GORILLA CN-SP735VL
- 「GPS」「ジャイロ」「みちびき」で現在地をより正確に測位する、7V型ワイドポータブルカーナビ。
- 渋滞情報をキャッチする「FM-VICS」に対応している。
- 大容量16GB SSDメモリーを内蔵。全国の2013年版地図データ、ガイドブック約100冊分の「るるぶDATA」を収録。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2013年12月8日 20:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年11月9日 21:40 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年11月7日 12:45 |
![]() |
5 | 8 | 2013年12月8日 00:36 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月13日 20:38 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年10月3日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
悪い点
1.道路以外を走行すると自車のマークが追随しません。
例。駐車場 200mくらいずれました。
2.狭い道路で高い建物(4,5階)あると、交差点の位置がずれます。
3.7型でワンセグは無理がある。
ホームページでは美しいと表現されてますがハイビジョン映像
に馴れた人たちでは冗談でしょうと言わざるをえない。
4.外付けのアンテナの効果は実感できない。
良い点
1.みちびきが導入されたことにより
道路上での位置表示は正確。
総合
GP510VDからの更新だったが無駄な買い物でした。
2点

レビューに投稿したらどうですか?
書込番号:16920942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.2.4.は”みちびき”捕捉状態で”比べる走行”なら退化ですね。
3.は確かに”ハメコミ合成"等の記載あれど少し疑問です。
書込番号:16921543
2点

…マップマッチングの副作用でしょうね。
>1.道路以外を走行すると自車のマークが追随しません。
> 例。駐車場 200mくらいずれました。
カーナビですから「車は道以外のところは走らない」という前提で一般的には「本当は道にいる筈だからこの測位データがきっとずれているんだ」という修正をかけます。駐車場は道ではないのでナビとしては測位データがずれていると判断した訳です。
車速パルスやジャイロのデータを使うナビでも広い駐車場に行くと出る時にどの出口から出たのか分からなくなってルートがおかしくなるとかありますので。
>2.狭い道路で高い建物(4,5階)あると、交差点の位置がずれます。
みちびきが3機体制になれば理論上はこういう現象がほとんど発生しなくなりますが、今1機ですから有効なのはせいぜい1日8時間。同じ場所でいつも毎回ずれるなら製品側の問題かもしれませんが、正確な時もあるならGPSの仕様です。
書込番号:16928664
1点

艦船模型マニア2さん
すみませんでした。初心者なもので
こちらに紛れ込みました。
注意します。
batabatayanaさん
そうですよね!
MnO2+2H2O2>MnO2+2H2O+O2さん
>…マップマッチングの副作用でしょうね。
投稿する前にパナソニックの相談センターに連絡したのですが
結論に達するまでにおもしろいやりとりがありまして
1回目はナビを初期化してください。
2回目はナビの設置方法が悪いのではないか
ということで
最終的に窓口担当者が技術に確認して
仕様と言うことで連絡いただきました
窓口担当者もそのような事象が発生するとは
思いもよらなかったようでした。
お手数かけました。ありがとうございます。
書込番号:16931881
1点

クイックGPS機能が有るので当方の360DTより早く測位すると思いますが
広くて出口が多方向に有る(当たり前?)駐車場を使用するなら
GPSログ機能の活用など如何でしょうか?
>思いもよらなかったようでした。
先ず先の2回答とも定型的な返事回答ですね。
それは「づれる」=道から と想定しての回答例文が有るからでしょう。
逆に言えば駐車場・広場等々で「づれる」との質問を想定していない・・・
測位位置が道から適度な離れ具合であるなら道に描画しますが
進行方向含め近隣の道への描画が不自然と判断すると
”地図上”の測位した位置に描画するので新道走行のときなどは
田畑山野を走行します。
ただ、現実的な測位精度として10m程度のずれと思っていますので
200mぐらいずれるのは解せません。
悪い状況が重なったしても20m程度離れたほぼ同方向の別道上への描画だと思うので、
地図上に道(表示・情報)が無い広域駐車場内を測位状態の自車マークが
直線200mもずれての移動は少し変に思えます。
書込番号:16932330
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

本機種はナビが走行中と判断した場合は、ヘッドホン出力端子からの出力を停止します。
この辺りの事を考慮してFMトランスミッターをヘッドホン端子に接続する必要があります。
書込番号:16812588
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりダメなんです(-_-;)
ちなみにぱパーキング解除しても音楽再生できないんですか?
書込番号:16812593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種はSDカード内の音楽データの再生ができますが、
それではだめなのですか?
それなら、トランスミッターより音質も良いですし、
電波遮断による音の途切れもありません。
勿論、走行時も聞けますし、ナビ音声案内時に自動でミュートもするし良いと思いますが。
書込番号:16813355
0点

返答ありがとうございます。
本機種だけだと音が小さいし微妙じゃないんですか?
自分は前のゴリラを使ってるんですけどトランミッターとほ本体から音がでる機種を使ってます。
本体からだけだとなんだか凄く音がショボいのでやっぱりトランミッターをつ付けた方がいいかなっておまったんですよ。
書込番号:16813391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
根本的な所を勘違いしていました。
2DINタイプだと思っていました。
書込番号:16813587
0点

1983さんさん
ナビが停止中と判断すれば、ヘッドホン端子から音楽が出力されます。
又、パーキングの件は、このナビでも昔のゴリラでも同じ方法が使えます。
尚、これ以上の詳しい内容の書き込みは、この掲示板では安全上問題があると管理者の方が判断されて削除対象となってしまいますのでご容赦下さい。
書込番号:16814651
1点

やっぱり昔と一緒なんです(^^)
すっきり解決しまし\(^o^)/
ありがとうございまし(*´∀`)
書込番号:16815485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
上の方と同じような質問で申し訳ありません。
6年以上使っていた純正のカーナビが壊れてしまい、昔から憧れだったGORILLAの本機を買いました。
話ではカーナビにはカメラ端子が付いていると言うことでワクワクしながら買ったのですが、いざ開けてみたらそれらしき部分がない・・・と。
一応本機はBluetooth対応とのことなのでBluetooth式のリアカメラを探してみたのですが、見つからず・・・
やはり絶対的にリアカメラは取り付け不可能なのでしょうか?
それともう一つ不満がありまして。
カーナビの音声(音楽や案内)を車に出力しているのですが、走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
走行中は映像を制限するのは充分わかりますが、音声出力制限って・・・
何のための音楽再生ですか?
何を考えたらこんな制限がかけられるんですか?
確かにカーナビとしての役割は果たしていますが、そんな制限かけるならAV機能なんてつけなければいいのに(-_-メ)
この二つ、どうにかならないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

本体を見れば判ると思いますがカメラ(映像)入力端子は一切ありません なのでこのナビにカメラを接続することは無理です
別モニターにカメラを付ける方法を取るのが一番だと思います
音楽に関してはカーオーディオを入換え可能な車ならば入換えされるのが得策でしょうね
>昔から憧れだったGORILLA
それはサンヨーの時代の話でしょうね、パナに変わってからは微妙らしいですよ。
書込番号:16804969
2点

webカタログのスペック表には端子の項目があって、ここにはリアビューカメラ端子の記載がありません。
当然、紙カタログにも同じ記載があるはずで、そのどちらかでも確認をしなかったのはスレ主さん自身の失敗です。
旧モデル720にはきちんと記載があるので、本機にその機能があれば必ず記載されるはずです。
肝心なところを他人の話だけを信用するものではありません。自身で調べる努力も必要です。
Bluetoothについて書かれていますが、それさえあればBluetooth機器が何でもつながるというのも間違いです。
Bluetoothは接続する目的に応じて"プロファイル"と呼ばれる仕様があります。
"HFP"がないとハンズフリーはできませんし、"HID"がないとマウスやキーボードは使えません。
本機の場合、対応プロファイルが"SPP"のみであるため、"SPP"に対応したスマートフォン等を通じて「ここいこ♪」のみに対応していると取扱説明書にあります。
そもそもBluetoothには動画を取り扱うプロファイルがないので、根本的に無理です。(静止画は"BIP"が対応)
>走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
一部の都道府県の公安委員会で、"イヤホンを付けて運転することを(条件付きで)禁じて"おり、その対応です。
元々ヘッドホンをつなぐ端子であるため、ここにヘッドホン(イヤホン)をつないでドライバーが使う可能性がある。
取り締まりの対象になる可能性があるものは制限する。
それだけです。
スレ主さんのような使い方に対応すべくラインレベル出力であったなら、こんな制限はなかったとは思いますが。
書込番号:16805832
3点

丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり私の確認不足ですよね…
カタログやサイト等を確認すべき事は重々承知だったのですが、まさか最新の本機に限って…と思ってしまい。
以後気をつけます!
リアカメラは別モニターで行います。
音声出力について、取り乱してしまいました。
すみません。
そう言う理由があったんですか…
これまた当方の確認不足でした。
回答して頂きありがとうございました!!
書込番号:16805880
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

mpeg-4avc/h.264で再生されてた動画は再生できなくなってます。
xmediaで変換される場合はカスタムでmpeg-4 xvidで変換しないと再生できません。
ビットレートの制限などは無くなっていますが再生するとカクカクしてしまいます。
フレームレートを5にするとカクカクは低減されますがスロー再生みたいになります。
sp735vlになって動画が綺麗に再生されません。
書込番号:16811460
1点

47111さん 返答ありがとうございます。
そうなんですか非常に残念です。SP710ではすごく綺麗な映像だったので、
より良くなっていると期待していたんですが…
ところで申し訳ないのですが、今あるmp4のデータを再生可能にするには、
どうすればいいのでしょうか? 使用するソフトとか方法を詳しくお教え頂ければ
ありがたいです。 宜しくお願いします。
書込番号:16813120
0点

私も以前CN-SP710VLを使用していました、デジカメでビデオ撮影して綺麗な動画を楽しく見ていましたがCN-SP735VLに買い替えて以前の動画をmpeg4に変換して見ています。
変換ソフトは無料で使用出来る Any Video Converter を使用しています、動画コーデック/mpeg4 動画サイズ/720×480 動画ビットレート/4000(kb/s) オーディオコーデック/aac オーディオビットレート/320 に変換して見ています、しかし大変残念ですが動画がカクカクします、CN-SP710VLではスムーズに再生出来たのにCN-SP735VLではカクカクする、この現象をパナソニックの技術へ相談したら何件か同じ相談があるそうで問題解決の方法が見つかり次第に必ず連絡をするとの回答でした。
液晶画面も710の方が綺麗だったと思います、ガッカリしています。問い合わせの件数が多いほどメーカーも真剣に考えるのではないでしょうか。
書込番号:16823206
2点

書き忘れました、フレームレートは30です、失礼致しました。
書込番号:16823219
0点

銀河系の王子さん データ変換方法の詳細についてのご返答ありがとうございます。
さっそく試してみます。また、当方もパナソニックに問い合わせをして
早く解決策が出るようにお願いします。
書込番号:16824895
0点

Panasonicに動画再生がカクカクして見れませんとメールで問い合わせたらアップデートSDを送付するとのことでした。
書込番号:16923207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日パナソニックからSDが届きました。アップリケーションバージョンP13B700032-27 SDを本体に入れ説明書の順に操作すれば簡単にバージョンアップできました。動画再生もカクカクしていません。ぜひ問い合わせてみてください。
書込番号:16926466
1点

本日SDカードが届きました。早速バージョンアップします。
パナソニックからTELがきたので、もうひとつ疑問に思っていた
「フォルダーを認識しない」ことを問い合わせたところ
その仕様は735VLではないとのことでした。マニュアルにはフォルダー数100まで
とあるのに変ですね。
710ではフォルダー選択ができたのにあきらかに後退していますね。
残念です。
書込番号:16928940
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
本製品を先日購入。性能、デザイン、吸盤等満足していますが、ただ一点気になっています。
amazonでバックカメラ入力ケーブル(BC14)を買ったのですが、本体と合わず最後まで差し込めませんでした。
確かに良く確認したら、バックカメラは本製品対応してませんね。
amazonのレビューで、他の方がCN-SP735VLで書いていたケーブルとバックカメラを購入したのですが、結局だめでした。
この方は、本製品ではないゴリラナビ(CN-SP720VL等)に取り付けたのではないでしょうか?
よって、現状を打開するには、変換プラグを購入し対応できるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

CN-SP735VLには、残念ながらバックカメラ入力端子はありません。
これは↓の端子のところに「リヤビューカメラ端子」が無い事からも確認出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP730/lineup/index.html
従いまして↓のオプションの中にもバックカメラやリヤビューカメラ接続ケーブルが無いのです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP730/option/index.html
書込番号:16702070
1点

スーパーアルテッツァ さん
ご指摘ありがとうございます。
良く調べてケーブルとカメラ購入すべきでした・・・
反省です。
書込番号:16702278
0点

取説を見ましたがカメラを接続出来る端子が全く有りませんね
なので無理でしょう
バックカメラは何処かに別モニターを取付して見る以外には無さそうです。
書込番号:16702298
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
ゴリラは自家用車、社用車で使用しています。先日、会社から支給されたドライブレコーダー(CarcamVというモデル)を社用車に設置したところ、どうやら電波干渉しているらしくFM-VICSの感度がかなり悪くなりました。電源を別にしても感度は変わりません。良い対策法があれば教えてください。ちなみにドライブレコーダーはすべて英語表記のため仕様ははっきりわかりませんが、電波干渉対策はされていないモデルのようです。
書込番号:16649922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これといった効果的な対策はありませんね。
会社側に文句を言うしかないでしょ。
渋滞情報取得できなくなることでの影響とどちらを取るか。
どうせ安いだけの製品を調べもしないで購入した口。
書込番号:16651563
3点

ドライブレコーダのありとあらゆる配線にフェライトコアを取り付け見てください。本体側、電源側など、両側の根本にです。効き目があったら外していく・・・
FM帯なので完全ではないものの改善はすると思います。
基本的にノイズは放射する大元で対策しないといけませんので、根本的にはドライブレコーダーを外すか、買いなおすしかないですね。
見苦しくても対策はこのぐらいしかできないと思います。
書込番号:16655543
1点

配線は離していますか?並行して配線していたり、一部でも近づいている所は出来る限り離して下さい。
次に・・・
格好が悪いですが、電源線からのノイズを絶つために両電源ライン共にアルミホイルで巻いて、上からシュリンクチューブで留めて下さい。
余った配線も折りたたんで上からアルミホイルとタコ糸で加工。
これは、かなり効果があります。
追加対策:
TDK製のフェライトコアを配線両端に付ける。
電源を取る場所を離す。
ノイズ対策された三つ叉電源ソケットを導入。(XL-3100@ラウダ社)
これでも駄目なら一般的な対策では無理です。
書込番号:16660806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





