常こんな程度でNikonの基準をクリアしているのかな?と思いました。普及機用のレンズですので、安く大量生産するために、ある程度の幅があるのかと。
でも、2回目の修理ではボディの調整もあり描写が良くなったわけですので、レンズだけのせいではなく、ボディとの組み合わせで、こういった問題が起きるのかなと理解しました。
前のレンズの18-105mmでは、ビシーっと描写してたので、最初はボディは疑わなかったのですが、結果的にボディ、レンズとも調整しての描写力向上なので、組み合わせの問題って起きるのだなと、今回経験しました。
> やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
これは、ほんとにそうです!
このレンズ、入手時より色々問題あり(誤配達で山形まで行ってしまったり、保証書も一度別のところへ送られてしまったり^^;;)なかなか手がかかるヤツです(笑)
でも、手がかかるほど愛着湧きますね〜〜
描写力もよくなったので、これからビシバシ、良い写真を撮ってもらおうと思ってます(^^)
書込番号:17343048
3点
Paris7000 さん
よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。私までなんだか嬉しいです(^^)。うちのも入院させなければ・・・と思いながら中々忙しくて最近はカメラを触れず・・・カメラ屋にもいけず・・・です。
では、これからも楽しんでください!(ところでD4sあたりを狙っているのですか?私もチェックはしてます;)
書込番号:17346392
2点
d3200wow!さん
> よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。
はい、見違えるほど、良くなりました。そしておっしゃるように、直ったんですよ。正直びっくりしました。
中心部では、もともとピントが合っていましたので、中心部はそのままに、周辺部を良くするのって、単なるAFの調整だけではできないのでは?と思います。
それとも、中心部のわずかなピンずれが周辺部では何倍も広がってしまうのか??
修理伝票には、レンズは正常範囲内だか再調整したとあり、一方ボディの方はAF不調により調整(みたいな表現だった。今手元にないので記憶ですが)とありました。以前の18-105mmではビシーっと描写していたので、単純にボディが悪いのではなく、この組み合わせで周辺部の描写力が落ちるのかなと推測してます。
> うちのも入院させなければ・・・
その際は、ボディごと修理に出す方がよさそうですね(^^)
また実際に撮った画像データもそのまま渡しましょう。自分は使っていない古いSDカードをD7100でフォーマットし、PCに保存してあった画像データ(もちろん無修正)を検証に必要な画像データのみを該当フォルダーにコピーしてお渡ししました。EXIFデータを解析するらしいです。
> ところでD4sあたりを狙っているのですか?
狙ってはいませんが、とても興味があります。D3に対するD700のように、D4sに対するD710とかを期待してます(^^)
センサー、AF、画像エンジンは同等でボディサイズをコンパクトにし連写スピードは秒7コマ程度のマシンでないかな?ってね〜
D800ほどの高画素はいらないし、D600だとAFエリアが狭く・・・
AFエリア重視の私にとっては、AFエリアが広いのがポイントです。
またダンスの話で恐縮ですが、ステージ上で群舞で踊っている場合、AF-Cの3Dトラッキングで狙ったダンサーにフォーカスさせ、その後、右へ左へとそのダンサーは動くのですが、構図を変えずに(カメラの向きを動かさず)その移動するダンサーを他のダンサーに目もくれずきちんと追従するんですよね。着ている衣装の色を判別してるのだと思います。
一方同じ衣装の場合は、AF君、目移りしちゃって、他の娘に焦点合わせたりしますが〜〜(^^;;(持ち主と一緒?(爆)
書込番号:17348754
1点
ふと、中央部と周辺部でどの程度差があるのか?と思い、同じ被写体で撮り比べてみました。
また光源がどのように写るのかも気になり、夜景を撮ってみました。
いつものフジテレビ社屋、中心部で撮ると、非常に良く解像しています。一方周辺部でもそれなりに頑張ってます(^^)
またビルの赤色灯ですが、中央では点ですが、左端では |> 右端では<| のように三角に流れてます。
まあ、お手軽高倍率ズームなんで、こんなもんなんでしょうけどね〜〜(^^;;
書込番号:17352571
1点
周辺部に行くと、画像が伸びちゃってます。。。
集合写真を撮るとき、両端の人から、「こんなに太ってな〜い」ってクレームでるかも〜(^◇^)
書込番号:17376844
2点
Paris7000さん
こんばんわ。
私も現在このレンズの購入を考えている一人ですが、2〜3質問させてください。
ボケ?があるとのことで修理・再調整をメーカへ依頼したとのことですが、具体的にはどんな不具合を治したのでしょうか?
他の方のクチコミを拝見するとレンズ先端のリング?が頻繁に外れると書かれています。具体的にどんな現象なのでしょうか?
ちなみに私のボディは、ニコンD7100を愛用しています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:18387049
0点
強チェさん
この一番上の書き込みにある
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
に記載したように、AFでのピントが若干甘いというのが不具合でした。
で最初はレンズだけを修理というか調整に出し、それでも満足いくレベルにならず、2回目はボディごと修理にだしました。
どのような調整を行ったかの詳細は分かりませんが、ボディやレンズのROMの調整値をいじったのだと思います。
D7100のような高画素機で等倍表示すると、フイルム時代では考えられないほど拡大表示できるので、すぐに微妙なアラが目立ってしまいます。
等倍表示にせずに普通に鑑賞していれば気が付くレベルではないのですが、自分はすぐに等倍にして確認しますので〜(笑)
あとレンズ先端のリングが外れるというのは、その文字通りで、レンズ先端に付いている細いプラスティック製のリング状のカバーがポロッと外れるようです。
自分の18-140mmではおきてませんが、以前使っていた18-105mmでは、外れたことがあります。
これ、レンズを分解して修理するときは、外すものなので、強固な接着剤では止まっていないと推測します。
万一取れたとしても、撮影に影響する部品ではないので、そのまま撮影を続け、後日SCに持ち込み修理してもらえば大丈夫です。
お答えになりましたでしょうか?
不明な点がありましたら、またレスください〜(^^)
書込番号:18388140
3点
Paris7000さん
こんばんわ。
ご回答、ありがとうございます。参考になりました。
ピントが甘いとのこと。私の認識に間違いがないことが前提ですが。
D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
レンズ先端のプラリング脱落の件、理解しました。
自分で接着しよう思っていましたが、修理の際取り外すとなると、自分で接着する訳には行きませんねぇ。
前回、もう一つ聞き忘れていました・・・
このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:18390434
0点
強チェさん
>D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
出来るかもしれないし、出来ないかもしれないというのが正解です。
メーカーもこの機能は使わずとも大丈夫みたいなことを言ってます。
AF微調整は、一律に動かしちゃうので、微妙な場合は対応しきれません。
例えば、望遠端ではピントバッチリなのに、ワイ端では微妙にずれるとか、
ある焦点域(例えば50mm)では、5m位はバッチリなのに、無限遠ではずれるとか
こういういろんな組み合わせで調整するのは、やはりメーカーで設定値の書き換えつまりROMの書き換えをやってもらわないと無理だと思うんですよね。
シグマのレンズだと、USBドッグを使い、この微妙な調整が出来るようになっているようですが、Nikonはそういうオプションを提供していないので修理に出さざるを得ないと。
AF微調整は、暫定的に、一番良く使う焦点域と距離でピントを合わせられますが、その他の焦点域や距離で合うかどうかはわかりません。
なので、ほんとにどうしようもない時の暫定策だと思ってます。
あと、レンズ側にそういう設定が出来ない、Dタイプなどの以前のタイプのAFレンズでしたら、逆にAF微調整に頼るしかありません。
自分は単焦点のDタイプを数本持っていますが、幸いピントはしっかり合うので、特にこの機能は使ってないのです。
> このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
全く、そんな気配はないです。前玉の自重が大して無いからだと思います。
前作の18-105mmも全く自重落下はしませんでしたので、この程度の倍率のズームなら、大丈夫なのでしょうね。
書込番号:18403783
0点
Paris7000さん
こんにちわ。
ご多忙のところ、詳細なご説明ありがとうございます。
大変、よく分かりました。
昨日、注文していた本レンズが手元に届きました。
【自重落下に関して】
さすが、ニコンですね。90度真上、90度真下ともどのズーム位置でもピタリと止まったままです。
因みにシグマレンズは、自由気ままに勝手に動いてしまいます。
技術の差でしょうか。(シグマファンの方、失礼をお許しください)
【ピントの甘さに関して】
なるほど、ズーム量とピントのズレ量がフラット(平行移動)でない為、一律補正のFA微調整機能ではダメなんですね。
この前の正月休みが暇だったので、ピントキャリブレーション器を自作しました。
この器で測定した結果、確かに18mmではずいぶん前ピンになっていますね。
50mm → 140mmになるにつれてピントが合ってきます。測定時の写真をupします。
以前から持っている18-300 F3.5-5.6のレンズでは18mm、150mm、300mmともピントは全ズームとも合っていました。
追加のご質問で恐縮なんですが・・・
このレンズをD7100に使用していて、AFが合った後に再び一瞬AFが動作していることに気が付きました。
この現象は、正常なんでしょうか? ひょっとして、置きピン設定になっている?
今月にD7100を買ったばかりなので、操作に慣れていない状況です。
書込番号:18408329
2点
>Paris7000さん
過去スレの主さんの返事に気づきこちらに来ました。
ぬおおおおお見事な解像力!
元々過去スレにたどり着いたのはD5500かD5600を買おうか検討しててキットレンズにこのレンズがあり
これより焦点距離幅が狭い105は狭いぶんだけ画質がいいのか疑問に思い
18-140 18-105 比較 このワードでぐぐったらそのスレッドがヒットしたわけです。
本来の性能で画質が同等ならもう105を選ぶ理由はなさそうですね。
書込番号:21232828
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
18-140mm F8 18mm |
18-140mm F8 18mm の左側フジテレビを等倍(甘く流れています) |
18-105mm F8 18mm |
18-105mm F8 18mm フジテレビもその奥の羽田管制塔もしっかり見えます |
昨年8月に発売された18-140mmの解像感が高いとの評判で、今使っている18-105mmの置き換えにと購入しました。
そこで徹底比較しましたが、残念なことに、解像感では2008年発売の18-105mmの方が高く、中央部ではそれでも140mm頑張っていますが、周辺部では流れてしまっています(特にWide域)
望遠域ではそこそこ互角ですが、18-140mmの期待が高かっただけに、がっくりな感じです ○| ̄|_
一方18-140mmのアドバンテージとしては、強力なVR。18-105mmで望遠域にすると、VR効いてても手持ちでは結構揺れますが、18-140mmではビシーっと張り付くようにVRが効いています。これは大きなメリット(^^)
あとは金属マウントの安心感かな?
色々さんざん悩みましたが、ほぼ同じ画角のレンズを2本持ってても片方しか使わないのは目に見えているので、18-105mmをヤフオク行きにしました。最新設計の18-140mmにはもっともっと頑張っててほしかったです。
11点
18-140mm F8 50mm |
18-140mm F8 50mm 等倍切り出し(いまいち甘くピンボケのよう) |
18-105mm F8 50mm |
18-105mm F8 50mm 等倍切り出し(かなりきっちり解像してます) |
続いて 画角50mmでの比較です。
書込番号:17092071
7点
最後に望遠域(105mm画角)での比較です。
実際には18mm、35mm、50mm、105mmの画角で、F8固定とそれぞれの焦点距離での解放でも撮り比べしましたが傾向は一緒でした。
書込番号:17092082
8点
広角での解像度が悪いようですね。初期不良ということはないのでしょうか?
書込番号:17092394
3点
じじかめさん
力強いお言葉!
初期不良。。。う〜ん、考えてもみなかったです。真ん中では比較的解像してましたので、このレンズの特性なのかと思ってあきらめてました。
でも、確かにネットや雑誌などでも解像は105mmより上との情報だったので、個体差なのかもしれませんね。
このレンズのオーナーの皆様、皆様のレンズではWide端(18mm)周辺部の解像度はいかがでしょうか??
書込番号:17092574
1点
こんにちは
レンズは難しいです。個体差がありますからね。
VR24-85も当初は似たような評価でしたが、私の個体は問題なかったです。
書込番号:17092592
4点
VR18-105mmが、当初評価は甘めという話しだったですが、
当方個体ではVR16-85mmに肉薄していますので、解像は良い方かなと今は評価しています。
書込番号:17092640
3点
D7100+18−140oの18o、SS1/320、F8、ISO100、等倍切り出し |
D7100+18-250mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
Nikon 10-24mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
RX100 10mm (DX機での18o相当)、SS1/320, F8, ISO125 |
Paris7000さん
お写真拝見させて頂きました。アップして頂いた18−140mmの18mmは少し甘すぎる感じがします。書き込みを見て、私の手持ちのレンズでいろいろと試してみました。設定はParis7000さんと同じにしています(F8、SS1/320、ISO100)
Nikon 18−140mm 18mm
Sigma 18−250mm 18mm
Nikon 18−24mm 18mm
RX100 10mm (DX機18mm相当)
この中で、少しびっくりしましたが、10−24mmレンズの18mmがかなり甘いですが、残りの3つは自分の中では合格の範囲内です。ただ、18−140mmの18mmは少し甘い感じはします。RX100のDX機相当18mmはかなり優秀ですね。このRX100のレンズはかなり切れるなと感じています(F1.8レンズでもありますし)。順位をつけると、
RX100>18−250>18−140>10−24
てな感じでしょうか。
また、2013年10月の雑誌「カメラマン」を見直してみました。そこでは、「広角側の中央」では18−105mmが一番優秀、次に僅差で18−200mm、最後に18−140mmという順番になっておりましたが、雑誌に記載されている拡大写真ではその差は私には判別できませんでした。
同じ雑誌の「広角側の周辺」では、18−200mmがもっともシャープ、18−140mmが次、105mmが甘さを見せている、ということです。部分ごとに優劣が入れ替わるレベルで、記載されている拡大写真レベルでは差が判別できませんでした。
つまり、私のもっているレンズでも、この雑誌でも、18mmは
「そこまでシャープではないものの、気になる範囲ではない」
と言えるように思います。したがって、冒頭にも記載したとおり、Parisさんのレンズでの広角は、少し甘すぎるようにも思います。
書込番号:17096470
5点
Nikon18-140mm 50mm, SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma18-250mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon50oF1.8単焦点レンズ、SS1/500, F8, ISO100 |
次に、50mmでの比較を載せます。SS1/500、F8、ISO100の等倍切り出しです。RX100は焦点距離の換算を間違えて、FF換算50mmでテストしてしまったので、ここには載せません。
Nikon18−140mmの50mm
Sigma18−250mmの52mm
Nikon50mmF1.8レンズの50mm
こちらでは、18−140mmが単焦点50mmに肉薄しており、差がわからないレベルです。Sigmaも頑張っていますが、ほんの少し甘いですね。順位をつけると
50mmF1.8=18−140mm>18−250mm
でしょうか。
なお、雑誌カメラマン10月号では、18−105mm>18−140mm>18−200mmの順番となっていますが、焦点距離によって、AFのピンが140mmと200mmでは若干ずれていたようです。
私の中では、50mm単焦点と同じレベルですし、しっかり解像しているので、この50mmも合格点です。
一点、この雑誌では、テレ側では18−140mmはジャスピンとなっているようですし、ズームレンズは焦点距離によって、ほんの少し前ピンになっていたり、ジャスピンであったり、後ピンになることがあるようですね。
書込番号:17096514
4点
18−140oの50o、SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma 18-250mm 52mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon 50mmF1.8単焦点レンズ、SS1/500, f8, ISO100 |
あれ、50mmのコメントをアップしたのに記載されていませんね。もう一度書きます。
次に50oの比較結果を記載してみます。試験したレンズは下記です。SS1/500, F8, ISO100です。
Nikon 18−140o 50o
Sigma 18−250o 52o
Nikon 50oF1.8単焦点
こちらでは、18−140oが50oF1.8単焦点とほぼ同等の解像度です。順位をつけると
50oF1.8 = 18-140mm > 18-250mm
でしょうか。
雑誌では、
18−105o > 18−140o > 18−200o
となっていましたが、注意書きとして、18−140oはほんの少し後ピン、18−200oはほんの少し前ピンと記載されていました。この雑誌でのテストでは、105oでのテストでは、18−140oがジャスピン、105oと200oは後ピンと記載されているので、ズームレンズは焦点距離によって、ピンが多少前後する、のかもしれません。
雑誌での50oでの拡大写真では、たしかに200oレンズは色のにじみが出ていますが、105oと140oの差はあまりわかりません。言われたら、気持ち程度違うのかな?という感じです。
いずれにしろ、18−140oの50oは単焦点と変わらない描写なので、私の中では合格レベルです。
書込番号:17096563
3点
最後に105oでの比較を載せておきます。レンズは
Nikon 18−140o
Sigma 18−250o
です。先ほどの50o含め、いずれも等倍切り出しです。この辺の焦点距離は明確にNikon 18-140mmがシャープです。
18−105oとの比較でなくて申し訳ありませんが、個人的には満足しています。
「等倍で確認してみれば、18mmが少し甘い」
くらいの感じですね。個人的には、それよりも、最近購入した10−24mmの18mmが甘くて許容範囲外でしたので、なんだかなぁ〜という感じです。
それと、この18−140mmですが、逆光にはあまり強くないですね。別売のフードを買いましたが、ちょっとゴーストが出やすいなと感じています。手をかざしてやるとゴーストが消えたりします・・・。この辺はちょっと微妙ですね。
書込番号:17096586
5点
d3200wow!さん
こんにちは
10-24って純正のAF-S10-24mm3.5-4.5Gですよね。
私もこのレンズは新品で購入しましたけれど、ピンズレでしたので工場送りで直してもらいました。
それ以後はバッチリです。
一度、ニコンで観てもらったほうがいいですよ。
最近のニッコールは平気でピンズレしてますからね。
書込番号:17096601
3点
d3200wow!さん
沢山の試写ありがとうございます。
この切り出し画像ですが、画面の中央部でしょうか?それとも周辺部でしょうか?
もとの画像がないので教えてください。
私のレンズでは中央部はそんなに悪くはないですが、周辺部での劣化が激しいです(^^;;
書込番号:17098807
0点
Nikon 18-140mm 18mm f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
Sigma18-250m, 18mm, f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
RX100 DX機の18o相当 F8、SS1/400, ISO125, 等倍切り出し |
Paris7000さん、
返信遅くなり大変申し訳ありません。口コミのところに返信の連絡アップデートが来てなったのか、見落としたのか、で返信に気が付きませんでした。
さて、アップした写真は写真の中央部分です。周辺はあまり気にしないのであまり注目していませんでしたが、ただいま先日の写真の端っこを切り出してみた(元の写真の左端の立体駐車場)。見てみると、18−140oの周辺部はかなり甘いですね。流れています。
Paris7000さんのレンズが新品に交換したとしてどれくらい良くなるのか、気になってきました(もしかして、標準でこんなもんなのか?、と)。ただ、18−105oと比べてあれだけ差があれば、ちょっとおかしいと主張できるとも思うのですが・・・・。ただ、私のも周辺はかなり流れていますね・・・。
ちなみにRX100の広角側(DX機18o相当)はかなり気合入っていますね。つくづくこのコンデジはすごいなと感じています。広角での「解像度だけ」見ると、ダントツで一番ですね。もちろん、ダイナミックレンジやボケの具合等、コンデジにできないこともたくさんありますが・・・。
18−140oは望遠側でかなり解像するな、という印象です。でも、広角側の周辺はたしかに微妙ですね・・・。うーん。まあ、私は普段は子供撮りあまり
書込番号:17119160
3点
元の写真がなかなかアップできません。すいません。あとで再度アップしてみます。
Kyonkiさん、
そういうことが結構あるんですか?おっしゃってるNikon 10−24oレンズです。ちょっとお店に持っていってみます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17119191
1点
d3200wow!さん
最初のは中央部だったんですね。私の18-140も中央部は18-105同様解像しています。冒頭に上げた写真の等倍切り出しはどれも周辺部での比較になります。d3200wow!さんの18-140mmも周辺部では解像してませんね、私の方がもうちょっとひどいとは思いますが50歩100歩。。
ちなみに新品に交換するつもりはありません。新品交換したところであたりを引くかどうかわかりませんしね。SCできっちり要望を伝えてじっくり治してもらおうと(調整してもらおうと)思ってます(もうこれ以上無理ですっていうぐらいにね(笑))
日本だとウルサイ客の為に結構キッチリ対応してくれると思いますが(日本人の匠の技?)海外のSCでは「既定の範囲内」で片づけられちゃうかもですね〜(苦笑)
SCへ行く暇がちょっとないのですが、4月下旬に海外旅行に出かけるので、それまでにはキッチリ調整してもらおうと思ってます。
・・・こんな書き込みしてると、18-140mmユーザーが大挙してSCへ持ち込んじゃったりしたりして(笑)・・・・
ところで、先週、とある新年会で18-140mmのデビュー戦してきました。ダメダメな写真もありますが、いい感じのもあるのでリンク張っておきます〜
室内での動体撮影なんですが、D7100になり、以前に比べAFの喰いつきもよくなり、18-140mmでAFスピードも速くなり、ピンボケ写真がだいぶ減りました。
https://picasaweb.google.com/ParisSamba2/2014119LiberdadeNYP
こういう被写体撮影には、お手軽高倍率レンズとして大活躍ですね。人ごみの多い中レンズ交換してる暇なんてないですし、一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにもね〜(^^)
書込番号:17119561
0点
Paris7000さん
すいません。こちらのスレをお気に入りに登録したつもりで、登録できていませんでした。それで毎回返信に気づかなかったようです。大変失礼しました。
前回の返信が中途半端になり申し訳ありませんでした。
とりあえず、私は10−24mmを先に調節に出します(><;)。18−140mmは、また結果がわかりましたらお知らせ頂けたらありがたいです。
ダンスの写真、見せて頂きました。ありがとうございます。なかなか難易度が高そうですね〜(D4が欲しくなりそうな被写体ですね^^)。私には難しそうです・・・(><;)。
書込番号:17143954
1点
d3200wow!さん
いえいえ、お気になさらずに(今度は通知が飛んだかな??)
私の修理の方ですが、2月に入りだそうと思ってたのですが、2月末に伊豆へのツアーの話が入り、ちとタイミングを考え直し中です(^^)
ダンスの写真ですが、自分も踊るので、だいたいダンサーの動きが読めるんです。曲を聴きながら、ここでキメポーズが入るとか、ここで大技入れてくるなとか(^^)
今回は、ダンサー仲間に見てほしいので、動感出すためにスローシャッターで流すように撮るのではなく、SSを1/200とかに上げS優先モードのISOオートであとは露出補正を適宜かけながら(+0.3〜+0.7ほど)撮りました。
D4のような高い機材は必要ないと思いますが、D7100のAFの食いつきの良さとAF範囲の広さで気持ち良くピントが合います(^^)
あと、AFはAD-Cで3Dトラッキング、あと駒速は秒4コマにしてます(3〜4コマ/秒ぐらいがパラパラ漫画風でダンスにはちょうどいい速さです)
修理から帰ってきたら、作例とともに報告しますね!
書込番号:17144297
1点
Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。今回は返信がある、となっていたのでちゃんと見れました(^^)。
ダンスのコメント、ありがとうございます。すっかり使いこなされていますねー。私は腕がないので、すぐに良いレンズやボディが欲しくなる病気です(^^;)。
というか最近、ステージの上の動き者(卒業式ですが)を撮影しましたが、意外と難しくてダメダメな写真が多かったので、Paris7000さんのダンスの写真が素晴らしいなと思った次第です。現在、注目しているのは70−200oF2.8ですね。高いですけど・・・(嫁に絶対に怒られるので、言い訳を考え中・・・)。
最初の全体写真、上げておきますね(^^)。ご参考まで。
書込番号:17146257
2点
ニコンDX18-300Gもかなりの前ピンで東京送りとなりました。 最近はA1(4600万画素検査器)で全数検査しているシグマの新シリーズの方が、キチンとピント位置が出ています。
書込番号:17157477
2点
中央部ではピントは合っていて、周辺部で解像していない状況なのですが、ピントの調整で治りますでしょうか??
まぁ、いろいろな調整の仕方がきっとあるのでしょうから、そこに期待して修理に出します。
今週末にSCへ行く予定〜(^^)
書込番号:17157520
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
月曜日(人が少ない)、晴天・・・で三重県の河内渓谷に紅葉を見に行って来ました。
紅葉ももうすぐ終わりですが12月に入り各地にクリスマスネオンの飾りも出る頃です。
題は何でも良いので18-140mmの写真投稿お待ちしています。
5点
明後日も晴れるかな?さん
おおっ!ついに購入しましたね〜!(^^)おめでとうございます!!
お互い、まったく同じ機種とレンズですね。なんとなく親近感を感じます。
紅葉、いい感じですね〜!では、紅葉ももう少しかと思いますが、撮影頑張りましょう!!(^^)
D7100+18−140mmの作例、拙いですが私も挙げておきます。
書込番号:16907431
6点
ぼけが素直で良いレンズですね。
似た焦点域でED18-135mmは持っていますが、周辺に色収差のご愛嬌。
手ぶれ補正有無は拘りませんが、欲しいかな気分になってきました。
書込番号:16908369
3点
d3200wow!さん へ
ボケ味がなかなかいいですね!
ボケ味なら明るい単焦点レンズのイメージがあり、これまで望遠レンズで紅葉を写したことはありませんでした!(参考になりました!)
蓮の花の丸い水滴や初雪は写した事がありますが・・・朝の散歩で私もチャレンジしてみます。
書込番号:16908424
3点
こんにちは。
私はD7100の18-200キットを先日購入しました。
18-140は見た目は安っぽいものの写りは結構良いですね!流石設計が新しいこともありますね。
私の住む所では今年は満足な紅葉日和にならないまま、葉が落ちてしまいました…………^^;
書込番号:16912582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
toyokorapid9005さん へ
D7100+18-200mm購入おめでとうございます。
18-200mm(T)は発売当時、1か月待ちで80000円で買いました。その当時はD80でしたが、D300s⇒D90⇒D7000⇒D7100の現在も使ってます。オールマィテイの素晴らしいレンズですね!
18-200mmmもD7100のローパスレスだとワンランク上の写りになったような気がします。
18-140mmは18-105mmと形は似ていますが、16-85や18-200と同じ金属マウントになったので高級感があります。
書込番号:16918596
3点
明後日も晴れるかなさん
18-200は登場当初高倍率なのに相当評判良かったようですね!
その発売直後に買われた18-2001型まだお使いなんですかw18-200は軽過ぎず重すぎずまた写りもそこそこ良くて良いレンズだと僕も思います。
18-140金属マウントでしたね^^;プラかと思っていましたw
次は16-85か10-24が欲しいと思ってます
書込番号:16918883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-200(T)は発売から1か月待ちでしたので、買ったのはたぶん7〜8年前頃だと思います。当時はアマゾンも価格comも無くて?エイデンの5年補償の切れる前にAFの故障(一部不具合)で修理に出したら、レンズ内も綺麗に掃除してくれましたので、現在も問題なく使ってます。(ズームも少し固めなのでロックは不要です)
投稿写真はD7100を買ったばかりで、毎週のようにレンズを変えて写しに行った頃の物です。
D7000⇒D7100にしてローパスレス効果か?18-200mmが鮮明で、発色も良くなったと実感出来ました。
書込番号:16920494
5点
明後日も晴れるかなさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
私もD7100買ったばかりですがなにぶん手持ちのレンズが少ないので(18-70、18-200U、24-120f3.5-5.6、70-300、50f1.4D)、あまり沢山のレンズで試せてませんが^^;
D7100+50f1.4Dで撮った時はその画質に感動してしまいました^^;
書込番号:16928443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
toyokorapid9005さんへ おはようございます。
私の持っているレンズです。
18-200・・・16-85を買ってから出番がありません!(防湿庫で眠ってます)
16-85・・・これまで、旅行はこれ1本でした。(常用レンズです)
ニコン70-300・・・孫の運動会と節分祭り用(1年に2回だけ)
タムロン28-300VC・・・お散歩用に買いましたが使ってません!
シグマ17-50 F2.8・・・忘年会など室内撮影用と単焦点レンズの替わりとして
今回の18-140・・・もう少しいろいろと使ってみて、16-85と遜色なければ次回の旅行に持参したい!
単焦点レンズはニコン50mm F1.8、シグマ50mm F1.4、シグマ35mm F1.4と使った事がありますが(ヤフオク行き)どうも好きに慣れなくて、写りの良いシグマ17-50mm F2.8 手振れ補正付きを使ってます。
書込番号:16929935
3点
明後日も晴れるかなさん
16-85お持ちですか〜…欲しいレンズですwあと10-24と70-200f4辺りも欲しいですねw
私はD70、D300、D7100を持っていますが、18-70はD70に付けっ放しで防湿庫で眠ってて、D300はたまに使い、D7100には18-200を付けっ放しですw
ただ18-200は少し重いので、荷物軽くしたい時は18-70付けてます。
書込番号:16929965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明後日も晴れるかな?さん、お写真を拝見しました。確かにボケは高倍率ズームとしては綺麗ですね。カメラはあまり迷わず購入するのですが、レンズは結構迷います。
AFーSレンズはD80+18−70から使い始め、VR18−200を経て、現在はD7100+ VR16−85とVR70−300使用です。16−85は16スタートで風景にはピッタリで気に入っていますが、ボケは褒められません。通常、旅に出るときは16−85+28mmf1.8で行きます。18−140だと広角ズームもお供に加えるか?とか思い悩みます・・・・・でも18−140良い写りですね。
サブで使っていたD40が壊れてしまったので、かなり価格が下がってきたD3200かD5200の中古あたりを購入し、18−140を着けっぱなしで軽量便利セットにしようかと思ったりしています。
書込番号:17037278
1点
ファルドJrさんへ
あけましておめでとうございます。
私もこれまで旅は16-85のみでしたが・・・風景+人物だと24mmあたりが人物の顔が暗くならなくて好きです。次回の旅行には18-140のみで行ってみます。(18=35mm換算27mmなので、ヨーロッパ以外の旅なら十分かなと?)
書込番号:17052784
0点
kujiraokaさんへ
雰囲気出てますね!
・・・最近は寒くて、散歩も休みがちです。
3日の日に初詣にカメラを持って行ったのですが、本殿(賽銭箱のある所)まで、約1時間待ちだったので、家族協議(駐車場でUターン)の結果、後日行く事になり写真も写さず、そのままスーパーに買い物へ!
早く来い来い春よ来い!
書込番号:17052912
0点
明後日も晴れるかな?さん、ありがとうございます。
しかし寒いですね。足下に電気ストーブを置いて、風呂上がりなので重武装して書いてます(笑
実はデジ眼レフはド素人でしてエントリーでD5300を買ったらついてきたという感じで使ってます。
絵的には610の24-85mmが投稿で上がっている絵のなかで一番よく見えていたんですが、予算や何も知らないと
言ったこともあり上記のラインにしました。(念のため50mm 1.8Gも購入)
ところが意外と切れや発色がいいんですよねこれが(笑
もっぱら動画出力で遊んでいますけど、友人がどうやったのかとしつこく聞くので
眼レフと言ったらホゲェ〜してしまったり(正直、業務用のビデオカメラよりいいんですよ)
このような遊び方なので撮影は常に三脚を使っていますが35mm換算で27-210mmというのもフイルム時代に
3つ持たなければ等と言われていた単レンズの範囲もカバーしていますし随分進化しているんだなぁ〜と感心しています。
先ほどシグマの70-300mmのレンズが驚異的に安かったのでアマゾンに注文しましたけど
三脚なので手ぶれも気にしていないですし面白い新年を迎えられそうです。
これの結果がよければKenkoの1.4エクスパンダーでも買って一気に600mmまで持ち上げて遊んでみようかなと
不遜にも思っています。何をどうやってもハイビジョンとくらべれば眼レフの方がもしかしたらオーバスペックどころか
はるか先にいっているような気がしてクラクラしています(笑
ではまた、しかし今日は冷え込みますね
書込番号:17054182
2点
ちょっと昨日2本目の動画を編集して公開しました。両方とも18-140mmを使っています。
レンズ性能の参考になるかわかりませんが
伝説の長幡部神社 Nikon D5300 with Atomos Ninja Video Test
http://www.youtube.com/watch?v=wJUkJYTpu-Y&hd=1
NIKON D5300 with ATOMOS NINJA Video Test
http://www.youtube.com/watch?v=Ggb9SQJGW3c&hd=1
下の方は初めて撮影したもので、正直おっかなびっくりでした。
通常の撮影の場合、シャッターは1/60でfixとなります。(踊りとかは1/200?1/400くらい使うとキビキビしますしレース等は1/1000?1/2000くらいビデオカメラで使いますがめったにありません)
そのためISOを100に設定したら下の映像の方はFが20近く前後で決まる超パンフォーカスとなりました。それではと上の映像ではありったけのNDフィルターを持ち5.6?10以内のFで決めてみたかったのです。動画は表現が違うので手動ズーム(超ヘタクソです)とか色々遊んでみましたが面白かったです。
今のところの感触ですが被写体深度の深まりが大きいのでDXフォーマットから離れられないかもしれませんね。まぁ狙いもあるのでそれ以上深く突っ込むのはやめます。
引きは崖があったり、これ以上は下がれないまでありましたけど寄りでは困りませんでした。まぁ前に出ればよかったのもあったせいですけど(笑)レンズも切れのいい場所とそうでないところもあったりして面白いですね。しかし何なんでしょうね、切れとか透明感や発色はビデオカメラと似て非なるものですが比較にならないくらい進んでいますね。
気をつけないと写真に見えてしまうので動きをどこかに入れるのに変に気をつかったりして笑いました。上の映像は北向きの神社で太陽を背負っての撮影条件ではないのでどのような仕上がりになるのか楽しみでした。レンズがしっかりしているので崩壊を免れているようです(笑
あと4?5本編集して、つぎはsigmaの17?50mm f2.8fix で遊ぼうかと思ってます。室内での検証をしてみたいので、さりとてナノクリはちょっと(笑) また手頃の単焦点を探したらどうもsigmaのお値段のほうがコスパがいいようですね。
それと動画の場合、可変型のNDが必須というのがわかりました。でも高いんですよねぇ?(悩
ND重ねても近似のFにしかならないし悩みどころです。
書込番号:17085103
3点
kujiraokaさん
素晴らしい動画ですね。
常陸太田は年に数回行きますが、長幡部神社は訪ねたことがありません。
今度行った時に訪ねてみたいと思います。
写真はビデオ用の三脚と雲台でしょうか。動画が安定してとても見やすいですね。
神社への参道を歩いて撮影したと思われるシーンがありますが、
カメラ安定用にスタビライザーなど使用したのでしょうか。
たいへん参考になりました。私もたまには動画に挑戦したいと思いました。
書込番号:17090862
1点
沼じいさん、今晩は
ご覧いただいてありがとうございます。
カメラ以外はビデオ系機材から流用しています。
え〜、普段からほとんど手持ちは行っていません
必要に迫られた時にド広角にして対象に迫るように付きっぱなしで
撮影します(手ぶれがいやなんです(笑))手持ちは家庭用の
レンズにジャイロがついた空間補正とSONY自らが言っている
ビデオカメラを使っています(あの機構は大型カメラは無理っぽいですからね)
参道のカットは三脚で右斜め上や真上にパンアップしています。
(画角の変更はありませんが、そのように見えるように意識しています)
ネット用に動画を方式変換するとき前後比較をするようで静止画角で
撮影し映像内で動く物の面積が少ないと圧縮効率が上がり
ネット用の動画が奇麗に見えます。AVCHDの可逆圧縮映像で作っていた
時期が長かったので体が三脚を求めるようになってしまったのです(笑
その環境では竹林が風になびいたり、小川のアップを撮ると前後比較で
同じ映像成分がないため、あっというまに画像崩壊を起こしました。
現在はHDMIから収録し動画の情報量が多くなったため前後比較で問題となる
ズームやパンニングもやっても変換後の画質低下で悩むことは少なくなりました。
スタビライザーは2個持っていましたが、カメラのバランスが狂ったときに
予期しない動きになるのでお蔵入り(笑)最終的に一脚をド広角で使う時も
ありますが、微妙に動くのが気になって最近はほとんど使ってません。
決めた構図が崩れるような感触がいやで。このへんの経時変化しながらも
空間を維持しようとする部分が静止画の一瞬勝負の感じとちょっと
