


スピーカー選びで迷ってます。
現在は、NR-MZ80で純正スピーカーで音楽等を聞いてます。
女性アーティストのバラード等は凄くいい音だあ〜って思うんですが、rock系の男性アーティストを聞くとボーカルの声がこもって聞こえるなぁって感じています。
DS-G20に変えたらrock系の男性アーティストの声もクリアに聞こえるのでしょうか?
基本、重低音ガンガンよりボーカルの声が綺麗に聞こえる音が好きです。
またPOP〜rockを聞いた時にオススメなスピーカー等を教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:17153554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはオートバックスなどで聞いて自分が求める範囲のスピーカーの基準を見つけてさらに金額なり、音なりでわけて絞っていけばいいと思います。
もしくはカーオーディオショップに行くなどして。
書込番号:17153918
2点

スレ主さまこんばんは
私も今までアルパインDDL-R170Sで聴いてましたが音に物足りなくDS-G20取替を考えていたのですが価格が高いの
でスル―しました。若い頃からJBLが好きだったものですからこのスピーカー(JBL GTO804EZ Webショップで\25500)
取り付けてみました。購入前はサウンドナビとこのスピーカーの組み合わせの前例が無いものですからかなり不安でし
た。聴いてびっくり!この組み合わせはお薦めです。レビュー投稿してます。
JBL GTO804EZ
書込番号:17163520
0点

返信ありがとうございます。
スーパーオートバックスに行って来ました。
JBLは残念ながら置いてなかったので聞けませんでした(^^;;(どんな音か気になります)
色々聞いたんですが、カロッツェリアのTS-172AとダイアトーンのDS−G20が気になります。
カロッツェリアの方は中低音と低音がいい感じな気がしました^ - ^
ですが高音はDS−G20の方がいい気がしました。
DS−G20の方は高音?が綺麗な感じがしました。
ですが中低音と低音はカロの方がいい気がしました。
なにぶん、素人ですのでそう聞こえただけかもしれませんが余計に悩みます(^^;;
ロック中心ならやはりカロの方がいいでしょうか?
でも鬼束ちひろとかDS−G20で聞いたら凄くよさそうな気がしました(^^;;
DS−G20でカロみたいな中低音とか低音を出す方法ってあるんでしょうか?
書込番号:17175326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白タロウと申します。
G50使用してます。ネットワーク画面で低域の出力を+2db程度アップするか、設定画面のバスブーストを2にすると、低域のエネルギー感がアップしますよ。
G20も低域の制動重視で、下手なサブウーハーをプラスするより好印象な人が多いと思います。
書込番号:17187479
1点

おやじカメです。すいません間違ってました。
JBL GTO804EZ(アンプ)→ JBL MS−62C
書込番号:17188132
2点

はじめまして。
サウンドナビのクオリティになると音源の再生レベルが高くなるので、録音状態の良し悪しを純正スピーカーでも解るのかも知れませんね。
女性POPは男性ROCKより録音状態の良いものが多いのでその傾向に当てはまるような気がします。
その場合はスピーカー交換すれば更に際立ち、はっきりと良し悪しを伝えてきますよ。
ユーミンなんかだと音源が良すぎて半分くらい再生できれば良い方で…某何とかックスや何とかニーズ事務所のアーティストだとシステムが勝って音源の悪さがこもりになって聴こえます。
ただ…録音状態と無関係に「こもり音」がする場合はドアの構造問題が考えられます。
単純にスピーカー交換するだけでなくデッドニングやインナーバッフルによる取り付け環境の強化も効果がありそうですね。
アウターバッフルにすればドア内部にこもることが無くなるのでスッキリした音になって音の面では最良ですけどね。ま、一般的ではありません。
G50もG20も低音は苦手というか出ないタイプです。出ないというか出さないタイプですね。サブの領域との区別をしっかり分けているのかと思います。
実際に調整する場合はサブを被せていく感覚でやっていきます。カロッツェリア等とは違うんですよね。
ま、そこは置いといて…このゾーンではカロッツェリアVとダイヤトーンG20のほか、やや上級機になるカロッツェリアTS-Z132PRSがあります。
輸入機に比べればコスパが良いので、輸入機に魅了されなければどれもオススメですね。
潜在能力では欠点の多いPRSがダントツ…かな?ボーカルは色っぽく低域は力強くレスポンスは小口径なので最高ですね。
微妙に高いのと高域に問題はあるけど…少し工夫すれば化けます
ただ…三者三様で好み次第ですよ〜。
どれも間違いは無いかと思います。
書込番号:17198693
1点

ダイヤトーンのスピーカーが低音が出ない理由。
ダイヤトーンのG50やG20のウーファーはカタログ等を見る限りでは、LowQの設計となっています。
(ハイダンピング設計というのがそう)
それが原因です。
イコライザで補正したり、サブウーファーをインストールすることを前提に低音の量より質を取った設計になっています。
なので、量販店のボックスで低音がでないのはむしろ当たり前なのです。
荒く言うと、スピーカーの設計方法として、低音の質を取るか量を取るかという選択があります。
どちらを取っているかというのを見るためにはQts(もしくはQ0(キューゼロ))という数値を見ます。
(日本のカーオーディオのメーカーではほとんど公表していません。)
おおざっぱに0.2〜1.1くらいまでの数値の範囲に存在しています。
この値が低いほど、低音の質感があがり、量感が減ります。
ホーム用のスピーカーは荒く言うと0.5以下のものが多く、カー用は0.7以上のものがおおいです。
(ちなみに0.3以下はオーバーダンピングユニットと言い、低音がかなりでなくなります。)
(さらに言うとガレージショウエイのM&M(Accuton)のウーファーはQが0.2付近なのに低音が出ている。おそらくインピーダンス補正をしている?興味深いところです。)
ホーム用のスピーカーは木材の箱を使うことにより低音の量を稼げますが、カー用はデッドニングしてない状態も、サブウーファーがない状態もそれが普通なので、メーカーとしてはこうした低音を出すのに適していない状態で、ウーファー一つで低音を出す為に質感よりも量感をとります。(結果Qが高くなる。)
(Qが高くなると、低音を出すのに電磁制動ではなく、機械的な共振や余韻に頼るから正確なピストンモーションとは言えずに質がおとる。)
ダイヤトーンのスピーカーをつけるユーザーはプロセッサーやサブウーファーを既にインストールしているユーザーがほとんどであろうと見込めるので、メーカーが安心してLowQ設計にできます。
カスタムフィットスピーカークラスでLowQ設計にすると、低音が出なくなり音楽として成立しずらいからクレーム対策もあって出来ないと思います。16cm口径で、こんなにQが高いのはカーオーディオくらいです。
ホームだと最近のものではまあまず存在しません。
かなり昔のスピーカーユニット(三菱のP610や、アルテックのスピーカーユニット)ですね。めちゃくちゃ大きい箱に小さなユニットがついてるようなタイプです。
書込番号:17200936
1点

様々な回答ありがとうございます。
今日、改めていろいろなスピーカーを試聴してきました。
個人的にG20が気に入ったので購入しようと考えていますが、スバルのディーラーオプションにG20があるんですがそれにしようか迷っています。
ディーラーで購入すれば純正位置に綺麗に入るらしくまた車載データにて音響設定が自動で設定できるとの事でした。
車載データよりオーディオショップで装着、設定してもらったほうがよいのでしょうか?
またツィーターを純正位置に着けるとやはりフロントガラスに反響して素人でも分かるくらい音が悪くなるのでしょうか?
書込番号:17201022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルのどの自動車に乗るのでしょうか?
音の調整はオーディオショップでしてもらったほうがいいかと思います。
書込番号:17202128
0点

スバルのサウンドナビには確かに初期設定ROMが付属されていて車種に合った音場設定がされるようです。
では…本当にプロショップ並みか、友人のショップに来たスバルのサウンドナビを搭載した人の車を見ると…やはり甘いです。スバルではそれ以上の調整はできません。ノウハウがありませんから。
アフターフォローを考えればプロショップのが良いと思います。
あとスバルのダイヤトーンG50系スピーカーもプロショップより取り付けが甘いです。
装着して終わりならスバルで購入するのもアリですが良い音にしたいならショップ選びから始めると良いですよ。
書込番号:17203750
0点

スバル純正オプションのG20は、ネットワークが取り付けを重視した簡易型になります。
取り付け方法など考えると、耳の良いショップが良いと思います。
自分のプリウスは、純正位置にG50が付いてますが、ダイヤトーンのデモカーより音は良いと思います。
書込番号:17205471
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
GTiO1979さん
フォレスターに乗っています^ ^
そこそこいい音を聴きたいとした場合素材としてフォレスターはあまりよろしくないでしょうか(◎_◎;)?
私の地元にダイアトーン認定店のオーディオショップがあるのですが、何故か敷居が高いと思い込んでおり入店するのに躊躇してしまいます^_^;
予約して行けばいいのか服屋みたいに取り敢えず入ってもいいのかそれすらも分かりません^_^;
またデットニングやインナーバッフルは、やはりした方がよろしいのでしょうか?
予算が出せても10〜15万程しかなく、現時点でショップでセッテイングした場合スピーカー交換が精一杯かなと思っています。
この程度の予算でショップの方は相談等に乗ってくれるのでしょうか?
書込番号:17205568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこいい音を聴きたいとした場合素材としてフォレスターはあまりよろしくないでしょうか(◎_◎;)?
なんとも言えないところですが、パイオニアのコンテストで優勝している車はドイツ車が多いですね(汗
鉄板の厚さで決まるところがあるようです。
>またデットニングやインナーバッフルは、やはりした方がよろしいのでしょうか?
絶対したほうがいいです。
低音の出方や、音の解像度が全く異なってきます。
カーオーディオ以外にもクラフトスピーカー等も趣味でしてますが、スピーカーユニットはそのユニットにあった適切な箱(エンクロージャー)に入れてきちんと調整して、初めて完成します。
いくら高価なユニットを買っても裸で鳴らす分にはその辺のユニットより劣ってしまいます。
まずはドアをいかにエンクロージャー(箱)に近づけるか、です。
(カーオーディオの究極はデッドニング+アウターバッフルではなく、ドアに適正容量のエンクロージャーを作ることです。)
クラフトスピーカーは箱の大きさや低音の出し方にこだわります。
カーオーディオはそもそも箱にすらなってない状態からのスタートです。
制振剤を貼り、ドアからの不要な響きをなくします。(響きを殺すからデッドニング。)木材で言うと板厚を増やすという感じでしょうか。
またサービスホールをふさぎ、密閉度を上げ、スピーカーユニット背面から出る逆相の低音を封じ込めます。
吸音材を貼ることで、定在波や余分な反射音を減衰させます。
こうしてちょっとずつ少しはましなエンクロージャーに近づけていきます。
極論スピーカーユニットの予算を下げてもデッドニングは行うべきだと思います。
デッドニングの効果はサウンドナビの調整ではカバーできません。
書込番号:17205688
0点

予算は問題ありません。
G20スピーカー交換だけでも本体交換以上の感動がありますよ。
書込番号:17205691
0点

素材としてのフォレスター…悪くはないと思いますよ。悪かったら…私は乗ってません(笑)
ただ極端に良いわけでもありません。
ま、ちょうど良いところかな?
ドイツ車が多い…ちょっと違います。ドイツプレミアム車が多いのです。
私もパイオニアコンテスト出るときはドイツプレミアム車種にします。予算の都合からアウディが良さそう…出たばかりのが目立つからA3かな?
プロの挑戦からメルセデスCLAも良いかも…あ、ドアの内張りはずすのがガラスを先にやらなきゃいけないから面倒かな?などといった具合に選びます。
理由は…素の状態で密閉性が高いです。静粛性も高く有利なんですよね。ドア厚も効いてるかも知れませんが…そこはデッドニングというか…ドア加工でアドバンテージは小さいです。ま、ドアの取り付け強度からドイツ車のががっちりしてて重量に耐えそうですよね。
それ以上に静粛性と内部の樹脂類やマテリアルのよさが効いてます。
あとパイコンではエンジン起動せずに審査されるのでハイブリットじゃなくて良く…レクサスじゃなくて良いんです。
で…プロショップのデモカーはBMWや先代ゴルフなどが多いのですが…理由はプロ根性です。どれも純正スピーカー位置がありえないところに付いてて、インストールするにはスピーカー位置をゼロから作ることから始めます。なのでショップは「こんなこともできるぞ」と軽い自慢ができるってことになります。だからドイツ車が目立ちますね。
で…国産車を見渡すと…音の良いドアの国産車は日産車に多いです。インフィニティブランドは最高ですね。配線が面倒ですが…
で音の良い内装は当然ながら本革です。
ここで問題発生…日産の本革シートって…イマイチです。
ま、そんな風な車選びは普通はしませんから、やはり好きな車や楽しい車が一番です。オーディオなんて大概の車なら何とかなりますよ。
書込番号:17206134
0点

友人がプロショップを経営してるので…一応言いますね。
プロショップは数十人の施工者がいる大きなとこから2、3人しかいない小さなとこまで様々です。工場のようなとこからかっこいいビルに入ってるとこまで色々ありますが…一件だけでなく何件か回って見ると良いですよ。
事前に連絡しておけば時間を割いてくれるでしょうからベストかと思います。
車種が同じなので分かりやすいのですが…純正位置にG20のツイーターは危険です。反響して悪い結果になりそうです。
なのでダッシュにダイレクターを使用して取り付けるかピラー加工でかっこよく取り付けるか選択できます。G20は後者のが良いですがピラー加工で取り付けると工賃は4万円が目安です。
あとはアウターバッフルで抜けの良い音を楽しむか大人しくインナーバッフルに留めるか…スピーカーのグレード的にも悩ましいとこですね。
書込番号:17206146
0点

GTio1979さん
箱ですか〜^ ^。カーオーディオって奥が深いですね〜。
同時にデットニングの有効性の説明、ありがとうございます^ ^。参考にさせて頂きます。
AVタロウさん
G50を付けられてるのが本当に羨ましいです。
G20との違いは歴然でしょうか!(◎_◎;)?
まぁっちさん
同じフォレスターなんですね^ ^。
純正位置にツィーターはやはり危険でしたか^_^;
やはり少しでもいい音にしたいのでショップの方にお願いする形で探していきます。
皆様の意見、全て参考にさせて頂いた上でまずはショップの方で見積もりを作って頂きます。
また質問させて頂くかもしれませんが、回答して頂けると嬉しいです。
皆様、貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:17208308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため言いますね。
普通の…というか良心的なプロショップであれば15万でG20とピラー加工、デッドニング、アウターまでは少し厳しいかもしれませんがデッドを少しだけけちれば可能です。
デッドをまるっきしやらないわけではありませんから、かなりのレベルまで引き上げることが可能です。
プロショップによって同じメニューでも法外な価格をつける場合もあるし実力の伴わないショップも多いので、複数のショップを見て聞いて選ぶことをおすすめします。
ま、アウターやピラー加工は車に傷つけることと同義なので夕樹要りますけどね。ただ効果は絶大ですよ。
書込番号:17208408
0点

アウターバッフルとピラーに埋め込みは、内装を加工する事なのでちょっとしないかもしれません^_^;
私の現時点での予定はG20、インナーバッフル、デットニングで相談していこうと考えております!(◎_◎;)。
10万ちょいでいけたら最高なんですが・・^_^;
オーディオショップによって様々なんですね^_^;
全てのプロショップは音楽好きで良心的だと思い込んでいました^_^;
騙される前に教えて頂きありがとうございます^◇^)
書込番号:17208510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるので騙されないついでに一言。
G20は低域の弱いスピーカーです。下の方は弱いどころか出ません。Gシリーズはそういうスピーカーで…走行中は更に低域は聴こえなくなります。
G20はトレードインというより高級カースピーカーなので多少のオーディオ環境を備えた車用なので良い音か出ますがサブが無いとスパイス不足で門足りないかと思います。
V172も同様です。
主様のように純正からステップアップ…純正スタイルを崩したくない、という人には少しオーバースペックな部類です。
「純正スタイルを貫きたい」という人にはグレード展開も豊富なパイオニアで言えばCシリーズまでです。
オーディオに注ぎ込む費用を今回で終わりにするのであればCシリーズクラスと差額でサブの組むほうが纏まってて不満が出ないかも知れません。
オーディオ屋的にはG20でいくと思います。後々、物足りなくなってアンプやサブを注ぎ込ませることができますからね。
中高音だけでも高音質が良いのか…普通の音質ながらも上から下まである完成した音かの差です。
そういうとこもご一考くださいね。
書込番号:17211533
1点

>まぁっち♪さん
えっと・・・・サブウーファーをつけないのなら、G20の低域自体をイコライザで持ち上げて調整するのでは?
HPのハイダンピング設計の欄をご覧ください。イコライザ前提のユニットなので赤線を目指すのかと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/woofer_tweeter.html
カーオーディオのイベントで、サウンドナビ+DS−G20のダイアトーンのデモカーを試聴していますが、低音の量感はありましたよ。
(スレ主さんの現在のインストール状況とほぼ同じと思います。)
もちろんサブウーファーでなければ出せないような50Hz以下のほうの重低音までは満足出きませんでしたが。
どんな状況でG20の音聞きました?
書込番号:17212919
3点

GTiO1979さん
G20の低音を、イコライザーで調整というのはスタンダードの80ナビでも可能でしょうか(◎_◎;)?
それともプレミでしかできない設定でしょうか(^^;;?
まぁっちさん
カロッツェリアのCシリーズにして、サブウーファー入れるっていうのもちょっと考えたいのでCシリーズも試聴してきます^_^
オーディオに詳しい方のご意見は、どれも参考になるものばかりで感謝です(^O^)/
書込番号:17213078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は色んな状況で聴いてますよ。全ての環境といって良いでしょう。エンクロージュアでも聴いてますよ(笑)
理論的にはイコライザーでというのは当然です。というか車の複雑な環境ではイコライザー無しには語れませんし全てのカースピーカーはそういった設計になってますからね。
とりわけG20はその傾向は強めですよね。悪い意味ではありませんよ。出すぎた低音はどうにもなりませんが弱い低音ならやりようはある…という意味で見事な設計だとは思ってます。
ただ空間の大きな車の場合、フロントスピーカーの低音では走行中に消えますよ。イコライザーかけたとしても空気感は増えません。やはり空気感を出すには口径の大きなスピーカーは必要ですし…何よりミッドから出る低音とサブから出る低音では質も量も違ってきます。
ホームオーディオのように制約が少ないなら別ですが車載スピーカーの口径はサブでさえ25〜30cmです。
ステレオではなく一発でもスペースは埋まることが多い訳ですから…個人的にはサブウーハー無しに完成した音になるとは到底思ってません。
もちろんサブ無しシステムにせざるを得ない方々が多いことは解ります。場所は取るし無くても気になりませんから。
でも可能であれば無いよりあったほうが良いと思いませんか?
例え0.1chであっても無ければ10%無くなるうえに低音を出させるぶんミッドに負荷がかかることになります。ま、G20の場合、そこまでの負荷は無いか。
乱暴に言えばグレードを落として完成された音かグレードを上げて未完成の音かの差です。
ご予算的にも音的にも選択範囲が広がりそうなので紹介させていただきました。
お金も有限ですからね。
書込番号:17213130
1点

>G20の低音を、イコライザーで調整というのはスタンダードの80ナビでも可能でしょうか(◎_◎;)?
>それともプレミでしかできない設定でしょうか(^^;;?
10バンドのイコライザがついてますので、可能です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz80/soundnavi2.html
具体的には、おそらく250Hz以下の音量(デッドニング施工時)を持ち上げていくことになります。
書込番号:17213133
1点

>まぁっち♪さん
エンクロージュア・・・DS−G20はどんな方式の箱で聞きました?
方式が分からないと低音の評価ができないことないでしょうか?
またF0やQ0を考慮せずに、スピーカーの低音の評価をするのは非常に危うい事だと思っています。
特にダイアトーンのNCVはサブウーファーまで質感重視で量感落としているくらいなので・・・・・。
>でも可能であれば無いよりあったほうが良いと思いませんか?
サブウーファーはあったほうが良いと思います^^
まぁっちさんは予算10万(Cを考慮すると実質7万くらい?)でどういったSWをCシリーズと組み合わせます?
いい案が私には思いつかないのです。
書込番号:17213754
1点

あの…私が着ける訳ではないので主様のニーズが重要だと思います。
まずサブウーハーについてお話しましょう。
Cの場合、パワードサブウーハーが妥当かと思います。
理由は…ショップでエンクロージュア組めば4万円します。これにユニットと2万円台のアンプと配線…考えるまでもなくオーバークオリティで予算オーバーになるからです。15万円の枠組みであれば入りますが…今度は置き場に困ります。外部アンプが入りますからね。だからパワードを薦めます。
でチューンナップウーハーやパワードサブは置き型とシート下の二種類あります。まずはここが1つの分岐点じゃないでしょうか?
置き型は量感が稼げますがシート下は量感は稼げません。それでもあるとないでは違いますよ。
ただ下の帯域が出ないものもあります。そういうのは選びたくないですね。
G20は笑い話としてエンクロージュアという話を出しました。しかも試聴ルームの話なので。方式は車載に近い、という意味でシールドです。カロッツェリア製の試聴箱の改造品です。なので「危険」ということはないかと。基本はデモカーです。
非常に解りやすい説明ではありますが初心者の主様には解りにくいお話かと思います。何を着けるとどうなるか端的に説明することを心掛けていました。
G20はイコライザーやスロープを持ち上げて調整するにしても…やるのは恐らくインストーラーです。
で…実際にキッチリ調整してもGシリーズは低域が弱いです。やはりサブは欲しいし欲しくなるタイプのスピーカーだと思います。素がいいですから。
有名な評論家のI先生のお車もG50のフルセットにサウンドナビ60プレミにA900の組み合わせです。試聴のときに仰った言葉が、どうしてもアメリカンバンドのロックの低域は実際より少し弱く、これ以上は持ち上げられないない、とのご意見でした。
ただ99%の人は満足できるレベルなんですけどね。優秀なサブが入ってもそういった不満は出てしまいます。それがGシリーズですね。
主様のニーズは今後の試聴で変化もあるかと思います。Cでは詳細なサウンドにはなりませんが楽器のバランス、左右バランス、そういう部分が上手なスピーカーですね。高級機には及びませんがトレードインといったコンセプトとしては優秀だと思いますよ。
書込番号:17216281
0点

G20とG50の音の差はとても少ないです。
ブラインドで聴くと分からないと思いますよ。
どちらも余計な響きが少ないので、デッドニングをやり過ぎてNCVの綺麗な響きが失われてドライ過ぎにならないようにした方が良いと思います。
Gの低域のブーストの方法ですが、設定画面のネットワーク、クロスオーバーの画面で低域の出力をアップするか、ローブースト2(Gシリーズ用の補正位置)をONにするか、イコライザーを持ち上げるかです。
安いパワードサブウーハーは、Gには合わないと思います。
良いとこをしまいます。
ただ、スピーカーを交換しても2ヶ月はスピーカーが上手く動きませんので、サブウーハーはそれ以降に考えられたらどうですか?
書込番号:17217328
0点

>まぁっち♪さん
シールドですか・・・・。
カロの箱(RS入ってた黒い箱?)とか出自は低音の出方に関係ないので正直どうでもいいです。
炭山アキラさんの『入門スピーカー自作ガイド』が統括的にF0とQ0について分かりやすく書かれてるし、スピーカーの設計思想や特性の理解に繋がるので是非読んでみてください。
これ以上はずっと話が噛み合わないと思います。
パワードサブはどうでしょう?
アナライザで何種類かF特拾いましたが、安価なパワードサブって意図している重低音まったく出てないですよ。
設計的にも20cm口径足らずのものをありえないくらい華奢な小容量の箱に無理やり入れてるし・・・・。
私がTx-W110Aのレビューに書いたSUVはCシリーズつけてるのですが、結局オーナーの意向で10インチのサブ2発に変更となりました。
>あの…私が着ける訳ではないので主様のニーズが重要だと思います。
スレ主さんの意向はスレ主さんが書いてるとおり基本的に
>基本、重低音ガンガンよりボーカルの声が綺麗に聞こえる音が好きです。
じゃないでしょうか。
書込番号:17217653
0点

カロRSなど入っていた黒い箱…黒でしたっけ?
グレー基調なので、それとは違うかと思います。とにかく古いものです。
カロRSの入ってたタイプはX店限定のアッセンブリで50万円くらいの?これも黒くないし…よく解りません。
出自などどうでもいい…
はい。どうでもいいことでうね。元々カーオーディオですから車載してなんぼです。デモカーでで実際に耳で聴くのが良いかと思います。調整には集音機器をタブレットPCに繋げて調べれば解るかと思いますが車載状態では下の帯域は体感以上に死にやすいですからね。
パワードサブ…随分と否定的な物言いですね。
全てのパワードサブを試された(調査?)されたわけでもないでしょうに。
走行中に聴こえなくなる低音を補助するのもサブウーハーの役割ですが、ウーハーの負担を軽減するのもサブウーハーの役割ですよ。
サブウーハーがあることでウーハーが本来得意の中域に集中できて艶やかになることはご存じのはずです。ホームでもマルチウェイで刻むのと同じ理屈です。
もちろんパワードサブの大半は低い周波数が出なく意味のないものであることは百も承知です。
そして選ぶものによっては置き型、シート下の違いにしても大口径、小口径の違いにしても一長一短です。50Hz以下が十分出ないことも解ります。
ですが無ければウーハーに負荷をかけ…ウーハーがせっかく出した低域さえ聞こえにくくなるわけで…やはり「あったほうがいい」と思います。ハイエンドではないんですから。
低音ガンガン鳴らすのではなく…との主様のニーズをはき違え…との見解ですか。
主様が言ってるのはアメリカンタイプにありがちな「低域偏重型スピーカー」のことかと思ってました。
根幹に「エンジン始動時でも聴感上フラットにしたい」といったコンセプトで挑めば本格的なサブを入れても低域ガンガンにはなりません。パワードサブで低域ガンガンというのは…まずあり得ませんし変なことになりますよ。
ハイエンドとしてのサブウーハーであれば音質も帯域もスピード感も空気感も完璧を求めらます。ですがパワードサブについてはどれか1つ、若しくは2つあれば良いのかな…というレベルです。
G20を入れればサブが欲しくなる…後でお金を貯めて買えば?
…という負の連鎖は不幸ですしどうかと…思います。
いずれにしてもG20で組んだ場合はG50のサブが欲しくなります。サブをエンクロージュア製作してもらうとセールでも10万円はします。それにアンプ代と配線で合計14万円…しかも肝心のG20はダイレクター取り付けのインナーバッフル鳴らしです。ハイエンドは入門機でもそういったものになりますよね。
ご予算に糸目が無いならまだしも…一般的にはトレードインにパワードサブは常套手段ですよ。
ホームオーディオとは違いますから。
あ、くれぐれも…私はダイヤトーン嫌いではありません。
NCVではありませんがカーオーディオでは少し古い素材のDS-SA3を入れてますし…ホームでも昔はDS10000アニバーサリーにDS20000アニバーサリーなど買ってたり…どちらかと言えばダイヤトーン派です。自分の文面がダイヤトーン否定者に思われかねないので…念のため書かせていただきます。決して贔屓してるわけではないつもりです。
書込番号:17217788
0点

オーディオの考え方にホームやカーの垣根はありません。
カー業界とその客があると感じているだけです。
カーのスピーカーはホームで使える部材を使ってないだけです。
いいスピーカーはホームで聞いてもカーで聞いてもいいです。
ウーハーの負担って具体的に何ですか?
カーのドアはシールドと言ってましたが、だとしたらドアに付けただけでF0が上昇(F0C)します。
なんでF0が上昇するか分かりますか?
普通のスピーカーはそもそも負荷をかけることを前提に設計されてるはずです。
G20の低域をイコライザで持ち上げたときに発生する非直線性歪みのことでしょうか?
それならアンダーダンピングのCシリーズや小容量のパワードサブのほうがましということにはならないのでは?
書込番号:17219823
1点

GTiO1979さん
スレ主さんは見てないと思うのでスレ汚しになりますが書きますね。
逆の解釈をさせてしまいました。
まず良い車載スピーカーはホームで製作しても良い音…これは異論ありません。ですが、その逆は通用しないこともある、というのが私なりの見解です。
私は車の内装チューンの仕事をしてますが、内装をいじる…ということは内装に少なからず傷を付けることになります。ダッシュボードでは数十万のパーツに傷を付けることになるしドアなどは数万円、ピラーでも数千円〜数万円と高額です。下取りのデメリットを説明すれば逃げ腰になるお客様が大半になります。ま、内装に手を染める人は奇抜にする人が多いので余計なんですけどね(笑)
オーディオもスピーカーインストールのためにピラー、ドア、最悪はダッシュボードも加工することもあり得ます。
ですが「はじめての新車」とおっしゃる主様に「内装加工」というのは文面からも無理なことと感じました。ダイレクター装着も純正の雰囲気を壊すし少し残念な取り付けでしょう。オーディオをやってるとこういうことはマヒしますが踏み切らない人が多いのが現状です。
そう考えてフォレスターの純正位置にツイーターを装着するとG20は高域が耳障りになるので良くないのでは?と思った次第です。
だから純正位置でも耳障りになりにくいソフトドームのCはどうかと思った訳です。CよりG20が良いスピーカーだということは百も承知です。数値面では遠く及ばないでしょう。上級のVシリーズと同等なわけですからね。
その場合予算が余ります。当然、余らせても良いでしょう。ですが車載では走行中、低域は聴こえなくなりがちです。だからサブを入れてはどうか…パワードサブになるけどあったほうが良い、というお話しをしたわけです。
純正装着位置という前提に勝手に薦めてましたのでG20やVシリーズにはなり得ない…という私なりの解釈は車載ゆえの考え方です。垣根が無い、というのはオーディオの話です。
完璧にセッティングすることができない車載スピーカーではホームと違った考え方がありますから、GTiO1979さんの書き込みを拝見して「ホームオーディオ…」などという言葉を借りたまでです。大方、考え方には賛同してるんですよ。ただ…フォレスターの純正位置にハードドームは危険…本来の性能を発揮できない=勿体ない、と言うのがGTiO1979さんに受け入れられなかったので乱暴な言い方をすれば「車載スピーカーはスペックだけで測れない不確定要素がホームオーディオよりも多い」という意味で書いた次第です。
そもそもオーディオの考え方には人それぞれ微妙にあって当然です。それを批判されればオーディオ好きならオーディオ好きほど喧嘩になるのは必然です。
で…私はパワードサブでもあったほうが良い…という考えの持ち主です。その代わり…下の帯域が出ないパワードサブは不要だとも思ってます。
GTiO1979さんからすれば「なんだ、その矛盾は」とお怒りかも知れません。ですが走行中に消える部分はサブで補完してほしい…という気持ちはあります。
なので理想は本格派サブウーハーですがスペース的にシート下タイプしかないなら最悪それでも良いかな?と。カロから取り敢えず下が出るサブは出ました。
ただ…飽くまで最期の手段であって、置き型サブが置けるならそっちでしょう。
そうはいっても置き型パワードサブは少ないし下まで十分出てなかったりスペース的に不便ですが空気感はシート下よりも不足しません。先駆者はアメリカンサブだと思いますが音質のマッチングを考慮するとカロCはヨーロピアンかな?
イートンでも置き型はあるしオーディオショップでは中古もあったりしますし他にも余地はあるかと思うんですけどね。
なのでパワードサブでも無いよりあったほうがずっと良い…は個人的な考えとして奨めた次第です。
G20は話題として比較ではなくインストール方法から消去してますので…
ただG20の低域…イコライザーで持ち上げてもウーハーの低域でしょう?サブの低域じゃないし…サブは将来的に欲しくなるかな?と思います。
主様との会話上、推測で話したとこが多々あるので割り込まれると誤解を与えた文面になったのは事実です。スミマセン。おおざっぱな性格なもので汗
ただ…違和感に感じたとこと誤解を与えた面があったので書かせていただいた次第です。
書込番号:17290875
0点

カロのCシリーズのTWは少なくとも10年以上前のモデルから、アルミの振動板を使ったハードドームです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/audio/sp_sub/
ソフトドームの振動板の定義はファブリック系だったかと思います。(カロならPRS?)
NCVとアルミなら普通に考えると、内部損失の低いアルミ、つまりCシリーズのほうが高域が耳障りになる可能性のほうが常識的に考えて高いかと思います。ここの部分の根拠はDS−G20のHPのコンセプトのページに書いてます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/concept.html
(ページ中段の左の図をご覧ください。)
パワードサブについては、私は何台も車にインストールしました。
だいたい初心者にパワードを止めろと言っても、信じてくれず、インストール後にユニットサブを聞いてパワードを後悔するパターンが多いです。
申し訳ないですが、これまで何台もエンクロやサブウーファーの設計をしてきた身からすると、特殊な場合を除くと、やはり人にはそんなに勧められないですね・・・・・
NR-MZ80をインストールする車で、G20を入れる可能性があるのならなおさらなんです。ここは考え方の違いでいいです。
G20の低音に関しては、一度バスレフ箱やサブウーファーをTSパラメータを参考に設計・製作・測定していただくと、分かっていただけるかと思います。肩特性やインピーダンスカーブの動き等・・・・・。
ここは前提知識が揃わないと話が噛み合わないかなぁと思います。
書込番号:17300669
0点

い、いや、そこは考え方の違いは無いですよ。私はその点では過激派なので著しく同意するところです。
スピーカーの善し悪しを言いたくはありませんが、Cシリーズあたりはライトユーザーが多くて軽いデッドニングで終わり。それ以上はやらない…って人が多いです。
だからこそパワードサブまではもっていって欲しいところです。
低域のスパイスがあるのと無いのは別物ですからね。ただ50Hz以下が出ない粗悪品が多いのは赦せませんがね。
G20の場合は素材が良いだけにライトユーザーに関して勿体ない取り付けが多すぎると思うんですよね。
ポン付けで「G20を入れた」ことに満足するならそれもアリだけど、音を狙うならアウターバッフルでピラー埋め込みがベスト。最低でもインナーバッフルとデッドニングをしっかりさせたいので…
だったら
Cをしっかり鳴らせ…と思う訳です。
更にG20に合わせるサブで人気はSW-G50です。
シールドで制作しても10万円と別途パワーアンプと配線代がかかります。高くなりますよね。
でも安いアメリカ製品のユニットでもあまり変わらないうえに…それこそパワードサブと同様の悩みに近いような。
なのでG20でシステムを完成させるならそれなりの予算が必要じゃないかな〜と思った次第です。
ま、主様はサブには言及してませんがね。
あと…格下として悪いような書き込みになってますがCシリーズ…フォレスターの純正位置でもなかなか良いです。一応G20の半分の値段ですから…評価はしないとね。
あと…SW-G50ですが私個人の問題として失敗でした。ダイヤトーンSA3と組んでましたが可聴範囲としての極低域や空気感が不足気味…
ライブではもう少し出てたかな?と思わされる場面が多々あります。
ステレオ鳴らしだったせいかも知れませんが…結局、先代のRSサブ一発に戻しましたが…少し気になりました。
書込番号:17301579
0点

個人的な解釈ですが…予算は10万円。内装はいじらない。純正然とした雰囲気が好き…という人にはトレードインスピーカーが良いと思うんですよね。
その理由も様々で…「嫁にばれないように」というのが一番の困り者。サブウーハーすら選べません。気付かせないようにこっそりシート下に忍ばせるしか無いんですよね。
その場合は…取り敢えず極低域が出る…って意味でパワードサブのTS-WH1000Aはアリだと思います。もちろん不十分ですけど…無いより良いです。音だけを取ればコスパは著しく悪いですが「小さく薄いこと」が偉いんですから…車載ゆえの苦肉の策です。
サブの有無はパワードサブとはいえ効果は大きいです。
ハイエンドスピーカーでもサブが無いのならパワードサブでもあったほうが良いと思いました。
ただ…買うならハイエンドスピーカーなら当然、それに見あったサブですけどね。
私はサブウーハーが鳴らなくなるといったアクシデントに見舞われて…原因はアンプが死んでたのですが…ショップに「取り敢えずフロントだけ鳴るけどチューンナップウーハー貸そうか?」と言われました。
チューンナップウーハーじゃな〜、と思ったのはGTiO1979さんと同じ理由です。
どうせ遅いでしょ?どうせ低域出ないでしょ?
ま、欠点はキリが無いくらいあります。
用意されてたのはカロのシート下タイプとアルパインの置き型…「要らないよ」と断りましたが「いや、あるだけましだから試したら?」と思って試しに聴いたところシート下でも「あるだけマシ」は実感できました。置き型は…たとえ厳密に低域が出ていなくても「あったほうが良い」と思わされるものでした。
どっちが良いかと言われれば置き型ですが、シート下でも「これしか無いなら貸して」と思いました。
ま、可聴帯域の10%…文字通り0.1chな訳で…この10%の成分がカットされてる音源だけを聴いてるならサブ無しも良いのでしょうが、私にはサブ無しは我慢できないと感じた次第です。
ちょっと考えが変わった場面でしたね。
ただ…良い音を知ってる人は、上を見たくなるわけで…その場合は本格派になるのかな?
昔は「サブを導入する」=「オーディオを組む」でした。
必然的にサブをやる人はパワーアンプも入れて音質はともかくそれがカーオーディオの象徴でした。間違った使い方も多く残念ではありますけどね。
今はヘッドの性能が上がったせいか「サウンドナビPremiを入れる」=「カーオーディオ」になりつつあります。フロントスピーカーの交換で手軽にハイエンドオーディオが楽しめるのは良いのですがビギナーにとってはサブや外部アンプは以前より遠退いたかな〜などと思う今日この頃です。
書込番号:17301847
0点

私の推測入りますが・・・・・・。
Cシリーズは、デッドニングするかしないかというユーザーを対象として作られているのは、そのとおりだと思います。
Cシリーズを裸でアナライザでF特等、測定して、ネットワークを作ったりしたときに気づいたのですが、このCのウーファーはそのままで低音が出るアンダーダンピング使用(おそらくQが高い。)でした。
カーオーディオに投資をするユーザー(特に初心者)は少額投資でドンシャリな音を求めるので、ウーファーがどうしても安易に低音を稼ぐ設計になるのは必然かと思います。これは仕方のないことでしょう。
繰り返しますが、Cのような、Qの高いウーファーはデッドニングレスでも低音が出るように設計されています。
ということは、もしデッドニング(特にレジェトレックスでサービスホールを塞いだ擬似的な密閉箱状態)するとだいたい100〜300Hzあたりがおそらく盛り上がる特性になるかと思います。
共振が凄くなった結果で、低音が持ち上がってるので、質感的なものは厳しいかと思います。
Qが高いということはいつまでも振動板が動き続け、制動が効きにくい状態にあります。機械的な余韻で低音を稼ぐと言うか。
で、そういった低域が盛り上がりやすい、Cシリーズのウーファーに、パワードサブを入れると聴感上かぶってしまうんです。イコライザで低音を持ち上げないG20にパワードサブを入れるのは低音が足されるかと思います。
パワードサブ自身、小型・小容量で低音を出す為に
・小さいアンプで駆動できる範囲で、振動板を重くする。(振動板面積が小さいため、重さで低音を稼ぐ必要がある。)
・機械的に低音を稼ぐ為に電磁制動を弱める(Qを高くする)、またはコスト的に磁石に割く余裕が無い。
・コスト上ボイスコイル径はかせげないので、やはり共振やゆがみが発生しやすい。
・箱自身が小さいので、エアサスペンションが高くなり、振動板が自由に動けない結果重低音が出ない。
等の特徴が出てくるかと思います(推測と妄想が結構出てる内容です。)
つまりは開始地点は違っても、純正スピーカーと同じような感じになってしまうんですね。
まぁっちさんがパワードサブを入れたときのドアウーファーはおそらくかなり高級なドライバーがインストールされてたと思います。
高級なドライバーは、デッドニング等ドア補強前提・サブウーファー前提で設計されているので、自然と低音が減衰していくQが低い設計(つまりはG20と同じ)になってます。高級ドライバーは量より質重視です。
ドアウーファーの低音が少なかった為に、パワードサブが活躍できたのだと推測しています。
SW−G50にも言えることなんですが、HPを見る限りでは、イコライザで低域を持ち上げることを前提としたサブウーファーみたいです。
常識的に考えると低音が出ないウーファーやサブウーファーの低音をイコライザで用いることは、非常にユニット(エッジやダンパー、ボイスコイル)に負担をかけることになりお勧めはそんなにできない行為です。
しかしダイヤトーンはそれを推奨している。イコライザ前提のカーオーディオだからできる業でしょう。
機械的にはおそらくエッジがかなり柔らかいのか、振動板が軽いのだと思います。(おそらく両方)
SW−G50をそのままインストールして、極低域が出なかったと言うのは、そこまでQが上昇しなかったということも言えるのかなと。次にインストール・試聴する機会があれば、ダイヤトーンの指示どおりにイコライザで極低域を持ち上げてみてはどうでしょう?
記憶が薄れているのですが、TS−W1RSのパラメータは普通のサブウーファーみたいなものだったと思います。
書込番号:17303293
0点

http://www.emotion-jp.com/campaign/campaign_hightend/hightend.pdf
エモーションの「ハイエンドの極意」です。これの6ページにサブウーファーについて言及しています。
SW−G50、HPで見た限りは、振動板重量はなんと78gみたいです。普通の25CMサブウーファーの振動板重量の半分以下です。(参考までにJBLのP1022が280g GT5-10が173g)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/sw-g50/material.html
箱に入れてそのまま使うと低音が出ないのはそうなるかと思います。
書込番号:17303368
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
