
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 24 | 2014年1月27日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月1日 16:58 |
![]() |
5 | 3 | 2013年11月26日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月26日 07:21 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月13日 15:54 |
![]() |
8 | 8 | 2013年10月21日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナビしか買う予算が無く、スピーカーまでは無理な場合の時でもある程度音の良さは体感出来ますか?
一応取り付けは嫁の現行Vitz(オーディオレス車)に取り付けてあげたいと思っております。
ナビは使わないことは無いですが、使う頻度は極端に少ないというか、ほとんど使わない事もある程度です。
普段はオーディオ機として活躍するだろうと見込んだ上で、現在、サウンドナビで迷っているのですが、このような使い方なら買いでしょうか?私の地元では試聴出来る店が無かったです。
0点

オーディオがメインでナビはたまに使うかもというのでしたら
他のナビより音に良い部品は使ってますのでいいと思います。
最初は純正で聴いてみて不満がでてきたら社外の上級スピーカー
に交換すればさらに良くなるでしょう
スピーカー交換するときはインナーバッフルをつけデッドニング
もしたほうがいいでしょう
音にこだわりもっと良くしたいと将来考えるかもしれない
という場合は上級のNR-MZPREMIを選ばれるとさらに上の音
を目指すことが可能です。
書込番号:17081173
6点

返信ありがとうございます。主に良く聞くジャンルはポップ系が多いようです。EXILEとか好きで聞いてるらしいのですが、おそらくその程度のジャンルばかりです。
ジャズやクラシックなど高貴なBGMは聞きません。やはり、ノーマルが良いのでしょうか?
スピーカーはある程度元気に鳴らせるカロのCシリーズが良いかなと思っているんですが、デモボードでも結構本人は気に入っていたようです。BGMはジャズでしたけど。
書込番号:17081207
1点

カロのCシリーズはセパレートでツイーターの取り付けが
角度調整ができるものですから比較的簡単に良い音にしやすい
と思います。
サウンドナビをノーマルにするかPREMIを選ぶかは値段も差がありますし
奥さんがどれだけ音に拘るかですが、ハード的にはどちらも同じ程度です。
PREMIは音質調整が詳細にできるとか、外部アンプを追加して
マルチアンプシステムにするとか、将来もっと良くしたいなど
と思うかもという可能性があるのでしたらこちらのほうがいいでしょう。
書込番号:17081443
6点

音の出口である最も手作り要素が強く、アナログ度の高いスピーカーの変更が一番効きます。
ヴィッツの純正アンプからサウンドナビの内臓アンプへの変更も音が良くなりますが、スピーカーの交換ほどには変わりません。
昔アキュフェーズの総額300万のシステムと4000円の中華のデジアンで3000円のスピーカーを鳴らし比べたときは、さすがにそのスピーカーの真の実力を知りましたが。
書込番号:17089688
1点

こういうものはバランスが大事です。
オーディオレスのVitzと言うことはドアマウントのフルレンジ2スピーカーと言う事になりますが、これでは折角のサウンドナビの性能が生かせることはありません。
むしろスピーカーを中の上クラス、パイオニアならコアキシャルのJシリーズからちょっと奢ってCシリーズあたりを選択、軽くデッドニング処理をして楽ナビMRZ099WかサイバーZH0007(可能ならZH0009)あたりにする。
この方がよっぽどいい音になりますし、予算面でも間に合うのでは無いでしょうか?
お金をかければいい音はいくらでも手に入ります。
しかし、限られた予算の中でそれを組み立てるとしたら豪華一点主義は御法度です。
今はサウンドナビは諦めて、その代わりスピーカーをちょっと良いものにしておく。(あくまで予算の範囲で)
次にお金が出来たら、その時はサウンドナビに。
とにかくスピーカー周りだけはしっかりしたものを選択してください。
それが次のステップの礎になります。
書込番号:17091869
1点

みなさん、おはようございます。
ようやく予算のほうが確保できましたのでサウンドナビとご紹介のCシリーズスピーカー、そしてバッフルにデッドニングまでなんとか出来そうです。
取り付けが終わりましたら、再度、ご報告させて頂きますね。
書込番号:17092130
2点

まだスピーカーで迷っています。今日、また別の量販店のデモボードでカロのCシリーズとFシリーズの試聴をしたんですが、違いが全く分かりません。JPOPがBGMとして掛かっていたので、JPOPみたいなジャンルに高級スピーカーでは違いは感じられないと言う事でしょうか?
ちなみにうちはJPOP専門です。聞いても同じ音質なら安いスピーカーにしようと思ってるんですが、Fシリーズは14800円くらいでした。Cシリーズはその倍くらいだったと思います。
書込番号:17093964
2点

FシリーズのスピーカーからCシリーズのスピーカーに切り替えた途端、ボリュームが1段くらい下がりました。
CシリーズのスピーカーでFシリーズと同じ音量にするには少し大きめな音量で鳴らさないと同じにならないようです。
店員さんに詳しく聞いてみたら、スピーカーの能率がCシリーズは若干低くなっているので鳴らしにくいとか。
非力な内蔵アンプで元気に鳴らしたいならFシリーズを薦められました。
非力な内蔵アンプでも、一番元気に音が出るのは純正スピーカーだそうです。(笑)
書込番号:17094020
1点

カロのFとCではトータル表記で音のレベルが2〜3db位しか変わらないので、まだ目をつぶってもいける範囲です。
むしろアンプはある程度ボリュームを上げるほうがその性能が発揮しやすいです。(あげすぎは駄目ですよ。)
音の大きさを合わせたときのCとFの音の違いに注目してください。
人間は慎重に聞けば聞くほど、音の大きいスピーカーのほうを高音質だと勘違いする性質を持っています。
アルパインのDDL-R170Sは聞いてみましたか?
そのウーファーのフルレンジクラスの振動板の軽さから、アコースティックで音離れの良い中高音を奏でます。
その分低音は期待できません。音源の違いはこちらのほうが出やすいかも。
良いスピーカーほど、原音に忠実に鳴らそうとします。
逆に言えば、録音の良さ悪さまで忠実に再現します。
一部のJPOPの曲は安物のラジカセに合わせて音作りをしていきます。
特に90年代以降の曲に顕著に見られます。
そうした曲はスピーカーをどれだけよくしても音色は変わりません。
書込番号:17094167
2点

本日、再度懲りずに試聴してきました。例のFシリーズとCシリーズなんですがボリュームを上げ下げして、結構自分なりに納得いくような調整を行ってみたのですが、音量以外に全く違いが分かりませんでした。
JPOPではあまり意味が無いのか、ただ単にスピーカーの素材が違うだけの問題なのか、少なくとも私には大差が感じられなかったのでFシリーズの安い方を検討することにしました。
以外と少ない投資で良い音が出せるには驚きました。1万円でこの音が出れば十分です。
書込番号:17097361
1点

Fシリーズのセパレートでしょうか?
良い選択だと思います。
しっかりとデッドニングや調整をしたスピーカーはワンクラス上のスピーカーを凌駕します。
スピーカーケーブルもこだわってみてください。
安価なもので、私のお勧めはベルデンの8470、カナレの4S6Gです。(残念ながら両方ともカー量販店には売ってません)
スタジオで使われてるケーブルで、オーディオ屋の儲けにならないケーブルです。
書込番号:17098121
0点

昨日、試聴時に再度店員さんとお話をしたのですが、あまり違いが感じにくいようなジャンルの場合、スピーカーケーブルを変えても意味が無いような話しもされました。
ツイーターから出ている配線は純正なので、要はツイーターを分解して交換する必要があると聞きました。
ただそれをやってしまうと改造行為となり、保証は一切、無くなるとのことです。
内蔵アンプ駆動の場合、スピーカーケーブル交換は不要とのことです。
あくまでも外部アンプを追加する時に使うとか。(外部アンプまでは検討してないです。)
書込番号:17099076
2点

1mや2m程度のスピーカー配線にこだわったところで音なんて変わりませんよ。
効いてくるのは10m、20mと引っ張った時や、数百Wの出力をする時くらいです。(1Wの音量を知っていますか?)
ましてや車内環境という事も考えると、ゼロとは言いませんがコストに見合った効果は得られません。
標準のままで充分です。
音響設備工事経験者からの意見です。
それにしても今どきの高音質を謳う機器でハイレゾ音源に対応していないなんてどんなもんなんでしょうか?
所詮は圧縮音源、良くてCD音源。音源を越える音は出ませんからねえ。
ホントに聞く耳持って聞いているのか、いつも疑問に思っているところです。(単なる"崇拝"では?)
書込番号:17099318
1点

ケーブルで音が変わる・変わらないは人によりいろいろな意見があると思います。
私のオーディオ感が正解であり、絶対正しいなんて思っていません。
そういえば、「ケーブルで変わらない」HPと言えば、「オーディオの科学」です。読んでて非常におもしろいですね。
yasumotokiraiさん
スピーカーケーブル交換は確かに既存ケーブルの切断を要し、保証が無くなります。失礼しました。
サウンドナビの内蔵アンプはちょっとした外部アンプなみの実力です。
サウンドナビと他のナビの聞き比べはどういった印象持ちました?
yanagiken2さん
>1Wの音量を知っていますか?
誰も答えられないと思います。プロの方にしては不思議な書き方をしてますね・・・・・。
スピーカーの仕様に書かれている出力音圧レベルはよくHPとかでdbで省略されていますが、db/w(1m)のはずです。
カロすら省略しているので、悲しいです。
書込番号:17101602
3点

スレ主さん、ちょっとスレ汚しさせてもらいます。
GTiO1979さん
ハイインピーダンス方式というものをご存知ですか?
ホーム/カーオーディオやホール音響と違って、施設の館内放送などにはローインピーダンス方式は使いません。
全てハイインピーダンスで設計します。
特に非常放送設備として機能する場合、"ある音"(設備基準では「第二シグナル」と言う)の再生時にアンプは定格出力になるように設定されています。
ここに1W結線(ハイインピーダンスではW数で設計可)のスピーカーをつなげば、そこから出る音は1W相当の音量です。
機器ごとに能率は違いますから実際は若干の差はありますが、どの程度の音量か、技術者であれば熟知していますよ。
ゴタクを並べましたが、1Wの音量を語れる人間は世の中にはザラにいると言いたいのです。
ついでですので"db"という表現も間違いですので訂正してくださいね。
まず"ベル"という単位があって、これが大文字の"B"。
このままでは数字として扱いづらいので1/10の意味の"デシ"、小文字の"d"を付けました。
なので"dB"というのが正解。
正直、私もある書き込みにつられて"db"と書き込んだ事があり、すごく違和感を感じて読み直したらこれだったわけで。
違和感ないですか? 単位の表記に?
以上、スレ主さん、大変失礼しました。
書込番号:17103501
1点

yanagiken2さん
音量差のあるスピーカーの話をした直後です。
誤解をまねくので、カーオーディオに合わせた話をしていただければ助かります。
書込番号:17105043
4点

連続で、すみません。
このままだと、カーオーディオの音量に関して誤解を招くので、私のほうで補足させていただきます。
カーオーディオの1wの音量は固定していません。
繋げるスピーカーにより異なります。
(だから知っている・知っていないでは、質問になってないから答えようがないのです。
前提条件が全く書いてないから、後でどうにでも言えるんです。
結果としてカーオーディオの話ではありませんでした。)
カロのHPを見てみると下記のようになってます。
TS-C1720Aの能力は1wの入力を1mの距離で聞いたときに90dB
TS-F1720Sの能力は1wの入力を1mの距離で聞いたときに91dB
(カロッツェリアはdB表記のみですが、ほぼ間違いないでしょう。)
仕様上は1dBの音量差ですが、Fのほうが高い数値となっています。
(厳密には全ての帯域で1dB違うのではありません。)
CとFのスピーカーに音量差があらわれたのはこのためです。
比較試聴した際に音量が高いだけで、高音質に聞こえやすいと言われます。
音が小さいだけでCシリーズを除外するのは惜しいと思ったので、音量を合わせてくださいと書きました。
それで総合的に比較をした結果Fであれば、それは正しい選択だと思います。
趣味性の高いオーディオです。
機器の金額の大小よりも、教科書に書いてある科学的事実よりも、評論家の思想よりも、ネットのブラインドテストのコピペよりも、個人の体験、それにもとづく感動を一番大切にしたいと思っています。
書込番号:17105663
4点

はじめまして。
CとFの差は奥行きとか定位のしっかり感で…録音状態がしっかりしてない音源を聴く場合は差は出ませんね。
JPOPでもユーミンや竹内まりや、ファンモン、いきものがかりなどの楽曲は綺麗に録音されてるので差が分かりやすいですね。
サウンドナビの内蔵アンプですが「下手な外部アンプを凌ぐ」と言う評論家の意見に踊らされる人が多いです。
実際には「下手な外部アンプ」を凌ぐのは質の良さでパワーや安定感ではありません。
イベントの内蔵アンプ部門でもパワーに振って左右バランスを崩した車を良く見かけます。プロショップでさえ踊らされるんだから我々一般人が踊らされるのは仕方ないんですけどね。
内蔵アンプでやるなら左右バランスをしっかりさせて破綻させないような音作りですね。当たり前で簡単なようですが…パワーへの欲求に負けるのかな?
パワーが欲しいなら外部アンプです。下手な外部アンプでもパワーでサウンドナビの内蔵アンプには圧勝します。そもそも目的が違います。
ま、サウンドナビに相応しい外部アンプはそれなりに上質なのが良いでしょうけどね。
ケーブルの差は…ハイエンドでやれる部分をやりつくした後の最後の仕上げのようなものです。コストパフォーマンス悪いですから。
無意味かどうか…ではなく引き回しの工夫やノイズの干渉をどうするかなどが問題では?アナログでも他にやることは多いはずですよ。
ハイレゾ…対応機以前に配信サービスが始まったばかり。聴くことができてもアナログ接続止まり。
デジタル接続はHDMIや光が必要ですしなによりDSPが非対応。今は各社企業体力が弱まっています。ハイエンドやってる場合ではないので普及機から搭載になるのかな?
解りませんけどね。
とりあえずハイレゾ自体を普及してほしいかな?
主様は再度、良く聴く音源で録音の良いものを試聴し直して見た方が良いかも知れませんね。
もしかしたら違いが解るものもあるかもしれませんよ。
書込番号:17108910
4点

車載オーディオって初期は単純に悪い部分潰しですよね?
ヘッドとアンプは一体型ですからサウンドナビにした時点で良いものに代わりました。
後はスピーカーの交換でほぼ完成。
スピーカーのグレードは解りやすくカロッツェリアならカスタムフィットでV、C、FがあってVはある程度、純正スタイルを崩します。ポン付けが勿体ないグレードで、Cは純正スタイルを崩さずに設置でき軽くデッドニングする程度でかなり良い音になるトレードインの高級品。
Fはデッドニングせずにトレードインでそこそこ良い音になる文字通りトレードインの決定版です。
Cのがポテンシャルは高いけどFの手軽さは魅力ですよね?
純正とはコストが違うのでどれを選んでも良い音になります。
ただ、どこまで悪い部分を潰すかで出費も変われば音も変わります。
最終的にはケーブルをレグザットに…などマニアックな世界にいくわけで…変化したとしても微妙な差です。
その差のために数万円払うかどうか…
ドラクエなどで言えば十万円払ってレベル40が41になった程度の差です。解る人が解ればいい差です。
主様の場合はスピーカーを交換すれば2万円出費したとしてレベル5からレベル15くらいまで一気に上がるくらい差を感じれる訳ですから…しかも誰でも感じる差を体験できる段階ですよね?
良いヘッドと内蔵アンプがあってスピーカーをどうするか…順当な悩みでしょう。
デッドニングなどしっかりした取り付けをするならCだし、そうでないなら(お金を節約した取り付けなら)Fといったところではないでしょうか?
どちらでも相当なレベルアップが期待できそうです。はぐれメタル倒したような感じに…
レベルにしたら…レベル5がCなら3〜4万円の出費で18くらい。
Fなら15くらいまで上がりそうです。
意外に上級にしたとこで上がらないな、と思われそうですが、Fだって…悪いものではありませんから極端にレベルが違うわけではありません。なのでそんな感じなんですよね。
カーオーディオも段階があって今は物を揃える段階なので何かを付け足せば一気に変わりますし楽しめるかと思います。
色々悩むのも楽しめるもので…
なので、じっくり考えて満足いく結果になると良いですね。
書込番号:17109519
1点

こんばんは。スレ汚しで済みません。結局、あれから再度フラッシュメモリーに収録した普段良く聞くと思われるジャンルのMP3音源(最高音質)で何度もしつこく同じ音量感で聞こえる範囲で比較試聴したんですが、音の違いがよく分かりませんでした。やっぱりカーオーディオのスピーカーってこんなもんですかね?
どちらかといえば、生楽器の使われている曲では無く、コンピューターミュージックみたいな曲が多いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BlzL4nsPtJ0
このテの系統のBGMは一般流通しているCDでは無いため、詳しい紹介は避けます。(笑)
どちらかといえば、メインスピーカーよりパワードサブに力を入れた方が妥当ではと考えるようになりました。
最後に店員さんに聞いた言葉なんですが、「スピーカーは高けりゃ何でもいいって言うわけではありません。ご自分で試聴されて一番音の出方が気に入ったスピーカーこそがベストスピーカーである。」と言う言葉でした。
ちなみにFシリーズはデッドニングせずに豪快な音が楽しめるそうですが、きちんとデッドニングまでしたらもっと凄いことになりそうと期待を胸に膨らませています。
書込番号:17109833
3点



お聞きします。ナビ性能は楽ナビ以下なんでしょうか?サウンドナビなので気にするなって言われればそれまでですが、ぶっちゃけどうですか?
書込番号:17017199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラドに装着しておりますが、みなさんが言う以上に性能はしっかりしていますよ。
一般的なナビと同等です。
質問者さんはナビにどのような性能を求められているのでしょうか?
ナビは目的地に案内するものだと思いますが、案内以外の性能でしょうか?
楽ナビの性能と見劣りする部分は無いと思いますよ。
書込番号:17023113
0点

ありがとうございます。それなら良かったです、それ程ナビ性能に拘っては無いのですが、あまりにも評価が宜しく無いものですから。
書込番号:17023176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんばんは
詳しくありませんので、情報だけですが、
こちらの、[ NR-MZ80シリーズ iPod/iPhone適合表 ] に、
動画再生の、(○/×)記載があります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz80/ipod_iphone.html
ご参考まで
書込番号:16881432
3点



NR-MZ80はチューニング次第でPREMI仕様になるようですので、NR-MZ80がお勧めです。
書込番号:16741602
1点

チューニング次第でしょうけど、80の方が前モデルを踏まえた改善が成されている様なので私も80推しです。
書込番号:16741945
0点

80PREMIの選択肢はないのでしょうか?
PREMIモデルのほうが細かく設定もできるしオススメです。
自分は80PREMIを買いました。
書込番号:16744534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



旧機種のMZ60のデモ機があったのでいじってみたのですが、 レスポンス(ルート探索の時間)などが4年前のHDDナビにくらべてすごく遅く感じました
こちらではそのあたりの感触はいかがでしょうか? それともSDナビなので仕方ない部分なのでしょうか?
0点



サウンドナビにUSBメモリーやHDDを接続またはSDカードを入れて使用されている方に質問です。
カタログ上は32GBまでとなっていますが、それ以上の容量のものを使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
ディーラーオプションで同等製品を付けたものが今月末に納車予定なのですが、出来ればパソコンに保存されている音楽
(60GBくらいあります)を全て入れたいと思っているので、64GBのものを認識するのであれば、それを用意したいなと
思っています。
認識する曲数の制限とかあるんでしょうか?
ご存知、または実践されている方がいらっしゃれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

マニュアルP.56参照
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
フォルダは、8階層300フォルダ
ファイルは、3000ファイル
SDカードは静電気に弱いので、小容量複数に分割管理した方が良いかと。
書込番号:16671158
0点

CBA-CT9Aさん
ありがとうございます。
ご教示頂いた取扱説明書は確認したのですが、みんカラ等を見ると大容量のHDD等を接続している方もいらっしゃるようなので、仕様の記載を超えた使い方が可能なのかどうか、聞いて見たかったのです。
仕様通りなら、ファイルを厳選する必要がありそうです。
書込番号:16671211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードはSDHCカード以外は使えなさそうなので32GBまででしょうね(MZ80でフォーマットしろと書いてあるのでSDXCは使えないのでしょう)
USBメモリーは最大容量は書いていないので32GB以上も使えるのだと思います(HDDに関しては判りません)
300フォルダ 3000ファイル の縛りが有るのなら、HDD(使えるとして)を使うメリットは1ファイルの容量が大きいWAVを使う場合以外には無いのでは?と思います
60GB位の音楽ファイルが何フォルダ・何ファイルなのかにもよりますが、SDカードとUSBメモリーの併用をされると全部入るのでは?と思います。
書込番号:16671987
1点

北に住んでいます さん
ありがとうございます。
できればUSBは携帯用にしたいなーと思っていて。。。しかも曲数が6000曲を超えているので、USBとSDカード併用でも足りないんです。
実際、そんなに入れておく必要あるか?というのはあるにせよ、手元にあるのは全部乗せておきたいなーと言うのがあって。
3000曲、300フォルダの縛りがあるのであれば、やはりSD複数毎に分けるしかなさそうですね。
書込番号:16674099
0点

サウンドナビは音は良いのですが、その他はは時代遅れと言わざるを得ないですね
今年発売のモデルなのにSDXCカードに非対応とか300フォルダ・3000ファイルの縛りとか等々あります
ちなみに、ケンウッドなら新型はSDXCカードやHDDにも対応で9999フォルダ・9989001ファイルです。
書込番号:16674536
3点

SDXCカード、FAT32でフォーマットすれば問題なく使えます。
128GBまで発売されていますが、64GBでも普通は充分そう。
amazonで買えば3,000円くらいです。
普段聴かない音楽はフォルダにあっても選ばないものです。
書込番号:16675810
2点

mz60premiですが、SDXCの128GBを使ってWAVEファイルを聴いてます。
FAT32のフォーマットソフトに「HP USB Disk Storage Format Tool」を使いました。
※128GBだとフルフォーマットに2時間ほどかかります。
SDカードを入れた時の初期読み込みは、同じ位の容量のポータブルHDDより少し早い程度です。
SSDはもっと早いですよ〜
書込番号:16715131
1点

以前のMZ60プレミを使ってますがUSB64ギガは問題なく使えます、やはりmp3よりWAVの方が密度の濃い音を聴かせてくれますので大容量は必須になりますね
書込番号:16734330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
