


初心者ですみません。フロント2way鳴らしてます。本体の設定でツィーターのクロスオーバーが設定できてスピーカー付属のネットワークは使わないで大丈夫なんですが、ナビからの出力はフロントLRだけでツィーター用の出力は有りませんよね?
そしたらフロント出力がそのままツィーターに行くと思うのですが、出る音は高音のみで低音はカットされてるみたいです。 低音によるツィーター破損もありません。
どういう原理なんでしょう?
わかりにくい質問ですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:22995677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonotono1さん
NR-MZ80に限らず出力は4CH(FR/FL/RR/RL)ですので、スピーカー側でネットワークなどの対策が必要でしょう。
ネットワークがないのに壊れないのはただ単にスピーカーの耐入力特性によるでしょう。
書込番号:22995730
0点

>tonotono1さん
NR-MZ80PREMIでは無いですか?
NR-MZ80だとマルチシステム取付設定はしないと思います?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l70624&mode=1
書込番号:22995763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PREMIでなければマルチ構成組めないので2wayのクロスオーバーの設定なんてできないはずですけど。
スピーカー再生帯域ごとのゲイン調整は可能ですが。
ツイーターで低域が出ないのはスピーカー自身がハイパスフィルターの効果があるからです。(低域の再生ができない)
でもネットワーク組まないと強引に余計な信号の再生までさせられることになるため、再生音が濁る可能性があります。
再生機側でネットワークが組めないのならパッシブネットワークを設置すべきです。
スピーカーが壊れないのは仕様の範囲内で使っているからです。
適当な音量で再生する限り、ネットワークかまさなくてもスピーカーが飛ぶようなことはありません。
定格いっぱい鳴らして壊れるのは人間の耳の方でしょう。(1Wでも充分うるさい)
書込番号:22996118
0点

>tonotono1さん
質問ですが、後ろのスピーカーを使っていないのですか?
それならアンプとスピーカー一対一の接続はできますが。
後はF 3.5さんと同じです。
書込番号:22997140
0点

funaさんさん
だからPREMIでないとそう言うマルチ構成が組めないんですって。
2way用のクロスオーバーの設定もありません。(サブウーファーはある)
無印MZ80の取説読みました?
PREMIだったら主さんが質問すること自体がおかしいと言う事になります。
内蔵アンプのマルチ構成(フロント出力にウーファー、リア出力にツイーターを接続)をして2wayのクロスオーバー設定がなされている、至極当たり前の使い方ができているだけです。
>ナビからの出力はフロントLRだけでツィーター用の出力は有りませんよね?
これが完全に勘違いと言う話です。
書込番号:22997333
0点

>yanagiken2さん
だから「後はF 3.5さんと同じです」と書いたのですが...
書込番号:22997576
0点

>funaさん
全然同じでは無いと思いますが…
funaさんが書込みしているのはただのマルチ接続であってNR-MZ80PREMI等を使ったマルチシステム接続はツィーター、ウーファー等ネットワークを使わず取付するシステムなので…
tonotono1さんの書込みから察するとクロスオーバー設定が出来、ネットワークやアンプを使わないシステムの様なのでNR-MZ80PREMIで無いと出来ません。
自分の軽四はfunaさんが書込みしているマルチ接続で普通のサイバーナビでアンプも接続せずフロント側にセパレートスピーカー、リア側にスーパーツィーターを接続、サブウーファーを鳴らしリアスピーカーは接続せず鳴らしていません。
DIYでは無さそうなのでネットワークやアンプを使わないシステムなら普通にオーディオ系を取付しているショップならNR-MZ80PREMIを使うと思います。
余にも知らないショップならfunaさんが書込みしているネットワークを使わず直接接続するかもしれませんがyanagiken2さんが書込みしている様に音質が悪くなる取付等しないと思います。
書込番号:22998650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん拙い質問なのに、返信ありがとうございます。
使用機種は無印の80でプレミアムではありません。
設定でクロスオーバー周波数の設定画面があり、ミッドとツイーターのクロスが設定できるので、マルチ?と混乱しました。すいませんでした。
よく調べたら仮想タイムアライメントで、カット周波数ではないんですね。
ツイーターは低音が入ったら一発で飛んじゃうって教わって、でも「サウンドナビならネットワーク要らないよ」って言われたんでネットワーク無しで付けてしまいました。無印ではコンデンサ必要なんですね。
おっしゃる様にたまたま壊れなかっただけなんですね。壊れなかったから勝手に低音カットしてくれてるモノと思い込んでしまいました。
勉強になりました。
重ねて、皆様返信ありがとうございました。
書込番号:23000533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
