AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥71,280
(前週比:+2,592円↑
)
発売日:2013年 8月29日
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 22 | 2013年12月2日 18:34 | |
| 44 | 14 | 2013年11月4日 22:30 | |
| 24 | 21 | 2013年10月22日 15:36 | |
| 4 | 1 | 2013年10月4日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
前スレが長くなったので、作例upスレ建てました。
&使用レポートです。
先週の金曜日に約500カット、日曜日に約2000カット、人物スナップ撮影で使いました。(ボディはD7100を使用。)
今のところの感想は・・
・広角側18mm〜22mmくらいでの歪曲が凄い。
・望遠側の糸巻きの歪曲も凄い。
・AFは普通に速いとは思うが、評判ほどではないと思う。
(過度な期待はしないほうが良いです。幼稚園児の徒競走程度なら当然、問題なくジャスピン。焦点距離的にも幼稚園運動会ズームに一押し。)
・色味は全般的に良いが、芝の緑などはNikonらしく濃く出る。悪く言えばツブれ気味。大昔のMFニッコールを思い出した。笑)
・140mm側の描写は良い。(VR18-200mmの200mm側のようにグズグズにならない。)
・広角側の描写は周辺も流れずに良いが、周辺光量は最近のレンズにしては割と落ちる感じ。
今のところ、こんな感じがしてます。
とにかく、そのまま使うと広角側のタル型の歪みが凄いです。^^;
(望遠側の糸巻き型の歪みも凄いけど。)
人物スナップで背景に建物が写る程度でも歪曲が目立ちます。
肝心のボディ側の「自動ゆがみ補正」のファームは、N●Sで聞いたら数ヶ月(2〜3ヶ月)待って欲しいと言われました。
このレンズを買うなら、数ヶ月後にファームが出る頃には一般でも標準値引きの5万円を切る可能性が高いので待ちです。
作例は人物はup出来ないので、つまんない写真でスイマセン。m--m
8点
ってことは、18-105の方がましですかね・・・歪曲補正すると、連射が落ちるので(D7100)できれば補正したくない。
AFが速くなったということで、買い換えようかと思ってたのですが、確かに醜い・・・
書込番号:16683921
1点
REALTマークの四駆~~さん
作例ありがとうございます。
ゆがみが気になるケースは補正したくなりますね。
Paris7000さん
撮影後に、ソフトウェアでゆがみ補正、周辺光量落ちを補正できますね。
Capture NX2使用の場合、RAWおよびJPEGどちらでも補正可能です。
書込番号:16686415
0点
画像センサーと壁面の平行性を保ってくれなと歪曲収差が判らない。わざと歪めている撮り方である。
書込番号:16710035
4点
REALTマークの四駆^^さんの1枚目の写真、左右がほぼ対称ですので左右方向は
それなりに平行であることが分かります。(右から撮ったら右の方が大きく写ります)
上下は絵柄が異なりますが、弧の向きが上下対称で、キャビネット上面が写っている点、
カレンダーの向きなどから、上下方向も壁面とある程度平行であることが分かります。
「わざと歪めている撮り方である」とは何を根拠に延べられているのでしょう。
パースと歪曲の違いを語りたかったのかもしれませんが、相変わらず思い込みが
強い様ですね。ハンドルネームを何回変えても、経験不足は隠せないですよ。
書込番号:16712695
3点
85mmF1.4Gリミテッドさんの御意見に反応するのもアホらしいですが(失礼)、一応、書いておきます。
up写真は、ご覧の通り厳密になんて撮っていません。
「普通に撮るとこうなるよ。」という例として見て頂ければと思います。
厳密に描写を知りたければ、ガンレフだとか、御得意のサイトが色々あるでしょ?(笑)
そっちで見てください。(^-^)
私のup写真で見て欲しいのは、撮影距離に対する歪曲です。
一枚目の写真は、内観撮影や、室内で人物を撮ると背景はこうなるよ、という簡単な例。
二枚目も、観光施設など内観を見上げで撮った時にこうなるよ、という感じの例。
三枚目、四枚目は通常スナップの例です。
つまらない作例で恐縮ですが、何か問題あります?(^^;
もちろん、変な作為なんてありません。(^-^)
「ボディ内ゆがみ補正ありき」で作られたレンズとお分かりになると思います。
D40などでは実質、使えないレンズという事です。
個人的には、早くD5100のファームを出して欲しい!
(まさか、D5100まで“切り捨て!”じゃないよね…^^;)
書込番号:16713021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5300のレンズキットになりましたね。
これから出る入門機、中級機用のレンズキットになって行くのでしょうね。
書込番号:16726416
2点
歪曲は別にして、写りはいいですね!
16-85とか18-105とか18-200あたりと歪曲を比較してもらえると嬉しいです。
18(35mm換算27mm)〜140(35mm換算210mm)入門機のD5300には、これ1本のズームレンズだと思います。(キヤノンとソニーにもあってニコンに無いのはおかしいので顧客ニーズを考えれば・・・)
書込番号:16732892
0点
REALTマークの四駆^^さん
>「ボディ内ゆがみ補正ありき」で作られたレンズとお分かりになると思います。
特にエントリーレンジやミラーレスでは、確かに今後は補正頼みで小型化や利便性を追求したレンズが増えてくると思います。
一種の正常進化かもしれませんが、素の状態で光学性能が優れるレンズは大きく重く高額であり続けるでしょうね。
作例にケチをつける御仁はスルーしましょう。
書込番号:16736467
2点
なかなか作例up出来なくてスイマセン。
仕事(撮影)の合間に撮りたいのですが、結局、ファームが無いと使えないので、持ち出さないんです。vv;(泣
皆さんも、買うならまだ待ったほうが良いですよ。
ファームが出る頃には、今より値下がりしていると思いますし、レンズキットで発売開始したらもっと値下がりすると思いますから。
書込番号:16736960
0点
D5300+18-140レンズセットなら歪曲も問題ないようですね! 11/15発売以降新しい書き込みがあると思います?
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22245&catid=273
コピーしてプリントして見ました!素晴らしい!!
書込番号:16791624
0点
昨日のスナップ撮影、結局、このレンズを使ってみました。^^;
ボディはD5100、ストロボSB-700の軽量セットでどこまで撮れるかと。(笑)
前回、D7100で屋外で撮った時より色味が良く感じました。
特に女の子の肌の色や、頬のピンクがキレイに出て、今までのニッコールと違う感じを受けました。
ニッコール特有の黄色味寄りの発色では無いです。
良い意味で違うメーカーのレンズみたい。
引きの描写もPCで一見してシャープでビックリ!でした。^^;
D5100との相性が良いのかなぁ。^−^
書込番号:16793316
5点
REALTマークの四駆^^さん
むこうのスレではコメントありがとうございました。
たしかに肌の色が綺麗に写っていますね!というかこういう撮影は楽しそうですね!(^^)
私はもっぱら自分の子供撮りですが、学校とかで複数の人物を撮る場合は誰かがぼけるので、
なかなかうまく撮れません(><)。レンズ以前の問題ですね(汗)。
それと少し話しがそれて申し訳ありませんが、ストロボは普通に正面から光を当ててますか?
ディフューザーとかは使わずでしょうか? 自然な肌の感じがすごく綺麗なので、写真を見て
てストロボが欲しくなりました(これまでは内蔵ストロボで対応)。
書込番号:16802000
0点
>私はもっぱら自分の子供撮りですが、学校とかで複数の人物を撮る場合は誰かがぼけるので、なかなかうまく撮れません(><)
お子さんは幼稚園ですか小学校ですか?どんなシチュエーションの撮影でしょうか?
当方、学校写真カメもしていますので、詳細が判ればアドバイス出来ると思います。
(こういうのは“縁側”とかで話したほうが良いのかな?^^;)
>ストロボは普通に正面から光を当ててますか?ディフューザーとかは使わずでしょうか?
上の写真は、D5100+ストロボSB-700の軽量セットで撮ってみました。
(普段はストロボはSB-910をメインで使っています。)
M露出、1/160秒でF7.1〜F6.3、TTL-BL調光(補正なし)、ストロボは普通に正面から光を当て、ディフューザーも使っていません。
つまり、ポン焚き(外部ストロボを付けてそのままTTLで撮っただけ)です。
この日は今にも雨が降りそうな超曇天でしたので、背景と被写体に当たる自然光の差がありませんでした。
そこに、ストロボ光が程よく効いて(補正なしで)好結果になったと言えます。
屋外スナップ撮影ではディフューザーは全く不要です。(ほとんど意味がありません。)
スナップはほぼ100%、TTL-BL調光ですが、必要に応じてストロボ光量の補正はします。
室内撮影ならスナップでも天バンはよく使いますが(仕事上はそのほうが好まれる)、私個人の感覚ではポン焚き(直射)のほうが好きです。^^;
外部ストロボを購入されるのでしたら、SB-700ではなく、より光量が大きくチャージも速いSB-910を『強く』お奨めします。^−^
書込番号:16812104
2点
あ、重要な事を一つ書き忘れました。m--m
カメラのピクチャーコントロールは人肌を良く出す為に[NL](ニュートラル)に設定し、輪郭強調は6〜7まで上げています。
SD(スタンダード)だと、コントラストも色もキツく感じるので、私は常にこの設定で撮っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:16812156
3点
REALTマークの四駆^^さん
すいません、返信が遅くなってしまいました。丁寧にいろいろと教えて頂きありがとうございます。ニュートラル+輪郭強調+6設定とか、めちゃくちゃ参考になります!
私は7歳と3歳と3か月の3人いまして、基本的なことなのかもしれませんが、F値とボケの関係をつかみかねている、というのがお恥ずかしながら現状です。特に複数の子供の距離が異なるときは難しいですね。たとえば、添付のスケッチ写真のような感じで、距離1mのところに一人いて(ファインダーの右端)、4mくらいのところにもうひとり(ファインダーの左端)いるようなシーンとかは難しいですね。この写真よりも右端の子がもう少し私に近いような状況でしょうか。たとえば、ですが・・・。
テーブルの周りに座っているシーンを撮る時とかも難しいなと思います(内蔵ストロボだと手前が明るくなる)。絞りすぎるとSSが遅くなってぶれたり、ISOが高くなってだいぶ荒くなってしまったりしますし・・・主に室内ですが。
それで実はREALTマークの四駆^^さんの学校での写真を見て、(私が前回コメントした直後ですが)SB-700を購入してしまいました。SB-700の印象が良すぎましたね(笑)。
まだ光の量と当て方、カメラの設定が慣れていない、という状況です。ちなみに、やっぱりSB-910の方が使い勝手が良いと感じるのはどんな時でしょうか?(どんどん機材が増えていきそうな・・・(笑))
私はカメラはD7100、レンズは18−140oを愛用しています。レンズは最近はほとんどこれですね:歪みも周辺減光も気にせずバンバン使っちゃってます(^^)。
では、とりとめがなくなってしまいましたが、今後も18−140o(ストロボありなしに関わらず)のお写真を時々見せて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します!
書込番号:16835478
1点
d3200wow!さん
このレンズ、よさそうですよね!
自分は18-105mmなので、どの程度解像度が向上しているのか気になります。
銀座のニコンプラザでお借りして試写した限りでは、お天気のせいもあり、あまり優位性を見出せませんでした。
もし、両方のレンズをお持ちでしたら、ぜひ比較したご感想などお聞かせくださいませ
書込番号:16836798
0点
スレ主さん、横レス失礼します。
Paris7000さん
実はD3200と18−105o持っていたのですが、友人に中古で買ってもらったので、今は手元にないんですよ〜。というか、そういう売り先がなければ、D7100も18−140oも購入することはなかったと思います(良い口実がなければ18−140oを買うことはなかったと思います・・・かぶりますので・・・)。
というか私はまだ一眼レフ歴が浅いので、今、昔撮った18−105omの写真を見ていても、設定そのものがおかしくてちゃんと撮れていないことも多く、少し18−140oとは比べられないかなと思います。
それでも無理やり私の場合を紹介すると、D3200からD7100(ローパスレス)になった効果と、レンズが18−105から18−140になった効果が合わさってほんの少しだけ解像度は上がっているように感じています。でも、ブラインドテストされるとたぶんわからないレベルだと思います。
むしろ、105oが140oまで伸びて便利なこと、オートフォーカスが18−105oより早いこと、音も少し静かなこと、などの変化の方が(解像度の変化より)大きいと感じています。とにかく140oまである画角が便利ですね。
ちなみに月刊カメラマン10月号に詳しい比較が出ておりました。無理やり順位付けすると以下のようになるようです。
・逆光:18−140o>18−105o>18−200o
・105oシャープネス:18−140o>18−200o>18−105o
・105o周辺部画質:18−105o>18−140o>18−200o
・50o解像感:18−105o>18−140o>18−200o
・18oシャープネス:18−200o>18−140o>18−105o
・周辺光量:18−105o>18−200o>18−140o
総合的には18−140oが一番となっていましたが、18−105oも画角によっては解像度はけっこういいみたいですね。こちらもブラインドテストとかするとわからないようにも思います。等倍観賞されるのであればわかるのかもしれませんが・・・雑誌レベルでは・・・本当にまったくわかりませんでした(><;)
なので、(私のような素人がえらそうに言うのは大変恐縮ですが)Paris7000さんの感覚(そんなに違いがわからなかった)は、そんなにはずれていないのではないか?とも思います。買い足し、よりは買い換え、のレンズといったところでしょうか。率直な意見としては18−105oと18−140oの二本は要らないようにも思います。
書込番号:16839210
2点
d3200wow!さん
詳細なレスありがとうございます。
月刊カメラマン10月号は私も本屋さんで立ち読みしました(^^;;
その後、その比較記事が気になり、やっぱり買おう〜と書店に行ったら11月号が・・・・(笑)
なので、比較の情報ありがとうございます。こう見ると、この2本、画角以外にはほぼ互角ですね。
立ち読みした時も記事自体は18-140の特集だったので140に軍配を上げていましたが、サンプル写真を見る限りほとんど差が分からず・・・
でも、AFスピードが上がったとかマウントが金属になってるとかは魅力あります。とはいえ、今の18-105でAF遅いと感じたことはなく、踊っている人物を撮影するときAF-Cで撮りますが、しっかりピントは喰いついて来てくれます・・・ってこれはレンズよりボディ(D7100)の性能かな?
> 率直な意見としては18−105oと18−140oの二本は要らないようにも思います。
はい、もちろん買い換えで考えていました。とはいえ、18-140のストリートプライスはまだまだ5万超えなので、だったら単焦点の28mm/f1.8 ナノクリにしようかと思案中です。最近単焦点の面白さを再認識したので、今の35mm/f1.8よりもうちょっとワイドな28mmが、風景や人物撮るのにDX機ではちょうどいい焦点距離じゃないかな〜と。冬ボー出るまで、あれやこれやと考え中です(笑)
書込番号:16839435
2点
paris7000さん
なるほど、レンズ選びが楽しそうですね(^^)。28oF1.8、良さそうですよね。私はSigmaの18−35oF1.8にも注目していますが・・・開発者インタビューとか読んでるとやばいくらい良さそうに感じてます。
それと、18−140oが18−105oともう一つ違うのは、手振れ補正ですね。かなりガシっと止まる感じです。その代り、撮影後にカクっとファインダーがゆれますが、これは手振れが効いていたからやろなぁ〜と妙に納得しながら撮っています。タムロン18−270oほどビタっとは止まりませんが・・・。
書込番号:16839619
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちは。
せっかくですので、少し作例をのせてみます。D7100、JPEGのままです。
ピクチャーコントロールは風景モード、撮影はマニュアルでSSを1/160程度(一枚目だけ1/120)、F値は解放(F5.6)、100o以上の望遠側で撮っています。当日の天気は曇りでしたが、ホワイトバランスはオートです。
デジタル一眼レフをはじめて半年強の素人ですので、そういう(へたくそな)レベルの人がとった時の写真がこんなもんやという感じで参考にしてください。
写りはSigma 18-250o Macroよりシャープに思います。それと、前回テスト撮影で感じた周辺減光もこういう写真(こういう曇りの日?)ではあまりないようにも思います。花を撮るときはもう少しマクロのように、少し遠くの葉っぱを撮るときはもう望遠があればいいなとは思いますが・・・これはSigma 18-250mm Macroに慣れていたからかと思います。
なお、撮り方へのアドバイスは大歓迎ですので(なにせうまくなりたいので)、いろいろと自由にアドバイス頂ければ幸いです。
8点
もうちょい。9枚目と10枚目は少しView NX2でいじっています。
なんでもいいのでコメント、ご指摘頂ければありがたいです。
とにかくボケも綺麗でシャープに写るなという印象ですが、みなさんいかがでしょうか?
それでは、今日はこのへんで・・・。
書込番号:16740047
7点
ローパスレス24Mpセンサーとこの18-140の相性はいいみたいですね。
高倍率ズームとは思えない良い描写だと思います。
結構、撮影倍率も高そうですね。
これからDXボディを選ぶ方にはイチオシのレンズではないでしょうか?
書込番号:16740351
2点
なかなか綺麗に写りますね!D7100の性能が良いからかな?
旅行に行く時はD7100+16-85ですが、もう少し望遠側がほしい時があります。かと言って18-200は大きいし!
D5300+18-140セットが発売されたら買いたいです。現在金欠なので、ボーナスが出る12月になりそうですが・・・
書込番号:16742410
3点
Kyonkiさん
いつもコメントありがとうございます!
>高倍率ズームとは思えない良い描写だと思います。
ベテランのKyonkiさんにそうおっしゃって頂けると素直に嬉しいですね。最初は少しとまどいましたが、これからは調子にのって持ち出す機会が増えそうです(^^)
>結構、撮影倍率も高そうですね。
そうですね。もうひと押しという感じもありますが、十分かと思います。画角も18−140oは便利ですね。
>これからDXボディを選ぶ方にはイチオシのレンズではないでしょうか?
解像感やボケの感じはすごくいいですね。お勧めです!D5300とのセットでおひとついかがですか?(^^)
明後日も晴れるかな?さん
コメントありがとうございます!私は子供撮りも花撮りもとにかく望遠側が結構好きですので、140oまであるのは非常に便利です。140oまであれば、解像度が高いのであとはViewNX2のクロップでも対応できそうです。
D5300のローパスレス、Expeed4、本レンズ、の組み合わせの描写はすごく気になりますね!12月には是非どうぞ!(^^)
じじかめさん
いつもいろいろとご紹介ありがとうございます!自分の持っているレンズの評判がいいと嬉しいですね(^^)。
それでは今日はこの辺で・・・
書込番号:16744226
3点
明後日も晴れるかな?さん
リンク、ありがとうございます!やっぱりプロが撮ると違いますね〜!!(^^)
最近はD7100につけっぱなしになっています!
ちなみに「カメラマン」10月号にも18−140o、18−200o、18−105oの比較が
のってましたが、素人の私にはその差はよくわかりませんでした(^^;)。
書込番号:16769560
2点
明日にでも「カメラマン」10月号の立ち読みに行ってみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:16776073
0点
18-140mmにはフードが付属(別売)して無いんですね!購入されましたか?
レンズ保護のためにも必要だと思うのですが・・・
書込番号:16782341
0点
他スレに書きましたが、フードはヤフオク社外品を買えば、送込み1000円以下です。
つか、明日スナップ撮影の仕事がありますが、「自動ゆがみ補正」のファームがまだ出ない!ので使えません。
ゥ〜ん、せっかく買ったのに・・・(泣
早くD5100、D7100のファーム出して!
書込番号:16782402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月刊『カメラマン』立ち読みして来ました。
D5300+18-140レンズセット発売(11/15)まで時間がありますが・・・フード HB-32 もアマゾンのプライム会員(送料無料)なので1891円で純正を買いました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16789847
2点
明後日も晴れるかな?さん
私はHB-32フードはまだ購入していません。フードなしで使っています・・・。
やっぱりあった方がいいですよね〜・・・。
カメラマン10月号、やたらと18−140oが良く書かれてあるように思ったのですが、
私にはその差がいまいちよくわかりませんでした・・・(><;)。ただ、実際に
撮ってみた感想としては、18−105よりもAFが早く、描写も綺麗に思います。
REALTマークの四駆^^さん
ファーム、D5300が発売される頃には出るとは思うんですが・・・早く欲しいです
ね。たしかにビルとか建物をとると歪みも出るな〜という印象です。私は趣味の
範囲なのであまり気にしないで撮影していますが、お仕事ですと使いにくいかも
しれませんね。
お互い、もう少し待ちましょう〜。
書込番号:16794006
1点
d3200wow!さん
つか、一昨日のスナップ撮影で結局、このレンズをメインで使っちゃいました。^^;
スナップなのでいっか!と思ったのですが、やはり歪みますね〜。
歪み酷い!って書き続ければファームも出るでしょう。(笑
別スレに写真をアップしましたが、発色が好みです。^−^
書込番号:16795827
4点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
いろいろとありまして愛用していたD3200と18−105oを手放すこととなり、D7100とこのレンズを購入しました。アメリカではボディと一緒に購入すると300ドル引きで300ドル程度になります(通常600ドル程度)。ただし、D7100ボディは1150ドル程度しますので日本よりだいぶ高いですが・・・。他のDX機種と一緒に購入しても300ドル引きになるようです。
なので、そのうちキットレンズとして3万円前後で購入できるようになるのではないかと思います。なぜ、現在キットレンズにならないのか、よくわかりませんが、みなさんいかがでしょうか?
少々レビューですが、本レンズで少し撮影してみましたが、フォーカススピードは(D3200と18−105oと比べて)かなり速く感じます。動画でのオートフォーカスも早くなっているように思います。また、高倍率ズームのSigma18−250oと比べるとシャープに写ります。ということで、焦点距離も使いやすく、フォーカスも早く、シャープで良いレンズと感じています。
気になったのは周辺減光です。これまでの18−105o、Sigma 18-250mm、50oF1.8ではあまり気になったことがなかったのですが、これは補正がかかっているからなのでしょうか?添付写真は周辺減光の確認のため、F値解放で撮ってみた写真ですので、シャープさ等は見ないでください。JPEG撮って出しですが、周辺減光はかなり大きくでるような印象ですが、みなさまいかがでしょうか?
ここで初歩的な質問で恐縮ですが、よろしければ以下教えて頂けますでしょうか?
1.この周辺減光は補正データが出ていなくてカメラが対応していないからでしょうか?それともレンズとしてこういうも
のなのでしょうか?
2.ボディのファームウェアのアップデート等で良くなるのでしょうか?
3.現状のView NX2で補正は可能でしょうか?
4.他に何か良い方法はあるでしょうか?
ちなみにわたしは基本的に楽しく撮れればいいという考え方で細かいことはわからないど素人ですが、それでもこの周辺減光は結構大きいかなと思ってしまったので、お聞きした次第です。なにとぞ、よろしくお願い致します。
0点
補正データが出るまでは、ソフトウェアで手動補正するくらいでしょうね。
いまは、RAWで撮っておくほうが良いと思います。
書込番号:16661435
2点
高倍率ズームのfxですから解放はこの程度になるかとおもいます。
トリミングされないのであれば、やはりraw撮影が良いですね。
ソフトウェアで綺麗にするしかありません。
書込番号:16661483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすらいの「M」さん
さっそくのご返信ありがとうございます。補正データが出ると、そのあとのプロセスは「カメラのファームウェアのアップデート」になるのでしょうか? で、アップデートすると、カメラ内で自動的に補正をかけたJPEGとなる・・・・ということでしょうか? Sigmaのレンズとかは会社が異なるものの、カメラ内ですでに補正されているのでしょうか?
いろいろと超ど素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:16661504
0点
これはだいぶ周辺減光がありますね〜。
価格.comの掲示板で時々みるのですが、フードがちゃんとはまっていなかったとかはないでしょうか??
>2.ボディのファームウェアのアップデート等で良くなるのでしょうか?
自動歪み補正用データのアップデートはありますが、D7100にはヴィネッットコントロール(周辺減光補正)機能はないので無理だと思います。
>3.現状のView NX2で補正は可能でしょうか?
View NX2では無理ですね。Nikon純正ならCapture NX2(有料)が必要です。
>4.他に何か良い方法はあるでしょうか?
PCで補正しかないのではないでしょうか。。。
書込番号:16661538
![]()
1点
周辺減光の補正はヴィネットコントロールで行いますが、この機能はDXボディには搭載されていません。
また、ViewNXにもこの機能はありません。
CaputerNXを買うしかないでしょう。あるいは他社製ソフトには補正機能があるはずです。
よって、アップデートを待っても改善しないですね。
書込番号:16661539
1点
新しいデータが提供されるまでは、仕方がないと思います。
ただ、カメラは北米仕様でしょうから、DLファイルが日本版で良いかは、
メーカーにお尋ねください。
http://www.nikonimglib.com/dcdata/index.html#anc001
シグマのレンズでも、18mmや250mmでは 周辺の光量不足は目立つと思いますが、
中間くらいの155mmでは目立ち難いのだと思います。
書込番号:16661560
3点
50mmF1.8わ、FXのイメージサークルがあるよね。 (・-・*)
書込番号:16661564
6点
ごめんなさい ゆがみ補正をリンクさせてしまいました m(_ _)m
別売りのソフトウェアで補正するのがベストのようです。
書込番号:16661567
![]()
1点
たぶん、この程度なら1段絞ればかなり改善すると思います。
日中の青空をわざわざ開放で撮る必要はないでしょう。
書込番号:16661666
![]()
5点
yasakamatsuriさん
ご返信ありがとうございます。こんなものですかね。もう少し撮ってみたいと思います。トリミングもソフトでの補正も結構めんどくさいので、9割方は撮ったままですが、気になる時はトリミングするようにしてみます。
ジェンツーペンギンさん
的確なコメントありがとうございます。やっぱり結構ありますよね?本レンズはフードが別売りですので、まだ持っていません(HB-32でしたっけ?)。お店にもありませんでした。というかCapture NX2を購入すれば解決できそうですね。
Kyonkiさん
いつも的確なコメントを拝見させて頂いております。とりあえず、ソフトとしてはGimpを入れようと思っていましたが、やっぱり純正Capture NX2も購入しようと思いました。ありがとうございました。
さすらいの「M」さん
再度コメント頂きましてありがとうございます。Sigmaのレンズではあまり気にならなかったのですが、いかがでしょうか?250oの写真をアップしてみます。それと、Capture NX2は購入決定ですね(^^)。
guu_cyoki_paaさん
おおっ。たしかにそうですね。言われてみて納得しました。ご指摘ありがとうございます。
みなさま、
参考までに最初の4枚目の写真(Sigma 155mm)と比較できそうな写真(本レンズ140o)をアップしておきます。私は等倍にしての観賞は基本的にしませんが、興味があったので見てみました。倍率が低いので当然なのかもしれませんが、18−140oの望遠端の方が解像しているように思います。
書込番号:16661732
1点
Kyonkiさん
再度コメント頂きありがとうございます。たしかにおっしゃる通りですね。私は普段は子供撮りがメインでしかも室内が多いので、F値を解放にしていることが多いので、解放F値で試し撮りをしてみたという感じです(アメリカの家は暗いです)。
たしかに、景色を撮るのであれば、絞ればいいだけですよね・・・。
話は少しそれてしまいますが、D3200を使っていたときは風景モードがダイヤル一つでできたので重宝していましたが(F値を9から11、ピクチャーコントロールもLandscapeに自動的にしてくれる)、まだD7100ではシーンモードは触っていない上、操作にも慣れていないので少し苦戦しています(思ったように撮れません)。
ちょっと良い写真がなかったのですが、室内での写真の上半分をクロップで切り取った写真を添付します(View NX2で顔のぼかしをかけれないので)。いずれ買うつもりのスピードライトを早めに購入して一段絞ればいいだけかもしれませんが・・・。うーん・・・という感じです。
書込番号:16661796
0点
スレ主さん、
フードはなしですか。。。違うカメラですが18-105や18-200で自動歪み補正(多分関係ない)やADLを変えていろいろ撮ってみたのですが、スレ主さんのサンプルほど周辺減光はでませんでした。(以前ショールームで18-140を試写した時も特に気にはなりませんでした。)
18-200はフィルター径が72mm、18-140は18-105と同じフィルター径(67mm)なので周辺減光という点からは不利なのかもしれませんね。
18-140は18-105よりAFも速くて評判もよさそうですし、他の方も書いているようになるべく絞ってあげるとか、PCで処理してあげるとかうまく使ってあげてください。(ADLの設定でもだいぶ印象が違うような気がします。)
書込番号:16661868
1点
ジェンツーペンギンさん
再度コメント頂きありがとうございます。
>(以前ショールームで18-140を試写した時も特に気にはなりませんでした。)
とのことですので、撮り方によっては気にならないのでしょうね。たしかに気にならない写真もあります。
ADLを変えてみたり、絞りを変えてみたり、いろいろとやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16664648
0点
皆様、コメントありがとうございました。とりあえず、
1.CaptureNX2を購入する
2.クロップ
3.明るい外での撮影では絞りは開放にしない(室内ではスピードライトを購入しようかと)
4.ADLもいろいろとさわってみる
で対応しようかと思います。せっかく買ったのでもう少しいろいろと撮ってみたいと思います。
あ、解決済みにしてしまいましたが、最後にもう一点だけ質問させてください。フードに関す
るコメントを見て思ったのですが、保護フィルターで変わる(影響を受ける)ことはあるので
しょうか?こういう初歩的なところで(自分が)何かしらのミスをしてそうに思ったりもしま
すが・・・・。
かさねがさねすいません。
書込番号:16664696
1点
私も、クロップに1票
18-105使ってますが、AFが速いとのことでこのレンズ狙ってますので参考になりました。
さて保護フィルターの件ですが、厚みで影響が出る可能性があるということです。
でも、今時の保護フィルターでそんなに厚いのないので、気にしなくて良いかと。
ケンコーのPRO 1Dなど、広角レンズ考慮した薄いデザインのフィルターでしたら、問題なしです。
書込番号:16665068
0点
Paris7000さん
コメントありがとうございます。なんとなく似たような状況でしょうか。私も18−105mm使っていましたが、
1.解像度が高そう
2.AFも早そう
3.焦点距離が便利
4.手振れ補正機能も上がっている
5.最新
ということが気になってしまい、こちらに乗り換えた次第です。私はAmazonで購入しましたが、D7100と本レンズに
加え、予備バッテリーやフィルターもついてきましたが、これがどういうものなのかよくわかりません。Precisionというブランドです。なので、ちょっと「フィルターは大丈夫なのかな?」と疑っているところです。
今度、CaptureNX2とスピードライトを購入する際にフィルターも薄いものに買い換えてみようかと思います。
書込番号:16665299
0点
遅レスすいません。
このレンズではなくソニーの18-135を使ってますが、周辺減光は同じくらいです。
四隅がケラレた感じの減光で、「厚みのあるフィルター使ってるの?」と疑う人が多かったです。
レンズをコンパクトにする為に、イメージサークル(焦点面で画像の写る範囲)が小さく
設計されているのが分かります。恐らく絞っても十分には解消されないではないですか?
多くの場合、補正データが入ると減光は解消されます。理由は2つあります。
1. 歪補正によって、四隅の画像が拡大されて画角の外に追い出される
2. ビネッティング補正(周辺の明るさ調整)によって、明るくされる
一部のレンズでは、RAWデータを他社のソフトで現像すると四隅がケラレて全く写っていない
ものがあります。最初から歪補正を前提にレンズが設計されているという…。
私は基本的に他社ソフトで現像するので少し手間が増えますが、軽量コンパクトと
引き換えなので割り切って使ってます。
書込番号:16702517
0点
cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
>補正データが入ると減光は解消されます。
歪補正だけでなく周辺減光も解消されるんですね。とりあえず補正データを待ってみます。
書込番号:16717824
0点
歪曲補正データには周辺減光補正のデータは含まれていません。
なぜなら、D600他最近の機種で、ヴィネットコントロールと呼ばれている周辺減光補正機能は、
効果の強弱は手動設定になっていて、データがないはずの社外レンズにも適用が可能だからです。
また、D7100の取説233ページもご覧下さい。(周辺減光補正が入るとは書かれていないです)
なお、周辺減光は、必ずしもネガティブ要素ではなく、効果として有用なこともあるため、使いこなすほうがいいです。
後ろをボカしながら、主となる被写体を浮かび上がらせるような撮り方をする場合は、周辺減光を消すと無味乾燥な印象になってしまうことがあります。
遠景や風景を撮るときは、既に言われている通り、絞りを開く必要はなく、さらにVRもあるので、F8以上、場合によってはF13くらいまで絞って撮りましょう。
書込番号:16728723
1点
DxoMarkにReviewでましたね。
やはり周辺減光はそれなりにあるようですね。開放から1段以上(広角側でF5.6以上、望遠側でF8以上)絞れば目立たなくなるのかな。
書込番号:16729263
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
表面・内面とも同じでチョイ光沢がかっていいる。昔のフードのみたい。 |
取付け部の爪が純正と違う? |
チョッとだけキツい感じで、イキナリ白っぽくなったレンズ側の溝。^^; |
D5100に着けた感じ。外観はステッカーでも貼ろうっと。 |
純正フードがニコン銀座で買えなかったので、どうせ安く買ったレンズと、ヤフオクで一番安い社外品フードを買ってみました。
純正二千円チョッとに対し、約1/3価格の送込み¥720-(即決価格600円+送料120円)。
純正の縮緬?デザインはありません。表面、内面とも同じで半光沢っぽい感じ。
ハメる際は気持ちキツイ感じもするけど、普通です。クリックストップもあり。
安っぽさも少し感じますが、機能的に全く問題ないと思います。
外観はレンズ名のテプラとNikonステッカーを貼りました。内側の処理(内面反射防止)もする予定。
情報として参考にしてください。^−^
他の社外品を買った方も、このスレに書いて頂ければと思います。
(参考写真のISO感度、間違えました。笑)
4点
随分安かったのですね。この値段なら、予備で1個買ってもいいと思います。
書込番号:16664041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































