AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥71,280
(前週比:+2,592円↑
)
発売日:2013年 8月29日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 14 | 2019年11月6日 16:04 | |
| 85 | 43 | 2019年9月28日 19:07 | |
| 14 | 5 | 2019年7月4日 19:09 | |
| 20 | 9 | 2019年5月15日 02:32 | |
| 28 | 19 | 2019年2月16日 21:01 | |
| 30 | 7 | 2019年1月6日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
旅行に行くのに3人でD500とα7V×28-75の二台態勢でいこうと思っています。しかし、広角〜標準域はαに移行する予定だったので今まで所持していたFマウント用の標準レンズは全て売り払ってしまいました。
今回の旅行だけでもFマウントの標準レンズが欲しく検討した結果、当レンズとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの二択まで絞りました。
この二つのレンズならどちらの方が良いのでしょうか?また穴場のレンズなんかが有れば教えて頂けると嬉しいです。
撮るのは海や街中スナップ、予算は3万円前後です。
書込番号:23023566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sorakusawarabimochiさん
旅行に行くのですよね
1台で行くってのは無しですか?
書込番号:23023581
2点
16-85は長らく使ってましたが手放して後悔してます。
テレ端が暗い以外は不満のないレンズでした。現行のボディでも何も問題なく使えるDX標準ズームだと思います。
18-140は使ったことはありませんが、周辺減光がきになりますね。
書込番号:23023592
![]()
5点
広角側が必要か望遠側が必要かで分かれますかねぇ。
18-140mmは、18-105mmからグレード上げされて金属マウント・防滴スカート付になり好印象。
いずれも二本所有で、16-85mmの方が画角的に出番が多いです --- 作り良いですし。
書込番号:23023705
![]()
5点
>Sorakusawarabimochiさん
おはようございます。
16-85ならば、私は広角側に不満(旅行において)を感じません。24mm相当の画角は重宝しますよ。
本来ならば16-80mmをお薦めしたいところですが、予算を考慮しますと16-85mmですね。通常の使用であれば、不満のない写りで応えてくれると思います。
書込番号:23024478
![]()
3点
16-85は低めの絞り値で行く、人物向きで、18-140は高倍率の割に風景などに対応していると思います。
書込番号:23024496
2点
>gda_hisashiさん
3人で使うとなるので一つだけだと取り回しが悪そうです。。。予定も大分つめつめなので一つだと時間的にも辛いんじゃないかと思っています。
書込番号:23026806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
テレ端の暗さ以外はとても良いレンズということですね、ありがとうございます。
書込番号:23027107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
>埼玉ニコンさん
海とかの風景画メインなので望遠側はあまり必要性を感じません。
αの方が広角28mmスタートなので換算24mmスタートの16-85の方が良いかもしれませんね、ありがとうございます。
書込番号:23027130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sorakusawarabimochiさん
〉3人で使うとなるので
3人で行くだけじゃなく
スレ主さんの2台のカメラを3人でシェアするんですね
先ず3人で使わないといけないイメージがつかめません
どのような方がどのような撮影に
つかうのか
その辺から知りたいですね
平行して使うなら
18-55や18-120(130、140)
が良いかと思います
書込番号:23027269
1点
>gda_hisashiさん
正直なところ誰が一番良いのが撮れるかというような遊びです。
修学旅行で使うのですが、分単位で行動が決まっているので二台持ちで行きたいと思っています。校外学習の時に一台でやったのですが、時間が足りなくて後半回る予定だった所が回らなかったので。
書込番号:23028958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正直なところ誰が一番良いのが撮れるかというような遊びです。
だったら尚更
少なくとも画角近い方が良くないですか
18−55!
書込番号:23029020
1点
>gda_hisashiさん
18-55と言うのはAF-Pの方でしょうか?
それならこの前キタムラで中古AA品が1万円以下で売られていたので気になります。
書込番号:23029637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sorakusawarabimochiさん
〉18-55と言うのはAF-Pの方でしょう
目的からすれば何でも良いかと思います
このレンズ一万円なら
あと二万円でキットレンズ付きの
ジャンク崩れの完動品有れば
3台になりケンカさしないね
結果については機材の差が出ないよう
ローテーションして使う
って言うか
旅行の間1台レンタルってどう
的外れの回答で
撮影が目的でなく仕掛けで
コミュニケーションが目的かもしれないけど
書込番号:23030058
0点
>gda_hisashiさん
海外なのでレンタルは考えていません。
書込番号:23030679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
18-140mm F8 18mm |
18-140mm F8 18mm の左側フジテレビを等倍(甘く流れています) |
18-105mm F8 18mm |
18-105mm F8 18mm フジテレビもその奥の羽田管制塔もしっかり見えます |
昨年8月に発売された18-140mmの解像感が高いとの評判で、今使っている18-105mmの置き換えにと購入しました。
そこで徹底比較しましたが、残念なことに、解像感では2008年発売の18-105mmの方が高く、中央部ではそれでも140mm頑張っていますが、周辺部では流れてしまっています(特にWide域)
望遠域ではそこそこ互角ですが、18-140mmの期待が高かっただけに、がっくりな感じです ○| ̄|_
一方18-140mmのアドバンテージとしては、強力なVR。18-105mmで望遠域にすると、VR効いてても手持ちでは結構揺れますが、18-140mmではビシーっと張り付くようにVRが効いています。これは大きなメリット(^^)
あとは金属マウントの安心感かな?
色々さんざん悩みましたが、ほぼ同じ画角のレンズを2本持ってても片方しか使わないのは目に見えているので、18-105mmをヤフオク行きにしました。最新設計の18-140mmにはもっともっと頑張っててほしかったです。
11点
18-140mm F8 50mm |
18-140mm F8 50mm 等倍切り出し(いまいち甘くピンボケのよう) |
18-105mm F8 50mm |
18-105mm F8 50mm 等倍切り出し(かなりきっちり解像してます) |
続いて 画角50mmでの比較です。
書込番号:17092071
7点
最後に望遠域(105mm画角)での比較です。
実際には18mm、35mm、50mm、105mmの画角で、F8固定とそれぞれの焦点距離での解放でも撮り比べしましたが傾向は一緒でした。
書込番号:17092082
8点
広角での解像度が悪いようですね。初期不良ということはないのでしょうか?
書込番号:17092394
3点
じじかめさん
力強いお言葉!
初期不良。。。う〜ん、考えてもみなかったです。真ん中では比較的解像してましたので、このレンズの特性なのかと思ってあきらめてました。
でも、確かにネットや雑誌などでも解像は105mmより上との情報だったので、個体差なのかもしれませんね。
このレンズのオーナーの皆様、皆様のレンズではWide端(18mm)周辺部の解像度はいかがでしょうか??
