


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-300
最近SB-400を購入してしまったのですが、SB-400はD7100に18-200f3.5-5.6をフード付きで付けると広角側でケラレます。
SB-300はSB-400より約9mm背が高く、発光部分もSB-400よりは前方に傾いているように見えます。SB-400よりケラレに強いのでしょうか?
D7100に18-200f3.5-5.6をフード付きで付けてもケラレないのであれば、SB400からの買い替えを検討しています。御教示下さい。
書込番号:16443595
0点

まだ発売前ですから、ケラレるかどうか答えようがないと思いますよ?
いったんはフード無しでしのいで、発売後に再度検討した方が確実だと思います
書込番号:16443726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんばんは
取扱説明書が出ても あいまいな書き込みしかないと思いますので 実際に発売され 確認してみないと解らないかも知れないですね。
書込番号:16443803
2点

オフカメラシューコードではなしてみるとかわ駄目ですかねf^_^;
書込番号:16443805
1点

ここはやっぱりnightbear先生の出番でしょう。
私なんかが答えるなんて恐れ多い。
先生、いつものようにズバッとお願いしますよ。
書込番号:16443811
0点

大は小を兼ねる・・・ということで、SB-700にいった方が良いと思いますが?
ワイヤレス多灯非対応で、単四電池とどうもスペックはSB-400より下になっております。
書込番号:16443851
1点

SB-400でフードによるケラレが気になるなら、下記のTTL信号パススルー付のホットシューアダプターをカメラのホットシューとSB-400の間にかませるだけで、大分違いますよ。約2.5cm発光部を高く出来ますから、9mm程度の差とは大違いですよ。なんといっても安いし。
http://panproduct.com/?p=922
書込番号:16444063
4点

横レス失礼しますm(_ _)m
>ワイヤレス多灯非対応で、単四電池とどうもスペックはSB-400より下になっております。
海外仕様のラジオスレーブになってしまいますがSB400はワイヤレスで使用できます。ワイヤレスでのTTLやゾーンコントロールやワイヤレスでのマニュアル調光補正も可能でした。
被写体に近づけて設置した場合それほど大きな光量は必要ないので重宝していました。
ヘアーライトやセパレーションライトやフィルライトとしても十分使えました。
軽いのでバンギーボールで壁や柱に固定するのは簡単ですし^^ 一脚の先につけても苦になりません。プロの方でも使用されている方がいます。
Bry Cox氏
http://www.pocketwizard.com/inspirations/profiles/bry_cox/
※ビデオの中ではSB800が登場しますが・・・
私の撮影スタイルもこんな感じです^^
SB300は軽量で照射方向の角度も大きく変えられるので使い方によってはSB400よりも使い勝手がいいかもしれません(オン・カメラではなくオフ・カメラ時の使用を柔軟に考えた場合)^^
私的には海外での撮影時の機材軽量化のためSB300を購入しようかと検討しています。
検討案:Sony RX100M2 + SB300 + radio flash trigger
書込番号:16444606
1点

>> Berniniさん
日本に正規ルートで輸入されてない技適審査を通ってない電波を使用する機器を国内で使用することは、電波法違反の違法行為です。罰則も1年以下の懲役または100万以下の罰金と結構重いです。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/re/info/gaikoku/
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/yunyumusenki/
従って、技適をパスしていることを確認できない機器の使用を奨励する様な書き込みは感心しません。
電波法や技適制度を利権と言って批判する人が居ますが、ラジオスレーブの様な800MHzから2.4GHzの周波数帯域の電波を使用する機器は、携帯電話や無線LANと通信機器や心臓のペースメーカーや心拍モニターといった医療機器に悪影響を与える可能性があります。だから、そういった機器に悪影響を与えないか事前審査をしているわけです。こういった規制は別に日本だけでなく先進国では一般に行われてます。欧州の規制は部分的にはむしろ日本の電波法よりも厳しいところがあり、キヤノンのワイヤレススレーブ機能を組み込んだ600EX-RTというクリップオンストロボは欧州向けには、ラジオスレーブ機能を省いた物が販売されてます。欧州では、日本ではまだ一般的でない「人工内耳」というワイヤレスの補聴器とも言うべき医療機器(外部のマイクで拾った音声をワイヤレスで耳骨に埋め込んだレシーバーに送信して聴力障害者に健常者と同等の聴力を与える機器)が普及してますので、日本よりも厳しくしなければならないのです。
SB300は、ニコンのデジタル一眼レフと対応するニコンのコンデジでTTLかマニュアルで使用するもので、ニコン以外のカメラでは、フル発光しか出来ません。Pocketwizardの様なTTL対応のラジオスレーブを使っても、ニコンのTTL調光コードSC-28で接続するのと同じことですから、SonyのRX100M2ではフル発光しか出来ない筈です。
書込番号:16445249
4点

