このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2014年7月13日 01:58 | |
| 0 | 12 | 2014年6月23日 11:22 | |
| 1 | 1 | 2014年6月15日 15:10 | |
| 6 | 11 | 2014年5月2日 23:26 | |
| 5 | 11 | 2014年3月28日 00:50 | |
| 2 | 0 | 2014年3月21日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SC-LX87を単独で使用している時にはまったくありませんが、プリアンプとして使用した場合、切り替えノイズやスイッチングノイズがありすぎます.
ソースを切り替えるたびに、ボッという大きな音がスピーカーから聞かれ、スピーカーが壊れそうでとても怖いです.
sc-LX87を購入する前は、Krell showcaseとPass X5で楽しんでおりましたが、その時は全く聞かれなかったノイズがsc-LX87とX5で接続すると、ノイズが多くて話になりません.
XLR接続とRCA接続の差はあるとは思いますが、他にSC-LX87をプリアンプとして使っている方はいかがでしょうか?
1点
また、ノイズ問題、来ましたね(w
プリ出力部が、故障しているか、あるいは、メーカーの仕様なのか
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17716714
3点
こんにちは
SC-LX87をプリアンプとして使う場合は気がかりなことがあります、DACを内蔵したり、ノイズの出やすいデジタル回路があるからです。
デジタル信号はアナログアンプでそのまま聞くとノイズです。
それを何とかノイズから逃れていると思われますが、プリアンプとして使うことで、十分な対策がされてない可能性があります。
XLRも試してみて、それでもだめならプリとしての使用はあきらめるのがいいでしょう。
書込番号:17717670
0点
>JBL大好きさん.
そんなにノイズ問題があるとは知りませんでした.過去ログにもありませんでしたし.まあ仕様という事はないと思うので、故障かもしれませんね.
>里いもさん.
かなり膨大なノイズなので、接続の問題ではない気がします.プリ出力部の故障なら保証期間内なので修理できますし、逆に仕様となるとAVプリとしては使えないということになります.まあ単体での音に不満があるわけではない(正直なところ、Showcase Pre + X5 より良いと思います)ので、そのままでもいいかもしれませんが...
書込番号:17718106
2点
suzutoshi42さん こんばんは
AVアンプをAVプリとして使用されている方は、結構いらっしゃると思いますよ。
私は、LX85のフロント2chを、パワーアンプ(プリアンプはスルーモード)に繋いでいますが、ノイズは無いです。
デジタルアンプだからという事で、切り替え時に大きなノイズが発生する様な事は、一般的には殆ど無いと思います。
以前使っていた、ソニーのデジタルAVアンプもノイズは無かったですね。
LX87本体のみの使用でノイズは出ていない様ですから、もしかすると、RCAケーブル(付近)がノイズを拾っている可能性があるかも知れません。
残念ですが、LX87にはXLR端子が無いですね。
Krell &Pass 、高度なAVシステムを使われていましたね。
オーディオ機器のノイズ原因を特定するのは、難しいと思います。
・1chずつケーブルを繋ぎ換えてみる
・コンセントの差し替え
・RCA端子にピンをしっかり差し込む
・ケーブルの変更
等々、
色々お試しになられても改善が見受けられない様でしたら、メーカーに相談するしか無いのでしょうね。
書込番号:17726859
![]()
2点
現在、OPPO105JPとHDMI接続しています.
DVD-AUDIOデモディスクの 96kHz/24bit/5.1chのソフトをかけると、pure directモードで機器の表示がPCMとなっているのですが、192kHz/24bit/2hの場合には、stereoと表示されてしまいます.
ipodを使って、icontrolAV5を用いて操作しているのですが、その場合、statusで見ると48kHz/2ch PCMと表示されています.
OPPOからはDVDオーディオモードでビットストリームで出しているのですが、原因がわかりません.
他にDVD-AUDIOをかけられる機器がないため、OPPOが原因なのか、sc-LX87が悪いのかがわかりません.
どなたか、同じような環境にある方がいらしたら教えてください.
0点
はじめまして、失礼します。
suzutoshi42様とは状況が違うのですが、私の場合は、ドルビーTrueHD(5.1ch,192kHz/24bit)音声のBlu-ray版『AKIRA』を再生したところ、"TrueHD"の表示は出ますが、"192/24"のインジケーターは表示されてないです。
ただ、リモコンの「状態確認」ボタンか、スマホアプリの「status」を確認すると、ビット数は表示されませんが、"192kHz"は表示されてますので、おそらく内部的な処理は問題ないと思われます。
suzutoshi42様の場合はプレーヤー側はビットストリーム出力にしているにもかかわらず『192kHz/24bit/2h』が『48kHz/2ch PCM』と表示されているところをみると、おそらくLX87のほうに原因があるのではないでしょうか?
オートフェイズコントロールを「ON」にしている場合は「OFF」にしなければいけないらしいのですが、『pure direct』モードでしたら関係ないですものねぇ…
でも一応試してみてはいかがでしょうか?
それでもダメでしたら一度カスタマーセンターに問い合わせたほうがよいかもしれませんね…
お力になれなくて申し訳ありません。
書込番号:17634057
0点
たびたびすみません。
「オートフェイズコントロールプラス」と「フルバンドフェイズコントロール」を「OFF」です。
書込番号:17634146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません、私の完全な勘違いでした。
表示窓の「92/24」インジケーターは「DTS-ES 92/24」のインジケーターでした。
かえって錯乱させてしまいまして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:17635470
0点
使用機種が違うのですが少し似たことを経験したのでご参考までに。アメリカ在住でOppo BDP-95とPioneer SC-77をHDMIで接続、SACD outはDSDです。マルチ・チャンネルSACD再生時に時々音が途切れ、SC-77の表示がstereoになりました。この時BDP-95のHDMI 1 OUTでのみSC-77と接続していました。BDP-95のマニュアルを見ると高音質デジタル音声にはHDMI 2 OUTを使用するように書いてあります。そこでHDMI 2 OUTを使用してSACD DSDシグナルをSC-77に送ると、音が途切れ、SC-77の表示がstereoになることがなくなったように思われます。HDMI 1 OUTを使っていたときもいつも上記の問題が起こっていたわけではないので、問題が解消したかどうかは断言しがたいですが。高音質デジタル音声にはなぜHDMI 2 OUTを使用したほうがよいかは不明ですが、マニュアルによるとHDMI 1 OUTにはビデオプロセスの回路が追加で入っているようで、これが理由かもしれません。
OPPO105のマニュアルをざっと見たところHDMI 1、2の違いは大筋95と同じと思われますが、なぜか高音質デジタル音声にはHDMI 2 OUTを推奨するような記述は見当たらないですね。あるいはBDP-95の問題はすでに105では解消されているのかもしれません。
なお、HDMI 1 OUTの接続もマニュアルの推奨どおりビデオ信号用に使用し、こちらは音声信号はoffにしています。
ご参考になればよいのですが。
書込番号:17653592
0点
一つ書き忘れました。上記の設定でHDMI 2 OUTをPrimaryとするのが、Oppo BDP-95のマニュアルが推奨するハイ・クオリティー オーディオ・シグナルをアンプに送る際の接続と思います。オーディオとビデオのセパレイト・アウトがないためこのような設定を推奨するのでしょうか。
書込番号:17656821
0点
返事遅れてすみません.
>AIR JORDANさん.
「オートフェイズコントロールプラス」と「フルバンドフェイズコントロール」を「OFF」にしてみましたが、やはり状況は一緒でした.やはりPure directだと関係ないのかもしれませんね.
>MFUSAさん.
色々と教えて頂きありがとうございます.現在、3管PJと液晶PJがあり、3管PJにはHDMI1から接続し、液晶PJにはsc-LX87経由でHDMI2で接続しておりました.
OPPO105JP (HDMI1) →3管PJ (ビデオ信号)
↓
→→→(HDMI2) →sc-lx87 → 液晶PJ (音声信号のみのつもり)
OPPO105JPの映像を液晶PJで観ることはないので、AV分離の設定にすれば、SC-LX87でOPPO105JPを選択してもSC-LX87と接続している液晶PJからは画像が出ないはずなのですが、なぜか映像が出ます.
ということはAV分離にしてもOPPO105JPのHDMI2にビデオ信号が乗っているってことですよね.OPPO105JPのほうが故障しているのかな?
HDMIのPrimary設定は知りませんでした.今日帰ったらいろいろと設定を見直してみようと思います.
書込番号:17657341
0点
OPPOのBDプレーヤーはA/V分離にしても音声専用となるHDMI2に映像はのります。
HDMIは規格上、音声のみの伝送はできません。日本のHDMI2系統出力ありのBD再生機は、A/V分離に設定すると音声専用端子側は真っ黒な映像をながしています。
書込番号:17657358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の説明に混乱を招く部分があったようです。上記の接続でもBDP-95がオーディオとビデオの信号が分離できるわけではありません。HDMI 2 OUTからオーディオとビデオの両方が出ます。ただ、ビデオの方はHDMI 1 OUTにだけある追加のビデオ回路を通さない信号のはずです。
BDP-95と105の違いがあるかもしれませんが、とりあえず、次の設定を試してください。
OPPO105JPをsc-LX87にHDMI 2 OUTで接続、OPPO105JPでHDMI 2 OUTをPrimaryとする。
ただ、OPPO105JPでHDMI 2 OUTをPrimaryとするのが可能かは私にはわかりません。これで問題が解決しなければ、私の書いたことは役に立たないと思われます。
書込番号:17657384
0点
>ずるずるむけポンさん、情報ありがとうございます.
OPPOは米国製なので、日本製と違って真っ黒画面ではなくて画像が乗っているという事なんですね.
それならば、AV分離ってどういうことなんでしょうね.たんなるセパレーターの機能と変わらないような...
よく雑誌では分離すると音質が良くなるなんて書き方をされていますが、HDMI1とHDMI2との信号の差はあるんでしょうかねぇ?
書込番号:17657389
0点
>HDMIのPrimary設定は知りませんでした
BDP-105のA/V分離とイコールです。
書込番号:17657399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本製と違って真っ黒画面ではなくて画像が乗っているという事なんですね.
日本メーカーは真っ黒な映像をわざわざのっけています。HDMIは規格上音声のみを伝送できないので。
書込番号:17657405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPPO DIGITAL JAPANのHPのよくある質問にイロイロ書いてあるので目を通してみてください。
パナソニックのHDMI2系統出力ありのBD再生機の音声専用端子からは、解像度1080i 色深度24bitの真っ黒な映像が出力されています。SONYも同様だったかな。
映像専用端子と同じ映像を音声専用端子からも出力する事による混乱を避ける為もあるのでしょう。
この辺りは米国メーカーらしいワリキリでしょうか。
書込番号:17657545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX88情報でてますね、88で最後かな?
http://www.novomusica.com/tienda/imagen-sonido-profesional/pioneer/receptor-av-pioneer-sc-lx88
1点
このモデルで最後かわかりませんが
外国のサイトで確認しましたが
HDMI2.0準拠、4K/60p、YCbCr4:4:4/24bit
及びドルビーアトモス等の事は確認しましたが
HDCP2.2には記述がありませんでしたが
AVアンプはHDCP2.2対応が
必要ないのですかね?
今年のモデルはオンキヨーしか
対応していませんよね。
書込番号:17629496
0点
現在ヤマハのDSP-Z7を使用中ですがそろそろ買い替えを検討しています。
そこでこの機種の口コミや評価をみてどうかなと思い書き込みいたしました。
特に不満は無いんですが色々と機能的に新しいものが増えているのとAVアンプは5年周期で買い替えをかと勝手に思っていたりするのでボーナスで買い替えようと思い始めました。
現在の構成は全てDENONのスピーカーの55シリーズでフロント×2、センター×1、フロントプレゼンス×2、リア×4、ウファーで楽しんでます。
実際に気になる機種はパイオニアSC-LX87とDENON AVR-4520ですが、どうでしょうか?
5年前の物と買い替えでメリットは有りますかね?
どんな意見でも構いませんので教えてください。
以上、宜しくお願い致します。
1点
エヴァ初号機さん
私もメインシステムでDSP-Z7を使っています。ヤマハから他社に買い替えで一番の問題は、サラウンドフォーマットです。
私も過去にヤマハからパイオニア、デノンに買い替えた時期がありますが、サラウンドがなにかしっくりこないのです。
いずれも1年程度でヤマハに戻してしまいました。現在サブシステムでDSP-Z11を使用中ですが、今度ヤマハのセパレート
AVアンプを買ったので、Z7かZ11のどちらか一台を処分しようと思っていますが、Z7も不満なく現在のサラウンドフォー
マットに対応している為、5年周期の買い替えは必要ないと思います。(確かに今まではHDMI端子搭載とか、dts-HD-MA
フォーマット等新しい物が続々出てきたので、5年周期説?は有効だった、と思います。)
買い替えをお考えのAVアンプはいずれもZ7と同価格帯のアンプですね、それだと勿論違いはあると思いますが、果たして
差が出るかどうか疑問です。
やはりAVアンプを買い替えるなら思い切ってヤマハのセパレートAVアンプにするか、あるいはBDプレーヤー(レコーダー)に
回すか、テレビでしたら4K対応にする、あるいはスクリーンとプロジェクターの導入をお考えになった方が良いと思います。
私は130インチサウンドスクリーンとプロジェクターもありますがプロジェクターを3D/4K対応にしたいと思いますが、
もはや先立つ物がありません。
書込番号:17444204
1点
130theater 2さん
貴重な御意見有難う御座います。
実はCDプレイヤー等は所持しておらず、BDレコーダーにて運用しているので、一緒にマランツのユニバーサルプレイヤーの購入も検討しています。
更にPCと接続してネットオーディオもやりたいと思っています。
となるとDSP-Z7ではしんどいのかなと思いました。
只、それだけの投資をするなら、色々な考えが出てくるのも確かですね。
おっしゃる通り、TVやプロジェクターに行くのも有りなのですが、大した部屋では無いため設置が厳しいのです。
さて、どうしましょうかね(笑)
書込番号:17446324
0点
エヴァ初号機さん初めまして♪
先日このアンプを購入した者です。m(__)m
さてさて!
現在お使いのDSP-Z7ですが
ちょっと調べてみたところネットワークオーディオに対応してるのではないでしょうか?
そして現在お使いになっていて不満な点はありますでしょうか?
当方以前の機種がソニーのTA-DA7000ESと古い物だった為
HDMIは音声のみ
PCM音源未対応
リモコンが壊れてしまい対応品の販売も終了済
っと言う買い換え必至の状態でした☆(^o^;)
結果SC-LX87はとても優れていて良い買い物が出来たのですが
DSP-Z7は良い物ですし、まだそこまで古く無いですし
できれば試聴をされてから結論を出された方が宜しいかと思います♪(⌒‐⌒)
(音の好みもありますからね!)
勿論試聴されて買い換えを決定!
っとなれば下取りをされている販売店もありますのでお財布にも優しくて済むでしょう♪(^o^)/
10数年の技術進歩のスゴさを体感するのも笑ってしまう程楽しいものですよ!(*^^*)
書込番号:17446849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エヴァ初号機さん
>実はCDプレイヤー等は所持しておらず、BDレコーダーにて運用しているので、一緒にマランツのユニバーサルプレイヤーの購入も検討しています。
私のAV及びピュアオーディオの経歴も長いのですが、DSP-Z7は買い替えの必要性は感じられません。Z7はピュアオーデ
ィオでもそこそこイケルと思います。
BDレコーダーでCDも聴いているとの事ですが、ピュアオーディオは映像が無いと格段に音質への要求が高くなります。
サブシステムはプレーヤー類は共通で、アンプとスピーカーは独立していますがCD/SACD/DVD-A/DVD-V/BDは昔は3台で
別々にしていましたが、これも場所をとる為マランツのユニバーサルプレーヤーのUD9004にしたのですが、1ヶ月く
らい聴いていると音に不満を感じられ始めました。(CD/SACDですが)結局CD/SACDプレーヤーのLUXMANのD-06を買い足し
ました。UD9004もちょっと聴くと良いのですが、CD/SACDの音は私にはイマイチ、勿論BDに関しては映像を伴います
からUD9004でも不満はありません。DVD-Aは数枚しか持っていない為OKとしています。
・・・Z7は買い替えの必要は無いと思います。(恐らく音場で後悔??) BDレコーダーではやはり力不足と思われます。
(BDレコーダーでもパナのBZT9000からは、かなり音質も気合か入っている様です。9000と9300を所有していますが
9600はちょっと高過ぎで手が出ません。)
プレーヤー類の購入をお奨めします。
書込番号:17447075
![]()
0点
darumaGDBさん
130theater 2さん
御回答有難う御座います。
確かにDSP-Z7は良いですよね♪
なので周辺の機器から見直ししてみます。
予算40万位を考えていたため結構な事が出来そうですし
取急ぎプレイヤーから行くか思いきってスピーカーとかにするか検討してみます。
職業がら夜遅いのでDAC+ヘッドホンAMP+ヘッドホンでの視聴が多いためその辺の機器は充実しているのでそれも考慮して全体のシステムを考えて見直しします。
因みにピュアオーディオには今まで全く興味がなくAVアンプ一辺倒だったのですがやっぱり良いものですか?
自宅にはもうスペースが無いので無理ですが、30〜40万位のスピーカーは欲しいかもです(笑)
書込番号:17447665
0点
解決済みのようですが、パイオニアSC-LX87には「オートフェイズコントロール」機能がありますのでその機能をONにすると中低域が生き生きとしてくるので、明るい元気のある音が好みならSC-LX87は良いと思いますよ。
逸品館というお店のhpに試聴結果が書いてありますので参考までに
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
実際にお店でパイオニアSC-LX87とDENON AVR-4520そしてヤマハRX-A3030で聴き比べてみましたが、SC-LX87の音は生き生きとして好印象でした。
書込番号:17449653
2点
ruhiさん
大変悩ましい情報有難う御座います(笑)
いっそのことLX87とOPPOのユニバーサルプレイヤー買っちゃった方が良いですかね?
予算的に行けそうですし。
秋葉原のヨドバシカメラで今週末にでも試聴してきます。
その場で即決しないように気を付けないと(^-^;
書込番号:17450875
0点
ROCK調の曲などを多く聞かれるのであれば、パイオニアSC-LX87はいいですよ。
お店で比較されると他のメーカーのアンプと違って生き生きとした元気のある音は聞いていて気持ちもウキウキしますね。
ただ、中高音域は繊細感に欠けるような気がしますので、クラシックなどの音楽には向いていないように思いました。
繊細で中高音域の音の良さを求めるならばヤマハのアンプのほうが良いと思います。
ユニバーサルプレイヤーのほうはまだ買わないほうが良いと思います。
まずはアンプをどの機種にするかお店でじっくり聞き比べてみて機種が決まったらいろいろとアンプのイコライザーなどをいじってみて、そしてそのアンプの最大限の良さを見つけて自分自身の好みに合うベストな音質となってから、ユニバーサルプレイヤー選びをしたほうが良いのではと思います。
オーディオは相性問題もあるので、やはり結局は多くの方からの情報とかお店で良く確認してから選ばれるのが一番いい方法だと思います。
衝動買いはせずに迷ってたら買うのを中止することですね。
お金があればいつでも買えますが、買ってしまって家で聞いたら期待外れということもあります。
高額な商品ほど買い替えは大変ですから、慎重にアンプ選びをしてください。
先にも書きましたが、買った直後は思い通りの音でなくてもイコライザーなどをいろいろといじってみてそのアンプの良さを見つけるようにしてみると、意外といい結果へと行くこともありますのでそのアンプの良さを熟知するのも大切かなと思います。
CDプレイヤーのほうは私の場合はパソコンにfoobar2000という音楽プレーヤーをインストールして聞いていますが、かなり高音質で聞けてます。
パソコンならばいろんな高音質の音楽プレーヤーが無料でタウンロード出来ますので、試されてみてはどうでしょう。
DSP-Z7でもHDMI経由で聞いてみると改めてDSP-Z7の音の良さに気付き、アンプとかCDプレーヤーの買い替えなどをしなくても済むかもしれませんよ。
ソニーのX-アプリなどはCDアルバムのジャケット写真をテレビ画面いっぱいに表示することが出来るので、好きなアーチストの写真などを見ながら音楽を聴くのも楽しいかもしれません。
書込番号:17451097
1点
以前、KURO5010にZ7を繋いでいて、今はパイのLX85を繋いでいます。LX87ではないですが
違いははっきり分かりますし傾向は似ているのではないでしょうか。
まずパワーが違います。Z7の時は小さいブックシェルフを左右センターと三本おいていて
ちょうど良かったのですが、LX85を置いてから真ん中が強くなって、左右フロントだけです。
Z7ではセンターがないと中抜けしましたが、LX85ではセンターレスなのに真ん中から力強い
声がしっかりと聞こえて来ます。5.1chにしてましたが、フロントの音圧で満足してしまって
LX85は今は2chにしてます。
Z7はプロジェクター700Rのシステムに繋いでいます。LX85は力強いのですが、音がやや堅め。
Z7はパワーで負けますが、音の粒子が細かで柔らかく包み込むような感じです。シネマDSPで
9.1chです。
映画は連続で見ることが多く、聞いて疲れないZ7が向いています。音よりプロジェクターの
映像中心なので、音圧は控えめで音場型で映画の場面の雰囲気作りにZ7は良いです。
ただ、9.1chもスピーカーがあるため、パワーをつけるためにオンキョーのパワーアンプの
MC5501が安売りしていたので、Z7にパワーアンプをつけました。
わずか10万円でZ7の弱点のパワーが補填され、音圧がアップしました。Z7の強化には
うって付けだと思います。http://kakaku.com/item/K0000286394/
優劣ではなくロックとか映画の爆発音はパイのパワー、クラシックや体を包み込むシネマ
DSP3Dの広大な音場の立体感のヤマハかなと思いますが、プレゼンススピーカーがなければ
LX87で良いと思います。
部屋が狭くても、6畳でも100インチが見られる時代ですから、部屋のレイアウトをもう一度
見られてPJも検討されたらどうでしょうか。
書込番号:17451944
0点
なお、Z7を強化する場合、音楽を聴くことが多いのであればマルチパワーアンプよりも
プリメインアンプをつなげた方が良いと思います。
書込番号:17451962
0点
エヴァ初号機さんこんばんは、うちは年明けヤマハのZ-9からLX87へ買い換えました。ヤマハX-A5000も検討していて、今回はパイオニアにしてみました。パイオニアはデジタルアンプで静けさが特徴でしたが、ESSのDACが入り今回は進化が大きかったのと、ヤマハも魅力的でしたが、値段がヤマハの半分以下なので、プロジェクターとスクリーンもかえてしまいました。さて音ですが、すっぴん勝負のパイオニアとDSPで七変化のヤマハといったところでしょうか、どちらも透明度が一段上がってます。買い換えると、パソコン音源のDACに使えたり(Firefaceが余ってしまった)、IpadでLAN操作出来たり(スクリーンで赤外線が遮られても困らない)テレビの表面反射の音の濁りも、音場補正でかなり軽減されるので、新しさを感じます。
>LX87とOPPOのユニバーサルプレイヤー買っちゃった方が良いですかね?
去年のうちと似てますね、同じように迷って、OPPOとBZT-9300を聞き比べパナにしてLX87を待つことにしてました。
そろそろ買い替え時とは思いますので、じっくり聞き比べがよいかと思います。
書込番号:17474407
0点
現在使用している5.1chのAVアンプから9.1chにしようと思いまして、このAVアンプにしようと思うのですが87と57は音質にそれほど差があるのでしょうか(?。?)
機能面は結構違うような気がしますが、音質がそこまで違いがなければ安い57にしようと思うのですがどうでしょうか・・・ご教授お願いしますm(_ _)m
それと余談ですが、センターSP以外全てトールボーイ型というのは邪道なのでしょうか?現在トールボーイ4本なので、そのまま倍の8本に増やそうかと思いまして・・・。。。
0点
現在の使用機種は何ですか。
実際に9.1chを楽しめるソフトってそんなに無いですよね。
実際に何を見ますか ? また、何を聴きますか ?
AVだけでない(音楽も聴きたい)のなら、もっと基本性能と音質を重視アンプ選びが良いかと思います。
AVアンプで通常の音楽を聴くと、ガッカリするはずです。
書込番号:17343100
![]()
3点
主さん 初めまして(^_^)v
私は、シアターライフ駆け出し素人ながらヤマハRX−A1020&デノン55シリーズをプロジェクター&スクリーンで楽しんでいるのですが…
少し気になったので書き込みさせて頂きますねm(_ _)m
まずは、主さんの使用目的はどの様な事でしょうか??
9.1chによる映画メインですか??
映画以外にもゲームや音楽もと多岐わたりますか??
87 と 57共に試聴経験がありますが主さんの使用用途によってはお薦めが変わるような気がしますm(_ _)m
一概には言えませんが…
映画メインならば 87 を (^_^)v
使用目的が多岐に渡るならば 57+プリメインアンプで……
なんて事も視野にいれては如何でしょうか??
前の方も仰っていますが…
AVアンプでの音楽再現は、主さんの満足感次第だと思います。
私の場合(50代)…
汗……(笑)
予算の都合も有りミドルクラス以上のAVアンプで映画&音楽をと思い試聴比較を多数重ねて現在に至りますo(^-^)o
大した参考にはならないと思いますが一考して頂けたら幸いに思います。
良きオーディオ選びとなります様に (^o^)/
書込番号:17343336
1点
YS-2さんへ
こんばんはです^^
現在はアンプ:STR-DN2030 SW:NSSW700BP センター:SC-C55SG-K フロント、サラウンド:SC-T55SG-K(4本)
という感じです。確かにほとんどのソフトが7.1chまで・・・ですよね^^;
SONYのアンプはなんとなくですが「じゃりじゃり」した音というか砂のざらざら感があって確かにがっかりしました・・・。用途は主に洋画です^^
父ちゃんへ
こんばんは^^
用途は主に洋画7割、音楽2割、ゲーム1割という感じです。映画メインなのでやはり87のほうがいいのかな・・・。
確かに満足感はかなり大事ですね。テレビはもう満足しているのであとは音響だけというところなのですが^^;まぁ87の方向で購入を考えてみたいと思います。
・・・・しかし迷う(笑)
書込番号:17344489
0点
おはよう御座います(^_^)v
機種選定と言う一番悩みながら楽しめる時間ですねぇ(^o^)/
ならば 私 から最後に一言……
思い切り清水の舞台から飛び降りて 87 購入しちゃいましょo(^-^)o
満足感のレベルが 57 と 87 では別物ですよ(*^o^*)
と、優しく背中を押してあげましょう(笑)
良きオーディオ選びをして下さいね(^o^)/
87 かぁ……
羨ましい…(笑)
では、父ちゃんは失礼します(^_^)v
書込番号:17345597
![]()
1点
スレ主さん おはようございます。
やはり視聴するしかないでしょうね。
87と57の違いを感じないなら57で問題ないでしょう。でも違いを感じたらやはり良い方を購入する方がいいでしょうね。
書込番号:17345774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
父ちゃんへ
こんばんは^^
別物ですか(!。!)87の方向で考えていこうと思います^^
背中押してくれてありがとう(笑)
asuberuさんへ
確かに視聴して違いを感じなければ57でいいですね^^
しかし・・・島根の出雲市という田舎の町に住んでいまして、視聴ルームがある家電量販店などなくAVアンプもほとんど店舗で販売していません・・・。
どこか他県に出向こうと考えていたのですが広島とか岡山なら視聴ルームがある店舗がありますかね・・・
ある程度、都会の町なら視聴ルームがある家電量販店は普通にあるのでしょうか???
(できれば広島辺りにあれば近いので行けそう・・・)
書込番号:17348360
0点
ジョンファニーさんこんばんは♪(^o^)/
アンプ選びで楽しい時間を過ごされているのですね?(*^^*)
少し調べてみましたが
やはり試聴出来る店舗となると大坂は梅田まで出なければいけない様です☆(^o^;)
広島とお考えの様でしたから約2倍の距離ですよね?( ̄▽ ̄;)
そこでですが私からも助言をっ!
55と87では全く違う物と考えて間違いありません!
やはり高いだけあって使っているパーツも違うし
作り込みも87の方が技術面も音場面もランクは上でしょう!!
ご自宅にWi-Fi環境が整っているならスマホや、タブレットで操作出来るのも感動ですよ♪(*^^*)
お財布に余裕があるならば迷わず87に決めてしまっていいと思いますよ♪(^o^)/
私も買って3週間ですが映画にゲームと毎日楽しんでおります!(⌒‐⌒)
書込番号:17349352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
darumaGDBさんへ
こんにちは^^
アンプ選び楽しんでますよ(^○^))
やはりそのくらい遠出しなくてはいけないのですね・・・視聴は諦めよう(泣)
やはり57と87では別物という意見が多いですね、WiFiはあるのでその辺はちょっと楽しみ^^ワクワク
財布にまぁまぁ余裕があるので大丈夫です!!
もう87に決めちゃいますわwww
ありがとうございました
書込番号:17350253
0点
ジョンファニーさん
55ではなく57でしたね?
失礼しました★m(__)m
私はアバック横浜店で試聴させてもらったのですが
トランスフォーマー4作目のオープニング
(制作会社ロゴにあの機械音〜月面不時着まで)
で魅せられてしまいました!^_^;
専門店ですから試聴室のセッティングも機材もシッカリしているんでしょうが
サラウンド・サラウンドバックの音の繋がりは鳥肌物でしたよ♪(*^^*)
正直ソニーの5800ESと悩みましたがその辺は私のクチコミをご覧ください!(笑)
書込番号:17351220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
darumaGDBさんへ
そうそう57ですよ、まぁお構いなく^^
トランスフォーマーって4決定してたんですね!!今知りました
3まで見ていたのですが4は夏に公開かぁ〜情報ありがとうございます(笑)
クチコミ読みました!!なんか日々アンプと格闘しているようですね(笑)しかし!!それが楽しんですよね^^僕は家電を購入してからの設定が本当に好きな時間ですゎ(^^))))〜
ということで僕も87購入します!!とりあえず7月のボーナスまで貯金しようかな(^^;)
書込番号:17352056
0点
解決済みから重ね重ねすみません★m(__)m
試聴のトランスフォーマーは3のダークサイドムーンでした☆(^o^;)
4も今年の夏に公開と決定している様ですよ♪
書込番号:17352515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI2.0へのアップデート発表されましたね。
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avamp_update/index2.html
書込番号:17327739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






