BRAVIA KDL-24W600A (W) [24インチ ナチュラルホワイト]SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月14日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年4月23日 01:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年4月5日 14:25 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2014年4月7日 13:23 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月23日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月20日 21:59 |
![]() |
27 | 19 | 2014年3月21日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-24W600A (B) [24インチ ブラック]
テレビの視聴予約機能で視聴時間になると勝手にテレビが視聴できまた時間がたつと別の予約した
番組に変わり終了時間になると消えるということができるのですか?
また1週間くらいの番組の視聴予約が可能ということですか?どなたかこの機能を使用されている方
お教えください。
1点

>テレビの視聴予約機能で視聴時間になると勝手にテレビが視聴でき
「視聴予約」の機能はあります。
>また時間がたつと別の予約した番組に変わり
結局「視聴予約が複数設定できるか?」という話だと思いますm(_ _)m
<「1つだけ」という事はないと思います(^_^;
>終了時間になると消えるということができるのですか?
「オフ(スリープ)タイマー」は有りますが、「番組終了」には連動しません。
<http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w600a/jpn/c_clock_sleep.html
どちらかというと、「省エネ設定」の「無操作電源オフ」を利用することになると思いますm(_ _)m
<http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w600a/jpn/c_eco_idle.html
>また1週間くらいの番組の視聴予約が可能ということですか?
「毎週」の指定はできるはずです。
<ソニーのこの手の操作はちょっと特殊で、「慣れ」が必要かと...
https://www.youtube.com/watch?v=TsJV4tCNYdY
の3分10秒からの説明が参考になかも知れませんm(_ _)m
<「録画予約」だけで、画面の説明が全くありませんが、「日時」に移動すると「曜日」の変更で「毎週」などにできます。
「録画」以外に「視聴」の指定もできるはず...
書込番号:17441006
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-24W600A (B) [24インチ ブラック]
1F:レコーダー(DIGA DMR-BZT810)、無線LANルーター(NTTのホームゲートウェイSC-4ONE)
2F:無線LAN内蔵テレビ(BRAVIA KDL-24W600A)
上記の環境で、レコーダー-テレビをDLNAでつないで録画した番組を見ようと試みていますが、
いざ再生すると映像・音声がずっと途切れ途切れで、
「サーバーにアクセスできません」「再生できません」で終了してしまいます。
スピードテストだと5〜6Mbps、無線の混雑状況を確認すると10個ほどの回線が混在しており、
どうもこの状態ではスムーズに再生できなさそうです……。
対策として「5GHz対応にする」ことを考えているのですが、
このテレビを5GHz対応にすることはできるのでしょうか?
ほかには、DLNAを諦めてレコーダー→USB-HDD→テレビで視聴するしかないかと思うのですが、
別の対策があれば、それも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ルーターとBZT810は有線接続でしょうか?
5GHz化の前に倍速設定(11n)は試してみたでしょうか?
ルーターの設定画面の「無線LAN設定」で「IEEE802.11b/g/n互換」と「デュアルチャネル」を有効にして、再度W600Aを無線接続してみてください。
(レンタルルーターの型番がわからないので、設定画面の文言は正確ではないかもしれません。
我が家のPR-400KIを参考に書きました。)
それでもダメな場合は、やはり5GHz化が必要かと思います。
まずSC-40NEですがホームゲートウェイに差し込む無線LANカードですね。
これは5GHzに対応していないので、新たに5GHzに対応した無線LAN親機が必要です。
おそらく、SC-40NEは有料レンタルだと思うので、無線LAN親機を追加する場合は、SC-40NEを解約します。
次にW600Aですが、これも5GHzに対応していません。
イーサネットコンバーターを使う必要があります。
例えば
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
書込番号:17363655
1点

2.4GHz帯が混んでいるようですので11nは難しいですね・・・
(倍速設定にすると、さらに電波干渉が起こりやすくなりますので)
イーサネットコンバーターと親機がセットになった物もあります。
http://kakaku.com/item/K0000601281/
書込番号:17363739
0点


waka190835さん、返信ありがとうございます。
具体的に商品も挙げてもらって、本当に助かりますm(_ _)m
テレビさえ買えば何とかなると思っていたので出費は痛いですが、
イーサネットコンバータと親機がセットになったものを買ってみようと思います。
書込番号:17382266
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32W600A [32インチ]
最近また徐々に値段が下がり始めてますよね!
でも、在庫もなくなってきてます…。
この製品はいくらまで下がると思いますか?
購入を考えてるんですけど、いつが買い時ですかね?増税前がいいのですかね?
だれか、意見でよろしいので教えてくださいm(__)m
書込番号:17351970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう11店舗しかない。買い時を逸した感が強い。
書込番号:17352013
0点

回答ありがとうございます!
そーですよね(^^;
では、この製品を買うとしたら在庫が無くなる前に早めに買った方がいいですね!
書込番号:17352035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとに買うなら早く、なんだろうけど、
次の機種や他の機種でよくないですか?
無理して買う時期じゃないような。
消費税上がったら残った在庫の処分価格になったりして。
書込番号:17352063
0点

メーカーはSONYがいいんです!
次期モデルだとやっぱり値段が…(^_^;)
しかも、4月からの新生活のために買いたいので、できればそれまでに買いたいんです!
書込番号:17352092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、TV業界がどうなるのかわからないSONYをあえて買う理由がどこに?
32Vのこの機種が他メーカーと比べて格段に勝ってる理由は分かりませんw
書込番号:17352673
0点

予算があるなら早めに購入しましょう。増税云々以前に在庫が無くなる可能性が高いですから。待っていたら買えなくなりますよ。
書込番号:17352997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も電器店で見比べていたのですが、3万円台の機種とはやっぱり違いますね。
とても薄いですしデザインも好きなのでどうしよう・・・と思ったのですが、
みなさんのおっしゃる通り買いたい時が買い時とはわかっています。
ただ緊急で必要ではないので次のモデルを狙おうと思っています。
本機種も発売時の最安値は50,800円でしたので、増税分を考えても今の価格よりは安く買えるのではと思っています。
しかし買おうと思ったときに値上がりしてると、「あ〜あのとき〜」の悔しさといったら。
優柔不断な自分を責めたくなります笑。
書込番号:17371132
0点

後継機がウェブに出ました。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32W700B/index.html
4月19日発売だそうです。このモデルは値下げするでしょうか?
書込番号:17372541
1点

32インチ1920x1080dotのフルHDパネルを採用
したW700の方が魅力的じゃないですか?
書込番号:17385551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32型は新しく2つ出るみたいですね
500A http://kakaku.com/item/K0000639710/
700B http://kakaku.com/item/K0000639706/
書込番号:17387008
0点

新製品が出ると、新製品の○割安い値段となるパターンがあるよね。
新製品が高いと、つれあがりするパターンもあるのです。
書込番号:17389085
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-24W600A (B) [24インチ ブラック]
質問させてください。
現在、リビングでREGZA 37Z8000にUSB外付けHDDを接続。Z8000を有線LANでスイッチングギガHUBに接続しています。また、スイッチングHUBにはNASとしてバッファロー LinkStation LS210D0201を購入して接続予定です。
この構成に、ダイニング用としてKDL-24W600Aを購入したいと思っています。やりたい事は
@REGZAに繋いであるHDDの番組をKDL-24W600Aで閲覧したい。
A@ができなければ、REGZAのHDDからNASへムーブし、NASから閲覧したい
BKDL-24W600AからNASへ番組録画したい
という物です。
REGZAの現行モデルを買えば済む話なのですが、ダイニングに置くので大型の物が置けません。
東芝にネットワーク対応の24インチ前後の物がなく、量販店でこのKDL-24W600A進められた次第です。
ソニーのサポートに問い合わせたのですが、他社製品との互換については答えられないと一蹴されてしまいました。
量販店の店員さんには規格があってるから問題無いでしょう、との事でしたが、ちょっと不安になり、こちらに書き込みさせていただきました。
KDL-24W600Aだけではなくほかにオススメの品があれば、そちらでも構いません。
ご教授頂けますよう、よろしくお願いします。
0点

Z8000にはDLNAサーバー機能が無いので、600Aから視聴することは出来ません。
Z8000からNASへダビングすれば600Aで視聴可能です。
600AからNASへは、直接録画することもダビングすることも不可能です。
というか、ソニーでこれができるテレビは無かったと思います。
現行機でLAN-HDDへ直接録画できる機種は、おそらくどのメーカーを探しても無いと思います。
書込番号:17336335
2点

24型前後ですと、クライアントのみ対応のものはありますが、サーバー機能やDTCP-IPダビングに対応しているものは見つかりません。
なので24型前後で他にお勧めできるテレビもありません・・・
NASの代わりに東芝レコーダーを購入するのはどうでしょう?
NASとの価格差は結構ありますが・・・・
Z8000の録画を東芝レコーダーにダビング。
以降、東芝レコーダーで録画するようにすれば、Z8000と600Aの両方から視聴できる環境にはなります。
この場合、ダイニング用テレビはクライアント機能さえあれば600Aにこだわる必要はないです。
USB-HDDも、Z8000でそのまま使っても良いし、レコーダーへ全てダビングした後、レコーダーで再利用することもできます。
書込番号:17336517
1点

レスありがとうございます。
waka190835さん
本来Aができれば予定していた事ができるので、Aができるという確証が得られて良かったです。
量販店で@も可能だと言われたのですが、DLNAサーバー機能がないと不可能なんですね。
Bはできればいいなぁ、という感じで必須機能ではないので問題なさそうですが、
レコーダー購入も含め再検討してみます。勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:17336964
0点

ご存知かとは思いますが、Z8000はLAN-HDDへの直接録画に対応していますので、LS210に直接録画することも可能です。
ただ、600AからDLNA視聴するためには、LAN-1(share)→LAN-S(LinkStation)へダビングする必要がありますが・・・
書込番号:17337250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32W600A [32インチ]
安いですねー!
ポイントも5200!
そしてなかなか売り切れない。
書込番号:17325476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ポイントも付いてますし。
この動きは、もうすぐ新商品が出る、ということですかね?
しかし一番安かった時は45000円くらいだったのでそこまで下がってくれればいいのですがね。
書込番号:17325772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32W600A [32インチ]

パソコンをお持ちなら横着せずにソニーホームページで確認してはいかがでしょうか?
ちなみでD5,1という表記になっているので1系統は搭載されているみたいです。
後継機はHDMIとRCA(ピンコード)だけというのが他のメーカーでも同じ方向性なので
D端子は廃止でしょうね。
書込番号:17316298
4点


ハリウッドからの圧力でアナログ端子(D端子)が廃止されます。
理由は不正コピーされるという事ですが、PV3とかPV4でD端子からキャプチャすれば劣化が少なくして取り込めますが・・・映画1本100GBとかなってそれをさらにエンコードする手間があります。
書込番号:17316414
2点


BDドライブがないものは廃止されないのかも。
日立のテレビにはあります。
書込番号:17316818
1点

2014年1月1日以降製造BD再生機は、AACSで保護されたBD-VIDEOのアナログビデオ出力が禁止されます。
上記以外はアナログビデオ出力を行ってもなんら問題はないので、D端子を含むアナログビデオ出力やモニターであればアナログビデオ入力を搭載しても問題はありません。
アナログビデオ出力やアナログビデオ入力の搭載の有無は、各メーカーの考え方しだいです。
書込番号:17316823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D端子入力は廃止されない?D端子出力は廃止のようですが。
書込番号:17316824
1点

D端子出力が廃止されるわけではありません。
誤解されている方が多いですが。
書込番号:17316827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


決まりごと以内なら取り付けてもいいって言うことです。あったほうが、はるかにピンコンポジツトよりはいいと思いますがね。プログレも出来ますのでね。
書込番号:17316896
1点

よく読むと、今まで録画したものもSD解像度で出力になるって書いてあるような。
D3やD4でもD1端子並みとなるのか。
HDMIのみでHD解像度出力になるのか。
書込番号:17317211
1点

つまりこれからのテレビでもd端子入力は搭載されるけど、sd解像度までってことですかね。
書込番号:17317411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SD解像度になるのはデジタル放送をダビングしBD、BDレコーダーへムーブバックしたデジタル放送です。
書込番号:17317430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIからD端子に変換するものを使えばHD解像度で見られる?
これならメーカーにこだわらなくていいが。
書込番号:17317489
1点

私はHDMI to コンポーネントのLKV384を使用しています。
全ソース1080iで視聴可能です。
書込番号:17317510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「2014(平成26)年1月1日以降の製造機器については、SDTV映像を含め、アナログ端子への映像出力の一切を認めないことにした。かくして、将来的には光ディスク媒体の出力は、全てHDMIなどのディジタル端子となることになった。」
って記載されてるのに今年とかこれから発売するテレビ、普通にD端子搭載されてるのはなぜ?
D端子入力は関係ないってことなんですかね。
書込番号:17317524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログビデオ出力の規制は『AACS』で著作権保護されたBD-VIDEO(アナログビデオ出力禁止) デジタル放送を記録したBD(D1) レコーダーにムーブバックしたデジタル放送(D1)が該当します。
ようは出力側にかかる規制です。入力側であるTVは関係ありません。
AACSの規制外の映像ソースはアナログHD出力も可能です。
書込番号:17317569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、すっきりしました!
ありがとうございます!
書込番号:17317705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要とされる端子の変換機は便利です。大企業ほど作ろうとしない、穴場的な代物ですね。舐めてかかる体質も見え隠れしています。ただ、一番怖いのは、ネットによる集中砲火にほかなりませんが。
書込番号:17328377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





