このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 46 | 2016年3月5日 15:46 | |
| 14 | 2 | 2016年2月10日 21:17 | |
| 0 | 0 | 2016年1月31日 03:00 | |
| 18 | 10 | 2016年1月20日 07:37 | |
| 12 | 20 | 2016年1月10日 10:10 | |
| 6 | 3 | 2015年6月16日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
教えてください。先日T社のCDプレ−ヤ−が音飛びがありピックアップの清掃で一時復活しましたが、また、音飛びがありその後CD認識せず。ピックアップが壊れました。2万円にも満たないエントリ−モデルなので修理は諦めました。2年ぐらいの使用です。そこで、このモデルを検討しているのですが、ネットで見るとピックアップの寿命は2000時間ぐらいだとありました。そうすると一日2,3時間の使用で2年ないしは3年で寿命がきてしまうことになります。そのたびに4万ぐらい修理費にかかるということはきついです。
高級機では10年以上ノントラブルできたということも聞きます。高級機、中級機、エントリ−モデル、はたまた、10年以上前のモデルのピックアップの寿命は違うのでしょうか、ご教授下さい。
1点
昭和の時代からコンポのCDプレーヤーを使っています。あの当時の物を2000年ぐらいまで使っていましたが壊れたのでDENONのエントリーモデルに換えました。オーディオ製品も昔ほど愛好者が多くないので材質コストは削られていると思います。例えばカメラなどでも最上級機と下位機ではAF測距部のピックアップの材質が違いますので当然寿命や精度も違います。ですからCDプレーヤーのピックアップ部も同じように違いますので寿命は上位機のほうが長いと思います。個人的にはトレイの機構が駄目になる事が多いのではと思いますね。
書込番号:19558380
3点
こんにちは
現在はピックアップの精度自体は上がっていますし高性能でもあります。
アンプ、プレーヤー、SPで言うと機械的な箇所が多いCDプレーヤーが
一番故障の可能性は高いです。
これは今も昔も変わりません。ただ個体差がある場合や使用頻度や環境にも左右
されると思います。運が悪い場合は2〜3ヶ月で不具合を起こしたりと言う事もあります。
逆に丁寧に使用されて10年ノントラブルという事もあります。
なのでCDプレーヤーだけは安心を買う意味でも延長保証加入をお勧めします。
この機種は日本製ですし安心できる物だと思いますよ。良いパーツも使用されています。
書込番号:19558447
3点
早速の回答ありがとうございます。
CDプレ−ヤ−は消耗品だとしたら、いくらかけるのか悩ましい限りです。
それほど、持たないのなら、半分以下の金額のこのモデルの下のDCD−755reでいいかなとも思います。
なぜ、昔のモデルの方が長持ちするのかはSACDなど付いていないからでしょうか。
回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。
ご回答お願いします。
書込番号:19558470
1点
こんにちは
エントリーモデルでは、光学部品へかけられるコストにも限界があって、どうしても寿命が短くなる傾向はあると思います。
中級レベルの商品なら、それなりにコスト配分が出来てることと考えられます。
赤色レーザーダイオード自体の寿命は5000-10.000時間とも言われていますが、読み取るレンズやプリズム、ミラーのよごれ
が関係します。
特にタバコの煙や料理の舞い上がった水滴などは、極端に寿命を縮めるようです。
中級機で、ご使用の環境が良ければ、5年以上の寿命が期待できます、レンズクリーナーによって、レンズだけはきれいに
することもできます。
また、中級機以上では、長く使われるユーザーも多いことから、部品の保有期間も長いのではないでしょうか。
当方では、20年以上使ったCDP 2台がまだ動き、欲しい方へ差し上げました。
どちらも、購入時価格は99,800円だったかと。
書込番号:19558484
2点
>ミントコーラさん
ミントコ-ラさま、早速の回答ありがとうございます。
延長保証入るつもりです。
私は運が悪いのかCDプレ-ヤ-は2台とも壊れて捨てました。
個体差があるのは困りものですね。
書込番号:19558495
0点
今日は。
私も7-8年前パイオニアのPD-2000LTD(1990年製)が読み込み不能になりメーカーに修理を
依頼したところ、「部品在庫」が無い事を理由に断られた経験があります。
まあ20年近くも使ったポンコツですから「ダメ元」でカバーを開けピックアップ部を綿棒で
清掃しましたところ、「見事に復活」したと言う事があります。
其れよりも新しいKENWOODのCDP(3万くらい)が同じように読み込み不能になった時は
同じような荒療治をしても復活はしませんでした。
最も知人からの貰い物でどの様な使われ方をしていたかはわからない代物でしたが?
<CDPは消耗品か?>
と言われればアンプやSPに比べれば消耗品でしょうねー。
とは言えレコード再生時の「カートリッジの針先」に比べれば長く持つ方では?
ピックアップの不具合はパイオニアとKENWOODだけですねー。
「SACD」採用の弊害?とは思いませんけど・・・・。
現在は上記のパイオニア・SONYのXE-800・YAMAHAのCDR-1500・エソテリックのSA-50を
使っていますが、条件が許せばですが「2台の併用」がピックアップ・駆動部分も含めて製品寿命を
長くする方法ではないかと?
「高音質・高精細」を可能にする機種と、チョイ聞き用の軽便な物を手元に置くのもありかと?
私の様に「拘りの無い横着者」はHDD内蔵ミュージックプレイヤーにファイルとして取り込んで
聞く事が多くなりました。
書込番号:19558531
4点
今日はです。
『回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。』
DENON DCD-755SE 2012年モデル 元気ですね〜。
DENON DCD-F109 2014年モデル 元気です。
ただ、これは私の使い方もあるかも…です。
もっぱらCDのお皿を回すのではなくて、iPod接続での使用方法ですから。
iPodでなくてもUSBメモリーでも行けますので、ピックアップの故障など気にせずに使い倒せると思います。
ちなみに我が家の最長CDPは、20年以上持ったヤマハの2200CDXでした。
書込番号:19558776
2点
>里いもさん
やはり、高級機は長持ちするようですね。そうはいってもふんだんにお金をかけられませんので。ほどほどでがまんするしかないようです。このDCD−1500reに決めました。
書込番号:19558956
1点
>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
二台使いですか。前に使っっていたデノンのCDプレ−ヤ−(トレ−が出てすぐ戻る)取っていればよっかたです。
今、新品二台は無理です。
書込番号:19558969
0点
>古いもの大好きさん
お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。
回答ありがとうございます。
書込番号:19558979
1点
『お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。』
DCD-1500REに決められたのですよね。
1500REにもフロントにUSB接続用の端子がありますので、もしピックアップの寿命が来てもUSBメモリとか
iPodをつなげれば使い続けられますよ。
と言うか、私はiPodにCD500枚くらい分入れておいて、お皿の入れ替えしなくて良いのに慣れてしまうと
入れ替えが面倒で(笑)
らくちんでっせ〜。
残念ながらSACDは、お皿でしか聴けませんのできませんけどね。
一応勝手な推測なんですが、1500REは発売年数からするとそろそろモデルチェンジになるかもなので
まあ、その代わり実売価格が下がっています。
新モデルになると、ドンと上がっちゃいますしね。
良いタイミングかも
書込番号:19559019
3点
今晩は。
どんなにお手軽に音楽が聴けるようになっても「レコードをセットし、針を下ろす」作業を忘れられない!
と言う面もありますねー。
「古いもの大好き」さんのi-Pod再生にしても私の様にHDDプレイヤー再生にしても一度知ってしまうと
毎度トレーを空けCDをセット、再生ボタンを押して聞く。再生が終わりトレーを空けCDを取り出ししまう。
と言う一連の動作から解放されて音楽を聞きながら何かをする!と言う「ながら聞き」には最適です。
「バイク旅おじさん」さんは、どんな聞き方をCDPでされているんでしょうか?
毎日、沢山のCDを聞かれるのならばトレーの開け閉めを初めとした機械部分(ピックアップアームも含め)の
動作量は相当ですよね。
廉価機器を使い倒して壊れたら買い換えるか、酷使に堪えるであろう高級機を買うか?
或いはHDD内蔵プレイヤーに手持ちのCDを全てパソコンでリッピングしてCDPから解放されるか?
所詮機械ですから高価な物でも安価な物でも「壊れる時は壊れる」モンだと思います。
ボタンの押し方・CDの出し入れを見ても丁寧な方もいればそうでは無い方も。
乱雑に使ったから壊れやすいかといえばそうでも無いし、優しく扱っても壊れたり?
ご自分のスタイルに合った機械を選ばれ、財布に無理の無い製品を!としか言えないかなあ・・・・。
書込番号:19559733
6点
バイク旅おじさんさん
こんにちは。
価格と寿命って比例するものなのか?
中古ショップの店員等に聞けば、そのあたりの情報は色々と持っているような気がします。
確かに光系の円盤プレーヤーはよく壊れますね。
(個人的にはトレイの故障がほとんどですが。)
ま、全ての工業製品は消耗品であり、個体差があるわけで。
あ、人間も然りですね。
何十年も生きるとあちこちにガタが来て。寿命もそれぞれだし・・・。
当然ですが、iPadも、HDDも、メモリも消耗品なので、後はどれがコスト的に有利なのかと考えると・・・。
難しいですね(苦笑)
書込番号:19561109
1点
>バイク旅おじさんさん
以前、信頼性はピカ一のメーカーの定価30万のCDプレーヤーを買って、数ヶ月で読み取りエラーしてしまう不具合が有り(他のプレーヤーでの再生はエラー無し)
保障修理してもらいましたが、ピックアップのバラツキとの回答でした、以後良好です
工業製品ですからバラツキは必ず有ると思います
デノンさんのCDプレーヤー…
ディスク入れたままにして電源入れると、勝ってに再生が始まります…ありがた迷惑なんだけど…解除する方法無いのでしょうか?
