このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2024年8月15日 14:44 | |
| 1 | 4 | 2024年8月14日 11:16 | |
| 5 | 0 | 2022年10月9日 08:44 | |
| 3 | 5 | 2022年7月3日 16:31 | |
| 21 | 10 | 2020年4月14日 15:12 | |
| 6 | 2 | 2016年12月15日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。
DENONのリモコンには開閉ボタンが無いので本体手動だと思うのですが、SONYの学習リモコンにDENONのCDプレーヤーメーカー番号(5009)で登録すると電源ボタンで開閉が可能になりました。その代わりに電源のON/OFFが出来ません。
理想は開閉ボタンでの操作なのですが学習リモコンの開閉ボタンには登録が不可能のようです。
どなたか他の方法でリモコンで開閉ボタンを操作する術をご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂きたく。
宜しくお願い致します。
書込番号:25851472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。
SONY学習リモコンに登録した開閉ボタン信号をスマホの家電リモコンに登録する事で電源ON/OFFボタンと開閉ボタンを独立して使用出来るようになりました。
書込番号:25851537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。
中古で本機とアンプを購入しました。
どちらにも同じリモコンが付属してたのですがどちらのリモコンも数字キーを押しても反応しません。
皆様のリモコンは例えばCD再生時に「2」のボタンを押したら2曲目の曲が再生されますでしょうか。
情報頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:25848637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
こんにちは
ダイレクトで再生できます。
P32 参照
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dcd-1500rejp_im.pdf
書込番号:25848902
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
レス有難うございます。
はい、取り説にしっかり書いてあります。
今、再度操作してみた所、ダイレクト選局出来ました!
なぜ昨日は一切反応しなかったのかは不明ですがリモコン本体でもスマホアプリの家電リモコンでもしっかり反応してくれました。
問題解決です。有難うございました。
書込番号:25849821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
こんにちは
多機能プレイヤーですからね。。
起動関連で何らかの不具合が起きていたのかもしれませんね。
治ってよかったですね。
書込番号:25849823
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!(^^)
書込番号:25849882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DCD-1500REとパソコンを接続しようとDENON公式サイトにて当機種のWindows10用ドライバをインストール
しましたがプレイヤー(Music Center for PC) のASIO設定でDSD再生が出来ずこまっておりました。
色々調べるとメーカーが他機種用の間違ったV3.05のドライバをアップしていたようです。
SX1のドライバ(V203)をインストールしたところASIO接続でDSD再生出来ました!
皆様、ご注意下さい。
5点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
いまさらながら、1500REのUSB-DAC機能を利用して、DSD再生を試みようとしています。Windows10で最新のfoobar2000とDENONのUSB-DAC用ドライバを用意して、他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て、色々と試しているうちに一応鳴るようになりましたが、本当にこの設定でよいのかどうか不安です。どなたか、1500REとfoobar2000でdsd再生をするときの詳細設定を教えていただければ嬉しいです。またはサイトを教えていただければ嬉しいです。
0点
スーパーエアロさん、こんばんは。
>他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て
foobar2000の設定は、新旧取り混ぜていろいろあるので、
どれを参考にしたかによって、回答も変わります。
一応、最新は以下を参照してください。
5月の情報なので、ASIO→2.1.2は同じですが、
foobar2000→1.6.11
Super Audio CD Decoder→1.4.13
になっています。
foobar2000の設定(DSD)について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031353/SortID=24730930/#tab
DoPではなくNative再生なら、上記にもリンクを貼ってありますが、
以下を参照してください。
バージョンは最新に読み替えてください。
<2021年版> foobar2000:TOPPINGのDACでDSD再生
http://macintosh666.blog.jp/archives/28094774.html
書込番号:24818162
![]()
1点
blackbird1212さん
早々の返信をいただきありがとうございます。
いただいた資料を基に設定してみたいと思います。
ちなみに現在の設定状況について、画像をUPします。
書込番号:24818389
0点
スーパーエアロさん、こんにちは。
ひとつ忘れていました。
いまは、Super Audio CD Decoder Filesのところに、
手軽にDSD Native再生が出来る
「foo_out_asio+dsd」があるのでした。
最新は、0.1.7です。
以下から、foo_out_asio+dsd-0.1.7.zipをダウンロードして解凍。
「foo_out_asio+dsd.fb2k-component」をインストールします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_out_asio%2Bdsd/
そうすると「Output」の選択肢に
「ASIO+DSD:ドライバー名」というのが表示されるようになるので、
これを選んで、SACDなどの設定は他と同様に「DSD」を選べば、
DSDのNative再生が出来ます。
書込番号:24818894
![]()
1点
blackbird1212さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
お陰様でDCD-1500REのUSB-DACを活用できるようになりました。
実はパイオニアN-70Aが故障してしまいましたが、この度のONKYO_PIONEERの破産により
修理不能に陥り、手持ちにあったDCD-1500REを今回、担ぎ出したのでありました。
今まではネットワークか前面USB端子よりN-70Aを介して聞いていましたが、DCD-1500REの
USB-DACも中々よかったです。(当時の販売価格を考えると意外でした)
当分はこちらで繋ぎ、新ネットワークプレイヤーを物色します。ただ、現在は国産中級機が少なく、
以前のように選択肢がありません。現在のところ、TEACのNT-505Xかなというところです。
ところで、一点質問があります。windowsのボリュームはASIOが効いており可変できないことは
確認していますが、foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが、問題ありませんか?
書込番号:24819965
0点
スーパーエアロさん、こんにちは。
>foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが
ASIOについては、勘違いしている人が多いのですが、
元々は、レコーディング機材のための規格なので、
マルチチャンネルにも対応しているし、ミキサーにも対応しているので、
ソフト側で規制をかけていないと、けっこういろいろ動きます。
ですから、ボリュームが動くこと自体は問題ありません。
foobar2000は自由度が高いので、注意が必要です。
プラグインによって、5.1chマルチとか3wayチャンネルデバイダーにも出来るなど、
応用範囲が広いので、その分だけ自由に動く部分も多いわけです
Windowsミキサーを回避しているので、Windowsからの音量制御は出来ませんが、
ソフト側が規制をかけていないところでは動いてしまう部分もあるので、
そのあたりは触らないようにしておく必要があります。
foobar2000のボリュームをいじるとビットパーフェクトではなくなるので、
たとえば、MQAなどの再生に支障が出たりします。
書込番号:24820299
![]()
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
購入して5年経ちますが、今更ながらUSB-DACを使用しようと思っております。
そこで質問なのですが、オーディオ用USBケーブルにおいて、「ハイレゾ対応」と書いてあるものと書いてないのがあったのですが、「ハイレゾ対応」のものでないとハイレゾは聴けませんでしょうか?持っている音源は96/24なのでこれが再生出来たら満足です。
検討中は以下です。
・フルテック「オーディオグレードUSBケーブルGT-21.0」
・SAEC SUPRAシリーズ 「High Speeed対応 USBケーブル SUPRA-USB2.0-0.7」
いずれも1万前後での購入を検討しております。宜しくお願い致します。
2点
>ゆーき1983さん こんにちは
DAC用USBケーブルは何種類か使ってみました、測定器で測ったわけではありませんが、聴覚でのテストです。
データ用なら5mなど長いものまでありますが、高品質なものは2m以下の製品に限られてることも分かりました。
品質の良さそうなオヤイデの5mも使ってみましたが、音質はラジカセ程度に低下してしまいました。
音楽用は長さによるデータロスが大きいことが分かりました。
フルテックは使ってみたことありませんが、最終的に選んだのはSUPRA-USB2.0-0.7です、70cmで間に合えばおすすめします。
必ずしもハイレゾとうたわれてなくても、ケーブル外形が太く、途中にコアの入ってないものがいいと思います。
書込番号:23336888
![]()
2点
>ゆーき1983さん
「ハイレゾ対応」と書いていなくても、ハイレゾは聴けます。
JS PC Audioの70cmのものも良いと思います。
書込番号:23336913
4点
>里いもさん
早速ありがとうございます。
長さに関しては0・7でも大丈夫そうなので、「SUPRA-USB2.0-0.7」よさそうですね。長さによるデータロスを減らすのが大事なのですね。
書込番号:23336918
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!ハイレゾは聞けるのですね。安心です。
お勧めのもの、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:23336922
0点
>ゆーき1983さん
こんにちは
ラックス オーディオグレードUSBケーブル(1.5m)(A)タイプ⇔(B)タイプラックスマン LUXMAN JPU-150
を使ってます。
一般市販品より、輪郭がはっきりし、使い勝手もいいですよ。
参考にどうぞ
書込番号:23336981
3点
>ゆーき1983さん
UOC3−R 80cm 給電ケーブル無し、ですね。
書込番号:23337110
4点
>Minerva2000さん
ありがとうございます、UOC3−R 調べてみます!
書込番号:23338821
0点
>kockysさん
ちょうどよい価格ですね!悩ましいですね。
いろいろと調べてみます。有り難うございます!
書込番号:23338826
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
このプレイヤーは大変気に入っているのですが、恥ずかしながらレイヤーについてまったくわかっておりません。
SACDの威力を最大限に発揮させるための重要な点とは思っているのですが。。。
このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。
0点
こんばんは
スレ主さんの言われるレイヤーと言うのがよく分からないのですが
質問の意味からモードの事で良いのですよね。
>このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、
>どのように使い 分けたらよいのでしょうか。
まずこの3種類のモードは特別な指定や制限は無いのでそれぞれ
聴かれてみてお好みのモードで良いと思います。
multiはDSD(SACD))をダウンミックスしたものなので本来のSACDの
音質ではないと思います。なのでstereoモードがお勧めです。
実際聴き分けてみてもstereoは繊細で落ち着いた印象(SACD)でmultiは
立ち上がりのはっきりした印象です。(PCM音源)
CDモードは個人的にはゲインがかかったような粗い印象があるので
あまり良い感じで聴けません。
実際デノンの出荷時はstereoモードに設定されています。
書込番号:20478837
![]()
5点
>ミントコーラさん
ありがとうございました。
レイヤーは、CD−STEREO−MULTI を切り替えるリモコンのボタンに「DISK LAYER」と書いてあったので、そう呼びました。
私の耳では、CDとSTEREOの違いがあまりわからなかったので質問させていただきました。
これからSTEREOで聞くようにしてみますが、違いを聞き分けられるように努力いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20484720
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










