このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年3月24日 10:41 | |
| 0 | 3 | 2014年6月6日 02:07 | |
| 38 | 49 | 2014年4月26日 21:47 | |
| 2 | 2 | 2014年2月11日 23:33 | |
| 13 | 7 | 2014年2月7日 12:53 | |
| 56 | 8 | 2013年12月5日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
本機を購入してアイドリングストップ付の車に取付しました。ですが、信号等でエンジンストップしてエンジン再始動の際DIATONE SOUND NAVIのロゴが出て再起動してしまいます。
もし再起動しない設定方法が分かる方教えてください。
※当方アイドリングストップを切るつもりはありません。
書込番号:17289604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ車って車種は何なのでしょうか? 外車?
プレミならばショップで付けたと思うのですが対策してくれないのでしょうか?。
書込番号:17290050
3点
現行セレナ、アイドリングストップ付きに乗っています。
80プレミを使用していますが、落ちることはありません。
バッ直したアンプはアイドリングストップを解除する際にノイズ入りますが
それ以外は問題ありません。
車両によっては、その現象が他社ナビでも発生すると聞いたことあります。
車種名と「ナビの電源落ちる」で検索をかけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17292255
0点
自分が使ってるのはNR-MZ60PREMIですが、
アイスト車のスペーシアカスタムに乗ってますが
アイスト解除時に再起動する事はありません。
車はサブディーラーで購入し、ナビも一緒に付けてもらいました。
話したときにバッ直って言ってたような気がしますがハッキリとは分かっていません^^;
何の解決にもならない書き込みで申し訳ございませんが、情報として。
書込番号:17293008
0点
当方、アイスト車のタントカスタムに乗っております。
80PREMIを使用しており、最初は内臓アンプでしたが後に外部アンプを追加しています。
外部アンプに変えてからは再始動時にわずかな音切れが発生することがありますが、いずれにせよナビが再起動するような現象は発生したことはありません。
情報のみで解決策を提示できず申し訳ありません。
書込番号:17304675
0点
取り付け車種が何かわかりませんが、確かではないですが、ACC電源の接続不良だと思います。取り付けて頂いたショップかディーラーで一度確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:17339281
1点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
この度 DEH-P01から車両入れ替えに伴いMZ80PREMIに入れ替えました
まず気になったのがUSB内のアルバム順序が今までの順番で再生されない
すべてではないがアルバム自体が再生(表示もされない)されない たとえば10個のアルバム中1〜2個のアルバムが消えてる(実際にはほかの機材で再生すると消えてません)
又はアルバム内の幾つかのトラックが同じく消えてしまうのです
他の機材数点 PCでも確認したのですがすべて問題ありませんでした
すべて無損失(WAV)で入っています。順番が通常通り並ばず…しかも聞きたい曲が消えたりと非常に困っています。
何かありますか?
0点
こんにちは。
回答がないようなので、私の経験から参考程度に。完璧な回答は、お待ち頂くとして。
私も01から、買い替えましたが、まず楽曲の順番については、アルファベット順?50音順?になります。これは仕様だと思います。なので、順番は変わってしまいます。
あと、楽曲がなくなったり等するのは、USBとの相性ではないかと思います。私も、確か01では、使えていたものが、全て使えず、01本体とセットで、ヤフオクにて処分しました。
今は、ELECOMの16GBを多用していますが、全く問題なく使用しています。大容量のは個人的に使い勝手わるいので、16GBにしていますが。
メーカーや容量によって相性があるのでは?と思いますが。
参考程度にして頂ければ、幸いです。
書込番号:17206276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。なるほど50音順に並んでいたのですね
やはりUSBぽいですね 薄々そうなのかなと怪しんではいたのですが…
ん〜10本以上あるUSBメモリーが…
書込番号:17209056
0点
メモリオーディオの件ですが、曲名が長いとナビ側で認識されずに飛ばされてしまいます。
PCではちゃんとあるのに、おかしいと思って曲名を短く編集したら出てきました。
wavデータ(非圧縮)の話です。MP3などは分かりません。
書込番号:17596737
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
そうですね〜上手に繋げばフロント2ウェイでも十分だと思います。パイオニアコンテスト上位が全部フロント3ウェイって訳ではありませんから。
高級ホームスピーカーにも2ウェイがあるように箱の設計やバランスが重要ってことなんですよね。
パワードサブには一長一短があってシート下タイプは容量が小さく空気感に乏しいです。
選定されたパイオニアの新型パワードサブは低域が出るタイプですが空気感が乏しいことは否めません。
置き型パワードサブはもの自体少ないのですがその点ではシート下より優秀です。
ただ…パワードサブ全体を見渡しても下の帯域が出ないものが数多くあるのでハイエンドスピーカーに合わせるには役不足かな?