皆様、ありがとうございます。
私もニコンのスピードライトは、SB-10、SB-400、SB-600、SB-700と所有しています。
SB-700が常用で、SB-400は海外出張用です。
SB-400は18-200mmF3.5-5.6とD7100の組み合わせで使用しています。広角側ではフードを外しています。
SB-300でも状況が変わらなければ購入はしないのですが、もしも18-200mmF3.5-5.6とD7100の組み合わせでケラレがなくなるなら買い替え(買い増しかな・・・)を考えている次第です。
で、ご教示いただいたアダプターですが、ニコン純正だと「TTL増灯アダプターAS-10」というのがありますね?
しかし、対応製品にはSB-400の名前がありません。
使用できるのでしょうか?
書込番号:16447071
1点

> ニコン純正だと「TTL増灯アダプターAS-10」というのがありますね?
> しかし、対応製品にはSB-400の名前がありません。
> 使用できるのでしょうか?
SB-400を発光させることは出来ますが、マニュアルのフル発光のみです。
これは、今のニコンの調光方式のi-TTL以前の現在は使われてないD-TTL時代の物です。
あの時代は、スピードライトにをケーブルでつないで増灯するというやり方でしたが、その為に使うも歩です。それから、AS-10の底部には1/4インチのカメラ止めネジが切ってあるだけでカメラのホットシューに固定できませんので、SB-400の発光部のかさ上げをする目的には使えませんよ。
書込番号:16447577
2点

前の書き込みに補足しますが、私が紹介したホットシューアダプターは、ニコンのAS-10とは性格の違うアクセサリーです。ニコン純正のアクセサリーで相当するものは、ホットシューアダプターAS-15です。
紹介したホットシューアダプターがAS-15と異なるのは、AS-15が単にシンクロターミナルのないカメラ(現行機種ならばD600/7000/7100/5200/3200)にホットシュー経由でシンクロケーブルを接続することしか出来ませんが、紹介したホットシューアダプターは上部にホットシューがありさらにカメラのホットシュー側のTTL用の電子接点からの信号をパススルーするようになっているので、単純にスピードライトの高さのかさ上げをして発光部の位置を高くする目的に流用できるということです。このアクセサリーの目的は、いちいちホットシューからスピードライトを外さなくても、シンクロケーブルを接続できるようにすることです。
書込番号:16448537
1点