異なるのかなぁとの思いがあります。強いて言うなら組み写真に時間軸が
加わったような感じですかね。
常陸太田市は歴史的な痕跡が重層的に積み上がっていて題材を探すのには
楽な場所です。ぜひお越しいただいて、市をピーアルしていただければ
ありがたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17094015
1点
この寒さに冬はなかなか写真を写す気にもなりませんが・・・節分祭りに出かけました。
次回の旅行にD7100+18-140mm1本で出かける計画なので、あえて70-300mmは家に置いて行きました。
書込番号:17166050
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
約2ヶ月間、D300とS5Proで使用してみました。 値段相応の写りですが、純正のフードでは防ぎきれないハレーションが多発します。 画像の歪や周辺の光量落ちについては、カメラの設定や後処理で補正・修正ができますが、ハレーションの修正は時間の無駄と思いますので、その事を念頭に置いた使用が望ましいようです。
1点
こちらの評価とは逆ですね。フード付けてこないのは射光に対する自信とか言う件です。
ttp://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22245&catid=273
書込番号:16826316
0点
まぼろしの小ざさ羊羹さん こんにちは
最初に単語の訂正をしておきます。 「ハレーション」と表現しましたが、デジカメではありえない現象なので、「フレア」と「ゴースト」に訂正します。 この件に関しては、カメラが同じ機種でも、内部の塗装の状態によってフレアやゴーストの出方に差があるのは周知の通りです。 今回の使用レポートでは、やはりフレアとゴーストは結構発生します。 これはファインダー越しでも確認できます。 同じ撮影条件で、AF-S NIKKOR 16-35mm 1:4G ED では発生しませんが、価格差を考えると、比較するこ必要性は低いを考えます。 いずれにしても、個人的感想です。
書込番号:16835230
0点
D7100などの2400万画素に対応できる解像感を実感してくださいね。
書込番号:16841614
0点
85mmF1.4Gリミテッド さんへ
そうですね。 DXも画素数が上がって、すばらしい絵か切り出せると思います。 ライカ判は取り回しが楽なので、持ち歩き用途でも、もう少し画素数の高い機種に切り替えたいところです。
書込番号:16849803
0点
ライカ判とは24×36mmです。 つまりフルサイズセンサー(ほぼ)です。
書込番号:17014080
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
投稿を見ていますとD7100と非常に相性が良さそうですが、D7000で当レンズをご使用なさっていらっしゃる方ご意見頂戴出来ませんでしょうか?
入手したいのですが中々出掛けて手に取って確認が出来ません、現在はSigma 17-70mm Cタイプをメインに使用していますが、も少し望遠が欲しい為皆様にお伺い致します。
3点
グッドサミエルさん こんにちは。
私はこのレンズを使用している訳ではありませんが、相性は純正なので悪い訳は無いと思います。
但しキットで発売されるレンズなので数出てくるとかなり価格が下がると思われるので、今の価格でわざわざ単品購入されるのは少しもったいない様に思います。
書込番号:16793938
2点
使えないレンズとか、制限があるレンズであればカタログやHPで表記されていますからね。
逆にD7100との相性が非常に良さそうってどこからの情報…
相性に関してはあまり気にする必要はないかと思っていますが…
書込番号:16794083
3点
D7000をヤフオクに出し、安くなったD7100を買った方が幸せになれると思います。
18-140(55000円)とD7100(90000円−D7000のヤフオク45000円=45000円)・・・D7100購入の方が安い!
D7100だと17-70のレンズがワンランク上の写り(ローパスレス効果)になります。そしてD7100の1.3クロップで70mmが105mmになります。
その後、純正の18-200の中古を買いましょう!
書込番号:16794360
2点
「写歴40年」さん
貴重なアドバイス有難う御座います。
「okioma」さん
そうですね変に意識する必要は無さそうですね。
「明後日も晴れるかな」さん
事細かな助言有難う御座います、流石凄いですね。
皆様、ご返信有難う御座いました大いに参考にさせて頂きます。
書込番号:16796234
1点
こんばんわ。
以前、D7000を使っていましたので心配するのは、VRを使ったときのブレ発生です。他の方のレビューでもたまに見かけますが、D7000は純正、他社製問わずレンズの手ぶれ補正をかけると逆にブレが発生することがあります。シャッター開閉の振動特性が手ぶれ補正と相性が悪いようです。ここはひとつ、D7100でチャレンジされるのがいいかもしれませんね。
書込番号:16798988
3点
g8787さん
「D7000はVR起動で手振れを起こしやすい」初めてお聞きしました、少々困惑・・・D7100がお勧めですか?
重々参考にさせて頂きます、ご返答有難う御座いました。
書込番号:16802186
1点
「g8787」さん
改めてお尋ね致しますが、D7000=シャッター開閉時の振動特性によりブレが発生し易いとの事ですが、D7100では改善されているのでしょうか? 購入の決め手となりそうなので、ご教授お願い申し上げます。
書込番号:16812420
1点
> D7100では改善されているのでしょうか?
ブレが発生しやすいかどうかは、不明ですが、D7100ではミラーにダンパーが採用されています。
その分、ミラーの動く速度を上げて移動速度が上がった分ダンパーで衝撃を押さえるなどの工夫をして、ファインダーの消失時間を短くしています。
D7100のシャッターは、「クシュン」という軽快な音がし、ミラーショックの振動をダンパーが抑えているような気がします。あくまで気がしますですが・・・(^^;
こういう感覚は、言葉で表しにくいので店頭のD7100と比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:16826352
1点
「paris7000」さん
「ガッテン(NHK風に)」ですね機会が有れば是非手にしてみます。
ご丁寧な回答有難う御座いました。
書込番号:16837578
0点
D5300+18-140セットを買って、ボディのみ新品で即日ヤフオクへ
・・・18-140mm新品を36000円でゲットしました!
