このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年3月24日 10:41 | |
| 0 | 3 | 2014年6月6日 02:07 | |
| 38 | 49 | 2014年4月26日 21:47 | |
| 2 | 2 | 2014年2月11日 23:33 | |
| 13 | 7 | 2014年2月7日 12:53 | |
| 56 | 8 | 2013年12月5日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
本機を購入してアイドリングストップ付の車に取付しました。ですが、信号等でエンジンストップしてエンジン再始動の際DIATONE SOUND NAVIのロゴが出て再起動してしまいます。
もし再起動しない設定方法が分かる方教えてください。
※当方アイドリングストップを切るつもりはありません。
書込番号:17289604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ車って車種は何なのでしょうか? 外車?
プレミならばショップで付けたと思うのですが対策してくれないのでしょうか?。
書込番号:17290050
3点
現行セレナ、アイドリングストップ付きに乗っています。
80プレミを使用していますが、落ちることはありません。
バッ直したアンプはアイドリングストップを解除する際にノイズ入りますが
それ以外は問題ありません。
車両によっては、その現象が他社ナビでも発生すると聞いたことあります。
車種名と「ナビの電源落ちる」で検索をかけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17292255
0点
自分が使ってるのはNR-MZ60PREMIですが、
アイスト車のスペーシアカスタムに乗ってますが
アイスト解除時に再起動する事はありません。
車はサブディーラーで購入し、ナビも一緒に付けてもらいました。
話したときにバッ直って言ってたような気がしますがハッキリとは分かっていません^^;
何の解決にもならない書き込みで申し訳ございませんが、情報として。
書込番号:17293008
0点
当方、アイスト車のタントカスタムに乗っております。
80PREMIを使用しており、最初は内臓アンプでしたが後に外部アンプを追加しています。
外部アンプに変えてからは再始動時にわずかな音切れが発生することがありますが、いずれにせよナビが再起動するような現象は発生したことはありません。
情報のみで解決策を提示できず申し訳ありません。
書込番号:17304675
0点
取り付け車種が何かわかりませんが、確かではないですが、ACC電源の接続不良だと思います。取り付けて頂いたショップかディーラーで一度確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:17339281
1点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
この度 DEH-P01から車両入れ替えに伴いMZ80PREMIに入れ替えました
まず気になったのがUSB内のアルバム順序が今までの順番で再生されない
すべてではないがアルバム自体が再生(表示もされない)されない たとえば10個のアルバム中1〜2個のアルバムが消えてる(実際にはほかの機材で再生すると消えてません)
又はアルバム内の幾つかのトラックが同じく消えてしまうのです
他の機材数点 PCでも確認したのですがすべて問題ありませんでした
すべて無損失(WAV)で入っています。順番が通常通り並ばず…しかも聞きたい曲が消えたりと非常に困っています。
何かありますか?
0点
こんにちは。
回答がないようなので、私の経験から参考程度に。完璧な回答は、お待ち頂くとして。
私も01から、買い替えましたが、まず楽曲の順番については、アルファベット順?50音順?になります。これは仕様だと思います。なので、順番は変わってしまいます。
あと、楽曲がなくなったり等するのは、USBとの相性ではないかと思います。私も、確か01では、使えていたものが、全て使えず、01本体とセットで、ヤフオクにて処分しました。
今は、ELECOMの16GBを多用していますが、全く問題なく使用しています。大容量のは個人的に使い勝手わるいので、16GBにしていますが。
メーカーや容量によって相性があるのでは?と思いますが。
参考程度にして頂ければ、幸いです。
書込番号:17206276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。なるほど50音順に並んでいたのですね
やはりUSBぽいですね 薄々そうなのかなと怪しんではいたのですが…
ん〜10本以上あるUSBメモリーが…
書込番号:17209056
0点
メモリオーディオの件ですが、曲名が長いとナビ側で認識されずに飛ばされてしまいます。
PCではちゃんとあるのに、おかしいと思って曲名を短く編集したら出てきました。
wavデータ(非圧縮)の話です。MP3などは分かりません。
書込番号:17596737
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
スペック的にサウンドナビpuremiがP01に劣る部分はありません。
一番の違いはゲイン調整幅がP01の0.5dbに対しサウンドナビpuremiが0.2dbである点。
これは勝負にならないですね。実際に…キモじゃないでしょうか?
P01が「あとちょっと…どうしてだ〜」と煮詰められない部分でサウンドナビはぴったりと合わせられるのです。この一点だけでP01より良いとする部分の95%くらい占めそうな気がします。
あとは…各種演算能力が段違い。数値化するとP01は悔しい部分です。
あとイコライザーもこちらのがフラットにもってきやすいです。画面も大きく見やすいしね。ただ…この二点は大きなアドバンテージにはなりません。サウンドナビも欠点があるので。
ネットワークも公式にはパッシブネットワークを擬似的にデジタル調整できるサウンドナビに対してP01は記載がありません。(できますけどね)
とまあ…色々と劣る部分の多いP01ですが音に影響あるかと言えばP01も頑張ってます。音は同等で調整能力が劣る程度。
PX1とカロッツェリアXのようにデジタルvsアナログの方式による差はありません。
ダイヤトーンも調整の時の音量などの問題点もあって欠点がないわけではありません。
取り付けの際はナビですから手間がかかるのでP01よりも工賃は高いです。
実質的には…ナビが必要ならP01の選択肢は無くナビが不要ならサウンドナビは不要なんでしょうね。価格差が大きいので。
実力的には好みを差し引けばPX1とカロッツェリアX>>>>>サウンドナビpuremi>P01といったところでしょうか?
サウンドナビでも本格派ですが本当に拘りたいならPX1かカロッツェリアX以外ありません。
PX1は最低でも1DIN必要です。カロッツェリアXはAXMを使えばコンソールスペースは不要です。
お車のコンソールスペースと用途とどこまでオーディオをやるかで選ぶものが変わるかと思います。
書込番号:17197380
3点
P-01よりサウンドナビの方が、色々な面で良いんですね。知りませんでした。
それだと、ナビも付いてるし、良いこと尽くしじゃないですか?P-01とナビを付けたら、サウンドナビの価格を越すかも知れませんし…。
将来、外部アンプとかをつなぐ時とかも、サウンドナビで問題ないんですか?
書込番号:17202131
2点
私もナビも必要で音も良くしたい、しかしP01では1DINの場所が要る
ということでサウンドしかないと取り付けました。
内臓アンプでは物足りないので外部アンプも付け
さらにサブウーハーもボックスを作り接続しました。
DIYで少しづつ作業してまして未完成ですがラゲッジの化粧を
してもう少し見映えを良くしようと思案中です。
フロントSPも前車で付けてた古いSPですので新しいのを選んで
埋め込みしようかとも考えているところです。
さらに良くしようといろいろ悩むのも楽しいですね!
書込番号:17202731
9点
一応ですが…普通の常識のナビだとは思わない方が良いですね。
始終ナビ案内を必要として頼りきっちゃうような人やイライラしやすい人には向かないと思います。
レスポンスだとか精度に関しては他社の上位モデルには確実に劣りますし性能では廉価ナビと思った方が後悔しないかと思います。(皆が言うほど極端に悪いとも思えませんが汗)
私や私の友人達は音質重視でナビは基本的に地図と自車位置が解れば良い、という人ばかりなので…相談されたらサウンドナビを奨めてます。
MZ60premiの発売時は正直、サイバーより少し上と思われてましたが実際にスペックを見ればP01より上で音も上。大半の方は驚いたかと思います。
MZ80では更にブラッシュアップされてますからP01との差は広がっています。
悔しいのはモデルサイクルが短く、来年には更に良くなるということ。
車の世界でランサーとかインプレッサに似てますね。常に最新が一番です。
外部アンプも当然いけますし…ダイヤトーンからも出すのでは…という噂がありますからアンプは待ちかも知れません。
私はA09xとも思ってましたがショップで「ダイヤトーンから出るかもよ」なんて言われて待ち状態です。スピーカーがダイヤトーンなので…気になりますからね〜。
次はどうするか…という悩みも楽しみのひとつですね。
書込番号:17203344
1点
プレミ外部アンプもいけるんですね。というか、ダイヤトーンも外部アンプ出すんですか…。
ただ、ナビが大したことないなら、今の01に良いナビを付けた方がいいのかなと思いました。
レヴォーグは内装的に無理そうなので、新型レガシィ出るのを待とうかなと思います。
新型レガシィの内装も無理そうなら、プレミという選択になるかもしれません。カーオーディオに合わせて車を選ぼうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:17213761
2点
ダイヤトーンのアンプは噂程度ですよ。
過去の廉価路線の失敗を踏まえてハイエンドに集中してブランド立ち上げに一定の成果が出ています。
ダイヤトーンの高級機と言えばPX1という80万円のプロセスセンターで…カロッツェリアxで言うところのAXMP01とCD7xとP99xが合体したようなものがあります。スピーカーはあるので残りは現状、他社アンプに流れている外部アンプという訳です。だから当然、開発中ではあるのかな?と(笑)
カロッツェリアxとは違いPX1ではマルチアンプを採用しませんよね。
同一のパワーアンプによる統一感のある音がダイヤトーン思想の根幹にあるので2chではなく4chかなぁ、価格は40万円クラス?などと勝手に想像しています。もしかしたらサウンドナビ用に廉価板もあるかもしれませんが…国産アンプはパイオニアの独壇場なだけに楽しみですよ。
書込番号:17214599
0点
レガシイは昔から3Dinを確保してました。メーカーオプションのマッキントッシュサウンドシステムがそうさせたのかと思います。
私の通ってるショップでもデモカーに四代目ツーリングワゴンを使用しています。
サウンドナビとP01を同じシステムで聴けるのがメリットです。
いずれも内蔵アンプでユニットはG50で揃えられます。
印象ですがサウンドナビは重厚で密度の濃さが感じられます。
P01は940のエッセンスが残ってて若々しいパワフルなサウンドです。
どちらも優秀なので甲乙つけがたいと思います。若さのP01と大人のサウンドナビという印象です。
ですが現状で3Dinスペースのある車はありません。最初からナビが着いてて外せないものもあるし(移設しますが…)中には1Dinしかないものまであります。減ってきてるんですよね。
カーオーディオも難しくなってきてるので気掛かりです。
書込番号:17215186
0点
カロッツェリアxの外部アンプなんかを見ていると、ハイエンドスピーカーよりも高いですが、価格に見合ったほどの変化があるものなんですか?どれほど変わるのかが知りたいです。
書込番号:17221077
1点
昨日レヴォーグ見てきましたが、P-01を付けるスペースがなさそうでした。私は四代目レガシィB4ですが、スペースがあって、なおかつシンプルで良いです。
カーオーディオの観点で車を探すとなると、レクサスなんかは難しいですか?オーディオレス車はないので、工事が大変でしょうか?