サルbeerさん
SB400からの買いなおしの件の本筋からはずれスレ汚しになるようでしたらお許し下さいm(_ _)m
空の星さん
人工内耳のお話等この分野ではかなりお詳しいようで私のレスに補足ありがとうございますm(_ _)m
私の書き込み[1644606]では、さぁ鐘を鳴らせさんの書き込み[16443851]に対しSB-400のワイヤレスフラッシュトリガーによる使用の経験から事実だけを述べたつもりでした。どちらかというと脊髄反射的に書いてしまい@書き過ぎた部分とA書き足らなかった部分があったようです^^;
私は友人・家族及び仕事上の知人の人物撮影をよく行い楽しんでいます。撮影した写真はプリントアウトしたりデジタルファイルで差し上げたりしています。フェイスブック等のSNSで使用されたりその方の母親が亡くなられた際に写真を一緒に埋葬してくれとの遺言で埋葬されたりと少なからず感謝されています。
北米及び欧州在住でしたが今年からは日本に本拠地を移しました。ただ、依然として欧州・北米・中東での長期滞在中に撮影する機会は多いです。ここの(価格.com)掲示板は御存知のように海外在住の方々や長期滞在される方々も閲覧しているので私と同じように考え参考になる方もいるかもしれないと思い事実と私の予定を書きこみました(書き過ぎた部分でしょうか^^;)。
ただ全部を詳しくは書き込みませんでした(書き足らなかった部分でしょうか^^;)。
>技適をパスしていることを確認できない機器の使用を奨励する様な書き込みは感心しません。
「海外使用のラジオスレーブ」及び「私的には海外での撮影時の」との表現を加えて事実のみを書いたのですが空の星さんに「日本国内での違法機器の使用奨励」と断定されるとつらいものがあります^^;
逆の表現をしてみれば、日本以外ではそれぞれの国や地域で適法な機材が正規に販売されかつ便利さ故にフォトグラファーに受け入れられ支持されているという現実があります。それはFlickrでも最大グループのひとつであるStorobistを見れば明らかであまり必要性に関しては疑問の余地がないように思います。空の星さんにとっては釈迦に説法のようで申し訳ありません^^;
毎度感じる事ではありますがカメラ本体やレンズにおいては日本の製品が市場を占めてはいますが周辺機材関係は海外が中心であり需要も多いのが現実ですね(ちょっと悲しいですが)。
(一旦切ります)
■SB400でもワイヤレスでのオフカメラフラッシュ撮影時にTTLは使えます(ニコン機)。
書込番号:16448615
2点

(連投すいませんm(_ _)m)
スタジオのように、きちんと照明をセットできるとは限りません。実際に当日部屋を見てみないと、どのようにセットすべきかわからないケースが多いので、ワイヤレスは大変助かります。
私はニコンのCLSは優秀だと思っています。
こちらで医学雑誌で活躍されている丹羽諭(にわさとし)氏が丁寧に説明していますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/
但し、残念ながら陽射しの強い日中屋外での使用やソフトボックス使用時に不発になるといった赤外線方式と比較しラジオフラッシュトリガー(電波式)の安定性は否定できない事実だと思います。
私はPocketwizardのまわし者でもなんでもないですが、彼らのラジオフラッシュトリガーの製品群は機能面で秀逸だと感じています。逆にニコンの純正品で何故でないのかといつもやきもきしています。
キヤノンは一部のプロの方やアマチュアでこれらの機能を欲する方のニーズに応え既に空の星さんがご紹介されました通り日本国内で正規に販売しています。この事実からもニコンにとって日本での製品の開発・販売に関し法律上の問題はないと考えています(以前は問題があったのかもしれないが数年前に既にクリアした?!)。
>SB300は、ニコンのデジタル一眼レフと対応するニコンのコンデジでTTLかマニュアルで使用するもので、ニコン以外のカメラでは、フル発光しか出来ません。Pocketwizardの様なTTL対応のラジオスレーブを使っても、ニコンのTTL調光コードSC-28で接続するのと同じことですから、SonyのRX100M2ではフル発光しか出来ない筈です。
本当でしょうか?
SB400に関してはD4/D800/D800E/D700/D5000で確認にしていますがラジオフラッシュトリガーを介しTTLが使えます(ニコンSU-800及びPocketwizard AC3も何も問題なく使えます)。また、露出計の老舗セコニックからゾーンコントローラー内蔵の単体露出計SEKONIC L-478DR LiteMaster Proが発売されていますが、これはPocketwizardのラジオフラッシュトリガーが内蔵されているので単体露出計で調光可能な製品です。SB400も調光可能です。
ちなみに先週欧州出張の際、気になったので試したのですがニコンのカメラ以外でもフル発光しかできないわけではありません。ワイヤレスで手元のゾーンコントローラーから調光可能です。その際手元になかったスピードライトは現地の知人から借用して試してみました(さすがにピンは1本なのでTTLは使えません)。
■カメラ:Sony RX100M2 (M2からISO標準ホットシュー搭載されました)
■トリガー:Pocketwizard Mini TT1, Flex TT5
■ゾーンコントローラー:Pocketwizard AC3 Zone Contoroller
■スピードライト:
SB400/SB600/SB700/SB800/SB900/SB910
以上のニコンのスピードライト全て使用可能。AC3を用い手元で6段ほど調光可能。ステップは1/3EV毎。
(再度切ります)
■ニコンから純正のラジオフラッシュトリガーが出てくればいいんですが^^;
書込番号:16448625
1点

