NR-MZ80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ NR-MZ80のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月 4日

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80 のクチコミ掲示板

(396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ関連の初心者です。

2014/02/04 23:38(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スピーカー選びで迷ってます。

現在は、NR-MZ80で純正スピーカーで音楽等を聞いてます。

女性アーティストのバラード等は凄くいい音だあ〜って思うんですが、rock系の男性アーティストを聞くとボーカルの声がこもって聞こえるなぁって感じています。

DS-G20に変えたらrock系の男性アーティストの声もクリアに聞こえるのでしょうか?

基本、重低音ガンガンよりボーカルの声が綺麗に聞こえる音が好きです。

またPOP〜rockを聞いた時にオススメなスピーカー等を教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:17153554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/05 01:12(1年以上前)

まずはオートバックスなどで聞いて自分が求める範囲のスピーカーの基準を見つけてさらに金額なり、音なりでわけて絞っていけばいいと思います。
もしくはカーオーディオショップに行くなどして。

書込番号:17153918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件 NR-MZ80の満足度5

2014/02/07 21:56(1年以上前)

スレ主さまこんばんは

私も今までアルパインDDL-R170Sで聴いてましたが音に物足りなくDS-G20取替を考えていたのですが価格が高いの

でスル―しました。若い頃からJBLが好きだったものですからこのスピーカー(JBL GTO804EZ Webショップで\25500)

取り付けてみました。購入前はサウンドナビとこのスピーカーの組み合わせの前例が無いものですからかなり不安でし

た。聴いてびっくり!この組み合わせはお薦めです。レビュー投稿してます。



JBL GTO804EZ

書込番号:17163520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/02/10 21:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

スーパーオートバックスに行って来ました。

JBLは残念ながら置いてなかったので聞けませんでした(^^;;(どんな音か気になります)

色々聞いたんですが、カロッツェリアのTS-172AとダイアトーンのDS−G20が気になります。

カロッツェリアの方は中低音と低音がいい感じな気がしました^ - ^
ですが高音はDS−G20の方がいい気がしました。

DS−G20の方は高音?が綺麗な感じがしました。
ですが中低音と低音はカロの方がいい気がしました。

なにぶん、素人ですのでそう聞こえただけかもしれませんが余計に悩みます(^^;;

ロック中心ならやはりカロの方がいいでしょうか?
でも鬼束ちひろとかDS−G20で聞いたら凄くよさそうな気がしました(^^;;

DS−G20でカロみたいな中低音とか低音を出す方法ってあるんでしょうか?

書込番号:17175326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/13 21:23(1年以上前)

白タロウと申します。
G50使用してます。ネットワーク画面で低域の出力を+2db程度アップするか、設定画面のバスブーストを2にすると、低域のエネルギー感がアップしますよ。
G20も低域の制動重視で、下手なサブウーハーをプラスするより好印象な人が多いと思います。

書込番号:17187479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件 NR-MZ80の満足度5

2014/02/13 23:11(1年以上前)

おやじカメです。すいません間違ってました。

JBL GTO804EZ(アンプ)→ JBL MS−62C

書込番号:17188132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/16 11:36(1年以上前)

はじめまして。
サウンドナビのクオリティになると音源の再生レベルが高くなるので、録音状態の良し悪しを純正スピーカーでも解るのかも知れませんね。

女性POPは男性ROCKより録音状態の良いものが多いのでその傾向に当てはまるような気がします。

その場合はスピーカー交換すれば更に際立ち、はっきりと良し悪しを伝えてきますよ。
ユーミンなんかだと音源が良すぎて半分くらい再生できれば良い方で…某何とかックスや何とかニーズ事務所のアーティストだとシステムが勝って音源の悪さがこもりになって聴こえます。

ただ…録音状態と無関係に「こもり音」がする場合はドアの構造問題が考えられます。
単純にスピーカー交換するだけでなくデッドニングやインナーバッフルによる取り付け環境の強化も効果がありそうですね。

アウターバッフルにすればドア内部にこもることが無くなるのでスッキリした音になって音の面では最良ですけどね。ま、一般的ではありません。

G50もG20も低音は苦手というか出ないタイプです。出ないというか出さないタイプですね。サブの領域との区別をしっかり分けているのかと思います。
実際に調整する場合はサブを被せていく感覚でやっていきます。カロッツェリア等とは違うんですよね。

ま、そこは置いといて…このゾーンではカロッツェリアVとダイヤトーンG20のほか、やや上級機になるカロッツェリアTS-Z132PRSがあります。
輸入機に比べればコスパが良いので、輸入機に魅了されなければどれもオススメですね。

潜在能力では欠点の多いPRSがダントツ…かな?ボーカルは色っぽく低域は力強くレスポンスは小口径なので最高ですね。
微妙に高いのと高域に問題はあるけど…少し工夫すれば化けます
ただ…三者三様で好み次第ですよ〜。
どれも間違いは無いかと思います。

書込番号:17198693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/16 20:52(1年以上前)

ダイヤトーンのスピーカーが低音が出ない理由。

ダイヤトーンのG50やG20のウーファーはカタログ等を見る限りでは、LowQの設計となっています。
(ハイダンピング設計というのがそう)
それが原因です。
イコライザで補正したり、サブウーファーをインストールすることを前提に低音の量より質を取った設計になっています。
なので、量販店のボックスで低音がでないのはむしろ当たり前なのです。


荒く言うと、スピーカーの設計方法として、低音の質を取るか量を取るかという選択があります。
どちらを取っているかというのを見るためにはQts(もしくはQ0(キューゼロ))という数値を見ます。
(日本のカーオーディオのメーカーではほとんど公表していません。)

おおざっぱに0.2〜1.1くらいまでの数値の範囲に存在しています。
この値が低いほど、低音の質感があがり、量感が減ります。
ホーム用のスピーカーは荒く言うと0.5以下のものが多く、カー用は0.7以上のものがおおいです。
(ちなみに0.3以下はオーバーダンピングユニットと言い、低音がかなりでなくなります。)
(さらに言うとガレージショウエイのM&M(Accuton)のウーファーはQが0.2付近なのに低音が出ている。おそらくインピーダンス補正をしている?興味深いところです。)


