NR-MZ80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ NR-MZ80のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月 4日

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80 のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

純正スピーカーでも音は良いですか?

2014/01/17 07:48(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:57件

ナビしか買う予算が無く、スピーカーまでは無理な場合の時でもある程度音の良さは体感出来ますか?
一応取り付けは嫁の現行Vitz(オーディオレス車)に取り付けてあげたいと思っております。
ナビは使わないことは無いですが、使う頻度は極端に少ないというか、ほとんど使わない事もある程度です。
普段はオーディオ機として活躍するだろうと見込んだ上で、現在、サウンドナビで迷っているのですが、このような使い方なら買いでしょうか?私の地元では試聴出来る店が無かったです。

書込番号:17081074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/17 08:41(1年以上前)

オーディオがメインでナビはたまに使うかもというのでしたら
他のナビより音に良い部品は使ってますのでいいと思います。

最初は純正で聴いてみて不満がでてきたら社外の上級スピーカー
に交換すればさらに良くなるでしょう

スピーカー交換するときはインナーバッフルをつけデッドニング
もしたほうがいいでしょう

音にこだわりもっと良くしたいと将来考えるかもしれない
という場合は上級のNR-MZPREMIを選ばれるとさらに上の音
を目指すことが可能です。

書込番号:17081173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件

2014/01/17 08:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。主に良く聞くジャンルはポップ系が多いようです。EXILEとか好きで聞いてるらしいのですが、おそらくその程度のジャンルばかりです。

ジャズやクラシックなど高貴なBGMは聞きません。やはり、ノーマルが良いのでしょうか?

スピーカーはある程度元気に鳴らせるカロのCシリーズが良いかなと思っているんですが、デモボードでも結構本人は気に入っていたようです。BGMはジャズでしたけど。

書込番号:17081207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/17 11:00(1年以上前)

カロのCシリーズはセパレートでツイーターの取り付けが
角度調整ができるものですから比較的簡単に良い音にしやすい
と思います。

サウンドナビをノーマルにするかPREMIを選ぶかは値段も差がありますし
奥さんがどれだけ音に拘るかですが、ハード的にはどちらも同じ程度です。

PREMIは音質調整が詳細にできるとか、外部アンプを追加して
マルチアンプシステムにするとか、将来もっと良くしたいなど
と思うかもという可能性があるのでしたらこちらのほうがいいでしょう。

書込番号:17081443

ナイスクチコミ!6


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 15:13(1年以上前)

音の出口である最も手作り要素が強く、アナログ度の高いスピーカーの変更が一番効きます。
ヴィッツの純正アンプからサウンドナビの内臓アンプへの変更も音が良くなりますが、スピーカーの交換ほどには変わりません。

昔アキュフェーズの総額300万のシステムと4000円の中華のデジアンで3000円のスピーカーを鳴らし比べたときは、さすがにそのスピーカーの真の実力を知りましたが。

書込番号:17089688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/01/20 00:27(1年以上前)

こういうものはバランスが大事です。

オーディオレスのVitzと言うことはドアマウントのフルレンジ2スピーカーと言う事になりますが、これでは折角のサウンドナビの性能が生かせることはありません。

むしろスピーカーを中の上クラス、パイオニアならコアキシャルのJシリーズからちょっと奢ってCシリーズあたりを選択、軽くデッドニング処理をして楽ナビMRZ099WかサイバーZH0007(可能ならZH0009)あたりにする。
この方がよっぽどいい音になりますし、予算面でも間に合うのでは無いでしょうか?

お金をかければいい音はいくらでも手に入ります。
しかし、限られた予算の中でそれを組み立てるとしたら豪華一点主義は御法度です。
今はサウンドナビは諦めて、その代わりスピーカーをちょっと良いものにしておく。(あくまで予算の範囲で)
次にお金が出来たら、その時はサウンドナビに。

とにかくスピーカー周りだけはしっかりしたものを選択してください。
それが次のステップの礎になります。

書込番号:17091869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2014/01/20 04:48(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ようやく予算のほうが確保できましたのでサウンドナビとご紹介のCシリーズスピーカー、そしてバッフルにデッドニングまでなんとか出来そうです。

取り付けが終わりましたら、再度、ご報告させて頂きますね。

書込番号:17092130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/01/20 19:29(1年以上前)

まだスピーカーで迷っています。今日、また別の量販店のデモボードでカロのCシリーズとFシリーズの試聴をしたんですが、違いが全く分かりません。JPOPがBGMとして掛かっていたので、JPOPみたいなジャンルに高級スピーカーでは違いは感じられないと言う事でしょうか?

ちなみにうちはJPOP専門です。聞いても同じ音質なら安いスピーカーにしようと思ってるんですが、Fシリーズは14800円くらいでした。Cシリーズはその倍くらいだったと思います。

書込番号:17093964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/01/20 19:46(1年以上前)

FシリーズのスピーカーからCシリーズのスピーカーに切り替えた途端、ボリュームが1段くらい下がりました。

CシリーズのスピーカーでFシリーズと同じ音量にするには少し大きめな音量で鳴らさないと同じにならないようです。

店員さんに詳しく聞いてみたら、スピーカーの能率がCシリーズは若干低くなっているので鳴らしにくいとか。

非力な内蔵アンプで元気に鳴らしたいならFシリーズを薦められました。

非力な内蔵アンプでも、一番元気に音が出るのは純正スピーカーだそうです。(笑)

書込番号:17094020

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/20 20:28(1年以上前)

カロのFとCではトータル表記で音のレベルが2〜3db位しか変わらないので、まだ目をつぶってもいける範囲です。
むしろアンプはある程度ボリュームを上げるほうがその性能が発揮しやすいです。(あげすぎは駄目ですよ。)

音の大きさを合わせたときのCとFの音の違いに注目してください。
人間は慎重に聞けば聞くほど、音の大きいスピーカーのほうを高音質だと勘違いする性質を持っています。

アルパインのDDL-R170Sは聞いてみましたか?
そのウーファーのフルレンジクラスの振動板の軽さから、アコースティックで音離れの良い中高音を奏でます。
その分低音は期待できません。音源の違いはこちらのほうが出やすいかも。


良いスピーカーほど、原音に忠実に鳴らそうとします。
逆に言えば、録音の良さ悪さまで忠実に再現します。
一部のJPOPの曲は安物のラジカセに合わせて音作りをしていきます。
特に90年代以降の曲に顕著に見られます。
そうした曲はスピーカーをどれだけよくしても音色は変わりません。

書込番号:17094167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/01/21 19:15(1年以上前)

本日、再度懲りずに試聴してきました。例のFシリーズとCシリーズなんですがボリュームを上げ下げして、結構自分なりに納得いくような調整を行ってみたのですが、音量以外に全く違いが分かりませんでした。

JPOPではあまり意味が無いのか、ただ単にスピーカーの素材が違うだけの問題なのか、少なくとも私には大差が感じられなかったのでFシリーズの安い方を検討することにしました。

以外と少ない投資で良い音が出せるには驚きました。1万円でこの音が出れば十分です。

書込番号:17097361

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/21 22:08(1年以上前)

Fシリーズのセパレートでしょうか?
良い選択だと思います。

しっかりとデッドニングや調整をしたスピーカーはワンクラス上のスピーカーを凌駕します。

スピーカーケーブルもこだわってみてください。
安価なもので、私のお勧めはベルデンの8470、カナレの4S6Gです。(残念ながら両方ともカー量販店には売ってません)
スタジオで使われてるケーブルで、オーディオ屋の儲けにならないケーブルです。

書込番号:17098121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2014/01/22 03:51(1年以上前)

昨日、試聴時に再度店員さんとお話をしたのですが、あまり違いが感じにくいようなジャンルの場合、スピーカーケーブルを変えても意味が無いような話しもされました。

ツイーターから出ている配線は純正なので、要はツイーターを分解して交換する必要があると聞きました。

ただそれをやってしまうと改造行為となり、保証は一切、無くなるとのことです。

内蔵アンプ駆動の場合、スピーカーケーブル交換は不要とのことです。

あくまでも外部アンプを追加する時に使うとか。(外部アンプまでは検討してないです。)

書込番号:17099076

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/01/22 08:00(1年以上前)

1mや2m程度のスピーカー配線にこだわったところで音なんて変わりませんよ。
効いてくるのは10m、20mと引っ張った時や、数百Wの出力をする時くらいです。(1Wの音量を知っていますか?)
ましてや車内環境という事も考えると、ゼロとは言いませんがコストに見合った効果は得られません。
標準のままで充分です。

音響設備工事経験者からの意見です。


それにしても今どきの高音質を謳う機器でハイレゾ音源に対応していないなんてどんなもんなんでしょうか?
所詮は圧縮音源、良くてCD音源。音源を越える音は出ませんからねえ。
ホントに聞く耳持って聞いているのか、いつも疑問に思っているところです。(単なる"崇拝"では?)

書込番号:17099318

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/22 22:00(1年以上前)

ケーブルで音が変わる・変わらないは人によりいろいろな意見があると思います。
私のオーディオ感が正解であり、絶対正しいなんて思っていません。
そういえば、「ケーブルで変わらない」HPと言えば、「オーディオの科学」です。読んでて非常におもしろいですね。


yasumotokiraiさん

スピーカーケーブル交換は確かに既存ケーブルの切断を要し、保証が無くなります。失礼しました。
サウンドナビの内蔵アンプはちょっとした外部アンプなみの実力です。
サウンドナビと他のナビの聞き比べはどういった印象持ちました?


yanagiken2さん

>1Wの音量を知っていますか?

誰も答えられないと思います。プロの方にしては不思議な書き方をしてますね・・・・・。
スピーカーの仕様に書かれている出力音圧レベルはよくHPとかでdbで省略されていますが、db/w(1m)のはずです。
カロすら省略しているので、悲しいです。

書込番号:17101602

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/01/23 12:32(1年以上前)

スレ主さん、ちょっとスレ汚しさせてもらいます。


GTiO1979さん

ハイインピーダンス方式というものをご存知ですか?

ホーム/カーオーディオやホール音響と違って、施設の館内放送などにはローインピーダンス方式は使いません。
全てハイインピーダンスで設計します。
特に非常放送設備として機能する場合、"ある音"(設備基準では「第二シグナル」と言う)の再生時にアンプは定格出力になるように設定されています。
ここに1W結線(ハイインピーダンスではW数で設計可)のスピーカーをつなげば、そこから出る音は1W相当の音量です。
機器ごとに能率は違いますから実際は若干の差はありますが、どの程度の音量か、技術者であれば熟知していますよ。
ゴタクを並べましたが、1Wの音量を語れる人間は世の中にはザラにいると言いたいのです。

ついでですので"db"という表現も間違いですので訂正してくださいね。
まず"ベル"という単位があって、これが大文字の"B"。
このままでは数字として扱いづらいので1/10の意味の"デシ"、小文字の"d"を付けました。
なので"dB"というのが正解。
正直、私もある書き込みにつられて"db"と書き込んだ事があり、すごく違和感を感じて読み直したらこれだったわけで。
違和感ないですか? 単位の表記に?


以上、スレ主さん、大変失礼しました。

書込番号:17103501

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/23 21:02(1年以上前)

yanagiken2さん

音量差のあるスピーカーの話をした直後です。
誤解をまねくので、カーオーディオに合わせた話をしていただければ助かります。

書込番号:17105043

ナイスクチコミ!4


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/23 22:53(1年以上前)

連続で、すみません。
このままだと、カーオーディオの音量に関して誤解を招くので、私のほうで補足させていただきます。

カーオーディオの1wの音量は固定していません。
繋げるスピーカーにより異なります。
(だから知っている・知っていないでは、質問になってないから答えようがないのです。
 前提条件が全く書いてないから、後でどうにでも言えるんです。
 結果としてカーオーディオの話ではありませんでした。)

カロのHPを見てみると下記のようになってます。
TS-C1720Aの能力は1wの入力を1mの距離で聞いたときに90dB
TS-F1720Sの能力は1wの入力を1mの距離で聞いたときに91dB
(カロッツェリアはdB表記のみですが、ほぼ間違いないでしょう。)
仕様上は1dBの音量差ですが、Fのほうが高い数値となっています。
(厳密には全ての帯域で1dB違うのではありません。)

CとFのスピーカーに音量差があらわれたのはこのためです。
比較試聴した際に音量が高いだけで、高音質に聞こえやすいと言われます。
音が小さいだけでCシリーズを除外するのは惜しいと思ったので、音量を合わせてくださいと書きました。
それで総合的に比較をした結果Fであれば、それは正しい選択だと思います。

趣味性の高いオーディオです。
機器の金額の大小よりも、教科書に書いてある科学的事実よりも、評論家の思想よりも、ネットのブラインドテストのコピペよりも、個人の体験、それにもとづく感動を一番大切にしたいと思っています。

書込番号:17105663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/24 21:28(1年以上前)

はじめまして。
CとFの差は奥行きとか定位のしっかり感で…録音状態がしっかりしてない音源を聴く場合は差は出ませんね。
JPOPでもユーミンや竹内まりや、ファンモン、いきものがかりなどの楽曲は綺麗に録音されてるので差が分かりやすいですね。

サウンドナビの内蔵アンプですが「下手な外部アンプを凌ぐ」と言う評論家の意見に踊らされる人が多いです。
実際には「下手な外部アンプ」を凌ぐのは質の良さでパワーや安定感ではありません。
イベントの内蔵アンプ部門でもパワーに振って左右バランスを崩した車を良く見かけます。プロショップでさえ踊らされるんだから我々一般人が踊らされるのは仕方ないんですけどね。

内蔵アンプでやるなら左右バランスをしっかりさせて破綻させないような音作りですね。当たり前で簡単なようですが…パワーへの欲求に負けるのかな?

パワーが欲しいなら外部アンプです。下手な外部アンプでもパワーでサウンドナビの内蔵アンプには圧勝します。そもそも目的が違います。
ま、サウンドナビに相応しい外部アンプはそれなりに上質なのが良いでしょうけどね。

ケーブルの差は…ハイエンドでやれる部分をやりつくした後の最後の仕上げのようなものです。コストパフォーマンス悪いですから。
無意味かどうか…ではなく引き回しの工夫やノイズの干渉をどうするかなどが問題では?アナログでも他にやることは多いはずですよ。

ハイレゾ…対応機以前に配信サービスが始まったばかり。聴くことができてもアナログ接続止まり。
デジタル接続はHDMIや光が必要ですしなによりDSPが非対応。今は各社企業体力が弱まっています。ハイエンドやってる場合ではないので普及機から搭載になるのかな?
解りませんけどね。
とりあえずハイレゾ自体を普及してほしいかな?

主様は再度、良く聴く音源で録音の良いものを試聴し直して見た方が良いかも知れませんね。
もしかしたら違いが解るものもあるかもしれませんよ。

書込番号:17108910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/24 23:42(1年以上前)

車載オーディオって初期は単純に悪い部分潰しですよね?
ヘッドとアンプは一体型ですからサウンドナビにした時点で良いものに代わりました。
後はスピーカーの交換でほぼ完成。
スピーカーのグレードは解りやすくカロッツェリアならカスタムフィットでV、C、FがあってVはある程度、純正スタイルを崩します。ポン付けが勿体ないグレードで、Cは純正スタイルを崩さずに設置でき軽くデッドニングする程度でかなり良い音になるトレードインの高級品。

Fはデッドニングせずにトレードインでそこそこ良い音になる文字通りトレードインの決定版です。

Cのがポテンシャルは高いけどFの手軽さは魅力ですよね?

純正とはコストが違うのでどれを選んでも良い音になります。

ただ、どこまで悪い部分を潰すかで出費も変われば音も変わります。

最終的にはケーブルをレグザットに…などマニアックな世界にいくわけで…変化したとしても微妙な差です。
その差のために数万円払うかどうか…
ドラクエなどで言えば十万円払ってレベル40が41になった程度の差です。解る人が解ればいい差です。
主様の場合はスピーカーを交換すれば2万円出費したとしてレベル5からレベル15くらいまで一気に上がるくらい差を感じれる訳ですから…しかも誰でも感じる差を体験できる段階ですよね?

良いヘッドと内蔵アンプがあってスピーカーをどうするか…順当な悩みでしょう。

デッドニングなどしっかりした取り付けをするならCだし、そうでないなら(お金を節約した取り付けなら)Fといったところではないでしょうか?

どちらでも相当なレベルアップが期待できそうです。はぐれメタル倒したような感じに…
レベルにしたら…レベル5がCなら3〜4万円の出費で18くらい。
Fなら15くらいまで上がりそうです。
意外に上級にしたとこで上がらないな、と思われそうですが、Fだって…悪いものではありませんから極端にレベルが違うわけではありません。なのでそんな感じなんですよね。

カーオーディオも段階があって今は物を揃える段階なので何かを付け足せば一気に変わりますし楽しめるかと思います。
色々悩むのも楽しめるもので…
なので、じっくり考えて満足いく結果になると良いですね。

書込番号:17109519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2014/01/25 01:41(1年以上前)

こんばんは。スレ汚しで済みません。結局、あれから再度フラッシュメモリーに収録した普段良く聞くと思われるジャンルのMP3音源(最高音質)で何度もしつこく同じ音量感で聞こえる範囲で比較試聴したんですが、音の違いがよく分かりませんでした。やっぱりカーオーディオのスピーカーってこんなもんですかね?

どちらかといえば、生楽器の使われている曲では無く、コンピューターミュージックみたいな曲が多いです。

http://www.youtube.com/watch?v=BlzL4nsPtJ0

このテの系統のBGMは一般流通しているCDでは無いため、詳しい紹介は避けます。(笑)

どちらかといえば、メインスピーカーよりパワードサブに力を入れた方が妥当ではと考えるようになりました。

最後に店員さんに聞いた言葉なんですが、「スピーカーは高けりゃ何でもいいって言うわけではありません。ご自分で試聴されて一番音の出方が気に入ったスピーカーこそがベストスピーカーである。」と言う言葉でした。

ちなみにFシリーズはデッドニングせずに豪快な音が楽しめるそうですが、きちんとデッドニングまでしたらもっと凄いことになりそうと期待を胸に膨らませています。

書込番号:17109833

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/26 00:04(1年以上前)

車内の純正スピーカーは足元から音が出ています。
FやCシリーズのセパレートスピーカーにすると目の前に音が広がるようになります。

おそらく量販店のボックスに入った状態で試聴されてると思いますが、車に入れるとまた状況が変わってきます。
スピーカーはインストールする箱の状態でだいぶん鳴り方が変わってくるからです。

結論から言うと、サウンドナビを選択せずに、ポータブルナビ(サウンドナビのナビ機能はポタナビと変わりません)+CDデッキ+FかCシリーズスピーカー+デッドニングで一旦終了するのがyasumotokiraiさんにとっていい結果になると思います。
サウンドナビは位相や時間軸等を調整する機能がウリの中上級者向けのアイテムです。
東方聞くならデッキ+外部アンプのほうが同じ金額を投入しても確実にノリよく聞けます。
サウンドナビはそれらの後で満足できないときに必要なアイテムなんです。
高いナビなので利ざやも大きいので量販店の人はやめろとは言わないでしょうが・・・・。


>やっぱりカーオーディオのスピーカーってこんなもんですかね?

・・・・・・こんなもんなんです。
メーカーの製造責任とかあったり箱にすらなってない車のドアに合わせるようにするためにこんなもんになってます。
いろんな事情でがんじがらめになってて、物の割に高いです。
(と言っても純正よりはFやCのセパレートのほうが確実によくなるのは確かです。)
私の周りで自分で取り付ける知り合い達はカーオーディオ以外のスピーカーをカーに入れるのが流行してます。
自己責任な作業になるので、プロショップも量販店もまず施工してくれません。嫌がります。
(そいやパイオニアのコンテストで前に連続優勝したショップ(ショウエイ)もホームの完成品で数百万円する高級スピーカーのユニット入れてました。)

>パワードサブ

結論から言うと、FかCシリーズにデッドニングするだけのほうがいいとと思います。
家庭用のサブと違い、パワードサブはデッドニングしたときに出る低音と出せる帯域がかなり被ってます。
パワードサブこそホームからしたらこんなものなんかと1番言われやすいブツなので・・・・。
敷居が高いですが、もしサブウーファーを同時に導入するなら、場所とりますが、ユニット売りしてるサブウーファーと外部アンプ買ったほうが絶対損しないです。


まず一番はFシリーズを入れてデッドニングしてから、その低音で満足するかどうかだと思います。
サウンドナビ+純正+パワードサブは一番よくない組み合わせになるでしょう。

定番ですが、オーディオは中高音を出すスピーカーにコストをかけるのが一番効きます。
できれば車で聞き比べるべきです。

書込番号:17113616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2014/01/26 18:57(1年以上前)

詳細なご説明、ありがとうございました。

思ったんですが、パワードサブの帯域って本当に被ったりするんでしょうか?

ハイカットの設定を70Hz以下にすれば帳合いは取れるんじゃないかと思ったのですが、それとは全く違うのでしょうか?

あと位相設定、タイムアライメントの設定はメジャーで簡単ですが自分で設定可能ですよ。

それを見込んでサウンドナビを検討してたんですけどね。

グライコはフラットの状態で低音が物足りない場合はパワードサブは間違っているのでしょうか?

今までそうやって鳴らしてたんですが、いわゆる、ドンシャリ系になるんでしょうか?

昔、低音はドアパネルスピーカーから鳴らさずに、サブウーファーに任せれば無理なく大音量にしてもズンズン気持ちよく鳴らせると聞いた事があります。これは間違った方法なんですか?

確かにドアパネルとサブウーファーの低音がドッキングして鳴ると音が籠もりますよね。

書込番号:17116656

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/27 18:58(1年以上前)

>パワードサブの帯域って本当に被ったりするんでしょうか?

はい、被ります。測定結果にきれいに出ますよ〜。

私がパワードサブでアナライザーで周波数を拾っていたときも、その目的はローパスの最適な位置を見つけて、可能であれば特性をフラットに持って行きたかったのですが、サブウーファーだけが大きく出ている帯域は少なかったですね。
(SUVにデッドニング済CとWX110Aを入れてたときです。)
あまりにも推測どおりだったのでそのときは悲しかったです。

例えば70Hzが100dB出ていたときに12dB/octで切ろうとした場合、理論的には140Hzは88dB、280Hzは76dB出ています。
音量が小さいだけでしっかり被ります。(実際はこんなに綺麗に切れません。大概はもっと高音域が出ています。)


>あと位相設定、タイムアライメントの設定はメジャーで簡単ですが自分で設定可能ですよ。

コンテストに入賞しているようなプロの設定値や設定方法を見たら分かるのですが・・・・
プロはメジャーはまず使いません。
メジャー測定は本当に大雑把なものでソフトバンクのホワイトプランでの電話代合計が980円と言ってるようなものです。

●スピーカーがいろんな位置・角度にある。
●耳で聞いているのは直接音ばかりではない。
●直接音が一番大きい音(メインの音)とも言い切れない(ex.定在波等)

他にもいろいろ条件があり、メジャー測定ではタイムアライメントはきちんとできません。
また、タイムアライメントはどこに音のステージを持って行きたいかで大きく数値が変わってきてます。

位相に関しては、スピーカー自体が最低共振周波数に行くにしたがって位相が回転していくこと、
(もっと言うなら左右のスピーカーの最低共振周波数もアナログな部品のため必ず違う)
またとりつける箱(車の場合はドアやピラー)の状態によっても位相の回転度合いは違います。

時間軸・位相調整は結局一台一台の車によるトライ&エラーになります。
プロに一度調整してもらうと分かると思います。(システム変わったと思うくらい変わりますよ。)


>グライコはフラットの状態で低音が物足りない場合はパワードサブは間違っているのでしょうか?

一般人が低音だと思っている帯域はだいたい100Hz台や200Hz台です。
環境によってはAV機器で100Hz以下の満足な音量の音を聞いたことが無い人もいるかもしれません。
測定しても低音が出ているCDを聞いても、パワードサブは重低音を追加するというよりも、一般人の低音を満たしてくれるものと思います。
デッドニングをすると100Hz台や200Hz台の音が結構出るようになります。
例えば、デッドニングしてない車にパワードサブはありかと思います。
デッドニング施工済みのサウンドナビはさらにレベルの高い重低音の追加や調整で使いたいです。
パワードサブはサウンドナビにつけるにはもったいないんです。
リモコンで低音のレベルをあげてドンシャリで遊ぶのであれば、ありですが。


>昔、低音はドアパネルスピーカーから鳴らさずに、サブウーファーに任せれば無理なく大音量にしてもズンズン気持ちよく鳴らせると聞いた事があります。これは間違った方法なんですか?

正しい方法です。はっきり言うとドアなんてお煎餅の缶です。
家庭用のきちんとしたスピーカーで、そんな薄い素材を使っているスピーカーは存在しません。
ドアは低音を出すとすぐに共振してしまい、音がにごります。
だから共振しないようにドアはある程度で低音を切ります。
パワードの箱はどっちか言うとおせんべいの箱に近いのが多いです。


ユニット売りのサブウーファーの仕様に書いてる最低共振周波数(F0)やT/Sパラメーターを口径ごとに見たりして、箱とF特のシミュレーション等をすると、いかにパワードサブウーファーが口径が小さく、箱の容量が小さく、振幅が稼げていないかが分かるのですが・・・・・。物理的にあのサイズでは無理なんです。
重低音を満足に出せるスピーカーの口径は1mをゆうに超えると言います。(確か3.2m)
ユニットのサブウーファーですら、それを無理して30cmくらいにまで小さくして、箱の共振やグライコで音量を稼いでいるのです。
パワードサブウーファーの最低共振周波数は50〜80Hzくらいでしょう。それ以下の音は余韻みたいなもので満足(な音質で)に出ません。

書込番号:17120180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2014/01/27 21:04(1年以上前)

色々とお世話になりました。とりあえず、音楽を楽しむのは自分自身なので自分が一番納得いくような音質調整をしていきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17120617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

NR-MZ80のスピーカー選び

2014/01/18 17:19(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:5件

ご相談です。

この度新車を購入(CX-5)することに。
BOSEサラウンドシステムも考えましたが色々な制約があるのと、
試乗車でBOSEシステム+純正パイオニアHUの音色を聞いたときに、高音に伸びが無いかな?と感じたもので、オーディオレスで注文し、社外で一通りそろえることにしました。
ナビ性能には拘りはなく目的地に到着すればいいかな?くらいしか考えてません。
それよりもいい音でドライブを楽しみたい派ですww

1、ヘッドユニット
2、フロントスピーカー(セパレートタイプ)
3、フロントドアデッドニング

以上3点を予算25万円前後で考えております。
カーオーディオにあまり詳しい方ではありませんが、量販店の店員に聞いたり、ネットで調べた結果、

1、NR-MZ80(スタンダード)
3、4万円ほどでドア、内張りとも。
  カーオーディオショップでハイエンドな施工も経験済みの方が施工。

と、1、3は決定しておりますが、2に関して非常に迷っております。
候補としては6万円前後のセパレートタイプです。
3を施工して頂くかたのお勧めは「DS-G50」ですが予算が・・・

カロ、アル、三菱、DLS、FOCAL?など色々あって困ります。
実際に聞き比べが出来ればいいんでしょうが、同条件で聞き比べできるお店もありません。

6万円前後の予算で、どのスピーカーがベストBUYでしょうか?

とりあえず現時点で候補は下記3点です。
・カロッツェリア「TS-V172A」
・三菱電機「TS-G20」
・DLS「R6.2」
他にもお勧め等ありますか?

私自身がよく聴く音楽は、洋楽全般、ロック、ポップスです。





書込番号:17086157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/18 22:45(1年以上前)

私もCX−5のBOSEの音を視聴しましたが、サラウンド好み
の人には好評のようですが2CHステレオ音楽を聴くとツイーター
の配置などの影響もあるでしょうがイマイチという感じでした。

サウンドナビはステレオ音楽を音質良く聴くのには最適と思います。

量販店での取り付けかと推測しますがどこのお店ですか?

スーパーオートバックスでしたら間違いないかなとは思いますが.......

フロントスピーカーのみでリアは付けないとすると
音には拘ってるかたとお見受けします。

1. NR-MZ80(スタンダード)
 音に拘る方でしたら、出来ればPREMIのほうがいいとは思いますが.......

2.スピーカー選びは、音の好みが千差万別ですから私は他の人に推薦も
しないし、他人の話は聞かないで試聴して自分で納得して選ぶようにしてます。

候補のスピーカーが近くのお店になかったら、置いてある店を探してでも
聴くか、どうしても見つからない場合は予算内で聴ける製品の中から好み
のほうを選ぶようにしてます。

書込番号:17087386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/01/19 00:02(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

アドバイス有難うございます。
取り付けはスーパーオートバックスです。

PREMIは予算オーバーしてしまうんですね(*_*)
あと、自分にはちょっと敷居が高いかなとw
使いこなせそうにありません。

やっぱり試聴して購入が一番ですよね。
量販店で試聴はするんですが、環境が様々で
同じスピーカーでも店舗によって違った聞こえかたがするんですよねぇ。

迷いますww

書込番号:17087689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 02:49(1年以上前)

PREMIが予算的に無理であれば、視点を変えて、DEH−P01+αはどうでしょう?
調整をご自身がせず、業者に任せるのであれば、DEH−P01のほうが無印よりも安価で結果的に高音質になりやすいです。

・DEH−P01は小型ですが、外部アンプがついてます。
 PRS−A900の設計者が携わっている隠れた名品です。
 今後外部アンプと置き換えるための布石にもなります。

・調整機能はPREMIクラスに調整できます。(音質は好みがあるので言い切れません。)

・浮いた予算をスピーカーに回せるかもしれません。

ナビは他社のほうがはっきり言って性能はいいと思います。
(友人がPREMI持って一緒にカーオーディオのイベントも行きましたが、ナビ性能は・・・・・です。)

スピーカーの選択ですが、私は

・TWをソフトドームにするかハードドームにするか
 (ソフトは柔らかく聞きやすい。ハードはキレがよく伸びている。)

・WFの低音に量感を求めるか質感を求めるか
 (量・質なら振動版素材とT/Sパラメーターで大体の当たりはつきます。
  もちろん実際に聞いてなければ、試聴でひっくりかえることもあります。)

で選択していきます。
メーカーの差以上にスピーカーは、振動版素材で大体のキャラが作られてしまいます。
またFOCALやDLS等おそらくトレードインでないスピーカーは、市販品のバッフルがそのまま使えない可能性があるので高くつく可能性があります。また、TWはピラー埋め込みになると4,5万かかると思いますがその辺りはどうでしょうか?

書込番号:17088069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/19 08:15(1年以上前)

私もナビが全く必要なければDEH-P01を選んでもいいとは思いましたが
使う時もあるしナビの性能はそんなに求めてはいませんでしたのでPREMI
をつけました。

他のナビに比べて高いですよね!

そのぶん音の良さにはほとんど満足というところです。

私は自分で取り付けから調整までやってますから工賃も調整料もかかってませんが
普通お店に任せますと、工賃などがけっこうかかって高くなってしまうので
悩みますよね。

一度に全部やらないでPREMIにしてスピーカーは純正で聴いてお金が貯まったら
気に入ったスピーカーに交換して音の良くなる過程を楽しむとかはどうですか?

PREMIは詳細設定もマルチアンプにできるとか、パッシブネットワークを使わない
ようにもできてパッシブの置き場所に悩まなくてもいいとか、調整はプロに任せれば
ノーマルより良くなる可能性があります。

一番悩むところですがPREMIにしとけば良かったと後悔しない自信があるようでしたら
あまり薦めません。

書込番号:17088359

ナイスクチコミ!4


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 14:55(1年以上前)

PREMIの音の良さは感心しているところです。
三菱のデモカーで内部アンプで鳴らしているシステムを聞きましたが、非常に良かったです。

さて、スピーカー選びの答えをスペックシート等から私なりに出してみます。

・カロッツェリア「TS-V172A」
・三菱電機「DS-G20」
・DLS「R6.2」

結論から言うと無難な三菱のDS−G20、次点でチャレンジなDLSのR6.2です。

私ならまず最初に3つの中から、TS-V172Aを候補からはずします。

・ウーファーが軽すぎる。(DS−G20の半分以下の600g。DLSR6.2よりも見た目から軽そう。)

 ネオジムマグネットを使用しているのが主な原因ですが、スピーカーユニットは概して振動系質量以外は重いに
 こしたことはありません。デッドマスを付加した改造ユニットとノーマルユニットを聞き比べるとよくわかります。
 私はコーン紙の振動に対し、フレーム自体が共振しないような重たいユニットを選びます。
 フェライト磁石とネオジム磁石の差ですが、ネオジムが強力なのですが、磁気回路が適切に設計されていれば問題ない と考えます。磁力が強すぎると低音が出なくなります。
 (アルニコはまた別ですが。)

・ツィーターのクロスポイントが高い。

 クロスポイントが低いほど音像が上に持ち上がります。V172Aはツイーターが4.6Khzの-12db/OCTに対し、
 DS-G20は3Khzの-12DB/OCTとなっています。R6.2はクロスは5Khzとなっていますが、説明書によると、
 ツイーターのF0(最低共振周波数)が1.5Khzとなっているため、デジタルクロスオーバーで3Khz位まで
 落とせる可能性があります。

優位性としては、市販のバッフルが確実に取付できるため、工賃が安価になりそうですが、三菱もDLSも穴は合いそうなのでその利点も無くなります。

次にDLSの6.2iを除外します。ここは判断に悩むとこですが。

・奥行きがある。
 確認事項ですが、奥行き寸法が8pあります。普通に取付できればいいのですが。
 スピーカーユニット自身が奥行きがあることはいいことです。
 振動版の振幅を稼ぎやすくなるので低音を稼ぎやすくなります。
 6.2iはQtsが0.7で、Fsが48.6Hzと低域の量感は十分に出せる設計となってます。
 おそらくTS-WX110Aのようなコンパクトなサブウーファーは出番が無いでしょう。
 ただし、低域が出すぎるため、デッドニングを施したとしても、ドアから不要な共振が出る可能性があります。
 場合にもよりますが、100Hz以下の低音はサブウーファーから出すほうがいい結果になります。

・ウーファーの高域の性能に不安
 これは実際に聞かなければ分からないところですし、振動系質量もボイスコイル径も分からないので憶測になります。
 スピーカーは低域が優秀なものは高域が苦手となる傾向があります。
 スペック上も30Hz〜6Khzということで、不安要素になります。紙臭さとか出ているかもしれません。

R6.2iは紙コーン+ソフトドームという伝統の組み合わせらしいので、私の好みです。
聞いて楽しそうなイメージがあります。

最後に三菱のDS−G20です。

・振動板素材がウーファー、ツィーターともに同一素材。

 このスピーカーの売りであるNCVです。振動板素材としては理想的です。
 ウーファー、ツィーターともに同一素材であるということは音作りからしても非常にやりやすいと思います。
 ただなんとなく新素材なので、現状は軽量化しにくいとか加工が困難とかで、今後もっといい製品が出てくる
 可能性が考えられます。

・クロスが3KHzと低い。

 デジタルを使わず、ネットワークを使っても、音像が目の前に浮かび上がるでしょう。
 open&smoothコンセプトで宣伝しているカロのCシリーズもネットワークの係数から、3.1Khzの-12DB/OCTあたりと推測されるので、NCV振動板はそれと同等かそれ以上のポテンシャルがあると考えます。
 反面そこまでクロスが低いと言うことは、高域の伸びがハードドーム程無いのではと考えられます。

・しまった質のいい低域が期待できそう?

 要確認ですが、HPの宣伝を見る限りでは、LowQな仕様となってそうで、低域の質感は高そうです。
 その反面、スピーカー単体で比較すると、DLSのような量感は後退しそうです。
 ここは、デジタルイコライザで持ち上げればある程度問題解決できるでしょう。

・ネットワークが小さい

 V172AやR6.2iと比べてネットワークの箱が小さいです。ネットワークは高音質なものを使うほど、コンデンサで
 特に大型化する傾向があるので、低クロスの割にネットワークが小さいDS−G20はネットワーク代はけちってる
 と思います。ただサウンドナビでデジタルクロスで設定するなら無視できる要素です。


私の好みとしては、おもしろそうな音が期待できそうな、DLSのR6.2iですが、不安要素もあるので人には勧めづらいです。
DS−G20は実際に聞きました。真面目な音だと思います。非の打ち所はR6.2iほど無いけど、反面おもしろさもないと思います。
DLSのR6.2iが行列のできるラーメンなら、DS-G20は星付レストランのフランス料理(どっちか言うと「俺のイタリアン」?)って感じでしょうか。

書込番号:17089635

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 22:28(1年以上前)

今あらためて読んでみると、DLSのR6.2のことを、R6.2iとか6.2iと書いてしまっていますね。
申し訳ありません。

書込番号:17091387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/19 23:06(1年以上前)

はじめまして。
私はオーディオは詳しくなく、でも、そこそこ音に拘る人に予算も出来るだけ安く…と言われた場合、主様と同じ考えでサウンドナビのスタンダードとスピーカー交換を薦めます。

兄や従兄弟などに先日、見繕ったのですがプレミにせずとも充分良い音が楽しめました。

カロッツェリアV シリーズの音色はクラストップの分解性能を誇ります。音の輪郭をきちっと反映するタイプで非常に優れてますが、デジタルシステム向きなんですよね。デジタルあってのカチカチッとした音、って感じなので少し違うかな?

スタンダードには少し味のあるタイプやソフトな聴き心地で定位重視が向いてるように思えます。

カロならPRSだったりグレードを抑えCシリーズの方が向いてるように思えます。スペックを追い求めてない分Cシリーズはバランス良いですよ。

G20はメーカーの意図した一番無難な組合わせだし、フォーカルはボーカルが前面に出るようなステージングを好む人は是非、でしょうね。

ただ、予算制約を掛けた場合、一番心地よい音になりそうなのは案外Cかもしれませんね。浮いた予算を別に回せるし…VやG20を入れると「外部アンプが、」「サブが、」と上を見たくなる中途半端さが生じるけどCならそうならない落ち着きがあるように思えます。

実際、兄や友人に奨めたのはスタンダードとCで、良い仕上がりだったのでお薦めです。

書込番号:17091587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/01/21 11:54(1年以上前)

みなさんアドバイス本当に有難うございます!

色々迷いますが、G-20に決めようかなぁと思ってます。

あと、もう二点質問なんですが、

@ツィーターは純正位置に埋め込むより
ダッシュ ボード上に乗せた方がいいですか?

純正位置に埋め込みだと、フロントガラスに反射しての音になってしまうかなと。

ピラーに埋め込むのがベストなんでしょが、
CX-5はピラーにエアバックが入っているらしく、
埋め込み出来ないとのこと。

見た目は純正位置かピラーに埋め込みがベストなんですが・・

A私の音楽の取り込み方法が、
CDをひたすらナビに録音するタイプですw

今さらながらHDDタイプのユニットがいいのではないか?と思ったりもしますが、サウンドナビでも問題ないでしょうか?

素人すぎて、あれこれ考えたり、勉強したりするうちにいろんな疑問点が浮かんできてしまいます。

書込番号:17096251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2014/01/21 20:59(1年以上前)

とりあえずAに。
サウンドナビで聞くのであれば非圧縮で聴いた方がいいので、SDカードかUSBにWAVで取り込んで聴くのをオススメします。

書込番号:17097739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/21 21:56(1年以上前)

ツイーターの取り付け場所は見映えも考慮して音も良くというと
悩みますね。

ご自分で両方とも満足できるところを探して見てください。

CD録音は車内では圧縮されすぎて良くありません。

パソコンなどでWAVファイルをSDなどにコピーしたほうが音質劣化なくていいです。

書込番号:17098060

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/21 22:37(1年以上前)

@に答えます。

DS-G20のツイーターはHPではドーム&コーン型とかさぞ特別に書いてます。
が、コーン面積が少ない単純なコーン型ツィーターです。
このタイプの利点は、指向性が広く、設置に関する自由度が高いことが上げられます。
(他のツィーターに比べて正面以外(例えば30度ずれた位置)から聞いても音の減衰が少ない。)

ただし、付属スタンドを用いるとダイレクター(ちょっとしたフロントロードホーン)の効果がつき、音の勢いやハリが増すものの、指向性がせまくなります。(HPのイメージの通りです。)

単純に書くと

フロントガラスに反射・・・・・・BGM的(音楽と正面から向き合わない。ほんわかとし、心地よく聞き疲れない。
                     ノリは多少悪い。)
付属スタンド使用し設置・・・・・刺激的(音楽と正面から向き合う。シャープな良い音に心奪われる。
                    若干聞き疲れする。)

脚色気味ですが、こういう傾向が現れます。

私なら付属スタンドを使い、ダッシュ上にインストールし、DS-G20の性能を存分に味わいます。
聞き疲れによる充実感を得たいですね。

書込番号:17098302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/01/22 00:25(1年以上前)

みなさん、アドバイス有難うございます!

なるほど勉強すればするほど奥深いですねぇw

私の現在の車は14年落ちで、
HUとSPをカロッツェリアに変えてます。
もちろんナビはついてなく、
14年ものの「MEH-P999」という機種です。
しかもCDチェンジャーです(汗)
自身かなりいい音するなぁとは思ってますw

14年ぶりの新車購入&カーオーディオ選びです。
ワクワク気分ですが、
あれもいいんじゃないか、いやこれがベストだろ?
と日々迷い中です。

みなさんの親切丁寧な助言をもとに、
予算内で最高の形を見つけ出してみます!

また決まり次第ご報告します!

書込番号:17098802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/22 16:12(1年以上前)

DS-G20ですか?
無難な選択で良いかと思います。
ですが…一言。

一応、ここに来ている人達は知識も豊富で良い音を知っている人達ばかりです。外部アンプやサブウーハーは必須でしょうしアウターバッフルやピラー加工なんて当たり前…といった…私を含めて言葉は悪いですが一種の「音変態」です。(皆さんスミマセン)

恐らく主様が「良い音」と思ってる音はスピーカーを交換せずともサウンドナビにした時点でクリアされてることかと思います。
それくらい14年の歳月でヘッドユニットは進化しました。なかでもサウンドナビは特殊ですがね。

スピーカーはそこまでの進化はしてませんがヘッドが良くなった分、純正との差が解りやすくなりました。
G20はトレードインとアナウンスされてませんがトレードインのなかでは最高級です。これを付けることは、少し「音変態」の領域に踏み込んでしまいます。
ツイーターは純正位置に設置も可能でしょうけどCX5のような場合、純正位置ではなくダッシュ上部が適正かと思います。
ツイーターって簡単に付くし鳴らしやすいユニットですが音色の90%を支配する最重要ユニットです。純正位置では本領発揮できません。

私が親戚や友人にCシリーズやファスを見繕っていた理由は純正位置…純正スタイルを壊したくない、といったニーズもあります。本当の意味で「トレードイン」はCシリーズまでのグレードなんですよね。純正位置でも変な刺激音が出にくく聴きやすいし良い音になりますよ。

VシリーズやG20のような良いスピーカーを入れるなら純正位置ではもったいないですよ〜。というか高性能な分、煩くなるかもしれません。

せっかくならダッシュに入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17100455

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/22 19:15(1年以上前)

まぁっちさんの言うとおりだと思います。


>音色の90%を支配する最重要ユニット

音の品質やキャラは本当にツィーターが支配しますよね。
ここは本当にみなさんの好みが分かれるところで、ドームがいい人、ホーンが好きな人、リボンが好きな人。
ペーパーコーンツィーター入れる人もいますし、つくづく正解のないおもしろい趣味だと思います。
ショウエイのダイヤモンドツィーター(M&MってAccutonとAcrolinkですよね。)も値段すごいですし。
実現は無理かもしれませんが、カー用の純マグネシウムとか見てみたいですねぇ。車内環境ではマグネシウムがやけそうで、無理でしょうが・・・。

>「音変態」です。

この業界ではほめ言葉じゃないんでしょうか(^^

書込番号:17100897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/01/22 21:24(1年以上前)

みなさんこんばんは!

いつも有難う御座います。

本日施工していただく方と打ち合わせをしてまして、TWはダッシュボード上に決めました。

やっぱりいい音を殺してしまうのは大変もったいないのでw

1、NR-MZ80PREMI(やっぱり無理してでも欲しい!!後悔したくない!)
2、DS−G20(実際に視聴しました。耳から鱗ですww)
3、デッドニング(フロント2枚。外、内両方とも施工主におまかせ)
4、インナーバッフル(施工主が自作)

いろいろ迷いますが、上記に決めようと思います。

予算はオーバーしてしまいますが、後々後悔したくないので・・・

施工主の方も、自家用車に80PREMI+DS-G50でしたw

「まず、間違いなく後悔しない!」とのことですww

納車、施工とまだ先になりますが今から大変楽しみです。

みなさまには色々と助言いただき有難う御座いました。

ほんとうに大変勉強になりました。

書込番号:17101410

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/22 23:53(1年以上前)

>インナーバッフル(施工主が自作)

市販品もしくは市販品の加工で代用できるのに、非常に好感度が持てる施工主さんです。
きっと次の10年間、あなたの愛車をいい音で満たしてくれるに違いないと思います。

市販のバッフルはカロやアルパインが使用しているMDFやシナ合板がメインです。

自作となるとカバ桜、バーチ(フィンランドバーチとか)等色々な木材が使えるようになります。
(※カバ桜やバーチ等の高級木材を箱に使用している市販品のスピーカーは数十万円します。)
けど、バッフルの板代だけならなんと5000円くらいで買えます。(MDFやシナ合板は1000円くらい。)

よろしければ調べてみてくださいね。

書込番号:17102176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/23 11:05(1年以上前)

決定おめでとうございます。
ピラー埋め込みとオンダッシュでの差は見た目だけで…性能的には大差ないので極上の音に仕上がるかと思います。
スピーカーが本領発揮するまで5カ月くらいかかるので…再調整すれば完璧ですね。

ロックや洋楽を聴かれるようですが、精度が高いヘッドに高性能な部類のスピーカーなので、ちょっとしたホームオーディオみたいなものです。数年するとサブウーハーや外部アンプといった欲が出るかもしれませんが…もしかしたら再調整の時に欲しくなってるかも…

プレミってそういう意味で危険ですよね〜(笑)

書込番号:17103249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ソリオバンディッドに取り付け

2014/01/22 18:09(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:20件

スズキでソリオバンディッド購入の際に、こちらのナビをつけることになりました。
USBソケットがないと、IPODが繋げないと言うことに気づいたのですが、メーカーでやってもらうには、8453円部品代が掛かるそうです。
自分でも後付けでもっと安くできたりするのでしょうか。
また作業は簡単でしょうか?
最初にやっていたほうがいいということであれば、頼むしかないかなと思っています。

書込番号:17100718

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/01/22 18:58(1年以上前)

ケーブル脱着が必要な作業はナビ背面へのアクセスが必要ですので、必ずナビ本体の脱着が必要です。
これがご自分で出来るのであれば、作業は極めて簡単です。

ここに質問されるくらいですからそう言った心得はないと思いますが、如何でしょうか?
ナビ脱着の経験がないのなら、工賃がかかっても任せた方がいいと思います。


ナビの前面は見ての通り何かを付ける余地はありません。
と言う事は、オプション品は全て裏面アクセスということです。
必要と思うものは最初の取り付けで済ませておかないと、今回のような事になります。

書込番号:17100847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/01/22 19:47(1年以上前)

まだ取付予定なんですよね??

ちなみにこのナビはディーラーオプションでしょうか?
ディーラーオプションであればナビの型番は同じでもUSB接続ケーブルがオプションとなっているかもしれないですし、接続場所がパネル取付が出来るようになっていたりと一般販売品とは違う可能性もありますね。

ちなみに一般販売されているこちらの製品には付属品として「 USB接続ケーブル 」とあります。
ですから一般販売されている製品を取り付けてもらい、USBソケットをどこかに出しておいてもらうだけなら部品代は掛かりません。
ただし、I・POD接続ケーブルはオプションとありますので、それらの部品代は必要でしょうね。

書込番号:17101012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/22 20:56(1年以上前)

ディーラーオプションのNR-MZ80の事で良かったですよね?

>自分でも後付けでもっと安くできたりするのでしょうか。

USBソケット 本体価格3,045円 参考取付費683円
USB接続ケーブル 本体価格3,360円 参考取付費1,365円 計8,453円
部品だけ注文しても自分で取付すると 取付費の2,048円が浮きますので、6,405円で出来ます
自分でナビの脱着する必要がありますので簡単ではありませんが、可能ではあります(初心者みーさんが出来るのかは保障出来ません)


>USBソケットがないと、IPODが繋げないと言うことに気づいたのですが

USBソケットが無くてもiPodを接続する事は可能ですよ(USBソケットは動画には非対応ですし)
USBソケットは車のインパネにUSBジャックが付くだけの物です

標準でUSBメモリーが使えるのでUSBコードはグローブボックス内に出ているはずですので、それで良いのならばお金を掛ける必要は無いです
iPodの動画も見るのならばUSBソケットは非対応で付けれないので「iPod接続ケーブル」を取付して置きましょう。

書込番号:17101295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/01/23 01:06(1年以上前)

北に住んでいます様

そうなんですか!
USBケーブルは一つついていて、それがナビorステレオとつながっているのですか?
カタログを見てもよくわからなかったのですが。
車でipodを聞けたらいいので(ipod本体を手元で操作するでOK)、出ているものにつなげるということだったら
必要ないですね。

皆様
ご説明ありがとうございます。
初心者すぎて、恥ずかしいのですが、自分では取り付けができないので
知り合いにたのもうかなと思ってました。

書込番号:17102407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

USB/SDカードの容量

2013/10/05 21:21(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 ATIEK9597さん
クチコミ投稿数:12件

サウンドナビにUSBメモリーやHDDを接続またはSDカードを入れて使用されている方に質問です。
カタログ上は32GBまでとなっていますが、それ以上の容量のものを使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
ディーラーオプションで同等製品を付けたものが今月末に納車予定なのですが、出来ればパソコンに保存されている音楽
(60GBくらいあります)を全て入れたいと思っているので、64GBのものを認識するのであれば、それを用意したいなと
思っています。
認識する曲数の制限とかあるんでしょうか?
ご存知、または実践されている方がいらっしゃれば是非教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16670376

ナイスクチコミ!0


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/10/06 00:24(1年以上前)

マニュアルP.56参照
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html

フォルダは、8階層300フォルダ
ファイルは、3000ファイル

SDカードは静電気に弱いので、小容量複数に分割管理した方が良いかと。

書込番号:16671158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATIEK9597さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/06 00:44(1年以上前)

CBA-CT9Aさん

ありがとうございます。
ご教示頂いた取扱説明書は確認したのですが、みんカラ等を見ると大容量のHDD等を接続している方もいらっしゃるようなので、仕様の記載を超えた使い方が可能なのかどうか、聞いて見たかったのです。
仕様通りなら、ファイルを厳選する必要がありそうです。

書込番号:16671211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/10/06 09:38(1年以上前)

SDカードはSDHCカード以外は使えなさそうなので32GBまででしょうね(MZ80でフォーマットしろと書いてあるのでSDXCは使えないのでしょう)

USBメモリーは最大容量は書いていないので32GB以上も使えるのだと思います(HDDに関しては判りません)

300フォルダ 3000ファイル の縛りが有るのなら、HDD(使えるとして)を使うメリットは1ファイルの容量が大きいWAVを使う場合以外には無いのでは?と思います

60GB位の音楽ファイルが何フォルダ・何ファイルなのかにもよりますが、SDカードとUSBメモリーの併用をされると全部入るのでは?と思います。

書込番号:16671987

ナイスクチコミ!1


スレ主 ATIEK9597さん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/06 20:43(1年以上前)

北に住んでいます さん
ありがとうございます。
できればUSBは携帯用にしたいなーと思っていて。。。しかも曲数が6000曲を超えているので、USBとSDカード併用でも足りないんです。
実際、そんなに入れておく必要あるか?というのはあるにせよ、手元にあるのは全部乗せておきたいなーと言うのがあって。
3000曲、300フォルダの縛りがあるのであれば、やはりSD複数毎に分けるしかなさそうですね。

書込番号:16674099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/10/06 22:17(1年以上前)

サウンドナビは音は良いのですが、その他はは時代遅れと言わざるを得ないですね

今年発売のモデルなのにSDXCカードに非対応とか300フォルダ・3000ファイルの縛りとか等々あります

ちなみに、ケンウッドなら新型はSDXCカードやHDDにも対応で9999フォルダ・9989001ファイルです。

書込番号:16674536

ナイスクチコミ!3


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/07 10:30(1年以上前)

SDXCカード、FAT32でフォーマットすれば問題なく使えます。
128GBまで発売されていますが、64GBでも普通は充分そう。
amazonで買えば3,000円くらいです。

普段聴かない音楽はフォルダにあっても選ばないものです。

書込番号:16675810

ナイスクチコミ!2


ウェイさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/16 20:58(1年以上前)

mz60premiですが、SDXCの128GBを使ってWAVEファイルを聴いてます。
FAT32のフォーマットソフトに「HP USB Disk Storage Format Tool」を使いました。
※128GBだとフルフォーマットに2時間ほどかかります。

SDカードを入れた時の初期読み込みは、同じ位の容量のポータブルHDDより少し早い程度です。
SSDはもっと早いですよ〜

書込番号:16715131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/21 02:34(1年以上前)

以前のMZ60プレミを使ってますがUSB64ギガは問題なく使えます、やはりmp3よりWAVの方が密度の濃い音を聴かせてくれますので大容量は必須になりますね

書込番号:16734330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

こちらのリンクのような特殊なジャンル(東方)音楽CDをメインで聞くのですが、サウンドナビの場合、明らかな音質の向上はどうでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=w-k8dzTmuNk


ジャンルがジャンルなのであまり大きな期待はしていないですけど、もしこのジャンルなら他のカーナビにした方が良い結果が出るなど情報がありましたらお願い致します。

サウンドナビで大音量でブイブイとウーハーを鳴らすようなBGMにはやはり向いていないですか?

・・まさか、低音スカスカのサウンドになったりはしないですよね?

書込番号:16590895

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/16 19:21(1年以上前)

アイヤー!

書込番号:16595649

ナイスクチコミ!2


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/16 20:17(1年以上前)

( ゜д゜)ポカーン

書込番号:16595855

ナイスクチコミ!1


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/16 20:27(1年以上前)

すみません、こちらのほうが分かりやすかったかも知れません。

「Bad Apple!!」なんですが、こちらでNR−MZ80のBASSテストを行って頂ける方を募集しています。



Touhou - Bad Apple!! PV
http://www.youtube.com/watch?v=G3C-VevI36s

BASSテスト
http://www.youtube.com/watch?v=cl8FraAz9Tc

書込番号:16595905

ナイスクチコミ!0


宇津。さん
クチコミ投稿数:74件

2013/10/03 23:43(1年以上前)

MZ60プレミを使っていますが、このナビは設定次第で自分の好みの音を楽しむ事ができます。
ので、私もこの手の音楽を聴くことがありますが苦手とか不得意ではありません。

インストールするスピーカー・セッティング・スピーカーケーブルの組み合わせで出てくる音はいくらでも変ります

低音も、オリジナルサウンドに近い、ストレートでスピード感のある歯切れの良い低音にするか
サブウーファーを利用して痺れるような電子的な低音がお好みなら設定次第で楽しめます。
私はサブウーファーなしが好みです。

再生音がクリアですので、録音レベルの低い荒い音源ですと、サ行がノイズになったり、
録音レベルが低いまま再生されるので音質の悪さにガッカリすることもあります。


>・・まさか、低音スカスカのサウンドになったりはしないですよね?
インストールするスピーカーと設定によってはスカスカにも大音量でブイブイにも出来てしまいます。


書込番号:16663402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者にはお薦め?

2013/09/13 09:02(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

NR−MZ80とG20、そしてオートバックス専売モデルのパワードサブで安上がりで良い音をモットーに構築を検討してるのですが、カーオーディオ初心者が取説とにらめっこしながら、音質を調整していくにはやはりスタンダードの方が適してるのでしょうか?

内蔵アンプ駆動のフロント2チャンネルとパワードサブの構成です。

やはり、サウンドナビを購入するからには出来る限りの調整は自分でトライしてみたいです。

他人は良い音に聞こえても、自分では微妙なら無意味ですからね。



※外部アンプは使用しません。

書込番号:16579108

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/13 11:39(1年以上前)

自分はせっかくこのナビを買うならいい音でと思いPREMIを買い設定はお店に任せます。
スピーカーはG50を予定してます。
納車前でまだ音も聞けてないんですけどね。

書込番号:16579549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/13 11:49(1年以上前)

サウンドナビだからこそ設定はプロにお任せしたほうがいいかと思います。

スピーカーやチューンナップウーファーも購入するくらい音にこだわるのでしたら数万円の違いですしプレミのほうが後悔はないのかなと思います。

認定店でしたらスピーカー、チューンナップウーファーを取り付けた上での最適な鳴らし方をしてくれるかと思います。

SAB等で相談されてみてはいかがでしょうか?

好みの音楽のジャンルもあるのでスピーカーを他メーカーにするのもいいと思います。

書込番号:16579569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/13 13:28(1年以上前)

ちなみにプレミでは設定情報などの詳細データをUSBメモリに保存することは可能ですか?

プロショップで設定してもらった情報を誤って消したり、バッテリー交換中にリセットされたら水の泡ですからね。

書込番号:16579876

ナイスクチコミ!0


ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/13 13:38(1年以上前)

詳しいことはわからないですがどこかでパスワード入れないと設定変えれないような書き込みを見た気がします。

間違った情報でしたれすみません。

購入したプロショップでしたら調整は面倒見てくれるかと思うのでスピーカーのエージング終わったらまた調整が必要だと思いますし仮に設定消えたとしても再調整してもらえないですかね?

購入の際に聞いてみるといいと思います。

書込番号:16579901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/14 13:38(1年以上前)

USB等に設定を保存することは不可能です。

バッテリーを外したらどうなるか?←した事がないのでわからないです。

しかし私は何かの時の為メモ帳にすべて記入してます。

本格的にカーオーディオをしようという考えでは無く、気軽にいい音を楽しみたいと言うのであればPREMIではなくて十分です。
MZ80(¥168000)とMZ80PREMI(¥238000)の価格差を考えると、おいそれと人に薦めれるものでもないですので。

ただ注意して欲しいのは、MZ80でもしっかりとした調整は大事です。
あまり量販店での購入、取り付けはお勧めしません。

書込番号:16584409

ナイスクチコミ!1


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/14 20:18(1年以上前)

>あまり量販店での購入、取り付けはお勧めしません。

スーパーオートバックスで購入の予定なんですよ。

書込番号:16585864

ナイスクチコミ!0


ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/14 21:27(1年以上前)

当たり外れはあるかと思いますがSSS認定店てしたらとりあえずは大丈夫かと思います。

書込番号:16586188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/14 21:38(1年以上前)

ちなみに自分もSABでの取付でオーディオには詳しくないですがブログもきちんと書いてるし凝った作業をするには何ヶ月かの待ちもありますので人気あるなら大丈夫なのかなと思い決めました。

最初はPREMIを付けて作業に取りかかれるようになりましたらG50をピラー埋め込み、アウターバッフルでドアのデッドニングもしてもらう予定です。

自分も全くの初心者ですがせっかくならいい音で聞きたいと思ってます。

書込番号:16586238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/14 21:52(1年以上前)

SSS認定店でも余り良い技術を持ってない所もありますので、SSS認定店だから大丈夫というのは間違いです。
実際にSS認定店で作ったという車を数台見た事がありますが、インストール技術はそれえなりでも調整技術はダメダメでした。
どちらかと言うとDIATONE認定店であれば大丈夫と思ったほうが良いでしょう。

それでも量販店とカーオーディオショップとの差は大きなものになります。
全国で数店量販店でも優秀な所はありますが、田舎に行けば行くほどそのレベルは低くなる傾向があります。

書込番号:16586305

ナイスクチコミ!0


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/14 21:58(1年以上前)

名古屋市港区にあるSABで調整予定です。多分そこならまぁまぁの結果が出せるかと?

書込番号:16586348

ナイスクチコミ!0


ゆい豚さん
クチコミ投稿数:27件

2013/09/15 14:51(1年以上前)

自分は岐阜で付ける予定です。

港も同じく認定店なので大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:16589427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Love-Laさん
クチコミ投稿数:78件

2013/09/15 20:39(1年以上前)

皆さん、情報有り難う御座いました。

書込番号:16590903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR-MZ80
三菱電機

NR-MZ80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月 4日

NR-MZ80をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング