NR-MZ80PREMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ NR-MZ80PREMIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR-MZ80PREMIの価格比較
  • NR-MZ80PREMIのスペック・仕様
  • NR-MZ80PREMIのレビュー
  • NR-MZ80PREMIのクチコミ
  • NR-MZ80PREMIの画像・動画
  • NR-MZ80PREMIのピックアップリスト
  • NR-MZ80PREMIのオークション

NR-MZ80PREMI三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月 4日

  • NR-MZ80PREMIの価格比較
  • NR-MZ80PREMIのスペック・仕様
  • NR-MZ80PREMIのレビュー
  • NR-MZ80PREMIのクチコミ
  • NR-MZ80PREMIの画像・動画
  • NR-MZ80PREMIのピックアップリスト
  • NR-MZ80PREMIのオークション

NR-MZ80PREMI のクチコミ掲示板

(319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR-MZ80PREMI」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80PREMIを新規書き込みNR-MZ80PREMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 アイドリングストップ車に取付の際

2014/03/11 00:13(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

スレ主 tommy3398さん
クチコミ投稿数:3件

本機を購入してアイドリングストップ付の車に取付しました。ですが、信号等でエンジンストップしてエンジン再始動の際DIATONE SOUND NAVIのロゴが出て再起動してしまいます。
もし再起動しない設定方法が分かる方教えてください。

※当方アイドリングストップを切るつもりはありません。

書込番号:17289604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/03/11 06:30(1年以上前)

アイドリングストップ車って車種は何なのでしょうか? 外車?

プレミならばショップで付けたと思うのですが対策してくれないのでしょうか?。

書込番号:17290050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/11 20:34(1年以上前)

現行セレナ、アイドリングストップ付きに乗っています。
80プレミを使用していますが、落ちることはありません。

バッ直したアンプはアイドリングストップを解除する際にノイズ入りますが
それ以外は問題ありません。

車両によっては、その現象が他社ナビでも発生すると聞いたことあります。
車種名と「ナビの電源落ちる」で検索をかけてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17292255

ナイスクチコミ!0


JokerΧさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/11 23:00(1年以上前)

自分が使ってるのはNR-MZ60PREMIですが、
アイスト車のスペーシアカスタムに乗ってますが
アイスト解除時に再起動する事はありません。

車はサブディーラーで購入し、ナビも一緒に付けてもらいました。
話したときにバッ直って言ってたような気がしますがハッキリとは分かっていません^^;

何の解決にもならない書き込みで申し訳ございませんが、情報として。

書込番号:17293008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/15 08:54(1年以上前)

当方、アイスト車のタントカスタムに乗っております。

80PREMIを使用しており、最初は内臓アンプでしたが後に外部アンプを追加しています。
外部アンプに変えてからは再始動時にわずかな音切れが発生することがありますが、いずれにせよナビが再起動するような現象は発生したことはありません。

情報のみで解決策を提示できず申し訳ありません。

書込番号:17304675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/03/24 10:41(1年以上前)

取り付け車種が何かわかりませんが、確かではないですが、ACC電源の接続不良だと思います。取り付けて頂いたショップかディーラーで一度確認してもらった方が良いと思います。

書込番号:17339281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付けについて

2014/03/07 21:27(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

スレ主 ukiuki2200さん
クチコミ投稿数:3件

カー用品店でこのナビのデモカーに座って聴いてたら付けたくなりました。

お店の人は取り付けまでの注文しか受けませんとのことでした。

ネットで安く買って友人に付けてもらい調整は自分でやろうかと
思いますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:17276442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 NR-MZ80PREMIのオーナーNR-MZ80PREMIの満足度5

2014/03/07 21:49(1年以上前)

取り付けの知識がない、音質調整に自信がないひとは
無難にお店に任せています。

安く済ませるのはやはりネットで買って自分で取り付け
調整もするのが一番です。

しかし指定店があるくらい(販売や取り付けをしてない店も有る)
音質調整は難しいということになりますので、絶対に良い音
が出るようになるまで頑張る気持ちがあれば挑戦してみるのも
いいと思います。

取り付けは知識の有る友人に安くまたは無償でやってもらう
ということですが、私も取り付けましたが説明書を見れば
普通に出来ると思います。

調整はナビの調整だけでなくスピーカーが純正から社外品に
交換とかも予定していたら、それもよく試聴して選んで
取り付けも最良の場所や高さ、角度など吟味して良い音に
なるよう頑張ってください。

書込番号:17276535

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukiuki2200さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/08 05:48(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます

だいぶ値段が違ってきますので友人に取り付けしてもらい
調整は自分で頑張ってみようと思います。

スピーカーも社外品をつけようと思いますがどんなのをどういうふうにつけたら
いいでしょうか?

書込番号:17277547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 NR-MZ80PREMIのオーナーNR-MZ80PREMIの満足度5

2014/03/08 06:24(1年以上前)

協力して取り付けしてくれる友人がいて助かりますね!

スピーカーはダイヤトーンDS-G20などを選ぶひとは多い
ようですが、ひとそれぞれ好みも違いますからいろいろな
お店に行って沢山の試聴をして、予算内の気に入ったもの
を探してください。

友人がどのくらいの取り付け技術レベルかによって出来るか
どうか分かりませんが、とりあえず理想的と思われます
取り付け方ですが、セパレートSPをフロントだけで取り付け
必要ならあとでサブウーハーも取り付けたほうがいいでしょう

フロントドアにウーハーをインナーバッフルで取り付けデッドニング
もしたほうがいいでしょう。

ツイーターはAピラーあたりに高さ、角度などを吟味して一番
良く聴こえるところに取り付けるよういろいろな場所や角度を
変えたりして音を聴き比べて選らんでください。

最後にナビの音質調整機能を使って補正をするのがベストかと思います。

友人がどの程度出来るかにかかってますが、難しそうなら工賃や調整料
分高くなりますがお店に頼むのが間違いないでしょう。

書込番号:17277590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ukiuki2200さん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/08 08:45(1年以上前)

友人に取り付けられるか確認しましたら出来るだろうということで
なんとかやってもらう約束をして僕はスピーカーの試聴をしてみることにしました。

取り付けが完成したら調整をなんとか頑張ってみるつもりです。

いろいろと参考になりました。

有難うございました。

書込番号:17277910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2014/03/09 10:31(1年以上前)

こんにちは。

ご自分で音質調整されるのなら、DIATONE SOUND.NAVI Premium Sound Book(黒い表紙)というパンフレット
がありますので、参考になさってください。

取り扱い説明書には書かれていない、音質調整の極意が解説されており、大いに役に立つと思います。

これを読んで、フロントは2ウェイのセパレートですが、仮想の3ウェイにして調整しました。
クロスオーバー設定でのレベル調整を活用することと、タイムアラインメント設定の微調整で、イコライザーは
フラットでも大変良い音が楽しめるようになりました。

書込番号:17282545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングリモコンについて

2014/02/24 01:44(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

クチコミ投稿数:33件

ステアリングリモコンがあれば操作性が向上し、便利だと思うのですが見た目がスマートでは無いので..
ステアリング以外でスマートでナイスな取り付けされておられる方いらっしゃいますか??

書込番号:17230207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2014/02/24 11:36(1年以上前)

お乗りの車にはステアリングスイッチが装備(あるいはDOP装着)されていませんか?

操作できる機能は限られますが、車の純正ステアリングスイッチはアダプターを使うことで社外ナビでも使えます。
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/str437.pdf


ステアリングリモコンとは"ドラコンIII"のことと思いますが、多機能である分ドライバーが操作できる範囲を超えており、かえって危険です。
基本的はオーディオ操作(音量、選曲、ソース切り替え)のみではありますが、見た目にもスマートで、安全です。

書込番号:17231041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/02/24 15:58(1年以上前)

yanagiken2さん、はじめまして!
MOPでナビを付けなかったのでステアリングにスイッチ類はありません。ナビを操作するのに結構体を動かさないとダメなので危なっかしい時があり、何か良いアイデアは無いかと思いまして..

書込番号:17231776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2014/02/24 16:03(1年以上前)

車は何でしょうか?

車種/メーカーによってはディーラーで後付けもできるのですが…。

書込番号:17231791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/02/24 16:15(1年以上前)

現行フォレスターです!
ナビは滅多に使わないので地図の拡大等は出来なくても問題ありません、主に選曲、音量の調整での使用をしたいです。
もし後付け出来るならその方が確かにスマートですね!後付け出来たとして、いくらかかるかですよね〜

書込番号:17231822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2014/02/24 16:44(1年以上前)

SJ5/SJGフォレスターならDOPでステアリングリモコンが付けられますよ。

ナビ&オーディオカタログにも載っています。
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/Forester_Navi-Audio.pdf
商品名は「ステアリングオーディオリモコン」でお値段 \8,925 (クルーズコントロール車は \14,175)です。

これと前述のアダプターで可能かと思います。

でも一度ディーラーと相談して見てください。
と言うのも、DOPナビにサウンドナビもラインナップされていることから、もっと良い施工方法があるかも知れないからです。
ディーラーのお墨付きで取り付けできるに越したことはありません。

書込番号:17231911

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

スレ主 REDPANDA-zさん
クチコミ投稿数:15件

リアスピーカーを使わないでフロントスピーカーのみにするには、リアアンプ設定を外部アンプにするとなっていますが、その設定にしてもリアスピーカーから音が出ています…
設定方法を間違えているのでしょうか?

書込番号:17206423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2014/02/18 10:48(1年以上前)

外部アンプ設定についてはよく分かりませんが、フィーダー調整でリアの音量を0にすれば音は出なくなると思います。

書込番号:17206788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2014/02/18 11:12(1年以上前)

取扱説明書P7での設定ですかね?
先ずはP8〜19が関係するのかも?
しかし取説チラ見ですがこれは凄いですね!

書込番号:17206842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2014/02/18 11:28(1年以上前)

必要がなければリアスピーカーにつながければいいだけでは?

フロントもフルレンジ一発ということはないはずでしょう?
内蔵アンプのフロントマルチ接続だってできるわけだし、わざわざリアスピーカーにつないだ訳がわからないんですが。
もしそんな事であればPREMIの存在価値に意味が無いと思います。

書込番号:17206878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBメモリーのデーターにつて

2014/02/17 23:18(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

クチコミ投稿数:2件

この度 DEH-P01から車両入れ替えに伴いMZ80PREMIに入れ替えました
まず気になったのがUSB内のアルバム順序が今までの順番で再生されない
すべてではないがアルバム自体が再生(表示もされない)されない たとえば10個のアルバム中1〜2個のアルバムが消えてる(実際にはほかの機材で再生すると消えてません)
又はアルバム内の幾つかのトラックが同じく消えてしまうのです

他の機材数点 PCでも確認したのですがすべて問題ありませんでした
すべて無損失(WAV)で入っています。順番が通常通り並ばず…しかも聞きたい曲が消えたりと非常に困っています。
何かありますか?

書込番号:17205494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:7件 NR-MZ80PREMIの満足度5

2014/02/18 06:51(1年以上前)

こんにちは。

回答がないようなので、私の経験から参考程度に。完璧な回答は、お待ち頂くとして。

私も01から、買い替えましたが、まず楽曲の順番については、アルファベット順?50音順?になります。これは仕様だと思います。なので、順番は変わってしまいます。

あと、楽曲がなくなったり等するのは、USBとの相性ではないかと思います。私も、確か01では、使えていたものが、全て使えず、01本体とセットで、ヤフオクにて処分しました。

今は、ELECOMの16GBを多用していますが、全く問題なく使用しています。大容量のは個人的に使い勝手わるいので、16GBにしていますが。

メーカーや容量によって相性があるのでは?と思いますが。

参考程度にして頂ければ、幸いです。

書込番号:17206276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/02/18 22:14(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど50音順に並んでいたのですね
やはりUSBぽいですね 薄々そうなのかなと怪しんではいたのですが…

ん〜10本以上あるUSBメモリーが…

書込番号:17209056

ナイスクチコミ!0


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/06 02:07(1年以上前)

メモリオーディオの件ですが、曲名が長いとナビ側で認識されずに飛ばされてしまいます。
PCではちゃんとあるのに、おかしいと思って曲名を短く編集したら出てきました。

wavデータ(非圧縮)の話です。MP3などは分かりません。

書込番号:17596737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信49

お気に入りに追加

標準

P-01との違いについて

2014/02/15 18:18(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI

クチコミ投稿数:789件

P−01とどう違うのでしょうか?
音の違いや、調整の違い、外部アンプをつなぐ時の違いなど、それぞれの有利な点や、不利な点を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:17195532

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/13 13:17(1年以上前)

そうですね〜上手に繋げばフロント2ウェイでも十分だと思います。パイオニアコンテスト上位が全部フロント3ウェイって訳ではありませんから。
高級ホームスピーカーにも2ウェイがあるように箱の設計やバランスが重要ってことなんですよね。

パワードサブには一長一短があってシート下タイプは容量が小さく空気感に乏しいです。
選定されたパイオニアの新型パワードサブは低域が出るタイプですが空気感が乏しいことは否めません。
置き型パワードサブはもの自体少ないのですがその点ではシート下より優秀です。
ただ…パワードサブ全体を見渡しても下の帯域が出ないものが数多くあるのでハイエンドスピーカーに合わせるには役不足かな?

書込番号:17298284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/03/15 23:21(1年以上前)

そもそもハイエンド系のサブが欲しかったんですが、ショップからはまずはTS-WH1000Aでと言われました。

かなり低い低音にすると変な音が鳴るので床下のデッドニングをしてもらおうかなと思ってるんですが、パワード系でもサブの音を切ってしまうと、サブって必要だなと思ってしまいます。

パワード系でもかなり空気感を感じるんですが、ハイエンドはもっとなんですね。

書込番号:17307468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/19 18:11(1年以上前)

パワードサブは音質的にも限界があります。フロントで言えばトレードインスピーカーのようなものです。

イレイトとピッコロ2を先日、試聴しましたが、予想通りの軽〜い音色でした。このランクになるサブ領域の低域が出ない…というより出さないし良い音だけに割りきってますからサブは必須です。パワードサブでもあるとないでは全く違ってきます。

ただ…おそらく当時はご予算的に厳しかったんじゃないですか?

順序で言えばショップさんは「イレイト&ピッコロはサブは必須。でもフロント用の外聞アンプが優先。とりあえず満足いく音を聴かせたいからパワードサブ」って作戦だったのでは?

一応ですがRSでサブを製作するとアンプ込みで最低でも20万円、PRSでも13万円はします。

おそらく次にショップにいけばメニューからしてフロント用の外部アンプでしょうね。

「ハイエンドサブが…」という要望もあったかも知れませんが、付けた感はそっちのがカッコいいです。
でもショップには「早く良い音を提供したい。良い音を長く聴かせたい」というニーズがあります。

ただ…外部アンプとサブはできれば同時がいいです。後ろの作り込みがありますから。

って考えるとハイエンドは長い道のりです。

書込番号:17321328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/03/25 23:25(1年以上前)

私は予算は何も言いませんでした。ただ、当初はZ-132PRSを付けるつもりだったので、それから比べると急激に値段が上がるので、ショップ側も高くならないように、と考えられたのかも分かりません。
外部アンプはフロント用とサブウーファー用のアンプ二つがいるのですか?

書込番号:17344981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/25 23:52(1年以上前)

ショップは最初から「全部」ってことは基本的にやらないかな。
そういえば…なんですけど、私の友人とこも初めて施工する人には「今回はここまで」って感じのメニューを提案してます。
理由は…何もやらないうちから信用してもらえてるか解らないし、その状況で数十万もの大仕事を受けるわけにいかない、といった理由だそうです。
不満があってからじゃ遅いですからね。

で…サブウーハーとフロントですが、本来は同じアンプが望ましいです。ですがマルチアンプでは文字通り同一アンプでなく複数アンプなので同一銘柄アンプが良いですよね…というのが基本です。

もちろん違うアンプの楽しみもあるんですよ。でもピュアオーディオの基本に立ち返れば同一銘柄アンプは気持ちいいものです。
上級者になるとウーハーはややハイカレントなアンプでツイーターはA級アンプ、サブはハイカレント、なんて使い方をする人もいますが…調整とか考えると難しいのは言うまでもありません。

今のところパイオニアのカロXを予定されてるようですが、間違いなく良いアンプです。モレルとの相性ですが…締まった音ながらモレル特有の軽さが際立つかと思います。もう少し重ために…という向きには合わないかもしれません。ま、そういう人はモレルを選ばない気はしますけど(笑)

書込番号:17345085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/03/29 00:11(1年以上前)

軽いというとDS-G20もかなり軽い音という感じがします。
結構好きなんですけど…。
こういうスピーカーはそれなりのサブウーファーが必要なんですね。

書込番号:17355649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/29 10:52(1年以上前)

そうですね。ある程度の価格レンジより上のスピーカー(米国製除く)は低域を割りきってます。いわゆるミッドウーハーですが、下手な低域を出すなら出さずにサブウーハーに任せる…といったものが多いです。
G20は軽いけど厚みがありますよね。それがダイヤトーンの特徴かな?

書込番号:17356797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/03/30 01:34(1年以上前)

サブウーファーとアンプの組み合わせで、どんなものが良いんですか?
重低音をしっかり聞かせるとなるとRSなんでしょうか?

書込番号:17359869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/31 17:32(1年以上前)

そうですね。サブウーハーは重たいのでアンプの出力を求められます。
ということは、低域重視の高出力なハイカレントアンプが良い、ということになります。
人間の耳は低域を敏感に聞き分けることが難しいので超品位なアンプまでは不要…ということです。ここまでが普通の人の領分だとします。

ただ…低域とはいえ高音質が欲しい…というのがピュアオーディオです。
車載オーディオのサブウーハーは出力の低いA級アンプでも十分鳴るよう設計されてます。
車載の物理的制限を考慮するとヘッドやアンプの力量も制限されるので当然の配慮なんですけどね。

…ということは…サブウーハーの銘柄はともかくアンプは将来を見据えてフロント用にも使える4chアンプで十分行けますよ。

私は同じアンプを使用してるのでRSの組合せですがサブウーハー用に言及すればPRS-A900とRS-
A99xを聞き分ける自信は皆無です。
著名な先生方でさえ聞き分けることは困難だと聞きました。

デリケートになるならフロント用ですよ。

書込番号:17366086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/02 11:31(1年以上前)

P01とWH10000Aとイレイト&ピッコロUからのシステムアップを徐々にやっていくなら…

先ずは外部アンプ…私ならPRS-A900を入れます。
フロントスピーカーのポテンシャルを考慮すると価格帯からしてもこれが一番かと。

もし(RS-A99xが気になるんだけど…)と思うならPRSの次にサブウーハーと一緒に入れれば良いと思います。
その時はPRSがサブウーハー用になります。
余ったchは…将来、サブのステレオ鳴らしやミッドやスーパーツイーターなどへのシステムアップにも使えます。

パイオニアで選べばRSで組むかPRSで組むかRS&PRSで組むかは予算やスペース次第です。
RSは…それなりに大きいのでトランクスペースが犠牲になりますね。PRSも十分でっかいけど(笑)

そんな感じのシステムアップ計画で行きたいかな?などと思いますね。

ただ…RSを二枚とRS&PRSの組合せ同士で音質を試聴しても…さほど変わらない気もします。やはり後者のコスパは魅力かな?
PRS二枚では違いがわかるんでしょうけど…

書込番号:17371881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/02 13:22(1年以上前)

あと…最終的な仕上げでバッテリーやキャパシタで電源強化というのがあります。

キャパシタは…良く「オルタネーターノイズが酷くて…」 などのネガティブ対策で使われることが多いようですが…プロショップでは「音質を上げたい」というアクティブ対策に使います。
そもそもオルタネーターノイズの汚染は無いのが前提です(笑)

よって選ぶキャパシタもグレードは上がります。

違いがはっきり解るのは12.8F以上から。
それ以上は良く解りませんでした。
なので私にとって12.8Fがコスパも一番ということです。

銘柄ではブレイムスのウルトラキャパシタがオススメです。価格帯を見ると…ファラット数に比例かよ…と突っ込みたくなりそうですが…ローテクというか素子の固まりですから比例になりますね。むしろ、高い方が何となく特かな?

バッテリーはカオスやオプティマなど…色々ありますが、弱ってきたらで良さそう。

そんなに高価なのじゃなくても良いんですけどね〜。

ケーブル類も…極端な差を出したいならオーディオテクニカのRexatシリーズなどがありますが…それでもスピーカー、アンプ、ヘッドの微妙な差を感じるほどの差にさえならないレベルです。

ここに数十万円も投資するなら先にアンプ?サブ?スーパーツイーター
?ミッド?ということになりますね。

スーパーツイーターやミッドなんて…やらなくてもぜんぜん大丈夫だし…その辺はお付き合いのあるショップさんが変なのは選ばないので大丈夫な気がします。

書込番号:17372156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/04/02 22:50(1年以上前)

調整をかねてプロショップに行ってきました。
かなり低い低音が入っているCDをかけると、サブウーファーが変な音がするということで悩んでいましたが、原因は床下ではなく、サブウーファー本体にありました。
このサブウーファーはHVT方式なので、許容量の限界を超えてしまい、異音が鳴るとのことでした。対策としては、サブウーファーの音を小さめにすることで対処してもらいました。とはいえ、低い低音が入っているとは言え、「MISIA」のCDに耐え切れないスピーカーとは情けなさ過ぎます。

サブウーファーよりもまずは、フロントのためにアンプを入れるのが先なんですか?イレイトは低音が弱いので、まずは低音を何とかしたいんですが…。

書込番号:17373727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/03 14:22(1年以上前)

サブがバランス良く鳴ってないんですね。
イレイトの低音に限らずハイエンドの低音はそんなものです。

サブがバランスを崩すくらい…ということはフロント含めて相当な音量で聴いている…ってことですよね?

そう考えると余計にフロント用アンプは欲しくなると思います。内蔵アンプではパワーをかけずバランスを重視するので音量を上げにくいです。

曲がりなりにもサブを持ってるわけですから先にフロント用アンプでフロントスピーカーをしっかり鳴らすのが先決かな?と思います。

サブは…0.1chしかないですから…2chをしっかり鳴らす方が優先したい、というのもありますしね。

書込番号:17375390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/04/04 00:52(1年以上前)

やはりフロントからしっかりすることが重要なんですね。
ただ、今の状態をもっと聞き込んでアンプを換えたことの有難みが理解できるほどの耳になっていないと、アンプを換える効果は得られないのかな、とも思ってしまいます。

PRSとRSの価格差は大きいですが、その違いが分かる耳になっていないと宝の持ち腐れになるような気がします。聞き比べ出来ればいいんですが…。

ただ、カーオーディオを着けて思ったのは、着けた時は感動しても、聞いているうちにもっとこういう音が出て欲しいのに、という感じに、満足出来ない部分が出てきてしまうので、際限がないように思ってしまいます。完璧に満足できるシステムを組むというのは中々難しいものなんでしょうか。

書込番号:17377433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/07 11:27(1年以上前)

車載オーディオで満足…というのは簡単なようで難しいです。

カーオーディオやってる人にはショックかも知れませんが…良い音だと思っても…あまり良い音ではないからです。

ちょっとダメ出ししてみますが…
まずヘッドがダメ…ですが駆動メカが無いメモリーオーディオ主体になってハイレゾ対応など変革もあるかな?と期待。

アンプは…一番のネック。電源問題や振動、スペースと問題だらけ。どうしても能力不足になります。

そんなアンプでも駆動できるようにスピーカーは鳴りやすく作られてますから…あまり良い音にはできません。
しかも正気とは思えないほどの至近距離にリスニングポジションがあるわけで…ダメ出ししたらキリがありません。

なので少し程度のよいホームオーディオを聞くと数倍の価格のカーオーディオが良い音には聴こえません。当たり前なんですけどね。

結果として良い音のホームオーディオに慣れてると車載オーディオはどうしても欠点があって…欠点を潰す方向でセッティングしていけるわけです。

満足度は…カーオーディオのが悪くとも高いかな?
満足行くまで聴けますから。ホームは時間、余暇…そうそう作れませんからね。

書込番号:17388814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/07 12:41(1年以上前)

RSとPRSの価格差は…昔に比べて小さくなった方です。

現状のシステムで最大の弱点は…フロント用のアンプです。
いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の車載オーディオのイレイトといえども内蔵(付属)アンプで鳴らすには可愛そうです。

バイオリンの名機と言われるヴァルリウスやストラディバリウスは時代時代の弾き手を選んでます。良い音を持続したいからに他なりません。

オーディオにおいて楽曲をヘッド、楽器をスピーカー、弾き手をアンプに置き換えた場合、弾き手が内蔵アンプ(素人)ということでは…厳しいのが実情です。

付属アンプからPRSのアンプに変えた場合、誰でもある程度の変化は感じるはずです。スピーカーを止める力が格段に向上するからです。余分な音をしっかり止めるので細かい音が聞こえやすくなります。音量上げてもバランスが崩れにくいです。
結果として音数は出てたとはいえ多くなったように感じます。詳細になったような錯覚がします。

PRSも優秀ですがRSになると…ここは優秀なものから更に欠点を潰す訳で…差は少ないです。それでも微妙な差ははっきり出ます。PRSでさえ微妙に止めきれてない部分は解ります。
水道の蛇口を一瞬で止めるRSに対し微妙、遅れ1滴2滴多く垂れたかな?というレベルです。

これはサブウーハーでは殆ど解りませんがフロントでは差が現れます。

なので…私なら無駄になりにくいPRS-A900が良いかな?と思いました。
感激度は付属→PRSが高くPRS→RSはそこまで高くはありませんね。
付属→RSは高いけど差が…など悩まれる人にはPRSはうってつけですね。

書込番号:17388992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/04/11 00:41(1年以上前)

>いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の

鳴りやすいと音質が悪いんですか?

書込番号:17401142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/11 01:23(1年以上前)

車載スピーカーはホームに比べると鳴りやすく音が悪いです。
ホームのように超ド級ではなく非力なアンプで鳴らせる訳ですから…
あと…複雑で劣悪なオーディオ環境のためイコライザーが前提ですからスピーカーの特性も自由度があります。
なのでイコライザー前提に設計したスピーカーもあれば普通のスピーカーもあります。

そういう意味では車載スピーカーはいくつかタイプ別に分けられます。

ホーム由来タイプと車載専用タイプもありますしね。
トップレンジの数機種のみがホーム由来の高剛性高音質タイプですが…他は…ホーム比でも…あまり良い音では無い…ということになります。

残念ながらイレイトだけでなく私の持っているSA3も同様なんですよね。でも車載はそれで良いんです。

剛性高いと鳴りにくいですが振動板は止まりやすい(車載スピーカーは止まりにくい)訳ですからアンプの力さえ有れば超高音質になります。車載では力さえ…というのがネック。
アンプが小さいし電力もバッテリー由来。限界があるわけです。
なのでアンプはRSやPRSクラスのパワーで十分ということです。

ホームでは無差別級の音を聴いてるので車載を聴けば悪いところが解ります。その差をどう受け止めるかですよね?

車載では「このくらいが車の楽しみと音楽のバランス」というラインを決めておけば限界知らずに投資する危険にならないかな?と思ってます。

コンテストに出るなら…SA3やピッコロ2でなくSA1やスプリーモ602なんでしょうけど、そこまで費やさずとも良い、と感じたのはホーム比で極端に割高に感じるからです。

どこかで気づくはずですよ。価格差ほど感動しないことに…
それがどこなのかは個人差あるかと思いますが。

ただ…ホームでは味わえないプライベートの自由度が車載の魅力。そこも独身者と妻帯者で違うかも知れませんが…価値観になるんでしょうね。

そこに価値を見いだしてるのでハイエンドで楽しんでるんですけどね。

書込番号:17401219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2014/04/14 00:58(1年以上前)

それでは、カーオーディオはどこで割り切るかということが大事なんですね。
お金をかければ、かけ続けてしまいそうな気がします。
ある程度の部分で割り切って満足することが必要そうです。

ただ、今はサブが我慢ならないのでまずは、RSのサブに代えたいです。
ウーファーもイレイトでなくRSだったらここまで思わなかったと思うんですが、イレイトは低音がイマイチで、アンプ入れても満足できなさそうな気がします。

SA3には、どんなサブを入れておられるんですか?

書込番号:17411328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2014/04/26 21:47(1年以上前)

まぁっち♪さんは最近SA3のレビューを出されたんですね。
そこでは、RSとありましたが、ダイヤトーンにもRSなんですね。
色々調べましたが、サブはRSが車載モデルでは最強みたいです。
将来的には、アンプよりもまずRSを考える方向で行きたいと思います。

書込番号:17452507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR-MZ80PREMI」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80PREMIを新規書き込みNR-MZ80PREMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR-MZ80PREMI
三菱電機

NR-MZ80PREMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月 4日

NR-MZ80PREMIをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング