GORILLA CN-SP735VL
- 「GPS」「ジャイロ」「みちびき」で現在地をより正確に測位する、7V型ワイドポータブルカーナビ。
- 渋滞情報をキャッチする「FM-VICS」に対応している。
- 大容量16GB SSDメモリーを内蔵。全国の2013年版地図データ、ガイドブック約100冊分の「るるぶDATA」を収録。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年5月4日 13:16 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月25日 12:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年4月11日 23:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年3月22日 17:39 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月13日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月5日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
車を買い替えるので、今までのように吸盤を使った設置方法ができなくなりました。そこで質問ですが、吸盤を使わずにトレーなどに置いて使う際、説明書によれば、VICSが使えない等の制限がかかるようですが、どのような対策方法がありますか?
0点

ミスターエヌさん
ナビ裏側のスタンドを取り付ける溝の中に車載を感知するスイッチが付いています。
つまり、このスイッチをONにする事が出来れば、ナビは車載状態と判断します。
例えば↓のVP-37 ミニゴリラ用アタッチメントを使えばスイッチをONにする事が出来ます。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
その他、爪楊枝のような細い棒を使っても、このスイッチをONに出来るのではと考えています。
書込番号:17472398
0点

早速の情報ありがとうございます。
新車に載せ替えた時に、試してみようと思います。
新しい車は軽で、ダッシュボードの真ん中の上は、視界の邪魔かなっと思いまして、ダッシュボードの上の右か、真ん中のエアコン吹き出し口近くの小物入れの上か悩んでおります。純正のカーナビを取り付けるところにはカーナビ機能のない、DVDやCDが使えるオーディオを取り付ける予定です。
この機種はVICS付きですのでこの機能を諦めてしまうのはもったいないと思い、質問させていただきましたがこんなに早く情報提供いただき、感謝です。
書込番号:17479094
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

totoronhさん
GORILLA CN-SP735VLにはリモコン受光部が無く、残念ながらリモコンには対応していません。
書込番号:17447946
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
現在、上記機種を使用してます。こちらの機種に買い替えた際は現在使っているシガーソケット電源等の配線をそのまま新しいナビ本体に差せば使用可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17403656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niko.comさん
NV-SD740DT用のカーシガーライター接続ケーブル、VICS外部アンテナ、車載用スタンドは全てCN-SP735VLに流用出来るでしょう。
書込番号:17403717
1点

スーパーアルテッツァさん
お早いご回答をありがとうございます。
明日、カスタマーサービスに聞いてみようと思ってたんですが、今すぐにポチりたかったので、とても助かりました。
ありがとうございましたm(__)mペコリ
書込番号:17404026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
かなり古いパイオニアから乗り換えです。
購入後数年地図の更新ができるものが希望で探していました。
HPを見てみたのですがCN−GP735VDと同じような値段でどちらが良いのかよく分かりませんでした。
どなたかご存知だったら違いやどちらがお勧めかを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

kumamotohanakoさん
両機種の違いは付属品であり、下記のようになります。
・CN-GP735VD
DC5 V シガーライターコード12 / 24 V車対応
VICSアンテナ フイルムタイプ
・CN-SP735VL
DC5 Vシガーライターコード 12 V車対応
ACアダプター付属
VICSアンテナ ケーブルタイプ
CN-SP735VLのVICSアンテナは設置が簡単なケーブルタイプです。
又、CN-SP735VL にはACアダプターが付属しますので、家の中でも使いやすいです。
反面、CN-GP735VDのシガーライターコードは24Vにも対応していますのでトラックでも使えます。
又、CN-GP735VDのVICSアンテナはフィイルムタイプで受信感度がケーブルタイプよりも高いです。
以上のような付属品の違いを勘案して、何の機種を購入するか決定して下さい。
書込番号:17331713
3点

スーパーアルテッツァさん
ご親切に詳しくありがとうございました。
そんな所が違っていたのですね。
アンテナやACアダプタなどの件は家族と話し合って購入を決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17332549
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
解説書には、書いてなかったのですがVICSの渋滞情報等は2画面表示の状態の時も
右側に表示されるのでしょうか?
右地図にて広域地図表示させて渋滞情報、左側で詳細地図でナビ運転できると便利かな
と思ったのですが…
みなさんはVICSをどのように利用されていますか?
0点

kinkin親父さん
前モデルのCN-SP720VLの場合ですが、2画面でも左右画面共に縮尺が500mまでなら渋滞情報は表示されます。
しかしながら、縮尺が1km以上になると渋滞情報は左右画面共に表示されません。
つまり、右画面を地図表示に設定しても、この右画面の地図の縮尺が1km以上になると渋滞情報は表示されません。
最新機種のCN-SP735VLでも同様の表示になると考えています。
書込番号:17297415
1点

市街地で試してみましたら、確かに2画面同時にVICSの渋滞情報を表示させることはできるみたいですが、スーパーアルテッツァさんのおっしゃるとおり縮尺が1Km以上では表示されませんでした。あまり小さいとみえずらいので難しいものですね。
書込番号:17297576
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
現在CN-MP700VD-Kを使用していますが、CN-SP735VLに乗り換える場合、現在使用しているFM-VICS用アンテナとCA-GA020Dは使用できるのでしょうか?
やはり、パナブランドでも、中身はサンヨーだから無理なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