上記は欧州での周波数(CEマーク付き)で試したものです。RX100M2発売後まだ間もないので北米での周波数(FCCマーク付)ではまだ試していません(ここ1ヶ月の間で北米を訪れる機会はなかったので^^;)。とても便利なので撮影する場所に応じCE又はFCCを選択できるよう買い揃えています。周波数以外中身は同じなので電話のSIMと同じように仕様地域に応じ使いわけるだけの話です^^
先日の欧州のローケーションポートレイトの現場には大きな機材が持ち込めない状況でしたがSB-900×1、SB-400×2を高い棚等に設置しRX100M2にPocketwizard TT1とAC3により手元で個々のスピードライトを調光しながら撮影しました。アシスタントなしで一人で多灯撮影する際はやはり便利と感じました。当然撮影機材は全体としてコンパクトにまとめられました。
ここからは予想ですが、SB-300も今までのスピードライトの仕様に合わせてくると思いますのでRX100M2でラジオフラッシュトリガーを介しワイヤレスでオフカメラフラッシュできると思います。
■ニコン以外の一部のカメラでもSB-400の手元での調光は可能です。
書込番号:16448647
2点

>> Berniniさん
> 「海外使用のラジオスレーブ」及び「私的には海外での撮影時の」との表現を加えて事実のみを書いたのですが空の星さんに「日本国内での違法機器の使用奨励」と断定されるとつらいものがあります^^;
これは、当方の読み落としでした。失礼しました。ただ、一般の人だと海外製の便利な物なら、買って使ってしまえとばかりにB&Hあたりから購入して国内で使ってしまうのではと懸念した次第です。知らないでそうやって、何かの拍子に摘発を受けると高額の罰金に驚くことになりますから。実際トラック無線や個人の自動車無線等で摘発されて数十万円の罰金を請求された人を知ってます。
> ちなみに先週欧州出張の際、気になったので試したのですがニコンのカメラ以外
> でもフル発光しかできないわけではありません。ワイヤレスで手元のゾーンコン
> トローラーから調光可能です。その際手元になかったスピードライトは現地の知
> 人から借用して試してみました(さすがにピンは1本なので TTL は使えません)。
これはPocketwizard AC3 Zone Contorollerの固有機能を使った上でのことと思います。実は当方もNikonのi-TTL対応のラジオスレーブを使ってます。というと、他人に電波法云々を言っておいて自分は例外かと言われてしまいそうですが、その点はクリアしてます。それは、技適対応に改造して使ってます。当方が使っているのは、最近国内でも一部の通販で出回り始めた中国のYONGNUO製のYN-622Nです。これに入っている通信モジュールをモジュール単体で技適対応した(技適マーク付)のモジュールに換装して使用してます。この改造は壊してしまう危険があるので、 Pocketwizardの様な高価な物でなく、比較的安い中国製の物を改造のベースにしました。YN-622Nは中国製だけあって内部の配線が原始的(汎用基板とリード線配線)なので、規格が合う技適対応モジュールを入手出来れば換装可能です。ただ、いくら技適対応モジュールを使ってもそのモジュールに更にエクステンションのアンテナを接続するとか技適取得時と条件が変わるとNGなので、その点は注意が必要です。モジュールには単純に電源供給と元の信号を流すだけの構造(要は余計な細工をしてないこと)でないとダメです。YN-622NはTTL調光コードSC-28をワイヤレス化するだけの物なので、PocketwizardのContorollerのことは知らずに、同じような物であろうという前提で書いてしまいました。その点は、失礼しました。
尚、改造YN-622Nは原理的にはSC-28の単純置き換えで、ワイヤレス多灯は出来ない筈ですが、何故か出来てしまいます。SB-910×1とSB-800×2の多灯のTTLのコントロールが出来ました。カメラ側が騙されて上手くコントロールしている模様です。改造YN-622Nを介してSB-400をニコン以外のカメラで発光させることは可能ですが、これはSC-28で接続したのと全く同じで、フル発光しか出来ません。
YN-622Nの改造は紹介したいところですが、工作はかなり難しく、且つ危険も伴い、また、一般向けには販売されてない技適対応モジュールを入手することは殆ど不可能と思いますので、紹介してません。一番恐れるのは真似をして怪我する人が出てくることです。私自身、少々怪我(手のやけどと感電)をしましたので。
書込番号:16448845
3点