書込番号:19562504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の周りでCDが再生できるもので一番長持ちなのは、パナソニックのDVDレコーダーです。
2台あるのですが、もう14年も前のものなのに2台とも動作は良好です。
すごいと思います。
去年から、我が家もHDDに録画をするようになりましたので、それまではフル稼働してました。
しかもCM飛ばしの編集などしてかなり荒く扱っていましたが、2台とも全然大丈夫です。
そして、実家にある3980円で購入したDVDプレーヤーも2000年頃のものですが元気に動いています。
DENONのDCD-S10は、15年くらいCD部は大丈夫でしたよ。
その後はDACとして活躍しましたが、中をあけると部品が破裂してましたので、ハードオフにうりました。
CDプレーヤーにお金をかけたくないのはわかります。
なので、DACにお金をかける方がいいと思います。
私は、今ではPCをCDプレーヤー代わりにして、DACに気にいったものを使っています。
本当はもっとほしいDACがあるのですが・・・。
DACでしたら20年以上前のものでもガンガン動作しますから。
そのかわり規格が古くなったら対応できなくなりますが・・・。
10万円のCDプレーヤーを買うなら、10万円のDACを購入します。
そして、USB−DDCを使用してPCをトランスポートかわりにするか、
家にあるDVDプレーヤーかブルーレイプレーヤーでもいいので、それをトランスポートとして使用しますね。
書込番号:19563318
4点
>古いもの大好きさん
回答遅れまして申し訳ありません。
昨日、デノンDCD−1500reを購入するためアキバのヨドバシに行った所1650reが無くなり
2500を試聴したところあまりの音の違いに愕然として、1500reが色あせました。よって機種選びは振り出しに戻りました。
また、悩みが増えました。(楽しいですけど)
2500にはUSB端子がありませんので古いもの大好きさんのような楽しみ方はできません。
私はやはりお皿を回したいです。
書込番号:19568172
2点
>oimo-chanさん
私の持っているDVDプレ-ヤもパナソニックで12年前の物で元気に動いています。それに比べT社のCDプレヤ-は2年で壊れました。
パナソニックは優秀です。パナソニックでもCDプレ−ヤ−を作ると良いのですね。有るようですがあまり売ってません。(アキバのヨドバシで見かけました)日本の優秀な技術者をもっと大切にしたいです。
書込番号:19568202
0点
>浜オヤジさん
私の兄は未だにレコ−ド一本槍です。レコ−ドに針下ろす一時の緊張感が良いのだといいます。分かる気がします。
その、レコ−ドの音の良さにほれぼれとします。絶対にCDはやらないと言います。
私も昔レコ−ドを100枚ぐらい持っていたのですが諸事情により処分しました。
取っておけば良っかたと後悔しています。
CDは毎日2,3時間リモコンを使わず50年代、60年代のJAZZを聞いています。
昔少ない給料で買ったレコ-ドの感動はCDでは味わえない物です。
浜オヤジさんは分かると思います。それでは。
書込番号:19568241
0点
>スプーニーシロップさん
私は運が悪く2台購入して二台とも4年以内に壊れました。
CDプレ-ヤ-に耐久性が無いように感じます。
日本製はあまり個体差が無いはずなのですが。コストを優先するとしかたがないのかもしれません。
それと、解除のしかたは分かりかねます。すいません。
書込番号:19568260
0点
バイク旅おじさんさん
DCD-2500NEの情報ありがとう、1500とそんなにちがいますか。
しかし、USBが無くなって、ちょっぴり寂しい気がします、手持ちCDの中から「お気に入り」を選別し、入れてまして、皿を回さずに
気軽に聞けていましたが、、、
でも、音質優先で買い替えますか。
書込番号:19568267
1点
1500REもそろそろ3年になりますから、1500NEが出るかも知れません。
書込番号:19568970
1点
バイク旅おじさん 今晩はです。
『2500にはUSB端子がありませんので古いもの大好きさんのような楽しみ方はできません。』
ホントですね。フロントのiPod用も、裏面側のUSB・DAC用の入力もなくしてしまいましたね。
う〜ん、私は結構この機能を重要視していたのになあ。
まあ、私はDCD-755、F109についてるし、マランツ機種にもあるしで、当面問題無しなんですが。
『私はやはりお皿を回したいです。』
でしたら少々頑張ってアキュへ行きます?。
修理は、メーカーが存続する限りやってくれそうです。
書込番号:19569418
1点
>里いもさん
2500neはデノンが好評だった1650reを無くしてまで発売するのですから格段に良くなっています。デノンの販売員も3日前に入ったばかりなのにこの音ですからと自慢していました。たしかに1500reとの差があります。予算オ-バ−になりますが購入するなら2500neになります。それか、1500reのモデルチェンジを待つか悩むところです。
USBは便利そうですが音質に特化すると無くなるようです。また、安く外部に端子が付けられるそうです。
それでは。
書込番号:19571428
0点
>古いもの大好きさん
2500neでも外部にUSB端子が接続できるようになっているようです。古いもの大好きさんのような方でも大丈夫だと思います。
アキフュ-ズは聞いたことがありますが次元の違う音でした。一生面倒見てくれるようですが100万近くは無理です。
オ-ディオはどこかで妥協しないと地獄にはまります。(はまってみたい気もしますが)
それでは。
書込番号:19571484
0点
こんにちは。
>一生面倒見てくれるようですが100万近くは無理です。
エントリーモデルDP−410はいかがでしょう?
安いところでは2割引で28万ぐらいです。
書込番号:19571906
1点
補足。
後、アキュフェーズは3年保証期間がCDプレーヤーではありますね。
ピックアップもソニー製をまとめて買い付けているという話ですし。
書込番号:19571974
1点
こんにちは♪
先日レスしたCDプレーヤーはアキュフェーズDP-400のことでした
先代モデルですので少しは参考になるかと…
先ずは見た目ですが、良くも悪くもアキュフェーズです、高級感が有りアキュフェーズが有るぞ〜♪みたいな…
上位機種だと更に高級感有りますが…
操作感ですが電源switchの感触も良く、押す悦びを感じます
トレイの動きも静かでスムーズ、さすがって感じします…自社トランスポートらしい
「神は細部に宿る」的な作りの良さを感じます
肝心の音は…いいです(笑)一言で言うと素直なクセの無い音
SACD聴かないのであればお奨めしますよ〜(°▽°)
書込番号:19572057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
最初は1500reでしたのに段々とエスカレ−トしていくようで怖いです。(笑)
10万以下で考えていたので、2500neの音を聞いてその差の9万をどうしようか思案中です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19572101
0点
そうですよね
バイク旅おじさんさんの予算考えずにスミマセンでした
機種選び楽しんで下さいね♪
書込番号:19572121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル貧者さん
28万ですか、1500reからどんどん高くなっていくようで怖いです。(笑)
私の聞いたのはハイエンドモデルだったように思います。その時は買えるわけ無いと型番も覚えませんでした。
アキフフュ-ズは素晴らしい音です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19572150
0点
>古いもの大好きさん
>里いもさん
私の勘違いでUSB端子は同シリ−ズのプリメインアンプに付いているようです。
このCDプレ-ヤ-ではUSBは接続できないようです。
知識不足で大変申し訳ございません。
書込番号:19572351
0点
バイク旅おじさんさん
アンプと勘違いされてるなぁーと気づいていましたから、ご心配要りません。
既にアンプも購入された方がおられ、とてもいいと書かれてました。
当方も1650SEを下に出し、2500NEを検討中です。
書込番号:19572700
1点
>バイク旅おじさんさん今晩はです。
『私の勘違いでUSB端子は同シリ−ズのプリメインアンプに付いているようです。』
お気になさらずに!
『28万ですか、1500reからどんどん高くなっていくようで怖いです。(笑)』
元々が1500RE 10万円前後から 2500NE 18万円へ アキュなら28万円(しかもCD専用で) うなぎ上りですね。
まあ現行の1650REが希望小売価格18万円で、実売が12万円+α
これからすると1650REの後継機種が2500NEと考えられそうです。 発売直後(実売15万円)は仕方ありませんが
もうちょい待つと 13万円台ぐらいにはなるかも?
USB端子付きでSACDプレーヤーなら、マランツのSA8005なら10万円切ってますが…こいつもそこそこ良いですよ〜
でもデノンとはまた音色が異なるので、お気に召せばですが…。
フロントにiPodやUSBメモリ用のUSB端子、裏面パネルにUSB・DAC用のUSB端子があり、機能的には色々使えますよ。
私はPC用のUSB・DACとしても使ってます。
まあ、ゆっくり悩んで(楽しい時間)下さい。
書込番号:19572805
1点
おはようございます。
>1500reからどんどん高くなっていくようで怖いです。(笑)
2500NEを試聴してしまった事がそもそも間違いの元でしたね。
書込番号:19574725
1点
>古いもの大好きさん
>里いもさん
私の勘違いにありがたいお言葉、恐縮至極です。
2500neはお皿を回すのに特化しているのが私にとっては魅力的です。もう少し待って価格がこなれるの待つか。1500reのモデルチェンジを待つか。
2500neが13万だったら買です。
古いもの大好きさんお勧めのマランツのSA8005はまだ試聴していませんので、今度の休みの日にアキバのヨドバシに行ってみます。
私の印象ではマランツはバランスのとれた薄味、デノンはもうちょっと濃いめだと思います。マランツも嫌いではありません。
しかし、そこでまた心を動かされたら。どうなる事やら。
書込番号:19574855
1点
2500NEの音が記憶にある内に、マランツの音を試聴されると面白いですね。
書込番号:19574868
0点
>デジタル貧者さん
そうなんです。デノンの販売員に3日前に発売になった2500neを試聴させらりたのが間違いなのです。
しかし、1500reを買った後2500neを試聴していたら、後悔したでしょう。
オディオは上に上がる事はきりがなく、妥協して下には下がれない物です。ですから、少しずつ上がるのが正解だと思います。
書込番号:19574892
1点
初期のCDプレイヤの赤色半導体レーザーは1万時間以上だったのに、最近のものは2000時間とも言われています。
真意は定かではないけど、急激に短くなったのは確かなようです。
幸いデノマラのDCD-755RE、DCD-F109やマランツのCD5005、CD6005は旧三洋の安価な汎用CDドライブを採用。
汎用だけにドライブ・メカが新品で¥3,000前後でネット販売されているので、その気になれば簡単に修理が可能です。
デジタルサーボなのでメカごと交換すればピックアップの調整もせずに、そのまま交換可能。
実際、755REとF109のメカをそのまま交換しても全く動作問題なしでした。
旧三洋系オーディオ・メーカー、CECも採用するありきたりなドライブ・メカなので、値段も超手頃。
現在のデノマラの安価な機種は全面採用しているので、ドライブ・メカの保守分を持っていれば安心。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
書込番号:19578765
![]()
2点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
やはり、エントリ−モデルは2000時間ぐらいしか持たないのですか。高級機になればなるほど寿命も長くなると言うことに納得しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19581339
2点
DCD-2500NE試聴しました、いいですね、音の鮮度が高いです。
CDPは音の源流なので、元を良くなければ、アンプやSPを幾ら良くしても出てくる音は良くならない
わけです。
早速現用機を下取に出して2500NEを注文しました。
書込番号:19584901
1点
>里いもさん
もう買ったのですか。羨ましい。ぜひ2500neの感想お願いします。
私も2500neでほぼ決まりですが、優柔不断でまだ迷っています。
里いもさんの感想楽しみです。
書込番号:19591991
1点
>古いもの大好きさん
ヨドバシにてマランツSA8005試聴してきました。悪い音ではないのですが、デノンの2500neに一目惚れしてしまったようで心を動かされませんでした。
これからも、貴重な情報お願いします。
書込番号:19592001
1点
はい、現用の1650SEを下取りに出しましたら、1/3程度にとっていただきましたので、決めました。
まだ現物は届いていませんが、届き次第レビュー書くつもりです。
1650SEが手元に無くなって、サブ機で聞いてますが、CDPでの音の違いも大きいと、改めて感じています。
書込番号:19592026
1点
> バイク旅おじさんさん
> やはり、エントリ−モデルは2000時間ぐらいしか持たないのですか。
短い傾向はある様ですが、断言は出来ません。
尚、デノンは電解コンデンサの表面温度が65度を遥かに超えるにも拘わらず、85度仕様の電解コンデンサを使用。
おかげでピックアップの寿命以前に、電解コンデンサ自体が数千時間しか持たない危ない設計。
熱源の放熱器は信じられない小型で、お隣の電解コンデンサはカチカチ山にも拘わらず、ケチって温度に弱いものを採用。
幾ら安いと機種とは言え、音の良し悪し以前にエアバックのタカタ品質なのは否めない。企業モラルの問題。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/#17557372
> 高級機になればなるほど寿命も長くなると言うことに納得しました。
ではなく、最近の機種はCDプレイヤ発売当初の機種よりピックアップ自体の寿命が短い傾向があると言うことです。
書込番号:19598072
1点
>バイク旅おじさんさん
大変お待たせしました、一回目生産分が既に予約で埋まっていたらしく、2度目でようやく手に入りました。
詳しくは先ほどレビュー書きましたので、ご高覧下さればありがたいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/#tab
スレ主さんが試聴されたとおり、間違いなくいい音です。
書込番号:19660068
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
1500REが故障した場合は修理代を払って修理して使いますか? それとも、買い換えますか?755REなら明らかに買い換えた方がいいし、SX11なら明らかに修理代を払っても修理して大事に使った方がよい訳ですが1500REクラスでは買い換えるか修理代を払って修理するかどちらがいいか迷いますよね?
4点
>故障した場合は修理代を払って修理して使いますか?
そんなことを他人に聞いて意味があるのですか? 修理するか買い替えるかは、各人の「都合」次第です。修理しても使いたいと思う人はそうするだろうし、この際だから買い替えようと思う人は更改するでしょう。
まあ、職場の事務機器なんかは「原則として、修理代が取得価額の50%を超えるようであれば、買い替えを検討する」と定められているところが多いようだし、それが一般世間的な見解ではないのかな。
書込番号:19558597
9点
こんばんは。
私が以前、DENONやマランツ製品を修理に出した際には技術料として1万2千円、そのほかに部品代や送料が別途掛かりました。一般的には2万円前後は必要かもしれませんね。
故障を機に次の機器を探すことも楽しいかもしれませんが、もしDCD-1500REに愛着があったり品質に納得されていらっしゃるなら、修理する方向がよいのかもしれませんね。
書込番号:19576598
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DA-300USBと迷っていましたが、現在ヘッドホン出力とかCDプレーヤーを持っていないので(普段はPCで聴いています)
こちらの機種の購入を検討しています。DACの性能などは同程度との評判ですし。そこでなのですが、同じDENONの
DA-300USBでは表示窓に入力信号の周波数など種類が表示されますが、この機種では表示されますか?
表示項目としてはどんな情報が表示されるのでしょう?
何分各種画像では細かい所まで見えないので、持っている方他ご存知の方教えて下さいませ。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
こんにちは
ロック好きのおじさんです
最近CDプレーヤーが音飛びが酷くなったので、買い換えようと思っているのですが、DENON DCD―1500REか755REかで悩んでいます
SACDにはそれほど興味はなく、現在所有のCDがいい音で聞ければいいかなって程度です
CD再生だけなら、755REでも満足出来るでしょうか?
