このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2014年1月28日 19:38 | |
| 9 | 5 | 2014年1月15日 05:39 | |
| 0 | 3 | 2014年1月14日 22:18 | |
| 14 | 8 | 2014年1月12日 10:46 | |
| 44 | 14 | 2014年1月2日 21:59 | |
| 19 | 12 | 2013年12月29日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
ゼンリンの地図更新アプリをインストールして、カーナビで地図更新SDを作成して
、アプリを起動し地図ダウンロードをクリックすると、SDデータ読み込みは完了しますが、常に
w324のエラーで全くそれ以降進まない
2,3台の違うPCで、Windows8でも7でも32ビットでも64ビットでも、同じ結果となります。
パナソニックに聞くと、
「インターネットの通信状態をいま一度ご確認ください
ますよう、お願いいたします。
また、無線LANをご利用されている場合は、可能でございましたら、
有線LANに変更していただき、更新が可能かどうかご確認ください。
上記をご確認いただきましても更新作業がうまく行えない場合は、
SDデータ工房へ地図データ更新をご依頼いただけませんでしょうか。」
だったのですが、同じような症状のかたおられますか?
2点
エラー番号は忘れてしまいましたが、SDカードリーダライタで読み書き速度向上を図る専用のドライバソフトをインストール、適用すると地図更新データの書き込みでエラーが出た事があります。
そういったドライバソフトをインストールしている場合は適用を外すかアンインストールし、標準のドライバでSDカードリーダライタを使ってみて下さい。
上記がハズレの場合、SDカードリーダライタやSDカードの不良の可能性を疑ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17096375
0点
セキュリティーソフト又はウィンドウズのファイヤーウォール機能いったん解除して試してみてはどうでしょう?
書込番号:17097719
0点
ご助言ありがとうごいました。ご助言のとおりやってみても、まったく変わりませんでした。
で、購入当時からおかしいと思っていた点を、パナソニックに写真をつけて質問してみました。
・ナビのバージョン情報のページで、地図更新ID、ナビIDが両方とも、空白
・地図更新用SDの作成のページで、地図更新の有効期限に年月日ではなくて、文字化けの表示
回答が、
「お申出の症状につきまして、誠におそれいりますが、現品を調査いたしませんと支障を生じている箇所や明確な原因について、判断いたしかねております。
※本来は、ナビゲーション本体の「バージョン情報」画面では「地図更新ID」と「ナビID」に数値(数字とアルファベット混合)が表示されます。
また、「地図更新用SDの作成」画面の「地図更新の有効期限」は年月日が数字で表示されます。
点検(修理)のご相談は、ご購入店を窓口としてお願いたしており、ご購入店と弊社修理部門がタイアップしてご対応させていただいております。」
とのこと、販売店に交換か、修理か頼むしかなさそうです。
同様の症状のかたおられますか?工場出荷状態に初期化しても、症状は変化なしです。
書込番号:17100827
0点
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
外枠が薄くスタイリッシュなデザインとドライブレコーダー付が気に入購入を検討中です。
取り付けに関して質問なのですが、7型という大きさがあるためダッシュボードに置くとそれなりに視界をさえぎることになると思います。
そこでモニターを出来るだけダッシュボードの前に出し下に下げることで、少しでも視界を確保したいと思っていますが、既存の取り付けキットでは無理なのでしょうか?
また別の取り付け器具や取り付け専門業者に出すことによりそのようなことは可能なのでしょうか?
発売したばかりでわかる方は少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16935247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽自動車につけていますが視界の邪魔になる印象はありませんね。
ワイドミラーの方がよっぽど邪魔です。
それにカメラがあるので設置場所は限定されてきますよ。
設置場所にこだわるとカメラの向きは調整できないので支障が出ると思います。
書込番号:16935657
2点
ミスターもんどさん
ダッシュボードの前の方に設置出来るかどうかは、車のダッシュボードの形状によるでしょう。
つまり、直径約8cmの吸盤スタンドが固定出来るだけのスペースがダッシュボードの前の方にあれば良いのです。
あとは↓の貼付ベースを利用して、ダッシュボードの前の方に吸盤スタンドが固定出来る場所を作る方法もあります。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-98.html
尚、ダッシュボードにCN-GP737VDを設置して前方視界を妨げるかどうかは、厚紙等で実寸大のものを作りダッシュボード上に仮設してみれば分かると思いますよ。
書込番号:16936449
1点
737にはナビ本体の振動(カメラのブレ)を抑える為の専用大型クッションが付属しておりナビ本体下を広い面積で支える様になっていますので、スタンドだけでなくナビ本体もダッシュボード上に位置しなければならないでしょう。
もし専用スタンドと専用クッションを想定されている通りに設置できない場合、映像のブレはある程度諦める必要があると思います。
どのみちカメラ位置の都合もありますので設置場所はかなり限定されると思います。
書込番号:16936758
2点
>そこでモニターを出来るだけダッシュボードの前に出し下に下げることで、少しでも視界を確保したいと思っていますが
それだと運転の視界は確保されるのかも知れませんが、ドラレコのカメラが意味を成さなくなるのでは?
書込番号:16936785
2点
ミスターもんどさん
私はゴリラCN-GP510VDをダシューボードではなく1DINフリーポケットを買ってヤックYACのVP-T15を左側面にネジとめてもらい、YACのスライドレールVP-37を取り付けました。ついでにシガーライター電源とVICSリード線を
フリーポケットの奥から出してもらい配線をダシュボード内に隠したので外からは見えません。
こんな方法もありますよ、問題はドラレコのカメラの位置がわかりませんが検討してはどうですか?
書込番号:17074178
1点
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
車の構造上シフトレバーのすぐ上に取り付けなければなりません。このような低い位置でもGPSをきちんと認識して問題はないでしょうか?それともやはりダッシュボードの上でなくてはいけないのでしょうか?
0点
ichienさん
フロントガラス下のダッシュボード上に設置出来ないとGPS衛星からの電波の受信状態が悪くなる可能性はあり得ます。
先ずはシフトレバーのすぐ上に取り付けて、GPS衛星空からの電波の受信状況が悪いかどうか様子を見れば良いと思います。
その結果、GPS衛星空からの電波の受信状況が悪いようなら↓のGPS外部アンテナ(CA-PN20D)を取り付ければ改善する事が出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP737/option/index.html
書込番号:17063603
![]()
0点
文面からインパネシフトやコラムシフトではなさそうなのはわかります。ごく普通にフロアシフト車のシフトレバーの上ってことでしょう。
私はダッシュボードの手前にミニゴリを着けていた時がありますが、曇天の時は特にGPSマークの数が少なかったです。GPS外部アンテナを付けたらだいぶ良くなりました。
書込番号:17073239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
カメラ(レコーダー部)の部分だけを外しダッシュボードの上に置きたいのですが、
社外品等で長い(30p〜40p)ミニusbケーブルはありますでしょうか。
また、そのようにすることは可能でしょうか。
0点
カメラがUSB接続されているという記載が見当たりません。
ドライブレコーダーのカメラは、置き場所を選びますし、場所によっては、視界を妨げます。
視界を邪魔しないタイプのドライブレコーダーを推奨します。
ゆがみなし230度まるみえ防犯ドライブレコーダー
http://www.thanko.jp/product/4561.html
↑ときどき録画がうまくできないことがあるので参考程度にしてください。熱暴走か?
SONYの小型ビデオカメラの方が簡単に熱暴走するので、このカメラの性能が悪いのかどうか判断に迷います。
書込番号:16942935
1点
私も先日、購入してデヴィドさんと同じ事を思っていました。今のところ適当なUSBケーブルが見当たりません。見つかれば教えてください。
書込番号:16943016
1点
ガラスの目さん、DEEP PURPLEさん、ありがとうございます。
純正でも社外品でも売り出せばそこそこ売れると思うのですけどね。
もう少し待てば必ず出てくると期待しています。
丁度その頃が買い時かと自分では思っています。
書込番号:16943256
1点
MiniUSBコネクタを採用していてもこういった専用設計の電子機器は汎用のケーブルを組み合わせるなどして使用すると正常に動作しない場合があります。
形状こそ同じでも配線が異なっていたり、電圧の問題だったり、ノイズの問題だったり。
取扱説明書にも「付属のケーブル以外絶対に使用しないで下さい」という旨の注意書きがありますし、故障のリスクも伴いますので試すにしても注意が必要と思います。
皆さん要望される事は同じみたいですので、737の設計がケーブルの延長に対応できるものであればオプション品が出るかもしれませんし、そうでなくても次期機種が出るならカメラ単体設置可能になる可能性は高いと思います。
正直、ナビ本体とカメラが一体というのはメリットよりデメリットの方が多いと思いますし。
書込番号:16943391
3点
次の製品で動作確認しました。事前に♯4の結線の導通テストをしました。
ミニUSB 延長ケーブル【1m】COMON(カモン) 5ME-10mini USB Bタイプ(オス)⇔mini USB Bタイプ(メス)【USB2.0対応】Mini USBの延長や端子保護に(5ME-10)
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/5me-10/
書込番号:17049305
3点
河津さくらさん情報ありがとうございます。
私のクルマはダッシュボードの形状が邪魔をしてドライブレコーダーとしては使えず困っていたところです。
先ほど部品が届いたので1m×2個で繋げたら録画・再生と作動していたのでルームミラーのあたりに取付けできます。
試しに仮止めしましたがかなりいいアングルで撮れています。(信号の色、対向車・前車のナンバープレート・左右のワイド拡張による歩行者の顔などが、いままでとは違いより鮮明にわかるようになりました。)
何かあれば証拠書類として役立てそうです。
しかし、延長線を繋げたため画面のちらつきはあるので画質重視の方はお勧めできませんが、ドライブレコーダーとしては十分です。
このケーブルはシールドされていないようなので長くなるほどエンジンノイズを多く拾いますので家庭用の
アルミ箔を線に巻くことによりシールド効果が向上し画面ノイズが少々改善されます。
書込番号:17056687
0点
次の1.5mのものは、#4の結線が明記されていますね! 若干高いけど。
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/usb-128/
メーカー製の機器に付属のUSBケーブルには、ノイズ対策としてフェライトコアが取り付けられています。1mx2の状態で手持のものを両端に付けて、テストしてみましたが、あまり改善しませんでした。残念!! SDメモリーへの録画にはノイズは影響ないと思います。
書込番号:17063030
0点
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
FMvicsのアンテナを設置するのがめんどくさかったので代用品を105円で自作しました。
ゴリラのアンテナプラグはモノラルのイヤフォンジャックと同じため100均でモノラルのイヤフォンを買ってきてイヤフォンをちぎって、ちぎった配線の先を露出したら完成です。(全部素手で出来ます。)
最後にプラグを差し込むだけです。
設置はダッシュボードに無造作に置いただけですが札幌市内で接続後1分ぐらいですぐに受信しました。
別の車に乗せ変えて使う時の代用にはちょうどいいんじゃないでしょうか?
その後ちょっと不安だったのでコードを太いものに引き直し壊れた携帯のアンテナにつなぎ直しました。
3分置きぐらいに更新して情報もちゃんととれています。
10点
すげえです。
ちょうど、この問題で
方法を考えてたんでグッドタイミングです。
ところで、配線先を露出するのは
なぜでしょうか?
書込番号:16984897
7点
>ところで、配線先を露出するのはなぜでしょうか?
根拠無くアンテナ変わりに広げて気持ちの問題です(笑)100均の配線は細いんで。。。
書込番号:16985019
7点
納得です
さっそく今から犬散歩がてら
百均寄ってきます
書込番号:16985061
1点
安物のラジオもアンテナ線がビヨンとついてるだけですからね。
なかなかいいアイデアだったと思います。
ちなみに乾電池仕様のブースターも100均一で売っていました。
書込番号:16985128
3点
サンヨー時代最終のゴリラなんですが
買って帰宅したら
ジャック形状がイヤホンはイヤホンジャックで
VICSは異なりました。
(^_^;)失敗しちゃいました。
残念
モノラルイヤホン自体は昔の百均とは
比べ物にならない程、今風(カナル型)でカッコいいけど。
書込番号:16985209
2点
旧モデルだったんですね、残念です。
買い替えたときには使えると思いますのでとっておいてください(笑)
書込番号:16986313
1点
これは本当にすごいアイデアですね。
前のゴリラのvicsのアンテナが壊れてしまったので買おうか考えてた所でした。
>不安だったのでコードを太いものに引き直し壊れた携帯のアンテナにつなぎ直しました。
とありますがどんな感じなんでしょうか?
書込番号:16993859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな感じです!
イヤフォンのジャック部分だけ残して車用の配線と置き換えて片方の先に破壊したケータイのアンテナをつけました。
もう片方はアースに接続した方が良さそうですが今のところほっておいても受信に問題が無いので放置しています。
イヤフォンの配線そのままの方が目立たなくてよかったです( =^ω^)
書込番号:16995347
6点
たぬしさん
いつも画像アップとありがとうございます
配線は普通の赤黒のやつを使ってるんですね
ピンプラグの方は100金のやつをそのまま切って配線は繋げて使ってる感じですか
俺も色々試したいんですけど仕事と家の事で忙しくて全然できないのがもどかしくて。汗
今回も助かります~
書込番号:16996243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
札幌から旭川までを高速で往復したところ旭川の手前付近で30分ほど受信出来ないところがありました。帰りは同じ場所で15分ほどです。
あとは5分以内で更新されていました。
標準のアンテナでの検証をしていませんが遜色ないような気がします。
我ながらグッドアイディア♪
書込番号:17008703
0点
たぬしさん
ありがとうございます! 面倒くさいつけ方の付属品を付けようか…VICSなしでいくか…迷っていましたが、こんな方法があろうとは! 問題なく機能しています。
100均のイヤホンが神に見えました。 いや、たぬしさんに新年の感謝を捧げます!
書込番号:17026468
1点
たぬしさん
自分も旧ゴリラに試してみました( ☆∀☆)
自分のは受信されなかったんでやっぱり古いとダメなんでしょうかね( ´△`)
自分が使ってるのはDVDがみれてHDDで音楽がストックができる機種なんですけど残念ながらダメでしたorz
書込番号:17026837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1983さん
マジっすか!
申し訳ないことをしました。
ごめんなさい。。。
でもなんでかなあ?
書込番号:17027273
1点
たぬしさん
謝ることないですよ(^^)
自分のは7年前のゴリラでTVアンテナとVICSアンテナ一緒のやつだからなじゃないですかねf(^_^;
元々嫁の車に付けてたぬしさんの方々で受信したらラッキーかなって思ってたんでダメならダメで諦めつくんで(*´ω`*)
自分のトラックにつんでるCN-GP737VDは普通にvicsアンテナで受信してるので問題ないですからね(^_^)v
書込番号:17027326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
うまくアップできたみたいなので標準画質も投稿します。
難しい設定はとくにいりません。
電源が入ると勝手に録画が始まって1分単位で保存されていくみたいです。
車はホンダのn-oneです。
書込番号:16928890
4点
このドラレコ部分って、ナビ本体とは別に角度調整できるんです?
ナビの向きを完全固定が条件な感じですよね、これ。
書込番号:16929223
1点
素晴らしい。百聞は一見に如かず。欲しくなりました。レビューも書いてください。
書込番号:16929239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナビ本体とは別に角度調整できるんです?
基本的にカメラは固定です。
ただしまだ検証していないのですが、ナビ本体とカメラの接続は
@10cmぐらいのミニusbケーブル
Aプラスチック製の爪 →固定専用?
となっています。
と言うことでAの固定をせずusbケーブルのみを接続すれば固定方法は要検討ですが
角度は調整できなくもありません。(できるかは確認してみます。)
あとは@のミニusbケーブルが延長できればもっと自由になりますね。
書込番号:16930024
2点
この機種の元ネタはガーミンNUVIだと思いますが、アレはステーにカメラが付きます。角度は変えられそうなんで、カメラは正面、ナビは運転手目線にできそうですが、アレだと海外でのPNDっぽくガラスに吸盤でステーを付けるってできなさそうです。(日本ではガラス貼り付けはNGでしょうが)
書込番号:16930411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証してきました。
カメラユニットは本体に接続していなくてもusbケーブルさえつながっていれば動作します。
と言うことでusbケーブルが延長できればかなり自由度は高くなります。
補足ですがカメラをつけたままだとカバーがつけられません。。。
あと昼間のサンプル画像をupします。45秒付近で路肩にはまってしまった画像が録画されています。
こんなアクシデントも録画されています。
こちら北海道なので動物にも何かと出会うので楽しみが増えました♪
書込番号:16932502
1点
スレ主さんに質問です。
ドライブカメラを本体から外してケーブルだけで設置して動画をアップしてたじゃないですか(^^)
それってどんな感じでカメラを設置したんですか?
携帯のカメラかなんかで設置状況などをアップしてくれたらすごく参考になるんでよろしくお願いします。
書込番号:16946402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1983さん
残念ながら外して撮影した物は投稿していません。
投稿したのは本体固定の
・夜間の高画質&標準画質
・昼間の高画質
です。
ケーブルが短いためうまく固定するのは難しいです。
ケーブルさえ準備できれば何とでもなりますね。
書込番号:16947020
0点
主さん
そうだったんですね。
やっぱり延長しないとダメですか。
自分はトラックに着けようと思うので向きがまっすぐにつけられないので延長を考えないとダメです(´・ω・`)
ありがとうございます。
書込番号:16948328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
角度の問題だけなら見栄えを無視すれば純正ケーブルの長さの範囲であればテープとかでなんとかできますよ。。
必要性があれば人柱になっても良かったんですが。。。
書込番号:16948352
1点
トラックの場合横幅があるためどうしても運転席にナビ本体を向けると角度調整しないと変な方向を撮る感じになってしまうんで気になってまし(´・ω・`)
ままだ購入はしてないんですけど近々買おうと思ってるんで気になってました。
主さんは調整する必要がないならわからないですよね(^_^;)
購入後色々試したいと考えてます(^^)
色々レビューを見てるとまだ延長してカメラを設置した人はいないのでその変が悩みどこなんですけどね。
誰かが人柱になってやってくれてる人がいれば本当はいいんですけどf(^_^;
書込番号:16950117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんどん安くなってショックなここ数日です。買ってから3500円値下がり・・・。
ドラレコはもしもの時ってよりもドライブの記録ってことで売れてるみたいです。テレビでやってました。
今回は札幌市内でのスリップ画像を掲載します。
動画の冒頭部分と信号からの発進で前方車両も僕の車もかなり滑っています。
FF車に最新のブリヂストンのVRXを装備していますが滑るもんは滑るんですね。
初の北海道生活としては論より証拠です。
書込番号:17012582
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)













