
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年12月24日 14:09 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月11日 15:24 |
![]() |
0 | 13 | 2014年9月15日 01:20 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月20日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月9日 17:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月11日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H81M-HDSはwindows11に対応していないようですが、過去にH81M-HDSを使用していて現在windows11を利用している方は、どのマザーボードに交換しましたか。
0点

勘違いしてるかもですが、対応してないのはマザーじゃなくてCPUです。
裏技でこの辺りはみんなインストールしてます。
検索すれば出てきます。
まあ、保証はないので勧めませんが
TPMユニットが付くマザーならセキュリティは回避出来ます。それをやりたいならASUSのTPMユニットが良く売ってるのでASUSが無難です。
書込番号:25556227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・H81M-Kはwindows11インストールできるのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446173/SortID=25549053/#tab
↑、先日立ったスレ。
現在Windows 10が稼働しているなら、無料アップグレードできるので
試してみても良いでしょう。
尚、マザーボード交換だけでWindows 11正式対応にはなりません。
一式交換になります。
書込番号:25556450
0点

マザーボードが対応しないのではなくCPUが対応しない、自動的に対応マザーボードは非対応となります。
正式対応はIntelが第8世代以降、AMDがRyzen 3000以降です。
書込番号:25556530
0点

現在H81M-HDSに、windows11に対応しているらしいPentium Gold G5400をつけています。
windows11を入れるなら、元から一式交換のつもりです。
書込番号:25556854
0点

Pentium Gold G5400 Socket1151 第8世代
H81M-HDS Socket1150 第4世代
マザーが違うかCPUが違うかどちらでしょうか?
ソケットが違います。
書込番号:25556860
0点

某ソフトで作成したWindows11要件を回避したインストールUSBに入っているセットアップを実行すれば、
上書きメジャーアップデートも可能ですね。
現状は、Windows updateも問題なく適用されます。
書込番号:25558523
0点



昨年の4月に購入してパソコンを自作しました。
主なパーツは以下のとおりです。
CPU:Celeron G1820 2.7GHz
Mother .H81M-HDS
Memory .ARCHISS AS-1333D3-2G-MJ(X2)
SSD 128GB
OS windows7 pro
最近使用中に電源が落ちるようになって来ました。
中はまだ空けていないのですが、
同様の症状を経験された方がいらっしゃればアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>中はまだ空けていないの・・・
早急に開けて確認です。
埃がいっぱいで,CPUクーラーファンが機能していないとか・・・
書込番号:18358952
0点

肝心の電源がわからないのですか?
電源自体の品質もあるだろうし。
書込番号:18359052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の型番も書かれた方がよろしいかと。
都会であれば、「無料診断」してくれるショップもありますし、
寒冷地であれば、結露なども考えられます。
「ビープスピーカー」が付いていれば、ある程度診断可能(私事ですが、今朝部屋が冷えすぎてCPUの回転数が
低すぎて鳴りました)
書込番号:18359076
0点

本当の意味で「電源が落ちている」のでしょうか。
結構勘違いしている人がいるのですが、OSが回復可能な状態になり自動的に再起動されているだけなのではないでしょうか。
これは電源は落ちてはいません。
電源が落ちたらそのままなのが「電源が落ちている」のであって、「電源が落ちた」思った状態からOSが起動されているのはそうではありません。
書込番号:18359079
0点



このマザーで、前面USB端子にPCケースのUSB用ケーブルを挿して使用していますが、バスパワー方式の4ポートUSBハブが認識しません。これについてはマザーボード直の背面USBポートに挿しても認識しないです。(ハブの故障の疑いについては、メーカー違いで何種類か試みても同様なので除外して良いと思います。)
もちろん最初にインストール完了時にマザーボード付属のドライバCDでUSBドライバも(3.0用も)しっかりインストールしています。
USBハブが認識しないのは電源供給容量の問題でしょうか?
ちなみに、データ転送や各種USB機器はハブを通さなければ、普通に認識正常動作します。
全ての機器を一旦外してハブだけを挿してみても、いずれの端子も認識しません。
原因をかれこれ数年前から調べていろいろ試していますが特定に至りません。
どなたか判る方いたらよろしくお願い致します。
0点

前面のUSBポートはUSB2.0かUSB3.0のどちらなのでしょうか。
USB3.0なら前面と背面のUSB3.0はチップが違うので、背面の方も試してみてください。
試したHUBやデバイスもUSB2.0だけなのかどうかも書いてみてください。
ケーブルは違うもので試していますか?
USB HUBが違ってもUSBケーブルが同じなら意味がありません。
書込番号:17936090
0点

バスパワーHUBをUSB3.0/2.0ポートに差し込んだ時に、デバイスマネージャでどの様に見えていますか?
不明なデバイスとかRootHubとか。もしかして、1.xとして認識されているのかな。因みにHUBの型式は何でしょう?
セルフパワーのHUBでも同じ挙動なんでしょうか?(勿論持っていたらの話)
書込番号:17936187
0点

デバマネ開けといて、ハブ二期挿しすれば、何か、反応があるはずだけど? 反応しなければ、そのハブは使えない?
または、自己責任で、デバマネで認識しているUSB類全部削除してからやり直すとか? 関係ないものが当たってしまい、反応しない、なんてあるのかな? (他の機器では経験あるけど、USB機器では経験無し)
書込番号:17936424
0点

>>uPD70116さん
>>アキーム玉子さん
ご回答ありがとうございます。
前面のUSBポートはUSB2.0です。もちろんマザーボードへの接続もUSB2.0ヘッターにつながっています。
前面。背面ともにUSB2.0のポートは全て確認しています。
今までいくつかのハブを試しましたがいずれもバスパワータイプです。
認識しない度に半分諦めて知人に譲っていたため、現状手元にあるのは「オーム電機」の「PC-SUHM-USB」です。こちらは接続用端子が付いているタイプなので、ケーブルを交換しようがないです。
デバイスマネージャでは…
USB2.0HUBとは出ているけど「!」付きで、ドライバーの更新を促される状態。
当然更新を試みても、ドライバーは見つからない状態です。
これについては、現状手元にある「PC-SUHM-USB」のみならず、これまで試した全てで同一の状態でした。
書込番号:17936438
0点

>USB2.0HUBとは出ているけど「!」付きで、ドライバーの更新を促される状態。
>当然更新を試みても、ドライバーは見つからない状態です。
>これについては、現状手元にある「PC-SUHM-USB」のみならず、これまで試した全てで同一の状態でした。
USBホストアダプタ(コントローラ)か何かのデバイス・ドライバが正しくあたっていない様子。
デバイス・マネージャを画面キャプチャして添付すると、皆レスがつけ易いと思います。
書込番号:17936717
0点

現状、少なくともUSBホストコントローラのドライバはインストールされていません。
恐らく、インテル・チップセットのドライバを充てていないからだと思われます。
USBホストコントローラのドライバが正しく充ててあれば、添付画像の様になるはずです。
緑枠 = USBデバイス類(マウスやキーボード)
赤枠 = USBホストコントローラ関連
正しくドライバ類が充ててあれば、USB-HUBを接続すると、赤枠の部分に "USB Root Hub" が接続した分だけ追加されるはずです。
下記からOSに適合するドライバ類をインストールして下さい。また、ユーティリティなんかも必要に応じて。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H81M-HDS/index.jp.asp?cat=Download
書込番号:17936946
0点

>> アキーム玉子さん
教えていただいたように、付属のCD-ROMで初期段階でインストールしたものもサポートサイトから最新版をダウンロードし再度インストールしました。
その際、接続しているUSB機器は全て外して行いました。
その後組み戻して、改めてハブを接続しましたが改善しません。
写真は現在のデバイスマネージャの様子ですが、実際以前の状態と変化ありません。
むしろご指摘の「USB Root Hub」は存在し、それとは別に「!」付きの「USB2.0HUB」があります。
書込番号:17937161
0点

>むしろご指摘の「USB Root Hub」は存在し、それとは別に「!」付きの「USB2.0HUB」があります。
何でしょうね、コイツは? 他にカードリーダなど内蔵していたら、それらも怪しいですが何とも言えません。
画像確認しました。
今度は、 [ユニバーサルシリアルバスコントローラ] が認識されその配下に
・ASMedia XHCI Controler = USB3.0
・Intel 8 Series ・・・ EHCI = USB2.0
・Intel USB 3.0 eXtemsible ・・・ = USB3.0
のUSBホストアダプタ(コントローラ)のほか、
・Generic USB Hub
・USB Root Hub
が存在するので、ちゃんと機能してはいます。
書込番号:17937301
0点

他に思いつくとしたら、
ウチのASUSマザーのBIOSには、USBポート数の設定(USBピンヘッダの有効・無効)があるので、似た様な設定があるんじゃないか? ぐらいですね、後はわかりません。
書込番号:17937336
0点

>> アキーム玉子さん
いろいろありがとうございます。
一応、BIOSも確認しましたが見当たりませんでした。
これは一度、クリーンインストールでもしないと解決しないパターン?
いずれにしても現状解りうる対処はひと通りしたが原因は不明という結果ですね。
何かの機会にクリーンインストールしてみます。
書込番号:17937358
0点

力及ばずすみません。最初に変なドライバが充たると、なかなか改定更新出来ないのがWindowsの難点ですね。
クリーン・インストールの際に、チップセットから充て直してみて下さい。それでは。
書込番号:17937442
0点

皆様ありがとうございました。
原因究明には至りませんでしたがヒントにはなりました。
今後も検証とトライを続けてみます。
書込番号:17937473
0点



実際に、OCされたかた、お願いします。
OC用のbios上がっています。
私はMSI H81M-P33で、まだです おそらくOC用のbios 出ないと思います、このマザーお持ちのラッキーなかたでG3258でOCされたかた、ぜひ レポートお願いします。
0点

ソフマップ通販で、G3258と同時購入しました。
届いた品のBIOSは1.60で、ちゃんとBIOS上でG3258と認識されました。
1.60ではNon-Z OCなどの項目は無いです。
1.80にアップすれば、Non-Z OCのなどの項目があります。
3.8、4.0、4.2、4.4GHz、自動でOCしてくれます。
知識の乏しい私にはありがたい。
4.4GHzでCPU電圧1.41Vだったかな…。
もう少し細かい設定も、BIOSとウィンドウズ上のA-Tuningで出来ます。
A-TuningのAuto-Tuningで4.3GHz、1.21Vでした。
メモリの上限は1400です。
試したのはここまでです。
H81M-P33でもBIOS1.5が出ているので、もしかしたら…
書込番号:17702740
1点

早速のご回答、本当にありがとうぎざいます。
買いに行きます。
P33は、認識はしますが、穴が開くほど探しましたが、設定ないです。
書込番号:17702959
0点

デジマンさん こんにちは。 組まれましたか? 春から狙ってます。
G3258じゃなくても良いのだけど兎に角ハスウエルで最安構成を。
ASRock H81M-HDS
http://www.asrock.com/mb/Intel/H81M-HDS/index.jp.asp
インテル「H81 Express」チップセットを搭載したMicro ATXマザーボード
http://kakaku.com/item/K0000565420/
2014-03-06 最安価格(税込):\5,980 (前週比:-306円↓)
書込番号:17728518
0点

MSI H81M-P33(BIOS1.6)でG3258のOCは出来ます。
BIOSでOCを選択、CPU Ratioを選択、
Enterキーではなく、プラス・マイナスキーか倍率数値(例40)を入力、
他の項目はAutoなり、数値指定なり、どうぞ。
OC GENIEはGPUクロックを上げる機能だけ、
コマンド・センターも機能しないです。
CPU-Zは電圧・倍率が変です。
Core Tempの電圧・倍率が使えるようです。
書込番号:17740039
0点

老眼一号さん、まだ、見てますか?
ありがとう、感謝です、触れないように、見えて、まるで昔の隠しコマンドですね、情報助すかります。
書込番号:17853332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



比較的安価なPCでトリプルディスプレイができる環境を作りたいと思います。
初めてトリプルディスプレイにチャレンジするので、
初心者の質問で恐縮です。
質問1.
グラフィックボードを1枚追加すれば可能でしょうか?
具体的にはSAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA を検討しています。
もし他のグラフィックボードでお勧めのものがあれば、お教えください。
あまり予算も割けないので、5000円ぐらいまでのものでお教え頂けると幸いです。
質問2.
このマザーボードでSurround Viewは設定できますか?
質問3.
可能であれば3出力ともデジタルにしたい(DVI,HDMI)と思いますが、可能でしょうか?
D-Sub端子を使った方が現実的でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>初めてトリプルディスプレイにチャレンジするので、
それだけなら、マザボからの3つ出力使えば出来ますy
>可能であれば3出力ともデジタルにしたい(DVI,HDMI)と思いますが、可能でしょうか?
出来ますね。
ビデオカードしだいですけど。最近の新しいモノなら出来るものはあります
書込番号:17495241
1点

SurroundViewはAMDの機能なのでIntelでは出来ません。
但しIntelの統合GPUと他社のビデオカードを併用することは可能です。
書込番号:17497328
0点



現在こちらのマザーボードを使用しています。
新しいグラボへ買い替えを検討しています。
マザーボードとの相性があると聞いたのですが
BTO初心者の為、現在購入希望を考えているグラボが使えるか使えないかを教えて頂けると助かります。
使用PCの主な仕様です。
OS:Windows7
ケース:EC021
電源:GIGABYTE GreenMax Plus 650W
マザーボード:ASRock H81M-HDS
CPU:Core i7-4770K
メモリ:NB DDR3-1600 4GB×2
購入を検討しているグラボは『GTX760』
同じグラボでもメーカーによって様々なようですが
付けれるのであればどこのメーカーでも構いません。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

このマザーボードなら、問題ないはずです。電源容量にも不足は無いでしょう。
まぁ、神経質になる事案では無いと思いますが。相性というのは、逆宝くじの面もありますので、「絶対」大丈夫とは言えません。心配なら、相性交換をしてくれるショップを利用しましょう。
書込番号:17290574
1点

これで不安なく購入出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:17291522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