本題に戻ります
ケラレなんだけど
>SB-300はSB-400より約9mm背が高く、発光部分もSB-400よりは前方に傾いているように見えます。SB-400よりケラレに強いのでしょうか?
ケラレには強いと思いますよ
>D7100に18-200f3.5-5.6をフード付きで付けてもケラレないのであれば
は
すみません当該機種を持っていないので解りません
メーカーだって公式発表は余裕を持ったデータでの発表だし
使ってみないと実使用で不自由か(使えるか)解らないですよな
D7100に18-200f3.5-5.6をフード付きで付けてお店はSSで試すのが1番かと思います
あとフードをはずすのはダメですか
(面倒だから?はずしたフードの保管?)←僕の場合
ストロボ使用の時って大抵フードが必要ない場合ですよね
上下逆に付けられるフードだったら方だけ短くするってのはどうでしょう
ストロボがいらない時戻し忘れても普通の撮影では影響しないし・・・
書込番号:16449019
1点

> ストロボ使用の時って大抵フードが必要ない場合ですよね
> 上下逆に付けられるフードだったら方だけ短くするってのはどうでしょう
> ストロボがいらない時戻し忘れても普通の撮影では影響しないし・・・
ストロボ使用時にはフード不要って手段と目的と原理を勘違いし、且つゴッチャにしてますね。
基本的にレンズとフードはセットでレンズの性能を発揮する様に設計されているので、光源がなんであろうと、レンズの性能発揮にはフード付けっぱなしが正解です。但し、多くの場合内蔵フラッシュだと発光部とレンズの光軸が近いのでケラレが発生しやすいから、外した方が無難ということであり、レンズの性能発揮について妥協した上で、ケラレを出さない為の次善の策としての方法です。光源が変わってもレンズのコーティングも含めた光学特性が物理的に変わるわけではありませんから。
バウンスや効果のあるデフューザーを使う場合は、光の回り方が定常光に近くなるので、定常光でフード使うならば同じように使うべきです。ディフューズもバウンスもなく前方に直射でも、フレーム外であっても、ストロボの光が届くところに金属とかガラスとか反射率の高い物がある場合は、そこからの反射光がフレア発生の原因になりますから、フードは装着しておいた方がいいのです。それと、プロテクトフィルターを付けてなくてもフードがレンズ前玉の保護の役割を果たしてくれます。
書込番号:16449101
2点

空の星さん
それはそうですが
(EFやEF−Sの広角ズームのフードがやたらでかく不恰好なのもそのせいでしょう)
極論ですよね
保護フイルター不要論と同じで否定はしませんが
そんなに絶対必要なら
「このレンズには専用フードを使用しないとレンズの性能を発揮できません」
とかN社もC社も歌ってないですよね
しかもフードは別売(OP)だったりしますよね
空の星さんの解説は正しいと思いますけど
実使用の
対策?解決策?の一つとしてはありかと思います
書込番号:16449177
2点

空の星さん
>尚、改造YN-622Nは原理的にはSC-28の単純置き換えで、ワイヤレス多灯は出来ない筈ですが、何故か出来てしまいます。SB-910×1とSB-800×2の多灯のTTLのコントロールが出来ました。カメラ側が騙されて上手くコントロールしている模様です。改造YN-622Nを介してSB-400をニコン以外のカメラで発光させることは可能ですが、これはSC-28で接続したのと全く同じで、フル発光しか出来ません。
そのYONGNUO製のYN-622Nを改造したシステムでSB-400の調光できないのは残念ですが、逆にその他のTTL対応スピードライトでTTLが使えてゾーンコントロールできるのは素晴らしいですね。日本での撮影用に欲しいです^^ CLSで厳しい条件下で力を発揮しそうですね^^
>これはPocketwizard AC3 Zone Contorollerの固有機能を使った上でのことと思います。
はい。その通りです。AC3 Zone Contorollerってなにげにスグレものです(笑)
純正のゾーンコントローラー(スピードライトを光らせるコマンダー兼務)であるSU-800の利点は確かに多いです。例えばスタジオや薄暗いところでは液晶のバックライトが点灯し視認容易ですしカメラをアイレベルで三脚に載せた時も撮影者にボタンが向いているのでそのままの姿勢で調光し易いです。
でもAC3はそれを上回るアドバンテージが多くあります。
まずそのサイズ。おにぎりぐらいの大きさのSU-800に比しAC3はマッチ箱程度のコンパクトさで超軽量です。プロファイルも縦長でなく横置きなので撮影時にもぶつける恐れが極端に減ります。
それと何とバッテリーが必要ありません。SU-800のどちらかというとポピュラーでないCR123Aタイプの電池は予備がなくなると不便です。ロシアの中央部での撮影時にかなり困った覚えがあります><
各3つのゾーン毎にマニュアルとTTLとOFFを切り替えられ6段を1/3EV毎に調光できます。調光はアナログのダイヤル式ですが適度なクリック感があるのでボタン式のSU-800より素早く調光できます。私はもう見なくてもクリック数だけで操作できるようになりました^^
実際にはAC3が発売されるまではSU-800をTT1の上にマウントしてゾーンコントロール及び調光していたのですが、AC3発売後はずっとAC3だけを使っています。
それと実際に使用していて気づいたのですが、SU-800はニコンのコンパクトデジタルカメラでの使用ではどういうわけかTTL信号が邪魔をしているようでスピードライトをワイヤレスで発光できません。Nikon のコンパクトデジタルカメラCoolpix P6000では発光しませんでした。ちなみにPocketwizardならワイヤレス発光可能です。
同じようにSU-800を他社製のカメラにつけた場合にはエラーになり使用できません。面白いのは前にも述べましたが他社製のコンパクトデジタルカメラにPocketwizard TT1をつけた場合には発光のみならずゾーンコントロールも可能になりニコンのスピードライトシステムが使えてしまいます(笑) 【RX100M2の例】
SU-800を使用するのはSB-R200を使用する時ぐらいになってしまいましたが小型でAC3にスイッチする以前はけっこう使っていました。前にもリンクしましたが、医学雑誌で活躍されている丹羽諭(にわさとし)氏がCLSを説明しているページでも紹介されているようなポートレイト撮影に使用していました。
(海岸で赤い服を着た女性の撮影例)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/
SB-300の使用例としては↑のようなイメージを持っています。SB-R200の代替をSB-300及びTT5で行い、SU-800の代わりにゾーンコントロールをTT1及びAC3で行おうと考えています。
SB-300の登場で日中でも確実に発光する電波式のコンパクトなCLSのシステムが実現すると思っています。もちろんニコン純正で販売されれば即買いますけど^^;
一般的にケラレの話はオフカメラフラッシュで撮影してしまえば何も問題なく撮影できる類のことだと感じています。その場合フードを外す外さないの話もあまり意味がないような気もしてます^^;
書込番号:16449924
1点

>> Berniniさん
電波によるワイヤレスでのニコンCLS対応スピードライトの制御については、もう少し情報交換をするのも、お互いにメリットあるように思います。
ただ、このスレッドではスレ違いの話題ですので、「フラッシュなんでも掲示板」にスレッドを立てますので、そちらに移動しませんか?YN-622N技的対応改造品について、もう少し詳しく説明したいと思います。
書込番号:16450349
1点

空の星さん
>電波によるワイヤレスでのニコンCLS対応スピードライトの制御については、も
う少し情報交換をするのも、お互いにメリットあるように思います。
私が教わることばかりのような気がしますが、空の星さんがよければ
ありがたいですm(_ _)m
ただ、今旅行中なので亀レスになると思います。
書込番号:16451136
0点

皆様
詳しい話をありがとうございます。
結局、SB-400の高さの嵩上げは難しそうですね。
ニコンもそういうケラレ対策用の嵩上げグッズを発売してくれるといいのですが・・・・・・。
SB-300のケラレ対策。気になります。
書込番号:16458393
0点

> 結局、SB-400の高さの嵩上げは難しそうですね。
全然難しくありませんよ。
前の方のレスで紹介したYONGNUO DSNホットシューアダプター経由でSB400をD7100とボディサイズの近いD600にしかも広角端の換算地は同じ28-300VRを使用した作例です。28-300VRのフードは18-300VRのフードより大きめですから、フラッシュ光のケラレにはさらに不利です。
http://panproduct.com/?p=922
論より証拠ですので、作例を見てください。現実にケラレを解消してますよ。写真の通り、YONGNUO DSNホットシューアダプターをつけただけです。2520円でYONGNUO DSNホットシューアダプターを購入してSB400とカメラの間に入れれば誰でも出来ることです。
書込番号:16460407
3点

買い替えるまでもないと思います。
一番は、何ミリまでケラレないかを把握すること。
どうせ買い替えるならSB-700以上です。
書込番号:16462720
0点

空の星さん
純正でないと何となく不安なんですが、性能上全く問題ないのでしょうか?
書込番号:16481003
0点

こんばんは。
これまだ解決してないんだ。
サルbeerさんに質問なのですが、なぜフードを外すではダメなのですか。
外したフードは逆付けしておけば済むと思いますが。
「純正でないと何となく不安」とのことですが、社外品レンズは不安ではないのですか。
社外品レンズで問題が出ているケースは実際にありますけど。
不安だけど安いからが理由なら、空の星さん紹介の製品も当てはまりませんか。
スレ立てしてから12日。
こんなにかかって解決できないなら、ニコンに問い合わせればいいのにと思うのですが、どうしてそれをしないのですか。
ネットからの問い合わせが出来るし、料金がかかったりしないのですが。
この3点がなぜなんだろうと気になりました。
書込番号:16483941
0点

たいくつな午後さん
SB-400は、フード外して使用していますよ。
でも、フード外さないで使用できるならそれに越したことはありません。
社外品は、レンズを含めて好きではありません。
シグマ8-16mm、シグマ50-500mm、トキナー10-17mm魚眼は持っていますが、いずれも純正には無い種類のレンズですので仕方なしです。純正品が出たら、多分買い換えます。
ニコンに聞くか、価格コムに聞くかは、個人の自由の気がします。
価格コムは、個人の疑問を聞ける、そういう場所ですし。
社外品での嵩上げなんて凄いアイデアは、ニコンからは絶対に聞けないでしょうし。ニコンの公式見解はフードを外せと言われる気がするし・・・・。
書込番号:16484028
2点

>でも、フード外さないで使用できるならそれに越したことはありません。
そのために1万円以上出せるとはお金もちですねえ。
ぜひ日本経済復興に貢献してください。
>いずれも純正には無い種類のレンズですので仕方なしです。
紹介された製品も純正にはないのに、それは仕方なしとはならないのですか。
先ほども書きましたが、不具合の可能性は社外品レンズにもあり、それでも仕方なしに使っているのでしょう。
>ニコンに聞くか、価格コムに聞くかは、個人の自由の気がします。
自由ですけど、12日間解決しないのにまだ待てるとは、ずいぶん心にゆとりがあるんですね。
ちなみに私は、メーカーが答えられないようなことしか価格コムでは質問しないです。
例えばこの製品はどこが悪いですかなんて、メーカーが絶対に答えないこと。
>社外品での嵩上げなんて凄いアイデアは、ニコンからは絶対に聞けないでしょうし。ニコンの公式見解はフードを外せと言われる気がするし・・・・。
違う製品で大丈夫な可能性があるのに、最初から答えを決めつけているって不思議です。
背が高くて、前方に傾いている点を伝えればいいのでは。
それでダメで、対策品が純製になければ、それまでのことでしょ。
社外品でもいいからなんとかならないかと価格コムに質問するならわかるけど。
あと11日でSB-300が発売になりますし、それで18-200を持っている人が試してくれるのを待つしかないんじゃない。
私はそんな悠長なことはしないが、メーカーからすぐに答えてもらうより、いつわかるか目処が立たない価格コムがいいという人もいるんだと感心しました。
書込番号:16484253
3点

たいくつな午後さん
たったそのためにって言ったら、カメラの趣味って成り立たなくなりません?
皆さん、かな〜り僅かな差に何十万円も使ってるでしょ?
紹介された製品、もちろん興味を持っていますよ。
でも、TTL測光は普通に動くのかとか気になるじゃないですか?そういう意味の質問です。
SB-400の性能が100%発揮されるのでなければ、やっぱ購入はしないです。
SB-400は海外出張時のみに使用しているので、そんなに急ぎではないんです。
あくまでもSB-700がメインですから。
SB-300発売後の解決でも全然OKです。
書込番号:16484356
4点

> 純正でないと何となく不安なんですが、性能上全く問題ないのでしょうか?
全く問題ありませんね。単純な配線だけなので、配線が間違ってなくて通電すれば性能に影響する方が電気的におかしいですよ。きちんと配線が出来ていて通電していている状態で、こんな単純な構造のもので電気信号の受け渡しくらい出来て当たり前です。
もっと言うとニコンのTTLは汎用のシンクロホットシューにたった二つの接点を追加しているだけので、キヤノンの様に五つも追加接点があるものに比べたら配線間違いの可能性も少ないです。
極論すれば少し器用ならば、ストロボ増灯用のUNあたりから出ている汎用のホットシューアダプターを改造したって同じことが出来ますよ。現に知り合いの工業高校を卒業して写真学校に入ったばかりの19歳の少年は、雨の中で使って壊しても惜しくないものが必要だからということで、ストロボ増灯用の汎用ホットシューアダプター(それもフジヤカメラのジャンクワゴンから200円で買ったもの)を改造したのを使ってますよ。彼曰く「ちょっと電気工作の知識と工具があればだれでも出来ますよ。」とのことです。
それでも、純正でなければ不安と言うならば、中学の理科でやる基礎的な電気配線を理解してますかとお聞きしたいくらいです。私の作例がフードの影の影響をわかり易くなる被写体を選んでいるので、露出の状況の良し悪しがわかりにくいかもしれませんが、変な調光してますか?してないでしょ。
書込番号:16488608
1点

空の星さんのアイデア(解決策)がベターなようですね
基本配線の延長なので接触不良のリスクが多少増えるだけで問題なく使えると思います
僕も通常の撮影ではフード付けっぱなしなのでフードをはずすと置き場(一時保管)に困ります
ストロボを使う時もはずさないといけない時のみ外しますが出来れば外したくありません
(例えば内蔵ストロボ使用時)
フード付けっぱなしの理由は遮光よりレンズ保護でレンズ交換時もフード面を下にして地面に直に置いたりします
このアダプタに首振り機能があったら僕も欲しいな
ユニバーサルコードと小さな自由雲台と言う手はあるけどそのまで大げさにならず
小さなストロボに付けたままポケットに入るくらいで上にも左右にも自由に首振りさせられる
ストロボがあったらいいな
書込番号:16488687
1点

空の星さん
gda_hisashiさん
有難うございます。
ご紹介いただいたホットシューアダプター、先ほど注文しました。
届いたらご報告しますね!
書込番号:16490845
0点

空の星さん
gda_hisashiさん
有難うございます。
届きました。
18-200mmなら、60cm位まで近づかなければ、フードありでもケラレなくなりました。嵩上げなしに比べて、大きく改善しました。
流石に、フードありの17-55mmでは、よほど離れないとケラレが生じますが、あくまでも狙いは18-200mmですので、十分に実用範囲です。また、フードなしの17-55mmであれば、最短近接距離まで寄ってもケラレません。
また、作りもしっかりしているし、TTLも問題なく作動します。
次の出張が楽しみです。
本当に素晴らしいものを紹介いただきましてありがとうございました。
書込番号:16500125
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