また、CD再生比較ではどの程度違うものなんでしょうか?
アンプ DENON―2000RE
スピーカー JBL―4319 です
宜しくお願いします
書込番号:19504406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には1650REくらいまではおすすめしたいですね。1500SEとはすごいさがあったもですが、REではどうでしょうね。1500は国産なので、メカの信頼性は高いです。
書込番号:19504473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のアドバイスありがとうございます
1650REまでいくと、CD再生だけでも音質は向上するものですか?
価格差相当の違いはあるものでしょうか?
書込番号:19504682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMA-2000RE、DCD-1650REを所有しています。
購入時、DCD-1500REも試聴しました。
CD再生で違いは感じましたが、明らかな音質の差というより、好みの差、と思いました。
なお、2月中旬に、DCD-1650REの後継機、DCD-2500NEが発売されます。(税別18万円)
ただし、
CDプレーヤーのDCD-2500NEは、USBや外部入力、ヘッドホン端子などを省いたディスク専用プレーヤーになります。
CD、SACDの再生に対応し、DVD-R/RWやDVD+R/RWに記録したハイレゾ音源を含む音楽ファイルを再生します。
予算がゆるされるなら、こちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:19504745
2点
私は1500SE→1650RE→SXという感じで機器を更新しているのですが、SACDはあまり聴きません。それでも音質の向上はありますが、ソースによってバラツキが出ます。まあ、これをここで書いて説明してもどうしようもありませんから、取りあえずはもっとも低いグレードのものを買って、不満に思うかどうか自分の耳に聞いてみるのがいいと思います。不満がなければ安いに越したことはないですし、買い換えたとしても持っている機器で比べるのとお店で聴いて比べるのとでは、どこまで聴き取れるかがまったく違ってくるので有難味にも差が出ます。私も最初は視聴して1500SEで十分とか思っていましたが、最低でも1650REは必要でした。
書込番号:19504951
1点
ありがとうございます
2500はちょっと手が出ないですね
一度店頭で聞き比べてみます
書込番号:19506285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SACDを聴く予定が無いのならば、DENONの中級機に候補を限定する必要も無いと思います。
たとえばONKYOのC-7000RやROTELのRCD-1570といった、質の良いCD専用機もあります。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:19506800
4点
>dhmy21さん
ロックならば1500で良いのでは?
2000REをお持ちなので、DENON同士ならリモコンが1つで済みますね(^o^)
書込番号:19507175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元・副会長さん
ありがとうございます
DENON同士なら相性もいいだろうと思っていました
紹介頂いたCD専用機も検討してみます
>SF映画好きですさん
ありがとうございます
ロックならば1500とは、どう理解したらいいですか?
1650はロックに向いていない?
書込番号:19507373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dhmy21さん
向いてないことはないでしょうが、1650まで予算かけなくても十分楽しめるかと。
ロック聴くときに、音を分析しながら聴いたりしますか?
書込番号:19507488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SF映画好きですさん
はっは、なるほど、それはそうですね
ありがとうございます
書込番号:19507502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
リビングの単体コンポのCDプレーヤーとして、パイオニアのDV-S646Aを使っています。おまけのDVDオーディオが素晴らしい音をしていましたが、すたれてしまいました。CDプレーヤーとしても16ビットを24ビットにコンバートする機能が付いていて、良い音が鳴っていました。
しかし寿命で、トレイが出てもすぐ引っ込んでCDをうまく乗せられません。
この間わたしはウォークマンNW-Z1を購入し、パソコンとつなぐスピーカーもSRS−X9を購入し、通勤中や自分の部屋で、ハイレゾや、DSEEHXでハイレゾ並の音質に慣れてしまっています。単体コンポのCDプレーヤーの代替なら16ビットを32ビットにコンバートするDCD-755REで十分だと思いますが、DCD-1500REがハイレゾ対応というのにひかれました。
私の環境ではウォークマンに入れたハイレゾ音源をDCD-1500REに入力すれば良いのですが、ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです。本機のUSBB端子は後ろのみで、実際後ろにつないでも短すぎて手が届かず操作できません。
何か良い方法で、ハイレゾウォークマンを接続する方法はないでしょうか。、
2点
USBAケーブルを買ってフロントと接続すれば良いのでは?
ウォークマンと接続してもDSEEHXやイコライザなどは反映されないだろうから、USBメモリなどを接続した方が良いと思うけど。
ウォークマンはこの手の機種と接続してもUSBメモリとして認識されるだけなのであえて使う理由はないと思いますよ。
書込番号:19341832
1点
早速ご回答ありがとうございます。
そうですか。USBメモリーとして、ウォークマンのACアダプタ用のUSBAのオスをフロントパネルのA端子につな
げば認識してくれるのでしょうか。
SRS−X9のA端子につないでも、何の反応もしませんでしたが、本機につないだら認識してくれるのでしょうか。
それならば、何の余分な費用も掛からず、ハイレゾ音源をならすことができますね。
ありがたいです。DCD-755REよりもDCD-1500REに気持ちが向いてきました。
書込番号:19341952
0点
認識するかは試さないとわからないね。
USBメモリとして認識されるかですね。メーカーの動作保障はないので試すしか動くかどうかわからない。
認識する場合もあるし認識しない場合もあるという状況ですね。
書込番号:19341987
1点
ウォークマンはパソコンのMediaGoという専用管理ソフトを介してデータの編集をしますし、SRS-X9とも専用ドライバを介してでないと接続できません。たぶん普通の音楽データとは異なると思います。
その代わり、パソコン内にあるはずの元のハイレゾ音楽データをUSBメモリにコピーすれば、認識される可能性は高いと思います。
書込番号:19342079
0点
さだまさしファンさん、こんばんは。
>ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです
WMC-NWH10の他機接続側の端子は「A端子」です。
だから、そこにパソコンやDACの接続に使う「USB-A端子−B端子」のケーブルを接続しB端子をDACなどにつなぎます。
ということなので、裏側で距離があるとかは関係ないです。必要な長さのUSBケーブルを使えば良いだけです。
直接接続では認識しない場合は、電源供給用にUSBハブを使います。
このあたりを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/#17059570
それから、DCD-1500REの前面にあるUSB-A端子は「ハイレゾ非対応」です。
だからハイレゾファイルの再生は出来ません。
書込番号:19342218
![]()
1点
blackbird1212さん
目から鱗です。SONYのホームページの写真を見て、WMC-NWH10の出力側がBのメスだと思い込んでいました。
実はAのメスだったのですね。それなら、例えばAmazonの499円のUSBケーブルAオスーBオスを同時に購入すれば、
本体の裏のUSBB端子にウォークマンを接続できますね。
大変助かりました。blackbird1212さんのように詳しい方がおられて本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19342351
2点
こんばんは
あくまで、やってみなきゃわからないですよ
パイオニアの場合
ウォークマンはマスターストレージモードでもCDP PD-70にNo deviceが表示されました。
アンプ A-70(SONY純製USBハイレゾ変換ケーブル使用)もだめ
あとは、HUBでの確認ですね
利便性からすると、全面USB接続で充電されながらウォークマン本体操作で再生が良いでしょう
書込番号:19343007
1点
へま六三郎さん
ありがとうございます。
まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません。
1月ごろに買う予定で、事前に調べているところです。つながるかどうかは
実際買ってやってみないと分からないということですね。ハイレゾは捨てが
たいのでDCD-1500REを買うことにほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:19343343
0点
おはようございます。
>まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません
そんなこと言わずに、置いてある店舗を探して、実際に試されては?
もちろん、ウォークマン持参で。
家電コーナーなら、どのケーブルが必要か教えてもらえるし。
僕がネットワークプレイヤーを購入したときは、
事前にポータブル・ハードディスクとUSBメモリーをバッグに入れていって、
お店の人に「試させて」と言って繋げて動作を確認しました。
買ってから「使えなかった・・」と後悔するより安心できると思いますよ。
書込番号:19355153
1点
メタリスト7900さん
ご助言ありがとうございます。おっしゃるように試してみるのが1番ですが、近くの家電量販店JOもEDもYAもKEもオーディオ機器の品ぞろえがもう一つで、DCD-1500REがなく、試してみることができません。
ちなみにWMC-NWH10とUSBケーブルで、ウォークマンとハイレゾスピーカーSRS-X9はごく簡単につながりました。
京都駅か大阪駅に用事がある時にでも、YOならあるかもしれないので、NW-ZX1とケーブルをかばんに忍ばせて行こうかと思います。
書込番号:19356196
1点
>メタリスト7900さん
早速今日、京都駅前のヨドバシカメラのオーディオ売場へ行ってきました。
接続し、1曲目の松たか子の「ありのままに」は見事に鳴りました。しかし他のハイレゾ曲はみんなものすごい
ノイズでとても聴けませんでした。
見るとどの曲もハイレゾマークは付いているものの、「ありのままに」だけは48kHzで他は96kHzでした。
店員さんによると、96kHzのものはCDプレーヤー経由を諦めて、ソニーのUSBDACアンプUDA-1を別に購入
してはどうかとのことでした。これだけで4万円以上します。まだたった10曲程度のハイレゾ曲のためにそんな
負担は無理ですし、もうラックにプレーヤー以外に置き場所もありません。
96kHzを48kHzにパソコンでダウンスケールしてウォークマンに入れたら、つながるのですが、やり方が分か
りません。
せっかく、ウォークマンに5000曲あまり入っているので、これをランダムにDENONのAdvancced AL32機能で
きれいな音で聴きたいです。
書込番号:19358057
0点
こんにちは
ヨドバシの試聴ではフロントのUSBにつなぎませんでしたか?
先にblackbird1212さんがハイレゾ非対応と書かれているように、フロントは48kHzまでしか対応してないです。
このCDPのDACを通してハイレゾを聞くのであれば、ウォークマンを介そうとせず、直接PCから再生すればよいと思うのですが。
書込番号:19358597
0点
>すしは中トロさん
もちろん後ろのハイレゾ対応のUSBB端子につなぎました。CDプレーヤーのディスプレイには96と表示されていました。
パソコンの部屋とオーディオの部屋が違って、そもそもPCとつなげないので、ハイレゾウォークマンとつなげないか
皆さんのお知恵を借りて模索しています。
書込番号:19358942
1点
>さだまさしファンさん
そうでしたか。失礼しました。
どうしてもDCD-1500REを使いたいということなら、あっしなら、プレーヤーとして使うためのWINタブレットの安いものを買います。
タブレットなら、プレーヤーとして使用しないとき、ほかにも転用を考えられるでしょうし。
書込番号:19359030
0点
ご指導をいただいた皆様
結論を出しました。
ヨドバシカメラのオーディオ担当者様の提案のとおり、ハイレゾウォークマンとアンプの間にソニーUDA-1をつなぎ、96kHzのハイレゾもその他のウォークマンの5000曲もこれで聴くことができます。
CDプレーヤーはハイレゾ対応である必要がなくなりましたので、DCD-1500REをやめ、DCD-755REを購入することにしました。
両方合わせてもDCD-1500RE1台よりも安くつきます。またウォークマンのハイレゾ以外の5000曲もDCD-755REのUSBB端子につなげば、32bitクオリティーで聴くことができます。
ラックは、ヘッドホンを置いている場所にUDA-1を置こうと思います。
書込番号:19360617
1点
こんにちは
UDA-1背面USBにウォークマン接続、充電されないので
予想充電池の持ち時間はどの程度でしょうか?
書込番号:19361227
0点
>ラパン見つけたさん
ウォークマンNW-Z1のカタログ上の電池持続時間は、20時間程度の数字が書かれていますが、まったく嘘で、
実用電池持続時間は4〜5時間程度です。往復の電車と昼休みに聴いて2日で、充電が必要になります。
書込番号:19361459
0点
スレ主さん、ありがとうございます。
上位機種のNW-Z1ですか、それではハイレゾ再生したくなりますね。
なお、UDA-1前面USB(充電しながら再生)、下位機種のアンドロイド機はシステムバ−ジョンにより
音が出ない場合があるらしいです。いい加減対応
書込番号:19361516
0点
皆さん、多くのご回答をいただきありがとうございました。
結局、ヨドバシカメラのオーディオ担当者さんの言うとおりにしました。
ソニーのUDA-1を購入し、ハイレゾウォークマンを接続し、単体コンポのプリメインアンプにつないだら、ものすごく良い音がしました。
これで、CDプレーヤーはDCD-1500REにこだわる必要がなくなり、今のDVDオーディオプレーヤーが壊れたら、DCD-755REを買おうと思います。
書込番号:19373398
0点
ネットで買った方が安いですけど、お店に行って試しに接続させてもらった方がいいですよ。
書込番号:19477195
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
1500REは本当にハイレゾ再生に向いているのでしょうか?クロックなんですが44.1と48のサンプリング周波数にそれぞれの専用クロックが搭載されてます、ということはそれ以外のサンプリング周波数を再生すると反対に不利になるわけですね。ハイレゾを再生するなら、かえって普通のクロックを搭載しているDACの方がいいと思うんですが?
2点
こんにちは
ハイレゾ再生に向いているかですか
どうですかね
実際に聴いてみないと分かりませんよ
私は、アンプ内蔵のUSB-DACは、「オマケ」程度の音なんて、思ってましたが、
実際に使ってみたら、いい音でしたから
特に、DSD再生にこだわるなら、こんなネットワークプレーヤーはどうですかね
LUMIN(ルーミン)
http://www.avac.co.jp/products/list.php?name=LUMIN&search.x=8&search.y=2
・フラグシップモデル
S1 (165万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
・エントリーモデル
D1 (35万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
http://www.bright-tone.com/pages/30.html
書込番号:18876278
0点
>1500REは本当にハイレゾ再生に向いているのでしょうか?
他の、これよりも上位の機種より、ハイレゾに向いてるという意味?
書込番号:18877211
![]()
1点
エスプレッソロマーノさん、こんばんは。
>クロックなんですが44.1と48のサンプリング周波数にそれぞれの専用クロックが搭載されてます、
>ということはそれ以外のサンプリング周波数を再生すると反対に不利になるわけですね。
まったく違います。
解説にも
>さらに、2系統のクロック発振器を搭載し、入力信号のサンプリングレートに合わせて
>44.1kHz系と48kHz系のクロックを使い分けることにより、理想的なD/A変換を行います。
というように「44.1k系」「48kHz系」と「系」の文字が入っています。
基準周波数から分周してクロックを造るわけなのですが、
44.1k系と48k系では整数で割ることが出来ない比率なので、
別々に専用の水晶発振器を持っているという意味です。
44.1kと48kの発振周波数の水晶を使っているという意味ではありません。
たとえばDCD-SX1なら、44.1k系には22.5792MHz、48k系には24.576MHzを搭載して、
1/512で44.1kと48k、1/256で88.2kと96k、1/128で176.4kと192kが作れます。
>ハイレゾを再生するなら、かえって普通のクロックを搭載しているDACの方がいいと思うんですが?
DACも同じような仕組みになっています。
あとは価格の違いによる、使われる水晶の精度の違いです。
書込番号:18877539
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