書込番号:16864580
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちは。
せっかくですので、少し作例をのせてみます。D7100、JPEGのままです。
ピクチャーコントロールは風景モード、撮影はマニュアルでSSを1/160程度(一枚目だけ1/120)、F値は解放(F5.6)、100o以上の望遠側で撮っています。当日の天気は曇りでしたが、ホワイトバランスはオートです。
デジタル一眼レフをはじめて半年強の素人ですので、そういう(へたくそな)レベルの人がとった時の写真がこんなもんやという感じで参考にしてください。
写りはSigma 18-250o Macroよりシャープに思います。それと、前回テスト撮影で感じた周辺減光もこういう写真(こういう曇りの日?)ではあまりないようにも思います。花を撮るときはもう少しマクロのように、少し遠くの葉っぱを撮るときはもう望遠があればいいなとは思いますが・・・これはSigma 18-250mm Macroに慣れていたからかと思います。
なお、撮り方へのアドバイスは大歓迎ですので(なにせうまくなりたいので)、いろいろと自由にアドバイス頂ければ幸いです。
8点
もうちょい。9枚目と10枚目は少しView NX2でいじっています。
なんでもいいのでコメント、ご指摘頂ければありがたいです。
とにかくボケも綺麗でシャープに写るなという印象ですが、みなさんいかがでしょうか?
それでは、今日はこのへんで・・・。
書込番号:16740047
7点
ローパスレス24Mpセンサーとこの18-140の相性はいいみたいですね。
高倍率ズームとは思えない良い描写だと思います。
結構、撮影倍率も高そうですね。
これからDXボディを選ぶ方にはイチオシのレンズではないでしょうか?
書込番号:16740351
2点
なかなか綺麗に写りますね!D7100の性能が良いからかな?
旅行に行く時はD7100+16-85ですが、もう少し望遠側がほしい時があります。かと言って18-200は大きいし!
D5300+18-140セットが発売されたら買いたいです。現在金欠なので、ボーナスが出る12月になりそうですが・・・
書込番号:16742410
3点
Kyonkiさん
いつもコメントありがとうございます!
>高倍率ズームとは思えない良い描写だと思います。
ベテランのKyonkiさんにそうおっしゃって頂けると素直に嬉しいですね。最初は少しとまどいましたが、これからは調子にのって持ち出す機会が増えそうです(^^)
>結構、撮影倍率も高そうですね。
そうですね。もうひと押しという感じもありますが、十分かと思います。画角も18−140oは便利ですね。
>これからDXボディを選ぶ方にはイチオシのレンズではないでしょうか?
解像感やボケの感じはすごくいいですね。お勧めです!D5300とのセットでおひとついかがですか?(^^)
明後日も晴れるかな?さん
コメントありがとうございます!私は子供撮りも花撮りもとにかく望遠側が結構好きですので、140oまであるのは非常に便利です。140oまであれば、解像度が高いのであとはViewNX2のクロップでも対応できそうです。
D5300のローパスレス、Expeed4、本レンズ、の組み合わせの描写はすごく気になりますね!12月には是非どうぞ!(^^)
じじかめさん
いつもいろいろとご紹介ありがとうございます!自分の持っているレンズの評判がいいと嬉しいですね(^^)。
それでは今日はこの辺で・・・
書込番号:16744226
3点
明後日も晴れるかな?さん
リンク、ありがとうございます!やっぱりプロが撮ると違いますね〜!!(^^)
最近はD7100につけっぱなしになっています!
ちなみに「カメラマン」10月号にも18−140o、18−200o、18−105oの比較が
のってましたが、素人の私にはその差はよくわかりませんでした(^^;)。
書込番号:16769560
2点
明日にでも「カメラマン」10月号の立ち読みに行ってみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:16776073
0点
18-140mmにはフードが付属(別売)して無いんですね!購入されましたか?
レンズ保護のためにも必要だと思うのですが・・・
書込番号:16782341
0点
他スレに書きましたが、フードはヤフオク社外品を買えば、送込み1000円以下です。
つか、明日スナップ撮影の仕事がありますが、「自動ゆがみ補正」のファームがまだ出ない!ので使えません。
ゥ〜ん、せっかく買ったのに・・・(泣
早くD5100、D7100のファーム出して!
書込番号:16782402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月刊『カメラマン』立ち読みして来ました。
D5300+18-140レンズセット発売(11/15)まで時間がありますが・・・フード HB-32 もアマゾンのプライム会員(送料無料)なので1891円で純正を買いました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16789847
2点
明後日も晴れるかな?さん
私はHB-32フードはまだ購入していません。フードなしで使っています・・・。
やっぱりあった方がいいですよね〜・・・。
カメラマン10月号、やたらと18−140oが良く書かれてあるように思ったのですが、
私にはその差がいまいちよくわかりませんでした・・・(><;)。ただ、実際に
撮ってみた感想としては、18−105よりもAFが早く、描写も綺麗に思います。
REALTマークの四駆^^さん
ファーム、D5300が発売される頃には出るとは思うんですが・・・早く欲しいです
ね。たしかにビルとか建物をとると歪みも出るな〜という印象です。私は趣味の
範囲なのであまり気にしないで撮影していますが、お仕事ですと使いにくいかも
しれませんね。
お互い、もう少し待ちましょう〜。
書込番号:16794006
1点
d3200wow!さん
つか、一昨日のスナップ撮影で結局、このレンズをメインで使っちゃいました。^^;
スナップなのでいっか!と思ったのですが、やはり歪みますね〜。
歪み酷い!って書き続ければファームも出るでしょう。(笑
別スレに写真をアップしましたが、発色が好みです。^−^
書込番号:16795827
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































