書込番号:17298284
0点
そもそもハイエンド系のサブが欲しかったんですが、ショップからはまずはTS-WH1000Aでと言われました。
かなり低い低音にすると変な音が鳴るので床下のデッドニングをしてもらおうかなと思ってるんですが、パワード系でもサブの音を切ってしまうと、サブって必要だなと思ってしまいます。
パワード系でもかなり空気感を感じるんですが、ハイエンドはもっとなんですね。
書込番号:17307468
1点
パワードサブは音質的にも限界があります。フロントで言えばトレードインスピーカーのようなものです。
イレイトとピッコロ2を先日、試聴しましたが、予想通りの軽〜い音色でした。このランクになるサブ領域の低域が出ない…というより出さないし良い音だけに割りきってますからサブは必須です。パワードサブでもあるとないでは全く違ってきます。
ただ…おそらく当時はご予算的に厳しかったんじゃないですか?
順序で言えばショップさんは「イレイト&ピッコロはサブは必須。でもフロント用の外聞アンプが優先。とりあえず満足いく音を聴かせたいからパワードサブ」って作戦だったのでは?
一応ですがRSでサブを製作するとアンプ込みで最低でも20万円、PRSでも13万円はします。
おそらく次にショップにいけばメニューからしてフロント用の外部アンプでしょうね。
「ハイエンドサブが…」という要望もあったかも知れませんが、付けた感はそっちのがカッコいいです。
でもショップには「早く良い音を提供したい。良い音を長く聴かせたい」というニーズがあります。
ただ…外部アンプとサブはできれば同時がいいです。後ろの作り込みがありますから。
って考えるとハイエンドは長い道のりです。
書込番号:17321328
0点
私は予算は何も言いませんでした。ただ、当初はZ-132PRSを付けるつもりだったので、それから比べると急激に値段が上がるので、ショップ側も高くならないように、と考えられたのかも分かりません。
外部アンプはフロント用とサブウーファー用のアンプ二つがいるのですか?
書込番号:17344981
1点
ショップは最初から「全部」ってことは基本的にやらないかな。
そういえば…なんですけど、私の友人とこも初めて施工する人には「今回はここまで」って感じのメニューを提案してます。
理由は…何もやらないうちから信用してもらえてるか解らないし、その状況で数十万もの大仕事を受けるわけにいかない、といった理由だそうです。
不満があってからじゃ遅いですからね。
で…サブウーハーとフロントですが、本来は同じアンプが望ましいです。ですがマルチアンプでは文字通り同一アンプでなく複数アンプなので同一銘柄アンプが良いですよね…というのが基本です。
もちろん違うアンプの楽しみもあるんですよ。でもピュアオーディオの基本に立ち返れば同一銘柄アンプは気持ちいいものです。
上級者になるとウーハーはややハイカレントなアンプでツイーターはA級アンプ、サブはハイカレント、なんて使い方をする人もいますが…調整とか考えると難しいのは言うまでもありません。
今のところパイオニアのカロXを予定されてるようですが、間違いなく良いアンプです。モレルとの相性ですが…締まった音ながらモレル特有の軽さが際立つかと思います。もう少し重ために…という向きには合わないかもしれません。ま、そういう人はモレルを選ばない気はしますけど(笑)
書込番号:17345085
0点
軽いというとDS-G20もかなり軽い音という感じがします。
結構好きなんですけど…。
こういうスピーカーはそれなりのサブウーファーが必要なんですね。
書込番号:17355649
1点
そうですね。ある程度の価格レンジより上のスピーカー(米国製除く)は低域を割りきってます。いわゆるミッドウーハーですが、下手な低域を出すなら出さずにサブウーハーに任せる…といったものが多いです。
G20は軽いけど厚みがありますよね。それがダイヤトーンの特徴かな?
書込番号:17356797
0点
サブウーファーとアンプの組み合わせで、どんなものが良いんですか?
重低音をしっかり聞かせるとなるとRSなんでしょうか?
書込番号:17359869
1点
そうですね。サブウーハーは重たいのでアンプの出力を求められます。
ということは、低域重視の高出力なハイカレントアンプが良い、ということになります。
人間の耳は低域を敏感に聞き分けることが難しいので超品位なアンプまでは不要…ということです。ここまでが普通の人の領分だとします。
ただ…低域とはいえ高音質が欲しい…というのがピュアオーディオです。
車載オーディオのサブウーハーは出力の低いA級アンプでも十分鳴るよう設計されてます。
車載の物理的制限を考慮するとヘッドやアンプの力量も制限されるので当然の配慮なんですけどね。
…ということは…サブウーハーの銘柄はともかくアンプは将来を見据えてフロント用にも使える4chアンプで十分行けますよ。
私は同じアンプを使用してるのでRSの組合せですがサブウーハー用に言及すればPRS-A900とRS-
A99xを聞き分ける自信は皆無です。
著名な先生方でさえ聞き分けることは困難だと聞きました。
デリケートになるならフロント用ですよ。
書込番号:17366086
0点
P01とWH10000Aとイレイト&ピッコロUからのシステムアップを徐々にやっていくなら…
先ずは外部アンプ…私ならPRS-A900を入れます。
フロントスピーカーのポテンシャルを考慮すると価格帯からしてもこれが一番かと。
もし(RS-A99xが気になるんだけど…)と思うならPRSの次にサブウーハーと一緒に入れれば良いと思います。
その時はPRSがサブウーハー用になります。
余ったchは…将来、サブのステレオ鳴らしやミッドやスーパーツイーターなどへのシステムアップにも使えます。
パイオニアで選べばRSで組むかPRSで組むかRS&PRSで組むかは予算やスペース次第です。
RSは…それなりに大きいのでトランクスペースが犠牲になりますね。PRSも十分でっかいけど(笑)
そんな感じのシステムアップ計画で行きたいかな?などと思いますね。
ただ…RSを二枚とRS&PRSの組合せ同士で音質を試聴しても…さほど変わらない気もします。やはり後者のコスパは魅力かな?
PRS二枚では違いがわかるんでしょうけど…
書込番号:17371881
0点
あと…最終的な仕上げでバッテリーやキャパシタで電源強化というのがあります。
キャパシタは…良く「オルタネーターノイズが酷くて…」 などのネガティブ対策で使われることが多いようですが…プロショップでは「音質を上げたい」というアクティブ対策に使います。
そもそもオルタネーターノイズの汚染は無いのが前提です(笑)
よって選ぶキャパシタもグレードは上がります。
違いがはっきり解るのは12.8F以上から。
それ以上は良く解りませんでした。
なので私にとって12.8Fがコスパも一番ということです。
銘柄ではブレイムスのウルトラキャパシタがオススメです。価格帯を見ると…ファラット数に比例かよ…と突っ込みたくなりそうですが…ローテクというか素子の固まりですから比例になりますね。むしろ、高い方が何となく特かな?
バッテリーはカオスやオプティマなど…色々ありますが、弱ってきたらで良さそう。
そんなに高価なのじゃなくても良いんですけどね〜。
ケーブル類も…極端な差を出したいならオーディオテクニカのRexatシリーズなどがありますが…それでもスピーカー、アンプ、ヘッドの微妙な差を感じるほどの差にさえならないレベルです。
ここに数十万円も投資するなら先にアンプ?サブ?スーパーツイーター
?ミッド?ということになりますね。
スーパーツイーターやミッドなんて…やらなくてもぜんぜん大丈夫だし…その辺はお付き合いのあるショップさんが変なのは選ばないので大丈夫な気がします。
書込番号:17372156
0点
調整をかねてプロショップに行ってきました。
かなり低い低音が入っているCDをかけると、サブウーファーが変な音がするということで悩んでいましたが、原因は床下ではなく、サブウーファー本体にありました。
このサブウーファーはHVT方式なので、許容量の限界を超えてしまい、異音が鳴るとのことでした。対策としては、サブウーファーの音を小さめにすることで対処してもらいました。とはいえ、低い低音が入っているとは言え、「MISIA」のCDに耐え切れないスピーカーとは情けなさ過ぎます。
サブウーファーよりもまずは、フロントのためにアンプを入れるのが先なんですか?イレイトは低音が弱いので、まずは低音を何とかしたいんですが…。
書込番号:17373727
0点
サブがバランス良く鳴ってないんですね。
イレイトの低音に限らずハイエンドの低音はそんなものです。
サブがバランスを崩すくらい…ということはフロント含めて相当な音量で聴いている…ってことですよね?
そう考えると余計にフロント用アンプは欲しくなると思います。内蔵アンプではパワーをかけずバランスを重視するので音量を上げにくいです。
曲がりなりにもサブを持ってるわけですから先にフロント用アンプでフロントスピーカーをしっかり鳴らすのが先決かな?と思います。
サブは…0.1chしかないですから…2chをしっかり鳴らす方が優先したい、というのもありますしね。
書込番号:17375390
0点
やはりフロントからしっかりすることが重要なんですね。
ただ、今の状態をもっと聞き込んでアンプを換えたことの有難みが理解できるほどの耳になっていないと、アンプを換える効果は得られないのかな、とも思ってしまいます。
PRSとRSの価格差は大きいですが、その違いが分かる耳になっていないと宝の持ち腐れになるような気がします。聞き比べ出来ればいいんですが…。
ただ、カーオーディオを着けて思ったのは、着けた時は感動しても、聞いているうちにもっとこういう音が出て欲しいのに、という感じに、満足出来ない部分が出てきてしまうので、際限がないように思ってしまいます。完璧に満足できるシステムを組むというのは中々難しいものなんでしょうか。
書込番号:17377433
0点
車載オーディオで満足…というのは簡単なようで難しいです。
カーオーディオやってる人にはショックかも知れませんが…良い音だと思っても…あまり良い音ではないからです。
ちょっとダメ出ししてみますが…
まずヘッドがダメ…ですが駆動メカが無いメモリーオーディオ主体になってハイレゾ対応など変革もあるかな?と期待。
アンプは…一番のネック。電源問題や振動、スペースと問題だらけ。どうしても能力不足になります。
そんなアンプでも駆動できるようにスピーカーは鳴りやすく作られてますから…あまり良い音にはできません。
しかも正気とは思えないほどの至近距離にリスニングポジションがあるわけで…ダメ出ししたらキリがありません。
なので少し程度のよいホームオーディオを聞くと数倍の価格のカーオーディオが良い音には聴こえません。当たり前なんですけどね。
結果として良い音のホームオーディオに慣れてると車載オーディオはどうしても欠点があって…欠点を潰す方向でセッティングしていけるわけです。
満足度は…カーオーディオのが悪くとも高いかな?
満足行くまで聴けますから。ホームは時間、余暇…そうそう作れませんからね。
書込番号:17388814
0点
RSとPRSの価格差は…昔に比べて小さくなった方です。
現状のシステムで最大の弱点は…フロント用のアンプです。
いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の車載オーディオのイレイトといえども内蔵(付属)アンプで鳴らすには可愛そうです。
バイオリンの名機と言われるヴァルリウスやストラディバリウスは時代時代の弾き手を選んでます。良い音を持続したいからに他なりません。
オーディオにおいて楽曲をヘッド、楽器をスピーカー、弾き手をアンプに置き換えた場合、弾き手が内蔵アンプ(素人)ということでは…厳しいのが実情です。
付属アンプからPRSのアンプに変えた場合、誰でもある程度の変化は感じるはずです。スピーカーを止める力が格段に向上するからです。余分な音をしっかり止めるので細かい音が聞こえやすくなります。音量上げてもバランスが崩れにくいです。
結果として音数は出てたとはいえ多くなったように感じます。詳細になったような錯覚がします。
PRSも優秀ですがRSになると…ここは優秀なものから更に欠点を潰す訳で…差は少ないです。それでも微妙な差ははっきり出ます。PRSでさえ微妙に止めきれてない部分は解ります。
水道の蛇口を一瞬で止めるRSに対し微妙、遅れ1滴2滴多く垂れたかな?というレベルです。
これはサブウーハーでは殆ど解りませんがフロントでは差が現れます。
なので…私なら無駄になりにくいPRS-A900が良いかな?と思いました。
感激度は付属→PRSが高くPRS→RSはそこまで高くはありませんね。
付属→RSは高いけど差が…など悩まれる人にはPRSはうってつけですね。
書込番号:17388992
0点
>いくら鳴りやすさ(音質の悪い)で定評の
鳴りやすいと音質が悪いんですか?
書込番号:17401142
0点
車載スピーカーはホームに比べると鳴りやすく音が悪いです。
ホームのように超ド級ではなく非力なアンプで鳴らせる訳ですから…
あと…複雑で劣悪なオーディオ環境のためイコライザーが前提ですからスピーカーの特性も自由度があります。
なのでイコライザー前提に設計したスピーカーもあれば普通のスピーカーもあります。
そういう意味では車載スピーカーはいくつかタイプ別に分けられます。
ホーム由来タイプと車載専用タイプもありますしね。
トップレンジの数機種のみがホーム由来の高剛性高音質タイプですが…他は…ホーム比でも…あまり良い音では無い…ということになります。
残念ながらイレイトだけでなく私の持っているSA3も同様なんですよね。でも車載はそれで良いんです。
剛性高いと鳴りにくいですが振動板は止まりやすい(車載スピーカーは止まりにくい)訳ですからアンプの力さえ有れば超高音質になります。車載では力さえ…というのがネック。
アンプが小さいし電力もバッテリー由来。限界があるわけです。
なのでアンプはRSやPRSクラスのパワーで十分ということです。
ホームでは無差別級の音を聴いてるので車載を聴けば悪いところが解ります。その差をどう受け止めるかですよね?
車載では「このくらいが車の楽しみと音楽のバランス」というラインを決めておけば限界知らずに投資する危険にならないかな?と思ってます。
コンテストに出るなら…SA3やピッコロ2でなくSA1やスプリーモ602なんでしょうけど、そこまで費やさずとも良い、と感じたのはホーム比で極端に割高に感じるからです。
どこかで気づくはずですよ。価格差ほど感動しないことに…
それがどこなのかは個人差あるかと思いますが。
ただ…ホームでは味わえないプライベートの自由度が車載の魅力。そこも独身者と妻帯者で違うかも知れませんが…価値観になるんでしょうね。
そこに価値を見いだしてるのでハイエンドで楽しんでるんですけどね。
書込番号:17401219
0点
それでは、カーオーディオはどこで割り切るかということが大事なんですね。
お金をかければ、かけ続けてしまいそうな気がします。
ある程度の部分で割り切って満足することが必要そうです。
ただ、今はサブが我慢ならないのでまずは、RSのサブに代えたいです。
ウーファーもイレイトでなくRSだったらここまで思わなかったと思うんですが、イレイトは低音がイマイチで、アンプ入れても満足できなさそうな気がします。
SA3には、どんなサブを入れておられるんですか?
書込番号:17411328
1点
まぁっち♪さんは最近SA3のレビューを出されたんですね。
そこでは、RSとありましたが、ダイヤトーンにもRSなんですね。
色々調べましたが、サブはRSが車載モデルでは最強みたいです。
将来的には、アンプよりもまずRSを考える方向で行きたいと思います。
書込番号:17452507
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
購入を検討中で迷っています。
使用用途としては毎日の通勤中、ナビはあまり重視しません。音質は気にします。しかし、AV機能は重視したいです。
候補は彩速ナビ MDV-Z701・サイバーナビ AVIC-ZH0007・NR-MZ80PREMI です。
NR-MZ80PREMI は他と比べ価格は倍近いので本当にそれほどの価値はあるのか、ご意見お聞かせください。
一度試聴したいのですが、近隣でデモカー等ないので皆様の良いアドバイスをお待ちしております。
1点
音質で比較すると
NR-MZ80PREMI>>>>>>AVIC-ZH0007>MDV-Z701
でしょうか。ダイヤトーンだけは別格です。
設計が、オーディオ付きのナビではなく、ナビ付きの
カーオーディオといった構成だからです。
メディア対応が多いのはZ701です。
ナビ性能は、いずれもインクリメントPの地図ですが、
ZH0007が高性能です。
音質を重視されているのであれば間違いなくダイヤトーンを
選ぶべきです。圧倒的に違います。価格を気にされているのであれば、
スタンダードモデルのNR-MZ80でも十分です。マルチ接続や31バンド
イコライザーなどのオーディオ調整能力以外はほぼ同じです。
書込番号:17174151
1点
はじめまして。
サウンドナビはスタンダードでも他のナビより音は良いですよ。
プレミにすると細かい調整ができますが…調整の精度の次元ですがカーオーディオの中でもハイエンドの領域です。
…といってもカロッツェリアで言えば入門機にあたるP01と同等で上級機のPX1はカロッツェリアXと同等といった競合図になります。
コスパは良いと思いますよ。ハイエンドオーディオですからね。
主様からすればダイヤトーンサウンドナビプレミは一番合ってそうだと思います。ただ調整には腕が必要なのでプロに任せるほうが無難ですね。
書込番号:17180517
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
こんにちは。
アンプ選びに迷ってます。スピーカーも迷ってますが・・・
皆さんはアンプ何使ってますか?
アルパイン PDX-F4 PDX-5
カロッツェリアRS-A99x PRS-A900
辺りを考えていますがお金を掛けても効果は薄いかな〜
80PREMIは購入済みで家に余ってるアルパイン3205古(2ch)を使おうかな新しく買おうかなと迷ってます。
4ch、5chで俺の使ってるのは壊れなくていい音だ。と言う方教えて下さい。
0点
フィット3に80PREMI
DLX-F17S (前車のを移設)
PRS-A900 (移設)
S10L7
1X1000.1
などつけました。
内臓アンプで物足りない(ボリューム上げた時とか)ので追加しました
がまだ未完成です。(化粧などする予定)
スピーカー取り付け(フロント+サブウーハー)音質調整もなんとか
不満のないレベルにできて満足度95%くらいです。
書込番号:17081575
5点
こんにちは。
サブウーハーが良さそうですね。
私もほぼPRS-A900に決めようかと思っています。
ちょっと大きいのでどこに置くかですね。
書込番号:17082001
1点
はじめまして。外部アンプですか?
昔は国内メーカーがカーオーディオに悲観的だったためアンプに限らずオーディオといえば輸入が良かった時期もありました。
なので私もドイツの「ブラックス」やイタリアのオーディソン、テーゼスなどハイエンド機を使ってました。
ですが正直、いまでもそういった機種は見栄えはするもののコストパフォーマンスは不利です。
色んな意味でカロッツェリアXがスゴいんですよね〜。
カロッツェリアのアンプはX(ODR)以外も優秀なものばかりです。なんといっても立ち上がりや収束の速さが良いです。さすがデジタルといったところで…ホーム同様、アナログアンプが鈍ガメに思えてくるほどです。…と言うと言い過ぎかも知れませんね。
あと、なんといっても故障が今のところありません。輸入メーカーでは故障がいくつかありました。
そういった意味でお薦めですよ。
A900はこの価格帯で大きさも「でかすぎ」とも思えるかも知れませんが、A級動作アンプです。単純に旧態化したからデカイ訳ではありません。
輸入機では30万円クラスでようやく出てくるのが質の高いA級動作アンプです。殆どの車載アンプは小型で出力が高いAB級動作アンプなんですよね。
なかでもカロッツェリアはA級を作りなれてるせいか質の高いアンプばかりです。A900は倍以上の価格帯の輸入機に負けません。倍出せば上級のXがありますが、こちらは更に速くて優秀です。
実際オーディオはある意味メカタ勝負です。デカイもの勝ちなんですよね。車載ではスペース制約がありますがハイエンドに関すればあってないようなものなので。
そんなところでしょうか?
書込番号:17104979
3点
情報ありがとう御座います。
パイオニアのアンプは買えず・・・欲しかったんですが中古でもかなり高価なので結局MB QUARTの中古アンプにしてしまいました。
というのも今現在MB QUARTのスピーカーをフロントに入れているので・・・
ですが4CHでならすには2Ωになってしまいます。
で、スピーカーはFOCALの165KRX2を2セット、フロント、リア用に購入しました。
今はAピラーにツイーターを埋め込み作業をしています。
本体を取り付けるのはまだまだ先のようです。
書込番号:17133916
1点
なぁ〜にぃぃ〜!!オーディオが好きなら、
男は黙って、braxMX2!!
書込番号:17156921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおおーこんなのもあるんですね。
でも68万はちょっと・・・・((((((^_^;)
書込番号:17161855
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
カーオーディオ初挑戦にてnr-mz80premiとアルパインのDLX-F17Sを
DIYで本日取り付けました。
事前にカーオーディオショップで質問させてもらったところnr-mz80premi
であればスピーカーについているネットワークの使用は必要ないとのこと
でしたので予めツイーター配線がなされていた純正ケーブルに繋ぎこみました。
車種はH21式のインプレッサGH2です。
クロスオーバーの設定を本機で可能な以上、ネットワークは不要なのですか?
ネットワークの有無で音質的に有利、不利はありますか?
現状の設定はパッシブ2wayです。
マルチを選択するとツイーターとウーファーが上手く表示されませんでした。
よろしくお願いします。
8点
60PREMIユーザーですが…^^;
スピーカーは別のを付けてますが、ショップにてネットワークは使用せずマルチ接続で取付けてもらいました。
ショップ任せなので詳しく分からないですが…既存のツイーター配線がネットワークを通しての接続でしたら…
>マルチを選択するとツイーターとウーファーが上手く表示されませんでした。
という感じになるのかな?と推測します。
ちなみに…ショップで付けてもらう際に言われたのですがネットワークを使用せず直接ナビと接続した際、スピーカーの適切な設定をしないとツイーターが壊れます。
ツイーターでは出せない領域の音(低音とか)が入力されると一発で壊れるんだそうです。
ナビの取説にもスピーカー設定をする前に音を出さないで下さい的な事が書かれているのはそういう事だと思います。
マルチ設定にして音を出してもツイーターが壊れないのでしたら、恐らく既存のスピーカー配線はネットワークを介してるのだと思います。
ホントにそうなのかは自分には分からないですが、スピーカー設定を間違えて設定してツイーター破損だけは避けて下さいね。
少しでも参考にして頂ければ^^;
あ、あと…ネットワークを使用しない場合だと音がクリアになるんだそうです。
多分、自分の耳ではクリアになったとか分からないと思います(笑)
書込番号:16900718
7点
マルチアンプシステムとはそれぞれのスピーカー(ツイーター2個、ウーハー2個)
にアンプの1chを割り当てるシステム(ですから4個のフロントスピーカーで4chアンプ)
でこの時はパッシブネットワークは取り付けずナビのアクティブネットワークでクロスポイント
とスロープを設定します。
スレ主さんは実際にマルチアンプシステムにしてますか?
マルチアンプにしないでパッシブを付けないでケーブルを接続しただけなのでは
ないですか?
その場合はきちんと設定も出来ないと思います。
それとスタンダードモードとプレミアムモードの設定方法があると思いますが
プレミアム認証をおこなってプレミアム設定のほうで設定してますか?
書込番号:16900772
11点
ネットワークの有り無しは簡単に言えば手軽さです。
ざっくり説明しますが…
ネットワークは高音と低音に音を分けています。
理由はスピーカーを高音と低音のそれぞれ得意なスピーカーに1個を2個に分けた方式、2WAY=コアキシャルやセパレート。
この方式は音の信号も分ける必要があるのです。
不得意な音域を出そうとすると壊れてしまいます、特に高音を受け持つツイーター。
安い車のスピーカーは1個で全ての音を出そうとしているので、音質に無理が出るわけですね。
ネットワークと同じ機能をデッキ側で行える物もあるので、この場合ネットワークが必要ないのです。
ネットワークと違う点は自分の好みの音域で好みのカットの仕方ができるので、より性能が高くチューニング次第でかなり音が違ってくるような域で生きてくると言えますが、ネットワークをいちいち経由しなくていいのでコンパクトな配線ができます。
反面、ややすっきりした音になる傾向にあると思います、メーカーにもよりますが。
ネットワークでは高音の場合、コンデンサーと言うものを通して高音だけ通しているのですが、このコンデンサーの材質やメーカーで音が変わるのは面白いです。
コンデンサーの容量を変えることで、カットする周波数を変えるアナログな印象の方式です。
どちらが良いということはありませんが、クロスオーバーネットワークは基本的に部品交換しないと調整できないかわりに、安心してポン付けできて、メーカーの作った安定していてバランスの良い音を聴く事になります。(ツイーターのレベルスイッチやレベルジャンパーがついてる場合も)
オーディオ内部でクロスオーバー設定するのは入っている設定値の範囲で自由に調整でき、スピーカーのスペックの範囲内で自分の音といいますか、好みに煮詰めた設定を出すことができます。
ところで、純正のツイーターが生きてたりしてませんか?
ちょっと気になったもので;
配線自体は使っていいですが、生かして鳴っていた場合は音質に影響しますのでご注意を。
書込番号:16901098
5点
パッシブはスピーカーに付いてくるメーカーがツイーターとウーハーの
の帯域を分割して良いと思われるように分けているもの(メーカーで選んでいる)
ナビのアクティブクロスオーバーはツイーターとウーハー各スピーカー1個ずつ
周波数(クロスポイント)やスロープを個別に細かく設定できる。
アンプに入力された信号を、増幅する回路に送る前に帯域分割する機能です。
マルチアンプで各スピーカーを専門にコントロールできることにより
調整がうまくいった場合には、スピーカーの性能を充分に引き出すことも可能です。
といっても使いこなすのは難しいですので、パッシブ接続で調整のほうが
やさしい(特にサウンドナビはパッシブでも個別に調整できるようです?)
かなと思いますのでどちらにするかよく検討してください。
マルチアンプシステムは外部アンプを追加してもいいが、内臓アンプで
ツイーターをリアスピーカー用配線に接続、ウーハーをフロントスピーカー用
配線接続でも出来ます。
気をつけなければいけないのはマルチアンプでアクティブクロスオーバーを
使うと間違えてツイーターを壊してしまう危険がありますので注意が必要です。
書込番号:16901119
9点
皆さんお返事ありがとうございます。
インプレッサには既存のツイーター配線がドアミラー裏に来ているとの記載をみんカラ等で
見て、単にツイーターをそこに取り付けたのですが…
>>JokerΧさん
おっしゃる内容の通りなのかもしれません。
てっきりマルチだと思い込んで再生しましたがツイーターに異常は見られないように思います。
>>ぱそこんしょしんしゃさん
マルチではなくパッシブにしています。書き込みの通りマルチでは正常にウーファーと
ツイーターをnr-mz80premiが認識しませんでした。
またプレミアム設定で調整しています。
またリアスピーカーは純正のモノが生きていますのでマルチにはなっておりません。
>>as1985さん
純正ツイーターはそもそも付いていませんでした。
DLX-F17Sのセット内のDLX-F30Tを装着しています。
ここまでのお話を総合すると…
・リアは独立、フロントからウーファー/ツイーターに分岐しているのマルチではなく
パッシブ接続になっている
・DLX-F17Sに付属のネットワークを使用していないにも関わらず上記のシステムで
稼働しているということはインプレッサの純正配線にそもそもネットワーク機能が
盛り込まれている
・上記が正しいとすれば本機の調整機能でクロスオーバー周波数、ウーファー・ツイーターの
下限・上限周波数は設定可能
という認識でよろしかったですかね?
また、ツイーターが万が一破損した場合と言うのはどのような状況になるのですか?
音は出るけど何かオカシイ、という感じなのですか?
長文失礼しますがよろしくお願いします。
書込番号:16904543
2点
サウンドナビはこれまで出ていたナビ(オーディオ)と違って調整のやりかたが
よくわかっていません(これから勉強します)
これまでのナビの場合パッシブクロスオーバーを使うよりナビをマルチアンプにして
フロントスピーカー重視でリアスピーカーは使わずリアの配線をツイーターに
フロント配線をドアのウーハーにつないでアクティブクロスオーバーネットワーク
にしたほうが自由にツイーター、ウーハーの帯域分割ができ、うまく調整できれば
パッシブクロスオーバーより音質的には優位といわれます。
何故かと言うとパッシブクロスオーバーを割り込ませることで、ダンピングファクター
が悪化することもあるし、歪みが発生する元ともなりかねないのです。
マルチアンプでアクティブクロスオーバーの場合レベルを微調整できたり、車内で
音を聴きながらレベル調整ができます
ドアのウーハーよりツイーターが距離的に近い位置に取り付けとなってしまったとか
の場合ツイーターのレベルを自在に調整できるほうが有利です。
クロスオーバー周波数やスロープの調整も簡単だし有利です。
マルチアンプにするにしてもパッシブを使うにしてもインプレッサ既存の配線は使わず
別に配線を引きなおした方が音質的にいいでしょう。(インプレッサ特有の線は使わない方が無難)
ツイーターが破損とは音がまったく出なくなるということです。
書込番号:16904961
6点
>ツイーターが万が一破損した場合と言うのはどのような状況になるのですか?
一発でダメにならない場合もありますが、鳴ったとしても違和感でまくりです。
なんて言えばいいでしょうかね…なんというか高音がはっきりしないもやもやした音が出ます。
死亡する場合、ボイスコイルと言う部品が焼けて音が出なくなり、ご臨終となります。
書込番号:16905329
2点
純正のツイーター配線に直接ツイータを接続は勧め出来ません。
純正のツイーターにはコンデンサが直接接続されていると思いますので
そこで低音成分をカットしているはずです。
配線自体は単に分岐しているだけかと思いますのでネットワークは無いと思います。
そのままの接続ではツイーターに低音成分が入り音量が大きければツイーターは壊れます。
パッシブで使用するならメーカー指定の接続が宜しいかと思います。
ツイーター用の配線を追加して本体から直接接続すれば内臓ネットワークで
フロントマルチ駆動が可能です。
書込番号:16920159
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)