書込番号:17092574
1点
こんにちは
レンズは難しいです。個体差がありますからね。
VR24-85も当初は似たような評価でしたが、私の個体は問題なかったです。
書込番号:17092592
4点
VR18-105mmが、当初評価は甘めという話しだったですが、
当方個体ではVR16-85mmに肉薄していますので、解像は良い方かなと今は評価しています。
書込番号:17092640
3点
D7100+18−140oの18o、SS1/320、F8、ISO100、等倍切り出し |
D7100+18-250mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
Nikon 10-24mm 18mm SS1/320, F8, ISO100, 等倍切り出し |
RX100 10mm (DX機での18o相当)、SS1/320, F8, ISO125 |
Paris7000さん
お写真拝見させて頂きました。アップして頂いた18−140mmの18mmは少し甘すぎる感じがします。書き込みを見て、私の手持ちのレンズでいろいろと試してみました。設定はParis7000さんと同じにしています(F8、SS1/320、ISO100)
Nikon 18−140mm 18mm
Sigma 18−250mm 18mm
Nikon 18−24mm 18mm
RX100 10mm (DX機18mm相当)
この中で、少しびっくりしましたが、10−24mmレンズの18mmがかなり甘いですが、残りの3つは自分の中では合格の範囲内です。ただ、18−140mmの18mmは少し甘い感じはします。RX100のDX機相当18mmはかなり優秀ですね。このRX100のレンズはかなり切れるなと感じています(F1.8レンズでもありますし)。順位をつけると、
RX100>18−250>18−140>10−24
てな感じでしょうか。
また、2013年10月の雑誌「カメラマン」を見直してみました。そこでは、「広角側の中央」では18−105mmが一番優秀、次に僅差で18−200mm、最後に18−140mmという順番になっておりましたが、雑誌に記載されている拡大写真ではその差は私には判別できませんでした。
同じ雑誌の「広角側の周辺」では、18−200mmがもっともシャープ、18−140mmが次、105mmが甘さを見せている、ということです。部分ごとに優劣が入れ替わるレベルで、記載されている拡大写真レベルでは差が判別できませんでした。
つまり、私のもっているレンズでも、この雑誌でも、18mmは
「そこまでシャープではないものの、気になる範囲ではない」
と言えるように思います。したがって、冒頭にも記載したとおり、Parisさんのレンズでの広角は、少し甘すぎるようにも思います。
書込番号:17096470
5点
Nikon18-140mm 50mm, SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma18-250mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon50oF1.8単焦点レンズ、SS1/500, F8, ISO100 |
次に、50mmでの比較を載せます。SS1/500、F8、ISO100の等倍切り出しです。RX100は焦点距離の換算を間違えて、FF換算50mmでテストしてしまったので、ここには載せません。
Nikon18−140mmの50mm
Sigma18−250mmの52mm
Nikon50mmF1.8レンズの50mm
こちらでは、18−140mmが単焦点50mmに肉薄しており、差がわからないレベルです。Sigmaも頑張っていますが、ほんの少し甘いですね。順位をつけると
50mmF1.8=18−140mm>18−250mm
でしょうか。
なお、雑誌カメラマン10月号では、18−105mm>18−140mm>18−200mmの順番となっていますが、焦点距離によって、AFのピンが140mmと200mmでは若干ずれていたようです。
私の中では、50mm単焦点と同じレベルですし、しっかり解像しているので、この50mmも合格点です。
一点、この雑誌では、テレ側では18−140mmはジャスピンとなっているようですし、ズームレンズは焦点距離によって、ほんの少し前ピンになっていたり、ジャスピンであったり、後ピンになることがあるようですね。
書込番号:17096514
4点
18−140oの50o、SS1/500, F8, ISO100 |
Sigma 18-250mm 52mm SS1/500, F8, ISO100 |
Nikon 50mmF1.8単焦点レンズ、SS1/500, f8, ISO100 |
あれ、50mmのコメントをアップしたのに記載されていませんね。もう一度書きます。
次に50oの比較結果を記載してみます。試験したレンズは下記です。SS1/500, F8, ISO100です。
Nikon 18−140o 50o
Sigma 18−250o 52o
Nikon 50oF1.8単焦点
こちらでは、18−140oが50oF1.8単焦点とほぼ同等の解像度です。順位をつけると
50oF1.8 = 18-140mm > 18-250mm
でしょうか。
雑誌では、
18−105o > 18−140o > 18−200o
となっていましたが、注意書きとして、18−140oはほんの少し後ピン、18−200oはほんの少し前ピンと記載されていました。この雑誌でのテストでは、105oでのテストでは、18−140oがジャスピン、105oと200oは後ピンと記載されているので、ズームレンズは焦点距離によって、ピンが多少前後する、のかもしれません。
雑誌での50oでの拡大写真では、たしかに200oレンズは色のにじみが出ていますが、105oと140oの差はあまりわかりません。言われたら、気持ち程度違うのかな?という感じです。
いずれにしろ、18−140oの50oは単焦点と変わらない描写なので、私の中では合格レベルです。
書込番号:17096563
3点
最後に105oでの比較を載せておきます。レンズは
Nikon 18−140o
Sigma 18−250o
です。先ほどの50o含め、いずれも等倍切り出しです。この辺の焦点距離は明確にNikon 18-140mmがシャープです。
18−105oとの比較でなくて申し訳ありませんが、個人的には満足しています。
「等倍で確認してみれば、18mmが少し甘い」
くらいの感じですね。個人的には、それよりも、最近購入した10−24mmの18mmが甘くて許容範囲外でしたので、なんだかなぁ〜という感じです。
それと、この18−140mmですが、逆光にはあまり強くないですね。別売のフードを買いましたが、ちょっとゴーストが出やすいなと感じています。手をかざしてやるとゴーストが消えたりします・・・。この辺はちょっと微妙ですね。
書込番号:17096586
5点
d3200wow!さん
こんにちは
10-24って純正のAF-S10-24mm3.5-4.5Gですよね。
私もこのレンズは新品で購入しましたけれど、ピンズレでしたので工場送りで直してもらいました。
それ以後はバッチリです。
一度、ニコンで観てもらったほうがいいですよ。
最近のニッコールは平気でピンズレしてますからね。
書込番号:17096601
3点
d3200wow!さん
沢山の試写ありがとうございます。
この切り出し画像ですが、画面の中央部でしょうか?それとも周辺部でしょうか?
