GORILLA CN-SP735VL
- 「GPS」「ジャイロ」「みちびき」で現在地をより正確に測位する、7V型ワイドポータブルカーナビ。
- 渋滞情報をキャッチする「FM-VICS」に対応している。
- 大容量16GB SSDメモリーを内蔵。全国の2013年版地図データ、ガイドブック約100冊分の「るるぶDATA」を収録。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年4月11日 23:53 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月12日 15:03 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年11月9日 21:40 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年11月7日 12:45 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年10月3日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月25日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
現在、上記機種を使用してます。こちらの機種に買い替えた際は現在使っているシガーソケット電源等の配線をそのまま新しいナビ本体に差せば使用可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17403656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niko.comさん
NV-SD740DT用のカーシガーライター接続ケーブル、VICS外部アンテナ、車載用スタンドは全てCN-SP735VLに流用出来るでしょう。
書込番号:17403717
1点

スーパーアルテッツァさん
お早いご回答をありがとうございます。
明日、カスタマーサービスに聞いてみようと思ってたんですが、今すぐにポチりたかったので、とても助かりました。
ありがとうございましたm(__)mペコリ
書込番号:17404026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
画面照明について、質問です。
突然、頻繁に明るさが変化するようになってしまいました。
暗くなったり、明るくなったり、数秒もたたず変わってしまいます。
上部のセンサー部を指で隠すと、落ちつきますので、センサーが、おかしいのでしょうか?
症状は、昼夜問わず起きて、画面が大変見ずらいです。
設定で、自動調整を止めると、変化しなくなるんですが、不便を感じています。
同じような症状が出た方いますでしょうか?
書込番号:17207124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隠しきることで”暗”安定する感じですね。
一応は主電源の操作をされても駄目なら、
同様問題の有無関係なくそれなりの部門に連絡でしょう。
書込番号:17207212
1点

batabatayanaさん、ご回答ありがとうございます。
今朝、主電源を落としてみたんですが、悪化しちゃいました笑
壊れかけのブラウン管テレビみたいに、色ボケまで、始まりました。
これは、センサーだけではない感じですね。
液晶も、疑いありかなと。
今、仕事でナビがどうしても必要なので、落ち着いたらメーカー修理かなと、思います。
他にも症状出た方おりましたら、経過等、お願いします。
書込番号:17210730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪いなりに動いていた模様ですね、余計な情報でした、すみません。
パーツ類はOKでも接続とかつまり手作業が今一なt他製品を経験していますが、
今回は一度電気をなくした事が悪化の原因とも考えられるなら
パーツ等に問題が生じているかも知れませんね。
書込番号:17210783
1点

その後なんですが、画面が横にスクロールしたりしまして、こりゃダメだとなり
メーカー修理に出しました。
液晶パネル交換となり、無料でした。
修理後は、症状も出なくなり、落ち着いたかに見えたんですが、昨夜、突然タッチパネルが、反応しないとゆう、現象が発生。
何故か、10分程で復活。
疑問は残るのですが、しばらく様子見とします。
以上、経過の報告でした。
書込番号:17294980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

本機種はナビが走行中と判断した場合は、ヘッドホン出力端子からの出力を停止します。
この辺りの事を考慮してFMトランスミッターをヘッドホン端子に接続する必要があります。
書込番号:16812588
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりダメなんです(-_-;)
ちなみにぱパーキング解除しても音楽再生できないんですか?
書込番号:16812593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種はSDカード内の音楽データの再生ができますが、
それではだめなのですか?
それなら、トランスミッターより音質も良いですし、
電波遮断による音の途切れもありません。
勿論、走行時も聞けますし、ナビ音声案内時に自動でミュートもするし良いと思いますが。
書込番号:16813355
0点

返答ありがとうございます。
本機種だけだと音が小さいし微妙じゃないんですか?
自分は前のゴリラを使ってるんですけどトランミッターとほ本体から音がでる機種を使ってます。
本体からだけだとなんだか凄く音がショボいのでやっぱりトランミッターをつ付けた方がいいかなっておまったんですよ。
書込番号:16813391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
根本的な所を勘違いしていました。
2DINタイプだと思っていました。
書込番号:16813587
0点

1983さんさん
ナビが停止中と判断すれば、ヘッドホン端子から音楽が出力されます。
又、パーキングの件は、このナビでも昔のゴリラでも同じ方法が使えます。
尚、これ以上の詳しい内容の書き込みは、この掲示板では安全上問題があると管理者の方が判断されて削除対象となってしまいますのでご容赦下さい。
書込番号:16814651
1点

やっぱり昔と一緒なんです(^^)
すっきり解決しまし\(^o^)/
ありがとうございまし(*´∀`)
書込番号:16815485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
上の方と同じような質問で申し訳ありません。
6年以上使っていた純正のカーナビが壊れてしまい、昔から憧れだったGORILLAの本機を買いました。
話ではカーナビにはカメラ端子が付いていると言うことでワクワクしながら買ったのですが、いざ開けてみたらそれらしき部分がない・・・と。
一応本機はBluetooth対応とのことなのでBluetooth式のリアカメラを探してみたのですが、見つからず・・・
やはり絶対的にリアカメラは取り付け不可能なのでしょうか?
それともう一つ不満がありまして。
カーナビの音声(音楽や案内)を車に出力しているのですが、走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
走行中は映像を制限するのは充分わかりますが、音声出力制限って・・・
何のための音楽再生ですか?
何を考えたらこんな制限がかけられるんですか?
確かにカーナビとしての役割は果たしていますが、そんな制限かけるならAV機能なんてつけなければいいのに(-_-メ)
この二つ、どうにかならないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

本体を見れば判ると思いますがカメラ(映像)入力端子は一切ありません なのでこのナビにカメラを接続することは無理です
別モニターにカメラを付ける方法を取るのが一番だと思います
音楽に関してはカーオーディオを入換え可能な車ならば入換えされるのが得策でしょうね
>昔から憧れだったGORILLA
それはサンヨーの時代の話でしょうね、パナに変わってからは微妙らしいですよ。
書込番号:16804969
2点

webカタログのスペック表には端子の項目があって、ここにはリアビューカメラ端子の記載がありません。
当然、紙カタログにも同じ記載があるはずで、そのどちらかでも確認をしなかったのはスレ主さん自身の失敗です。
旧モデル720にはきちんと記載があるので、本機にその機能があれば必ず記載されるはずです。
肝心なところを他人の話だけを信用するものではありません。自身で調べる努力も必要です。
Bluetoothについて書かれていますが、それさえあればBluetooth機器が何でもつながるというのも間違いです。
Bluetoothは接続する目的に応じて"プロファイル"と呼ばれる仕様があります。
"HFP"がないとハンズフリーはできませんし、"HID"がないとマウスやキーボードは使えません。
本機の場合、対応プロファイルが"SPP"のみであるため、"SPP"に対応したスマートフォン等を通じて「ここいこ♪」のみに対応していると取扱説明書にあります。
そもそもBluetoothには動画を取り扱うプロファイルがないので、根本的に無理です。(静止画は"BIP"が対応)
>走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
一部の都道府県の公安委員会で、"イヤホンを付けて運転することを(条件付きで)禁じて"おり、その対応です。
元々ヘッドホンをつなぐ端子であるため、ここにヘッドホン(イヤホン)をつないでドライバーが使う可能性がある。
取り締まりの対象になる可能性があるものは制限する。
それだけです。
スレ主さんのような使い方に対応すべくラインレベル出力であったなら、こんな制限はなかったとは思いますが。
書込番号:16805832
3点

丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり私の確認不足ですよね…
カタログやサイト等を確認すべき事は重々承知だったのですが、まさか最新の本機に限って…と思ってしまい。
以後気をつけます!
リアカメラは別モニターで行います。
音声出力について、取り乱してしまいました。
すみません。
そう言う理由があったんですか…
これまた当方の確認不足でした。
回答して頂きありがとうございました!!
書込番号:16805880
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
ゴリラは自家用車、社用車で使用しています。先日、会社から支給されたドライブレコーダー(CarcamVというモデル)を社用車に設置したところ、どうやら電波干渉しているらしくFM-VICSの感度がかなり悪くなりました。電源を別にしても感度は変わりません。良い対策法があれば教えてください。ちなみにドライブレコーダーはすべて英語表記のため仕様ははっきりわかりませんが、電波干渉対策はされていないモデルのようです。
書込番号:16649922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これといった効果的な対策はありませんね。
会社側に文句を言うしかないでしょ。
渋滞情報取得できなくなることでの影響とどちらを取るか。
どうせ安いだけの製品を調べもしないで購入した口。
書込番号:16651563
3点

ドライブレコーダのありとあらゆる配線にフェライトコアを取り付け見てください。本体側、電源側など、両側の根本にです。効き目があったら外していく・・・
FM帯なので完全ではないものの改善はすると思います。
基本的にノイズは放射する大元で対策しないといけませんので、根本的にはドライブレコーダーを外すか、買いなおすしかないですね。
見苦しくても対策はこのぐらいしかできないと思います。
書込番号:16655543
1点

配線は離していますか?並行して配線していたり、一部でも近づいている所は出来る限り離して下さい。
次に・・・
格好が悪いですが、電源線からのノイズを絶つために両電源ライン共にアルミホイルで巻いて、上からシュリンクチューブで留めて下さい。
余った配線も折りたたんで上からアルミホイルとタコ糸で加工。
これは、かなり効果があります。
追加対策:
TDK製のフェライトコアを配線両端に付ける。
電源を取る場所を離す。
ノイズ対策された三つ叉電源ソケットを導入。(XL-3100@ラウダ社)
これでも駄目なら一般的な対策では無理です。
書込番号:16660806
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
本日 735VLを手にしたものです。
ナビに詳しい皆さんに質問があります。
当方 いままでカロのT10を使用していました。
が、、、、、なぜか画面押したい?所の1cmぐらい横えお押さないといけない状態になりまして
(タッチパネルのセンサーがずれている?)
使い物にならなくなり、買い替えをしました。
そこで、質問です。
今まで使用していたカロの架台にゴリラナビを取り付けるアダプター(アタッチメント)はないでしょうか?
カロは接着式で、スライドレール式?なんです。
ゴリラの付属架台は他の車で使用したいのと、カロの架台がガッツリと車についていますので、できればそのまま使いたいのです。
どなたか、ご教授ねがいます。
0点

アタッチメントVP-37↓がT10のスタンドに合えば、CN-SP735VLを設置可能です。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
↑の【適合サイズ:GIF】をクリックすればレールガイドサイズが表記されていますので、T10のスタンドにVP-37が合うか分かると思います。
書込番号:16632290
0点

はじめまして
スーパーアルテッアさん、すばやい御返答ありがとうございます。
質問してからも、イロイロ検索していましたが、いいものが見つからず悩んでました。
口コミ等?には具体的な型番等はでていないようですが、GL711Dには対応しているようなので、いけると思います。
VP-37でいってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16632431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





