AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥71,280
(前週比:+2,592円↑
)
発売日:2013年 8月29日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 33 | 18 | 2017年4月17日 18:14 | |
| 9 | 5 | 2017年1月10日 19:20 | |
| 8 | 13 | 2016年11月28日 19:30 | |
| 20 | 11 | 2016年11月4日 11:55 | |
| 24 | 17 | 2016年8月13日 17:15 | |
| 27 | 12 | 2016年7月10日 21:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
三脚での撮影時にカメラを倒してしまい、16-85のニコン純正レンズが破損していまいました(><;)
…で、比較的価格の安い、18-140を購入したのですが
18ミリと16ミリでかなり画角が違うものなのでしょうか?
感覚的には16ミリの方が確かに景色が広々としてて絵になるなあ〜、とも思ったりすれのですが。
だとしても、価格差があるなあ〜、と。
そんなに、画質とか明るさとかが違ってって比較すると写真にも違いが出るくらい別なレンズなんでしょうか?
どうか教えてください。
2点
画角においての価格差は関係無いかと、
単純に広角での2mm差って私は大きく感じますね。
画に関しては、条件によっては違いが分からないこともあるかと。
書込番号:20724509
4点
16-85は程度の良い中古が3万円台でゴロゴロと出回っていますよ。
書込番号:20724596
2点
>18ミリと16ミリでかなり画角が違うものなのでしょうか?
16−85mm時代、広角側(16−18mm付近)で撮られる事、少なかったのかも知れませんね。
対角で10°に近いぐらい差がありますので、室内や路地裏など引きの無い場所でで写し込める範囲に差が出ます。
ただオモッキリ遠景の風景撮影だとさほど恩恵を感じないかもですね。 
超広角や、むしろ望遠(18−140mm)の方がありがたいです。 ので、 ユウ(´Д`)さんの選択としては良かったのでは。
書込番号:20724700
3点
>kyonkiさん
ショック!探したつもりだったんですが…。
あと、壊れた16-85を修理すべきか悩んでます。
書込番号:20724781
0点
>You Know My Name.さん
そう言っていただけるとちょっと嬉しいです。
壊れてかなりショックだったんですが
とりあえず望遠型をいろいろ撮ってみます!
書込番号:20724793
0点
>1、2歩下がればカバーできるのでしょうか?
撮影者の移動によってカバー出来るかは状況次第です。
被写体までの距離で変わってきます。
離れていれば1、2歩程度では変わらない場合もあれば、
近くなら大きく変わる場合もあります。
16mm はズームによって18mmをカバー出来ますが
逆はね・・・
あきらめる事も大切かとも。
書込番号:20724832
1点
レンズのクラスが違いますね。VR16-85mmは距離計窓が付いて防滴スカート付です。VRも、ちと違います。
一方、18-140mmはVR18-105mm/ED18-135mmを足したようなレンズです。
当方個体では、開放絞りの解像がVR16-85mmのほうが多少優れています。
まぁ、画質レベルは似てるって言えば似てますが、カッチリ感は違いますね。
広角側2mmの差は、私にとっては大きいです。
書込番号:20724847
5点
ご免。
>当方個体では、開放絞りの解像がVR16-85mmのほうが多少優れています。
⇒VR18-140mmは非所有。VR18-105mm/ED18-135mm いずれも2本づつ所有の、対比。
書込番号:20725035
2点
ユウ(´Д`)さん
さがれるんゃったら、、、
書込番号:20725423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
 望遠の差と違って広角の差は大きいです。
 しかもDXですから2mmでなく3mm相当ですし……。
 ただ、どちらも標準ズームですので、もう16-85mmは諦めて、次は10-24とかの超広角も面白いかと思います。 
書込番号:20725555
2点
>ユウ(´Д`)さん
今まで16mmでの撮影を多用していたのであれば18mmに制限されることの影響は大きいと思います
画角が狭くなったから後ろに下がれば同じように撮れるとも言い切れ無い部分もありますね
対象の近くで広角で撮影した場合、近くの物は大きく、遠くのものは小さくとパースの効いた絵になります
少し下がって撮影すると、その効果が薄れてきます
高層ビルやタワーなどを下から見上げて撮影したい場合、広角でないと全景が入りきらなかったりと撮れないシチュエーションなどもありますね
書込番号:20726170
2点
>うさらネットさん
いつもありがとうございます!なるほど!レンズの作り自体が違うんですね!
(修理した方がいいのかな?)
書込番号:20730829
1点
>sak39さん
>小鳥さん
>nightbearさん
ありがとうございました。返信が遅くなって誠に申しわけありません。
18-140を使って撮影を何度かしたのですが140によれることより、
広角で16ミリに撮れないことの方が意外に気になるものですね。
わずかな差と言い切れない部分もあって。
でも、しょうがない部分もあるのでしばらくこれで頑張ってみます。
返信頂いたみなさま本当にありがとうございます。
書込番号:20806604
1点
ユウ(´Д`)さん
おう。
書込番号:20806614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユウ(´Д`)さん
うっ!
書込番号:20808237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入されたのでしたら新品レンズ購入時に必ずする片ボケないかの平面撮影テストで、同じ撮影距離でも16mmの方が広く写るので理解できるでしょう。
書込番号:20824914
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
こんばんは^^
現在はCユーザーですが、以前使用してたD80のCCDの鮮やかな発色が忘れられずに再度D80を購入予定です。
レンズは、今回は便利な高倍率便利ズームの18-140を検討してます。
以前は18-55を使用してまして、その画質・発色全てにおいて満足してましたが、物理的には倍率的に当レンズは不利かなと思われます。
諸先輩方で、両レンズを使用された方がいらしゃれば、比較画質のアドバイスの程をよろしお願い致します。
1点
>ヒデ坊君さん
自分は、AF-S 18-55 VR(IIの沈胴式の前のモデル)、AF-P 18-55VR(最新の18-55)、AF-S 18-140 VRを使ってますが、
18-140はほんとに秀逸で、良い写りをするレンズだと思います。
55mmまでしかない18-55は小型軽量というメリットはありますが、もうちょっと望遠域がほしい場合が多々あり、またその中望遠域を使うことによってボケを活かした撮影もできます。
18-140の作例をレビューに上げているのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
AFも速く、手振れ補正も強力なのでお勧めのレンズです。
また南米に行ったときもこのレンズ1本で撮り切ったのですが、その作例のリンクです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
このレスから3レスが18-140で撮った作例です(PCでご覧になっているのでしたらダイレクトに飛びます。スマホだとスレの先頭にしか行かないので、最後から手前5番目〜3番目のレスになります)
さて最新作のAF-P の18-55 VRですが、写りも良く、ステッピングモーター採用した最新レンズでAFが爆速でしかもフルタイムマニュアルできるという優れものなんですが、残念ながら最新のボディでないと使用できません。
ということで参考までに作例サンプルということでリンクを張っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/#20439312
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/#20448227
安くて良いレンズだと思うのですが、使えるボディが最新機種でないと使えないというのが、ちょっともったいないと思うレンズです。
書込番号:20552529
![]()
1点
残念ながら18−55は使ってません(なぜかワイコンは確保済?)
18−140の感想を
105mmを超えると周辺落ちが大きいです。
85mmまでならいい解像で1400x2200に伸ばしても鑑賞に耐えます。
最広角でも周辺落ちは発生しますが、違和感は少ないです。
近接でも自然な描写ですが、AFは24−120より遅いです。
書込番号:20552670
![]()
3点
>ヒデ坊君さん
以前に比べて標準ズームは格段に
良くなって、単焦点レンズが特に不要
な場合も多いです。
書込番号:20552825
2点
初期のDX18-55もシャープで良く写りましたが、最新のDXズームとの違いはコントラストがどれも高いことです。
また、開放から問題なく使えるものが殆どです。
高倍率ズームはどうしても望遠側の描写が甘くなりますが、旧18-200VRのような甘さはありません。
18-55で満足されていた方なら、この18-140でも不満はおきないかと思われます。
書込番号:20556356
![]()
2点
>kyonkiさん
カメラは違いますが、沢山の作例は非常に参考になりました!
ほぼ今レンズに決定かと思います ありがとうございます^^
>太郎。 MARKUさん
確かに周辺落ちは確認できますね しかしLRでの設定で解消するので問題ないかと・・。
非常に参考になる作例等ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
開放は使わないのでこのレンズでOKだと言うことがよくわかりました。
ありがとうございます。
>Paris7000さん
気になってた18-200との比較も教えて頂き感謝です^^
  >18-55で満足されていた方なら、この18-140でも不満はおきないかと思われます。
背中を押してくださってありがとうございます。
書込番号:20557495
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
先日この18-140を購入しまして、ひとつ気になっているのですが、フォーカスをAFモードにしている状態でもフォーカスリングが回り、MFでピントを合わせられるような状態なんですが、これはこの製品の仕様なんでしょうか?
AFに合わせると回らなかったり、回ってもピントは変わらなかったりするレンズを今まで使ってきたので少し不安に思い、質問させていただきました。
書込番号:20374270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-140oは所有していませんが、確かAFモードをAF-Sにしてピントが合ってから、シャッター半押し状態でフォーカスリングを回転させたら、ピント調整が出来たような気がします。
ボディはD7000系は出来たと思いますが、D3000、5000系はわかりません。
曖昧な記憶ですいません。
書込番号:20374311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記ですがレンズのモードもAです。
書込番号:20374343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF時に、勝手にフォーカスリングの回るレンズ?
ぬぬ?
初めて聞く仕様ですね。Dレンズみたいな動き。
AFモード(レンズは、AまたはM/Aポジション)でフォーカスリングを回せば、マニュアル可能です。
AF動作でボディ側から駆動回転はしません。
書込番号:20374572
0点
↑すんません。このレンズは持ってませんが、AF-S Gレンズは何本も所有。
書込番号:20374580
1点
>これはこの製品の仕様なんでしょうか?
仕様です。取説に書いてある通り、「AF-Sモード」「AF終了後」「シャッター半押しキープ」ならフォーカスリングを回してMF可能です。(なんちゃってフルタイムマニュアルフォーカス)
それ以外の条件(AF-CモードやAF-SモードでもAF中)だとレンズのモーターと喧嘩することになるのでレンズを壊す原因になると思います。
>AFに合わせると回らなかったり、回ってもピントは変わらなかったりするレンズを今まで使ってきた
18-105や18-135なんかも18-140と同じですよ。
書込番号:20374600
1点
再度、他のレンズを見ましたら、前玉回転型の18-55mm等はフォーカスリングが回転します。
が、18-140mmはIF形ですしね。
書込番号:20374621
0点
すみません。書き方が少しわるかったです。
Aモード時に勝手にリングが回るのではなく、リングが固定されず、手でぐるぐる回してピントを合わせたり外したりできる、という意味です。わかりにくい表現で申し訳ありません。
書込番号:20374656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジェンツーペンギンさん
なるほど仕様でしたか…
どうしても気になってぐるぐるさせてしまうこともあったのですが、AF時にむやみやたらリングを弄るのはやめておきます…
他に55-300を所有しているのですが、こちらは割としっかりロックがかかるようなので、こちらも同じかと思っておりました。
書込番号:20374679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに電源入れてもAFさえしなければ55-300と違いA-MスイッチがAでもMでもピントリングはちゃんと動きますヨ。(ピント合わせもできます)
廉価キットレンズ(18-55、55-200、55-300)とは同じA-Mスイッチでも18-140は内部構造が違うようです。
書込番号:20374726
0点
>たっ隊長さん
AF後にフォーカスリングが回りますが、このレンズは回さないほうが良いと思います
AFの切り替えに「M/A」という記載があればAF後に手動でフォーカスを修正できるという機能ですが
「A」としか書いていないものはAF後にフォーカスリングが回転するというだけでAF後にフォーカスを手動で変更するための機能ではないようです
モーター等に負荷がかかって故障の原因になる可能性も考えられたりするのではないでしょうか
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#m_a
書込番号:20374736
1点
常時マニュアル可能なレンズの標準ズーム代表は、ED18-70mm、VR16-85mmですね。
書込番号:20374758
0点
たっ隊長さん
メーカーに、電話!
書込番号:20375745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
投稿を見ていますとD7100と非常に相性が良さそうですが、D7000で当レンズをご使用なさっていらっしゃる方ご意見頂戴出来ませんでしょうか?
入手したいのですが中々出掛けて手に取って確認が出来ません、現在はSigma 17-70mm Cタイプをメインに使用していますが、も少し望遠が欲しい為皆様にお伺い致します。
3点
グッドサミエルさん こんにちは。
私はこのレンズを使用している訳ではありませんが、相性は純正なので悪い訳は無いと思います。
但しキットで発売されるレンズなので数出てくるとかなり価格が下がると思われるので、今の価格でわざわざ単品購入されるのは少しもったいない様に思います。
書込番号:16793938
2点
使えないレンズとか、制限があるレンズであればカタログやHPで表記されていますからね。
逆にD7100との相性が非常に良さそうってどこからの情報…
相性に関してはあまり気にする必要はないかと思っていますが…
書込番号:16794083
3点
D7000をヤフオクに出し、安くなったD7100を買った方が幸せになれると思います。
18-140(55000円)とD7100(90000円−D7000のヤフオク45000円=45000円)・・・D7100購入の方が安い!
D7100だと17-70のレンズがワンランク上の写り(ローパスレス効果)になります。そしてD7100の1.3クロップで70mmが105mmになります。
その後、純正の18-200の中古を買いましょう!
書込番号:16794360
2点
「写歴40年」さん
貴重なアドバイス有難う御座います。
「okioma」さん
そうですね変に意識する必要は無さそうですね。
「明後日も晴れるかな」さん
事細かな助言有難う御座います、流石凄いですね。
皆様、ご返信有難う御座いました大いに参考にさせて頂きます。
書込番号:16796234
1点
こんばんわ。
以前、D7000を使っていましたので心配するのは、VRを使ったときのブレ発生です。他の方のレビューでもたまに見かけますが、D7000は純正、他社製問わずレンズの手ぶれ補正をかけると逆にブレが発生することがあります。シャッター開閉の振動特性が手ぶれ補正と相性が悪いようです。ここはひとつ、D7100でチャレンジされるのがいいかもしれませんね。
書込番号:16798988
3点
g8787さん
「D7000はVR起動で手振れを起こしやすい」初めてお聞きしました、少々困惑・・・D7100がお勧めですか?
重々参考にさせて頂きます、ご返答有難う御座いました。
書込番号:16802186
1点
「g8787」さん
改めてお尋ね致しますが、D7000=シャッター開閉時の振動特性によりブレが発生し易いとの事ですが、D7100では改善されているのでしょうか? 購入の決め手となりそうなので、ご教授お願い申し上げます。
書込番号:16812420
1点
> D7100では改善されているのでしょうか?
ブレが発生しやすいかどうかは、不明ですが、D7100ではミラーにダンパーが採用されています。
その分、ミラーの動く速度を上げて移動速度が上がった分ダンパーで衝撃を押さえるなどの工夫をして、ファインダーの消失時間を短くしています。
D7100のシャッターは、「クシュン」という軽快な音がし、ミラーショックの振動をダンパーが抑えているような気がします。あくまで気がしますですが・・・(^^;
こういう感覚は、言葉で表しにくいので店頭のD7100と比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:16826352
1点
「paris7000」さん
「ガッテン(NHK風に)」ですね機会が有れば是非手にしてみます。
ご丁寧な回答有難う御座いました。
書込番号:16837578
0点
D5300+18-140セットを買って、ボディのみ新品で即日ヤフオクへ
・・・18-140mm新品を36000円でゲットしました!
書込番号:16864580
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
自分で治してみました。
簡単ですのでやってみてください。
自己責任でお願いします。
用意する物:麺棒、無水アルコール、接着剤、爪楊枝
写真1:前リングが外れた状態
写真2:ズームリング(接着部分)を脱脂します。
写真3:前リング(接着部分)を脱脂します。
     前の方に持っていくと隙間が多く出来、作業し易いです。
写真4:ズームリングと前リングははめ込む位置があるので
     しるしを付けておきます。
     コレにより接着時スムーズに作業が出来ます。
4点
あれ?、続はWEBで??(^^;;
書込番号:19832393
0点
2/2読み込めないのは私だけ??(^^;
書込番号:19833577
2点
???
いずこにUPしたのやら・・・
別立てのスレも見当たらないし・・・
書込番号:19833611
0点
2/2は大人の事情で、スレ主が削除されたものと思料されます。
書込番号:19833922
1点
1/2の続きです。
写真1:接着剤を付けて・・
写真2:完成です。
>管理者が消したみたいです。
返信でここに書き込まないからなのにね、195件も書き込んでおいて ルールを理解していない 懲りずに新スレ立ててるし 
また消されるよ。
書込番号:19834547
6点
>Gan爺さん
削除された2/2で、どなかがコメントされていましたが補足して、
@アルコールは消毒用にも使うエチル(エタノール)が好ましいです。78%で医療で使う消毒用になります。
 無水と書かれていますので、エチルですね。
Aいずれのアルコールでも残留すると、カメラに多用されるポリカーボネート樹脂の応力クラック要因となります。
B接着剤は、シリコーン系のセメダインスーパーX(またはXG)かウレタン系のボンドSUが適当です。
 経験的にポリカーボネートへの長期安定性を確認しています。塗布には楊枝、最適ですね。
蛇足
シリコーン系の接着・シール材には微量のアルコールの入っているものがあり、接着・シール面のアルコールが即!飛ばないと、
Aにつながることがあります。
ポリカーボネート樹脂のねじ締めや嵌め込み部分にアルコール成分含有の接着・シール材使用時の注意項目です。
Bに記載の接着剤では問題確認はないです。
シール系シリコーン接着材(アルコール含有製品が多い)ではポリカのクラック要因を確認しています。
自己責任の範疇で、ある程度の作業をDIYで行うことは、好ましいことと思います。愛着も湧きます。
メーカの構造・組立品質は別問題として残りますけど。
書込番号:19835031
0点
クロスチャンバーさん
エンジョイ
書込番号:19836027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gan爺さん
写真、再掲 Please〜(^^)
書込番号:19836278
1点
みなさん ココの知識不足ですみませんでした。
このスレは自分では取り消しが出来ないようなので
このままにします。
少しでも何かのヒントにと思いアップしましたが
参考にならないみたいですので無視してください。
いろんな意味で勉強になりました。
書込番号:19837051
2点
Gan爺さん
そぅなんゃ〜
書込番号:19837199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼り付けは昔ながらの"ゴムのり"の方が良いような気がしますけどね・・・
自分の場合は、まず半分裏返しに折り返して半部だけ接着剤を塗り、
それが乾いたら戻す。
残りの半分も同じように折り返して接着剤を付けて乾いてから戻す。
そんな感じで補修していました。
もう長い間やっていませんけどね、やったのは銀塩のころ。
あと接着剤が塗装面をダメにしないか?なんかも注意が必要です。
書込番号:19837974
0点
だいぶ前に私がレビューで書いた「リング外れ」、やはり問題になっているようですね。
自分で直すよりも、素直にNikonに送って直してもらったほうが良いと思います。
ついでに、私のように「偏心」が無いかなどチェックしてもらうと良いです。
こらからこのレンズを購入しようと思っている方は、有効な保証書ありのキットバラシ品(ヤフオク)で買われると良いですね。
書込番号:20112056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
セットになっている18-140にするか、それともシグマの18-200のどちらかにしようと思っています。
私は旅行に持っていきます。今回D5500を購入をして写真を趣味にしたいと思っています。
シグマは1本で行けそうですが、セットで買うと18-140の方が安いのでどちらが良いのか皆さんの意見を聞かせていただければありがたいです。
また、性能的にどれがよいのか、初心者の私には判断がつきません。
よろしくお願いします。
書込番号:20023959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レユシーさん
純正のレンズを他にお持ちでしたらSIGMA18-200mmも悪い選択ではありません。
純正のレンズをお持ちでないなら18-140mmのレンズキットをお勧めします。
SIGMAのレンズは何かと相性問題が出易い面があります。
純正のレンズが無いとトラブル時に問題の切り分けが出来ませんので最低一本は必要です。
書込番号:20023981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レユシーさん  こんにちは
18-140oでも フルサイズ換算200o相当の画角ありますし 描写力から見ると 18-140oの方がよく見えますので 18-140oの方が良いように思います。
書込番号:20024031
3点
こちらのレンズキットが良いでしょう。
@純正レンズですから、トラブル時に面倒がない。
ASigmaより色味が暖色系で、若干こってり感がある。Sigmaは多少寒色系。
BSigmaの200mmに対して140mmですから望遠側は少し不利ですが、
 望遠が欲しい場合は300mmが欲しくなるので大同小異。
書込番号:20024052
1点
>レユシーさん
こんにちは。
とりあえずこのキットで良いと思いますよ。
皆さんもお書きですが純正が安心感もあり何かと良いですよ。
慣れた頃にはまた次のレンズが欲しくなると思いますからとりあえずキットで!
きっと買って良かった!となると思います。
書込番号:20024108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真を趣味にしていきたいなら、レンズ交換の儀式も慣れた方が良くないですか?
18-140も悪くないですけど、私は初心者さんなら18-55セットに単品で55-200mm f/4-5.6G ED VR IIが良いように思います。
普段カメラに490gを付けっぱなしにするのと、200gと300gを必要に応じて付け替えるの、この辺は好みの問題かな。
書込番号:20024117
0点
>レユシーさん
まず、1本は純正をお持ちの方が、何か問題があった時、レンズとボディの両方をニコンに預けられるので安心できると思います。
また、純正の18-140は、高倍率ズームの中でも倍率を欲張ってない分、普段使う常用域での描写力が高いとおもいます。
自分も使ってました。
作例をレビューにアップしてますので、宜しければご参照くださいませ〜(^ ^)
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
シグマの解像感は素晴らしものがありますが、ピント調整などが必要になった場合、まず、ボディをニコンに点検・調整してもらい、その後調整済みのボディーとレンズをシグマに持ち込むという手順になると思います。
なので、どちらが悪いのかの切り分けのためにも、1本は純正を持っていたほうが何かと安心ですね〜(^ ^)q
書込番号:20024140
2点
この方は 8000Dと比べてD5500に決めました。
旅行用に小さく纏めたいらしいです。
18-140 1本で良いのでは?
書込番号:20024184
2点
皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
ニコンの標準ズームにしたいと思います。
レンズの重量を考えたら、ダブルズームも考えたいと思います。
標準ズームを使ってから、他社製品も考えてみたいと思います。
ニコンのレンズは総体的に価格が高いイメージがあり、なかなか手が出しづらい感じですね。
書込番号:20024195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダブルズームの55-300使っていますが、悪くないんですけど・・・・・
300mmまで欲しいなら純正よりTAMRONの70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを勧めるかな。
書込番号:20024234
1点
レンズキットの設定があるものは基本的にレンズキットの購入をお薦めいたします。
ボディーのみの購入という選択肢はないです。
(既に18−55mmレンズ所有している人でも、18-55mmレンズキットを購入する人が多いです。)
やはり、レンズ(白箱限定)を安く手に入れられるのは魅力ですね。
特に18-140mmは色んな意味で良いですよ。
旅にはこれ1本でほぼ済んでしまいます。
以下当方のレビューですので、ご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:20024324
0点
最初から買うならD7200+18-140のセットをオススメします。
D5500は小型軽量タッチパネルといいところは沢山ありますが、写真を趣味にしていくつもりならD7200の方が長く使える相棒になること間違いありませんよ。ちょっと予算的にオーバーしますが、後悔しないと思います。
書込番号:20025012
2点
相談に乗っていただきありがとうございました。
D5500の18‐55のセットに55‐200VRUを価格コムから注文したことを報告させていただきます。
皆さんの意見を参考にさせていただき、考えた結果です。
今回、初めて一眼デジカメを購入して、少々私なりに興奮しています。
撮るものは決まっていませんが、昔奥入瀬のホテルにシグマの風景写真展をしており、その写真に感動したことを覚えております。
私にそのような写真を撮れるとは思いませんが、いずれは撮れればと思っています。
それから私は高校時代にバイトでお金を貯めてオリンパスの一眼レフを買いました。当時はフイルムでしたので、フイルム代、現像代は馬鹿にならないため、一写入魂でシャッターを切りましたが大した写真は撮れませんでした。
今はデータとして気楽に写真が撮れて便利になりましたね。
書込番号:20027632
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