ホーム用のスピーカーは木材の箱を使うことにより低音の量を稼げますが、カー用はデッドニングしてない状態も、サブウーファーがない状態もそれが普通なので、メーカーとしてはこうした低音を出すのに適していない状態で、ウーファー一つで低音を出す為に質感よりも量感をとります。(結果Qが高くなる。)
(Qが高くなると、低音を出すのに電磁制動ではなく、機械的な共振や余韻に頼るから正確なピストンモーションとは言えずに質がおとる。)


ダイヤトーンのスピーカーをつけるユーザーはプロセッサーやサブウーファーを既にインストールしているユーザーがほとんどであろうと見込めるので、メーカーが安心してLowQ設計にできます。

カスタムフィットスピーカークラスでLowQ設計にすると、低音が出なくなり音楽として成立しずらいからクレーム対策もあって出来ないと思います。16cm口径で、こんなにQが高いのはカーオーディオくらいです。
ホームだと最近のものではまあまず存在しません。
かなり昔のスピーカーユニット(三菱のP610や、アルテックのスピーカーユニット)ですね。めちゃくちゃ大きい箱に小さなユニットがついてるようなタイプです。

書込番号:17200936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/02/16 21:10(1年以上前)

様々な回答ありがとうございます。

今日、改めていろいろなスピーカーを試聴してきました。

個人的にG20が気に入ったので購入しようと考えていますが、スバルのディーラーオプションにG20があるんですがそれにしようか迷っています。

ディーラーで購入すれば純正位置に綺麗に入るらしくまた車載データにて音響設定が自動で設定できるとの事でした。

車載データよりオーディオショップで装着、設定してもらったほうがよいのでしょうか?

またツィーターを純正位置に着けるとやはりフロントガラスに反響して素人でも分かるくらい音が悪くなるのでしょうか?

書込番号:17201022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/17 01:32(1年以上前)

スバルのどの自動車に乗るのでしょうか?

音の調整はオーディオショップでしてもらったほうがいいかと思います。

書込番号:17202128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/17 15:50(1年以上前)

スバルのサウンドナビには確かに初期設定ROMが付属されていて車種に合った音場設定がされるようです。

では…本当にプロショップ並みか、友人のショップに来たスバルのサウンドナビを搭載した人の車を見ると…やはり甘いです。スバルではそれ以上の調整はできません。ノウハウがありませんから。
アフターフォローを考えればプロショップのが良いと思います。

あとスバルのダイヤトーンG50系スピーカーもプロショップより取り付けが甘いです。

装着して終わりならスバルで購入するのもアリですが良い音にしたいならショップ選びから始めると良いですよ。

書込番号:17203750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/17 23:14(1年以上前)

スバル純正オプションのG20は、ネットワークが取り付けを重視した簡易型になります。
取り付け方法など考えると、耳の良いショップが良いと思います。
自分のプリウスは、純正位置にG50が付いてますが、ダイヤトーンのデモカーより音は良いと思います。

書込番号:17205471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/02/17 23:32(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

GTiO1979さん

フォレスターに乗っています^ ^

そこそこいい音を聴きたいとした場合素材としてフォレスターはあまりよろしくないでしょうか(◎_◎;)?

私の地元にダイアトーン認定店のオーディオショップがあるのですが、何故か敷居が高いと思い込んでおり入店するのに躊躇してしまいます^_^;

予約して行けばいいのか服屋みたいに取り敢えず入ってもいいのかそれすらも分かりません^_^;

またデットニングやインナーバッフルは、やはりした方がよろしいのでしょうか?

予算が出せても10〜15万程しかなく、現時点でショップでセッテイングした場合スピーカー交換が精一杯かなと思っています。

この程度の予算でショップの方は相談等に乗ってくれるのでしょうか?

書込番号:17205568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/17 23:55(1年以上前)

>そこそこいい音を聴きたいとした場合素材としてフォレスターはあまりよろしくないでしょうか(◎_◎;)?

なんとも言えないところですが、パイオニアのコンテストで優勝している車はドイツ車が多いですね(汗
鉄板の厚さで決まるところがあるようです。

>またデットニングやインナーバッフルは、やはりした方がよろしいのでしょうか?

絶対したほうがいいです。
低音の出方や、音の解像度が全く異なってきます。

カーオーディオ以外にもクラフトスピーカー等も趣味でしてますが、スピーカーユニットはそのユニットにあった適切な箱(エンクロージャー)に入れてきちんと調整して、初めて完成します。
いくら高価なユニットを買っても裸で鳴らす分にはその辺のユニットより劣ってしまいます。

まずはドアをいかにエンクロージャー(箱)に近づけるか、です。
(カーオーディオの究極はデッドニング+アウターバッフルではなく、ドアに適正容量のエンクロージャーを作ることです。)

クラフトスピーカーは箱の大きさや低音の出し方にこだわります。
カーオーディオはそもそも箱にすらなってない状態からのスタートです。
制振剤を貼り、ドアからの不要な響きをなくします。(響きを殺すからデッドニング。)木材で言うと板厚を増やすという感じでしょうか。
またサービスホールをふさぎ、密閉度を上げ、スピーカーユニット背面から出る逆相の低音を封じ込めます。
吸音材を貼ることで、定在波や余分な反射音を減衰させます。
こうしてちょっとずつ少しはましなエンクロージャーに近づけていきます。

極論スピーカーユニットの予算を下げてもデッドニングは行うべきだと思います。
デッドニングの効果はサウンドナビの調整ではカバーできません。

書込番号:17205688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/17 23:55(1年以上前)

予算は問題ありません。
G20スピーカー交換だけでも本体交換以上の感動がありますよ。

書込番号:17205691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/18 04:04(1年以上前)

素材としてのフォレスター…悪くはないと思いますよ。悪かったら…私は乗ってません(笑)
ただ極端に良いわけでもありません。
ま、ちょうど良いところかな?

ドイツ車が多い…ちょっと違います。ドイツプレミアム車が多いのです。
私もパイオニアコンテスト出るときはドイツプレミアム車種にします。予算の都合からアウディが良さそう…出たばかりのが目立つからA3かな?
プロの挑戦からメルセデスCLAも良いかも…あ、ドアの内張りはずすのがガラスを先にやらなきゃいけないから面倒かな?などといった具合に選びます。

理由は…素の状態で密閉性が高いです。静粛性も高く有利なんですよね。ドア厚も効いてるかも知れませんが…そこはデッドニングというか…ドア加工でアドバンテージは小さいです。ま、ドアの取り付け強度からドイツ車のががっちりしてて重量に耐えそうですよね。
それ以上に静粛性と内部の樹脂類やマテリアルのよさが効いてます。

あとパイコンではエンジン起動せずに審査されるのでハイブリットじゃなくて良く…レクサスじゃなくて良いんです。

で…プロショップのデモカーはBMWや先代ゴルフなどが多いのですが…理由はプロ根性です。どれも純正スピーカー位置がありえないところに付いてて、インストールするにはスピーカー位置をゼロから作ることから始めます。なのでショップは「こんなこともできるぞ」と軽い自慢ができるってことになります。だからドイツ車が目立ちますね。

で…国産車を見渡すと…音の良いドアの国産車は日産車に多いです。インフィニティブランドは最高ですね。配線が面倒ですが…

で音の良い内装は当然ながら本革です。
ここで問題発生…日産の本革シートって…イマイチです。
ま、そんな風な車選びは普通はしませんから、やはり好きな車や楽しい車が一番です。オーディオなんて大概の車なら何とかなりますよ。

書込番号:17206134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/18 04:32(1年以上前)

友人がプロショップを経営してるので…一応言いますね。
プロショップは数十人の施工者がいる大きなとこから2、3人しかいない小さなとこまで様々です。工場のようなとこからかっこいいビルに入ってるとこまで色々ありますが…一件だけでなく何件か回って見ると良いですよ。

事前に連絡しておけば時間を割いてくれるでしょうからベストかと思います。

車種が同じなので分かりやすいのですが…純正位置にG20のツイーターは危険です。反響して悪い結果になりそうです。
なのでダッシュにダイレクターを使用して取り付けるかピラー加工でかっこよく取り付けるか選択できます。G20は後者のが良いですがピラー加工で取り付けると工賃は4万円が目安です。

あとはアウターバッフルで抜けの良い音を楽しむか大人しくインナーバッフルに留めるか…スピーカーのグレード的にも悩ましいとこですね。

書込番号:17206146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/02/18 19:26(1年以上前)

GTio1979さん
箱ですか〜^ ^。カーオーディオって奥が深いですね〜。
同時にデットニングの有効性の説明、ありがとうございます^ ^。参考にさせて頂きます。

AVタロウさん
G50を付けられてるのが本当に羨ましいです。
G20との違いは歴然でしょうか!(◎_◎;)?

まぁっちさん
同じフォレスターなんですね^ ^。
純正位置にツィーターはやはり危険でしたか^_^;
やはり少しでもいい音にしたいのでショップの方にお願いする形で探していきます。

皆様の意見、全て参考にさせて頂いた上でまずはショップの方で見積もりを作って頂きます。

また質問させて頂くかもしれませんが、回答して頂けると嬉しいです。

皆様、貴重なお時間ありがとうございました。

書込番号:17208308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/18 19:56(1年以上前)

念のため言いますね。

普通の…というか良心的なプロショップであれば15万でG20とピラー加工、デッドニング、アウターまでは少し厳しいかもしれませんがデッドを少しだけけちれば可能です。
デッドをまるっきしやらないわけではありませんから、かなりのレベルまで引き上げることが可能です。

プロショップによって同じメニューでも法外な価格をつける場合もあるし実力の伴わないショップも多いので、複数のショップを見て聞いて選ぶことをおすすめします。
ま、アウターやピラー加工は車に傷つけることと同義なので夕樹要りますけどね。ただ効果は絶大ですよ。

書込番号:17208408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/02/18 20:23(1年以上前)

アウターバッフルとピラーに埋め込みは、内装を加工する事なのでちょっとしないかもしれません^_^;

私の現時点での予定はG20、インナーバッフル、デットニングで相談していこうと考えております!(◎_◎;)。

10万ちょいでいけたら最高なんですが・・^_^;

オーディオショップによって様々なんですね^_^;

全てのプロショップは音楽好きで良心的だと思い込んでいました^_^;

騙される前に教えて頂きありがとうございます^◇^)

書込番号:17208510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/19 15:37(1年以上前)

ちょっと気になるので騙されないついでに一言。

G20は低域の弱いスピーカーです。下の方は弱いどころか出ません。Gシリーズはそういうスピーカーで…走行中は更に低域は聴こえなくなります。
G20はトレードインというより高級カースピーカーなので多少のオーディオ環境を備えた車用なので良い音か出ますがサブが無いとスパイス不足で門足りないかと思います。
V172も同様です。

主様のように純正からステップアップ…純正スタイルを崩したくない、という人には少しオーバースペックな部類です。

「純正スタイルを貫きたい」という人にはグレード展開も豊富なパイオニアで言えばCシリーズまでです。

オーディオに注ぎ込む費用を今回で終わりにするのであればCシリーズクラスと差額でサブの組むほうが纏まってて不満が出ないかも知れません。

オーディオ屋的にはG20でいくと思います。後々、物足りなくなってアンプやサブを注ぎ込ませることができますからね。

中高音だけでも高音質が良いのか…普通の音質ながらも上から下まである完成した音かの差です。

そういうとこもご一考くださいね。

書込番号:17211533

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MusicFolderのジャケット写真の設定方法は?

2014/02/03 13:24(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 brera159さん
クチコミ投稿数:2件

MusicFolderについての質問です。CDから録音したNoTitleのアルバムに対してパソコン経由で曲情報を付加する方法はわかるのですが、ジャケット画像を手動でつけることはできないのでしょうか?

書込番号:17147323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:4件

SDカード(4GB)をパソコンに一旦コピーして、パソコンに保存したフォルダー内のファイルを16GBのSDにコピーしました。ところが、ROOT下にある曲は問題なく聞けましたが、ミュージックフォルダー内の曲はタイトルは表示されますが、タイトル名がどんどん先送りされるだけで一切、曲が流れません。たぶん私のコピー方法が間違っていると思います。どなたかコピー(バックアップ)方法をご教授願います。素人質問で申し訳ございません。

書込番号:17124821

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/28 22:03(1年以上前)

「• MusicFolder に録音した曲を別のメディア(CD-R/RW、ハードディスク、USB メモリー、SD カードなど)には複製/ 移動できません。」

と取説93Pに書いてありますよ(WEB取説 詳細編 参照)。

書込番号:17124928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/01/28 22:26(1年以上前)

ありがとうございました。確かに記載されています。ただ88ページには、「データ破損の恐れがあるためファイルの バックアップをお勧めします」との記載があります。これって、どういう事でしょうか。バックアップは出来ないということになりませんか。矛盾しています。何か良い方法がないものでしょうか?。

書込番号:17125074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/28 22:44(1年以上前)

88Pの「データ破損の恐れがあるためファイルのバックアップをお勧めします。」は
ミュージックフォルダーの方の事では無くて、MP3等を使う場合の事ですね

88Pから92PまでがMP3等を使う場合の取説 93Pから110Pまでがミュージックフォルダーの取説 ですよ


>何か良い方法がないものでしょうか?。

取説に書いてある以上バックアップは出来ませんね、ナビに録音するデメリットの1つです諦めましょう。

書込番号:17125177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/01/28 23:09(1年以上前)

了解しました。ありがとうございました。諦めます。

書込番号:17125319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ソリオバンディッドに取り付け

2014/01/22 18:09(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:20件

スズキでソリオバンディッド購入の際に、こちらのナビをつけることになりました。
USBソケットがないと、IPODが繋げないと言うことに気づいたのですが、メーカーでやってもらうには、8453円部品代が掛かるそうです。
自分でも後付けでもっと安くできたりするのでしょうか。
また作業は簡単でしょうか?
最初にやっていたほうがいいということであれば、頼むしかないかなと思っています。

書込番号:17100718

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/01/22 18:58(1年以上前)

ケーブル脱着が必要な作業はナビ背面へのアクセスが必要ですので、必ずナビ本体の脱着が必要です。
これがご自分で出来るのであれば、作業は極めて簡単です。

ここに質問されるくらいですからそう言った心得はないと思いますが、如何でしょうか?
ナビ脱着の経験がないのなら、工賃がかかっても任せた方がいいと思います。


ナビの前面は見ての通り何かを付ける余地はありません。
と言う事は、オプション品は全て裏面アクセスということです。
必要と思うものは最初の取り付けで済ませておかないと、今回のような事になります。

書込番号:17100847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/01/22 19:47(1年以上前)

まだ取付予定なんですよね??

ちなみにこのナビはディーラーオプションでしょうか?
ディーラーオプションであればナビの型番は同じでもUSB接続ケーブルがオプションとなっているかもしれないですし、接続場所がパネル取付が出来るようになっていたりと一般販売品とは違う可能性もありますね。

ちなみに一般販売されているこちらの製品には付属品として「 USB接続ケーブル 」とあります。
ですから一般販売されている製品を取り付けてもらい、USBソケットをどこかに出しておいてもらうだけなら部品代は掛かりません。
ただし、I・POD接続ケーブルはオプションとありますので、それらの部品代は必要でしょうね。

書込番号:17101012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/22 20:56(1年以上前)

ディーラーオプションのNR-MZ80の事で良かったですよね?

>自分でも後付けでもっと安くできたりするのでしょうか。

USBソケット 本体価格3,045円 参考取付費683円
USB接続ケーブル 本体価格3,360円 参考取付費1,365円 計8,453円
部品だけ注文しても自分で取付すると 取付費の2,048円が浮きますので、6,405円で出来ます
自分でナビの脱着する必要がありますので簡単ではありませんが、可能ではあります(初心者みーさんが出来るのかは保障出来ません)


>USBソケットがないと、IPODが繋げないと言うことに気づいたのですが

USBソケットが無くてもiPodを接続する事は可能ですよ(USBソケットは動画には非対応ですし)
USBソケットは車のインパネにUSBジャックが付くだけの物です

標準でUSBメモリーが使えるのでUSBコードはグローブボックス内に出ているはずですので、それで良いのならばお金を掛ける必要は無いです
iPodの動画も見るのならばUSBソケットは非対応で付けれないので「iPod接続ケーブル」を取付して置きましょう。

書込番号:17101295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/01/23 01:06(1年以上前)

北に住んでいます様

そうなんですか!
USBケーブルは一つついていて、それがナビorステレオとつながっているのですか?
カタログを見てもよくわからなかったのですが。
車でipodを聞けたらいいので(ipod本体を手元で操作するでOK)、出ているものにつなげるということだったら
必要ないですね。

皆様
ご説明ありがとうございます。
初心者すぎて、恥ずかしいのですが、自分では取り付けができないので
知り合いにたのもうかなと思ってました。

書込番号:17102407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PREMIが3万円高いくらい

2014/01/18 21:38(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 ureshi1980さん
クチコミ投稿数:4件

3万円くらいの差ですがDIY取り付けの場合どちらを選んだらいいと思いますか?

スピーカーは純正ですが、社外品に交換したほうがいいとは思ってますが

取りあえず予算が20万円と少しオーバーしてもしょうがないかとか悩んでます。

皆さんならどちらを選びますか?

理由なども教えてください。

書込番号:17087074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/18 21:51(1年以上前)

音に拘るかどうかで違ってきます。

私ならPREMIを選びます。

理由はノーマルは調整機能ほか制限があり使えない機能があり取り付けてしまってから
PREMIにしとけばよかったと後悔してもいやだから、今は高いし使わないと思った
機能ももっと音を良くしたいと欲が出て気持ちが変わってくることもあると思います。

とりあえずスピーカーは純正で聴いててお金が貯まってから交換すれば
また違った音の良さも実感できます。

書込番号:17087127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kirin983さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/18 23:24(1年以上前)

僕もつけてから不満が出てアンプ追加とか検討しています。

後悔しないようPREMIを選んだほうがいいと思います。

書込番号:17087551

ナイスクチコミ!2


スレ主 ureshi1980さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/19 11:15(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。

やはりPREMIを選んだほうが無難のようですね。

スピーカーは音にこだわるひとほどフロントだけみたいですが
どうしてでしょうか?

書込番号:17088937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/19 11:38(1年以上前)

リアスピーカーがあると音が良くなるというなら付けますが

スピーカーは多いほど良くなると思ってるひとが多いですね。
(トヨタプレミアムサウンドシステムとかBoseサウンドシステムなど)

これは音の好みにもよります

スピーカーが多くていいのはDVD映画など5.1CHサラウンドには適してます

しかし2CHステレオ音楽の場合リアのスピーカーはフロントと同じ音をただ
出してるだけで音が濁って聴こえてしまいます。

フロントを重視してドアウーハーにはインナーバッフルを付けデッドニングをし
ツイーターは最適な角度や高さの場所に取り付け音質調整機能で補正して良い音に
なるようにします。

実際ヘッドユニットのほうもマルチアンプとか最高でフロント4wayスピーカー
だけで鳴らす(プラス、サブウーハー)のが多いです。

書込番号:17089023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kirin983さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/19 14:04(1年以上前)

しかし無駄にリアスピーカーを付けるというか、つけなければならないものと
思い込んでるのでしょうかね?

他人の好みには気にせず自分が良いと信じる方を選ぼうと思います。

書込番号:17089475

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 15:34(1年以上前)

CDの音は左と右の2チャンネルでしか録音してないからです。
2チャンネルの音を正確に出そうとするためには前座席の2チャンネルの左と右のスピーカーで鳴らすのが望ましいです。

書込番号:17089748

ナイスクチコミ!2


スレ主 ureshi1980さん
クチコミ投稿数:4件

2014/01/19 17:21(1年以上前)

みなさん

ご意見ありがとうございます。

やはり後悔しないようにPREMIにしようと思います。

お金ができたらフロントだけでマルチアンプにしてみようかなど近い将来
楽しく仕事してお金貯めようと思います。

書込番号:17090117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

NR-MZ80のスピーカー選び

2014/01/18 17:19(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:5件

ご相談です。

この度新車を購入(CX-5)することに。
BOSEサラウンドシステムも考えましたが色々な制約があるのと、
試乗車でBOSEシステム+純正パイオニアHUの音色を聞いたときに、高音に伸びが無いかな?と感じたもので、オーディオレスで注文し、社外で一通りそろえることにしました。
ナビ性能には拘りはなく目的地に到着すればいいかな?くらいしか考えてません。
それよりもいい音でドライブを楽しみたい派ですww

1、ヘッドユニット
2、フロントスピーカー(セパレートタイプ)
3、フロントドアデッドニング

以上3点を予算25万円前後で考えております。
カーオーディオにあまり詳しい方ではありませんが、量販店の店員に聞いたり、ネットで調べた結果、

1、NR-MZ80(スタンダード)
3、4万円ほどでドア、内張りとも。
  カーオーディオショップでハイエンドな施工も経験済みの方が施工。

と、1、3は決定しておりますが、2に関して非常に迷っております。
候補としては6万円前後のセパレートタイプです。
3を施工して頂くかたのお勧めは「DS-G50」ですが予算が・・・

カロ、アル、三菱、DLS、FOCAL?など色々あって困ります。
実際に聞き比べが出来ればいいんでしょうが、同条件で聞き比べできるお店もありません。

6万円前後の予算で、どのスピーカーがベストBUYでしょうか?

とりあえず現時点で候補は下記3点です。
・カロッツェリア「TS-V172A」
・三菱電機「TS-G20」
・DLS「R6.2」
他にもお勧め等ありますか?

私自身がよく聴く音楽は、洋楽全般、ロック、ポップスです。





書込番号:17086157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/18 22:45(1年以上前)

私もCX−5のBOSEの音を視聴しましたが、サラウンド好み
の人には好評のようですが2CHステレオ音楽を聴くとツイーター
の配置などの影響もあるでしょうがイマイチという感じでした。

サウンドナビはステレオ音楽を音質良く聴くのには最適と思います。

量販店での取り付けかと推測しますがどこのお店ですか?

スーパーオートバックスでしたら間違いないかなとは思いますが.......

フロントスピーカーのみでリアは付けないとすると
音には拘ってるかたとお見受けします。

1. NR-MZ80(スタンダード)
 音に拘る方でしたら、出来ればPREMIのほうがいいとは思いますが.......

2.スピーカー選びは、音の好みが千差万別ですから私は他の人に推薦も
しないし、他人の話は聞かないで試聴して自分で納得して選ぶようにしてます。

候補のスピーカーが近くのお店になかったら、置いてある店を探してでも
聴くか、どうしても見つからない場合は予算内で聴ける製品の中から好み
のほうを選ぶようにしてます。

書込番号:17087386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/01/19 00:02(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

アドバイス有難うございます。
取り付けはスーパーオートバックスです。

PREMIは予算オーバーしてしまうんですね(*_*)
あと、自分にはちょっと敷居が高いかなとw
使いこなせそうにありません。

やっぱり試聴して購入が一番ですよね。
量販店で試聴はするんですが、環境が様々で
同じスピーカーでも店舗によって違った聞こえかたがするんですよねぇ。

迷いますww

書込番号:17087689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 02:49(1年以上前)

PREMIが予算的に無理であれば、視点を変えて、DEH−P01+αはどうでしょう?
調整をご自身がせず、業者に任せるのであれば、DEH−P01のほうが無印よりも安価で結果的に高音質になりやすいです。

・DEH−P01は小型ですが、外部アンプがついてます。
 PRS−A900の設計者が携わっている隠れた名品です。
 今後外部アンプと置き換えるための布石にもなります。

・調整機能はPREMIクラスに調整できます。(音質は好みがあるので言い切れません。)

・浮いた予算をスピーカーに回せるかもしれません。

ナビは他社のほうがはっきり言って性能はいいと思います。
(友人がPREMI持って一緒にカーオーディオのイベントも行きましたが、ナビ性能は・・・・・です。)

スピーカーの選択ですが、私は

・TWをソフトドームにするかハードドームにするか
 (ソフトは柔らかく聞きやすい。ハードはキレがよく伸びている。)

・WFの低音に量感を求めるか質感を求めるか
 (量・質なら振動版素材とT/Sパラメーターで大体の当たりはつきます。
  もちろん実際に聞いてなければ、試聴でひっくりかえることもあります。)

で選択していきます。
メーカーの差以上にスピーカーは、振動版素材で大体のキャラが作られてしまいます。
またFOCALやDLS等おそらくトレードインでないスピーカーは、市販品のバッフルがそのまま使えない可能性があるので高くつく可能性があります。また、TWはピラー埋め込みになると4,5万かかると思いますがその辺りはどうでしょうか?

書込番号:17088069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/19 08:15(1年以上前)

私もナビが全く必要なければDEH-P01を選んでもいいとは思いましたが
使う時もあるしナビの性能はそんなに求めてはいませんでしたのでPREMI
をつけました。

他のナビに比べて高いですよね!

そのぶん音の良さにはほとんど満足というところです。

私は自分で取り付けから調整までやってますから工賃も調整料もかかってませんが
普通お店に任せますと、工賃などがけっこうかかって高くなってしまうので
悩みますよね。

一度に全部やらないでPREMIにしてスピーカーは純正で聴いてお金が貯まったら
気に入ったスピーカーに交換して音の良くなる過程を楽しむとかはどうですか?

PREMIは詳細設定もマルチアンプにできるとか、パッシブネットワークを使わない
ようにもできてパッシブの置き場所に悩まなくてもいいとか、調整はプロに任せれば
ノーマルより良くなる可能性があります。

一番悩むところですがPREMIにしとけば良かったと後悔しない自信があるようでしたら
あまり薦めません。

書込番号:17088359

ナイスクチコミ!4


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 14:55(1年以上前)

PREMIの音の良さは感心しているところです。
三菱のデモカーで内部アンプで鳴らしているシステムを聞きましたが、非常に良かったです。

さて、スピーカー選びの答えをスペックシート等から私なりに出してみます。

・カロッツェリア「TS-V172A」
・三菱電機「DS-G20」
・DLS「R6.2」

結論から言うと無難な三菱のDS−G20、次点でチャレンジなDLSのR6.2です。

私ならまず最初に3つの中から、TS-V172Aを候補からはずします。

・ウーファーが軽すぎる。(DS−G20の半分以下の600g。DLSR6.2よりも見た目から軽そう。)

 ネオジムマグネットを使用しているのが主な原因ですが、スピーカーユニットは概して振動系質量以外は重いに
 こしたことはありません。デッドマスを付加した改造ユニットとノーマルユニットを聞き比べるとよくわかります。
 私はコーン紙の振動に対し、フレーム自体が共振しないような重たいユニットを選びます。
 フェライト磁石とネオジム磁石の差ですが、ネオジムが強力なのですが、磁気回路が適切に設計されていれば問題ない と考えます。磁力が強すぎると低音が出なくなります。
 (アルニコはまた別ですが。)

・ツィーターのクロスポイントが高い。

 クロスポイントが低いほど音像が上に持ち上がります。V172Aはツイーターが4.6Khzの-12db/OCTに対し、
 DS-G20は3Khzの-12DB/OCTとなっています。R6.2はクロスは5Khzとなっていますが、説明書によると、
 ツイーターのF0(最低共振周波数)が1.5Khzとなっているため、デジタルクロスオーバーで3Khz位まで
 落とせる可能性があります。

優位性としては、市販のバッフルが確実に取付できるため、工賃が安価になりそうですが、三菱もDLSも穴は合いそうなのでその利点も無くなります。

次にDLSの6.2iを除外します。ここは判断に悩むとこですが。

・奥行きがある。
 確認事項ですが、奥行き寸法が8pあります。普通に取付できればいいのですが。
 スピーカーユニット自身が奥行きがあることはいいことです。
 振動版の振幅を稼ぎやすくなるので低音を稼ぎやすくなります。
 6.2iはQtsが0.7で、Fsが48.6Hzと低域の量感は十分に出せる設計となってます。
 おそらくTS-WX110Aのようなコンパクトなサブウーファーは出番が無いでしょう。
 ただし、低域が出すぎるため、デッドニングを施したとしても、ドアから不要な共振が出る可能性があります。
 場合にもよりますが、100Hz以下の低音はサブウーファーから出すほうがいい結果になります。

・ウーファーの高域の性能に不安
 これは実際に聞かなければ分からないところですし、振動系質量もボイスコイル径も分からないので憶測になります。
 スピーカーは低域が優秀なものは高域が苦手となる傾向があります。
 スペック上も30Hz〜6Khzということで、不安要素になります。紙臭さとか出ているかもしれません。

R6.2iは紙コーン+ソフトドームという伝統の組み合わせらしいので、私の好みです。
聞いて楽しそうなイメージがあります。

最後に三菱のDS−G20です。

・振動板素材がウーファー、ツィーターともに同一素材。

 このスピーカーの売りであるNCVです。振動板素材としては理想的です。
 ウーファー、ツィーターともに同一素材であるということは音作りからしても非常にやりやすいと思います。
 ただなんとなく新素材なので、現状は軽量化しにくいとか加工が困難とかで、今後もっといい製品が出てくる
 可能性が考えられます。

・クロスが3KHzと低い。

 デジタルを使わず、ネットワークを使っても、音像が目の前に浮かび上がるでしょう。
 open&smoothコンセプトで宣伝しているカロのCシリーズもネットワークの係数から、3.1Khzの-12DB/OCTあたりと推測されるので、NCV振動板はそれと同等かそれ以上のポテンシャルがあると考えます。
 反面そこまでクロスが低いと言うことは、高域の伸びがハードドーム程無いのではと考えられます。

・しまった質のいい低域が期待できそう?

 要確認ですが、HPの宣伝を見る限りでは、LowQな仕様となってそうで、低域の質感は高そうです。
 その反面、スピーカー単体で比較すると、DLSのような量感は後退しそうです。
 ここは、デジタルイコライザで持ち上げればある程度問題解決できるでしょう。

・ネットワークが小さい

 V172AやR6.2iと比べてネットワークの箱が小さいです。ネットワークは高音質なものを使うほど、コンデンサで
 特に大型化する傾向があるので、低クロスの割にネットワークが小さいDS−G20はネットワーク代はけちってる
 と思います。ただサウンドナビでデジタルクロスで設定するなら無視できる要素です。


私の好みとしては、おもしろそうな音が期待できそうな、DLSのR6.2iですが、不安要素もあるので人には勧めづらいです。
DS−G20は実際に聞きました。真面目な音だと思います。非の打ち所はR6.2iほど無いけど、反面おもしろさもないと思います。
DLSのR6.2iが行列のできるラーメンなら、DS-G20は星付レストランのフランス料理(どっちか言うと「俺のイタリアン」?)って感じでしょうか。

書込番号:17089635

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/19 22:28(1年以上前)

今あらためて読んでみると、DLSのR6.2のことを、R6.2iとか6.2iと書いてしまっていますね。
申し訳ありません。

書込番号:17091387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/19 23:06(1年以上前)

はじめまして。
私はオーディオは詳しくなく、でも、そこそこ音に拘る人に予算も出来るだけ安く…と言われた場合、主様と同じ考えでサウンドナビのスタンダードとスピーカー交換を薦めます。

兄や従兄弟などに先日、見繕ったのですがプレミにせずとも充分良い音が楽しめました。

カロッツェリアV シリーズの音色はクラストップの分解性能を誇ります。音の輪郭をきちっと反映するタイプで非常に優れてますが、デジタルシステム向きなんですよね。デジタルあってのカチカチッとした音、って感じなので少し違うかな?

スタンダードには少し味のあるタイプやソフトな聴き心地で定位重視が向いてるように思えます。

カロならPRSだったりグレードを抑えCシリーズの方が向いてるように思えます。スペックを追い求めてない分Cシリーズはバランス良いですよ。

G20はメーカーの意図した一番無難な組合わせだし、フォーカルはボーカルが前面に出るようなステージングを好む人は是非、でしょうね。

ただ、予算制約を掛けた場合、一番心地よい音になりそうなのは案外Cかもしれませんね。浮いた予算を別に回せるし…VやG20を入れると「外部アンプが、」「サブが、」と上を見たくなる中途半端さが生じるけどCならそうならない落ち着きがあるように思えます。

実際、兄や友人に奨めたのはスタンダードとCで、良い仕上がりだったのでお薦めです。

書込番号:17091587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/01/21 11:54(1年以上前)

みなさんアドバイス本当に有難うございます!

色々迷いますが、G-20に決めようかなぁと思ってます。

あと、もう二点質問なんですが、

@ツィーターは純正位置に埋め込むより
ダッシュ ボード上に乗せた方がいいですか?

純正位置に埋め込みだと、フロントガラスに反射しての音になってしまうかなと。

ピラーに埋め込むのがベストなんでしょが、
CX-5はピラーにエアバックが入っているらしく、
埋め込み出来ないとのこと。

見た目は純正位置かピラーに埋め込みがベストなんですが・・

A私の音楽の取り込み方法が、
CDをひたすらナビに録音するタイプですw

今さらながらHDDタイプのユニットがいいのではないか?と思ったりもしますが、サウンドナビでも問題ないでしょうか?

素人すぎて、あれこれ考えたり、勉強したりするうちにいろんな疑問点が浮かんできてしまいます。

書込番号:17096251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2014/01/21 20:59(1年以上前)

とりあえずAに。
サウンドナビで聞くのであれば非圧縮で聴いた方がいいので、SDカードかUSBにWAVで取り込んで聴くのをオススメします。

書込番号:17097739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/01/21 21:56(1年以上前)

ツイーターの取り付け場所は見映えも考慮して音も良くというと
悩みますね。

ご自分で両方とも満足できるところを探して見てください。

CD録音は車内では圧縮されすぎて良くありません。

パソコンなどでWAVファイルをSDなどにコピーしたほうが音質劣化なくていいです。

書込番号:17098060

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/21 22:37(1年以上前)

@に答えます。

DS-G20のツイーターはHPではドーム&コーン型とかさぞ特別に書いてます。
が、コーン面積が少ない単純なコーン型ツィーターです。
このタイプの利点は、指向性が広く、設置に関する自由度が高いことが上げられます。
(他のツィーターに比べて正面以外(例えば30度ずれた位置)から聞いても音の減衰が少ない。)

ただし、付属スタンドを用いるとダイレクター(ちょっとしたフロントロードホーン)の効果がつき、音の勢いやハリが増すものの、指向性がせまくなります。(HPのイメージの通りです。)

単純に書くと

フロントガラスに反射・・・・・・BGM的(音楽と正面から向き合わない。ほんわかとし、心地よく聞き疲れない。
                     ノリは多少悪い。)
付属スタンド使用し設置・・・・・刺激的(音楽と正面から向き合う。シャープな良い音に心奪われる。
                    若干聞き疲れする。)

脚色気味ですが、こういう傾向が現れます。

私なら付属スタンドを使い、ダッシュ上にインストールし、DS-G20の性能を存分に味わいます。
聞き疲れによる充実感を得たいですね。

書込番号:17098302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/01/22 00:25(1年以上前)

みなさん、アドバイス有難うございます!

なるほど勉強すればするほど奥深いですねぇw

私の現在の車は14年落ちで、
HUとSPをカロッツェリアに変えてます。
もちろんナビはついてなく、
14年ものの「MEH-P999」という機種です。
しかもCDチェンジャーです(汗)
自身かなりいい音するなぁとは思ってますw

14年ぶりの新車購入&カーオーディオ選びです。
ワクワク気分ですが、
あれもいいんじゃないか、いやこれがベストだろ?
と日々迷い中です。

みなさんの親切丁寧な助言をもとに、
予算内で最高の形を見つけ出してみます!

また決まり次第ご報告します!

書込番号:17098802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/22 16:12(1年以上前)

DS-G20ですか?
無難な選択で良いかと思います。
ですが…一言。

一応、ここに来ている人達は知識も豊富で良い音を知っている人達ばかりです。外部アンプやサブウーハーは必須でしょうしアウターバッフルやピラー加工なんて当たり前…といった…私を含めて言葉は悪いですが一種の「音変態」です。(皆さんスミマセン)

恐らく主様が「良い音」と思ってる音はスピーカーを交換せずともサウンドナビにした時点でクリアされてることかと思います。
それくらい14年の歳月でヘッドユニットは進化しました。なかでもサウンドナビは特殊ですがね。

スピーカーはそこまでの進化はしてませんがヘッドが良くなった分、純正との差が解りやすくなりました。
G20はトレードインとアナウンスされてませんがトレードインのなかでは最高級です。これを付けることは、少し「音変態」の領域に踏み込んでしまいます。
ツイーターは純正位置に設置も可能でしょうけどCX5のような場合、純正位置ではなくダッシュ上部が適正かと思います。
ツイーターって簡単に付くし鳴らしやすいユニットですが音色の90%を支配する最重要ユニットです。純正位置では本領発揮できません。

私が親戚や友人にCシリーズやファスを見繕っていた理由は純正位置…純正スタイルを壊したくない、といったニーズもあります。本当の意味で「トレードイン」はCシリーズまでのグレードなんですよね。純正位置でも変な刺激音が出にくく聴きやすいし良い音になりますよ。

VシリーズやG20のような良いスピーカーを入れるなら純正位置ではもったいないですよ〜。というか高性能な分、煩くなるかもしれません。

せっかくならダッシュに入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17100455

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/22 19:15(1年以上前)

まぁっちさんの言うとおりだと思います。


>音色の90%を支配する最重要ユニット

音の品質やキャラは本当にツィーターが支配しますよね。
ここは本当にみなさんの好みが分かれるところで、ドームがいい人、ホーンが好きな人、リボンが好きな人。
ペーパーコーンツィーター入れる人もいますし、つくづく正解のないおもしろい趣味だと思います。
ショウエイのダイヤモンドツィーター(M&MってAccutonとAcrolinkですよね。)も値段すごいですし。
実現は無理かもしれませんが、カー用の純マグネシウムとか見てみたいですねぇ。車内環境ではマグネシウムがやけそうで、無理でしょうが・・・。

>「音変態」です。

この業界ではほめ言葉じゃないんでしょうか(^^

書込番号:17100897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/01/22 21:24(1年以上前)

みなさんこんばんは!

いつも有難う御座います。

本日施工していただく方と打ち合わせをしてまして、TWはダッシュボード上に決めました。

やっぱりいい音を殺してしまうのは大変もったいないのでw

1、NR-MZ80PREMI(やっぱり無理してでも欲しい!!後悔したくない!)
2、DS−G20(実際に視聴しました。耳から鱗ですww)
3、デッドニング(フロント2枚。外、内両方とも施工主におまかせ)
4、インナーバッフル(施工主が自作)

いろいろ迷いますが、上記に決めようと思います。

予算はオーバーしてしまいますが、後々後悔したくないので・・・

施工主の方も、自家用車に80PREMI+DS-G50でしたw

「まず、間違いなく後悔しない!」とのことですww

納車、施工とまだ先になりますが今から大変楽しみです。

みなさまには色々と助言いただき有難う御座いました。

ほんとうに大変勉強になりました。

書込番号:17101410

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/22 23:53(1年以上前)

>インナーバッフル(施工主が自作)

市販品もしくは市販品の加工で代用できるのに、非常に好感度が持てる施工主さんです。
きっと次の10年間、あなたの愛車をいい音で満たしてくれるに違いないと思います。

市販のバッフルはカロやアルパインが使用しているMDFやシナ合板がメインです。

自作となるとカバ桜、バーチ(フィンランドバーチとか)等色々な木材が使えるようになります。
(※カバ桜やバーチ等の高級木材を箱に使用している市販品のスピーカーは数十万円します。)
けど、バッフルの板代だけならなんと5000円くらいで買えます。(MDFやシナ合板は1000円くらい。)

よろしければ調べてみてくださいね。

書込番号:17102176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/23 11:05(1年以上前)

決定おめでとうございます。
ピラー埋め込みとオンダッシュでの差は見た目だけで…性能的には大差ないので極上の音に仕上がるかと思います。
スピーカーが本領発揮するまで5カ月くらいかかるので…再調整すれば完璧ですね。

ロックや洋楽を聴かれるようですが、精度が高いヘッドに高性能な部類のスピーカーなので、ちょっとしたホームオーディオみたいなものです。数年するとサブウーハーや外部アンプといった欲が出るかもしれませんが…もしかしたら再調整の時に欲しくなってるかも…

プレミってそういう意味で危険ですよね〜(笑)

書込番号:17103249

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR-MZ80
三菱電機

NR-MZ80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月 4日

NR-MZ80をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング