このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2017年12月18日 09:35 | |
| 14 | 7 | 2015年7月8日 20:07 | |
| 2 | 0 | 2014年8月22日 00:04 | |
| 15 | 7 | 2014年8月22日 00:01 | |
| 6 | 4 | 2014年8月12日 08:43 | |
| 5 | 2 | 2014年7月24日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
蛍光灯の電源の入り切りで音声が瞬間的に途切れてしまうことについて
パナソニックのレコーダーDMR-BW870とのHDMI接続を行なっています。
自室のロフトに使用している蛍光灯のスイッチを入切すると音声が一瞬途切れてしまいます。
蛍光灯のつくリズム「チカッチカ」に合わせて音が途切れるので100%間違いのない事象です。また蛍光灯を消す時も同様に音が途切れます。
実際このロフトの蛍光灯の電源は、オーディオで使用している電源とは別系統であり、それぞれ個別のブレーカーにおいて電源を供給しています。
その他自室の照明等の電源の入切では同じような症状は全く現れません。
これは仕様の範囲内でしょうか。
加えて、この原因及び対策を教えてください。
補足事項
・SC-LX87とユニバーサルプレーヤー(OPPO BDP-105DJP)のHDMI接続には、その症状は一切現れず音声が途切れることはありません。その他のオーディオ機器も影響なく使用できています。
・壁コンセントもオヤイデのオーディオ用のものを使用しています。また、パナソニックのレコーダーに使用している電源タップやケーブルも全てオーディオ用のグレードでノイズ等に強いものを使用しています。
・SC-LX87を介さず、パナソニックのレコーダーとTVとのHDMI接続において、テレビのスピーカーのみによる音声再生には症状は現れず音が途切れることはありません。
・自室の蛍光灯以外でも、例えば別フロアの何かしらの電源でも、これと同様の症状を起こしている可能性があります。しばしば録画番組鑑賞中に音声が途切れる事象があったことを思い出しますが、これは特定できていないのであくまで推測の範囲内でのお話です。
よろしくお願い致します。
0点
>ピンフくんさんへ
いわゆるスイッチングノイズですかね。LX−87はDクラスのアンプを搭載していますが、蛍光灯による電気的な環境の変化に影響されるのかも知れません。アナログ機器でも換気扇を回していたりして、タイマーでバチッとスイッチが切れるときはブツッという感じでノイズが出たように思います。デジタルは0と1なのであるのかないのかということになり、結果として途切れることになるんでしょうかね。Dクラスは詳しい人がたくさんいるので、納得できる説明はしてもらえると思いますよ。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1
(2) デジタル回路
デジタル回路をノイズ発生源の観点でみると、信号の0と1の間のレベルの遷移がごく短時間で行われ、この部分に極めて広い周波数成分が含まれるため、ノイズの加害者となりやすい側面があります。そこでノイズの放射を防ぐために、デジタル信号にはシールドやEMI除去フィルタが使われます。デジタル回路が発生するノイズは重要で、信号だけではなく電源も関係しますので、2-3節で詳しく説明することにします。
一方でデジタル回路をノイズの被害者の観点でみたときは、信号が0と1の2つの状態で表されており中間は存在しないので、比較的信号の振幅が大きく、また微弱な誘導であれば情報に影響を受けないため、ノイズの被害者となりにくいといえます。ただし、たとえ一瞬でも高レベルのノイズが混入すると、データが全く変わってしまいますので、静電気放電などのパルス状のノイズには弱い側面もあります。(なお、静電気放電はElectro Static Dischargeを略してESDと呼ばれます)
最後の方に書いていることが関係してるのかな・・・
書込番号:21434155
2点
蛍光灯、特に、「チカッチカ」と点灯時にちらつくタイプはグローランプと安定器を使って蛍光灯の放電を開始させています。
グローランプの接点がONになる事で、蛍光灯のフィラメントを加熱し(両端が光る)、グローランプの接点が離れた瞬間に安定器が高圧電圧を発生させる事で、蛍光管に放電を開始させます。
「チカッチカ」となった瞬間に高圧電圧の発生と同時に電源系統には雑音が流れます。
同時に空気中に雑音電波も出ます。
アナログラジオを聴いててグローランプ方式の蛍光灯を点けると(OFFの時も)ラジオに雑音が乗りますが、アンプにも雑音が混入しているのだと思います。
・照明器具を変更可能であれば、LEDタイプへ器具毎まるまる交換。
・ロフトの蛍光灯の電源ラインにノイズフィルターを入れられるのであれば入れると軽減するかも。ただし、電波が飛び込んでいる場合、効果が弱いかも。
・アンプ側にノイズフィルターを入れてみるとか。100V対100Vのトランスを入れてみるとか。(ノイズ除去目的)
書込番号:21434257
1点
>ピンフくんさん
症状が出る条件は、次の2点のアンドのみとの認識でしょうか。
ロフトの蛍光灯をON・OFFするタイミング
DMR-BW870とSC-LX87のHDMI接続時
仮にアンプに直接ノイズが混入しているとすると、OPPO BDP-105DJPの再生でも同様に途切れないとおかしいです。
上記を踏まえ比較的容易に試行、確認できそうなポイントをご提案します。
<HDMIケーブル>
・DMR-BW870とSC-LX87間のHDMIケーブルをOPPO BDP-105DJPとSC-LX87間のHDMIケーブルと入れ替えてみます。
症状が変わらなければ、HDMIケーブルは原因から排除できます。
症状が出なくなれば、HDMIケーブルの不良が考えられます。
<DMR-BW870>
・ACコンセントの差し込みを逆にしてみます。(一旦抜いて、裏返して差し込み直す)
HDD搭載なので録画予約開始直前や他バックヤードで稼働していない時期を見極めてください。
最近の電源回路はスイッチング電源なのでノイズ混入は極小ですが、念のためです。
・同様にSC-LX87のACコンセントも逆にしてみてもよろしいかと思います。(DMR-BW870のみの症状なので確率は低いです)
<ロフトの蛍光灯>
・蛍光管(直管やサークル管)そのものが劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの蛍光管があれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の蛍光管と交換してみます。
・蛍光灯に点灯管がついているタイプは、点灯管が劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの点灯管が付いていれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の点灯管と交換してみます。
点灯管はワット数によって、種類がありますので間違えないでください。新品の点灯管を購入する際は、電子タイプをおすすめします。
例えばAmazonでこれとかです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-FE1EX-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1-E%E5%BD%A2%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B000WMKBFU/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1513338937&sr=8-6&keywords=%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E3%80%80%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1
インバータータイプなど、点灯管が無いタイプの蛍光灯があります。点灯管は付いていません。
書込番号:21434562
![]()
2点
>家電大好きの大阪さん
お忙しいところ詳細な回答を誠にありがとうございます。
大変参考になります。
この件に関して
このノイズは自分さえよければ放置しておいても問題ないでしょうか?
書込番号:21437451
0点
>〃〃〃さん
なるほどと仕組みが理解できました。
回答をありがとうございます。
「空気中の件」大変参考になりました。
他の方にも同様にお聞きしているのですが
このノイズは自分さえよければ放置しておいても、機材等を痛めるなど悪影響はありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21437460
0点
>ポンちゃんX2さん
ご丁寧な回答を誠にありがとうございます。
仰られます通りに、私もパナのレコーダーのみにおいてノイズが出るのが依然不思議な印象です。
点灯管の交換については非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
みなさに伺っておりますが
このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21437489
0点
>ピンフくんさん
>このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
>オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。
音声が途切れる症状に限れば、悪影響は無いと思います。
ただし、同じタイミングでAVアンプのスピーカーから「チリッ」「パチッ」などのノイズが出て、音量ボリュームに連動してノイズが大きくなるような症状を伴う場合は、スピーカーやアンプのスピーカー出力回路へ悪影響を及ぼす可能性があります。
書込番号:21437638
2点
>ピンフくんさんへ
私は現在LEDの蛍光灯しかないので確認などはできないのですが、音声が途切れるのではなく「ブツブツ」というノイズが入ることは昔からラジカセなどでもよくありました。これは限定された条件下で起こるものであり、原因もはっきりしているので特に問題とはならないという認識でした。普通に考えれば同じ事象が発生する環境にある家はあまたあるわけですから、問題があるならすでに対策が立てられているでしょう。
ただ、こういうのは常識論に過ぎず、明確に安全にであるとの確信を得たいということであれば、メーカーに相談されるのが良いと思います。メーカーが信用できないとか、一般人と技術力的に変わらないとか吹聴する人もいますが、実際はメーカーの方が遙かに高い技術力と情報を持っているのが現実ですから、メーカーに聞かれるのがよろしいでしょう。最初から技術的なことに詳しい人が応じてくれない場合もありますから、詳しい人に確認してくださいと念を押した方がいいです。個人的には壊れることもないですし、問題は何もないと考えます。
書込番号:21437789
1点
>ポンちゃんX2さん
ご返信遅れまして申し訳ありません。
度重ねてのご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:21441193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電大好きの大阪さん
返信遅れまして申し訳ありません。
重ねての回答ありがとうございます。
メーカーへは、ここと並行として問い合わせをしておりましたが、回答こそ早いものの全く参考にならない内容でした。
パイオニア単体でサービスを展開していた頃はもう少しためになったのですが、少々寂しい思いです。
色々と教えてくださりありがとうございます。御礼申し上げます。
書込番号:21441209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使用していたパイオニアのアンプではジャンルや地域が英語で表示されていたのですがLX87ではすべて#(シャープ)で表示されます。
言語を日本語にしても英語にしても変わりません。
これはこういう使用なのでしょうか?
改善方法がわかるようでしたら教えてください。
5点
おはようございます
SC-LX87 取扱説明書
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
P71〜72
これ見ると、日本語表示可能のようですが
もしかすると、故障(初期不良)かもしれませんので、メーカーに問い合わせてみては?
パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/
書込番号:18875998
0点
返信ありがとうございます。
TV画面では説明書通り文字化けすることなく表示されますが本機のGUIでは#で表示されてしまいます。
以前の機種ではそのようなことなく英語で表示されていたのでやはり不良でしょうか。
パイオニアに問い合わせてみますがLX87をお使いの方がいましたら参考までにどのように表示されるか教えていただきたいです。
書込番号:18876021
4点
気がつくのが遅くなって申し訳ありません。
「表示」と言われているのは、本体のフロントパネルディスプレイの表示ということでよろしいですね。
あまりインターネットラジオは聴いていないのですが、ためしに、アメリカのラジオ局にあわせたところ、フロントパネルには、ちゃんと英語表示されました。
中国の放送局にあわせて、中国語表示となる場合は#で表示されますね。
また、日本でたとえば「FMあおぞら」の場合は、「FM####」と表示されます。
本体のフロントパネルディスプレイは小さいため、通常はTV画面の表示やiPodで見ていますので、本体表示の切り替え方法には詳しくありません。
ですので、すみませんが、故障かどうかの判断ができません。
一度、サポートセンターに電話して問い合わせされるのが良いのではないでしょうか。
パイオニアのセンターは土曜日も対応可能ですし、以前、私も電話したことがありますが、丁寧に対応していただけましたよ。
書込番号:18945570
![]()
1点
naka 3様ご返信ありがとうございます。
曲名のほうだと英語表記で表示されるのですがその前に選択するジャンルや地域などの表示が全て#なのです。
前の古い機種は表示されていたのですが。
パイオニアに問い合わせてみたところ仕様だという回答でしたがnaka 3様のLX87の場合でも同じということでよろしいでしょうか?
書込番号:18945662
1点
おはようございます。
やってみました。
例えば、地域、北アメリカ、アメリカ合衆国、アラバマ、すべてのラジオ局と選択していってみると、確かにkuro-roさんの言われるとおり、選択途中の表示は、フロントパネルではすべて「#」で表示されますね。
そして、アメリカのラジオ局が選択されて音楽が流れ出すと、英語表記の場合は、そのまま本体表示されます。
操作しているiPodやTV画面の表示は文字化けすることなく表示されていますので、これはどうもパイオニアの言われるとおり仕様ということなのでしょうね。
書込番号:18946585
![]()
1点
naka 3様わざわざ試していただいたうえに丁寧なご説明ありがとうございました。
おかげさまで安心して使用できます。
大変参考になりましたのでグッドアンサーのほうをつけさせていただきますね。
書込番号:18947068
1点
今朝、書き込みをしてから、言語を日本語にしても英語にしても変わらないと書かれていた点が気になりましたので、「システム設定」の「OSD言語設定」を英語に切り替えて確認してみました。
そして、インターネットラジオを選択してみましたが、地域、北アメリカ、アメリカ合衆国、アラバマ等のiPodやTV画面上の表示が日本語のままで変わっていませんでした。
あれっと思って、もう一度、ホームメニューに戻ってみると、確かに「システム設定」の表示は「System Setup」に変わっています。
つまり、どうもSC-LX87でGUI画面の表示言語を変更することができるのは、ホームメニュー関係だけのようです。
つまり、GUI画面の表示言語を日本語から英語に変更しても、インターネットラジオの地域などの表示は日本語のままなので、その日本語の部分が「#」で表示されているということのようです。
なるほど、パイオニアさんが仕様と言われる意味が理解できました。
私もONKYOのBASE-V50から買い換えた当初、本体の表示が前の機種とあまりに違うためカスタマーサポートセンターに問い合わせをしたという過去を持っています。(苦笑)
まぁ、普段は、iPodやTV画面やAndroid端末で操作しているので気になりませんし、音は非常に良く、映画鑑賞だけでなく、ネットワークオーディオなどで十分に満足して使用しているのですが、パイオニアさんには、本体表示についてもそろきちんとした対応を期待しております。
書込番号:18948164
![]()
1点
質問失礼します。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
今回SC-LX87かSC-LX77を購入予定です。
両機種の価格差は9万ほどありますが、価格差ほどの音質の差はありますでしょうか?
当方8畳の部屋で4.0chでホームシアターをしています。フロント2chはモニターオーディオRX8、サラウンドはRX2です。
音楽8割、映画2割の使用率です。
現在はデノンのAVアンプにONKYOのプリメインアンプを繋げて使用しています。
あと一世代前のフラグシップ機 SC-LX86も候補の1つです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17824858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在はデノンのAVアンプにONKYOのプリメインアンプを繋げて使用しています。
AVアンプとプリメインの型番を教えて欲しい
それと、出来ればだが、デノンからパイオニアに乗り換えようとする理由が知りたいのだが
書込番号:17824954
1点
JBL大好きさん
返信ありがとうございます。
デノンのAVアンプはAVC-4310で、ONKYOのプリメインはA-9000Rです。
デノンからpioneerに乗り換えるのはpioneerのAVアンプの評判が良いのと、デノンの低音寄りな音質より、クリアで綺麗な中高音を聴きたいと思ったからです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17825006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL大好きさん
連続投稿失礼します。
あとデノンのAVアンプからpioneerに乗り換えようと思ったのは、SC-LX87、77、86が2chでも通用する感じだったら、プリメインのONKYO A-9000Rを処分したいと思いました。
設置スペースの関係と利便性を考慮してです。
すいませんがアドレスよろしくお願いいたします。
書込番号:17825059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SC-LX87、77、86が2chでも通用する感じだったら、プリメインのONKYO A-9000Rを処分したいと思いました。
AVC-4310でもLX87でもパワーアンプ部はさすがにA-9000Rには敵わないので、4310と87で一番違いが出るとしたらプリ部の音質差でしょうね。好みも有りますけど。
音楽8割ってCDではなく映像ありのBD物でしょうか?
87クラスでBD再生ならそこそこ音量上げなければプリメイン有り無しの差は出にくい事と、CD等のピュア2chを求めないのであればプリメインを処分しても良いのではないでしょうか。スピーカーにとっては勿体無いですけど・・。
書込番号:17825328
2点
こんにちは
LX−86は聴いた事がありますが、下位グレードとははっきり差が出る位
良い音がしていました。人気の高いLX-56クラスは軽く凌いでいます。
立派なパイオニアサウンドで、中域のパンチが効いて高域が綺麗なタイプ
です。スレ主さんの欲しい音は得られるとは思います。
それでも9000Rの性能をを超えられるのかと言えば難しいと思います。
ただ現状の使用方法から考えると9000Rの性能は100%では無いのでいい
勝負かも知れません。
と言うのも現在デノンのプリアウトからパワーアンプとして使用した場合、
デノンの色が強めに出ていると思います。プリが音質を決定するとまでは
言いませんが、やはりそこはコントロールアンプとしての役割は大きいと
思います。
書込番号:17827714
1点
こんにちは。
春にSC-LX87とSC-LX77を試聴した時は、SC-LX87のほうが音は良かったですね。
そのあとでYAMAHAのRX-A3030とSC-LX87を比較した場合は、RX-A3030のほうが中高音域がきれいだったのでRX-A3030を購入しました。
ただ、SC-LX87のほうは音に元気がある感じで、RX-A3030は音はきれいなのですが元気は弱いですね。
それと、SC-LX87とRX-A3030もAVアンプですから、2CHの音楽再生は同価格帯のプリアンプと比べると期待はしないほうが良いように思います。
A-9000Rの音は聴いたことはないので何とも言えませんが、音楽再生ではおそらくA-9000Rのほうが音が良いのではと思います。
音の好みは人それぞれなので、音の良し悪しを文章で表現するのは難しいものではないでしょうか。
やはり、皆さんの意見は参考として結局は買われる本人が面倒でも、お店なりで試聴して納得して買われるのがベストですね。
書込番号:17829891
1点
つい2週間前にLX87を買いました
LX81からの買い替えです
音質は・・・比べるまでもないです
LX87とLX77の音質の差は結構ありますよ(主観的ですが)
あと、見逃せないのが下取りに出した時の価格差です
フラッグシップと2番手は違います
今の○7シリーズはメーカーの生産が終了していて
市場にあるものしか買えません
今回のモデルは不良在庫を出さないようにメーカーが生産を結構早くに絞っていたようなので
メーカーの叩き売りがなかったので生産末期でも結構価格が維持されています
(パイオニアのAV部門は身売りが検討されていたので赤字はきつかったのだと思います)
(価格が維持されたといっても、人気があったのでというより
卸値が下がらなかったので、86のときのように安く売れないというのが正しい理解だと思っています)
○8シリーズが秋以降でれば、少し価格が下がるかもしれませんが
ネットベースでは期待するほど下がらないのではと思います
(ネットで下がらなくても電話で価格交渉すればさがることはよくあります)
安く手に入れようと思うと、88等への買い替え需要の中古か展示処分品です
これらはタイミングが命ですから、予算内のものがでたら買うしかないと思います
このクラスのアンプは、そもそもそんなに売れていないですから
中古で出回る数が少ないです
価格がいい感じだとすぐに売れてしまいます
ちなみに、LX87とLX86も結構音質に差があります
86だけしかなければ、AVアンプなのでこれくらいでればいいかなという気になりますが
87を聞くと86には正直もどれません
何より86も中古であまり玉が出回っていないので買いたくても買えないと思います
ということで、今手に入れたいと思うなら
迷わず87の中古か展示処分で予算内に出ることを狙うことだと思います
(予算以上だったら販売店に交渉すること)
LX87の中古の下取り金額がネットで検索すると12万前後ですから
販売店のマージン等を勘案すると17万〜18万以下でしょうか
88が発表になった後なら、もう少し価格が下でもよいかもしれませんが
玉が出るかという運とほかの人も狙っているかもというタイミングがありますので要注意です
あとAVアンプのプリを使ってプリメインでドライブする方法ですが
スレ主さんの組みあわせを試したことがないのでわかりませんが
結構プリの性能は影響します
私7年ぐらい前に同じようなことをヤマハのAVアンプでやりましたが、まったくダメでした
(スレ主さんの組み合わせよりかなり悪かったので比較にならないといえばそうですが)
今のスレ主さんのシステムはLX87よりよい音かもしれませんが、LX87でも十分に悪くない気もしますよ
書込番号:17857413
![]()
3点
SC-LX87は2013年8月7日、SC-LX86は2012年8月9日。。。。
そう考えるとSC-LX88もそろそろ発表されても良いころですね。
巷で話題のDolbyAtmosも対応してくると思いますし、4:4:4対応のHDMIも搭載されるようですし。
あらかたの情報は出ている気はしますが発表が楽しみですね。
http://www.pioneer.eu/uk/newsroom/news/SC-LX_series/page.html
1点
そうですね。発表が待ち遠しいですね。
ATOMも気になりますが、現実的な話スピーカーの数をどんどん追加できるわけでもないので、細かいパーツや設定のリファインでそもそもの音質にさらにどのくらい磨きがかかるのかが気になってます
UKのWEBではそういう部分についてあまり触れられていませんよね・・・
書込番号:17815788
1点
いいアンプなのに、最近あまり話題盛り上がりませんね
メーカーが早めに生産を止めてしまったため、
ニーズに比べて前のモデルに比べて価格が下方硬直しているのも要因のひとつのような気がしています
価格維持政策としてはよいかもしれませんが、数量がでなければ、結局は会社としては利益は増えないです
フルモデルチェンジとは言いながら、順調に無駄なくリファインを重ねてコストダウンを図ってきたのですから
もう少し、ブランドラインをシンプルにして(LXシリーズで3つ、下位ラインで3つもあり数多過ぎ!!そこまで売れないでしょ!!)利益を極大化できる戦略的な価格政策が取れるようにしたほうがよいと思うんですが・・・・
利益が出る体質にしないと、最終的によいモデルを作っていけないと思います
パイオニアフアンとしては、商売ベタはビジネスの継続性にも響きますから残念なところです
とはいえ一時期、パイオニアのAV部門はフナイに売却されるなんて噂もあってLX88が最後かな〜なんて心配してましたが、オンキョーの傘下で決まったようですから今後のモデルも一安心です
書込番号:17817672
2点
なかなか発表されないですね・・・。
先日スピーカーバー等が発表になっているのに
同時にAVアンプを発表しなかったのか、不思議ですね。
発売時期が例年より遅くなるんでしょうか。。。。
個人的には4Kテレビへの買い替えとともに
AVAMPも買い替え需要が出てくるのではないかと思いますので
来年あたりからが本番ですかね。
海外サイトを見ると真偽は不明ですが
http://www.audiophile.no/nyheter/item/download/7_e47e70a0bf5b19b3faf96b97351316e0
(注意、PDFです)
なんてものも出ているのでそろそろ出てくると思うんですけどねぇ。
果報は寝て待て、でしょうか。
書込番号:17826593
1点
本日配線替えして9.1ch(フロントハイト)から7.1ch(フロントバイアンプ)に変更しました。
その後、フルオートMCACCにて設定をして無事に完了したのですがその後、5.1chのソフトを再生すると7.1chにて再生されます。(サラウンドバックが何故か再生されます)
因みにHDMI接続、アナログマルチ接続共に7.1chにて再生されます。
ピュアダイレクトで再生すると普通は入力された信号のみの再生だと思うのですが何故かサラウンドバックまで再生するようになりました。
同じような症状のかた、または詳しいかた御教授願います。
1点
バイアンプとは関係なし。
サラウンドスピーカーを真横に配置して5.1chソフトを再生すると本来、斜め後ろから聞こえるサラウンドの音が真横から聞こえてしまい不自然なのでサラウンドバックも鳴らして中間の斜め後ろから聞こえる感じにします。
サラウンドスピーカーの配置で真横か斜め後ろか設定できるはず。
取説107ページ参照。
真横に配置してるなら仕様。
斜め後ろに配置してるなら設定変更を。
書込番号:17767122
![]()
2点
くろりんくさん早速の回答ありがとうございます。
そういえば今回の設定は真横にて設定いたしました。
現在リアスピーカーの配線替え中で試すことが出来ませんが多分それが原因だと思います。
あありがとうございました。
書込番号:17767168
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






