
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 6 | 2020年8月4日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月12日 01:33 |
![]() |
3 | 3 | 2019年11月7日 00:45 |
![]() |
1 | 8 | 2019年10月21日 20:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年6月5日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月13日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タッチパネルの反応が下にズレていて、画面下部の部分は押す事が出来ません。
何かキャリブレーション方法や裏メニュー呼び出し方法などございますでしょうか?
取説にもネットでも見つける事が出来ませんでした。
書込番号:22641806 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>TKciさん
誰も答えないので……
突然ずれるようになったのでしょうか?画面表示がずれていないのですね。
カーナビの画面はタッチパネルの位置調整が付いている機種はほとんどないと思います。
が、タッチパネルが抵抗感圧式アナログタイプタッチパネルに汚れ防止フィルムが張られている場合はずれる場合があるということで、確認してみてください。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/4151?category_id=383&site_domain=default
あとはタッチパネルの故障が疑われますが、この機種は2013年製ということで、製造後7年です。三菱電機は部品保有年数6年ということで修理不能という回答があるかも知れませんが、サービスに電話してみるとよいと思います。
タッチパネル自体を売っている店もありますが、直らなかった場合無駄になりますが。
https://www.nishikyuel.net/repair/parts_tp.html
書込番号:22643044
7点

funaさん
ご回答ありがとうございます。
1年程前に中古車で購入したのですが、フィルムは貼っていないようです。
キャリブレーション機能はないのですね💦
一度サービスに電話して、修理可能であれば見積額を聞いてみてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22644923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKciさん
MZ80PREMI を使用していてタッチパネルの位置ずれが起こり…
画面中央から下は、押したい場所よりも上部を感知するようになり…
例)NAVI設定で『た行』を押す場合その下の『は行』辺りを押さないとダメ…
なので、『戻る』『決定』などの画面下部は、押せない状態でした。
※筆不精で分かりにくい表現でスミマセン。
そこで、funaさんのおっしゃった
https://www.nishikyuel.net/repair/parts_tp.html
より、タッチパネルを取り寄せDIYにて交換したところ、改善されました。
似た症状だったので、参考までに…と思い。
書込番号:22967128
14点

>pw10さん
ご連絡ありがとうございます。
ご返信遅くなりすいません。
自分で出来るか分かりませんが、参考にさせてもらいます。
書込番号:22992098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKciさん
こんにちは。NR-MZ90 の情報ですが、
タッチパネルのズレを治す方法がYouTubeに紹介されていました。
https://youtu.be/ylDd8eqt5T4
NR-MZ80 で出来るかは分かりませんが、
治ったら良いですね。
書込番号:23578057 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Sota6さん
情報ありがとうございます。
自分の機種でも試せるかやってみたいと思います。
書込番号:23579008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



また無知な私に教えてやってください。
今までApple MusicをiPhoneとBluetooth接続で聴いていましたが、家でのオーディオ再生で
Amazon music HDに魅力を感じ切り替えようかと思っています。
ただしApple Musicですと画面に曲名やアルバム名、アーティスト名、タイムが表示されていた
のですが、Amazon musicですと表示されないようです。
何かを設定する事により表示できるのか?それともこの機種の仕様なのか?ご存じの方が
おられましたらご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点



ルート案内があまり賢くないので、ヤフーナビで効率の良いルートの当たりをつけて
この機種案内を無視してリルートしながら目的地に到着しています。
地図データを最終の最新のに更新すればルート案内も少しは改善されるのでしょうか?
機種変更も勿体ないしファーム改善とかないのでしょうか?
書込番号:23030734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地図データを最終の最新のに更新すればルート案内も少しは改善されるのでしょうか?
>機種変更も勿体ないしファーム改善とかないのでしょうか?
道路の有無等の進化によるルート改善は有るかもしれませんが
ファームは変わりません
yahooは近ければ狭い道にも誘導されますし
案内が不親切(交差点内で右ですとか言う)
一緒(同時)に使ったらどうですか
書込番号:23030743
3点

>地図データを最終の最新のに更新すればルート案内も少しは改善されるのでしょうか?
地図が新しくなるだけですから、されないでしょうね
新しくバイパスとか開通していればそちらを通る案内にはなるのかも知れませんが
>機種変更も勿体ないしファーム改善とかないのでしょうか?
後継機種でもあまり良くなったとの書き込みを見ないので期待しない方が良いですよ。
書込番号:23030887
0点

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございます。
やはり新しい道が増えるだけでルート案内は改善されないのですね。
音がいいとの触込みでサウンドナビにしましたが、私的には前車ステージアのBOSEサウンドの方がよっぽど良かったので失敗でした。
パイオニアにしておけば良かったかなぁと。
次の車ではもっと情報を仕入れて決めないとと思ってますが、
最近の車はカーナビも最初からオリジナルのが付いてるパターンが多くなって来たので選択も無くなりそうですね。
書込番号:23031646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者ですみません。フロント2way鳴らしてます。本体の設定でツィーターのクロスオーバーが設定できてスピーカー付属のネットワークは使わないで大丈夫なんですが、ナビからの出力はフロントLRだけでツィーター用の出力は有りませんよね?
そしたらフロント出力がそのままツィーターに行くと思うのですが、出る音は高音のみで低音はカットされてるみたいです。 低音によるツィーター破損もありません。
どういう原理なんでしょう?
わかりにくい質問ですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:22995677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonotono1さん
NR-MZ80に限らず出力は4CH(FR/FL/RR/RL)ですので、スピーカー側でネットワークなどの対策が必要でしょう。
ネットワークがないのに壊れないのはただ単にスピーカーの耐入力特性によるでしょう。
書込番号:22995730
0点

>tonotono1さん
NR-MZ80PREMIでは無いですか?
NR-MZ80だとマルチシステム取付設定はしないと思います?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l70624&mode=1
書込番号:22995763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PREMIでなければマルチ構成組めないので2wayのクロスオーバーの設定なんてできないはずですけど。
スピーカー再生帯域ごとのゲイン調整は可能ですが。
ツイーターで低域が出ないのはスピーカー自身がハイパスフィルターの効果があるからです。(低域の再生ができない)
でもネットワーク組まないと強引に余計な信号の再生までさせられることになるため、再生音が濁る可能性があります。
再生機側でネットワークが組めないのならパッシブネットワークを設置すべきです。
スピーカーが壊れないのは仕様の範囲内で使っているからです。
適当な音量で再生する限り、ネットワークかまさなくてもスピーカーが飛ぶようなことはありません。
定格いっぱい鳴らして壊れるのは人間の耳の方でしょう。(1Wでも充分うるさい)
書込番号:22996118
0点

>tonotono1さん
質問ですが、後ろのスピーカーを使っていないのですか?
それならアンプとスピーカー一対一の接続はできますが。
後はF 3.5さんと同じです。
書込番号:22997140
0点

funaさんさん
だからPREMIでないとそう言うマルチ構成が組めないんですって。
2way用のクロスオーバーの設定もありません。(サブウーファーはある)
無印MZ80の取説読みました?
PREMIだったら主さんが質問すること自体がおかしいと言う事になります。
内蔵アンプのマルチ構成(フロント出力にウーファー、リア出力にツイーターを接続)をして2wayのクロスオーバー設定がなされている、至極当たり前の使い方ができているだけです。
>ナビからの出力はフロントLRだけでツィーター用の出力は有りませんよね?
これが完全に勘違いと言う話です。
書込番号:22997333
0点

>yanagiken2さん
だから「後はF 3.5さんと同じです」と書いたのですが...
書込番号:22997576
0点

>funaさん
全然同じでは無いと思いますが…
funaさんが書込みしているのはただのマルチ接続であってNR-MZ80PREMI等を使ったマルチシステム接続はツィーター、ウーファー等ネットワークを使わず取付するシステムなので…
tonotono1さんの書込みから察するとクロスオーバー設定が出来、ネットワークやアンプを使わないシステムの様なのでNR-MZ80PREMIで無いと出来ません。
自分の軽四はfunaさんが書込みしているマルチ接続で普通のサイバーナビでアンプも接続せずフロント側にセパレートスピーカー、リア側にスーパーツィーターを接続、サブウーファーを鳴らしリアスピーカーは接続せず鳴らしていません。
DIYでは無さそうなのでネットワークやアンプを使わないシステムなら普通にオーディオ系を取付しているショップならNR-MZ80PREMIを使うと思います。
余にも知らないショップならfunaさんが書込みしているネットワークを使わず直接接続するかもしれませんがyanagiken2さんが書込みしている様に音質が悪くなる取付等しないと思います。
書込番号:22998650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん拙い質問なのに、返信ありがとうございます。
使用機種は無印の80でプレミアムではありません。
設定でクロスオーバー周波数の設定画面があり、ミッドとツイーターのクロスが設定できるので、マルチ?と混乱しました。すいませんでした。
よく調べたら仮想タイムアライメントで、カット周波数ではないんですね。
ツイーターは低音が入ったら一発で飛んじゃうって教わって、でも「サウンドナビならネットワーク要らないよ」って言われたんでネットワーク無しで付けてしまいました。無印ではコンデンサ必要なんですね。
おっしゃる様にたまたま壊れなかっただけなんですね。壊れなかったから勝手に低音カットしてくれてるモノと思い込んでしまいました。
勉強になりました。
重ねて、皆様返信ありがとうございました。
書込番号:23000533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前はケンウッド 彩速ナビ MDV-Z700でアンプ内蔵ウーハー(DYNAQUEST DQC-800B)を繋いだ構成にしていましたが、
中古でNR-MZ80を購入し、自分で交換していたところ、サブウーハーのパワーアンプコントロール線(P、CONTと記載されている青色の配線)がナビ側とつなげるところが無かったため、ナビ側のリモート線から分岐させる方法をとりたいと考えていました。
ですが、メーカーのサイトに
「リモート端子部分に市販リレー機器を接続する際にトラブルが発生する案件がございました。
DIATONE SOUND. NAVIにリレー機器を接続する場合に、ナビ側に故障を引き起こすリスクがございますので、リレー機器を使用する場合は、必ず下記取り付けをしていただくよう、お願い致します。」
と注意書きがあり、結果、ダイオードをリモートに並列つなぎで咬ませないといけないらしい?です。
ここで私はどのダイオードを購入すればいいのか、そして並列といってもダイオードの線をエレクトロタップで繋いでもいいのかという疑問が出てきました。
その問題のメーカーページはこちらです
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/remote_terminal.html
メーカーの指定するダイオードの容量は
「・逆方向電圧(逆耐電圧)・・・160V以上
・電流・・・リレー機器の定格電流以上」
と記載してあるので、サブウーハーのDQC-800Bの最大出力は160Wであることから、本来必要なダイオードの電流の大きさは大体13A以上(160w÷12v)必要なのかなと思いました。
電圧が160V??というのは、素人なのでよくわかりません。車のバッテリーって12Vなのに!?となって、頭の中が思考停止しています
ネットで調べてみてもどの製品を買えばよいかよくわからず、車関係といったら安心の「エーモン 整流ダイオード 6A 2個入 1556」で対応できるのかなと、現在投げやり状態に陥って考えています。
ダイオードの知識は判らないままでいいので、とりあえず
@エーモン 整流ダイオード 6A で対応できるのか
Aもしエーモン 整流ダイオード 6Aで対応できないのであれば、どの製品を購入すればいいのか
Bダイオードを並列つなぎするといっても、どこの線とどこの線の間に並列つなぎで咬ませればよいのか
の3点に絞って皆様にお聞きしたいです。
知識がなく文章が読みずらいものとなってしまい申し訳ございません。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

>中古でNR-MZ80を購入し、自分で交換していたところ、サブウーハーのパワーアンプコントロール線(P、CONTと記載されている青>色の配線)がナビ側とつなげるところが無かったため、ナビ側のリモート線から分岐させる方法をとりたいと考えていました。
単に、パワードウーファーの設置(接続)だけなら、普通にナビの「リモート線」へ結線して下さい。ダイオードの件は、メーカーが書いている様にリモート線に「リレー」を咬ませて(間に入れて)接続する時だけの問題です。
添付の説明図にも記載されていますが、リレーの作動時(ON、OFF時)に、リレー内からナビ本体側に逆起電力(非常に高い電圧)がその字の通り瞬間的に「逆流」してナビ本体の「リモート回路」に影響を及ぼし(最悪の場合、回路が焼ける)アンプリモートが働かなくなります。
ダイオードを入れるのは、この逆起電力への対応(対策)なので、リレーを使わないで単にアンプやパワードウーファーなどの取り付け(結線)には何も問題は有りません。安心して、ケンウッドの時と同様の作業を行って下さい!
書込番号:21874301
2点

(新)おやじB〜さん、返信ありがとうございます!
私が繋ごうとしているサブウーファーはリレー機器につなぐ必要が一切ないものなので、普通にナビ側のリモート線にパワーアンプコントロール線を噛ませることができるということですね!
リレーの事も理解できました。リレーでon.offする際に逆起電圧が起こるのを防ぐためにダイオードの追加が必要ということなんですね!逆にリレーを使う時にはダイオードが必須ですね。知識が増えました!
これで安心してサブウーファーを繋げることができそうです。本当にご協力ありがとうございました。
書込番号:21875132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマホはXperiaZ1を使用、MHL変換ケーブルでTVに映る事を確認し、NR-MZ80のHDMI端子に繋いだのですがBlue-ray/MIDIの表示が暗いままで反応しません。分かる方がいましたらご教授願います。ちなみに変換ケーブルはエレコムのMHA-MHL3HD20BKです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
