
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年7月2日 11:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年2月9日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2015年7月29日 01:19 |
![]() |
1 | 4 | 2015年3月25日 05:07 |
![]() |
21 | 5 | 2015年1月19日 11:04 |
![]() |
5 | 5 | 2014年12月24日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



NR-MZ80は汎用仕様
NR-MZ80-WS-Dは三菱自動車DOP仕様
書込番号:20003325
1点

AS-Pさん、ありがとうございます。
重ねて教えていただきたいのですが、汎用機と機能的には何が違うのでしょうか?
また三菱以外にも取り付けは可能なのでしょうか?
購入を考えているのですが…4万ちょっとでは妥当の値段なのかも教えてもらえれば幸いです。
全くの初心者なので、ネット等でも知らべましたがあまり分からなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:20003436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付可能かは判りませんが
ナビ初心者が下手に手を出す物では無いのではないかと思いますが・・・
無難に市販の製品をお勧めします。
書込番号:20003683
0点

北に住んでいますさん、回答ありがとうございます。
分かりました。お二人ともありがとうございました。
書込番号:20003762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品14万のが4万?
中古本体のみとか?
書込番号:20003763
0点

>中古本体のみです。
GPSアンテナ等、その他のパーツはあるんでしょうか?
書込番号:20003952
0点

>茶風呂Jr.さん
地デジアンテナ以外は揃ってます。
書込番号:20004016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOP仕様の場合はコネクターが自動車メーカー仕様になってる場合が多い(DOP買った事が無いので何とも言えないが)
何処かでコネクター買うか(売ってるかは知らない)
ナビバラして直接ハンダで繋ぐか(車両の配線切って繋いでして)しか無いです。
そこが分かって対処出来るなら買っても良いと思うけど。
書込番号:20004116
1点

>AS−Pさん
なるほど。よく分かりました。丁寧な説明していただき感謝です。
書込番号:20004217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古車でスイフトを購入しました。
ナビはdiatone soundnavi 80limitedがついていました。
走行中ピポ・ピポ・ピポという音が聞こえます。
当初は、取り締まりポイントがナビに設定してあるのかと思い気にしていませんでしたが、住宅街や大きい駐車場、高速道路でもなることがあります。
高速道路には、オービスや付近に交番等はありません。
車には他にレーダーやドラレコ、カメラの類いは付いていません。
ナビの説明書はないのですが、いろいろいじってみましたが、分かりませんでしたです
購入先に聞いても分かりません。
検索してみたのですが、やはり分かりませんでした。
すみません知っている片がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:19566436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
解決できました。
音は時報でした。
たまたま時間を見たときに音がしたので気付きました。
設定でON、OFFができました。
お騒がせしました。
書込番号:19573745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このナビのスズキDOP仕様をワゴンRに付けています。
初期設定は該当車種で行いました。
フロア、フロントドアとデッドニングして、低音は鳴るようになったのですが、
どうも疲れる感じのする音から抜け出せません。
イコライザーをいじりすぎたのかと、今は
・DIATONE HD 2
・バスブースト1
・トーン調整(バス+1)
にしています。
スピーカーはフロントのみで、カロッツェリアのC1720Aです。
目標は今より疲れを感じない低音を出すことです。
助言などありましたらよろしくお願いします。
0点

こもり音が強いと疲れます。
澄んだ音の方が疲れません。
中には、ウーハドカドカ鳴らした人もいますが、結構疲れると思いますよ。
書込番号:18410945
0点

甚太さん
返信ありがとうございます。
こもり音で調べてみたら効果がありそうなものをみつけたので
早速試してみました。
効果ははっきり感じられる程度まで改善されました。
調整したイコライザーの値をのせておきます。
31.5Hz:0 63Hz:+2 125Hz:-2 250Hz:0 500Hz:0
1KHz:+3 2KHz:-3 4KHz:+1 8KHz:+1 16KHz:+1
あとは
・DIATONE HD 2
・バスブースト1
だけにしました。
結果としてはすっきりシンプルな音になりました。
今の構成のままだとこれくらいが限界かもしれませんが、
もう少し厚み?深み?のある音にしていきたいです。
書込番号:18413290
0点

スレの完結も含めて事後報告です。
設定したイコライザで何日か聴いてみました。
耳もスピーカーもなじんだのか、そこそこ納得いく音になりました。
ただ、やはり欲を言えばもう少し厚みのある音にしたいと思いますので、
手軽なものから大がかりなものまで、色々と試してみたいと思います。
書込番号:18502214
0点

段々耳はこえてきます。
そして、より良い音を追求してしまいます。
予算に余裕があるならかまわないのですが、一般的には妥協も必要かもしれませんね。
ただ、より良い音を追求するのは良いことです。
費用をかけず楽しむことも出来ますので、是非自分の音ずくりに頑張ってください。
書込番号:18504088
0点

甚太さん
度々ありがとうございます。
確かにどこかで妥協は必要ですよね。
今聴いていて一番気になるのはロードノイズなので、
インパネ周りの遮音・吸音をやってみたいと考えています。
インパネを外すのはすごく手間がかかるので、まとまった時間も必要ですが…。
書込番号:18504566
0点

今は良い時代です。
ホームセンターは、宝の山です。
DlYにはかかせません。
書込番号:18531390
0点

一度イコライザーをフラットにして音質はは調整しましょう。
それから、メディアは何で聴いているのでしょうか?
CDでしたら音源として問題ありませんが、パソコンから圧縮した音源の場合、
取り込むファィルによっても音はこもり傾向になる場合があります。
私は以前あいぽっとで圧縮しすぎたのに気がつかず、結局ナビ本体を交換した事があります。
ユニットは一番音が変わります。
書込番号:19007530
0点



64GBのUSBメモリでばかり聴いていました。
先日半年ぶりくらいでSDカード(トランセンド32GB)を再生してみたところ音飛びといいますか、1,2秒ミュートがかかったような症状が現れました。4,5分ほど再生したあとに発生するので1,2曲に1回の割合程度なのですが、オーディオの性能を謳ったこの製品で、いいかんじで聴いていると一旦沈黙の時間が混じってしまうと台無しです。
初期ロットを購入しているのですが、FM−VICCSが入らなくなってメーカー修理に出して”基盤不良”でナビ関連の基盤交換をした経験があります。もしかして音響関連の基盤か??という疑いを排除できないのですが、同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
USBの方は64GBとメーカーの保証範囲外での使用ですが、3,4週間に1度くらいの割合でフリーズしますが、エンジンをかけ直すと直ります。この程度なら許容範囲内です。
しかし32GB程度のSDカードで数分おきに沈黙されると、サウンドナビとしてはちょっとこれは困ったことです。
ずっと入れっぱなしだったので一度SDカードを抜き差ししてみました。
冬を越してのトラブルなのでダッシュボードの高熱の影響でSDカードがどうかなったとは思えません。
0点

一度フォーマットしてみる。
パナソニックのSDフォーマッタが良いでしょう。
SDの速度測って見ます?
CrystalDiskMarkが良いかな。
正常?と判断できるならナビ側の不具合?
SDカード変えて見る、同じようならナビ側かカード側か判断できるでしょう。
修理以前は分かりませんよね?
書込番号:18607259
1点

麻呂犬さん、ありがとうございました。
さっそくフォーマッターをダウンロードしてSDカードから問題の切り分けをやってみます。
つぼろじんさん、
SDカードが問題ではなかったら、ナビ本体の初期化をやってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18608649
0点

麻呂犬さんの方法でやってみたところ問題は解決しました。
一応教えていただいたフォーマッタを実行した上でMZ80でもフォーマットをかけました。
トランセンドのクラス10 x300 32GB です。
ありがとうございました。
書込番号:18613373
0点



イグニションオン状態で
電源OFFって出来ますでしょうか。
マニュアルみたんですけど
発見に至りませんでした・・。
たまには、真っ黒画面にしたい時があるんですが
電源OFFもできず、常に、何かしらの画面を
表示してなきゃならいのでしょうか。
回答どうぞ宜しくお願い致します。
6点

イグニッションオンで本体の電源自体をOFFに出来る機能は通常無いと思います。
2DINオーディオナビの場合 AV画面でオーディオ機能だけOFFにして画面を暗くする機能があると思いますが、
説明書にその記述はありませんか。
書込番号:18381307
2点

2DINのナビに電源スイッチは純正・社外共無いと思います
基本取説の45PにAVボタンの長押しでオーディオ機能のOFF/ONは可能と書いてありますが、それで画面消しになるのかは書いていませんね
ナビのアクセサリー電源の線にスイッチ噛ますと完全に電源を切れます。
書込番号:18381402
4点

こんにちは。
参考ですが・・・
NR-MZ60の場合『INFO』→『設定』→『画面OFF』です。
私はナビを使用するとき以外は常に画面OFFです。
書込番号:18382382
7点

解決済みになっていますが…
多くのモデルで特定キーの長押しに特定の機能を割付されていることが多いようです。
ナビ系("NAVI"や"現在地"など)だと地図画面消去、オーディオ系("AUDIO"や"AV"など)だとオーディオスタンバイ、などです。
今後、ナビ買い替えなどされる時にでもちょっと思い出していただき、デモ機で試してみてください。
参考まで。
書込番号:18385535
2点




このサウンドナビは音に関してはこれまでのナビにはなかった上質の部品を
使って作られていますので良い音に聴こえる可能性は高いです。
しかしただ取り付けただけでは良い音にはなりません。
このナビの中には音質調整機能(イコライザー、クロスオーバー、タイムアライメントなど)
がありまして、この調整が上手に出来れば良い音になります。
この調整以外にも重要なのはスピーカー選びと取り付けです。
スピーカーもいろいろありますがタイプ(コアキシャル、セパレート)をどちらにするか?
価格(レベル)はどのくらいのにするか?
取り付け方はどのようにするか?
これらを試聴したりお店に評価を聞いたりして、購入取り付けをするのがいいと思います。
スピーカーの取り付け方は、特にツイーターなど角度(方向)が変わるだけで音も変わって
しまいますので試行錯誤しながら良く吟味して取り付けないと良い音にはならないでしょう。
サウンドナビはノーマルとプレミの2種類がありプレミは値段も高いですが調整が詳細に
出来マルチアンプなどにも対応していまして更に良い音になる可能性が高いです。
また新型のNR-MZ90, NR-MZ90PREMIも販売されてます。
ご自分で取り付けができるようでしたらネット販売で安く購入して取り付け
調整は少し勉強して挑戦してみて、どうしても上手く調整できない(良い音にならない)
ときは調整だけスーパーオートバックスなどのサウンドナビ認定店などに依頼すると
いいと思います。
書込番号:18250151
3点

ぱそこんしょしんしゃさん、早々なレスありがとうございます。
がんばって三菱のサウンドナビを取り付けたいと思います。
ただ、新型の90シリーズにするか?80・60・40シリーズにするか?
はまだ迷っていますね。でもひとつ言えることは当方沖縄在なので
音を調整する認定店が御座いません。自力で調整するしかないのがネックです。
そうなってくると・・・40シリーズでもいいのかな?なんて思ってます。
書込番号:18252253
0点


ぱそこんしょしんしゃさん、レスが遅くなりましたがありがとうございます。
やっぱりいい音がでるのは60シリーズからなんですね。
がんばって60シリーズ以上の物を取り付けようと思います。
書込番号:18272284
1点

結局、展示品のNR-MZ60PREMIがヤフオクに出てたので
NR-MZ60PREMIになりました。
スピーカーは予算の関係でアルパインDDL-R170Sになりました。
ついでに新たな質問なんですが、2WAYのスピーカーは初めてなんですが
(というかスピーカー取り付け事態初めて)つなぎ方は
@NR-MZ60PREMI-----ウーハー---(ネットワーク?)---ツイーターでいいのでしょうか
それとも
ANR-MZ60PREMI-----ウーハー
NR-MZ60PREMI---(ネットワーク?)---ツイーター
でつけてもいいのでしょうか?
書込番号:18301407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