書込番号:17221106
1点
ハイエンドオーディオをやる人は元々プレミアムブランドの車が多いですよ。
最近はプロショップでも国産車が増えてきましたが輸入車比率は相変わらず高いです。車に拘りを持つ人が輸入車ユーザーに多いということなのでしょうね。
ただ…昨今の輸入プレミアムはカーナビがビルトインされていて取り外しできないもの、若しくは取り外し困難なものが多くなりました。
そこでパイオニアが発売したのがAXM-P01というオーディオマスターユニットです。
簡単に言えばナビやオーディオなど複数のヘッドの入出力を備えたセンターユニットです。
純正ナビを生かしてオーディオを組むことを念頭にしていますが、これ単台では何もできません。
なので、これとオーディオを新たに組むことになりますが…基本はCD7xとUSBケーブルがヘッドになるでしょう。
カロッツェリアxのシステムを選ぶならP99x、カロッツェリアならP01といったプロセッサーの選択になります。
もちろんパワーアンプは別途必要なので出費は相当なものになります。
メリットはコントロールスペースが不要で液晶パネルの取り付け位置をどうするか…ということ。
スバル車の場合、コントロール下段にスペースがあるので吊り下げておけば綺麗にインストールできます。操作は全てカードリモコンです。
よって…乗り換えの際、オーディオの移設ができるためアンプ類が収まり易いことだけを考えれば基本的に好きな車を選べます。
私は前の車がアウディS4アバントだったのでナビはビルトインで取り外しできません。そこでAXMを導入しました。
本来はプレミアムブランドの車のために開発されたユニットですが先見性を考えれば持っておきたいユニットだと思います。
レクサスやインフィニティ、輸入プレミアムなどでオーディオをやるならこうした方法の方が施工して車にダメージを与えずに施工できるので後々のことを考えれば割安になるかも知れませんね。
書込番号:17230144
0点
お久しぶりです。
アンプの差について答えますね。
良いスピーカーほど分解能力が高く詳細な音が出せるのでアンプの駆動力が必要になります。
一般的にウーハーは出力重視でツイーターは質重視の使い方が良いとされます。
で…内蔵アンプで良いスピーカーを鳴らす場合ですが、良くボリュームを上げていくと歪んでく…などと言われますが実際には定位的な上下左右バランスや音質など基本的な部分で乱れます。
アンプを欲しい人は、そういったことで導入されることが殆どですが、アンプを導入すると、高負荷時でなくても、そういった基本的な部分でガッチリとします。
しっかりした電源部を持ちしっかり増幅してスピーカーを動かせるようになるからですね。
で…何よりも音が安定し詳細に聴こえるようになります。スピーカーが本来出そうとしてる音に近付いてるといったところでしょうか。
なぜ詳細になるかというと…アンプがスピーカーをキッチリ動かしキッチリ止めているからです。
内蔵アンプでは動かせても上手く止められません。本来止めないといけない音が止まらずに残してしまうんです。出るべき音は出ますけど小さな音は残響音に消されたり邪魔されたり…ま、良くないですよね。厳密にはアタック音の立ち上がりにも大きく影響します。
アンプのレスポンスやスピードといったところでしょうか。
解りやすくパイオニアで説明すればカロッツェリアA900とカロッツェリアXのA99xはどちらも優秀でクラス最強の呼び声が高いですがA900だけを聴いていれば凄く良いです。ですがA99xを聴いてからA900を聴くと…少し音が垂れてるかな?と思うレベル。
極端に差があるかと言われると然程ありません。
ただ差を埋めるのに必要な金額差かと言われれば妥当というか割安な金額差でしょうね。
例えばカロッツエリアA900にバッテリーやキャパシタなど電源強化したとしてもA99xの音には届きません。
アンプ単体で考えればそういった差があります。
ただ…アンプの価格が高ければ良いのか?と言われるとそうでもなく…やはり国産は割安で海外は割高です。
私も見てくれ重視で78万円(現在120万円)のアンプを三枚別の車に使用していますが…スピード感はありません。なんかかったるいんです。
ただ…高いだけでレスポンス悪くダメなのか、と言われるとそうでもなく、アンプのもうひとつの魅力、上から下までトータルで揃っているか、という点で優秀だったり。それでも120万も出させるなら欠点はあっちゃいけませんよね(笑)
ま、音より見てくれですからデモカーとして目立つので私は満足してますけどね。
ただ…どちらにしてもデカイです。A99xはP99xと合わせても荷室をそれなりにやる必要が出てきますね。
もちろんスピーカーほどキャラクターが明確ではないので、音質以外に大きさ、デザイン、インストール方法といった価値をどの程度、重視するかですね。
私は…輸入車にはデザイン重視の見せるインストールで輸入アンプを、国産車には音質重視で埋め込みでA99を入れてます。
アンプに何を求めるかでも選ぶものが変わるかと思いますよ。
書込番号:17243284
1点
アンプがなければ、スピーカーの持っている潜在能力を余すことなく引き出すことは出来ないんですね。
アンプでそれだけ音が変わるのであれば、またそのようなことも将来的には聞き比べて学んでいきたいと思います。
今は、まだまだエージング中なのでウーファーが全然駄目なのですが、こなれてきて調整が進み、色々音についてわかってきたら、そのような世界の扉も開けていきたいなと思います。
その時は車も考える時だと思うので、オーディオを観点に入れた車選びも必要だと思います。
大きなプロショップはサブディーラーもやっているんですか!サウンドステーション系もそうなんでしょうね。以前、良い時があればBMとかも紹介出来ますよ、と言われたことがあったので、オーディオだけではないんですね。
まぁっち♪さんは、歴代の有名なスピーカーやアンプを沢山所有してこられたようですが、カーオーディオは追及すると、好みや考え方が変わってくるものなんですか?
書込番号:17246165
1点
車に関わる業者は斡旋したりする都合から業販できるところが多いです。
当然ながらオーディオをやる目で車を判断するのでベース車選びの目は肥えていますよ。
ただBMWは金銭的に良くないですよね。やりがいあるけど面倒なので工賃は高くなります。スピーカーの純正位置をご覧戴くと解ります。
車載オーディオはどのユニットもスペース的な制約を受け…正直なところホームで言うところの「良い音」になるユニットはありません。
ですが車載ゆえの工夫で密閉空間で好きなだけ音楽を楽しめるという意味ではホーム以上のものだと思ってます。
書込番号:17248995
0点
オーディオの基本的な考え方としてヘッドとアンプさえしっかりしてれば後にどんなスピーカーが来ようが怖くないってことは車載でも変わってません。
問題のスピーカーですが輸入スピーカーと国産スピーカーはホーム同様で少し異なります。
オーディオ文化は欧米が先駆者で「おもてなしの心」が行き届いています。国産スピーカーには「おもてなしの心」が足らない、と思います。
良いものは作ってるのは解るのですが聴かせ方や使わせ方がなってません。
ちょっとダメ出ししますね。
最高峰スピーカーとしてパイオニアにはTADがあります。一本でプリウスの良いのを買ってもお釣りがくるスピーカーです。ユニットは同一素材コンセプトでベリリウムを使用してます。エージングには何年もかかるのですが…お店の展示試聴機はエージング未済で納品されます。
競合のエヴェレストはエージング済みで展示試聴機は納品されます。
当然ですがエージングしてる方が良い音です。
技術面で良いのは解っててもエージング未済の音を聴いて600万円で即決って買わせ方はどうなんでしょうね?
ユニットも情報開示不足です。
ユニットのどの帯域が美味しいのか輸入では記載しますが国産では情報に不足があるのです。
車載ではユニット単品販売ですからプロショップとしては輸入のほうが使いやすいそうです。
ただプロショップでは同じ価格帯なら「輸入スピーカーよりパイオニアや三菱のが良い」って解ってるんですよ。でも使いなれたスピーカー、挑戦したいスピーカーともなれば輸入スピーカーになるんです。
で…車載オーディオ業界には粗悪品もゴロゴロあって…損しない選び方をするとなるとホームでも名を馳せたメーカーのスピーカーはハズレが少ないです。
で…ディナウディオというスピーカーアッセンブリメーカーがあるのですが…そこのスピーカーで「スピーカーの味」を勉強しました。
ホームでも車載でも一貫して同じ方向性を向いてるんです。
エンクロージュアの無い車載でもホームのディナウディオの音を知るならそれを目指せば良い、ということです。
それ以来、スピーカーメーカーのスピーカーを積極的に選び音遊びをしている、といったところでしょうか。
そういう意味でダイヤトーン、パイオニアもスピーカーメーカーですし良く知った音なので遊び安いのですが真面目すぎて…「こうしなきゃいけない」と言われてるみたいで遊びにくいのが難点。でも長く聴くなら真面目な国産だな…と思うこの頃です。
書込番号:17249503
0点
一応ですが…スピーカーは好みの別れるところなので奨めることはできても言い切ることはできません。
ましてヘッドもアンプもしっかりしたものでなければスピーカー次第でどうなるか判別できるものではないので言えないんですよね。
ただ輸入スピーカーは楽しいです。
国産が楽譜通りに演奏するクラシック奏者だとしたら輸入は気分次第でリズムや歌い方を変化させるジャズ奏者みたいな感じでしょうか。
嵌まれば輸入は最高ですが…ずっと聴いてると「一度クラシックを勉強し直さねば」と思わされることも多々あります。モレルのピッコロに対して過去に私が「癖が強い」「RSに勝ることは無い」と表現したのは基準で見た場合、性能は満足度でなく正確な再現性になるからです。
モレルは得意分野と苦手分野がはっきりしてますからね。
RSが一流のクラシック奏者ならスプリーモ602は一流のジャズ奏者といったところでしょうか?
でも原点はクラシックにあるので…いつかは…と思いながらクラシックに帰れない素直になれない自分がいるわけで…
最強と言われる先代RS2の4ウェイを持っていながらダイヤトーンSA3にしてしまう天の邪鬼ですから。
まだ自分の中ではクラシックは早いと言うことなんでしょう。
考えと行動が相反してるのが今の自分です。
書込番号:17249596
0点
RSとSAの違いはどのようなものなんでしょうか?
機会があれば、一度、SA3のデモカーを聞いてみようと思うんですが。
書込番号:17258409
1点
そうですね。
国産メーカーということで日本人の耳には癖が無くリアリティーなスピーカーですが生い立ちが少し違います。
ダイヤトーンは昭和期に業務用モニタースピーカーから民生機へその技術をフィードバックしたものを平成となった現在に蘇らせたものです。
アラミッドハニカムコーンやピュアボロンなどは新しい技術でもなんでもなく、当時最高と言われた技術を現代風にアレンジしたらこうなった、というホームハイエンドの恩恵を車載で味わえるといったものがSAシリーズです。
1のほうが重たくピュアボロンの味わいがありホームスピーカーに近い音です。…がホームに比べたらいけないのですが知ってる人は比べてしまう音で…そこまで突き抜けた音になってます。
RSは先代RSの音を踏襲してますがモデルチェンジの弊害で少しデチューンされました。
実は先代は民生機最高と言われるTADの技術をフィードバックされてて、TADジュニアと言っても良いスピーカーでした。パイオニアもTADユニットより安く無理矢理価格を付けた感が否めず…当初はキリ良く各ユニット10万円でした。
はっきりいって価格破壊で付け焼き刃的に出てた輸入超ハイエンドスピーカーが吹き飛んだほどです。使われるツイーターはTADジュニアとはいえ巨大でウーハーの振動板には東北名産の和紙職人が鋤く和紙でした。
現行型はツイーターが小型になり少しがさつになりましたが生産性と車載の取り付け性からデチューンは仕方ないかと思います。セッティングの幅が広いのでポテンシャルは高いし今後の改良に期待です。
で…音はパイオニアが3ウェイ前提でダイヤトーンは2ウェイ前提です。
パイオニアRSが冷たく繊細で、やや軽い傾向です。
ダイヤトーンSAは暖かみがありますが暗めで重厚です。
分解性能やスピード感などはイーブンで、好みの差が大きいかと思います。
私がダイヤトーンを選んだ理由は、元々ホームのダイヤトーンユーザーなことと…現行カロッツエリアRSが聴き疲れすると感じたからです。若い人には良いのかも知れませんが煩く感じるようになったので。
ダイヤトーンはSA1と3がありますがホームのダイヤトーンユーザーは1より3が良いかな?
1はピュアボロンを知らない人はその良さを味わえるのでオススメかな?
書込番号:17259341
1点
ダイヤトーンのデモカーで多いのはG50でSAはレアです。
メーカーのデモカーにも言えますが低域が弱いです。
中には高音質な低温なんだからイコライザーで持ち上げれば…等と言う人もいるようですが生の低音とは違って量感不足は否めません。
もっともサブウーハーはG50になってしまうからなんですけどね。サブウーハーは容量的にも大きさ的にもカロッツエリアRSのほうが優れていると思います。
メーカーデモカーではないのでサブウーハーは好きなのを選べるのでダイヤトーンに拘る必要は無いかと思った次第です。
ただG50の場合は「素材統一コンセプト」というのが魅力なのでサブウーハーもG50で揃えると一体感ある音質になるので…それは魅力ですよね。
メーカーのデモカーで比較すればパイオニアが1日の長があると言うか…車にかける物量の差もありますが、ダイヤトーンとは比較になりません。教科書通りにインストールすればこうなる…というのは良く解ります。
ただRS好きなプロショップでは教科書通りのインストールでは感動がないので少しユニークに富んだ鳴らし方をするでしょうからショップの特色が出やすくて良いかと思います。
ダイヤトーンのデモカーはユーザー視点に近いので普通のユーザーが少し高めのアンプを入れればこうなる、といった指針を提示しています。
今のところダイヤトーンではサウンドナビにブラックスのアンプにSA3といった組み合わせが試作機としてあるようですが…カロッツエリアXの方がスピード感があります。
ブラックスのアンプは私も別の車で使ってますが
A99xと比較して軽いです。ブラックスはなんとなく中抜けしたような感じなので重厚なSAサウンドと中和することを狙ったのかと思いますが…ダイヤトーンが目指してるアンプがブラックス類似か?等と少し思わされるところがありました。
あ、ブラックスは良いアンプですよ(笑)故障することは国産機より多いかな?
私はロックを聴くこともあるのでダイヤトーンがブラックス系に近いなら魅力を感じなくなりますけどね。
RSとSAですがエージングにかかる時間はSAのほうが少し長いです。アンプのパワーもSAのほうが欲しがる傾向かも知れません。
内蔵アンプで鳴らす際にSA3ではRSより貧弱でしたから。もっとも…どちらもあまり良い音ではありません(笑)
デモカーでメーカーの目指す方向を紐解くとパイオニアは全て揃ってるので解りやすいけどダイヤトーンはアンプが無く…ややパイオニアより暗く重厚な面があるのでアンプでその味を打ち消したい…といったスタンスでコンセプトの「何も足さない、何も引かない」を実現しようとしてるんだな、といった感じかな?
そういうのを思うと予想するのも面白いですよね…
書込番号:17259574
1点
オーディオの考え方の変遷ですが…
基本的には「新しい音」と「古い音」ですね。
そもそもアルパインのジュバ時代はハイエンドもアルパインのほかは輸入オーディオでした。アンプもアルパインジュバは超ド級で純A級アンプだったような気がします。ただヘッドはともかく車載オーディオは海外が強い時代で…特にハイエンドは良いものから高いだけのものまで…特にスピーカーは強烈でした。数十万するコアキシャルもありましたし…モレルなんて直径10cmを軽く越えるツイーターを出してたりメチャクチャでしたね。
ただ音は今より尖ってるというかイイものはイイです。
ヘッドとアンプは新しい方がイイという結論ですが当時はデジタルは少数でアナログシステムの時代です。アルパイン以外ではアナログのナカミチがありました。
カロッツエリアXが立ち上がった時はアルパインはバブルが弾けハイエンドから手を引いていくことになります。
いよいよデジタルの時代到来で…パイオニアがODRデジタルシステムとTADという平均的な車よりも高額なスピーカーと技術を共有するという化け物じみたRSスピーカーを引っ提げてハイエンドに参入します。
それまでのスピーカーのキャラクターを生かして唄うような鳴らしかたではなくリアリティに鳴らす…本来、すべてのメーカーはこういったスピーカーを目指してますし実際に優秀なスピーカーはキャラクターよりもリアリティーな表現をします。
ある意味「新しい音」の時代になりました。
RSの登場でホームハイエンドの状況は一変して…単純に「高い」だけの製品は駆逐されホームハイエンドからの参入が相次ぎます。
同じく車載ではなくホームを主戦場にB&Wと激しくやりあっているフォーカルJMラボです。最強と言われるグランドユートピア譲りのユニットを車載用にアレンジして出した訳ですが…聞いたときは半信半疑でした。ホームとほぼ同一と言われるツイーターBeが登場した際にはRS2と一緒に買いましたけど…どちらも衝撃的な音でした。
車載オーディオも無差別級になると行き着く先はホームハイエンドからのフィードバックなんだな〜って思わされた次第です。
現在のSA3迄に至りますが…3社ともホームからのフィードバック素材が使われてます。
TADとパイオニアの和紙コーンは東北の職人の手による和紙でできてて紙の魅力を最大限聴かせてくれます。
フォーカルのWコンポジットコーンは豊かな低域ですが軽やか。高級感というか…艶やかな音色です。
ダイヤトーンはモニター系譜のアラミッドハニカムコーン…古い技術ですが「古いから悪い」はスピーカーには当てはまりません。重厚で大人っぽい感じはNCVとは違う魅力です。
実は…どこもコーン素材はちっとも新しくなんか無くむしろ古いです。ただ使い続けてるには訳があるわけで…もちろん音色はツイーターが支配しますけどウーハーの役割は軽さや重さ、スピード感、空気感など中低音だけではなく結構、重要なんですよね。
そんなメーカー最高峰の音を聴くには価格面でもホームと共有化してることもあってお得なのかな?と思いました。
あとフォーカルはフランスのメーカーです。
輸入オーディオの面白いところは母国語の言語に起因するところです。
フォーカルの魅力は日本語は少しはしゃぎますよね。フランス語のキレの悪さを聴きやすくするせいか明るく軽く歯切れ良く…というスピーカーです。逆に北欧のスピーカーは軽いけど暗くさせます。国籍の違いはそうした差を生みます。RSやSAを「癖がない」と思うのは…間違いなく日本人だということなのでしょう。海外では「癖の強い」スピーカーなのですから(笑)
どうも解らないのはアメリカのスピーカーです。どうして低音なんでしょうかね〜。鼓膜が分厚くできてる訳でもないでしょうに…低音好き?音圧好き?言語に関係無いのはアメリカだけなんですよね。
そんな文化の差を理解していくのもスピーカーの魅力です。もちろん合わせるアンプもスピーカーとメーカーを合わせたり…色々考え方はあります。
ヘッドとアンプ…ではなくスピーカーとアンプの相性のが大事ですからね。
過去の組合せでベストと思ったのは3つですが順位は付けられませんね。
ただアンプは国産が安くて壊れなくて良いですよ〜。
書込番号:17265996
1点
もう一度じっくりRSスピーカーを聞き込んできました。
教科書通りと言われているように、癖のない音を最高水準で鳴らしている印象を受けました。
何を聞いてもそつなく鳴らすのかなという感じを抱きました。サブウーファーなしでも低音をそれなりに鳴らしますし、ずっと聞いていられる感じがしました。
ただ、面白くはない音ですね。聞いていて楽しいとは感じませんでした。
ダイヤトーンG-20も聞きましたが、低音は別として、中高音の音色は自分好みに感じました。PRSとも聞き比べたんですが、以前は断然PRS好みだったんですが、そうでもないように思えてきました。
聞いているうちに好みも変わってきたようで、ダイヤトーンにも興味が沸くようになりました。
書込番号:17269990
1点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
購入を検討中で迷っています。
使用用途としては毎日の通勤中、ナビはあまり重視しません。音質は気にします。しかし、AV機能は重視したいです。
候補は彩速ナビ MDV-Z701・サイバーナビ AVIC-ZH0007・NR-MZ80PREMI です。
NR-MZ80PREMI は他と比べ価格は倍近いので本当にそれほどの価値はあるのか、ご意見お聞かせください。
一度試聴したいのですが、近隣でデモカー等ないので皆様の良いアドバイスをお待ちしております。
1点
音質で比較すると
NR-MZ80PREMI>>>>>>AVIC-ZH0007>MDV-Z701
でしょうか。ダイヤトーンだけは別格です。
設計が、オーディオ付きのナビではなく、ナビ付きの
カーオーディオといった構成だからです。
メディア対応が多いのはZ701です。
ナビ性能は、いずれもインクリメントPの地図ですが、
ZH0007が高性能です。
音質を重視されているのであれば間違いなくダイヤトーンを
選ぶべきです。圧倒的に違います。価格を気にされているのであれば、
スタンダードモデルのNR-MZ80でも十分です。マルチ接続や31バンド
イコライザーなどのオーディオ調整能力以外はほぼ同じです。
書込番号:17174151
1点
はじめまして。
サウンドナビはスタンダードでも他のナビより音は良いですよ。
プレミにすると細かい調整ができますが…調整の精度の次元ですがカーオーディオの中でもハイエンドの領域です。
…といってもカロッツェリアで言えば入門機にあたるP01と同等で上級機のPX1はカロッツェリアXと同等といった競合図になります。
コスパは良いと思いますよ。ハイエンドオーディオですからね。
主様からすればダイヤトーンサウンドナビプレミは一番合ってそうだと思います。ただ調整には腕が必要なのでプロに任せるほうが無難ですね。
書込番号:17180517
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
こんにちは。
アンプ選びに迷ってます。スピーカーも迷ってますが・・・
皆さんはアンプ何使ってますか?
アルパイン PDX-F4 PDX-5
カロッツェリアRS-A99x PRS-A900
辺りを考えていますがお金を掛けても効果は薄いかな〜
80PREMIは購入済みで家に余ってるアルパイン3205古(2ch)を使おうかな新しく買おうかなと迷ってます。
4ch、5chで俺の使ってるのは壊れなくていい音だ。と言う方教えて下さい。
0点
フィット3に80PREMI
DLX-F17S (前車のを移設)
PRS-A900 (移設)
S10L7
1X1000.1
などつけました。
内臓アンプで物足りない(ボリューム上げた時とか)ので追加しました
がまだ未完成です。(化粧などする予定)
スピーカー取り付け(フロント+サブウーハー)音質調整もなんとか
不満のないレベルにできて満足度95%くらいです。
書込番号:17081575
5点
こんにちは。
サブウーハーが良さそうですね。
私もほぼPRS-A900に決めようかと思っています。
ちょっと大きいのでどこに置くかですね。
書込番号:17082001
1点
はじめまして。外部アンプですか?
昔は国内メーカーがカーオーディオに悲観的だったためアンプに限らずオーディオといえば輸入が良かった時期もありました。
なので私もドイツの「ブラックス」やイタリアのオーディソン、テーゼスなどハイエンド機を使ってました。
ですが正直、いまでもそういった機種は見栄えはするもののコストパフォーマンスは不利です。
色んな意味でカロッツェリアXがスゴいんですよね〜。
カロッツェリアのアンプはX(ODR)以外も優秀なものばかりです。なんといっても立ち上がりや収束の速さが良いです。さすがデジタルといったところで…ホーム同様、アナログアンプが鈍ガメに思えてくるほどです。…と言うと言い過ぎかも知れませんね。
あと、なんといっても故障が今のところありません。輸入メーカーでは故障がいくつかありました。
そういった意味でお薦めですよ。
A900はこの価格帯で大きさも「でかすぎ」とも思えるかも知れませんが、A級動作アンプです。単純に旧態化したからデカイ訳ではありません。
輸入機では30万円クラスでようやく出てくるのが質の高いA級動作アンプです。殆どの車載アンプは小型で出力が高いAB級動作アンプなんですよね。
なかでもカロッツェリアはA級を作りなれてるせいか質の高いアンプばかりです。A900は倍以上の価格帯の輸入機に負けません。倍出せば上級のXがありますが、こちらは更に速くて優秀です。
実際オーディオはある意味メカタ勝負です。デカイもの勝ちなんですよね。車載ではスペース制約がありますがハイエンドに関すればあってないようなものなので。
そんなところでしょうか?
書込番号:17104979
3点
情報ありがとう御座います。
パイオニアのアンプは買えず・・・欲しかったんですが中古でもかなり高価なので結局MB QUARTの中古アンプにしてしまいました。
というのも今現在MB QUARTのスピーカーをフロントに入れているので・・・
ですが4CHでならすには2Ωになってしまいます。
で、スピーカーはFOCALの165KRX2を2セット、フロント、リア用に購入しました。
今はAピラーにツイーターを埋め込み作業をしています。
本体を取り付けるのはまだまだ先のようです。
書込番号:17133916
1点
なぁ〜にぃぃ〜!!オーディオが好きなら、
男は黙って、braxMX2!!
書込番号:17156921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおおーこんなのもあるんですね。
でも68万はちょっと・・・・((((((^_^;)
書込番号:17161855
0点
カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
カーオーディオ初挑戦にてnr-mz80premiとアルパインのDLX-F17Sを
DIYで本日取り付けました。
事前にカーオーディオショップで質問させてもらったところnr-mz80premi
であればスピーカーについているネットワークの使用は必要ないとのこと
でしたので予めツイーター配線がなされていた純正ケーブルに繋ぎこみました。
車種はH21式のインプレッサGH2です。
クロスオーバーの設定を本機で可能な以上、ネットワークは不要なのですか?
ネットワークの有無で音質的に有利、不利はありますか?
現状の設定はパッシブ2wayです。
マルチを選択するとツイーターとウーファーが上手く表示されませんでした。
よろしくお願いします。
8点
60PREMIユーザーですが…^^;
スピーカーは別のを付けてますが、ショップにてネットワークは使用せずマルチ接続で取付けてもらいました。
ショップ任せなので詳しく分からないですが…既存のツイーター配線がネットワークを通しての接続でしたら…
>マルチを選択するとツイーターとウーファーが上手く表示されませんでした。
という感じになるのかな?と推測します。
ちなみに…ショップで付けてもらう際に言われたのですがネットワークを使用せず直接ナビと接続した際、スピーカーの適切な設定をしないとツイーターが壊れます。
ツイーターでは出せない領域の音(低音とか)が入力されると一発で壊れるんだそうです。
ナビの取説にもスピーカー設定をする前に音を出さないで下さい的な事が書かれているのはそういう事だと思います。
マルチ設定にして音を出してもツイーターが壊れないのでしたら、恐らく既存のスピーカー配線はネットワークを介してるのだと思います。
ホントにそうなのかは自分には分からないですが、スピーカー設定を間違えて設定してツイーター破損だけは避けて下さいね。
少しでも参考にして頂ければ^^;
あ、あと…ネットワークを使用しない場合だと音がクリアになるんだそうです。
多分、自分の耳ではクリアになったとか分からないと思います(笑)
書込番号:16900718
7点
マルチアンプシステムとはそれぞれのスピーカー(ツイーター2個、ウーハー2個)
にアンプの1chを割り当てるシステム(ですから4個のフロントスピーカーで4chアンプ)
でこの時はパッシブネットワークは取り付けずナビのアクティブネットワークでクロスポイント
とスロープを設定します。
スレ主さんは実際にマルチアンプシステムにしてますか?
マルチアンプにしないでパッシブを付けないでケーブルを接続しただけなのでは
ないですか?
その場合はきちんと設定も出来ないと思います。
それとスタンダードモードとプレミアムモードの設定方法があると思いますが
プレミアム認証をおこなってプレミアム設定のほうで設定してますか?
書込番号:16900772
11点
ネットワークの有り無しは簡単に言えば手軽さです。
ざっくり説明しますが…
ネットワークは高音と低音に音を分けています。
理由はスピーカーを高音と低音のそれぞれ得意なスピーカーに1個を2個に分けた方式、2WAY=コアキシャルやセパレート。
この方式は音の信号も分ける必要があるのです。
不得意な音域を出そうとすると壊れてしまいます、特に高音を受け持つツイーター。
安い車のスピーカーは1個で全ての音を出そうとしているので、音質に無理が出るわけですね。
ネットワークと同じ機能をデッキ側で行える物もあるので、この場合ネットワークが必要ないのです。
ネットワークと違う点は自分の好みの音域で好みのカットの仕方ができるので、より性能が高くチューニング次第でかなり音が違ってくるような域で生きてくると言えますが、ネットワークをいちいち経由しなくていいのでコンパクトな配線ができます。
反面、ややすっきりした音になる傾向にあると思います、メーカーにもよりますが。
ネットワークでは高音の場合、コンデンサーと言うものを通して高音だけ通しているのですが、このコンデンサーの材質やメーカーで音が変わるのは面白いです。
コンデンサーの容量を変えることで、カットする周波数を変えるアナログな印象の方式です。
どちらが良いということはありませんが、クロスオーバーネットワークは基本的に部品交換しないと調整できないかわりに、安心してポン付けできて、メーカーの作った安定していてバランスの良い音を聴く事になります。(ツイーターのレベルスイッチやレベルジャンパーがついてる場合も)
オーディオ内部でクロスオーバー設定するのは入っている設定値の範囲で自由に調整でき、スピーカーのスペックの範囲内で自分の音といいますか、好みに煮詰めた設定を出すことができます。
ところで、純正のツイーターが生きてたりしてませんか?
ちょっと気になったもので;
配線自体は使っていいですが、生かして鳴っていた場合は音質に影響しますのでご注意を。
書込番号:16901098
5点
パッシブはスピーカーに付いてくるメーカーがツイーターとウーハーの
の帯域を分割して良いと思われるように分けているもの(メーカーで選んでいる)
ナビのアクティブクロスオーバーはツイーターとウーハー各スピーカー1個ずつ
周波数(クロスポイント)やスロープを個別に細かく設定できる。
アンプに入力された信号を、増幅する回路に送る前に帯域分割する機能です。
マルチアンプで各スピーカーを専門にコントロールできることにより
調整がうまくいった場合には、スピーカーの性能を充分に引き出すことも可能です。
といっても使いこなすのは難しいですので、パッシブ接続で調整のほうが
やさしい(特にサウンドナビはパッシブでも個別に調整できるようです?)
かなと思いますのでどちらにするかよく検討してください。
マルチアンプシステムは外部アンプを追加してもいいが、内臓アンプで
ツイーターをリアスピーカー用配線に接続、ウーハーをフロントスピーカー用
配線接続でも出来ます。
気をつけなければいけないのはマルチアンプでアクティブクロスオーバーを
使うと間違えてツイーターを壊してしまう危険がありますので注意が必要です。
書込番号:16901119
9点
皆さんお返事ありがとうございます。
インプレッサには既存のツイーター配線がドアミラー裏に来ているとの記載をみんカラ等で
見て、単にツイーターをそこに取り付けたのですが…
>>JokerΧさん
おっしゃる内容の通りなのかもしれません。
てっきりマルチだと思い込んで再生しましたがツイーターに異常は見られないように思います。
>>ぱそこんしょしんしゃさん
マルチではなくパッシブにしています。書き込みの通りマルチでは正常にウーファーと
ツイーターをnr-mz80premiが認識しませんでした。
またプレミアム設定で調整しています。
またリアスピーカーは純正のモノが生きていますのでマルチにはなっておりません。
>>as1985さん
純正ツイーターはそもそも付いていませんでした。
DLX-F17Sのセット内のDLX-F30Tを装着しています。
ここまでのお話を総合すると…
・リアは独立、フロントからウーファー/ツイーターに分岐しているのマルチではなく
パッシブ接続になっている
・DLX-F17Sに付属のネットワークを使用していないにも関わらず上記のシステムで
稼働しているということはインプレッサの純正配線にそもそもネットワーク機能が
盛り込まれている
・上記が正しいとすれば本機の調整機能でクロスオーバー周波数、ウーファー・ツイーターの
下限・上限周波数は設定可能
という認識でよろしかったですかね?
また、ツイーターが万が一破損した場合と言うのはどのような状況になるのですか?
音は出るけど何かオカシイ、という感じなのですか?
長文失礼しますがよろしくお願いします。
書込番号:16904543
2点
サウンドナビはこれまで出ていたナビ(オーディオ)と違って調整のやりかたが
よくわかっていません(これから勉強します)
これまでのナビの場合パッシブクロスオーバーを使うよりナビをマルチアンプにして
フロントスピーカー重視でリアスピーカーは使わずリアの配線をツイーターに
フロント配線をドアのウーハーにつないでアクティブクロスオーバーネットワーク
にしたほうが自由にツイーター、ウーハーの帯域分割ができ、うまく調整できれば
パッシブクロスオーバーより音質的には優位といわれます。
何故かと言うとパッシブクロスオーバーを割り込ませることで、ダンピングファクター
が悪化することもあるし、歪みが発生する元ともなりかねないのです。
マルチアンプでアクティブクロスオーバーの場合レベルを微調整できたり、車内で
音を聴きながらレベル調整ができます
ドアのウーハーよりツイーターが距離的に近い位置に取り付けとなってしまったとか
の場合ツイーターのレベルを自在に調整できるほうが有利です。
クロスオーバー周波数やスロープの調整も簡単だし有利です。
マルチアンプにするにしてもパッシブを使うにしてもインプレッサ既存の配線は使わず
別に配線を引きなおした方が音質的にいいでしょう。(インプレッサ特有の線は使わない方が無難)
ツイーターが破損とは音がまったく出なくなるということです。
書込番号:16904961
6点
>ツイーターが万が一破損した場合と言うのはどのような状況になるのですか?
一発でダメにならない場合もありますが、鳴ったとしても違和感でまくりです。
なんて言えばいいでしょうかね…なんというか高音がはっきりしないもやもやした音が出ます。
死亡する場合、ボイスコイルと言う部品が焼けて音が出なくなり、ご臨終となります。
書込番号:16905329
2点
純正のツイーター配線に直接ツイータを接続は勧め出来ません。
純正のツイーターにはコンデンサが直接接続されていると思いますので
そこで低音成分をカットしているはずです。
配線自体は単に分岐しているだけかと思いますのでネットワークは無いと思います。
そのままの接続ではツイーターに低音成分が入り音量が大きければツイーターは壊れます。
パッシブで使用するならメーカー指定の接続が宜しいかと思います。
ツイーター用の配線を追加して本体から直接接続すれば内臓ネットワークで
フロントマルチ駆動が可能です。
書込番号:16920159
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

















