NR-MZ80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ NR-MZ80のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月 4日

  • NR-MZ80の価格比較
  • NR-MZ80のスペック・仕様
  • NR-MZ80のレビュー
  • NR-MZ80のクチコミ
  • NR-MZ80の画像・動画
  • NR-MZ80のピックアップリスト
  • NR-MZ80のオークション

NR-MZ80 のクチコミ掲示板

(396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け後の調整について

2014/10/11 09:15(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:2件

素人です、教えてください。
同ナビをディーラーで取り付けてもらったのですが、音質向上のために、いまさら調整などできるのでしょうか?DIATONE認定店にもっていったらすぐやってもらえますか?

書込番号:18037981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2014/10/11 09:47(1年以上前)

れんちゃ@ さん おはようございます。
全く問題なくやてもらえます。
事前に電話で内容、料金等をお問い合わせしたほうがいいと思います。結構、予約が入っていてすぐにできないことがあります。
スピーカーの限界もありますが、お店と相談しながら音質調整できるので、今よりは好みの音になると思いますよ!
但し、料金はおよそ20,000円だそうです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/index.html

書込番号:18038070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/10/11 12:29(1年以上前)

紅葉山さん
ありがとうございます!現状不満なぞないのですが、さらなる音質向上のために調整してもらおうと思います(^^)/

書込番号:18038576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:1件

今月購入した、NR-MZ80 にi-Pod classic を接続しています。
楽曲を検索するために、「アーティスト」「アルバム」ボタンを押して、検索したいアーティスト名やアルバム名を探すとき、
右の前おくりボタンで1個づつか1頁づつしか送れません。カーナビの検索時のように「A」〜「Z」等のタブスイッチが表示されれば、一気に
その細項目で、検索対象が絞り込まれるのに、タブスイッチがありません。メーカーに問い合わせをしましたが、タブスイッチは、ありませんとの事でした。私は、オーディオをもっぱらi-Podで聞いていて、アーティストも300アーティスト以上登録しています。300アーティスト目を検索するためには、1頁5アイテム毎にしか先送り出来ませんので、300÷5=60回も先送りボタンを押さなくてはいけません。そんな使い方しか出来ないのでしょうか?前の、アルパインのナビでは、タブスイッチがあって当たり前のように操作していました。i-Podなど、外部プレーヤーをご使用されている方は、どのように検索されていますか?

書込番号:18022991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NaviCon接続

2014/09/02 22:19(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スレ主 訳有君さん
クチコミ投稿数:32件

最近、NR-MZ80を付けて、NaviConアプリを接続しようとしたのですが、アプリのほうがOFFLINEのままで
アプリからナビに転送できることができません。

スマホとNR-MZ80は接続できています。なぜONLINEにならないのでしょうか?

スマホは、IPhone5Sです。

素人質問で申し訳ありませんが教えてください。

書込番号:17894964

ナイスクチコミ!0


返信する
LOCO0823さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/13 23:35(1年以上前)

NR-MZ80のマニュアルを確認致しました。
下記事項該当しておりませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
• 本機能をiPod/iPhoneでご使用になるときは、iPod/iPhoneをiPod接続ケー
ブルで本機に接続しないでください。
iPod接続ケーブルとの同時接続を行うと本機能はご使用になれません。
-------------------------------------------------------------

参考URL:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l70621&mode=1

書込番号:17933296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 訳有君さん
クチコミ投稿数:32件

2014/09/16 21:18(1年以上前)

LOCO0823さん


そのとおりでした(汗)

ケーブルにipod touchが繋がれていたので、認識されなかったみたいです。

大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:17944954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SABでデモカー見て

2014/07/26 17:45(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:176件

デモ車についていたのはMZ80リミテット ディーラー用のでした。これはMZ80 と変わらないのでしょうか?
また、MZ60とDSG20とセットのほうが良いとか言われたのですが、スピーカーとウーハーくらいなら
MZ80プレミヤまでいらないのでしょうか?

うちと専門店でしか調整できないよなんても言われましたが、ご自分で調整した方はいないのでしょうか

ちなみに、MZ80 取り付け調整 バックアイで20万でした

書込番号:17772797

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/07/26 18:39(1年以上前)

本格的な調整には高価な測定器を使います。
三菱電機ではそのような測定器と調整技術を持った店を"DIATONE認定店"としています。

自身の耳を信じて調整することも不可能とは言いませんが、機械測定の精度にはかなわないでしょう。
もちろん、必要な測定器・技術をお持ちであればそれを活用すればいいことですが……。

書込番号:17772941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2014/07/26 18:48(1年以上前)

>>yanagiken2さんはじめまして、
測定器つかいますか。ドア周りもデットニングしてもらったほうがよさげですよね

なんかお金もついていかない気が…

明日までやってるから考えておいでと言われましたが、本体の件でも悩んでいるんでどうしよう

書込番号:17772972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/26 19:37(1年以上前)

サウンドナビは車のディーラーオプション品でスバル用ほかいろいろあります。

また社外品でNR-MZ60(旧型)NR-MZ80 NR-MZ80PREMIなどありますが
どのくらいスレ主さんが音に拘るか(良い音にしたいか)によって
選ぶものが違うかと思います。

ご自分で調整はできないので車メーカー推薦の調整されたものでよければ
ディーラーオプション品(制限があってできないこともある)

車メーカーの制限などはないほうがよければNR-MZ80
(マルチアンプなどはできない)

少しでも良い音にしたい場合はPREMI
(拡張性がありマルチアンプ、最大4waySPシステム、31バンドイコライザーなど可能)

取りつけ調整までお店に依頼するとPREMIは高額になるがノーマルより音が良くなる可能性
は高い

あとはスレ主さんがどの程度まで良い音を望むか(予算もあるでしょう)ですが
後悔だけはしないようによく考えて選びましょう。
(本体だけPREMIにしといて後からSP交換などをして、取り合えず純正SPを使うのもあり)

私はPREMI取りつけ、調整は自分でしてますが難しいです。

書込番号:17773087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2014/07/26 20:50(1年以上前)

>>ぱそこんしょしんしゃさん
ありがとうございます。
メーカーOPは制限あるのですね。デモ車あまりいいおとしていなかったので、がっくりしていたので。

今までクラリオンNX810で過ごしてました。あと古いBOSEの筒ウーハー。DVDとテレビ、HDDに入れた
CDで稼動してきました。
20年選手のウーハーでこんなんで過ごしてきたんでMZ80で十分そうですが、いついじり虫がでてくるかと思うと

でも、プレミアム入らない気がしてきました。マルチもしないと思うし。

質問しておいてすみません

書込番号:17773285

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/27 00:41(1年以上前)

まずはスピーカー交換ですね。
オーディオシステムで何が一番変わるかというとスピーカーです。

うわさで聞くかぎり、今年もサウンドナビの新型が出るみたいです。
また、DS−G20と同じNCV振動板を使用したコアキシャルが出るそうな。


ipad持ってたら後はまあ2、3万円(マイク5千円、マイクアンプ5000円かオーディオインターフェース1万5千円、ケーブル数百円、インバータ2000円アプリ3000円)くらいの出費で簡易?な測定器は1式揃えられます。
(サインスイープ、サイン波、矩形波のジェネレータとリアルタイムアナライザのセットアプリとオシロスコープ)

https://itunes.apple.com/jp/app/audiotools/id325307477?mt=8
https://itunes.apple.com/jp/app/e-scope-3-in-1/id660574048?mt=8


クロスオーバー歪みによるピークディップはサインスイープで一発でわかるのでお勧めです。

書込番号:17774113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2014/07/27 00:58(1年以上前)

≫GTiO1979さん、
ありがとうございます、iPhoneであるんですね、インターフェイスとはオーディオ用て事ですかね。音楽やるんで同じ系統かと。
ただ、使い方が理解できないとわかりませんね。スピーカー変えないとやっぱりダメですよね。

書込番号:17774157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/27 01:15(1年以上前)

オーディオインターフェース・・・具体的に言うとローランドのDUO CAPTURE EXです。
乾電池駆動でファンタム電源が取れるのと出力が取れるので車内で測定するのに便利と買いましたが、コンデンサマイクの電源をインバータで取るなら普通のべリンガーとかのマイクプリアンプで大丈夫です。

マイク
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5Eecm8000%5E%5E
マイクアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMIC100%5E%5E
オーディオインターフェース(マイクアンプの代用品)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=631%5EUA22%5E%5E


使い方は簡単ですよ。複雑な設定はそんなにないですし、ネットに使い方載ってます。
マイクの性能(綺麗な周波数特性)さえ気にしなければ内蔵マイクでも取れます。
AUDIO TOOLSが敷居高いなら、ETANIのRTAもありますよ。

https://itunes.apple.com/jp/app/etani-rta/id386936840?mt=8

パソコン用ならMY SPEAKER。ワンクリックで測定できます。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm

ただそこまでして周波数特性をフラットに持っていっても車内では聞いた感じ低音が足りなくなります。
周りのマニアとかプロショップの人にも聞いてもらいましたが同じこと言ってました。私も同感です。
結局はみんな定在波のたった狭い車内で聞き慣れているので基本がローブーストになるんですよね。
パイコン入賞車もF特はフラットではないはずです。むしろイコライザがフラット(いじらない)のほうが多いかも。


スピーカーは変えるべきだと思います。
オートバックス等で聞いてみて、人の声のくっきりはっきり感を基準に判断してみてください。
デモボードでは低音の出方は判定できません。
車用のコアキシャルはできのいいのが無いので、最低ツィーターが別のセパレートから選択したほうがいいと思います。

書込番号:17774192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2014/07/27 01:37(1年以上前)

ありがとうございます。
大変参考になりました。昔カロッツェリアの
オートモードでタイムアライメントや、自宅のアンプもタイムアライメント自動のついてましたが使いこなせずにいたの思い出しました。センター出しは何とかなるかなと思いますが、ウーハー付けてスピーカーもつながり見るには耳だけではわからないですが、アプリとあとは自分の好みとで少しやって見ようかなと思います。あとは、プレミヤなのかどうかです。新型も気になります。新しもの好きなんで。

書込番号:17774244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/27 01:58(1年以上前)

新型・・・・・・私もうわさだけなのではっきりしたことは知りませんが、業界周辺の複数ルートから聞いたので、まあありえんことはないかなと思ってます。

新型出たら旧型は在庫処分で値下がりするかもしれませんね。
現行品が去年9月発売ですか。


ノーマルかプレミか・・・・・・。
う〜ん・・・・もし今回選んだ物を将来取り外しして、オークションや下取りに出したときに値段つくのはプレミでしょうね。ノーマルでは調整機能が中途半端すぎです。ナビ性能がウリのナビでもないし・・・・。
けど予算が限られていて一点豪華主義で行く、今後もシステムを変更しないならスピーカー重視でノーマルですね。


DS−G20やDS−G50、SW−G50はカタログ見る限りでは、イコライザ前提の設計してます。
低音は「質」か「量」の2択でダイヤトーンは「質」を取ってます。
どのスピーカーも低音の音量が足りないのはイコライザで上げる、というスタンスです。

またダイヤトーンの付属クロスオーバーは本体の値段の割に安物がついてます。
15万のDS−G50についてるコンデンサはBENNICの1個200円です。
3万のアルパインのDDL−R170Sと同じものです。
カーオーディオマガジン7月号でもクロスオーバーの素子がヘボイ件はメーカー名こそ書いてませんが、少しコラムに書いてましたね。
ともあれダイヤトーンののスピーカーはサウンドナビ前提でアクティブクロスとイコライザ調整してねって感じです。

書込番号:17774276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2014/07/27 03:19(1年以上前)

60のプレミヤの値下げも意外にさがらないですよね。
SABでは60を10万ですから安いって言えばやすいかもですが。
プレミヤではないし。大した変わらないですよってあまり強引な売りは困ったものですが、スピーカーはうちにあまってるフォーカルの6v1で我慢しようかなとか。本体にお金回してやろうかな。

書込番号:17774344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/27 07:37(1年以上前)

GTi01979さんもおっしゃってるように、今回ノーマルを付けて将来不満になり
売却して新品を買おうとした場合、値段が付くのはプレミ
ノーマルでは調整機能が中途半端すぎですと!

つまり今回スピーカーを交換を第一に考えてノーマルを選び(高いSPにしても)
マルチアンプ、またはマルチ+パッシブの構成を選べず、31バンドアジャスタブルFIR
左右独立イコライザー(ノーマルは10バンドで左右独立調整出来ず)も使えず
など制限があってどんなに頑張って調整しようとしても限界があります。

スピーカーは余っているものも使えるし、DS-G20でも6万〜7万円だし、後からでも
割と簡単に交換できます。

あとからスピーカー交換やインナーバッフル(アウターでもいい)デッドニングなど
をしてさらに音が良くなる変化なども分かります。

本体はもっと高額ですから制限のあるノーマルを買ってしまって後悔(上手に調整できないなど)
したとしても簡単に交換できないと思います。(ノーマルは高く売れないなど)

サウンドナビのプレミはこれまで音が良いといわれてたサイバーナビでも出来ない機能が
付きパーツもこれまでのナビになかったものを使っていて音ではダントツと評判です。

ノーマルでは評判通りになるのには限界が(専門店などに聞けばよく分かるかと!)あります。

まずは本体をノーマルかプレミか、後悔しないか充分考慮して選んだほうがいいかと思います。

書込番号:17774568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2014/07/27 09:05(1年以上前)

≫はそこんしょしんしゃさん、
GTi01979さんありがとうございました。
本日SABと、専門店と周り 再度プレミヤみてきます。購入はプレミヤにします。
勉強になりました。

書込番号:17774813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2014/08/01 11:24(1年以上前)

その後で最終報告です、先日プロショップに行きまして長々話ししてきました。
チューニングの仕方はお店の癖でもある事と、機会を使い測定はほとんど使わず確認のためとか
聞く手の間違った音の認識やら。

プレミ選択が間違いないとさらに確信。働いている方の車が純正スピーカーで実際に聞かせてもらえまして
違いと限界をお聞きしました。


で、昨日買っちゃいました。


返信頂いた方々に感謝です

書込番号:17790866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

FMの感度と音の詰まり

2014/07/22 21:17(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

クチコミ投稿数:102件

普段はFMを聴きながら運転する事がほとんどなのですが、電波の強い地元局でも時々
バリッ!ガリッ!と雑音が入ります。
このような雑音は仕方ないのでしょうか?
前車ではこのような雑音は発生しませんでした。

また音楽がかかっている時、急にステレオからモノラルになったような感じで音が
詰まった感じになります。
しばらくして元に戻りますがまたなると言った感じで繰り返し発生します。
CD、SDカード、ブルートゥース音源では発生しません。
みなさまはこのような現象は起きませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:17759887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/23 02:28(1年以上前)

FM特有で、普通です。

電波はどこも同じ強さではなく、不特定多数のある点でとても弱くなります。


電波塔からFM電波が出ますが、電波が直接車に届くだけの事はまれで、山やビルに反射したりして車に届きます。

マルチパスと言って、送信塔から異なる2経路以上(直接来た電波と山に反射した電波など)を通って車の
アンテナに入ると2つ以上の電波が合成されます。

2つの電波の到達経路の長さが異なれば到達時間が異なってきて、2つの電波の位相(電波の位置)が違ってきます。

波長の半分ずれていると、お互いに逆の波形になり、強く干渉を起こして電波の強さが非常に弱くなります。

一瞬、音が歪み、音声が異常に大きくなり、音が割れ、大きな雑音(バリッ)が出ます。



ステレオからモノラルになり、つまった感じになるのも普通です。

FMは電波が強ければ良い音が出ますが、電波が弱いとAMより大きな雑音が出ます。

シャーとかザーという音で、かつてアナログTVで放送終了後に砂嵐画面と共にザーという音が
していましたが、あれも同じFMの雑音です。

この音は不快なため、電波強度が弱くなると、まずは左右の音の高音をブレンド、混ぜます。
こうする事で、シャーという音が軽減されます。

FMのステレオ信号(左右の差信号)は、23kHz〜53kHzに変換して送ってきています。

高い周波数にはより大きな雑音が乗っていて、電波が弱くなると、モノラルの20Hz〜15kHzより先に
ステレオ信号が雑音に埋もれるので、

更に電波が弱くなったら、ステレオ再生を止め、モノラルにして、

更に弱くなったら、モノラルの高域をカットして、

更に弱くなったら、中、低域まで大幅に弱くしてシャーと言う音が車内へ漏れないようにします。



このごろの車のチューナーは2つもしくは4つアンテナ入力を持っていて、チューナーも2個以上持っています。

これはさっきのマルチパス妨害による雑音を避ける為です。


複数のアンテナを離れた場所に設置して、それぞれ別々のチューナーをつなげます。

車が移動している時に、常に電波が強いチューナーに自動的に切り替えれば、ガリッと言いにくくなります。
(バチッと切り替えるのではなく、オーバーラップさせ、ソフトに切り替えています)

これは、2つもしくは4つのアンテナ、チューナーが同時に電波が弱くなって雑音を出す事はまれだからです。
(アンテナの位置が異なるから)

以前の車はダイバーシティー・アンテナがちゃんと接続されていたので雑音が少なく、今お使いの車は
アンテナが1つしか接続されていないか、感度が悪いのかもしれません。

アンテナは複数設置、接続していますか?
ダイバーシティー・タイプのチューナーでしょうか?

書込番号:17760929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/07/23 22:33(1年以上前)

New-Mixiしゅうmobileさん、詳しい説明ありがとうございます。
全く知らない事ばかりで勉強になりました。

>アンテナは複数設置、接続していますか?
今の車はレガシィ・ツーリングワゴンでアンテナは標準で付いてるガラスアンテナと思います。
それ以外に追加で複数設置はしていないと思います。

>ダイバーシティー・タイプのチューナーでしょうか?
NR-MZ80のチューナーがダイバーシティー・タイプなのかは私には分かりませんです。

>以前の車はダイバーシティー・アンテナがちゃんと接続されていたので雑音が少なく、今お使いの車は
>アンテナが1つしか接続されていないか、感度が悪いのかもしれません。
前の車(M35ステージア)も特にアンテナ増設はしていませんでしたが雑音は出ませんでした。
走行性能以外は全てにおいて前車の方がグレードが上と思われますので、アンテナも感度がいいのが
付いていたのだと思います。
FMラジオをよく聴くので雑音発生や音が詰まった感じになるのは非常に残念です。
今度スマホのラジコで受信したのをブルートゥース経由で聴けるか試してみます。
出来たとしてもめんどくさいので実用的ではないですけれどね。

書込番号:17763780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2014/07/24 02:56(1年以上前)

AV一体型ナビにFMのダイバーシティ受信機能は後にも先にもないはずです。
初期のモデルでアンテナ端子がふたつあった物もありましたが、それらは全て音声受信とFM-VICS受信に分けてあったためで、ダイバーシティとは何ら関係ありません。
現在はほとんどの機種が1アンテナ入力で、FM-VICS受信は放送を聞いていない時のみ受信するようなスペックに変わってきているはずです。(それほどラジオを聞く機会が減ってきているという事らしい)

ナビに於けるダイバーシティはアナログ放送時代のテレビ受信だけだったかと思います。
特に4アンテナダイバーシティはテレビ受信のみで、FM受信用の4アンテナシステムは聞いたことがありません。
地デジに変わってからはアンテナ切換ではなくチューナーで復号された信号を複合して実質の受信感を上げる方式となっています。ですので地デジでは複数アンテナを設置しても"ダイバーシティ"とは呼びません。



それより気になるのが、車両側のブースター電源が供給されているか?という事です。

最近の車はプリントアンテナやアンテナの小型化で、それを補うためにブースターが車側に付いています。
その電源は多くの場合、ナビ/オーディオのアンテナリモート出力(本機の場合は"アンテナ電源端子")から供給され、それがない場合はアッテネーターとして機能してしまうため、結果として感度低下という状態になりがちです。

アンテナ電源は接続されていますか?
ナビの"パワーアンテナの設定"が"自動"(初期値はこれ)あるいは手動でもAVメニュー上で"P ANT ON"になっていますか?

特に接続忘れで感度低下を訴える事例が散見されますので、確認してみて下さい。
接続も設定も万全で感度が取れなければブースターの増設という方法もありますが、どの程度効果があるかはやってみないとわかりません。

書込番号:17764419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2014/07/25 23:48(1年以上前)

yanagiken2さん、ご説明ありがとうございます。
やはりアンテナの感度が悪いのが原因のようですね。
"パワーアンテナの設定"は初期値の自動から手動にしてパワーオンに設定しましたが
やはり感度に変化はありませんでした。
アンテナが悪いのかチューナー側が悪いのか分かりませんのでディーラーに見てもらいます。

書込番号:17770543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチアンプについて

2014/06/28 00:38(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80

スタンダードのナビはマルチアンプに対応してないらしいのですがもしマルチアンプにした場合音質は悪くなるのでしょうか?

先日、カーオーディオショップに行った時にフロントとリアの分のchを使ってスピーカーを取り付けた方がいいと言われ、実行したらなんか微妙な気がします。不安になってきました(>人<;)

なんか音が小さくなってしまって(^^;;

書込番号:17673484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
TGMMさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/29 15:19(1年以上前)

>なんか音が小さくなってしまって(^^;;


これは不安ですね。


配線が間違ったか設定に問題があるかだと思います。スピーカーの設定は前後とも
”フルレンジ”でしょうか?タイムアライメントは設定変更してますよね?

ツイーターはリアスピーカー出力に繋げてると思いますが、ツイーターまでの距離を
リアスピーカーに入力です。


私が思いついた要因はこれぐらいしか思いつきません。原因不明のまま使用するのは
良い事ではないので、とりあえず元に戻してみては?


コストアップゼロで音質向上するならマルチアンプ化は試してみたい気はしますね〜♪

自分の場合、外付けアンプが2チャンネルなのとパッシブネットワークがバイアンプ非対応
なので試すことが出来ません(笑)


書込番号:17679347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/29 17:45(1年以上前)

スタンダードモデルはマルチアンプに対応していないと、スレ主さんが
書いてますように出来ないでしょうから、2wayセパレートスピーカー
をフロントに付け、マルチウエイタイムアライメント機能でパッシブ
クロスオーバーを使ってマルチアンプ駆動せずにツイーターとウーハー
個々のタイムアライメント補正ができますので戻したほうが良いかと思います。
(これまでのナビでは出来なかった機能です)

スタンダードモデルとプレミの違いはイコライザーのバンド数やマルチアンプ
対応してるか、してないかと発展性くらいで内臓アンプやD/Aコンバーター
といった「素」の音質に関わる部分は変わりません。

とりあえずは接続をフロント2wayセパレートSPをパッシブクロスオーバー
で接続して調整しリアは付けないでみたらいいかと思います。
(サブウーハーはつけてもいいと思います)

マルチアンプシステムではないですが、ひとつのスピーカーユニットを
1CH分のアンプで駆動する方法としてバイアンプという方式もあります。

これはハイパスフィルターとローパスフィルターを独立させたもので
バイアンプ接続対応のパッシブクロスオーバーつきスピーカーならできます。

バイアンプ接続のメリットはユニット間の干渉がなくなり駆動力が高まるなど
があります。

外部アンプやサブウーハーを追加したりして4wayのマルチアンプにして
少しでも良い音を求めるようでしたらプレミに交換するほうがいいと思いますが。。。

書込番号:17679832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2014/06/29 22:09(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

TGMMさん

タイムアライメントはもちろん変更しています。
TGMMさんがおっしゃる様にリアにツィーターなどを回してます。
でもなんか音が良くないと感じてしまうんですよね(^^;;
やはり音量が小さくなってるっていうのはマズイですよね(゚o゚;;

ぱそこんしょしんしゃさん

現在、G20のスピーカーをつけています。

バッシブクロスオーバーについてなんですが
ショップの人にどう言えば、ぱそこんしょしんしゃさんの言ってる状態にしてくれますか(^^;;?

カーオーディオ用語の意味が難しくて中々理解できないものでして(^^;;

初心者ですいませんm(_ _)m

書込番号:17680846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/30 00:43(1年以上前)

G20のスピーカーはパッシブクロスオーバーがバイアンプ対応ですね。

とりあえず普通の接続に戻すことから始めたほうが良いかなと思います。

特にサウンドナビは内部のパーツは優秀なものを使っています。

無理なマルチアンプシステムを考えなくても、その前にマルチウエイタイムアライメント
やバイアンプでこれまでのナビ(サイバーなど)にもなかった機能がついてますから
そういう接続のしかたや音質調整をまともにやったほうが良い結果を得られると思います。

書込番号:17681441

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/04 15:35(1年以上前)

音量が小さくなったのは、フロント側でツィーターとウーファーをクロスオーバーを通して並列接続していたのに、リアにツィーターを持っていったから、インピーダンス(交流抵抗)が倍になった可能性が高いですね。
3dBくらい音量が小さくなるのかな。


音量が小さくなること自体は問題ないと思います。音量を上げて聞くのがこの場合正解だと思います。


カーオーディオ用アンプは1オーム対応だとか低インピーダンスを売りにするのが多いですが、そういったものは大出力で大音量が出せるようになる半面、ダンピングファクターが悪化するので、音のしまりが悪くなります。
今回音量が小さくなったと言うことは、インピーダンスが上がったということなので、ダンピングファクターが上がり低音のしまりはよくなっているはずだと思います。


その上で音に違和感があるのなら、それはタイムアライメントやクロスオーバー、イコライザの問題だと思います。


もし2wayに戻すのであれば、ネットワーク素子のコンデンサを同容量の他メーカー(solenやムンドルフ)のフィルムコンデンサー(1個1000円〜6000円くらい)に変えるのもおもしろいかもしれません。
モノによっては、アンプを変えるくらいの効果が期待できます。(過度の期待は厳禁ですが。)
私の周りにはサウンドナビに3万円くらいの高級フィルムコンデンサーやどでかいオイルコンつけてる人もいますよ^^

書込番号:17696840

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/04 18:41(1年以上前)

ごめんなさい。
詳細な接続状況が分かりませんが、「並列接続をやめたからインピーダンスが倍」になることはない可能性が高いです。
どれくらいの容量の素子を使うかによって合成インピーダンスの値は可変するみたいなので、正確に分かりません。
訂正しておきます。

書込番号:17697329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/25 00:11(1年以上前)

スレ主さん

Goodアンサー ありがとうございます



あれから満足な音になってきましたか?

書込番号:17767274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NR-MZ80」のクチコミ掲示板に
NR-MZ80を新規書き込みNR-MZ80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR-MZ80
三菱電機

NR-MZ80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月 4日

NR-MZ80をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング