このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 49 | 2014年4月26日 21:47 | |
| 1 | 1 | 2014年4月2日 18:10 | |
| 4 | 5 | 2014年3月24日 10:41 | |
| 1 | 25 | 2014年3月13日 12:29 | |
| 2 | 5 | 2014年3月9日 10:31 | |
| 13 | 12 | 2014年3月2日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
スペック的にサウンドナビpuremiがP01に劣る部分はありません。
一番の違いはゲイン調整幅がP01の0.5dbに対しサウンドナビpuremiが0.2dbである点。
これは勝負にならないですね。実際に…キモじゃないでしょうか?
P01が「あとちょっと…どうしてだ〜」と煮詰められない部分でサウンドナビはぴったりと合わせられるのです。この一点だけでP01より良いとする部分の95%くらい占めそうな気がします。
あとは…各種演算能力が段違い。数値化するとP01は悔しい部分です。
あとイコライザーもこちらのがフラットにもってきやすいです。画面も大きく見やすいしね。ただ…この二点は大きなアドバンテージにはなりません。サウンドナビも欠点があるので。
ネットワークも公式にはパッシブネットワークを擬似的にデジタル調整できるサウンドナビに対してP01は記載がありません。(できますけどね)
とまあ…色々と劣る部分の多いP01ですが音に影響あるかと言えばP01も頑張ってます。音は同等で調整能力が劣る程度。
PX1とカロッツェリアXのようにデジタルvsアナログの方式による差はありません。
ダイヤトーンも調整の時の音量などの問題点もあって欠点がないわけではありません。
取り付けの際はナビですから手間がかかるのでP01よりも工賃は高いです。
実質的には…ナビが必要ならP01の選択肢は無くナビが不要ならサウンドナビは不要なんでしょうね。価格差が大きいので。
実力的には好みを差し引けばPX1とカロッツェリアX>>>>>サウンドナビpuremi>P01といったところでしょうか?
サウンドナビでも本格派ですが本当に拘りたいならPX1かカロッツェリアX以外ありません。
PX1は最低でも1DIN必要です。カロッツェリアXはAXMを使えばコンソールスペースは不要です。
お車のコンソールスペースと用途とどこまでオーディオをやるかで選ぶものが変わるかと思います。
書込番号:17197380
3点
P-01よりサウンドナビの方が、色々な面で良いんですね。知りませんでした。
それだと、ナビも付いてるし、良いこと尽くしじゃないですか?P-01とナビを付けたら、サウンドナビの価格を越すかも知れませんし…。
将来、外部アンプとかをつなぐ時とかも、サウンドナビで問題ないんですか?
書込番号:17202131
2点
私もナビも必要で音も良くしたい、しかしP01では1DINの場所が要る
ということでサウンドしかないと取り付けました。
内臓アンプでは物足りないので外部アンプも付け
さらにサブウーハーもボックスを作り接続しました。
DIYで少しづつ作業してまして未完成ですがラゲッジの化粧を
してもう少し見映えを良くしようと思案中です。
フロントSPも前車で付けてた古いSPですので新しいのを選んで
埋め込みしようかとも考えているところです。
さらに良くしようといろいろ悩むのも楽しいですね!
書込番号:17202731
9点
一応ですが…普通の常識のナビだとは思わない方が良いですね。
始終ナビ案内を必要として頼りきっちゃうような人やイライラしやすい人には向かないと思います。
レスポンスだとか精度に関しては他社の上位モデルには確実に劣りますし性能では廉価ナビと思った方が後悔しないかと思います。(皆が言うほど極端に悪いとも思えませんが汗)
私や私の友人達は音質重視でナビは基本的に地図と自車位置が解れば良い、という人ばかりなので…相談されたらサウンドナビを奨めてます。
MZ60premiの発売時は正直、サイバーより少し上と思われてましたが実際にスペックを見ればP01より上で音も上。大半の方は驚いたかと思います。
MZ80では更にブラッシュアップされてますからP01との差は広がっています。
悔しいのはモデルサイクルが短く、来年には更に良くなるということ。
車の世界でランサーとかインプレッサに似てますね。常に最新が一番です。
外部アンプも当然いけますし…ダイヤトーンからも出すのでは…という噂がありますからアンプは待ちかも知れません。
私はA09xとも思ってましたがショップで「ダイヤトーンから出るかもよ」なんて言われて待ち状態です。スピーカーがダイヤトーンなので…気になりますからね〜。
次はどうするか…という悩みも楽しみのひとつですね。
書込番号:17203344
1点
プレミ外部アンプもいけるんですね。というか、ダイヤトーンも外部アンプ出すんですか…。
ただ、ナビが大したことないなら、今の01に良いナビを付けた方がいいのかなと思いました。
レヴォーグは内装的に無理そうなので、新型レガシィ出るのを待とうかなと思います。
新型レガシィの内装も無理そうなら、プレミという選択になるかもしれません。カーオーディオに合わせて車を選ぼうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:17213761
2点
ダイヤトーンのアンプは噂程度ですよ。
過去の廉価路線の失敗を踏まえてハイエンドに集中してブランド立ち上げに一定の成果が出ています。
ダイヤトーンの高級機と言えばPX1という80万円のプロセスセンターで…カロッツェリアxで言うところのAXMP01とCD7xとP99xが合体したようなものがあります。スピーカーはあるので残りは現状、他社アンプに流れている外部アンプという訳です。だから当然、開発中ではあるのかな?と(笑)
カロッツェリアxとは違いPX1ではマルチアンプを採用しませんよね。
同一のパワーアンプによる統一感のある音がダイヤトーン思想の根幹にあるので2chではなく4chかなぁ、価格は40万円クラス?などと勝手に想像しています。もしかしたらサウンドナビ用に廉価板もあるかもしれませんが…国産アンプはパイオニアの独壇場なだけに楽しみですよ。
書込番号:17214599
0点
レガシイは昔から3Dinを確保してました。メーカーオプションのマッキントッシュサウンドシステムがそうさせたのかと思います。
私の通ってるショップでもデモカーに四代目ツーリングワゴンを使用しています。
サウンドナビとP01を同じシステムで聴けるのがメリットです。
いずれも内蔵アンプでユニットはG50で揃えられます。
印象ですがサウンドナビは重厚で密度の濃さが感じられます。
P01は940のエッセンスが残ってて若々しいパワフルなサウンドです。
どちらも優秀なので甲乙つけがたいと思います。若さのP01と大人のサウンドナビという印象です。
ですが現状で3Dinスペースのある車はありません。最初からナビが着いてて外せないものもあるし(移設しますが…)中には1Dinしかないものまであります。減ってきてるんですよね。
カーオーディオも難しくなってきてるので気掛かりです。
書込番号:17215186
0点
カロッツェリアxの外部アンプなんかを見ていると、ハイエンドスピーカーよりも高いですが、価格に見合ったほどの変化があるものなんですか?どれほど変わるのかが知りたいです。
書込番号:17221077
1点
昨日レヴォーグ見てきましたが、P-01を付けるスペースがなさそうでした。私は四代目レガシィB4ですが、スペースがあって、なおかつシンプルで良いです。
カーオーディオの観点で車を探すとなると、レクサスなんかは難しいですか?オーディオレス車はないので、工事が大変でしょうか?
書込番号:17221106
1点
ハイエンドオーディオをやる人は元々プレミアムブランドの車が多いですよ。
最近はプロショップでも国産車が増えてきましたが輸入車比率は相変わらず高いです。車に拘りを持つ人が輸入車ユーザーに多いということなのでしょうね。
ただ…昨今の輸入プレミアムはカーナビがビルトインされていて取り外しできないもの、若しくは取り外し困難なものが多くなりました。
そこでパイオニアが発売したのがAXM-P01というオーディオマスターユニットです。
簡単に言えばナビやオーディオなど複数のヘッドの入出力を備えたセンターユニットです。
純正ナビを生かしてオーディオを組むことを念頭にしていますが、これ単台では何もできません。
なので、これとオーディオを新たに組むことになりますが…基本はCD7xとUSBケーブルがヘッドになるでしょう。
カロッツェリアxのシステムを選ぶならP99x、カロッツェリアならP01といったプロセッサーの選択になります。
もちろんパワーアンプは別途必要なので出費は相当なものになります。
メリットはコントロールスペースが不要で液晶パネルの取り付け位置をどうするか…ということ。
スバル車の場合、コントロール下段にスペースがあるので吊り下げておけば綺麗にインストールできます。操作は全てカードリモコンです。
よって…乗り換えの際、オーディオの移設ができるためアンプ類が収まり易いことだけを考えれば基本的に好きな車を選べます。
私は前の車がアウディS4アバントだったのでナビはビルトインで取り外しできません。そこでAXMを導入しました。
本来はプレミアムブランドの車のために開発されたユニットですが先見性を考えれば持っておきたいユニットだと思います。
レクサスやインフィニティ、輸入プレミアムなどでオーディオをやるならこうした方法の方が施工して車にダメージを与えずに施工できるので後々のことを考えれば割安になるかも知れませんね。
書込番号:17230144
0点
お久しぶりです。
アンプの差について答えますね。
良いスピーカーほど分解能力が高く詳細な音が出せるのでアンプの駆動力が必要になります。
一般的にウーハーは出力重視でツイーターは質重視の使い方が良いとされます。
で…内蔵アンプで良いスピーカーを鳴らす場合ですが、良くボリュームを上げていくと歪んでく…などと言われますが実際には定位的な上下左右バランスや音質など基本的な部分で乱れます。
アンプを欲しい人は、そういったことで導入されることが殆どですが、アンプを導入すると、高負荷時でなくても、そういった基本的な部分でガッチリとします。
しっかりした電源部を持ちしっかり増幅してスピーカーを動かせるようになるからですね。
で…何よりも音が安定し詳細に聴こえるようになります。スピーカーが本来出そうとしてる音に近付いてるといったところでしょうか。
なぜ詳細になるかというと…アンプがスピーカーをキッチリ動かしキッチリ止めているからです。
内蔵アンプでは動かせても上手く止められません。本来止めないといけない音が止まらずに残してしまうんです。出るべき音は出ますけど小さな音は残響音に消されたり邪魔されたり…ま、良くないですよね。厳密にはアタック音の立ち上がりにも大きく影響します。
アンプのレスポンスやスピードといったところでしょうか。
解りやすくパイオニアで説明すればカロッツェリアA900とカロッツェリアXのA99xはどちらも優秀でクラス最強の呼び声が高いですがA900だけを聴いていれば凄く良いです。ですがA99xを聴いてからA900を聴くと…少し音が垂れてるかな?と思うレベル。
極端に差があるかと言われると然程ありません。
ただ差を埋めるのに必要な金額差かと言われれば妥当というか割安な金額差でしょうね。
例えばカロッツエリアA900にバッテリーやキャパシタなど電源強化したとしてもA99xの音には届きません。
アンプ単体で考えればそういった差があります。
ただ…アンプの価格が高ければ良いのか?と言われるとそうでもなく…やはり国産は割安で海外は割高です。
私も見てくれ重視で78万円(現在120万円)のアンプを三枚別の車に使用していますが…スピード感はありません。なんかかったるいんです。
ただ…高いだけでレスポンス悪くダメなのか、と言われるとそうでもなく、アンプのもうひとつの魅力、上から下までトータルで揃っているか、という点で優秀だったり。それでも120万も出させるなら欠点はあっちゃいけませんよね(笑)
ま、音より見てくれですからデモカーとして目立つので私は満足してますけどね。
ただ…どちらにしてもデカイです。A99xはP99xと合わせても荷室をそれなりにやる必要が出てきますね。
もちろんスピーカーほどキャラクターが明確ではないので、音質以外に大きさ、デザイン、インストール方法といった価値をどの程度、重視するかですね。
私は…輸入車にはデザイン重視の見せるインストールで輸入アンプを、国産車には音質重視で埋め込みでA99を入れてます。
アンプに何を求めるかでも選ぶものが変わるかと思いますよ。
書込番号:17243284
1点
アンプがなければ、スピーカーの持っている潜在能力を余すことなく引き出すことは出来ないんですね。
アンプでそれだけ音が変わるのであれば、またそのようなことも将来的には聞き比べて学んでいきたいと思います。
今は、まだまだエージング中なのでウーファーが全然駄目なのですが、こなれてきて調整が進み、色々音についてわかってきたら、そのような世界の扉も開けていきたいなと思います。
その時は車も考える時だと思うので、オーディオを観点に入れた車選びも必要だと思います。
大きなプロショップはサブディーラーもやっているんですか!サウンドステーション系もそうなんでしょうね。以前、良い時があればBMとかも紹介出来ますよ、と言われたことがあったので、オーディオだけではないんですね。
まぁっち♪さんは、歴代の有名なスピーカーやアンプを沢山所有してこられたようですが、カーオーディオは追及すると、好みや考え方が変わってくるものなんですか?
書込番号:17246165
1点
車に関わる業者は斡旋したりする都合から業販できるところが多いです。
当然ながらオーディオをやる目で車を判断するのでベース車選びの目は肥えていますよ。
ただBMWは金銭的に良くないですよね。やりがいあるけど面倒なので工賃は高くなります。スピーカーの純正位置をご覧戴くと解ります。
車載オーディオはどのユニットもスペース的な制約を受け…正直なところホームで言うところの「良い音」になるユニットはありません。
ですが車載ゆえの工夫で密閉空間で好きなだけ音楽を楽しめるという意味ではホーム以上のものだと思ってます。
書込番号:17248995
0点
オーディオの基本的な考え方としてヘッドとアンプさえしっかりしてれば後にどんなスピーカーが来ようが怖くないってことは車載でも変わってません。
問題のスピーカーですが輸入スピーカーと国産スピーカーはホーム同様で少し異なります。
オーディオ文化は欧米が先駆者で「おもてなしの心」が行き届いています。国産スピーカーには「おもてなしの心」が足らない、と思います。
良いものは作ってるのは解るのですが聴かせ方や使わせ方がなってません。
ちょっとダメ出ししますね。
最高峰スピーカーとしてパイオニアにはTADがあります。一本でプリウスの良いのを買ってもお釣りがくるスピーカーです。ユニットは同一素材コンセプトでベリリウムを使用してます。エージングには何年もかかるのですが…お店の展示試聴機はエージング未済で納品されます。
競合のエヴェレストはエージング済みで展示試聴機は納品されます。
当然ですがエージングしてる方が良い音です。
技術面で良いのは解っててもエージング未済の音を聴いて600万円で即決って買わせ方はどうなんでしょうね?
ユニットも情報開示不足です。
ユニットのどの帯域が美味しいのか輸入では記載しますが国産では情報に不足があるのです。
車載ではユニット単品販売ですからプロショップとしては輸入のほうが使いやすいそうです。
ただプロショップでは同じ価格帯なら「輸入スピーカーよりパイオニアや三菱のが良い」って解ってるんですよ。でも使いなれたスピーカー、挑戦したいスピーカーともなれば輸入スピーカーになるんです。
で…車載オーディオ業界には粗悪品もゴロゴロあって…損しない選び方をするとなるとホームでも名を馳せたメーカーのスピーカーはハズレが少ないです。
で…ディナウディオというスピーカーアッセンブリメーカーがあるのですが…そこのスピーカーで「スピーカーの味」を勉強しました。
ホームでも車載でも一貫して同じ方向性を向いてるんです。
エンクロージュアの無い車載でもホームのディナウディオの音を知るならそれを目指せば良い、ということです。
それ以来、スピーカーメーカーのスピーカーを積極的に選び音遊びをしている、といったところでしょうか。
そういう意味でダイヤトーン、パイオニアもスピーカーメーカーですし良く知った音なので遊び安いのですが真面目すぎて…「こうしなきゃいけない」と言われてるみたいで遊びにくいのが難点。でも長く聴くなら真面目な国産だな…と思うこの頃です。
書込番号:17249503
0点
一応ですが…スピーカーは好みの別れるところなので奨めることはできても言い切ることはできません。
ましてヘッドもアンプもしっかりしたものでなければスピーカー次第でどうなるか判別できるものではないので言えないんですよね。
ただ輸入スピーカーは楽しいです。
国産が楽譜通りに演奏するクラシック奏者だとしたら輸入は気分次第でリズムや歌い方を変化させるジャズ奏者みたいな感じでしょうか。
嵌まれば輸入は最高ですが…ずっと聴いてると「一度クラシックを勉強し直さねば」と思わされることも多々あります。モレルのピッコロに対して過去に私が「癖が強い」「RSに勝ることは無い」と表現したのは基準で見た場合、性能は満足度でなく正確な再現性になるからです。
モレルは得意分野と苦手分野がはっきりしてますからね。
RSが一流のクラシック奏者ならスプリーモ602は一流のジャズ奏者といったところでしょうか?
でも原点はクラシックにあるので…いつかは…と思いながらクラシックに帰れない素直になれない自分がいるわけで…
最強と言われる先代RS2の4ウェイを持っていながらダイヤトーンSA3にしてしまう天の邪鬼ですから。
まだ自分の中ではクラシックは早いと言うことなんでしょう。
考えと行動が相反してるのが今の自分です。
書込番号:17249596
0点
RSとSAの違いはどのようなものなんでしょうか?
機会があれば、一度、SA3のデモカーを聞いてみようと思うんですが。
書込番号:17258409
1点
そうですね。
国産メーカーということで日本人の耳には癖が無くリアリティーなスピーカーですが生い立ちが少し違います。
ダイヤトーンは昭和期に業務用モニタースピーカーから民生機へその技術をフィードバックしたものを平成となった現在に蘇らせたものです。
アラミッドハニカムコーンやピュアボロンなどは新しい技術でもなんでもなく、当時最高と言われた技術を現代風にアレンジしたらこうなった、というホームハイエンドの恩恵を車載で味わえるといったものがSAシリーズです。
1のほうが重たくピュアボロンの味わいがありホームスピーカーに近い音です。…がホームに比べたらいけないのですが知ってる人は比べてしまう音で…そこまで突き抜けた音になってます。
RSは先代RSの音を踏襲してますがモデルチェンジの弊害で少しデチューンされました。
実は先代は民生機最高と言われるTADの技術をフィードバックされてて、TADジュニアと言っても良いスピーカーでした。パイオニアもTADユニットより安く無理矢理価格を付けた感が否めず…当初はキリ良く各ユニット10万円でした。
はっきりいって価格破壊で付け焼き刃的に出てた輸入超ハイエンドスピーカーが吹き飛んだほどです。使われるツイーターはTADジュニアとはいえ巨大でウーハーの振動板には東北名産の和紙職人が鋤く和紙でした。
現行型はツイーターが小型になり少しがさつになりましたが生産性と車載の取り付け性からデチューンは仕方ないかと思います。セッティングの幅が広いのでポテンシャルは高いし今後の改良に期待です。
で…音はパイオニアが3ウェイ前提でダイヤトーンは2ウェイ前提です。
パイオニアRSが冷たく繊細で、やや軽い傾向です。
ダイヤトーンSAは暖かみがありますが暗めで重厚です。
分解性能やスピード感などはイーブンで、好みの差が大きいかと思います。
私がダイヤトーンを選んだ理由は、元々ホームのダイヤトーンユーザーなことと…現行カロッツエリアRSが聴き疲れすると感じたからです。若い人には良いのかも知れませんが煩く感じるようになったので。
ダイヤトーンはSA1と3がありますがホームのダイヤトーンユーザーは1より3が良いかな?
1はピュアボロンを知らない人はその良さを味わえるのでオススメかな?
書込番号:17259341
1点
ダイヤトーンのデモカーで多いのはG50でSAはレアです。
メーカーのデモカーにも言えますが低域が弱いです。
中には高音質な低温なんだからイコライザーで持ち上げれば…等と言う人もいるようですが生の低音とは違って量感不足は否めません。
もっともサブウーハーはG50になってしまうからなんですけどね。サブウーハーは容量的にも大きさ的にもカロッツエリアRSのほうが優れていると思います。
メーカーデモカーではないのでサブウーハーは好きなのを選べるのでダイヤトーンに拘る必要は無いかと思った次第です。
ただG50の場合は「素材統一コンセプト」というのが魅力なのでサブウーハーもG50で揃えると一体感ある音質になるので…それは魅力ですよね。
メーカーのデモカーで比較すればパイオニアが1日の長があると言うか…車にかける物量の差もありますが、ダイヤトーンとは比較になりません。教科書通りにインストールすればこうなる…というのは良く解ります。
ただRS好きなプロショップでは教科書通りのインストールでは感動がないので少しユニークに富んだ鳴らし方をするでしょうからショップの特色が出やすくて良いかと思います。
ダイヤトーンのデモカーはユーザー視点に近いので普通のユーザーが少し高めのアンプを入れればこうなる、といった指針を提示しています。
今のところダイヤトーンではサウンドナビにブラックスのアンプにSA3といった組み合わせが試作機としてあるようですが…カロッツエリアXの方がスピード感があります。
ブラックスのアンプは私も別の車で使ってますが
A99xと比較して軽いです。ブラックスはなんとなく中抜けしたような感じなので重厚なSAサウンドと中和することを狙ったのかと思いますが…ダイヤトーンが目指してるアンプがブラックス類似か?等と少し思わされるところがありました。
あ、ブラックスは良いアンプですよ(笑)故障することは国産機より多いかな?
私はロックを聴くこともあるのでダイヤトーンがブラックス系に近いなら魅力を感じなくなりますけどね。
RSとSAですがエージングにかかる時間はSAのほうが少し長いです。アンプのパワーもSAのほうが欲しがる傾向かも知れません。
内蔵アンプで鳴らす際にSA3ではRSより貧弱でしたから。もっとも…どちらもあまり良い音ではありません(笑)
デモカーでメーカーの目指す方向を紐解くとパイオニアは全て揃ってるので解りやすいけどダイヤトーンはアンプが無く…ややパイオニアより暗く重厚な面があるのでアンプでその味を打ち消したい…といったスタンスでコンセプトの「何も足さない、何も引かない」を実現しようとしてるんだな、といった感じかな?
そういうのを思うと予想するのも面白いですよね…
書込番号:17259574
1点
オーディオの考え方の変遷ですが…
基本的には「新しい音」と「古い音」ですね。
そもそもアルパインのジュバ時代はハイエンドもアルパインのほかは輸入オーディオでした。アンプもアルパインジュバは超ド級で純A級アンプだったような気がします。ただヘッドはともかく車載オーディオは海外が強い時代で…特にハイエンドは良いものから高いだけのものまで…特にスピーカーは強烈でした。数十万するコアキシャルもありましたし…モレルなんて直径10cmを軽く越えるツイーターを出してたりメチャクチャでしたね。
ただ音は今より尖ってるというかイイものはイイです。
ヘッドとアンプは新しい方がイイという結論ですが当時はデジタルは少数でアナログシステムの時代です。アルパイン以外ではアナログのナカミチがありました。
カロッツエリアXが立ち上がった時はアルパインはバブルが弾けハイエンドから手を引いていくことになります。
いよいよデジタルの時代到来で…パイオニアがODRデジタルシステムとTADという平均的な車よりも高額なスピーカーと技術を共有するという化け物じみたRSスピーカーを引っ提げてハイエンドに参入します。
それまでのスピーカーのキャラクターを生かして唄うような鳴らしかたではなくリアリティに鳴らす…本来、すべてのメーカーはこういったスピーカーを目指してますし実際に優秀なスピーカーはキャラクターよりもリアリティーな表現をします。
ある意味「新しい音」の時代になりました。
RSの登場でホームハイエンドの状況は一変して…単純に「高い」だけの製品は駆逐されホームハイエンドからの参入が相次ぎます。
同じく車載ではなくホームを主戦場にB&Wと激しくやりあっているフォーカルJMラボです。最強と言われるグランドユートピア譲りのユニットを車載用にアレンジして出した訳ですが…聞いたときは半信半疑でした。ホームとほぼ同一と言われるツイーターBeが登場した際にはRS2と一緒に買いましたけど…どちらも衝撃的な音でした。
車載オーディオも無差別級になると行き着く先はホームハイエンドからのフィードバックなんだな〜って思わされた次第です。
現在のSA3迄に至りますが…3社ともホームからのフィードバック素材が使われてます。
TADとパイオニアの和紙コーンは東北の職人の手による和紙でできてて紙の魅力を最大限聴かせてくれます。
フォーカルのWコンポジットコーンは豊かな低域ですが軽やか。高級感というか…艶やかな音色です。
ダイヤトーンはモニター系譜のアラミッドハニカムコーン…古い技術ですが「古いから悪い」はスピーカーには当てはまりません。重厚で大人っぽい感じはNCVとは違う魅力です。
実は…どこもコーン素材はちっとも新しくなんか無くむしろ古いです。ただ使い続けてるには訳があるわけで…もちろん音色はツイーターが支配しますけどウーハーの役割は軽さや重さ、スピード感、空気感など中低音だけではなく結構、重要なんですよね。
そんなメーカー最高峰の音を聴くには価格面でもホームと共有化してることもあってお得なのかな?と思いました。
あとフォーカルはフランスのメーカーです。
輸入オーディオの面白いところは母国語の言語に起因するところです。
フォーカルの魅力は日本語は少しはしゃぎますよね。フランス語のキレの悪さを聴きやすくするせいか明るく軽く歯切れ良く…というスピーカーです。逆に北欧のスピーカーは軽いけど暗くさせます。国籍の違いはそうした差を生みます。RSやSAを「癖がない」と思うのは…間違いなく日本人だということなのでしょう。海外では「癖の強い」スピーカーなのですから(笑)
どうも解らないのはアメリカのスピーカーです。どうして低音なんでしょうかね〜。鼓膜が分厚くできてる訳でもないでしょうに…低音好き?音圧好き?言語に関係無いのはアメリカだけなんですよね。
そんな文化の差を理解していくのもスピーカーの魅力です。もちろん合わせるアンプもスピーカーとメーカーを合わせたり…色々考え方はあります。
ヘッドとアンプ…ではなくスピーカーとアンプの相性のが大事ですからね。
過去の組合せでベストと思ったのは3つですが順位は付けられませんね。
ただアンプは国産が安くて壊れなくて良いですよ〜。
書込番号:17265996
1点
もう一度じっくりRSスピーカーを聞き込んできました。
教科書通りと言われているように、癖のない音を最高水準で鳴らしている印象を受けました。
何を聞いてもそつなく鳴らすのかなという感じを抱きました。サブウーファーなしでも低音をそれなりに鳴らしますし、ずっと聞いていられる感じがしました。
ただ、面白くはない音ですね。聞いていて楽しいとは感じませんでした。
ダイヤトーンG-20も聞きましたが、低音は別として、中高音の音色は自分好みに感じました。PRSとも聞き比べたんですが、以前は断然PRS好みだったんですが、そうでもないように思えてきました。
聞いているうちに好みも変わってきたようで、ダイヤトーンにも興味が沸くようになりました。
書込番号:17269990
1点
そうですね。
RSは車載の中では忠実な部類のスピーカーですよね。冷たい、細い、中高域が刺々しい、などの癖を持ってますが、まとまりが良いので癖がないように感じます。
パイオニアコンテストに出てるショップではRSを扱う際に「コンテスト仕様」に仕立てがちです。
それしか知らないショップもあるかも知れません。
刺々しさを生かすことも冷たさを生かすこともできるのでRSは意外に調整に使える音のバリエーションは豊富だったりしますよ。もちろんスピーカーの方向性が変わることはありませんけどね。
で…一般的に「コンテスト仕様の音」が「良い音」と定義付けされてるとします。
その場合「良い音」が「好きな音」とは限らないこともあって…実は私もコンテスト仕様の音は苦手です。疲れるので(笑)
RSを「凄いスピーカー」だと知っていながらSAを選んだ理由はSAの方が「好きな音」にできると思ったからです。
で…「好きな音って何ですか?」という質問があった場合、一番悩むところです。実は自分でも好きな音を表現できないからです。
以前付けていたフォーカルのユートピアBeは今でも「好きな音色」です。
軽やかで明るくカラッと乾いたような…春のような華やかなスピーカーでした。
ダイヤトーンSA3は…というと逆です。
重たく暗く重厚で…正反対。でも…これも「好きな音色」です。
自分自身…好きな音が何なのか解ってないんです。
じゃあ…どうして正反対の立ち位置のスピーカーに交換したのか?と問われれば不謹慎ながら「フォーカルの音に飽きたから」です。やりつくした達成感もあるくらいです。癖の強いスピーカーほど飽きは早いのですがフォーカルに関しては色々試すこともあって7年も楽しませてもらいました。これはRS以上の長さです。やはりどちらも素性が良すぎるスピーカーだった、ということなのでしょう。
パイオニアの時はパイオニアのスピーカーで、フォーカルの時はフォーカルで「好きな音」を目指したわけです。スピーカーなどユニットは材料です。その材料で料理して好きな音を作るのがオーディオの楽しみ方かな、とも思ってます。
今はダイヤトーンDS-SA3のエージングがやっと終わりましたのでSA3のキャラクターを使いながら自分の好きな音を探しにいくところです。
選んだ時点で大まかな「好きな音」はできてるので…煮詰められなかったり行き詰まったりした場合はショップに相談するんですけどね。
Horizontal 6さんの場合はもう少しエージングしてからだと思いますが、これからが自分の好きな音を探しにいくものかと思います。
ショップが参加するイベントなどに足を運んで他の車の音を聴いたりすると…ちょっとした驚きもあるかと思います。これは是非行った方が良いと思います。
以前、私の車を材料に4件のショップの方があーでもないこーでもない…と実験をして…後でメモリーに入ってたのでショップごとの音を聞いたらショップによってステージの立ち位置が全然違うので一種の衝撃を受けました。
そういう意味でも聞き比べはお奨めですよ。
書込番号:17273571
0点
イベントでの聞き比べですか。
同じセットでもショップによって異なるんですね。ステージの立ち位置という観点でも自分好みの音を探していくことが出来そうですね。カーオーディオは色々奥が深いんですね。
私のスピーカーは装着してから約100時間聞いたのですが、やっとツィーターの棘が取れ出して、ウーファーも少しですが音が出るようになりました。まだまだ聞き込む必要がありそうです。
同じスピーカーを七年も聞くことが出来るなんて凄いですね。逆に言うとまぁっち♪さんは7年も飽きずに聞き続けられるスピーカーに出会われたんですね。私もそれぐらい長く聞けるようにやりつくしていきたいと思います。
最近、RSスピーカーランクのスピーカーを聞き比べていると、以前感動したPRSに感動を覚えなくなってしまいました。人間の耳も勝手なもんだなと思いました。
書込番号:17273727
1点
7年も同じスピーカー…というのは少し違います。
当時、別の車には先代RSが入ってましたから。
しかも…フォーカルのユートピアBeと言っても最初は16cmウーハーの2wayで気に入らなくて8cmウーハーを追加して3wayにして…でも車の内装としてフロント3wayは醜いと思ってるので…2wayに戻すにあたり13cmウーハーとの2wayに変更して…という感じです。
ツイーターは一緒だから音色は同じですけどウーハーの数、口径が違うと空気感やスピード感、一体感など違いますよ。
なので色々遊べた7年でしたよ。
書込番号:17281109
0点
人間の耳はいいかげん…
良い音を知らなければRSでもPRSでも感動するのでしょうが、良い音に慣れると下位グレードの音には気になる点がでてくるものです。
RSクラスになるとホームの中級グレード以上を知らなければ欠点にすら気付かないかも知れません。
逆に下位グレードを聞くと音数の少なさが気になります。その部分は自分の想像で埋めていくのですが…想像で埋める作業が少なくなるほど良い音、良いスピーカー…って感じで聞いてます。
同格のスピーカーを聞く場合はスピーカーの特長に差があります。
ダイヤトーンG50やモレルピッコロU&イレイト、ユートピアWRXなどは内蔵アンプである程度まで鳴らせるクラスで外部アンプ追加で更にグレードアップできます。
カロRSやモレルスプリーモ602、ダイヤトーンSAシリーズ、フォーカルユートピアBeシリーズは外部アンプに頼ることが前提のクラスです。内蔵アンプでは上手く鳴りません。
カロPRSの立ち位置は前者の入門向けですから、RSクラスと比べればそうなりますね。ただ…味わい重視で魅力の本質を知っていれば分解能力の差はさほど気にならずに聞けるかな?
私は好きなタイプですね…
書込番号:17281401
0点
ユートピアを3wayから2wayに戻されたということですが、ひとたび3wayにしてしまうと、2wayは物足りなくなるということはないんでしょうか?
書込番号:17293427
1点
スピーカーのマルチウェイ化というのはメリットもあればデメリットもあります。
本来のスピーカーの理想はフルレンジです。低域から高域までしっかり鳴らせるのであれば最も自然に聴こえるのはフルレンジ一発だからです。
根本は点音源発想です。
上から下まで同じユニットで出すことは現在の技術では不可能なので現実的にマルチウェイになっていると考えるのが妥当でしょう。
なぜ、2ウェイでデメリットがあるか、と言われるとクロスオーバーポイントの存在です。
ユニットが増えると一体感は難しくなります。素材も違う場合が多いので更に難しいです。
ただ…車載ではこれがインストールや調整での頑張りどころでもあります。
クロスオーバーポイントが一ヶ所であれば調整も使えそうなパターンもある程度は絞れます。その中から決める訳ですが…意外に詰めるのは難儀です。
これが二ヶ所に増えたらどうなるでしょう?
しかも…クロスオーバーポイントは比較的、人間の耳に敏感なポイントだとしたら、というおまけ付きです。
単純に倍になるわけではありません。難しいですよ〜。ま、プロショップで任せるのでしょうが、プロでも完璧にセッティングできるとこは少ないかも知れません。
なので一概にフロント3ウェイがフロント2ウェイより劣る…という方程式は成り立たないと思います。
…あとフォーカルユートピアBeのようなハイエンドクラスになると別の悩みが出てきます。
スピーカー特有のスピードの問題です。
サブを含めると左右で8のユニットを合わせるという作業です。
はっきり言えば…車載ごときで音がピッタリ揃う…何てことは不可能に近いです。聴感上、解らないレベルに持っていけるかどうか…といったところだとは思いますが…パイオニアコンテストなどでは大きな減点要素です。
これがユニット数が多ければ当然、不利に働きます。3ウェイのメリットと差し引きしてプラスに感じれば3ウェイだしマイナスなら2ウェイになります。
一応ですがホームオーディオで聴感上、解らないレベルかな〜と思われるクラスは左右で100万円のクラスからです。このクラスは電気を使った音と感じること自体、認められないクラスなので…ユートピアクラスはどうしても比較対照のレベルもこの次元。要求も厳しいものになります。
この「音を揃える」という作業は小音量時に粗が出ます。大音量では解りにくいです。
単純なデメリットってそんなとこにありますよ。
もともと…「2ウェイで音を極められないヤツに3ウェイを渡しても録な音にならない」と言われてます。
なので…言われるように私には2ウェイで十分だと思い知らされたスピーカーでもありましたね。
3ウェイでも、いい線いってましたけど…と負け惜しみをいってみたりするのですが(笑)
書込番号:17294503
1点
物足りなさ…
それはありませんね。ユニットも13cmに変更してますから。
変更を重ねた理由はユートピア固有の問題からです。
もともと大口径の16cmを入れて不満があって8cmを入れたわけですが…3ウェイは苦肉の策でした。音としては満足でしたけどね。
ただ内装屋としては…やはりフロント3ウェイは美しくない…と感じます。だから乗り換えを機に変えたわけです。
ツイーターを変更しなくて良い…というのは絶大な効果ですね。エージング時間が短いウーハーだけの交換ですから…長く良い音が聴けます。ユートピアを聴き続けたのはそんなとこもありますね。あと素性が良いですから飽きません。
ただカーオーディオは2ウェイで良いかな?と思いますね。
最初の16cmウーハーとツイーターの組合せの欠点は…中低域が出すぎることです。調整しても「良くない」と言わざるを得ませんでした。
更に…オーディソンの旗艦アンプを使用してたのにスピードが遅くかったるい感じがあります。サブウーハーか、と言うと大袈裟ですが良質な中低域を出せるサブ寄りのウーハーユニットに感じました。ま、サブじゃないのでタチが悪い(笑)
なので…最初からフロント3ウェイ前提か…と思いミッドを追加したわけです。
マルチウェイ化のメリットはユニットが得意の音域に集中できる訳です。
水泳のメドレーリレーと一緒で、いくら早くても平泳ぎの選手に自由形は任せません。それとおなじです。余計な音を出させず得意な分野に集中できる分、音が艶やかになります。更にミッドの効果はスピード感のアップにも貢献しました。
それでも…調整は難しく…難しすぎると手も付けたくなくなるもので…でも満足な音でした。
小口径の13cmは…最初からフロント2ウェイ+サブの設計なせいかまとまりが良く低域も豊かながら素直。超良好機でオススメの1つです。
パイオニアコンテストで入賞させていただいたのも13cmの2ウェイ+先代RSのサブとの組合せでした。
スピード感、バランス…最良に感じました。調整も楽だし(笑)
ポテンシャルは3ウェイが高いのでしょうがデメリットもあるので…迷う場合は…自分の能力と相談になるのかな?
書込番号:17294623
1点
2wayでも入賞するということは、2wayでもかなりのポテンシャルを引き出すことが出来るんですね。後々は3wayにしないといけないかな、と思ってたんで…。
書込番号:17297060
1点
サブウーファーはRSがいいんですか…。
TS-WH1000A等のパワードサブとどう違うんですか?
書込番号:17297062
1点
そうですね〜上手に繋げばフロント2ウェイでも十分だと思います。パイオニアコンテスト上位が全部フロント3ウェイって訳ではありませんから。
高級ホームスピーカーにも2ウェイがあるように箱の設計やバランスが重要ってことなんですよね。
パワードサブには一長一短があってシート下タイプは容量が小さく空気感に乏しいです。
選定されたパイオニアの新型パワードサブは低域が出るタイプですが空気感が乏しいことは否めません。
置き型パワードサブはもの自体少ないのですがその点ではシート下より優秀です。
ただ…パワードサブ全体を見渡しても下の帯域が出ないものが数多くあるのでハイエンドスピーカーに合わせるには役不足かな?
書込番号:17298284
0点
そもそもハイエンド系のサブが欲しかったんですが、ショップからはまずはTS-WH1000Aでと言われました。
かなり低い低音にすると変な音が鳴るので床下のデッドニングをしてもらおうかなと思ってるんですが、パワード系でもサブの音を切ってしまうと、サブって必要だなと思ってしまいます。
パワード系でもかなり空気感を感じるんですが、ハイエンドはもっとなんですね。
書込番号:17307468
1点
パワードサブは音質的にも限界があります。フロントで言えばトレードインスピーカーのようなものです。
イレイトとピッコロ2を先日、試聴しましたが、予想通りの軽〜い音色でした。このランクになるサブ領域の低域が出ない…というより出さないし良い音だけに割りきってますからサブは必須です。パワードサブでもあるとないでは全く違ってきます。
ただ…おそらく当時はご予算的に厳しかったんじゃないですか?
順序で言えばショップさんは「イレイト&ピッコロはサブは必須。でもフロント用の外聞アンプが優先。とりあえず満足いく音を聴かせたいからパワードサブ」って作戦だったのでは?
一応ですがRSでサブを製作するとアンプ込みで最低でも20万円、PRSでも13万円はします。
おそらく次にショップにいけばメニューからしてフロント用の外部アンプでしょうね。
「ハイエンドサブが…」という要望もあったかも知れませんが、付けた感はそっちのがカッコいいです。
でもショップには「早く良い音を提供したい。良い音を長く聴かせたい」というニーズがあります。
ただ…外部アンプとサブはできれば同時がいいです。後ろの作り込みがありますから。
って考えるとハイエンドは長い道のりです。
書込番号:17321328
0点
私は予算は何も言いませんでした。ただ、当初はZ-132PRSを付けるつもりだったので、それから比べると急激に値段が上がるので、ショップ側も高くならないように、と考えられたのかも分かりません。
外部アンプはフロント用とサブウーファー用のアンプ二つがいるのですか?
書込番号:17344981
1点
ショップは最初から「全部」ってことは基本的にやらないかな。
そういえば…なんですけど、私の友人とこも初めて施工する人には「今回はここまで」って感じのメニューを提案してます。
理由は…何もやらないうちから信用してもらえてるか解らないし、その状況で数十万もの大仕事を受けるわけにいかない、といった理由だそうです。
不満があってからじゃ遅いですからね。
で…サブウーハーとフロントですが、本来は同じアンプが望ましいです。ですがマルチアンプでは文字通り同一アンプでなく複数アンプなので同一銘柄アンプが良いですよね…というのが基本です。
もちろん違うアンプの楽しみもあるんですよ。でもピュアオーディオの基本に立ち返れば同一銘柄アンプは気持ちいいものです。
上級者になるとウーハーはややハイカレントなアンプでツイーターはA級アンプ、サブはハイカレント、なんて使い方をする人もいますが…調整とか考えると難しいのは言うまでもありません。
今のところパイオニアのカロXを予定されてるようですが、間違いなく良いアンプです。モレルとの相性ですが…締まった音ながらモレル特有の軽さが際立つかと思います。もう少し重ために…という向きには合わないかもしれません。ま、そういう人はモレルを選ばない気はしますけど(笑)
書込番号:17345085
0点
軽いというとDS-G20もかなり軽い音という感じがします。
結構好きなんですけど…。
こういうスピーカーはそれなりのサブウーファーが必要なんですね。
書込番号:17355649
1点
そうですね。ある程度の価格レンジより上のスピーカー(米国製除く)は低域を割りきってます。いわゆるミッドウーハーですが、下手な低域を出すなら出さずにサブウーハーに任せる…といったものが多いです。
G20は軽いけど厚みがありますよね。それがダイヤトーンの特徴かな?
書込番号:17356797
0点
サブウーファーとアンプの組み合わせで、どんなものが良いんですか?
重低音をしっかり聞かせるとなるとRSなんでしょうか?
書込番号:17359869
1点
そうですね。サブウーハーは重たいのでアンプの出力を求められます。
ということは、低域重視の高出力なハイカレントアンプが良い、ということになります。
人間の耳は低域を敏感に聞き分けることが難しいので超品位なアンプまでは不要…ということです。ここまでが普通の人の領分だとします。
ただ…低域とはいえ高音質が欲しい…というのがピュアオーディオです。
車載オーディオのサブウーハーは出力の低いA級アンプでも十分鳴るよう設計されてます。
車載の物理的制限を考慮するとヘッドやアンプの力量も制限されるので当然の配慮なんですけどね。
…ということは…サブウーハーの銘柄はともかくアンプは将来を見据えてフロント用にも使える4chアンプで十分行けますよ。
私は同じアンプを使用してるのでRSの組合せですがサブウーハー用に言及すればPRS-A900とRS-
A99xを聞き分ける自信は皆無です。
著名な先生方でさえ聞き分けることは困難だと聞きました。
デリケートになるならフロント用ですよ。
書込番号:17366086
0点
P01とWH10000Aとイレイト&ピッコロUからのシステムアップを徐々にやっていくなら…
先ずは外部アンプ…私ならPRS-A900を入れます。
フロントスピーカーのポテンシャルを考慮すると価格帯からしてもこれが一番かと。
もし(RS-A99xが気になるんだけど…)と思うならPRSの次にサブウーハーと一緒に入れれば良いと思います。
その時はPRSがサブウーハー用になります。
余ったchは…将来、サブのステレオ鳴らしやミッドやスーパーツイーターなどへのシステムアップにも使えます。
パイオニアで選べばRSで組むかPRSで組むかRS&PRSで組むかは予算やスペース次第です。
RSは…それなりに大きいのでトランクスペースが犠牲になりますね。PRSも十分でっかいけど(笑)
そんな感じのシステムアップ計画で行きたいかな?などと思いますね。
ただ…RSを二枚とRS&PRSの組合せ同士で音質を試聴しても…さほど変わらない気もします。やはり後者のコスパは魅力かな?
PRS二枚では違いがわかるんでしょうけど…
書込番号:17371881
0点
あと…最終的な仕上げでバッテリーやキャパシタで電源強化というのがあります。
キャパシタは…良く「オルタネーターノイズが酷くて…」 などのネガティブ対策で使われることが多いようですが…プロショップでは「音質を上げたい」というアクティブ対策に使います。
そもそもオルタネーターノイズの汚染は無いのが前提です(笑)
よって選ぶキャパシタもグレードは上がります。
違いがはっきり解るのは12.8F以上から。
それ以上は良く解りませんでした。
なので私にとって12.8Fがコスパも一番ということです。
銘柄ではブレイムスのウルトラキャパシタがオススメです。価格帯を見ると…ファラット数に比例かよ…と突っ込みたくなりそうですが…ローテクというか素子の固まりですから比例になりますね。むしろ、高い方が何となく特かな?
バッテリーはカオスやオプティマなど…色々ありますが、弱ってきたらで良さそう。
そんなに高価なのじゃなくても良いんですけどね〜。
ケーブル類も…極端な差を出したいならオーディオテクニカのRexatシリーズなどがありますが…それでもスピーカー、アンプ、ヘッドの微妙な差を感じるほどの差にさえならないレベルです。
ここに数十万円も投資するなら先にアンプ?サブ?スーパーツイーター
?ミッド?ということになりますね。
スーパーツイーターやミッドなんて…やらなくてもぜんぜん大丈夫だし…その辺はお付き合いのあるショップさんが変なのは選ばないので大丈夫な気がします。
書込番号:17372156
0点
調整をかねてプロショップに行ってきました。
かなり低い低音が入っているCDをかけると、サブウーファーが変な音がするということで悩んでいましたが、原因は床下ではなく、サブウーファー本体にありました。
このサブウーファーはHVT方式なので、許容量の限界を超えてしまい、異音が鳴るとのことでした。対策としては、サブウーファーの音を小さめにすることで対処してもらいました。とはいえ、低い低音が入っているとは言え、「MISIA」のCDに耐え切れないスピーカーとは情けなさ過ぎます。
サブウーファーよりもまずは、フロントのためにアンプを入れるのが先なんですか?イレイトは低音が弱いので、まずは低音を何とかしたいんですが…。
書込番号:17373727
0点
サブがバランス良く鳴ってないんですね。
イレイトの低音に限らずハイエンドの低音はそんなものです。
サブがバランスを崩すくらい…ということはフロント含めて相当な音量で聴いている…ってことですよね?
そう考えると余計にフロント用アンプは欲しくなると思います。内蔵アンプではパワーをかけずバランスを重視するので音量を上げにくいです。
曲がりなりにもサブを持ってるわけですから先にフロント用アンプでフロントスピーカーをしっかり鳴らすのが先決かな?と思います。
サブは…0.1chしかないですから…2chをしっかり鳴らす方が優先したい、というのもありますしね。
書込番号:17375390
0点
やはりフロントからしっかりすることが重要なんですね。
ただ、今の状態をもっと聞き込んでアンプを換えたことの有難みが理解できるほどの耳になっていないと、アンプを換える効果は得られないのかな、とも思ってしまいます。
PRSとRSの価格差は大きいですが、その違いが分かる耳になっていないと宝の持ち腐れになるような気がします。聞き比べ出来ればいいんですが…。
ただ、カーオーディオを着けて思ったのは、着けた時は感動しても、聞いているうちにもっとこういう音が出て欲しいのに、という感じに、満足出来ない部分が出てきてしまうので、際限がないように思ってしまいます。完璧に満足できるシステムを組むというのは中々難しいものなんでしょうか。
書込番号:17377433
0点
車載オーディオで満足…というのは簡単なようで難しいです。
カーオーディオやってる人にはショックかも知れませんが…良い音だと思っても…あまり良い音ではないからです。
ちょっとダメ出ししてみますが…
まずヘッドがダメ…ですが駆動メカが無いメモリーオーディオ主体になってハイレゾ対応など変革もあるかな?と期待。
アンプは…一番のネック。電源問題や振動、スペースと問題だらけ。どうしても能力不足になります。
そんなアンプでも駆動できるようにスピーカーは鳴りやすく作られてますから…あまり良い音にはできません。
しかも正気とは思えないほどの至近距離にリスニングポジションがあるわけで…ダメ出ししたらキリがありません。
なので少し程度のよいホームオーディオを聞くと数倍の価格のカーオーディオが良い音には聴こえません。当たり前なんですけどね。
結果として良い音のホームオーディオに慣れてると車載オーディオはどうしても欠点があって…欠点を潰す方向でセッティングしていけるわけです。
満足度は…カーオーディオのが悪くとも高いかな?
満足行くまで聴けますから。ホームは時間、余暇…そうそう作れませんからね。
書込番号:17388814
0点
RSとPRSの価格差は…昔に比べて小さくなった方です。
現状のシステムで最大の弱点は…フロント用のアンプです。
いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の車載オーディオのイレイトといえども内蔵(付属)アンプで鳴らすには可愛そうです。
バイオリンの名機と言われるヴァルリウスやストラディバリウスは時代時代の弾き手を選んでます。良い音を持続したいからに他なりません。
オーディオにおいて楽曲をヘッド、楽器をスピーカー、弾き手をアンプに置き換えた場合、弾き手が内蔵アンプ(素人)ということでは…厳しいのが実情です。
付属アンプからPRSのアンプに変えた場合、誰でもある程度の変化は感じるはずです。スピーカーを止める力が格段に向上するからです。余分な音をしっかり止めるので細かい音が聞こえやすくなります。音量上げてもバランスが崩れにくいです。
結果として音数は出てたとはいえ多くなったように感じます。詳細になったような錯覚がします。
PRSも優秀ですがRSになると…ここは優秀なものから更に欠点を潰す訳で…差は少ないです。それでも微妙な差ははっきり出ます。PRSでさえ微妙に止めきれてない部分は解ります。
水道の蛇口を一瞬で止めるRSに対し微妙、遅れ1滴2滴多く垂れたかな?というレベルです。
これはサブウーハーでは殆ど解りませんがフロントでは差が現れます。
なので…私なら無駄になりにくいPRS-A900が良いかな?と思いました。
感激度は付属→PRSが高くPRS→RSはそこまで高くはありませんね。
付属→RSは高いけど差が…など悩まれる人にはPRSはうってつけですね。
書込番号:17388992
0点
>いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の
鳴りやすいと音質が悪いんですか?
書込番号:17401142
0点
車載スピーカーはホームに比べると鳴りやすく音が悪いです。
ホームのように超ド級ではなく非力なアンプで鳴らせる訳ですから…
あと…複雑で劣悪なオーディオ環境のためイコライザーが前提ですからスピーカーの特性も自由度があります。
なのでイコライザー前提に設計したスピーカーもあれば普通のスピーカーもあります。
そういう意味では車載スピーカーはいくつかタイプ別に分けられます。
ホーム由来タイプと車載専用タイプもありますしね。
トップレンジの数機種のみがホーム由来の高剛性高音質タイプですが…他は…ホーム比でも…あまり良い音では無い…ということになります。
残念ながらイレイトだけでなく私の持っているSA3も同様なんですよね。でも車載はそれで良いんです。
剛性高いと鳴りにくいですが振動板は止まりやすい(車載スピーカーは止まりにくい)訳ですからアンプの力さえ有れば超高音質になります。車載では力さえ…というのがネック。
アンプが小さいし電力もバッテリー由来。限界があるわけです。
なのでアンプはRSやPRSクラスのパワーで十分ということです。
ホームでは無差別級の音を聴いてるので車載を聴けば悪いところが解ります。その差をどう受け止めるかですよね?
車載では「このくらいが車の楽しみと音楽のバランス」というラインを決めておけば限界知らずに投資する危険にならないかな?と思ってます。
コンテストに出るなら…SA3やピッコロ2でなくSA1やスプリーモ602なんでしょうけど、そこまで費やさずとも良い、と感じたのはホーム比で極端に割高に感じるからです。
どこかで気づくはずですよ。価格差ほど感動しないことに…
それがどこなのかは個人差あるかと思いますが。
ただ…ホームでは味わえないプライベートの自由度が車載の魅力。そこも独身者と妻帯者で違うかも知れませんが…価値観になるんでしょうね。
そこに価値を見いだしてるのでハイエンドで楽しんでるんですけどね。
書込番号:17401219
0点
それでは、カーオーディオはどこで割り切るかということが大事なんですね。
お金をかければ、かけ続けてしまいそうな気がします。
ある程度の部分で割り切って満足することが必要そうです。
ただ、今はサブが我慢ならないのでまずは、RSのサブに代えたいです。
ウーファーもイレイトでなくRSだったらここまで思わなかったと思うんですが、イレイトは低音がイマイチで、アンプ入れても満足できなさそうな気がします。
SA3には、どんなサブを入れておられるんですか?
書込番号:17411328
1点
まぁっち♪さんは最近SA3のレビューを出されたんですね。
そこでは、RSとありましたが、ダイヤトーンにもRSなんですね。
色々調べましたが、サブはRSが車載モデルでは最強みたいです。
将来的には、アンプよりもまずRSを考える方向で行きたいと思います。
書込番号:17452507
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
現在、TRUの15FキャパシタからアンプJL AUDIOのHD900/5、スピーカーJL AUDIOのZR650-CSI、ウーファーKICKERのソロバリック、ヘッドユニットALPINE DVA-9965Jというシステムですが、車買い替えに伴い古くなったDVA-9965JからNR-Z80PREMIに代えようと検討していますが、JL AUDIOのアンプ、スピーカー、KICKERのウーファーとの相性はどうでしょうか?
聞く音楽のジャンルはハードロック、ヘビーメタル中心です。
1点
初めまして。
アメリカンですね。良いと思います。
私もロックやヘヴィは好きです。ジャンル的に悪い録音が多いように思われがちですが決してそうではありません。
元祖ハードロックのディープパープルは凝った録音ですしね。
強いて言えばロックやメタルの醍醐味は低域とスピード感です。
聞く楽曲が(初期のtotoのような)ドラムス主体であればドアスピーカーに小口径が良いですし、低域の多いバンドであれば大口径のドアスピーカーが向いてそうですね。
そういう意味で再考の余地はあるかも知れませんが相性が悪いってことはないと思いますよ。
書込番号:17372740
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
本機を購入してアイドリングストップ付の車に取付しました。ですが、信号等でエンジンストップしてエンジン再始動の際DIATONE SOUND NAVIのロゴが出て再起動してしまいます。
もし再起動しない設定方法が分かる方教えてください。
※当方アイドリングストップを切るつもりはありません。
書込番号:17289604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ車って車種は何なのでしょうか? 外車?
プレミならばショップで付けたと思うのですが対策してくれないのでしょうか?。
書込番号:17290050
3点
現行セレナ、アイドリングストップ付きに乗っています。
80プレミを使用していますが、落ちることはありません。
バッ直したアンプはアイドリングストップを解除する際にノイズ入りますが
それ以外は問題ありません。
車両によっては、その現象が他社ナビでも発生すると聞いたことあります。
車種名と「ナビの電源落ちる」で検索をかけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17292255
0点
自分が使ってるのはNR-MZ60PREMIですが、
アイスト車のスペーシアカスタムに乗ってますが
アイスト解除時に再起動する事はありません。
車はサブディーラーで購入し、ナビも一緒に付けてもらいました。
話したときにバッ直って言ってたような気がしますがハッキリとは分かっていません^^;
何の解決にもならない書き込みで申し訳ございませんが、情報として。
書込番号:17293008
0点
当方、アイスト車のタントカスタムに乗っております。
80PREMIを使用しており、最初は内臓アンプでしたが後に外部アンプを追加しています。
外部アンプに変えてからは再始動時にわずかな音切れが発生することがありますが、いずれにせよナビが再起動するような現象は発生したことはありません。
情報のみで解決策を提示できず申し訳ありません。
書込番号:17304675
0点
取り付け車種が何かわかりませんが、確かではないですが、ACC電源の接続不良だと思います。取り付けて頂いたショップかディーラーで一度確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:17339281
1点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
音が良いとの話なので、このナビを付けようかと思っております。
ナビ機能はカロに比べてどんな点が劣るのでしょうか?
前の車にサイバーを付けていたので。。。
スピーカーはやはりダイヤトーンが良いのでしょうか? ちょっと高くて手が出ません。
2万円台のツイーター付きスピーカーで補いたいのですが、音でお勧めがあれば教えて下さい。
また、車が新型ということもあるので、アルパインしかバックモニターが対応ないと思われるのですが、付けている方いらっしゃいますか?
オーディオ初心者なので、教えて下さい。
0点
ナビ機能は楽ナビ並みあるいはそれ以下ですね。
そこに三菱としての独自機能を若干盛り込んでいます。
シンプルマップとか、リアカメラを利用したレーンアシストとか…。
"サウンドナビ"ブランド以外は基本楽ナビのOEM。
パイオニアは三菱電機とNTTドコモから資金調達を受ける形で資本業務提携しています。
ETCが三菱電機のOEMであるとか、アプリユニット(SPH-DA99など)に対応するスマートフォンはドコモのAndroidに限定されるとかあるわけです。
アプリユニット発売当初はドコモからiPhoneが発売されていなかったからiPhoneのみ全キャリア対応になっているけれど、扱いのある今時のような状況下での発売なら制限されていたでしょうね。
それにスマートループにも対応しています。まあ、楽ナビのOEMを受けている時点で非対応にすること自身おかしいわけですが。
三社で検索するとわかりますよ。
…後半は余談でした。
書込番号:17130626
![]()
0点
追】
車種はなんでしょう?
"バックモニター"と表現されているということは、クルマはトヨタ車で、そのリアカメラの事でしょうか? それとも後席用のモニターでしょうか?
"新型"ということは、タイミング的にNOAH/VOXYとか?
そういう情報がないと適切な回答は得られませんよ。
ちなみに前述NOAH/VOXYであれば、車種別対応キットなどはまだ発売されていません。(早くても2〜3ヶ月はかかる)
"モニター"というのは一般的には映像を映す装置の事なので、トヨタのこの紛らわしい表現は嫌なんですよね。
書込番号:17130685
0点
yanagiken2さん、ありがとうございます。
リアカメラです。
車種はハリアーです。
7月納車なので、それまでにカメラが発売されるかなと思い。。。
書込番号:17130717
0点
それだけ時間があれば納車までに対応品は出ると思いますよ。
車種対応と言っても、完全に特定車種向けで設計されるのは半数程度で、残りの半分は汎用性のあるキットの施工方法を工夫して車種対応しています。カメラ取り付け部の形状が似ていれば概ねそのような対応をしています。
旧型のハリアーもそのタイプで、同じキットでエクストレイルやレガシィB4などにも対応できていますね。
新型もこれに準ずる取り付けであれば、春先には対応情報が出ると思います。
専用品になるとパーツ設計からしなくてはならないので、もう1〜2ヶ月。
これくらいが目安だと思います。
スピーカーについては人に語れるほどのことはしてきていないので、他の方に任せます。
根がハード屋なんで、いじること自体は嫌いじゃないんですが…。
書込番号:17131097
![]()
0点
yanagiken2さん、ありがとうございます。
出てくれることを祈って。。。
書込番号:17131538
0点
>スピーカー
よく聞くジャンルやアーティストは何でしょうか?
その予算であれば、ツィーターとウーファーが別となっているセパレートスピーカーを選ぶべきだと思います。
書込番号:17132981
0点
GTiO1979さん、ありがとうございます。
よく聞くジャンルはJ-POPです。
書込番号:17134238
0点
はじめまして。
ダイヤトーンはかつての廉価路線の大失敗から、ブランド再立ち上げしてからは高級高品質路線になったことで廉価スピーカーは無くなってしまいました。
最廉価のG20でさえカロッツェリアTS-V172と同じゾーンですから高級と言わざるを得ません。
ただ、実力は高くコストパフォーマンスも高いですよ。詳細でリアリティなパイオニアに対して味のダイヤトーンといったところでしょう。
出来ればこのゾーンで選ぶのがサウンドナビの実力からして妥当ですが、デッドニングや取り付け費用もかかることを考えると高くなってしまいます。やる価値はありますけどね。
主題の二万円で…となるとカロッツェリアFシリーズのセパレートスピーカーがあります。純正スピーカーからのステップアップ用ですが、ソフトツイーターを採用してるのでポン付けでも音がまとまりやすく作られてます。
配置関係などの表現は上位のCシリーズに劣りますが上から下まで素直に鳴らすことに関しては優れていると思います。
書込番号:17136917
![]()
0点
まぁっち♪さん、ありがとうございます。
G20って6万円するのですね。これでも廉価なんですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:17137359
0点
そうですね〜。
ホームオーディオとはやや違いますが…このナビのオーディオ部分をホームで言えば、プレイヤー部分に6万円、パワーアンプ部分に2万円、プリアンプ部分に10万円くらいの構成で他がナビ、といったところでしょう。
スタンダードモデルに比べるとプリアンプ(プロセッサーを含めたシステムのコントロールユニット)部分に大きな差があります。
普通にオーディオを組むならいくらのスピーカーが妥当だと思われますか?
ホームオーディオと違い車載スピーカーはユニット販売が大半ですが、左右で工賃含めて2万円ではスピーカーが貧相…というかバランスが悪いです。
ダイヤトーンがサウンドナビプレミ用に開発したのが15万円するG50です。凄く味のあるタイプで高いけどコストパフォーマンスの良い名機です。
ただドアの大幅な加工を要するので工賃含めて相当な出費になることからG20が登場したという経緯があります。
これくらいのグレードが妥当といったところなのでょう。
20を50と比べると…
スピーカーのパワー源である磁気回路がネオジウムでなくフェライトにコストダウン。更に小型化されました。
振動板の剛性も低く軽くすることで磁気回路のネガを相殺しています。というか最適化されてるといった方が良いのかな?
フレームもアルミではなく樹脂にダウングレード…
その点、競合のカロッツェリアのVシリーズは50とスペック同じだぞ?とガッカリする人も多いかと思いますが、20は別の部分に投資されているのでスペック差は気にしなくて大丈夫です。
ただ、カロッツェリアにはカロッツェリアの写実的な魅力がありますし20にも絵画的な魅力があり甲乙つけがたいところですね。
写真展が好きか絵画展が好きかなんて人それぞれでスピーカーから出る音もそれと同じです。
このクラスになるとデッドニングやバッフルなど凝った取り付け方法になるので工賃もかかりますよ。
ショップなどで相談すると良いかもしれませんね。
書込番号:17137716
0点
>Mark0817さん
2万円台・・・・ロックをノリよく聞くならカロのC、ボーカル中心のバラードならアルパインのDDL−Rですかね。
ざっくり言うとCは低音がグイグイ出る代わりにボーカルが引っ込みます。
DDL−Rはボーカルが前に出る代わりに低音が引っ込みます。
ただ取付環境や好みでかなり変わるものなので、試聴のほうをお願いします。
>まぁっちさん
すみません。補足させてください。
ネオジムは少量で強力な磁力を出せるため、磁気回路は小型化します。
フェライトはネオジムに比べて安価で磁力が弱いため、磁気回路が大型化するんです。
G20とG50のウーファーの背面をHPで比較して見ていただければ・・・・・・・
G20は磁気回路の一部(フェライト磁石)がはみ出していますが、G50は磁気回路がマグネットカバーに入っています。
書込番号:17140162
1点
GTiO1979さん、ありがとうございます。
私の個人的解釈で小型ネオジウムと大型フェライト…どっちが良い?と言われたら大型フェライトです。車載でのネオジウムは苦肉の策なんですよね。アルニコはちと違うけど…
ハイエンドがネオジウムになるのは必然的で仕方ないんですけどね。
モレルというメーカーにスプリーモがあります。昔は車載では苦しいほど巨大なフェライトを持つツイーターでしたが現行機になって落胆したのを覚えています。60万円超のスピーカーになにを言うか、と言われそうですが…巨大フェライトの味はネオジウムでは出せません。
ただ、カロッツェリアVシリーズはネオジウムでも良いですね。コンセプト的にも合ってるし…不満は無いですよ。
書込番号:17140626
0点
Vは立場の難しいスピーカーだと思います。
カスタムフィットで最高の音を出すってのがコンセプトなので、生まれながらにハンデを追ってる部分もあるかと思います。そもそも車載スピーカー自体が劣悪な環境下で動作し、奥行きもさして取れず、メーカーが動作保証しなければならないというハンデを背負っているので・・・・・。ちなみに私はVからスタートしました^^最近は車載スピーカーから離れ気味になってきてますが・・・・。
モレル、イスラエルのメーカーでしたっけ?
やさしく穏やかで美しい音というイメージがあります。私はモレルと言えば、ソフトドームのミッドを連想しますね。
あんな大口径のソフトドームそんなに例がないので(^^
書込番号:17148459
0点
GTiO1979さん、ありがとうございます。
2万円台で考えて頂きありがとうございます。
ちなみに、初心者なので教えて頂きたいのですが、スピーカーって2つで1セットで売られているのでしょうか?
それとも1つの値段なのでしょうか?
以前購入してから、10年近くたち記憶もおぼろげです。
書込番号:17150480
0点
私がお勧めしたものは左と右と両方セットで2万円くらいになってますよ^^
高音を出すトゥイーターが2つと低音を出すウーファーが2つの計4つがついてます。
書込番号:17152112
0点
GTiO1979さん、ありがとうございます。
2つで1セットなんですね。助かります。
書込番号:17154223
0点
厳島神社さん、ありがとうございます。
すぷりーも602って何ですか?
教えて下さい。
書込番号:17157805
0点
これらしい→ http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2012/09/25/19822.html
非現実的で、参考にもならないので、気にされなくていいかと。
書込番号:17157947
0点
yanagiken2さん、ありがとうございます。
非現実的な値段ですね。
書込番号:17157981
0点
皆様、ありがとうございます。
高音を重視しますので、アルパインのDDL−Rにしようと思っております。
スピーカ1つとっても、メーカーで長所短所があるのですね。
書込番号:17164471
0点
その位の予算なら、FOCAL PS165V というフランス製のスピーカーがお勧めです。
この価格帯のスピーカーの中では群を抜いて音が良いと思います。
書込番号:17289822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
methodmanさん、ありがとうございます。
海外製って、国産のメーカーにスピーカーがはまるのでしょうか?
書込番号:17297304
0点
取り付けは国産も海外製も変わりませんよ。
PS165を2WAYマルチというフロント出力にツィーター、リア出力にミッドウーファーで鳴らしていますが、友人に音聴かせると、とても2万円代の音とは思えないと口を揃えて言います。
上みたらキリがありませんが、サウンドナビに接続したら抜群じゃないんですかね。
書込番号:17297919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
トヨタ車なのですが、バッフルがいりそうですね。
フランス製のこれと、同じ値段のアルパイン、ダイヤトーンのG20で悩んでおります。
やはり、高い方が良いのでしょうか?
海外製は聴き比べができないので、困っております。
書込番号:17298131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
カー用品店でこのナビのデモカーに座って聴いてたら付けたくなりました。
お店の人は取り付けまでの注文しか受けませんとのことでした。
ネットで安く買って友人に付けてもらい調整は自分でやろうかと
思いますが、大丈夫でしょうか?
0点
取り付けの知識がない、音質調整に自信がないひとは
無難にお店に任せています。
安く済ませるのはやはりネットで買って自分で取り付け
調整もするのが一番です。
しかし指定店があるくらい(販売や取り付けをしてない店も有る)
音質調整は難しいということになりますので、絶対に良い音
が出るようになるまで頑張る気持ちがあれば挑戦してみるのも
いいと思います。
取り付けは知識の有る友人に安くまたは無償でやってもらう
ということですが、私も取り付けましたが説明書を見れば
普通に出来ると思います。
調整はナビの調整だけでなくスピーカーが純正から社外品に
交換とかも予定していたら、それもよく試聴して選んで
取り付けも最良の場所や高さ、角度など吟味して良い音に
なるよう頑張ってください。
書込番号:17276535
1点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます
だいぶ値段が違ってきますので友人に取り付けしてもらい
調整は自分で頑張ってみようと思います。
スピーカーも社外品をつけようと思いますがどんなのをどういうふうにつけたら
いいでしょうか?
書込番号:17277547
0点
協力して取り付けしてくれる友人がいて助かりますね!
スピーカーはダイヤトーンDS-G20などを選ぶひとは多い
ようですが、ひとそれぞれ好みも違いますからいろいろな
お店に行って沢山の試聴をして、予算内の気に入ったもの
を探してください。
友人がどのくらいの取り付け技術レベルかによって出来るか
どうか分かりませんが、とりあえず理想的と思われます
取り付け方ですが、セパレートSPをフロントだけで取り付け
必要ならあとでサブウーハーも取り付けたほうがいいでしょう
フロントドアにウーハーをインナーバッフルで取り付けデッドニング
もしたほうがいいでしょう。
ツイーターはAピラーあたりに高さ、角度などを吟味して一番
良く聴こえるところに取り付けるよういろいろな場所や角度を
変えたりして音を聴き比べて選らんでください。
最後にナビの音質調整機能を使って補正をするのがベストかと思います。
友人がどの程度出来るかにかかってますが、難しそうなら工賃や調整料
分高くなりますがお店に頼むのが間違いないでしょう。
書込番号:17277590
![]()
1点
友人に取り付けられるか確認しましたら出来るだろうということで
なんとかやってもらう約束をして僕はスピーカーの試聴をしてみることにしました。
取り付けが完成したら調整をなんとか頑張ってみるつもりです。
いろいろと参考になりました。
有難うございました。
書込番号:17277910
0点
こんにちは。
ご自分で音質調整されるのなら、DIATONE SOUND.NAVI Premium Sound Book(黒い表紙)というパンフレット
がありますので、参考になさってください。
取り扱い説明書には書かれていない、音質調整の極意が解説されており、大いに役に立つと思います。
これを読んで、フロントは2ウェイのセパレートですが、仮想の3ウェイにして調整しました。
クロスオーバー設定でのレベル調整を活用することと、タイムアラインメント設定の微調整で、イコライザーは
フラットでも大変良い音が楽しめるようになりました。
書込番号:17282545
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
外部アンプ無しの環境でスピーカー線を引き直している人っているのでしょうか?
でも引き直すからにはちゃんとデッキの裏から全て引き直さないと無意味で、どこか一部だけ高級なケーブルに変えても無意味だと聞いた事があります。
デッキの裏って確か、カプラーになっていますよね?
カプラーの根元の半田を溶かしてまで交換する人っているんでしょうか?
1点
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/index.html
ここから入って取付要領書をDLして見て下さい
スピーカー線の接続は電源ケーブルのスピーカー端子との接続なので、これ以降を引き直しする以外は無いでしょう
カブラーを半田でどうのというのは無理がありそうです(特に太い線を使おうと考えているなら入らない気がします)
内蔵アンプを使う場合でスピーカー線を引き直しするのはフロントマルチとかする場合程度ではないでしょうか?
純正位置のFRで使う場合は投資に見合う音質改善の効果が実感できるかどうかは微妙です
違いが判る人には判るのでしょうけど、私なら聴いても判らないレベルの改善かな?(ホームオーディオでもスピーカー線を取り換えての違いは判らないので)。
書込番号:16579145
2点
>スピーカー線の接続は電源ケーブルのスピーカー端子との接続なので、これ以降を引き直しする以外は無いでしょう
やっぱり、コードの継ぎ足しでは無意味なんですね。
根元が純正ケーブルじゃ、引き直しても意味が無いって事ですよね?
書込番号:16579288
0点
ホームオーディオでも、スピーカーやアンプの内部配線までは普通は交換しませんね。
それでも音が変わったと大騒ぎするわけですから、人によっては一部だけでも意味があるわけですよ。
書込番号:16579302
1点
>根元が純正ケーブルじゃ、引き直しても意味が無いって事ですよね?
意味が無いと言う事では無く、実際問題として車両側スピーカー以降の線を引き直す以外の方法は無いという事です
意味が無いかどうかは実際に自分の耳で聴いて見なければ判りません(前途した様に私の耳では効果は判らないと思います)。
書込番号:16579328
1点
最初の画像でいうと、ギボシ端子以降のケーブルを変えれば良いんじゃな
いですか?
スピーカーケーブルを車体に引き直してギボシ端子を圧着して接続で良い
と思います。自分もギボシ端子以降を交換してます。
アイドリングストップ車では再始動の際、音切れする場合もあるかもしれ
ませんがバッ直も効果がありますよ。
書込番号:16579361
0点
え、ケーブルって引き直すものじゃないんですか?
カーオーディオのSPケーブルってギボシ接続が普通だと思いますが、
よほどややこしい車種でなければ、スピーカー交換とその付随する作業の方がはるかに大変で、
ケーブルはついでに引き直してます。
既設配線調べたりする方が面倒ですし。
バッテリー直結電源はやるときとやらないときがありますが。
書込番号:16579380
0点
カプラーの種類にもよりますが端子を取り外す工具も存在しますし、端子が別売りをされている場合もあります。
あと、途中の配線だけを交換しても無意味だという事ですが、純正のスピーカーの線はハーネスとしていろいろな配線とまとめられてスピーカーまでつないでいます。
スピーカーは非常に小さな電流で駆動されますので他の配線とまとめる距離が長くなればなるほど他の配線の影響からノイズが混ざる可能性がありますのでスピーカーを独立させて配線をすることに理由は存在します。
スピーカーの駆動電流という事だけを見れば純正配線で充分な容量があります。
ただ、その電流を余裕を持って流すと言う事を考えれば途中の配線を交換することは全体の流路抵抗を減らすことが出来ますから、スピーカーに向かう駆動電流の降下は確実に減らせます。
電気というのは基本的に水路と同じと考えればいいんですよね。
水道だって細いホースで長く引っ張るより、途中で細くなる場所があっても全体的に太いホースでつないだ方が流量が確保出来たりしますよ。
書込番号:16579399
3点
最近の車はドアまでケーブルが単純に通ってるわけではなく、ドアの入口でカプラー式になってることが多いです。
スピーカー線を変えようと思うと、そのカプラーの空き穴を利用して新しいスピーカー線を引き込むか、もしくは既存の純正スピーカー線の穴をドリル等で貫通させそこに新たなスピーカー線を入れるようになります。
これが適当な店だとドア手前までスピーカー線を這わし、カプラーの所でギボシで接続〜ドア内部は純正ケーブル、なんてこともあるので注意です。
自分で行うのなら費用はかかりませんが、すべてきちんとお店で施工してもらうとそれなりに金額がかかってしまいます。
下手するとケーブル代より施工費の方が高くなる可能性も。
最初は純正ケーブルで鳴らして、不満が出れば新たにスピーカー線を引き直すのが良いかと思います。
ところで何故MZ80の板とMZ80PREMIの板バラバラに書き込みなんでしょうか?
書込番号:16584430
1点
その件で今、悩んでいるのですが、純正ケーブルと高級ケーブルが不運にもどこかで繋がってしまった場合、どのような弊害が見受けられますでしょうか?
音質等、かなり劣化してしまうのでしょうか?
書込番号:16585826
0点
ホームでいいのでご自分で試してみるとよいでしょう。
価格の違うケーブル(メーター¥100以下とメーター¥1000位の)を
1、別々に聴き比べる
2、2つを繋げて聴き比べる
それでご自分が違いがわかれば1から引き直す意味はあると思います。
違いが分からなければする必要はないでしょう。
音質の劣化の度合いなどは個人で感じる差もありますし、ここで聞いた所で確証のある答えは見つからないと思います。
書込番号:16586330
1点
> 純正ケーブルと高級ケーブルが不運にもどこかで繋がってしまった場合、どのような弊害が見受けられますでしょうか?
+と−が繋がれば問題が出ますが並列に繋がった場合は何も問題は起きません。
と言うかケーブルを引き直すって事は純正ケーブルは切って端末を絶縁処理するでしょうから電気的には繋がっても何も起こらないはずなんですが・・・
ただ、純正ケーブルと繋がるという意味がハーネスの中の何かのケーブルと繋がるという意味であれば
配線の被覆が破れ導線が剥き出しになっているのですからスピーカーの線と繋がるとか言う以前の問題ですね。
これは高級ケーブルを引き直したから起こる事ではないと思いますので気にされない方がよろしいかと。
書込番号:16586488
1点
スピーカーケーブルや電源ケーブルには末端効果というのがあります。
末端部分だけ高級ケーブルに替えると全てのケーブルを高級ケーブルに替えた音に近い音が
得られます。
これがホームオーディオで、機器に繋がる電源ケーブルを替えただけで、長い壁内配線ケーブル
は替えていないのに音が良くなる理由です。
書込番号:17253822
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)











