EH-TW8200W
コントラスト比60万:1の3D対応フルHDホームシアタープロジェクター(WirelessHD搭載)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 29 | 2014年10月12日 02:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年6月25日 04:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月24日 18:25 |
![]() |
5 | 8 | 2014年4月9日 10:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年4月4日 09:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年2月20日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
飲食店の客席ホールでプロジェクターの映像を流したいと思っています。
そこで現在EPSON EH-TW8200とNEC ViewLight NP-PE401HJD-N2の2機種で迷っています。
客席が結構明るい事とスポーツ中継など動きのある映像を流したい事を考慮すると、どちらの方がおススメでしょうか?
また他におススメな機種がありましたら教えてください。予算的には30万円以内を考えています。
上記2機種が甲乙つけがたいのでしたら、レンズシフト機能のあるEH-TW8200にしたいと思います。
0点

>8200の方が画質の面では良いようですが、EH503と比較してでしょうか?
N2との比較かと思います。
されど画質に関してはあくまで2台投影考える8200の方がEH503一台よりは良いかも知れません。
2台設置できるスペースがあり細かな調整が出来るのであればスタックです。それが難しければ503ですね。
もうすでにDLP自体が少なくなってきている事や、液晶の倍速性能が上がっているのでブレに関してはどちらでもよいと思います。
書込番号:18035631
0点

上下のレンズシフトが不要であれば、EH503はど真ん中ストライクですね。
5200ルーメンもあれば、部屋が相当に明るくても十分に鑑賞出来ると思います。
レンズは投射距離をよく見て選んで下さい。
8200は映画鑑賞用のプロジェクターですので、EH503より画質は上です。
ただし本が読めないくらいに明かりを落とす必要があります。本が読める
明るさでは、2400ルーメンでは色がくすんでしまいます。
しかしスタックにすれば明るさがほとんど2倍(4800ルーメン)になるので、
明るい部屋でも良い勝負になるかもしれませんね。
書込番号:18035733
1点

訂正
上下のレンズシフトが不要であれば → 左右のレンズシフトが不要であれば
書込番号:18035735
0点

あと非常に明るいのでPJなので、前に設置が可能ならお客様に光がかぶったり
振り返った時にPJから出た光が眼に入らないように短焦点の方が良いと思います。
書込番号:18035790
0点

ふえやっこだいさん、ケーキクーラーさん、お返事ありがとうございます。
いろいろ教えていただきEH503が希望にかなう良い商品かと思ったのですが、ご指摘されるようにお客様の安全性を考慮すると短焦点レンズと言う事になりますね。そうなれば本体価格+レンズ価格でTW8200×2台より3万円程度高額になります。
スタックでという事になると、より輝度の高いTW6600×2台でも良くはないですか?TW8200×2台と差はありますか?
あと工事を電気屋さんにお願いするにしてもスタックでの設置は調整が難しいですか?
書込番号:18037435
0点

K.Urbanさん
TW6600とTW8200では、コントラストが大きく違い、
TW6600をスタックすると、TW8200と比べて黒が浮いた映像になります。
あと大きな違いとして、TW6600にはフレーム補間技術が有りません。
投影されるのがスポーツ中継との事ですので、
動きに強いフレーム補間技術の有るTW8200の方が良いと思います。
スタック設置は2台のプロジェクターの映像をピッタリと重ねないといけないので、
プロジェクター設置を行ったことが有る業者に頼んだ方がよいでしょう。
書込番号:18038066
1点

スタックですが4kではないので容易に合わせやすいです。
x75rを2台で組んでおりましたがどっかあっても何処かずれてしまう、しかしそんな事はどうでも良いくらい境界線くっきりはっきり映像を照らしてくれます。
660ですが映像の品質を求めるならば8200です。
書込番号:18038099
0点

TW8200にする意味は高画質なんですが、TW6600にするとディープブラックがなくなり
コントラスト性能が大幅に減退し、高画質でエプソンを選択する意味がなくなります。
スタックはした事ないので詳細は分かりませんが、2つの画像をピタリと合わせるので
フォーカス感を出すために1台より調整は難しいと思われます。
安全性のためにPJから直接出る光は絶対に見ない置き方にした方が良いと思います。
エプソンの方が1台あたりの光は弱くて安全です。しかし焦点距離は長くなると思います。
焦点距離が長い方が光を見てしまう確率は高くなります。また屋根が低い場合は、投射
された光が通る部分に席がおけなくなるので、その点で焦点距離は短い方が良いです。
店をやる以上、10年以上はされると思うので、数万円の差ならば月に数百円の差なので
納得出来る方の選択をした方が良いと思います。
スクリーンのサイズや天井の高さ、通常状態の明るさでも選択が変わります。バーのような
暗いところなら、暗めの高画質PJでも良いですし、屋根が高いほど焦点距離が取れます。
書込番号:18038179
0点

そうですね。ヤスダッシュさんの言うとおり、TW6600に倍速補完がないなら
スポーツには致命的ですね。
バーくらいの明るさならTW82001台でもいけますし、EH503では明るすぎ
ですね。スクリーンの大きさ、どのくらいの明るさ、天井の高さはどのくらい
PJがおける距離はどのくらいからどのくらいでしょうか。
書込番号:18038285
0点

ふえやっこだいさん、ケーキクーラーさん、ヤスダッシュさん、お返事ありがとうございます。
やはり選択肢としてはEH503 一台、TW8200スタック、TW8200 一台の3パターンのようですね。
天井高さ3M、
PJがおける距離は0.5M〜8M、
100インチ(高さ約1.45Mから高さ約2.7Mで映写)
スクリーンは置かずに白壁面(塗り壁艶消し仕上げ)に映写、
明るさは表現が難しいのですが、バーよりは明るくて一般的なな居酒屋よりは暗いです。イタリアンレストランです。調光は出来るようにしています。
夜営業ですが、ランチにも対応出来ればと欲張っています。
TW8200スタックで設置して1台、2台映写を使い分けがいいのでしょうか?
スタック設置ってふつうの天吊り金具ではなくて専用の金具か別注金具になるのでしょうか?
書込番号:18038459
0点

普通の天吊り金具で良いと思いますが、スタックの場合は天吊り金具も2台分かかります。
その明るさではTW82001台では無理そうですね。
それだけ短い距離から映せるなら単焦点レンズも可能ですね。客席の位置によっては
標準レンズでも良いかもしれませんが、客席よりも前に置く方が安全です。
標準レンズでも、EH503がスクリーンと客席の間にあって、お客様がPJのランプを見て
しまう危険性がなければ、標準レンズにしても良いと思います。
あと、単焦点レンズの方が投射距離が短くなるので、さらに明るくなると思います。
お客様に3Dを楽しんでもらう場合には、やはり明るい方が有利です。
壁投射は勿体ないですね。PJ性能が発揮しきれません。100インチなら、シアターハウスの
膜面が3.6万円で買えるので、将来、余裕が出来た時に貼り付けた方が良いと思います。
書込番号:18038622
0点

ふえやっこだいさん、ありがとうございます。
環境的にEH503 短焦点 一台、TW8200スタックの2択ですね。
映写する壁面に面してもテーブル、椅子を置く予定です。その上面に映写します。
よってお客様が立ち上がったりする時にレンズを見てしまう危険性はあります。
そうなると光の弱いTW8200スタックの方が良いのでしょうか。
スクリーンはアドバイス通り、検討します。
普通の天吊り金具という事は縦じゃなく横並びですか?
書込番号:18038732
0点

光を見ると言っても、PJの光の射出口のレンズを直接見た場合です。PJとスクリーンの間の
人が入って光が反射したのを見ても大丈夫です。
しかし3mの高さから1.5mの短焦点距離で映せば、その1.5mの間に入って3mのPJを見上げる
可能性はほとんどないような気がしますが。
念の為「プロジェクターのレンズを見ないで下さい」と注意書きも貼っておけば良いと思います。
8200の方が明るくないので見た時の危険性は低いです。短焦点ではないので、プロジェクターと
スクリーンの間に人が入って見てしまう確率は上がると思います。
お客様の位置がスクリーンの幅くらいに収まるなら、TW8200に高価ですが、ビーズスクリーンを
検討しても良いと思います。正面から見た明るさがかなり上がります。
その場合、TW82001台にビーズスクリーンでやって見て、それで暗かったらもう1台TW8200を
後から追加購入するという手もあります。
書込番号:18039048
0点

ふえやっこだいさんが仰るとおり、客の前に設置が望ましいですね。
私に限らず多くのプロジェクターファンは興味範囲でレンズをのぞいた方が多いと思いますが光に問題があるのならば強いものより弱い方が負担は少なくなります。
書込番号:18039057
0点

うちは疑似天吊りで目の高さの1.8mの高さなのに、試聴位置よりも後ろに置いてしまって、
振り返った時に何度か見てしまった事がありました。最近は振り返る時は下を向いて振り返る
ようにしています。
http://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/info/release/pdf/eh503.pdf#search='EH503'
コレは今見たのですが、EH503は初めから照明下で見るコンセプトで開発していて、相当に
高性能なプロジェクターで、出たてのホヤホヤですね。3Dも良いようです。
照明下の画質 EH503>TW8200 消灯時の画質 TW8200>EH503 だと思います。
書込番号:18039116
0点

短焦点は、100インチで1.5mのようですね。角度的に1.5mの場所でレンズの光っている部分を
見る事はできません。だいたい1.2mくらいでしょうかね。
スクリーンの前面、スクリーンと同じ横2.2m、その前1.2mを30cmくらいの高さの囲いで
囲って中に侵入出来ないようにすれば、万事解決です。その囲いの中でしかEH503のレンズの
光っているレンズを見る事は出来ないからです。
囲いは植木でも棒でも良いです。台や机でも良いですが、上に乗られないようにすべきです。
書込番号:18039201
0点

囲いの1.2mとその前に人が通るスペースを考えると、テーブルはスクリーンから2mくらい
離す必要があるのですが・・・
短焦点でない普通のプロジェクターでも、角度的に投射された光の邪魔になるのでスクリーン
直前に人が座るテーブルを置く事は出来ません。どっちにしろ2m位は開けなければいけない
と言う事です。
書込番号:18039256
0点

どうせ囲いを作るなら、天吊りせずにスクリーンの1.5m前に高さ1mくらいのデスクを置いて
その上にEH503を載せて投射すれば良いです。
そうするとレンズを見てしまう確率は限りなく低くなってしまいます。PJの前に立ってレンズを
見る人なんて、ほぼあり得ないでしょう。
また両端は1.2mも要りません。端に行くほど危険域は少なくなります。30〜50cmで良いと思います。
と言う事で囲いはなだらかなカーブで良いと思います。
いずれにしても、EH503の場合は短焦点が必須と言う事ですね。
書込番号:18039299
0点

囲いは天吊りの場合は1.2mで良いです。デスク置きの場合は1.5mになります。
天吊りの方がスペース的にスッキリします。デスク置きの方が安心です。デスクの場合、
AVラックにして、そこに機器を入れる方法もあります。
書込番号:18039307
0点

ふえやっこだいさん、ケーキクーラーさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
当初の候補ではありませんが、EH503短焦点レンズで決めたいと思います。
現状ではベストな選択ができたようで、親身になって教えてくださった皆さんには感謝しています。
ありがとうございました。
またわからない事があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:18041376
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
ホームシアターに憧れており、こちらの機あたりを考えていますが、次期機種発売されたら少しでもねだんさがりますよね?
大体どれ位の間隔で発売されるものなのでしょうか?
また、最近6600が出ましたが、まだ発売されたばかりで口コミなどありません。
よくご存知な方がいらっしゃったら、教えていただきたいですが、
コントラストの違いは、色彩がかわるのでしょうか?表現力など、素人でも分かるのですか?
全然コントラスト比が違うので、気になります。
また、レンズシフト以外で、ココが違うよ!などありましたら教えてください。
書込番号:17955916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラノWebさん、こんばんは。
エプソンの次世代ハイエンドモデルLS10000です。
日本では10月に発表される予定のようです。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Product.do?sku=V11H488020
EH-TW8200Wの直系の後続モデルは今年は出ないようですね。
EH-TW6600とEH-TW8200の違いです。
DEEPBLACKの有無:EH-TW8200の方がより黒が沈み、暗部表現力が向上します。
Newエプソンシネマフィルターの有無:EH-TW8200の方が広い色再現領域を持ちます。
フジノンレンズの使用:EH-TW8200が高い光学性能(色収差等が少ない)を持ちます。
フレーム補間技術の有無:EH-TW8200の方が残像感を抑えたシャープで美しい映像で楽しめます。
他にも細かい違いが有りますが、大体上記の通りです。
書込番号:17956698
1点

追記です。
2014年8月末以降に出荷されているEH-TW8200Wは、
超解像の効果がグレードアップされています。
http://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw8200/firmware_dl.htm
書込番号:17956716
1点

ヤスダッシュさん、早速ありがとうございます。
8200の新機種は出ないんですね。それに、8月あたりのものから、更に改良されていると言うことで魅力的ですね。
残像も少ないようで、速い動きのゲームでも良さそうだし、
プロジェクターは、黒が沈んだ方が絶対映画見るのにいいですものね。3、4万の差なので8200に傾いてきました。
詳しくありがとうごさいます。
また、お聞きしたいこと出てくるかもしれませんので教えてください!
書込番号:17961004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、今年の年末商戦か年明け頃に池袋のビックカメラやYAMADA IKEBUKURO アウトレット・リユース&TAX FREE館あたりで
15〜18万ぐらいで売りに出されるんじゃないですか。 ただし新機種の発売が遅れたら来年の年末年始になるかもしれないです。
書込番号:19983687
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
この機種に入れ替えて、ワイヤレスということで設置性や性能的には大満足しています。
ただ、普通に映像を流しているときには問題ないのですが、BS放送等の番組表を操作しているときや
データ放送を流しているときに頻発に映像が途切れます。
(10秒から15秒で復帰します。)
故障かと思いメーカーに問い合わせたところ、データ量が多いときに出るとの回答でした。
対策はレコーダーのデータ量を抑えるしかないと言われたのですが、こちらではよく理解できませんでした。
皆様はいかがでしょうか?
良い解決策があれば、ご教示願います。
0点

プロジェクタ/トランスミッタ両方ともアンテナは前面にあるみたいだから、できるだけ近づけて正対させてみる。
書込番号:17764163
0点

Hippo-cratesさん
早速のお返事をありがとうございます。
距離的には1m50pくらいしか離れておりません。
番組表などを早い動きで飛ばしながらみると上記のような症状が出ます。
普通の番組でもCM等を飛ばす(最速)と出ます。
メーカーの対策を待つより他にないのでしょうか…。
メーカーはこの症状を把握していましたが、これといった対策はないようです。
PCでいうフリーズのような感じです。
書込番号:17766081
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
最近プロジェクターを購入しまして、色々設定をしています。機械には強い方だと思っているのですが、この液晶アライメント補正の調整方法は直感的にいじれず、困っています。インターネットで色々と検索をしているのですが、なかなか解説らしきページを見つけることができず質問させていただきました。
まず液晶アライメント補正とは色ずれを補正するものだと理解しています。そこで調整画面の四隅を調整するところから始まるようなのですが、初めの左上隅の調整に入ると黄色い枠が出現しそこを調整してくださいとの指示が、、しかし、その黄色い枠が邪魔で白枠の微妙な色ずれが見えないのですが、、、。私は根本的に誤解をしているような気がしています。
経験者もしくは識者のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。
わからないなら弄るなというアドバイスはお控えください。汗
0点

アライメント補正って色じゃなく形状なのでは?
書込番号:17392714
1点

am01125さん
そうなのですか?!ますますわからなくなってきました。。。
書込番号:17392956
0点

あー、すみません。
私の使ったいくつかの機種では色調とアライメントの調整って別にあるなーと思っただけなんです。
マニュアルを確認しましたが、この機種の場合は色ずれで間違いないですね。
スルーしてください。
書込番号:17393033
1点

am01125さん
いえいえ、気づいたことがありましたら何でもおっしゃってください。
書込番号:17393141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますがHW-50ESでのやり方です(自己流)
1.アライメント調整画面で全体調整のモードで粗方やります。
2.次に細かく調整できるモードで左上最上段から順にスクリーンに超接近してカーソルキーで色にじみが収まる所まで調整。これを右隅まで繰り返す。
再び左へ戻り一つ下の段から同じことの繰り返し〜〜〜。
やや根気と時間は掛かります。
書込番号:17393748
1点

ウニャPONさん
ありがとうございます。そうですよね。そのような感じだろうと想像しているのですが、エプソンの調整画面は黄色い枠が出現するのです。。説明が難しいのですが、その黄色い枠は画面全体に表示されている白枠よりも小さく、一体どこを調整するのかよくわからないのです。恐らく何を言ってるのかわからないと思いますので、画像があったので載っけます。この画像の状態でどこを調整すればいいのですか?
書込番号:17394130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Onepenaさん
取説を見るとアライメント調整は四隅が基本みたいですが、任意の場所も調整出来るようですね。
黄色い枠内が調整中のエリアを示していると思われます。
>しかし、その黄色い枠が邪魔で白枠の微妙な色ずれが見えないのですが、、、。
液晶パネルの取り付け精度やレンズの色収差で映像のRGBが微妙にズレているなら黄色い枠も白枠も同じように色ズレすると思います。
白の方が黄色より色ズレが分かりやすいというのはあるかもしれませんが…
アライメント調整はRGBの微妙な色ズレを画像処理で補正する機能なので近づいてもズレが見えないようなら
無理に行う必要は無いと個人的には思います。
オーナーではないので間違っていたらすみません。
書込番号:17395054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エビナナさん
ありがとうございます。なるほど黄色枠を調整すればいいということですね。やってみます。
ところでSuperHiviCastという調整ディスクをEH-TW8200Wで試された方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、その効果と感想を聞いてみたいです。
書込番号:17395282
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W

このユーザーではありませんが、他のプロジェクターでよ大なり小なり動揺の傾向があります。
ランプが完全に点灯するまでは完全な白色光になりません。その過渡期の現象と思います。
書込番号:17370620
2点

UHE(水銀ランプ)は蛍光灯と同じく緑にピークがあるスペクトルだけど人間の眼には分からない。
始動時の数分はランプ内の温度が低く水銀が気化しないため安定した発光ができなくてピークの緑だけが目立ってしまう。
書込番号:17370725
2点

みなさんありがとうございます^^安心して使っていくことにします。
ついでに気になることがあるのですが、超解像度やフレーム間補正など他にも画質を上げる機能がありますがそれらの機能を最高に設定したほうが画面がきれいに見えるようになると思うのですが、設定を高くすればするほど、プロジェクターの負担が増えて寿命が短くなるということはないですか?単に消費電力が増えるだけとかですか?普通に考えて高設定の方がいいに決まっているのに、わざわざ切り替えがあるのはどういった理由からなのでしょうか?
ランプは消耗品なのでしょうがないですが、本体内部の劣化につながるようでしたら低設定で長く楽しみたいと思いますのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17371686
1点

電気的な処理なので劣化が加速することは無いと思いますよ。
わざわざオフがあるのは、再生する素材によっては過剰処理と思われる場合もありますから
(目が疲れるとか、顔の滲みやシワが目立ち過ぎる等)
好みで設定出来る様になっています。
ランプの無駄な点灯放置と使用中の電源遮断以外は気にされる必要は無いと思います。
部屋の埃はなるだけ少ない環境に配慮してあげて下さい。
書込番号:17372072
1点

常識的なメーカーであれば高負荷時のIC発熱も視野に入れてクーリング設計をするでしょうから、EPSONであれば特に気にする必要は無いでしょう
レベルが設定できるのは画質の好みは人それぞれってことです
書込番号:17377415
1点

デジタルおたくさん、むっし〜さん
ありがとうございます。なるほど、そういうことなのですね。パソコンの場合、グラボが良ければ画質は高設定にするので(低設定にするのはグラボの性能が追い付いていない時なので) そのイメージで考えていたのでそう思いました。
書込番号:17378154
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
プロジェクターの導入を考えているのですが、映画だけでなく、スポーツ観戦がしたいです。なので明るい部屋でも見れるのかが気になっています。
(1)LDPのものをと考えていたのですが、最近の機種だと3LCDでも黒は沈むのですか?
(2)この機種では蛍光灯を付けたリビングなどでスポーツ観戦ができるものでしょうか??
ワイヤレスでHDMIを繋げる点、60万:1のコントラスト比に魅力を感じています。わかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです(^-^)
書込番号:17211876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスターゼロさん、こんばんは。
黒の沈み込みは、デバイスで比較すると、
D-ILA>SXRD>3LCD(DEEPBLACK)>DLP>3LCD
の順でしょうか。
同じデバイスでも上位機種及び最新機種の方が一般的にはコントラストが高いです。
蛍光灯下での視聴ですが、明るいスポーツ中継などであれば大丈夫でしょう。
黒を沈めるなら、もちろん暗い方がよいです。
テレビ代わりに使うなら、このスクリーンを使う手も有ります。
http://avcjapan.com/shopdetail/020000000007/price/
書込番号:17212647
0点

ヤスダッシュさん
ご回答ありがとうございます。このスクリーンは良さそうですね。このスクリーンで黒を沈ませて、鮮やかな色の表現ができる3LCDのプロジェクターの組み合わせだと相性も良い気がしますが、どうでしょうか?
書込番号:17213962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスターゼロさん
このスクリーンではないのですが、
ブラックスクリーンは使用したことが有ります。
明るい部屋でもハッキリ映り、結構びっくりした経験があります。
もちろん暗い部屋でも黒が沈みますので、
EH-TW8200Wとの相性も良いと思います。
3LCDとブラックスクリーンの組み合わせは試していないので、
実際にどの様に映るのか分かりません。
申し訳ありません。
書込番号:17214286
0点

ヤスダッシュさん
お返事ありがとうございます。
ブラックスクリーンを使った経験があるんですね!黒が沈むのはやはり大事だと思うので、気にはなっていました。ですが、値段が……
今回は非常に勉強になりました。ありがとうございました(^-^)
書込番号:17215968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





