
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年7月9日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年5月22日 16:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月25日 18:48 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2014年4月22日 16:16 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年4月20日 10:54 |
![]() |
3 | 4 | 2014年4月19日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月末レガシィにDOPでNR-MZ80+DS-G20で納車されました。
情報通りのなかなかの音でいい感じですが、一つ疑問に思う事があります。
それは音質設定なのですがサウンドセッティングの画面でイコライザーなどの
各種設定をして好みの音にした後「戻る」を押してAVのメニュー画面に戻ると
設定した音が変わってしまいます。
抽象的ですが中低音がやせると言いますか引っ込んだ感じのおとなしい音に
なってしまいます。
設定メニュー画面には設定の保存ボタンはないようなので「戻る」を押せば
設定が保存されると思うのですが違うのでしょうか?
設定の各項目でどれか保持されない項目があるのかと一つ一つON・OFFを
切り替えて試してみましたがどれも効果は保持はされてるようです。
しかしサウンドセッティングを抜けると音が変わってしまいます。
みなさまはこのような事はないでしょうか?
手順で何か抜けている事がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

納車おめでとうございます。
イコライザーの設定項目の保存ですよね?
イコラーザーの画面で
1、右下の三角形をタッチ
2、”調整”をタッチ
3、イコラーザーを調整後、右下の三角形をタッチして ”カスタムに登録”をタッチすれば良いみたいです。
取説の48ページに載っていますので見てみてください。
ところでクロスオーバー周波数はいくらに設定されていましたか?もし良かったら教えてください。
書込番号:17712953
1点

サウンドセッティング中は、40bit相当IIR処理がなされているのに対して、抜けた後は64bitFIR処理になっているので、聞いた音の感じが違うように感じるのだと思います。これが80になってからのセッティングの難しさです。
書込番号:17713605
2点

TGMMさん、ご返信ありがとうございます。
車もオーディオも好調です。
イコライザーがカスタムで設定できるのはいいですね。
前車のBOSEシステムの音質設定はトーンコントロールしかありませんでしたので。
クロスオーバー周波数は初期設定が完了してましたので分かりませんでした。
マニュアルまでお調べ頂きましてありがとうございました。
ブ・ザマさん、ご返信ありがとうございます。
そうだったんですか。
なぜセッティングから抜けると音質が変わるのか不思議でなりませんでしたが
そう言う仕様になっているのですね。
設定から抜けた後の音を想定して設定をしないとダメなんですね。
音質が変わる理由が分かりすっきりしました。
書込番号:17715564
0点





この度レヴォーグを買うにあたって
サウンドナビにハマりました。初心者です。
オートバックスや試乗車デモカーで何回も試聴しました。
ちなみにG20と純正スピーカーの違いは感じませんでした。
マニアではないのでお金をかけてまでよくする気もありません。
初めて聴いたとき、あれ?普通。。。
と思いました。
そして イコライザー設定を自分好みに調整したら臨場感が半端なくよく
感動。。。しました。
もともと設定してあるロックやポップスやフラットでは感動はありませんでした。
こもった音というか。。。
自分の設定は素人にありがちだと思いますが
絶対いい音だと思います。(とくにアコギの弦を弾く音)
でもベストだとは思いません。
皆さんはどんな感じにイコライザー設定してますか??
とても気になります。
当方、高音と低音を上げて中音はほどほどな感じです。
書込番号:17444306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォえすとさん
こんにちは。
私はpremiモデルですが、イコライザー調整は「カーオーディオ・セオリーブック2」を購入して
付属のCDを使っています。
まず各帯域の音を家のオーディオで聞いて、その音を覚えておき、それに近くなるようイコライザー
調整しています。
最低域は上げ気味、200Hz前後は下げ気味、2000Hz以上は上げ気味になっています。
写真を拝見しますと、カーブは私のものに近いです。
ただ、全域で上げておられますが、これは意味が無いどころか、かえってよくないかもしれません。
上げも下げも、3,4デシベル程度に抑えたほうが良いでしょう。
つまり中間地点が全体の平均になるようにすると良いでしょう。
書込番号:17448555
2点

Minerva2000さん
返信たいへんありがとうございます。
セオリーブックというのがあるんですね!
知りませんでした。
カーブが近いということは、なかなかいい線行ってるのかもしれませんね。
とりあえず適当にやってみたんですが。笑
今度、全体的に下げてやってみます!
楽しみです。
しかしこれって答えはないんですかねー?
ネットで見つけたラインでやってみてもなんだかイマイチでしたし。。。
自分のは一応、車種別イコライザー設定といって(スバル)、プロが設定しているとパンフレットに書いてましたが、フラットやロック(少しだけ凸凹)で聞くと全然よくありませんでした。。。
いま手元にないのが残念で
早く試したいです!
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:17448639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入を考えているのですが、取り付けの認定店が近くにありません、、初心者の為、購入もネットでそれを持ち込みでABで取り付けになりそうなのですが他の方法等ありますでしょうか?また、ABでの取り付けは辞めた方がいいんでしょうか?、、、無知ですみません、、
ちなみに青森県です!
書込番号:17436426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
ご心配ならカー用品店経由で購入と取り付け
してもらうほうがあんしんかと
ネット購入でよほどならメーカーに相談して
取り付けられるお店を教えてもらうとか
それでは
書込番号:17436468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八戸のイングラフというオーディオ屋が認定店になってますよ。遠いですか?盛岡にも在りますけど更に遠いですよね。
AB等の量販店だと、持ち込みすると作業は後回しの上、工賃も通常より割高になりますよ。
書込番号:17436518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たてやまんさん こんばんは。
認定店がなくても取付だけならカー用品店、ディーラー、自動車電装修理・販売店などどこでもいいと思います。
但し、ナビ本体をそのお店で購入できるかは分かりません。もし購入できてもネットで購入するよりも高いと思うのでご自分で用意し取り付けてもらうのがよろしいかと思います。但し、取付工賃は高くなると思います。
万一、ナビ本体に不具合があった場合は、ご自分で対応が必要になるかもしれませんが・・・取り付けるお店に確認するのがいいと思います。
私の場合、NR-MZ60ですが一番安いネットショップで購入してディーラーで取り付けてもらいました。今のところ何の不具合もありません。
音質調整が必要であれば、それなりのお店(認定店等)が確実だとは思いますが・・・(笑)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ingraph/(青森県の認定店です)
書込番号:17436577
2点

>初心者の為、購入もネットでそれを持ち込みでABで取り付けになりそうなのですが
お勧めはしません
どうせオートバックスで取付をするのならば、そこで購入取付の方が良いとは思います
一番のお勧めは、お近くで評判の良いカーオーディオ・ナビの専門店ですね
とりあえず、そこで相談する事をお勧めします。
書込番号:17436802
1点

たてやまんさん
ご自身でナビの脱着が出来ないなら、ネット通販での購入はお勧め致しません。
先ず、ナビ持ち込みでの工賃は割高になります。
次にナビが故障した場合は保証期間内でも、ナビ脱着の工賃を請求される場合が多いです。
更には修理の為の配送についても、メーカーにご自身で送る必要がある場合もあり得るのです。
という事で、少々高くても購入店と取り付け店は同じにした方が良いでしょう。
故障しないと信じて、ネット通販で購入、カー用品店で取り付けもありだとは思いますが・・・。
書込番号:17436907
0点

購入店取り付けに同意します。
ネット購入→持込み取り付け(D.I.Y.含む)は、そのメリット・デメリットを理解している者が利用する手段です。
初心者なればこそ、購入店取り付けにすべきです。
いくら商品価格が安くとも、アフターのことまで考えると結局割高になってしまうと言うことも無きにしも非ずです。
特にカーナビは取り付けてやっと商品として使えるものですから尚更でしょう。
書込番号:17438304
0点

「GSユアサ」とか「DENSO」とかのマークのある○○電気とかいうお店が電装屋さんといって、
クルマの電気屋さんです。カーショップは商品を売るために取り付けも行っていますが、電装屋さんは
カーナビ、オルタネーター、バッテリーなどをディーラーの要請に応じて取り付けることの専門店です。
ただし、持ち込み取り付けの場合、メーカー保証期間内でも取り外しとメーカーまでの往復送料と
再び取り付けるときの工賃はすべて自己負担となります。保証期間後や使用者の不注意による故障は
これに定額修理代が加算されます。
書込番号:17438335
1点

たてやまんさん こんにちは。
再びですが・・・
皆さんが言われているように、ネット購入して持ち込みでの取り付けはメリット・デメリットを十分に把握してからのほうがあと後、トラブルが少ないと思います。
私も最初は近くのカーショップかディーラーでナビ本体を購入して取り付けてもらう予定でしたが、ナビ本体の価格があまりにも違い過ぎて急遽、ネットショップで購入してディーラーにつけてもらいました。(ネットショップは評価が高いショップが絶対条件です)
多分、工賃含んで4万円以上は違ったと思います・・・もし壊れた場合は諦める覚悟です!?
でも、1年以内に壊れることはそんなにないと思うし、過去の書き込み(NR-MZ60)を見ると、保証期間内に不具合が発生したとき、メーカー(紹介業者)が対応してくれたようですし、前向きに考えています!(笑)
保証期間過ぎたらどちらにしても有償ですからね。
一番はご自分が信頼できるお店がいいと思いますよ!購入する前にお店に相談するのが確実だと思います。私の場合はディーラーなので多少の融通はきいてくれます。
それと音質調整ですが『カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2 サウンド・チューニングMaster』が参考になると思います。
書込番号:17439170
1点



自分でナビを取り付け、試しに走行したところ、スピーカーから常にピーという音が鳴っていました。
ブレーキを踏むと音はなくなるのですが、どこか配線の仕方が悪かったのでしょうか?
教えて頂けると助かります
書込番号:17429304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線は確認したのですが、全てあっていたので、素人では分からない所で間違いがあったのかと(^-^;,)
結局配線以外の問題でミスがあったのが解ったので、解決出来ましたm(__)m
書込番号:17431580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分で取付けして問題なくFMーVICSは受信していたのですが、フロントガラスを交換してTVフィルムアンテナもほぼ同じ位置に貼りました。
その後まったく受信しなくなり困っています。ネットで調べたのですが、行き詰まったので質問させて下さい。
FM局はコミュニティFMまで以前どおり受信できています。
ルーフアンテナはより長いものを以前より使っており外れてはいません。
パワーアンテナ線も外れてはいません。ナビ側の設定を変えて見たりしましたが、VICS受信局は自動、パワーアンテナも自動と以前のままです。
調べる中で疑問に思ったのが、FMーVICSはルーフアンテナからの信号だけを使っているのかどうかです。
TVフィルムアンテナからの信号も使っているとしたら、フィルムアンテナ施工に問題があった可能性が出てきます。
TVフィルムアンテナは視界の邪魔になるので、以前より助手席側に2枚貼っており、運転席側はAピラーの中に束ねて入れています。(運転席側のはフィルムアンテナは着けていません)
ナビによってはFMーVICS用のアンテナ端子がFMとは別にあったり、アナログTV時代のものではTVアンテナと共用だったりとネットでの検索でもはっきり分かりませんでした。
メーカーの製品相談のメール先もわからずご相談させていただきました。
0点

パワーアンテナの設定が手動になっていませんか?=>自動に
詳細取説P293,294,314
INFO=>設定=>システムの設定=>パワーアンテナの設定=>自動
VICS-FMはNHK-FMの音声より高い周波数76kHzに交通情報のデータを多重しています。
音声レベル、特にステレオ成分を伝送している38kHz付近の多重音声信号がVICSへ妨害する為
音声レベルに比例してVICS信号レベルを上下する信号形式を採用しています。
開発はNHKです。
多重している周波数が高いため、多重反射妨害(マルチパス)に弱い方式です。
FM放送が聞こえていてもVICS-FMが上手く受信出来ない時があります。
車のエンジンを止め、静かな場所でステレオFM放送を聞いてて、
放送が無音になっている時に「じゅるじゅる、ぴー」と雑音が聞こえていたら
マルチパス妨害です。この状態ではVIVS多重信号のデータはエラーが多発
して、正常に受信できません。
パワーアンテナの設定を変えてもダメ、もしくは最初から自動の場合は
そもそもアンテナを疑って下さい。
不明な点は購入したお店もしくは
三菱カーインフォメーションセンター 0120-182-710 平日昼のみ
へ電話と取説に書いてあります
書込番号:17374162
2点

アドバイスありがとうございます。
パワーアンテナは自動にしています。
教えていただいた方法で試してみて、だめでしたら、サポートに電話してみます。
結果はまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17374618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後サポートに電話しました。
FMはアンテナを外しても受信するが、AMはアンテナやブースターがないと受信が低下するとのことでしたが、
AM、FMともに以前通り受信していました。
ひととおり設定や接続について確認したあとで、実際のサポートを行う菱和に電話するように言われました。
菱和で状況を説明したあと、最寄りの自動車電装店へ車を持ち込みそこであらためてチェックすることになりました。
FM−VICSの不良の他に外部接続ケーブルのサブウーファーOUT端子も購入時より機能していなかった点を
確認してもらい、MZ80はメーカーへ入院となりました。
1週間ほどで退院の見込みです。帰宅してから以前取り付けていたケンウッドのメモリーナビを取り付けたところ、正常にFM−VICSを受信したのでやはり原因は車両側ではなくMZ−80側でした。
車はジュークなのですが、この件に関してあらかじめディーラーに問い合わせたところ、次のことがはっきりしました。
・ルーフアンテナの他にFM−VICS用のアンテナはフロントガラス周りも含めて設置されていない。
・ルーフアンテナには車両側にブースターが入っている。
おかげさまでトラブルシュートもうまくいきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17405488
0点

結果報告です。
菱和へその後の経過を尋ねると、実際に修理を行うのは別の組織のようで電装屋さんに委託後はその先は手を離れるようです。
三菱のサポート −> 修理窓口:菱和 −>購入取付店(電装屋さん) −>実際に修理を行うところ、と思った以上に大メーカーの昔風のサポートでした。結局、サウンド関連の基盤に問題があって基盤交換となって帰ってきました。
FMーVICSが入らなかったのもハードが原因ということでした。
新発売後まもなく購入したので、機械もののジャンルでは初期ロットにありがちなトラブルです。
ナビ設定はそのままでしたが、サウンド関係の設定はリセットされていましたので、もし修理に出すことがあれば諸設定は自分で記録にとどめておかないといけません。
お騒がせしました。
書込番号:17427322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