もとの画像がないので教えてください。
私のレンズでは中央部はそんなに悪くはないですが、周辺部での劣化が激しいです(^^;;
書込番号:17098807
0点
Nikon 18-140mm 18mm f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
Sigma18-250m, 18mm, f8, SS1/500, ISO100 等倍切り出し |
RX100 DX機の18o相当 F8、SS1/400, ISO125, 等倍切り出し |
Paris7000さん、
返信遅くなり大変申し訳ありません。口コミのところに返信の連絡アップデートが来てなったのか、見落としたのか、で返信に気が付きませんでした。
さて、アップした写真は写真の中央部分です。周辺はあまり気にしないのであまり注目していませんでしたが、ただいま先日の写真の端っこを切り出してみた(元の写真の左端の立体駐車場)。見てみると、18−140oの周辺部はかなり甘いですね。流れています。
Paris7000さんのレンズが新品に交換したとしてどれくらい良くなるのか、気になってきました(もしかして、標準でこんなもんなのか?、と)。ただ、18−105oと比べてあれだけ差があれば、ちょっとおかしいと主張できるとも思うのですが・・・・。ただ、私のも周辺はかなり流れていますね・・・。
ちなみにRX100の広角側(DX機18o相当)はかなり気合入っていますね。つくづくこのコンデジはすごいなと感じています。広角での「解像度だけ」見ると、ダントツで一番ですね。もちろん、ダイナミックレンジやボケの具合等、コンデジにできないこともたくさんありますが・・・。
18−140oは望遠側でかなり解像するな、という印象です。でも、広角側の周辺はたしかに微妙ですね・・・。うーん。まあ、私は普段は子供撮りあまり
書込番号:17119160
3点
元の写真がなかなかアップできません。すいません。あとで再度アップしてみます。
Kyonkiさん、
そういうことが結構あるんですか?おっしゃってるNikon 10−24oレンズです。ちょっとお店に持っていってみます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17119191
1点
d3200wow!さん
最初のは中央部だったんですね。私の18-140も中央部は18-105同様解像しています。冒頭に上げた写真の等倍切り出しはどれも周辺部での比較になります。d3200wow!さんの18-140mmも周辺部では解像してませんね、私の方がもうちょっとひどいとは思いますが50歩100歩。。
ちなみに新品に交換するつもりはありません。新品交換したところであたりを引くかどうかわかりませんしね。SCできっちり要望を伝えてじっくり治してもらおうと(調整してもらおうと)思ってます(もうこれ以上無理ですっていうぐらいにね(笑))
日本だとウルサイ客の為に結構キッチリ対応してくれると思いますが(日本人の匠の技?)海外のSCでは「既定の範囲内」で片づけられちゃうかもですね〜(苦笑)
SCへ行く暇がちょっとないのですが、4月下旬に海外旅行に出かけるので、それまでにはキッチリ調整してもらおうと思ってます。
・・・こんな書き込みしてると、18-140mmユーザーが大挙してSCへ持ち込んじゃったりしたりして(笑)・・・・
ところで、先週、とある新年会で18-140mmのデビュー戦してきました。ダメダメな写真もありますが、いい感じのもあるのでリンク張っておきます〜
室内での動体撮影なんですが、D7100になり、以前に比べAFの喰いつきもよくなり、18-140mmでAFスピードも速くなり、ピンボケ写真がだいぶ減りました。
https://picasaweb.google.com/ParisSamba2/2014119LiberdadeNYP
こういう被写体撮影には、お手軽高倍率レンズとして大活躍ですね。人ごみの多い中レンズ交換してる暇なんてないですし、一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにもね〜(^^)
書込番号:17119561
0点
Paris7000さん
すいません。こちらのスレをお気に入りに登録したつもりで、登録できていませんでした。それで毎回返信に気づかなかったようです。大変失礼しました。
前回の返信が中途半端になり申し訳ありませんでした。
とりあえず、私は10−24mmを先に調節に出します(><;)。18−140mmは、また結果がわかりましたらお知らせ頂けたらありがたいです。
ダンスの写真、見せて頂きました。ありがとうございます。なかなか難易度が高そうですね〜(D4が欲しくなりそうな被写体ですね^^)。私には難しそうです・・・(><;)。
書込番号:17143954
1点
d3200wow!さん
いえいえ、お気になさらずに(今度は通知が飛んだかな??)
私の修理の方ですが、2月に入りだそうと思ってたのですが、2月末に伊豆へのツアーの話が入り、ちとタイミングを考え直し中です(^^)
ダンスの写真ですが、自分も踊るので、だいたいダンサーの動きが読めるんです。曲を聴きながら、ここでキメポーズが入るとか、ここで大技入れてくるなとか(^^)
今回は、ダンサー仲間に見てほしいので、動感出すためにスローシャッターで流すように撮るのではなく、SSを1/200とかに上げS優先モードのISOオートであとは露出補正を適宜かけながら(+0.3〜+0.7ほど)撮りました。
D4のような高い機材は必要ないと思いますが、D7100のAFの食いつきの良さとAF範囲の広さで気持ち良くピントが合います(^^)
あと、AFはAD-Cで3Dトラッキング、あと駒速は秒4コマにしてます(3〜4コマ/秒ぐらいがパラパラ漫画風でダンスにはちょうどいい速さです)
修理から帰ってきたら、作例とともに報告しますね!
書込番号:17144297
1点
Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。今回は返信がある、となっていたのでちゃんと見れました(^^)。
ダンスのコメント、ありがとうございます。すっかり使いこなされていますねー。私は腕がないので、すぐに良いレンズやボディが欲しくなる病気です(^^;)。
というか最近、ステージの上の動き者(卒業式ですが)を撮影しましたが、意外と難しくてダメダメな写真が多かったので、Paris7000さんのダンスの写真が素晴らしいなと思った次第です。現在、注目しているのは70−200oF2.8ですね。高いですけど・・・(嫁に絶対に怒られるので、言い訳を考え中・・・)。
最初の全体写真、上げておきますね(^^)。ご参考まで。
書込番号:17146257
2点
ニコンDX18-300Gもかなりの前ピンで東京送りとなりました。 最近はA1(4600万画素検査器)で全数検査しているシグマの新シリーズの方が、キチンとピント位置が出ています。
書込番号:17157477
2点
中央部ではピントは合っていて、周辺部で解像していない状況なのですが、ピントの調整で治りますでしょうか??
まぁ、いろいろな調整の仕方がきっとあるのでしょうから、そこに期待して修理に出します。
今週末にSCへ行く予定〜(^^)
書込番号:17157520
1点
はてさて、修理から帰ってきました〜
さっそく試写
う〜〜〜ん、確かによくはなっているんだけど、
18-105mm > 18-140mm(修理後) >> 18-140mm(修理前)
てな感じです。
お天気が曇りで同一条件での撮影ではなかったので、また天気の良い日に撮りなおして作例をアップしますが、しっかりと診てもらった割には、この程度なのかと、かなりがっくりorz
ちなみに修理内容ですが、解像度に関しては規定の範囲内ということで異常なし
AF精度が若干後ピンとのことでピント位置の調整をしたとのこと。RAD4さんのご指摘的中です。
周辺部での解像度は上がったのですが、修理前に比べ今度はすこし樽型の歪曲が多めに出るような感じになり、もう少しじっくりと撮影して確認&比較してみようと思います。
つくづく18-105mm手放すんじゃなかったと後悔しきり〜
うっぷん晴らしでAi AF 24mm F2.8Dをポチりました(^^;;
(先週購入した24 2.8DはAF不具合で返却、本日良品を見つけ再購入。。あぁ〜)
書込番号:17213747
1点
Paris7000さん
レポートありがとうございます。とても参考になります。私も10−24oを調整に出そうと思いながら、最近
忙しくてなかなかできていません・・・。
>お天気が曇りで同一条件での撮影ではなかったので、また天気の良い日に撮りなおして作例をアップしますが、
どのくらい改善しているのか、もしお手間でなければアップして頂ければありがたいです。
同じカメラ、レンズを使用していますので、今後ともいろいろと教えて頂ければと思いますm(_ _)m。
書込番号:17215147
1点
> どのくらい改善しているのか、もしお手間でなければアップして頂ければありがたいです。
はい、もちろん。
でも、お天気が良くないのと、なかなか時間が取りにくいので、暫くお待ちくださいませ〜
書込番号:17216097
0点
d3200wow!さん
とりいそ、アップしますね(^^)
曇りなのでコントラスト出てませんが、解像感の比較にはなると思います。
全て18mmの広角域での作例で
18-105mm、18-140mm(修理後)、18-140mm(修理前)の順でUPします。
まずは解放 f3.5
書込番号:17217703
0点
そして等倍切り出し
修理後はかなり改善されていますが、それでも18-105mmにはかなり負けてます〜(*_*)
書込番号:17217710
1点
F8での等倍切り出し
修理後、良くはなっているのですが、それでも18-105mmには遠く及ばす・・・
レインボーブリッジからお台場にかけての首都高の街灯が18-105mmはクッキリ見えますが、修理後の18-140mmでもぼやけてます(修理前は街灯あるの?というぐらいボケてます)
修理してもここまでかぁ〜っていう感じで、105mmから140mmへ高倍率になったことで画質は落ちてしまったということでしょうね・・・
焦点距離としてはほんのちょっとの差だし、VRの効きはとても良いので、ホントにおしいなぁ〜
書込番号:17217728
1点
d3200wow!さん
今朝、もうちょっと天気が良くなったので撮り直してみました。
とはいえ、視界というか空気の透明度が1月よりは下がってきたので(晴れているのに富士山見えず)同等の比較にはならないですが・・・
あと周辺部の樽型の歪曲ですが、これは修理前も修理後もほぼ同等でした。最初に撮った時、若干アングルが上下方向に違ったので、そう感じましたが同じアングルでの比較で変化なしという結論になりました。
書込番号:17218284
0点
Paris7000さん
どうも、写真のアップありがとうございます。うーん、あまり変わってないような感じですねー。広角での風景撮りにはいまいちなのかもしれませんね。
まあ、私は添付写真のようにまわりをぼかしたりすることも多いですし(基本は子供撮りです)、観賞自体はあまり等倍にはしないので、さほど気にはならないのですが・・・・とはいえ、やっぱりちょっとスッキリしないですよね。
書込番号:17223567
2点
d3200wow!さん
> 広角での風景撮りにはいまいちなのかもしれませんね。
そうなんです。
結局18-105より倍率高い分、性能低下ということなんですね。
6年もたっているのに。
それに、こんな性能で出してよいと判断したNikonの開発陣とその上層部にはちょっと裏切られた感じ〜(大袈裟ですが)
> とはいえ、やっぱりちょっとスッキリしないですよね。
そこなんです。まさに。実用上問題ないじゃんと言われれば、なんでもそうですよ。
クルマだって、走ればいいじゃんと言われているようなもの。
趣味の道具にはこだわりがあるもんですよね!
一眼レフなので色々なレンズ交換できるので、このレンズにこだわることなく、風景撮るときは別の単焦点で撮るように方向性を変更中〜
勢いでF2.8Dの24mmと28mmをgetし、DXの35mmと合わせ、街角スナップや風景撮りを楽しみだしてます(^^)
やっぱ単焦点の写りはよいわ〜(^^)♪
書込番号:17224354
1点
Paris7000さん こんばんは。
ちょっとおじゃまします。
今月の月刊カメラマンに18-140mmの解像度テストがありました。
Paris7000さんが言うように35mm以下の広角側周辺解像度はかなり落ちるみたいです。
35mm以上になるとこのレンズの本領を発揮するようで、18-105や16-85と解像度は同等になりそうです。
広角側を使った風景は向かないかもしれませんね。
ファミリー向けスナップレンズと言ったところでしょうか?
D5300のキットレンズにした理由が判る気がします。
画角とサイズ的には使いやすそうですね。
書込番号:17230249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
飛竜@さん
情報ありがとうございます。
早速本屋さんに行ってみますね。
月刊カメラマンでは、去年も、18-140mm、18-105mm、18-200mmの比較記事特集がありました。
メーカーの提灯記事なのかもしれませんが、18-140mmが一番良いというような評価で、それに期待して買い替えたんですよ〜
その雑誌、最初は立ち読み、でも気になって後日買に行ったら売り切れで詳しくは覚えてないのですが、105mmがいいのだけど、無理くり140mmを高評価に持って行ってたような記憶が・・・(苦笑)
書込番号:17230265
2点
d3200wow!さん、みなさま、
当スレ、だいぶ長くなったのと時間がたってしまったので、その後の経過をこちらに新スレとして立てましたので、よろしければどうぞ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
書込番号:17338596
0点
140は気になってたレンズなので参考になりました。
これみるとカバー域は下がるものの105のほうがいいなと思えてきます。
あと同じf値でも105のほうが若干明るく写ってる気もします。
書込番号:21220858
2点
>殿下星品さん
このスレの作例は18-140購入直後のものです。
ニコンにピント調整をしてもらい、すごく改善された作例を新スレに立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
こちらをご覧ください。明らかに18-105と同等な画質に上がっています。
それにしても3年前のスレにレスが付くとは、、、よく見つけましたね!
書込番号:21221410
0点
Google『18-140と18-105』と検索し、たどり着きました。
僕は18-140を手放してしまい標準ズームを探すと、今時の18-55は沈胴機構のボタンで速効性が欠けるので18-105を調べることに、やはり倍率は欲張らない方が良さそうですね!
書込番号:22948070
1点
>フレーミングさん
古いスレにレスありがとうございます。
ここで評した18-140は2回のピント調整後、見違えるほどよくなりました。
18-105と同等の写りです。参考スレ↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
ぜひこちらのスレもお読みいただき、18-140の実力をご確認くださーい!
自分が購入した18-140はデビュー間もないころでしたので製品精度のバラツキが大きかったのかな?と今では思っています。
あと写り以外に、18-140は
・安心の金属マウント(18-105はコストダウンのためプラマウント)
・VRの効きが素晴らしい!
など新しいだけに改善されています。
なので今標準ズームを購入するとしたら18-140の方が良いと思います。
それに18-105はすでにカタログ落ちしているので入手するなら中古になりますが、シリアルを丹念に調べて買わないと、かなり古いタマに当たったりします。
今のレンズってVRなど稼働する電子部品など劣化するところもありますので、ハズレを引かないようにご注意を!
書込番号:22948267
0点
>Paris7000さん
行き違い、18-105の方をビックネットで増税前の価格、3万飛んで24円が在庫限りだと思ってしまい、新品購入していまいました。
https://www.biccamera.com/bc/item/1379414/
いい品(サービスにお世話にならない)だといいのですが。
18-105の利点を見出すと、フード・ケース付き。質量が18-140で490gに対し420gなので若干軽量。プラマウントなので頻繁にレンズ交換しなければよさそう。VRの減点はカメラの高感度性能が上がったので、手振れ補正が必要なシーンではSOオートで(換算)焦点距離分の1のシャッター速度をキープ。(又VRに依存しない方がカメラの電池のもちが良さそう)
書込番号:22948381
0点
>フレーミングさん
なんと、新品をご購入とのこと!
おめでとうございます。
新品ならメーカー保証も1年つきますし、3万でしたら十分お買い得だと思います!
お値段次第、いいコストパフォーマンスですよね!
自分もポチろうかな(笑)
書込番号:22948830
0点
>Paris7000さん
ごめんなさい。納期が2日なので、自身の事情もありキャンセルしました。
自身の事情とは、標準ズームの広角は記録写真になりがちなので、しばらくMicro40mmで代用しようと考えています。
書込番号:22949047
0点
18-105も望遠側に近いと、解像力が疑問視されるというコメントを目にし、ズーム倍率は欲張らない方が無難でしょうか。
自身標準ズームを持っていないので、18-55を購入しました。
書込番号:22952973
0点
>フレーミングさん
百聞は一見にしかず、このスレに18-105の望遠端での作例と等倍切り出しの例を上げていますが解像感どう思いますか?
この程度で十分かまだまだか、人がどう言うかよりご自身で見て判断なされば良いかと思いますよーー(^^)
書込番号:22953131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
105mmの望遠は、双方できていると思います。(まあまあ)
自身に事情として、VR Zoom Nikkor 55-200(旧製品)を新品で購入したばっかりなので、55-200に比べれば落ちるのかな。
書込番号:22953618
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
後輩からジャンク的なD80とこれに付いていた18-135をもらいました。
期待しないでD7100で使ってみたら日中の屋外の条件の良い所でF5.6~8、ss400くらいですとそこそこ、いや16-85(50mm近辺で)といい勝負してる感じです。
100mm以上は緊急用って感じですけども。
ちょっとびっくりしました。
18-140は便利ズームとして前から気になって居たのですが標準ズームは結構あるので物欲にストップかけてました。
本命は16-80と100-400ですがここ数ヶ月仕事が忙しく在庫一斉処理の買い換えが出来ないでいました。
質問ですがシャッタースピードが稼げる条件下での描写は18-140との比較ではどんな感じでしょうか?
兄弟レンズみたいですのでVR有り無しぐらいなのでしょうか?
それとも24mpでは18-140でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22775759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ED18-135mmは、
ワイド側の方がべたつかない高解像を周辺まで得られるが、F6.3でも周辺には色収差と流れを生じる。
F6.3で35mm辺りから色収差は軽減され、70mm辺りでは気付かない程度になり良好な切れ味。
テレ端はF8でもパープルフリンジが僅かに残り、等倍では若干甘い感じを受けるが、D3000などだと解像感は良い。
VR18-140mmは、
ワイド側から中域までは開放から解像する安心レンズ。金属マウント・防滴スカート付。距離窓無し。
18-135mmに見られるワイド側の倍率色収差は、これでは際立たず僅かに留まる。
合焦速度は普通であるが、鏡胴サイズSWMのED18-70mmより多少劣る。
というのが、当方メモです。いずれも二本所有です。
書込番号:22775770
5点
うーーーん
うちの18-140は外れなのかな
書込番号:22775787
1点
>ひろ君ひろ君さん
当方のVR18-140mmの二本目は、
D7500/D500試写結果では+10Fitの前ピンで微調整無しでは多少甘く厳しいが、
D7000試写では+5Fitで微調整なしでも問題なし。D60#3(3号機)試写ではF6.3〜で普通に使える印象。
ご参考まで。
書込番号:22775983
2点
>うさらネットさん
コメント待ってました。(笑い)
18-140はやはり見直しされてるんですね。
18-135も悪くないなと感じたんですが、丁寧にレリーズ出来ない自分にはVR無しが不安で(笑い)
ワイド側、絞ると悪くないんですよね135も。
物欲出て来ました。
書込番号:22775996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の18−140は
ピンの来る来ないには不満はないんだけど
(エッジやラインの多い被写体でも)
100mm以上になると周辺光量減少と寝ぼけたイメージが
周辺光量減少はトンネル効果と思って割り切っていますが
寝ぼけはいかんともし難く
水蒸気量の多い空気は苦手なんだろうか
あと後発のレンズなのに 2002年AF-S24-120/絞り変動 より
AFが遅いのは個体差ではないんじゃないだろうかと
書込番号:22776861
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
中古品を検索していますと、シリアルナンバーである程度の製造年が分かることが書かれていました。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#300
このHPより、このレンズは2013年8月からタイで製造が開始され、
2016年からは中国で製造されておりことが分かります。
どうってことない情報ですが、レンズ選びの参考になるかなと思い、
書き込みさせていただきました。
4点
そうです。
一応タイ製のほうが評価は宜しいようで。
書込番号:22467407
7点
>うさらネットさん
やっぱりご存知の方、いらっしゃるんですね。
しかも評判までご存知とは、すごいです!
書込番号:22467485
1点
一本は保付新同で、もう一本は美品中古。いずれもタイ製です。
書込番号:22467686
3点
あれ?
ニコンは中国での製造をやめたような?
一部残存なのか、
別のメーカーの中国製のOEMなのか?
書込番号:22469348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rudraさん
タムロンからのOEMと伺いました
書込番号:22470134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロンの同等仕様品を探してみると(タムロンの制限を外しても)現段階では見つかりませんでした(^^;
そうすると、生産委託品なのかも知れませんね。
書込番号:22470612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
二本も持ってらっしゃるのですね。
私もお気に入りのレンズを二本持てたら良いのですが、お小遣いが許しません。
>ありがとう、世界さん
そうなんですね、やはり、中国製は信用出来ないですかね。
>きぬてつさん
そうなんですね、皆さんお詳しいですね。
タムロンは、メインでどこで作っているのでしょう。
書込番号:22471566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中国製は信用出来ないですかね。
ピンキリですね(^^;
もう製造業で日本国内生産の最良品質なんて望めないので、国産も含めて長期保証に入って自衛するぐらいかと(^^;
なお、中国では春節の時期に里帰りなどの大規模があり、まるで民族移動のようですが、
それに伴って大量の退職者と中途採用が出るようです。
(故郷で情報交換したり。また、収入を公言することは当たり前のようで、より「正しい」情報を得る事ができるようです(^^;)
書込番号:22471794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン タイのレンズマイスターが、日本のニコンレンズ工場に作り方を教えに来られてましたね。
書込番号:22667066
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
以前、色々な便利ズームを試しては売り払っていたのですが、やはり、便利ズームが欲しいと思ってしまうことがあります。
それは、単純にシャッターチャンスを逃したくないとか、
気軽に軽い装備で持ち運べるといいなと言った感じで、何が何でも画像重視ではなく、
楽しく毎日カメラを持ち歩きたいという気持ちからです。
便利ズームはここ数年、新しいものが出ていないし、今後も出る予定は無さそうなのでしょうか。
現在、海外在住ですが、知人が一時帰国しているので、今購入すれば持って帰ってきてもらえます。
不人気のレンズがどれくらい不人気の要素を持っているのかを試したくて、レビューが悪いレンズが欲しくなったりしてしまいます。
(価格も破格なので)
候補は、
ニコン18-140mmの中古(以前所有)
タムロン18-200mm超不人気ですが激安新品
予算もあまり無いのですが、タムロンがそんなに悪いのか、気になって仕方がありません。
ちなみに、こちらに持ってきているのは
ボディD7500
ニコン70-200E f2.8
シグマ18-50 F2.8
シグマ100-400
あと、CanonのpowershotとCASIOのEXILIM(チルトする自撮り専用)を持ってきています。
スマホはHUAWEI P10 liteです。
一眼は18-50以外はあまり手軽でなく、せっかくボディをD7500にしたのに、今はほとんど使えてなくて、もったいないですし、練習も出来ていません。
D5200は、日本に置いて来てしまいました。
買って後悔、買って良かったなど、雑談コメントを頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22467343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rudraさん
まず、根本的な問題としてなぜ一眼レフを使わないのか、ここからですね。
レンズ構成からして、70-200F2.8や100-400は手軽に持ち出すものではない、そう考えると18-50F2.8くらいしか使わなくなりますが、F2.8レンズですのでそれなりに重さもありますし、普段はどうしてもコンデジになってしまう、スマホで十分、こんな感じであれば高倍率ズームを買っても解決にはならないと思います。
高倍率ズームは私も純製の18-300を持っていますけど、最初はこれしか無かったので使っていましたが今はほぼ出番がありません。
色々と理由はあるのですが、望遠重視で一眼レフを持って行く場面では、広角はスマホやJ5で撮影すればいいかなと割り切っています。
ちなみにスマホはP10Plusを使っていますので、それなりに画質はいいと思います。
18-140は便利ズームの部類に入るのかどうかはわからないですが、140mmで望遠が足りるのかどうかはスレ主さん次第かなと思いますよ。
倍率を取ればタムロン18-400、タムロン16-300もあります。
タムロン18-400に関しては、シグマ100-400をお持ちなので望遠撮影に使いたくないところ、そうなると普段撮影用に16-300辺りはどうかなと思うのですが。
書込番号:22467357
3点
>9464649さん
お返事ありがとうございます。
なぜ一眼を持ち出さないのか。という根本的な所をご指摘頂き、ありがとうございます。
実はレンズやら、ボディやら。買い換えたのは良いのですが、貧乏性の私には、高価過ぎて、埃舞う馬の周りでなかなか持ち出せないでいます。
以前、D5200を使っていたときには、カメラの親指が当たるところが剥げるくらい使い込んで、毎日のように、自宅の敷地、馬の放牧場を犬とウロウロしていました。しかも、ポイっとそこら辺に置いたりもしていました。
本末転倒な事なのですが、正直、価格にビビって壊さないかとかばかり考えてしまいます。
ここは思いきって使った方が良いような気がして参りました。
明日、(日本では14日で今日ですが、)ケチらず、持ってウロウロしたいと思います。
書込番号:22467391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rudraさん
D7500ってボディーは簡易的ですが防塵防滴仕様ですよね。
D5200で荒い使い方?をしていても大丈夫だったのですから、それよりもしっかりした作りのD7500ならより大丈夫じゃないかなと。
ただ、撮影後のお手入れ(レンズを外す前にブロワーで埃を吹き飛ばすなど)はするべきだと思いますけどね。
使わないともったいない!
D5200で大丈夫だったから大丈夫!!
無責任ですけど、これくらいの気持ちで沢山使ってあげましょう。
書込番号:22467397
1点
最近、買って良かったのはZ24-70F4Sです。私の場合は撮影した写真を集計すると95%が35mmフルサイズ換算24mmから85mmあたりに収まります。だからこのレンズとZ6を持ち歩いていれば日常の写真はたいてい事足りてしまいます。この組み合わせで望遠側が足りない時は多少ならトリミングで問題なしです。また、気分によってはD5300とAF-S18-55セットで出かけたりします。
スレ主さんの日常の撮影は少し望遠寄りですかね。
書込番号:22467398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
18-140を持っていたなら何故それを手放したのでしようか?
また、高倍率レンズを購入しても同じ運命になるように感じます。
70-200や100-400は比較的最近購入したのですよね。
望遠レンズは殆ど使用していないのに購入したのでしようか?
今、持っているレンズで撮れるものを撮ると言う考えではダメなので使用か?
私ならそうしますが・・・
書込番号:22467418
3点
>9464649さん
あの頃は、知識ゼロで怖いもの知らずで使用しておりました。
私の地域は霧が発生しやすい山の中で、梅雨のシーズンは2~3日ほっておくと、革製品の馬具がカビだらけになるような所なのですが、
レンズにカビが生えることなど全く知らず、
売りに行ったときに指摘されて、初めて気が付いたような感じでした。
その後、保管庫を購入し、カビレンズはお気に入りでしたのでメンテナンスに出しました。
しかも、ホコリが、レンズに入るとか考えつきもせず、そこら辺にポイポイしていたので、恐ろしいです。
今では、頭でっかちに知識ばかりが増えましたが、ケチらず使う決心を致します。
>リスト好きさん
はい、望遠レンズが大好きで、動物ばかりを追いかけています。こちらの冬は朝は9時前まで暗くて、夕方は4時過ぎには真っ暗になっていたのですが、最近やっと明るい時間が増えてきました。夏場は夜の10時前まで明るいので、外でいっぱい撮りたいと思います。
また、広角レンズもお気に入りを、持ってきたのでチャレンジしたいと思います。
書込番号:22467425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR18-140mmは、キットレンズとしてはかなり良いレンズですけどね。
金属マウント・防滴スカート装備でVR18-105mmから改善されています。タイ製を使ってます。
Tamron18-200mmは、購入してすぐに売却。ズーム全域で甘いです。
VCなしの18-250mmを使ってます --- Pentax OEM。
Sigma18-50mm F2.8は随分前のモータ無しタイプをお使いでしょうか --- でしたら私も使ってます。
が、17-50mm OS HSMのほうが俄然良いですよ。
お奨め高倍率ズームは、解像・廉価でSigma18-250mm OS HSM。
お奨め標準ズームに、純正VRII 18-55mmまたはAF-P VR18-55mmで、いずれも沈胴式コンパクトレンズ。キレは良いです。
書込番号:22467438
4点
>okiomaさん
望遠レンズは、これらのレンズを買う前に55-300をD5200に付けて、毎日のように撮っておりました。
皆さんからすればどうかは、分かりませんが、70-200が高価過ぎて、なかなか使えずにいたと言うことに気が付きましたので、やっぱりあるもので、撮ろうと思います。
お返事ありがとうございます。
書込番号:22467462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
こんにちは、詳しいご説明をありがとうございます。
>VR18-140mmは、キットレンズとしてはかなり良いレンズですけどね。
金属マウント・防滴スカート装備でVR18-105mmから改善されています。タイ製を使ってます。
私が所有していたのもタイ製でした。あの頃、ズームの距離が長くなると、
画像がむにゅっと太ったりすることを(糸巻とか樽とかですかね)知らなくて
それが気に入らなくて売ってしまいました。
しかもそれを修正できることも知りませんでした。
>Tamron18-200mmは、購入してすぐに売却。ズーム全域で甘いです。
VCなしの18-250mmを使ってます --- Pentax OEM。
甘いというのは少しボヤっとする感じですかね?
タムロンは28-75 F2.8 しか持っていませんが色味が温かく大好きなレンズです。
でも、やっぱり18-200は、評判通りなんですね。
>Sigma18-50mm F2.8は随分前のモータ無しタイプをお使いでしょうか --- でしたら私も使ってます。
が、17-50mm OS HSMのほうが俄然良いですよ。
17−50 OS HSMです!重たいですけど、厳選してこちらに持ってまいりました。
>お奨め高倍率ズームは、解像・廉価でSigma18-250mm OS HSM。
>お奨め標準ズームに、純正VRII 18-55mmまたはAF-P VR18-55mmで、いずれも沈胴式コンパクトレンズ。キレは良いです。
VRU、色味が好きで18-55と55-200が家にあります!今、思い出しました!
これを持ってきてもらいます!!!!!
書込番号:22467482
2点
>Rudraさん
便利ズームは適当に撮って「そのまま」だと何かと不満が出てくる画像となる事が多いですね。
純正の焦点距離域を欲張らないレンズを他に所有していると尚更感じる事です。
どの便利ズームでも全域で約一段程度絞って撮らないと解像は甘々になる事が多いですからね。
それと超望遠までカバーするレンズだと広角端では歪曲の目立ちは避けられず、RAW現像時や
画像編集時に修正してやらないと「ああ、安物で撮りましたね・・・」という絵になります。
色味についても私はこの時点で好みに修正する事が多いです。
そのあたりを踏まえて運用すればお持ちのレンズ程の画質とはなりませんが、「買って後悔」
とはならないような気がします。
焦点距離域については私も望遠好きなので望遠撮影が期待される場面では18−200では
不満で、持ち出すのはシグマ18−300Cとなっています。(私はキヤノンユーザーですが)
砂塵舞う場面での「置きっぱなし」には強く反対しますが(レンズ繰り出し部分に隙間が目立つので)、
300ミリまで撮れるシグマ・タムロンは結構高価ですが使い勝手はとても良いと思いますね。
もし購入されるなら個人的にはシグマ18−300Cかなと思います。
書込番号:22467495
1点
>さわら白桃.さん
ご丁寧な説明を頂きありがとうございます。
私はまだカメラ歴が浅く、回りにカメラ友達もおりませんので、この場をお借りして、教えて頂いております。
画像が甘いとかも、実際よく分からなくて、ピントが合っているかどうかとか、色味とか
あと歪曲しているとか、簡単なことしか分からないのが自分でも残念です。
ただ、なにも考えずにパシャパシャと撮るよりは、レンズの特性など理解した上で撮りたいと思ってい
ますので、貴重なアドバイスを頂き嬉しく思います。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22467536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rudraさん
カメラは日常的に使ってあげるとカビははえにくいです。保管は環境の良くない場合は防湿庫が理想ですが、なければ風通しの良い所に。望遠志向の高倍率ズームをお使いになりたい理由が分かりました。
写真アップしてくださって、ありがとうございます。
Rudraさんの視点が伝わってきて良い感じです。気に入った写真は印刷して壁に張ったりすると楽しいですよ。エンジョイカメラライフ〜
書込番号:22467841
2点
>埃舞う馬
>霧が発生しやすい山の中
>梅雨のシーズンは2~3日ほっておくと、革製品の馬具がカビだらけ
>そこら辺にポイポイしていた
>朝は9時前まで暗くて、夕方は4時過ぎには真っ暗
す、凄い環境ですね。
私なら ぜ〜んぶ中古で揃えたくなります。
若いころ牧場でボランティア?やった事があります。ただ写真には興味がなかった頃のお話し。
>貧乏性の私には
私もそうです。(^^ゞ
ペンタックスK50(防塵防滴) 中古2万円くらい
レンズ
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(防滴)
https://kakaku.com/item/K0000152662/
中古で2万切るくらい
どう?
書込番号:22468667
0点
>Rudraさん
こんにちは。
遅ればせながら、私見述べさせて頂きますと、
【タムロン18-200】
所有経験はなく店頭で試し撮りした程度ですが、値段なり、いやむしろお金がもったいないと思います。
レビュー評価が低いのも頷けます。
Rudraさんは動く犬や馬を撮っていらっしゃるのですから、AFが遅いのもストレスになると思います。
解像度も良くないですし最短撮影距離も長くて使いにくく、積極的に購入する理由が見当たりません。
この価格で手振れ補正付き高倍率ズームというのは他に選択肢がありませんが、さすがに製品として無理がある印象です。
【ニコン18-140】
所有はしておりませんが店頭での試し撮りの他、職場の他の部署が持っていて一応写真好きで通っている私が撮影を頼まれることもあるため、少ないながらそれなりに使用経験がありますが、
こちらは画質・AFともによく言えば優等生、悪く言えば無個性。総じて良いレンズです。
レビューはちょっと過小評価では?と思うほどですが、
単品購入では若干割高であること(キットでの購入はお買い得なのですが)、一部ロットで発生している先端リング外れの不具合や、他社の同クラスレンズと比べて若干重いことなどが、マイナス評価につながっているものと思われます。
こちらの中古は新品価格に比べうんと安いですが、
もし購入するとして、Rudraさんご自身ではなくご友人に買ってきてもらうんですよね?
ご友人は中古カメラに詳しい方でしょうか?
そうでなければ、キットばらし新同品以外に手を出すのはリスキーですし、万が一何かあったときにお互い気まずくなってしまうのでは。
この状況、私なら、メーカー保証期間の残っているキットばらし新同品以外は手を出しませんね。
一つの選択肢として、少々値段は張りますが、ニコン純正の18-200をお勧めいたします。
若干古いレンズですが、写りやAFは今の水準で見ても高倍率ズームとして優秀な部類ですし、最近価格が驚くほど安くなっております(2017年半ばまで約8万円でしたので、ほぼ半額です)。
この18-200、APS-Cの高倍率ズームとしてはかなりのハイエンドで造りも良いので、ラフに使い倒すにも好適かと思います。
書込番号:22470772
1点
この18-200、APS-Cの高倍率ズームとしてはかなりのハイエンドで造りも良いので、ラフに使い倒すにも好適かと思います。
↓
この18-200、APS-Cの高倍率ズームとしてはかなりのハイエンドで造りも良く頑丈にできていますので、ラフに使い倒すにも好適かと思います。
説明不足でした、失礼しました。
書込番号:22470778
0点
画質より構図やチャンスを重視するのであれば高倍率はよい選択だと思います
主題を同じような大きさで構図しても、画角が違えば印象はずいぶんかわります。
サンプルはただ画角を変えただけですが
これに角度や主題の配置の変化をつけると、もっと変わりますね
一つの題材で何度もおいしい、これが高倍率のうまみだと思います。
でもピントや絞り選択、ブレ、収差や歪曲への配慮を等閑にすると本来の画質が出せません
そういう意味では非常に気むずかしいですし、構図を変えるという事は
歩き回るってことなので、便利なんてとんでもない面倒くさいレンズです。
「便利ズーム」となめてかかると「便利なだけで画質が悪い」って
巷の評判通りのレンズになってしまいます
用途を限定した高性能レンズみたいに、シャッター切れば高画質が
約束される、そんな過度な期待は禁物です
ニコンであれば、個人的にはセンテピードさんおすすめの
純正18-200をおすすめします。
回らないピントリングでホールドしやすく、AF精度も悪くありません
(テレ側F5.6なのも一因かと)
解像力もローパスレス2400万画素に十分対応してます。
(むしろD7000よりD7100の方が鮮鋭度はよかったです)
私も好きなレンズで、ニコン機を所有するときは必ず持ってた一本です
注意点としては、中古購入される場合、酷使で鏡筒ガタや下がりがあると
解像不良が出やすいので、気をつけて下さい
また1型は自重落下が顕著なのでロック付きの2型(VRが金文字)がお勧めです。
(描写性能など中身は変わりありませんが)
欠点としてはちょっと大きいところですね。
もしコンパクトさを優先させるのでしたら、18-140もよいと思います。
ただどうせ高倍率なら200までは欲しいところですし
接写もできるとまた表現に幅が出ますので、そういった場合は
シグマのC18-200もよいと思います。
タムロンの新18-200は現在私が使っています。(キヤノン)
安いのでこれにしましたが、描写的には特別悪くないどころか
かなりよいと思います。中心部などたいしたものですよ
ただ多分これは私の個体の問題ですが、片ボケがあります
(というかタムロンは新品でもしょっちゅうで、出すとたいてい直る)
保証内なので近々調整に出すつもりです。
プラス点としては安いw、軽い、写りは良い、防塵
マイナス点としてはデカい、ピントリング回ってホールドしにくい
それと、基本あまり寄れない上に最短撮影距離が変わるので
ブツ撮りなどでは扱いにくいです
割り切って使うなら悪くないと思いますよ
書込番号:22471400
1点
>リスト好きさん
はい、カビが生えてから、頻繁に使用した方が良いことを知りました。今は、日本の方は環境が悪いので、防湿庫に保管してきています。海外の方は驚くほど乾燥しているので大丈夫そうですが、使ってないときにでも、レンズを動かすようにしています。
知識が無いことは悲しいですので、また色々とアドバイスをお願い致します。
>にこにこkameraさん
ペンタックスの防塵防滴、魅力的ですね、でも、やっぱりNikonファンなので、ここはNikon Fマウントで通して、もっと大事に使おうかと思います。
日本の居住区は、山の中で年間通して湿っぽいところです。
今は海外にいるのですが、ものすごい乾燥していて、加湿していないと、寝ている間に喉が張り付いたりして、驚きました。
ものすごく欲しいものは、新品で購入ですが、その他のものは、結構、中古で買ったりしていますが、どれも大事に使っています!
>センテピードさん
こんにちは、詳しいレビューを頂きありがとうございます。
やっぱりタムロンは評判通りなんですね。
>いやむしろお金がもったいないと思います。
止めてくださって、ありがとうございます。貧乏性なので、たまに値段に惹かれて買って後悔を繰り返しています。
しかも、評判が悪いとどれくらい悪いのか試したくなる癖があります。
中古の購入は、アマゾンでポチです。
当たり外れを含め中古なので、安いし、外れたら残念程度に思っています。
ものすごい思いを込めて買う時は新品ですが、画像の良し悪しすら良くわからない素人ですので、悪かったとしても、気が付かないかもしれません!
Nikonの18-200、かなり古いモデルなので、ちょっと躊躇していたのですが、良いレンズなんですね、興味有りますので、早速チェック致します!
書込番号:22471689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
写真付きで詳しいアドバイスをありがとうございます。
素人には、とても参考になります。
また、中古のニコン18-200の選び方は、とても参考になります。発売年がかなり古いので、使い古して、傷んだものも相当出回っているでしょうから、この情報はありがたいです。
>でもピントや絞り選択、ブレ、収差や歪曲への配慮を等閑にすると本来の画質が出せません
高価な最高級レンズを使用しても、さほど大した写真も撮れていないのに、更に知識と技術を要すると言うことですよね?仰ることは理解出来ます。
以前、便利ズームを購入したときに、その様に感じました。
タムロン18-200をお使いなんですね。
Amazonでは、ここのレビューと違い、かなり高評価でしたので、安いし気になっていました。どこまで画質を求めるかによって、評価は変わってくるだろうと思いますが、お安い→気軽に使い込める、と思っているので、楽しく撮れそうですね。
書込番号:22471728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
D7500とセットで買いましたが、D500に付けてみたら、レンズの重さ、太さ加減と、ボディのバランスが良好な感じです。ホールドしやすくなりました。
D500には、ある程度太めの筐体のレンズが合うのかもしれません。
書込番号:22375057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコン流の分類では、18-105mmは標準ズーム。これは高倍率ズームなんですね。
8倍近いズーム比ですから、さもありなんと納得。
購入前は、VR18-105mm+ED18-135mmの発展型程度に思っていましたが、
予想を覆す良い写りで好印象、満足してます。
書込番号:22375160
4点
見た目のバランスも良く、発色とか写りも良くて、便利ズームとは思えない感じですね。
書込番号:22375189
6点
aps-cの18mmは
換算27mmだから
28mm単焦点レンズより僅かに広角スタートなんだよね。
でも実写してみと もっと広角に見え
換算26mmスタートの感覚に思える。
高倍率ズームは近距離になるほど、焦点距離が縮まるから。
書込番号:22375202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予想を覆す良い写りで好印象---
18-105mmも作りがチープな点を除けば良いですね。予備を考えて二本づつ所有してます。
書込番号:22375512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































