
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年2月9日 07:37 |
![]() |
309 | 25 | 2014年2月6日 00:35 |
![]() |
15 | 7 | 2014年2月3日 14:30 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月6日 10:29 |
![]() |
11 | 7 | 2014年1月4日 04:07 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月30日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何もにおいが発生してない時(人間が感知してない状況、回りを見渡しても
においが発生する要因がない。また温度差もないときです。)に赤く点灯してしまいます。
しばらくすると、徐々に緑になります。
頻繁ではありませんが時々起る現象なので気になってます。
設置場所はエアコンの下です。
ダイキンのサポートに電話したところ、診ていただけるということでしたが
今は使いたい時期なので、使わない時期になったら送ってもいいと言ってくれました。
しばらく様子をみてますが、なにか考えられる原因など
ありますでしょうか?
ps
今まで、反応したのはアルコールです。除菌のテイッシュなどで、テーブルを
拭いたりして時に、反応します。
一番面白いのは主人のオナラです。私も試しましたが、たった1回のみ反応しました。(笑)
2点

tomoko5さん こんにちは。
空気清浄機ってオナラ凄まじく迅速に反応しますねw
臭いの反応ですが、取説によるとアルコールはガッツリ反応する物質との事です。
普通に想像出来るような臭い以外には、スプレーやら、カビ臭にも通常に検知するそうです。
他に検知する可能性があるのは、
急激な温度や湿度変化、湯気、油煙、ファンヒーター等の排気等にも反応する可能性があるそうです。
書込番号:17167792
1点

ボーーンさん
コメント有難うございます。
やっぱり、オナラやアルコールはめちゃ反応しますか。。。
その他については、思い当たるところはないのですが、
夫は、鈍化により敏感でいいじゃないか、、、て言ってます。(;一_一)
これを除いては、しっかり運転しているようなので、しばらく様子みてます。
書込番号:17168076
0点



ダイキンの空気清浄器の購入を考えてますが、
色々口コミなどを拝見させて頂いてると、
型番がMCKどの、ACKだの、TCKだの色々あります。
発売日の違いはあれど、ほかにどういう違いがあるんでしょうか?
またMCK**Pって、数字の後ろにPだの、Nだの、Nだの色々あります。
併せて教えていただけたらと思います。
宜しく御願い致します
15点

ぼーーんさんの説明を一部訂正させていただきます。
>ダイキン…
↑壁際に設置可能
取扱説明書で、背面を壁から10センチ以上離して設置するよう案内されています。
---------------------------------------------------------------------------
知らないことや確認してないことを、知ったかぶって書き込まないように注意しています。
書込番号:17094383
10点

>取扱説明書で、背面を壁から10センチ以上離して設置するよう案内されています。
これは承知しています。
後ろの壁の汚れ等のリスクまで考えれば、離した方が良いのかもしれませんが、
加湿無しタイプも同様に10センチ離すようになっていますが、一方では、壁掛けキッドも出ているので、
壁に沿って設置させるのが致命的に悪いというわけでもなさそうです。
それを踏まえて、実際の所はシャープと違って使用可能という意味で述べています。
書込番号:17095495
16点

ぼーーんさん
シャープについては、取扱説明書に忠実に説明したが、
ダイキンについては、取扱説明書を無視して説明した訳ですね。
わかりました。
書込番号:17095861
5点

実際の使用を想定しての回答をしたつもりですが、
そう受け取られるなら、それは個人の感覚ですから、それはそれで仕方が無いことだと思います。
書込番号:17095910
20点

>それは個人の感覚ですから、それはそれで仕方が無いことだと思います。
ぼーーんさんが
シャープについては、取扱説明書に忠実に説明したが、ダイキンについては、取扱説明書を無視して説明した事は、
感覚ではなく、事実です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かん‐かく 【感覚】
1 外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を感じる働きと、それによって起こる意識。視覚・聴覚・嗅覚(きゅうかく)・味覚・触覚や、温覚・冷覚・痛覚など。「寒さで指の―がなくなる」
2 美醜やよしあし、相違などを感じとる心の働き。センス。感受性。「日本人の―では理解しにくい」「―が鋭い」「新―のデザイン」
書込番号:17095939
6点

では、しゅんですさんはメーカーの広告や取説の内容とそのまま伝えるスタンスでよろしいのではないですか。
私は、空気清浄機カテゴリーにおいてだけで言っても、例えば
プラズマクラスターで菌をどうにかできるとか、HEPAフィルターが実使用で10年なんて持たないと思うので、
いくらメーカーがそう謳っていても、それを積極的には引用しません。
書込番号:17095957
22点

それと今回の話は別の事です。混同しないで下さい。
シャープは取扱説明書に忠実に、推奨値まで説明
ダイキンは取扱説明書を無視して、ご自分の感覚で説明
どうして、シャープとダイキンを、最初から意図して差をつけて説明するのですか?
両社共に、感覚、あるいは忠実に説明していれば問題ないのです。
書込番号:17095980
5点

意図も何も、シャープの空気清浄機を壁にピタッと付けて運用するのと、
ダイキンの空気清浄機を壁にピタッと付けて運用するのとを比べれば結果同じですか?
例えメーカー推奨でなくとも、現に不具合リスクが少なく使えると思えば、私はそう発言します。
逆に、しゅんですさんがそこに突っ込むのであれば、壁際に設置する事によって、
私が考えるのを凌駕するリスクがあれば、それを具体的に示された方が、より、スレ主さんの参考にもなるのではないでしょうか?
書込番号:17096033
21点

>「いくらメーカーがそう謳っていても、それを積極的には引用しません。」
>↓壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
取扱説明書の内容
壁に3cmまで近づけた状態で使用しても、集じん能力
は変わりませんが、周辺の壁や床が汚れるおそれがあ
りますので、できるだけ離してください。
最も効率よくホコリを取るためには、壁から本体背面
まで約30cm離して設置していただくと効果的です。
------------------------------------------------------
メーカーの説明を積極的に引用しているのは、ぼーーんさんですね。
それなのに、ダイキンは何故引用しなかったのでしょう?
最初から、意図することがあったのでしょう。
ぼーーんさんの話は、矛盾しています。
ぼーーんさん、もう、やめましょう。
閲覧されている皆さんは、どちらの話が整合性が取れているか、既に理解されていると思いますよ。
書込番号:17096062
6点

メーカーの説明が理にかなう物だと思えば、積極的に引用するのは当たり前です。
それよりも、しゅんですさんがなぜダイキンが壁際の設置がなぜ駄目なのか、
そのリスクをおっしゃれば済む事だと思います。
もし、それが無いのであれば、こちらとしてもこれ以上の応酬は不毛ですからやめたいです。
私は一貫して使用は問題ないというスタンスです。
唯一、壁が汚れるリスクに関しての説明は不足していたと思いますが、色々な所の設置状況を見る限り、
その使い方でも問題ないのではないかと感じ、発言したまでです。
書込番号:17096092
19点

ダイキンは、電気集塵機としてストリーマの両方。あるいはストリーマだけ搭載されています。
どちらも、本体が帯電します。よって、パナソニックやシャープより、本体の帯電により、
周囲の壁が汚れやすくなる為に、背面吸気ではなくても、壁際から離して設置する必要があります。
★必ず壁際から離して設置してください。
書込番号:17096139
4点

それで良いのです。
その違った主張をスレ主さんが吟味されて参考にしてもらえば良いのです。
書込番号:17096270
20点

>それで良いのです。
良いも、悪いも、ぼーーんさんが
電気集塵機やストリーマにより、本体が帯電して汚れやすなる事をご存じなかっただけの事ですよ。
書込番号:17096288
5点

一応私もダイキンは持っていて、壁際設置しても、壁の汚れがたいした事が無いのは経験積みです。
しゅんですさんがそれをして壁がよごれて困ったのであれば、使用状況によって違いがでるという事で
参考の一つとなるでしょう。
書込番号:17096335
17点

ダイキン使ってます
壁際にピッタリ置くと白い壁が灰色ぽくなります
昨年の機種買って1年でかなり汚れました
壁際から離さないとダメです
書込番号:17097602
11点

皆様、おはようございます。
色々御意見有難うございます。
初めてのクチコミがこんなに掘り下げて討論されるとは・・・。
私としては、形式のアルファベットが知りたかっただけなので・・・。
壁が汚れれば、拭いたら良いし、
部屋のレイアウト上、壁際に置くかどうか分からないし・・・。
皆様貴重な情報・御意見、大変ためになりました。
有難う御座いました。
書込番号:17099497
5点

帯電する物を壁際に置いて汚れた壁はクロス(壁紙)クリーナー等の洗剤を使用して拭いても
汚れはとれません
書込番号:17099858
3点

お疲れ様です。
メンドクサがらずに偉いですね(^^;;
去年のTタイプをリビングと寝室で2台使ってます。
共に壁際ですが、問題ないですね。
まぁ、両方キャスター付けてますので、
完全に定位置ではないですが
書込番号:17119640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ねぎらいの言葉、そして、ご賛同頂き痛み入ります。
今回の事にに関しては、語るに落ちると申しますか、
結局いつものがうろちょろ無意味な画策をしている感じでした。
書込番号:17121350
13点

壁際云々の記載があったとは。。。
長い事ダイキンの空気清浄機を壁際で使用していますが、汚れを感じたことは無いです。
まあ、自分の好きなものに寄ってしまうのも良く分かります。自分もダイキンの空気清浄機の愛用者ですし、また誰が見ても空気清浄能力に観点ではダイキンがリードしてますしね。ちなみにダブル方式という言葉は、販売戦略の意味合いが強いですね。
ダブルが凄いのでは無く、実際はストリーマ技術が凄い。特許技術のため他メーカーが真似できないという。。。そんなこんなで空気清浄の観点で見れば私はダイキン一択です(^^)
んでもってエアコンはシャープのプラズマクラスターを上からの気流に乗せて…という何と無くの満足感を味わっております(笑)
書込番号:17157265
9点



はじめて質問します。
知識がないのでみなさんに教えていただきたいと思い書き込みさせていただきます。
30畳の部屋で仕事をしているのですが
仕事仲間のたばこを吸わない人から「この部屋たばこ臭い」言われたことがきっかけで
仕事場に出入りすると人に聞いてみるとほとんどの人がタバコの臭いが気になると言ってました。
そこで、たばこの臭い対策のみで空気清浄機の購入を考えております
部屋全体はTCK70Mを使っているのでよくたばこを吸う人の近くに置く空気清浄機を考えております
現在使用しているTCK70Mに加湿機能がついているので加湿は必要ありません。
ただいま、候補としてこちらの商品かシャープのKI-DX70を考えております。
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

煙草の臭い用にもう一ケタ高い業務用の空気清浄機を以前に会社で導入しましたが、「この部屋たばこ臭い」を「この部屋たばこの臭いがしない」にするのは無理です。
何となく軽減したくらいのレベルまでしか改善しません。
部屋の隅っこに密閉した喫煙部屋を作り強制換気する方が良いかと思います(非喫煙者の不快感がなくなり業績も上がります)。
たばこを吸わない人からすると、たばこを吸う人が気にならないレベルでもたばこ臭いと感じます。
個人的な感想から言うと、私のようなたばこを吸わない人が同じ仕事場で煙草を吸われると、とても嫌な臭いなので仕事効率が非常に落ちます。少しイライラ気味になります。
喫煙者は換気扇付きの喫煙部屋で吸われた方が良いです。
煙草の臭いは着ている洋服にも移るので、同じ部屋内で吸われると困ります。
家に帰ってもスーツやセーターなどは洗えないので毎日外で乾してました。
書込番号:17145398
7点

たかめんさん こんにちは。
ダイキンの脱臭は再生するので他の空気清浄機の脱臭よりもコマシな可能性はありますが、
タバコの臭いは手強いみたいですね。
見方を変えて、臭いだけがターゲットなのであれば、脱臭機はどうでしょうか?
富士通ゼネラル DAS-15Cなんかが手軽です。
http://kakaku.com/item/J0000010171/
しかし、10畳用なので、複数台置かなければならないかもしれません。
HDS-3000Vであれば、20畳用ではありますが、DAS-15Cと比べてもそこそこ効果が期待出来のではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000506642/
書込番号:17145479
0点

他にも問題は・・・もし設置した場合、中の掃除をどうするかです。
コールタールというかどろどろのアスファルトというか原油のような汚れがフィルターに詰まるので、1人2人の喫煙者なら良いのですが10人とかだとフィルタがとんでもない事になります。
書込番号:17145520
1点

1つの部屋で、いくら空気清浄機を設置しても、タバコを吸わない人が感じるタバコのニオイを
解消する事は出来ません。
それほどタバコのニオイを感じさせなくする事は難しいですよ。
タバコのニオイを解消する為には、完全に空間を区切って完全分煙するしか無いと思いますよ。
私の職場では、タバコのニオイ対策に完全分煙を行ないました。
喫煙室が無い場所では、室内では喫煙禁止で外に出て喫煙する事になっています。
そこまでしないとダメだと思いますよ。
書込番号:17145657
1点

空気清浄機で、部屋のたばこ臭を消すことは出来ません。
空気清浄機は、空気中の粉塵(微粒子)を取り除く機械です。消臭機能は付属で軽微な臭いを軽減する程度です。
空気の臭いには、専用機である脱臭機を使用してください。
一部の家電メーカー、医療機器メーカー、専門メーカーで多数販売されています。下記以外にも数十種類以上あります。
ただし、脱臭機は空気の臭いを取除く機械です。煙草を吸う部屋は、壁や天井他に煙草臭が染み着いていますので、
脱臭機を使用しても、煙草臭を消し去る事は出来ません。
http://www.terumo.co.jp/consumer/products/other/deodorization/air_success.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/deodorize/lineup/das303b/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/deodash/
http://www.ohnit.co.jp/product/index.html
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/professional/0273_k2_pic_01.html
尚、一般家庭用空気清浄機は、部屋の中で1日5本の煙草を吸う前提で設計されています。
1日に数十本の煙草を吸うと、空気清浄機の中は、煙草のヤニやタールだらけになり、
煙草臭発生械になってしまいます。
書込番号:17145993
2点

ちなみに広さ30畳に業務用の80万円の煙草用に空気清浄器を導入したのですが、部屋の中の煙が2割くらい減る?するくらいでした。
500本/日くらいの煙草量でしたので、2週間で空気清浄器の中のフィルタは原油みたいなタールでドロドロでした。
喫煙部屋を作れない場合は、残念ですがPCのように吸気→排気と部屋の中の空気の流れを作り喫煙者は窓際の排気の換気扇コーナーしかないかと思います。
受動喫煙の問題も安全配慮義務に違反しますので、受動喫煙防止の義務を果たしていない場合は従業員から損害賠償を請求されても勝てないかもしれません。
過去にも700万円の慰謝料を払ったケースもあります。
健康増進法25条
労働安全衛生法22条、23条、71条の2
書込番号:17146100
2点

みなさんありがとうございます。私は、喫煙者ではないのですが、なかなか仕事場を禁煙にするのは難しく(社員は1名、お客さんも吸うので…)
一部のお客さんからの要望でタバコ対策用の空気清浄機をと考えたのですが脱臭機の方がいいのかなと思っております。
ただいま、どの脱臭機に使用か迷っています。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:17147512
1点



単純な質問ですが、実際お使いの方、教えて下さい。
埃の目立ち具合ですが、やはりブラウンだと埃がはりついて目立ちますか?
もしくは、埃があまりつかないように加工されていますか???
埃を考えるならホワイトにした方がよいでしょうか??
0点

akisuzさん こんにちは。
ダイキンに聞かれた方が早くて正確だと思います。
http://www.daikincc.com/contact_phone.html
ダイキンは365日245時間対応してくれるのがウリですので、
仮に詳しい方がいらっしゃらなくても、後日に取り次いでくれる対応をしてくれるはずです。
書込番号:17001538
1点

MCK70NE9-Tというエディオン仕様モデルは、防汚フロントパネルを採用してます。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/152209
標準モデルより汚れ防止は期待出来るんじゃないでしょうか。
書込番号:17001850
1点

遅くなり申し訳ありません。
ご返答ありがとうございました!
一度エディオンの機種を確認後、ダイキンにも問い合せてみようかと思います。
有難うございました!
書込番号:17040925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3日程前にMCK70Pを居間に設置しましたが、湿度の表示が家にある湿度計2個と比べてみましたら+7%から+20%常にオーバーに表示されています。これは仕方ないことでしょうか。宜しくお願いします。
3点

ヒロヒロcomさん、こんばんは。
加湿空気清浄機の湿度表示はあくまで目安でしかありません。
設置場所・条件によってもその程度の違いは生じます。
ちゃんと加湿されてるならまず問題はないと思いますよ。
書込番号:16960448
2点

ヒロヒロcomさん こんにちは。
例えば、ホームセンターとかに売ってある湿度計を見てみてください。
精度が高いと銘打ってある物でもかなり違う湿度を指しています。
常にどちらかに一定に振れるのであれば、それを考慮した運転にされるのも手です。
ただし、気になるならサポートに連絡すればどうにかしてくれるかもしれません。
私的にはダイキンのサポートの印象は良かったですよ。
書込番号:16960775
0点

早速のご返答有難うございます。目安ということですが、目安とするなら2桁表示は意味が無いと思います。5段階ぐらいのレベル表示でよいのではないかと思います。実際のところ湿度計35%のとき,この機種の加湿表示52%となっていました。加湿運転必要な場合、加湿運転されませんよね。
どなたかこの機種を使用されている方がおられましたら、この様な現象があるのかお聞かせください。
書込番号:16960798
0点

こんにちは
ダイキンにかかわらず、シャープもパナソニックも同様の話はでます。70シリーズはあまり聞きませんが
ひとつ下の55シリーズはこの手の話はよくでますね。加湿を自動運転にすると水がまったく減らないとか
加湿フィルターが濡れていない等はその典型でしょう。
センサーの精度というより加湿という水まわりのそばにセンサーがある以上、どうしても高めに
出てしまうケースがあるのでしょう。
ダイキンは、この対策なのかわかりませんが加湿で「ひかえめ、標準、たかめ」と選べるようになりました。
「たかめ」や「のど・はな」モードで対応させることも方法だと思います。
empexといった高精度の湿度計と比べて誤差を測って、サポートに相談してみるのも方法でしょう。
この機種は持ち合わせていませんが、手持ちの機種は自動だと加湿してくれないので風量「弱」固定で
強制的に連続運転させています。おすすめする方法ではありません。
書込番号:16961055
2点

皆様のご意見有難うございました。サポートセンターへ問い合わせし、翌日サービスマンに対処してもらいましたが、初期不良かもとの事で2日後に新品と交換してもらい問題なく適正な湿度が表示されるようになりました。素早いアフターフォローに満足した次第です。
書込番号:16979739
0点

ヒロヒロcomさん
>問題なく適正な湿度が表示されるようになりました。
のど.はなモードなど使わず、自動運転できるわけでよかったですね。
書込番号:16985455
4点

フォルドさんは、他の書き込みを読んで、誤解して解釈し、誤った説明をしていますので、補足させていただきます。
「empexといった高精度の湿度計と比べて誤差を測って、サポートに相談してみるのも方法でしょう。」
empexは湿度計のメーカーです。empex製が高精度な訳ではありません。
empex製でも精度の高い湿度計から、精度の低い湿度計までそろっています。
家庭用で高精度な湿度計は、誤差プラスマイナス1%程度の物があります。
書込番号:17032165
0点



MCK70NE9-T エディオン仕様モデルは、防汚フロントパネル使用しているとの事ですが、
この商品は、外装や付近の壁が汚れやすいのでしょうか?
ご存じのとおり、電機集塵機はチリや埃を帯電させて静電気で、フィルターに吸着させます。
20年位前に実家で、ナショナルの空気清浄機で電気集塵方式の物を使用していました。
この空気清浄機は静電気で、外装にチリや埃が吸着しすぐに汚れました。
また、付近の壁も、静電気の影響か、チリや埃で、異常に真っ黒に汚れました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





